藤原頼経
藤原 頼経(ふじわら の よりつね、建保6年1月16日(1218年2月12日) - 康元元年8月11日(1256年9月1日))は、鎌倉幕府4代将軍である。五摂家の一つ九条家出身で、九条道家の三男。官位は正二位・権大納言。九条 頼経(くじょう よりつね)とも呼ばれる。七条将軍と号す。
経歴
九条道家と西園寺公経の娘・掄子の子として生まれる。生まれたのが寅年・寅日・寅刻だったので、幼名を三寅(みとら)と言った。
建保7年(1219年)に源実朝が暗殺された後、鎌倉幕府は皇族を将軍に迎えようとして、有力御家人一同が連署した上奏文を携えた使者を京都へ送ったが、後鳥羽上皇に拒否される。そのため源頼朝の同母妹(坊門姫)の曾孫にあたる頼経が鎌倉に迎え入れられた。その時、2歳。その後、承久の乱をはさんで、6年後の嘉禄元年(1225年)元服し、頼経と名乗る。翌嘉禄2年(1226年)将軍宣下により鎌倉幕府の4代将軍となる。寛喜2年(1230年)12月9日、2代将軍・源頼家の娘で15歳年上の竹御所を妻に迎える。なお、実朝暗殺から頼経が将軍就任をするまでの7年間、鎌倉殿としての任務は北条政子が代行(尼将軍)し、鎌倉幕府には将軍が不在であった。
北条義時・政子姉弟の担ぎ挙げた傀儡将軍であり、加えて天福2年(1234年)には正妻竹御所が死去したこともあり、将軍としての実権はなかった。しかしながら、年齢を重ね官位を高めていくにつれ、得宗家・執権政治に反対する勢力が接近するようになり、幕府内での権力基盤を徐々に強めていく。また、父の道家と外祖父の西園寺公経が関東申次として幕府・朝廷の双方に権力を振るい始めた事も深刻な問題と化してきた。特に北条氏との関係に配慮してきた公経が死去し、北条氏に反感を抱く九条道家が関東申次となると道家が幕政に介入を試みるようになってきた。そのため、頼経と執権北条経時との関係が悪化し、寛元2年(1244年)経時により将軍職を嫡男の藤原頼嗣に譲らされる[1]。
翌寛元3年(1245年)鎌倉久遠寿量院で出家、行賀と号する。その後もなお鎌倉に留まり、「大殿」と称されてなおも幕府内に勢力を持ち続けるが、名越光時ら北条得宗家への反対勢力による頼経を中心にした執権排斥の動きを察知され、執権時頼により寛元4年(1246年)に京都に送還、京都六波羅の若松殿に移った。また、この事件により九条道家も関東申次を罷免され籠居させられた(宮騒動)。
その後、宝治元年(1247年)三浦泰村・光村兄弟が頼経の鎌倉帰還を図るが失敗する(宝治合戦)。また、建長3年(1251年)足利泰氏が自由出家を理由として所領を没収された事件も、九条道家・頼経父子が関与していたとされる。建長3年(1252年)、頼嗣が将軍職を解任され、京都へ送還された。父道家は、まもなく失意の内に没した。
4年後の康元元年8月11日(1256年9月1日)、39歳で死去。翌月には頼嗣も死去している。この頃、日本中で疫病が猛威を振るっており、親子共々それに罹患したものと思われるが、奥富敬之は九条家三代の短期間での相次ぐ死を不審がり、何者かの介在、関与があったのではないかと推測している。[2]
藤原(九条)頼経と藤原(九条)頼嗣の二代を、摂家将軍・藤原将軍・公卿将軍と呼ぶ。
経歴
日付=旧暦
- 建保6年(1225年)12月29日、元服。
- 嘉禄元年(1226年)1月27日、正五位下に叙し、右近衛権少将に任官。征夷大将軍宣下。3月12日、禁色を許される。3月25日、従四位上に昇叙し、右近衛中将に転任。4月8日、正四位下に昇叙し、右近衛中将如元。
- 貞永元年(1232年)1月30日、備後権守兼任。2月27日、従三位に昇叙し、右近衛中将・備後権守如元。
- 天福元年(1233年)1月28日、権中納言に転任。
- 文暦元年(1234年)12月21日、正三位に昇叙し、権中納言如元。
- 嘉禎元年(1235年)10月8日、陸奥出羽按察使兼任。11月19日、従二位に昇叙し、権中納言・陸奥出羽按察使如元。
- 嘉禎2年(1236年)7月20日、正二位に昇叙し、権中納言如元。民部卿を兼任。按察使止める。
- 暦仁元年(1238年)2月24日、右衛門督兼任。民部卿止める。2月25日、検非違使別当兼帯。3月7日、権大納言に昇叙し、検非違使別当・右衛門督如元。4月18日、権大納言・検非違使別当・右衛門督辞任。
- 寛元2年(1244年)4月28日、征夷大将軍辞職。
- 寛元3年(1245年)7月5日、出家。行賀と号す。