コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

スズキ・SX4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

SX4(エスエックスフォー)はスズキクロスオーバーSUVセダンである。

本項目では、フィアットとの共同開発車として登場した[1]2006年から2014年のモデル及び同型式の改造車で参戦したモータースポーツについて記し、2013年から「SX4 S-CROSS」(日本市場における車名)として販売されていたモデル及び後継モデルについてはスズキ・S-CROSSの項目を参考とされたい。

初代 YA11S/YA41S/YB11S/YB41S/YC11S型(2006年 - 2014年)

[編集]
スズキ・SX4(初代)
YA11S/YA41S/YB11S/YB41S/YC11S型
5ドア
セダン 後期型 1.5G
インテリア(輸出仕様)
概要
製造国 日本の旗 日本
 ハンガリー
販売期間 SX4:2006年7月 – 2014年11月
SX4セダン:2007年7月 - 2014年11月
デザイン イタルデザイン・ジウジアーロ
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 5ドア クロスオーバーSUV
(インドは除く)
4ドア ノッチバックセダン
エンジン位置 フロント
駆動方式 前輪駆動 / 四輪駆動(5ドアのみ)
パワートレイン
エンジン M15A型 1.5L 直4 DOHC VVT
J20A型 2.0L 直4 DOHC
変速機 4AT
5MT(海外のみ)
サスペンション
マクファーソンストラット
トーションビーム
車両寸法
ホイールベース 2,500mm
全長 SX4
1.5E 4,115mm
その他グレード 4,135mm
SX4セダン
1.5F/G 4,490mm
全幅 SX4
1.5E/F/G・2.0S 1,730mm
1.5XF/XG・2.0XS 1,755mm
SX4セダン
1.5F/G 1,730mm
全高 SX4
1.5E/F/G 1,585mm
2.0S 1,570mm
1.5XF/XG・2.0XS 1,605mm
SX4セダン
1.5F/G 1,545mm
車両重量 SX4
1.5E (2WD) 1,180kg
1.5E (4WD) 1,240kg
1.5L車 (2WD) 1,190kg
1.5L車 (4WD) 1,250kg
2.0L車 (2WD) 1,250kg
2.0L車 (4WD) 1,310kg[注 1]
セダン
1.5L車 (2WD) 1,190kg
その他
新車登録台数の累計 3万1019台[2]
系譜
先代 エリオ
後継 シアズ(セダン)
テンプレートを表示

フィアットとの共同開発車であった[1]ものの、設計・生産に関してはスズキの生産拠点で製造が行われ、エンジン(ディーゼルを除く)およびプラットフォームもスズキのスイフトと同じものが使用されるなど、非常にスズキ色の強い車である。フィアットでは姉妹車フィアット・セディチ」として販売されていたが2014年に終了し500Xにバトンタッチした。スズキでは(車両コンセプトは多少異なるが)エリオの後継車種に相当する。

デザインはジョルジェット・ジウジアーロ率いるイタルデザインが担当している。「X-OVERREVOLUTION(クロスオーバーレヴォリューション)」を開発コンセプトとし、スポーティーコンパクトカーSUVを融合(クロスオーバー)させたモデルとして開発された。運動性能を重視したハッチバックタイプのコンパクトカーでありつつも、全高1,585mmと高めのボディに加え「X○」系のグレードにはフェンダー部にサイドクラッディング(モール)を入れるなど、SUV的要素が取り入れられている。当時、スズキでは「スポーツ・クロスオーバー」と称していたが、実際には日本ではそれまでほとんどなじみのなかったコンパクトクロスオーバーSUVの嚆矢ともいえるモデルでもある[3][4]。なお全幅が1,730mm~1,755mmのため、日本国内では全車3ナンバーとなる。エンジンはガソリン2種類(1.6L・2.0L)と、フィアット製の1.9Lディーゼルターボが用意される(日本仕様車はガソリンエンジンのみ)。ホイールはこのクラスのFFベース車に採用される事が多いPCD100・4穴ではなく、PCD114.3・5穴を採用している。

WRカー化を前提にしたスポーツコンパクトとしても開発されており、同社スイフト比でねじり剛性で10%以上、曲げ剛性では20%以上、リヤサスペンションの取付剛性も190%以上強化された。

2007年3月ジュネーヴモーターショーセダンモデルが発表された[5]エリオセダンの後継との位置づけで、日本および北米に先駆けて中国およびインドで先行発売され、日本では同年7月に発売された。

2005年12月1日
同日に欧州での生産が開始され、併せて実車の写真が公開された[1]
製造はハンガリーマジャールスズキで行われ、年間6万台(うち3分の2がスズキ向け、残りがフィアット向け)の生産を見込んでいる。
2006年3月
欧州仕様車がジュネーヴ・モーターショーで正式に発表された[6]
量産車はクロスカントリーカー色の強い「アウトドアライン」と、より都会的なイメージの「アーバンライン」の2タイプが用意される。また、2007年からのWRC参戦も発表され、競技用車両(SX4 WRCコンセプト)が参考出品車として出展されている。
2006年4月
北米仕様車がニューヨーク国際オートショーで発表。
エンジンは2,000ccガソリン1種類のみ。製造は日本の相良工場で行われる。
2006年7月4日
日本国内での発売開始。エンジンはガソリン2種類 (M15A型1.5L・J20A型2.0L)を用意。北米仕様と同じく相良工場で製造される。全車にFFとパートタイム4WDが設定される。トランスミッションは4速ATのみ。国土交通省への届出には2.0Lのマニュアルトランスミッション仕様が設定され、国土交通省から型式認定されていたが、日本国内向けには発売されなかった。
発売当時のグレードは廉価グレードの「1.5E」、スポーツ色を高めた「1.5G」、「2.0S」、欧州でのアウトドアラインにあたる「1.5XG」の4グレード。目標年間販売台数は1万5,000台と発表されている。車両型式は駆動方式により異なり、2WD車はYA#1型、4WD車はYB#1型となる。
2006年10月11日
アウトドアラインに、新グレード「2.0XS」追加。
2006年12月5日
スポーツ用品ブランド「サロモン」のイメージに合わせ、ウィンタースポーツを楽しむユーザーに向けた特別限定車「1.5サロモンリミテッド」発売(限定1,000台)。
2007年3月
ジュネーヴモーターショーでセダンモデルが発表[5]
2007年5月15日
新グレードとして、お買い得グレードの「1.5F」、ルーフレールとアンダーモールを装備した廉価のアウトドアグレード「1.5XF」を追加。
2007年6月5日
アルカンターラを使用したシート表皮とディスチャージヘッドランプなどを装備した特別仕様車「1.5ヘリーハンセンリミテッド」発売。(限定1,000台)
2007年7月24日
4ドアセダンの「SX4セダン」を追加(車両型式はYC11S型)。1.5L・FFのみで2.0Lや4WDの設定はない。グレードは「1.5F」と「1.5G」の2種で、後者に関しては15インチアルミホイールディスチャージヘッドランプなどが装備されている。外観ではフロントバンパーフロントグリルがセダン専用デザインとなっているほか、セダン専用色として同社のパレットソリオなどにも採用されている「ノクターンブルーパール」を用意。目標年間販売台数はハッチバックと合わせて10,000台と発表されている。
2007年11月6日
昨年に引き続き、特別限定車「1.5サロモンリミテッド」を発売。(限定700台)
2008年6月26日
昨年に引き続き、特別限定車「1.5ヘリーハンセンリミテッド」を発売。今回は防水シート・防水ドアトリムなど内装のいたるところに「ヘリーハンセン」のロゴが入っている。また、ディスチャージヘッドランプやオートライトシステムなどを装備している。(限定700台)
2008年10月
仕様変更。5ドアタイプは廉価グレードの「1.5E」を廃止。また、ボディカラーは「パールメタリックカシミールブルー」を廃止。セダンタイプも仕様変更された。
2009年5月20日
一部改良。グレード形態を整理し、5ドアタイプは「1.5G」と「1.5XG」の2グレードとなり2.0L車は廃止。セダンタイプは「G」の2WD車のみの設定となった。M15A型エンジンに可変吸気システムが追加されたことで最高出力・最大トルクをアップ。点火方式について、2つの気筒を1つのイグニッションコイルで点火させる「セミダイレクトイグニッション」方式の採用を廃止して、1気筒あたりイグニッションコイルが1個の通常のダイレクトイグニッション方式を採用した。メーターパネルを自発光式に変更し、時刻・外気温・燃費を表示するインフォメーションディスプレイを追加。また、LEDターンランプ付ドアミラーを追加し、その他一部の装備を変更。さらに、5ドアタイプはリアシートの収納方法の変更と荷室ボードの追加で使い勝手を向上するとともに、フロントグリルとアルミホイールのデザインを変更。
2012年6月11日
一部改良。5ドアタイプ・セダンタイプ共にリアシート中央にヘッドレストと3点式シートベルトを標準装備し、シート表皮を変更。さらに5ドアタイプではアルミホイールとフロントグリルのデザインも変更した。
2013年2月1日
仕様変更。5ドアタイプ・セダンタイプ共にJC08モード燃費に対応した。
2013年3月5日
後継モデルとなるS-CROSS (SX4 S-CROSS)発表。
2014年10月[7][8]
5ドア、セダン共にそれぞれ日本での生産終了。以後は在庫のみの販売となる。
2014年11月[9]
5ドア、セダン共にそれぞれ日本での販売終了。同時に公式HPへの掲載も終了。また、マジャールスズキでも製造を終了[10]

モータースポーツ

[編集]

WRC

[編集]
スズキ・SX4・WRC
SX4 WRC (2008年)
SX4 WRC (2008年)
カテゴリー FIA ワールドラリーカー
主要諸元[11]
サスペンション(前) マクファーソンストラット コイルスプリング
サスペンション(後) マクファーソンストラット コイルスプリング
全長 4,135 mm
全幅 1,770 mm
全高 1,450 mm
ホイールベース 2,500 mm
エンジン J20 1,997 cc 水冷4気筒16バルブDOHC ターボ
トランスミッション シーケンシャル5速 マニュアル 前後:機械式LSD センター:アクティブ
出力 235 kW (315 bhp) / 4,000 rpm - 4,500 rpm
590 N⋅m (60 kg⋅m) / 3,500 rpm
重量 1,230 kg
タイヤ ピレリ
主要成績
チーム 日本の旗 スズキ・ワールドラリーチーム
ドライバー
出走時期 2007 - 2008
初戦 2007年ツール・ド・コルス英語版
エントリ優勝表彰台
3200
テンプレートを表示

2006年3月のジュネーブモーターショーで2007年8月からのWRC(世界ラリー選手権)へのフル参戦が発表され、WRCコンセプトカーが参考出品車された。同年7月4日の日本での新車発表会の場においてプロトタイプが展示され、テスト走行の動画も公開された。実際のマシンの開発やオペレーションはJWRCも担っていた田嶋伸博率いるスズキスポーツが担う。開発責任者はプジョーのWRカーでタイトル連覇の経験も持つミシェル・ナンダンが当初務めた。

なおWRCは2007年シーズンを全9戦の開催とし、2008年シーズンを2007年8月から開催するウインターリーグ制の導入を検討していたため、スズキはこれにあわせて2007年8月からのフル参戦を予定していた。しかし、2006年7月5日に国際自動車連盟 (FIA) はウインターリーグ案を白紙撤回、2007年はこれまでどおり全16戦で行われることになった。そのため、当初の予定より半年早く参戦するか、逆に半年遅らせるかの選択を迫られた。その結果2006年7月20日、スズキは当初より半年遅らせ2008年からのフル参戦を発表した。

2007年は10月12~14日のツール・ド・コルスと11月30日~12月2日のラリーGBにテスト参戦した。ナンダンは2008年のラリー・モンテカルロのテスト直前に電撃離脱したため、三菱自動車で30年以上ワークスマシン開発に携わっていた稲垣秋介[注 2]が後任となった。しかし引き継ぎは全く行われず、資料もフランス語のものばかりでナンダンの意図を想像しながら解読せざるを得ず、実質的に開発は振り出しに戻ってしまった[12]

フル参戦デビューとなった2008年は、開幕戦ラリー・モンテカルロで若手のパー・ガンナー・アンダーソンが8位入賞という好調な滑り出しとなった。しかしその後はエンジンやサスペンションなどにトラブルが発生し、前半戦はどちらか1台が走り、2台ともデイリタイアというイベントも多かった。そこでフィンランドからは、それまで発生していたトラブル抑止と軽量化(車重は1,230kgで変わらず)を狙った改良版を投入した。その結果地元の日本(北海道)で10月31日から開催されたラリージャパンでは、札幌ドームで行われたスーパーSSで初のトップタイムを記録した[13]上、アンダーソンがスズキ最高位の5位入賞を果たしている[14]

一方で体制面は迷走しており、1月に就任したばかりのチームマネージャーの川田輝が第4戦ラリー・アルゼンチンで離脱[13]。またこのアルゼンチンを最後に最後に代表の田嶋と監督の粟津原豊もラリーの現場に姿を見せなくなり、第11戦ラリー・ニュージーランド終了後には田嶋と粟津原も「国内業務に専念する」という理由で辞任、稲垣が監督も兼務することとなった[13]。予算も不足しており、テスト走行も開幕戦以降一度も行えていなかったという[12]

翌2009年シーズン開幕一ヶ月前の2008年12月15日、スズキはリーマン・ショックによる経営上の判断によるWRC参戦休止を表明した[15]。しかし結果的に、これが事実上の撤退宣言となった。

稲垣によるとSX4はサスペンションストローク量を確保しやすい足回りと、WRカーに適したボディ構造から素性は良く、「ちゃんと開発すれば絶対に勝てる」と断言している[14]。しかしエンジンは素性は悪くなかったものの、ナンダンの目標値が低く開発不足であったためグループNと同等のトルクしか無く、特にターマックラリーを苦手とした[14]。またSUVゆえの重心の高さや前面投影面積の大きさから、高速ラリーでの不利を指摘されてもいた[16]。小回りの利く短いホイールベース・全長が武器で、エンジン性能の差が出にくい低摩擦路面ではそのシャシーの真価が発揮された[14]

パイクスピーク

[編集]
モンスタースポーツ・SX4・ヒルクライムスペシャル
先代 スズキスポーツ・XL7・ヒルクライムスペシャル
主要諸元[17]
シャシー パイプフレーム
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン
サスペンション(後) ダブルウィッシュボーン
全長 5,200 mm
全幅 1,960 mm
全高 1,580 mm
トレッド 前:1620 mm / 後:1610 mm
ホイールベース 2,818 mm
エンジン Monster Spl V6 3,071 cc 水冷V型6気筒4バルブ ツインターボ
トランスミッション シーケンシャル 6速
出力 910 hp (680 kW) / 8,750 rpm
90.5 kg⋅m (888 N⋅m) / 5,850 rpm
重量 1,100 kg
オイル Mobil 1 Full Synthetic
主要成績
チーム 日本の旗 チームGoProモンスタースポーツ with BC
ドライバー 日本の旗 田嶋伸博
出走時期 2009 - 2011
エントリ優勝
33
テンプレートを表示

2009年にはそれまでのXL7に変わり、パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムのベースマシンとして採用。今まで同様、チューナー・ドライバーともに田嶋伸博である。名前と本体形状こそSX4だが、鋼管フレームベースの徹底的に軽量化された車体に、最高出力885PSを誇る2.7L・V6ツインターボエンジンをミッドシップに搭載し、巨大なエアロパーツを付けた「モンスター」である。前回に比べてやや路面状況が悪かったものの10分15秒368のタイムを記録し、総合優勝を遂げた[18]。また、この年のパイクスピークは田嶋を含む参加した日本人選手全員が完走を果たしている。

2010年4月27日、2010年のパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムに出走するためのスペシャルマシン「SX4・ヒルクライムスペシャル」が発表された。排気量を3.1 Lに、そして最高出力を910 PSまでスープアップしている。同年6月27日、決勝にて10分11秒490を記録[19]。目標であった「10分の壁」は破れなかったが、2位のポール・ダレンバック選手に28秒差をつけ総合優勝5連覇を達成。また、決勝日は田嶋の60歳の誕生日でもあり、還暦を自らの優勝で祝った。

2011年、舗装路が増えていくパイクスピークの路面状況に合わせ、マシンの各部品を細かくアップデート。エンジン等のスペック上は2010年モデルとほとんど変わらないように見えるが、高速化に対応した設定を施される。

同年6月26日、決勝当日のパイクスピークの天候は快晴。前日の予選をトップタイムで通過した田嶋はこの日も快調に走り続けたが、フィニッシュ手前2つ目のヘアピンでファンベルトが切れ、ウォーターポンプが停止するというトラブルが発生。それにより水温が急上昇してオーバーヒート状態になり、パワーステアリングも徐々に機能を失っていった。しかし、それらのトラブルを抱えながらもリタイアすることなくゴールし、9分51秒278を記録[20]。直前で大きなトラブルに見舞われながらも、「10分の壁」を破ることに成功した。2012年以降のパイクスピークの路面はすべてアスファルト舗装されたため、2011年の記録はダートを含むコースでの最高記録となった。

SX4-FCV(燃料電池自動車)

[編集]
SX4-FCV
(東京モーターショー2009出展車)

SX4はスズキ初の普通乗用車サイズの燃料電池自動車のベース車にもなっており、2008年6月24日にSX4-FCVの国土交通大臣認定を取得、同年7月の洞爺湖サミット・環境ショーケースでお披露目された。ワゴンRFCV/MRワゴンFCV同様ゼネラルモーターズ製の燃料電池(最高出力80kW)を搭載するが、スズキの燃料電池自動車では初めてエネルギー回生吸収および動力アシストを採用するためキャパシタを搭載する。最高速度は時速150km、設計航続距離は250km。

車名の由来

[編集]

S」はSPORTまたはSPORTYのそれぞれの頭文字、「X」はX(=CROSS)-OVER(クロスオーバー)の頭文字、「4」は4WDと4SEASONS(四季)のそれぞれの頭文字を組み合わせて命名されている。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「1.5E」は最廉価グレードで装備が少ないため他の1.5L車より10kg軽くなる。
  2. ^ 三菱を定年退職後、SX4のスーパー2000規定車両を製作するためにスズキ入りしていた。

出典

[編集]
  1. ^ a b c スズキ、フィアットとの共同開発車「SX4」を海外市場に投入』(プレスリリース)スズキ、2005年12月1日http://www.suzuki.co.jp/release/d/d051201.htm2018年4月22日閲覧 
  2. ^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第35号17ページより。
  3. ^ [2017.12.06 UP] スズキ SX4はオンもオフも大得意!! SUV&スポコン際立つ2つの個性 スイフトスポーツよりスポーティエスクード並みにSUVなSX4 ベストカー2016年8月
  4. ^ 岩貞るみこ (2006年8月14日). “スズキ・SX4は新ジャンルを狙う。”. All About. 2018年4月22日閲覧。
  5. ^ a b スズキ、ジュネーブモーターショーの発表内容について』(プレスリリース)スズキ、2007年3月6日http://www.suzuki.co.jp/release/d/d070306.htm2018年4月22日閲覧 
  6. ^ スズキ、ジュネーブモーターショーの発表内容について』(プレスリリース)スズキ、2006年3月1日http://www.suzuki.co.jp/release/d/d060301.htm2018年4月22日閲覧 
  7. ^ スズキ SX4 2006年式モデルの価格・カタログ情報|自動車カタログ” (2021年10月30日). 2021年10月30日閲覧。
  8. ^ スズキ SX4セダン 2007年式モデルの価格・カタログ情報|自動車カタログ” (2021年10月30日). 2021年10月30日閲覧。
  9. ^ SX4”. トヨタ自動車株式会社 (2019年12月22日). 2019年12月22日閲覧。
  10. ^ スズキのハンガリー工場、年末まで操業短縮続く見込み=現地紙”. ロイター (2014年10月14日). 2015年4月17日閲覧。
  11. ^ マシンスペック”. スズキ株式会社. 2019年9月19日閲覧。
  12. ^ a b 古賀 2009, p. 47.
  13. ^ a b c 古賀 2009, p. 45.
  14. ^ a b c d 古賀 2009, p. 46.
  15. ^ スズキ、FIA 世界ラリー選手権 (WRC) 活動の休止について』(プレスリリース)スズキ株式会社、2008年12月25日https://www.suzuki.co.jp/release/d/2008/1215/index.html2019年9月19日閲覧 
  16. ^ 『WRC PLUS Vol.2008 Vol.06』
  17. ^ [チーム・ドライバー・レースカー] モンスタースポーツ PPIHC(パイクスピーク・ヒルクライム)チャレンジ 2011 WEBサイト”. モンスタースポーツ. 2019年9月19日閲覧。
  18. ^ #7 第87回パイクスピーク・ヒルクライム 決勝”. モンスタースポーツ. 2019年9月19日閲覧。
  19. ^ 第88回パイクスピーク・ヒルクライム 田嶋レポート”. モンスタースポーツ. 2019年9月19日閲覧。
  20. ^ 第89回 パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム モンスター田嶋、遂に10分の壁を破る9分51秒278を叩きだし6連覇を達成!”. モンスタースポーツ. 2019年9月19日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 古賀敬介「スズキ"休止"の理由」第1巻、三栄書房、2009年2月。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]