ノート:宇宙戦艦ヤマト2199/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

登場人物の説明について

けずねうどん氏によって追加された2012年2月15日 (水) 07:31以降の登場人物の説明ですが、その殆どが公式サイトのキャラクターのコピーと思われます。この場合、Wikipedia:削除依頼を申請した方が良いのでしょうか? --SRIA 2012年2月20日 (月) 14:00 (UTC)

そのようですね。とりあえず、加筆のついでに年齢や所属など以外で該当する部分を削除しておきました。124.44.234.164 2012年2月22日 (水) 12:05 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/宇宙戦艦ヤマト2199を提出しました。--SRIA 2012年2月23日 (木) 02:20 (UTC)

劇場限定版BDの品番について

劇場限定版BDの品番について、[1]等の修正でBCXBで始まる表記に修正されていますが、この商品コードは実在するのでしょうか?

絵コンテ集の裏表紙左下隅及び奥付にはBCXBで始まるコードが記載されていますが、劇場限定版BDのパッケージ(ビニール包装)に貼り付けてあるシールには一般流通用と同じBCXAで始まるコードが記載されています(当方所有分だけではないと思いますが)。BCXBで始まるコードは絵コンテ集のみの型番であり、BDも含めた品番ではないと思うのですが如何でしょうか?--SRIA会話2012年9月25日 (火) 11:00 (UTC)

自己レスです。第三章の劇場限定版BDに貼り付けてあるシールにはBCXB-0487と記されていました。
商品コードとして実在するのは確認できましたが、第一章・第二章の劇場限定版BD添付シールに記されていた商品コードは誤記という解釈で良いのでしょうか?--SRIA会話2012年10月12日 (金) 20:15 (UTC)

企画・経緯の記載変更

企画・経緯の冒頭に書かれていた東京キッズですが、2013年12月8日の上映会イベントトークにて、出渕総監督がwikiの話でこの記載が誤りである旨語られ、またXEBECは当初から関わっていることを発言されたのでそのように修正しました。 --Gandorowa会話2013年12月23日 (月) 03:40 (UTC)gandorowa

分割もしくは整理の提案

これを書いている時点で記事のサイズが既に400KBを超えているため、上記を提案します。ここまで肥大化すると、それなりに高速なPCでないと全文は編集するどころかソースを見るだけでも一苦労ですので。--219.127.25.210 2014年1月19日 (日) 15:54 (UTC)

コメント 議論にはあまり参加できそうにないので思っていたことだけ。確かに長いです。削れば何とかなりそうな気もしますが(特にストーリーの節は今の長いのを投稿された方が「適宜削っていただければ」と言われたのに、今に至るまでほとんど削られてませんし)、もし分割するとなった場合について、一番サイズが大きそうなのはやはり登場キャラクターの節ですね、もっとも一番削りやすそうなのもこの節ですが。現状主要キャラクターは本項、サブキャラクターは「宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧」に書かれていますが、「登場人物一覧」の方も2199のキャラだけで全体の3分の1くらいを占めていますし、この2つを合わせれば単独記事になりえそうな気もします。公式設定資料集に載っている分だけ見ても本作は登場キャラクターがやたら多いですし。関連商品に関しては一部「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」に移せそうな気もします。--113.197.40.131 2014年3月11日 (火) 07:07 (UTC)
コメント 全体的に見て関連商品の内容が網羅しすぎていて過剰すぎるように見えます。まず、トレーディングカードのリストとか必要性がないでしょう。トレカが出ている作品なんぞごまんとありまし最近のアニメ化作品はTCGに参戦するような作品もありますが、基本的にそのカードリストまとめられてはいません。次にフィギュアやプラモなどの立体化作品ですが、他のロボットアニメでも全登場兵器のプラモデルキットをまとめてるような記事はほとんどありません。フィギュアも同様です。最近のアニメ化作品でフィギュア化されるのは当たり前だし、ホビージャパンなどの雑誌を見ていると、毎月様々なメーカーからフィギュアの新商品が出続けているようなロングランの特定のキャラなんてのもいますが、そうしたキャラのフィギュア化されたリストはまとめらていません。立体化された商品が何らかの賞を獲るとか専門外の他のメディアからも言及されるような大きな報道があるといったような特筆性を持つならわかりますが、「立体化されている、ただそれだけ」をまとめる過剰すぎるように思います。--螺旋会話2014年3月11日 (火) 07:51 (UTC)
コメント 2014年4月15日 (火) 05:18の版、取り消されそうだなぁとは思いましたが、やっぱり取り消されましたか。ただノートに書き込んでも全然議論が進まなそうなので…少し強引でした。削った部分について、まずキャラにおけるサブキャラクターの記述ですが、これだけでも結構大きいです、リンクたくさんあるから文字数がとんでもないし。普通ならあっても別に問題ないとも思いますが、これだけ記事サイズが大きいと削ぎ落とす対象になりえるかと。最悪「宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧#宇宙戦艦ヤマト2199を参照。」だけでも事足りますし。それから、ガミラス人の序列はいらんでしょう。書くならどちらかというとガミラス帝国の方が適切でしょうし。メカについて、初登場した頃に「○○のシーンで使用された兵器」的な記述がつき、その後再登場するたびに記述が足されていったような形がよくありますが、結局終わってみれば結構な回数登場していたりして、全部記述してたらきりがない。拳銃や手榴弾など、これらも細かいことは宇宙戦艦ヤマトシリーズの陸上兵器・地上部隊に移せそうですし。それ以外に関しては削れそうなところを片っ端から削った感じです、キャラなど細かいところの描写まで記載している余裕なさそうだし。関連商品に関しては上の方が書いてるので割愛。というかこの記事、あらすじやキャラやメカ、用語など作品の中身に関する記述全部取っ払ったとしても相当なサイズになりますよね?今後劇場版の記述が独立記事じゃなくこの記事に追加されていくことになったらどうなるだろう…--133.79.212.12 2014年4月16日 (水) 02:35 (UTC)
そもそも、個人的な感覚で「~は不要」とか「~を参照だけでも事足りる」と言っていたのでは、反発も出るでしょうし、いつまでも議論が進まないでしょうね。ちなみに私は、シリーズの一覧記事への移動は基本的に反対です。一々参照すること自体面倒ですが、移動先が見やすく参照できるようになってません。それに、このような削り方をしても記事サイズの改善はたかが知れてるでしょう。一部の節(「先行上映」や「関連商品」とか)をごっそり分割するほうが手っ取り早いですし、摩擦も少ないと思います。
ついでに節の順番について。「沿革」が「主題歌」よりも下にあることに非常に違和感を感じます。普通、「概要」の前か後、或は中の下位レベルでしょう。「取捨選択・再構築」も遠隔と密接な関係にあるので、これら二つを「概要」と「ストーリー」の間に持っていくことを提案します。--uaa会話2014年4月16日 (水) 09:13 (UTC)
やはり分割くらいしないとどうにもなりませんか…確かに2014年3月20日 (木) 06:00の版で一度ごっそり削られてますけど、大してサイズ小さくなりませんでしたしね。
分割するとしたらですが、「先行上映」などは『宇宙戦艦ヤマト2199』という作品そのものに密接に関わる事柄なので、切り離すのはあまり良いとは思えません。「登場キャラクター」は、上で述べているようにサブキャラも合わせるとそこそこの量になりますし、他の作品でもキャラクターが独立してるのは多いので、分割するならこれが良いと思います。サイズに関しても、かなり詳細に書かれていることもあり、数ある節の中でも突出して大きいので最も効果的かと。劇場版等今後の展開次第でキャラが増えることもありえますし。ただ、「登場キャラクター」を分割したとしても300KB超えは確実ですし、上で述べられている通り「関連商品」とかからプラモデルやフィギュアは削除した方がいいかもしれません。どの節が大きいとかじゃなくて、どの節も大きいんですよね、まんべんなく。
節の順番ですが、元々は全部「概要」に含まれてたんですよね、今の「概要」が「概説」で。それがあるとき宇宙戦艦ヤマトの「各話リスト」が記事の上の方に動かされて、しばらく後に他のヤマト記事も合わせられて、その際同時に「概要」の内容がごっそり下部に動かされたと。自分もこの順番はいまいちだと思います。「各話リスト」と「放送局」が離れているのも違和感ありますし。--133.79.212.11 2014年4月18日 (金) 03:12 (UTC)
節の順番が動かされたことについては現時点でのPJ:ANIME#各見出しについてに倣ったとうかがえるため、ここで議論しても始まらないのではないでしょうか。それとは別に整理の一環として、山本玲を個別記事へ分割するか山本明への転記を提案してみたいと思います。前者については本編での出番に加えてスピンオフ作品で主役を担当するなど特筆性の高さが挙げられますし、後者についてはジョナサン・ジョースターにおけるジョニィ・ジョースターのような例もありますので。--219.127.25.79 2014年5月6日 (火) 02:11 (UTC)

分割提案

宇宙戦艦ヤマト2199#登場キャラクター宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧#宇宙戦艦ヤマト2199宇宙戦艦ヤマト2199の登場人物として分割することを提案します。--OAUIA会話2014年6月21日 (土) 11:55 (UTC)

理由は上記の議論の時と同じように宇宙戦艦ヤマト2199のページサイズの肥大化です。当ページのサイズは現状450KB近くあり、全ページ中上位15位内に入る大きさです。今後、新作劇場版はともかく総集編の方はほぼ確実にこのページに加筆されていくでしょうし、さらにページサイズが大きくなることが明白な中、現状のまま放置はさすがに厳しいと思います。
整理で対処しようにもここまでサイズが大きいと内容の半分近くを削る必要があり、見通しも立てづらく、整理のみでの対処はほぼ無理に近いです。議論において削る箇所などの意見の衝突も多くなると思われ、結局うやむやになることもありえます。
「登場キャラクター」はこのページの中では突出してサイズが大きいですし、内容的にも他の節に比べれば独立したページにはしやすいと思います。本作はキャラデザイナーや声優へのインタビュー記事なども割と多いので、出典付きで現実的な観点からの記述も加えやすいでしょうし。--OAUIA会話2014年6月21日 (土) 11:55 (UTC)
コメント 賛成です。この記事の初期には旧作との差異という面での記述が主でしたが、新作なりの記述に仕立て直して2199の登場人物にまとめて独立させると宜しいと存じます。旧作ならびにその続編や劇場版と、本作は一線を画していると思えば、旧作との関係に拘泥せずとも良いと存じます。--東 遥会話2014年6月21日 (土) 16:44 (UTC)
コメント 併せて宇宙戦艦ヤマト2199#関連商品についても、宇宙戦艦ヤマト2199の関連商品に分割しては如何かと存じます。私はこの節を丸ごと別記事にすることを提案しますが、ビデオソフト、小説、漫画については本文中との記述に深くかかわるので残しても宜しいかと存じます。一方で、プラモやトレーディングカードなどについては、本記事に入れておく必要は感じられず、分量の面から別記事にわけた方が宜しいと存じます。個人的にはプラモやトレーディングカードについて何もここまで書かなくても、と疑問に感じるところですが、記録の面では有用と存じますので、別記事にすると宜しいでしょう。CD、書籍、フィギュア、ゲームなども分量の観点から別記事に入れたら宜しいかと存じます。--東 遥会話2014年6月21日 (土) 16:44 (UTC)
議論を整理するため宇宙戦艦ヤマト2199#関連商品の節については以下の節で続きを議論したく存じます。螺旋さん、お手数をおかけして申し訳ありませんが、下記ご意見の関連商品につき次の節に移動していただければと存じます。--東 遥会話2014年6月22日 (日) 01:18 (UTC)
コメント 登場キャラクターの分割には異論がありません。しかし、関連商品の現状の分割には反対です。既に上で述べたとおり、フィギュアやプラモやトレカまで完全網羅してまとめている記事はありませんし、他にもムック本なども過剰網羅してる状態です。関連商品のみを分割した記事では、魔法先生ネギま!の関連商品がありますが、内容はOPの楽曲のバリエーションやキャラソン、ゲームなどの関連商品のみがまとめられています。音楽作品はオリコンランキングのランクイン、ゲーム作品はそれそのものが単独でも独立した作品として成立しうるものですので、ある程度特筆性があります。ただのフィギュア・プラモ・トレカ・ムック本などは、魔法先生ネギま!でも多数発売されてますが、魔法先生ネギま!の関連商品には記載されていません。これらの関連商品は、アニメ化などのメディアミックスが行われれば出て当たり前レベルのものです。履歴を見ればわかりますが、ほぼ1人のユーザーによって無作為的に記載されてきたものです。ただ出てるからまとめてるだけでは関連商品名鑑でWP:NOTウィキペディアは名鑑ではありませんウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありませんにひっかかります。これらに該当するまとめておくことに疑問符がつくような過剰網羅は分割前の情報整理をしてからならまだしも、現状のままただ分割するのであれば反対です。--螺旋会話2014年6月21日 (土) 18:03 (UTC)
過剰な内容の整理が不十分のままの分割提案のため、案の定それに該当するモブキャラを除去してからという反対意見が出ましたので、過剰な内容の整理に関してコメント依頼を出しました。あと、言っておくと私の「異論はない」とは「反対はしない」ということで、賛成でもありませんので。過去、主観で同レベルと思える状態で分割された登場人物一覧記事もあるので反対はしないというスタンスです。--螺旋会話2014年6月24日 (火) 11:11 (UTC)
反対 現在、モブキャラとまでいかないまでも端役まで書いてある状態ですが、それを消してしまえば、宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧内でおさまるのではないでしょうか?スペースオペラ作品全般に言えることですけど、スタブ記事は一覧記事内に置く一話だけ登場したキャラクターは極力書かないとすれば、もう少し記事減りませんか?--MATHUOKA grows fat会話2014年6月24日 (火) 03:37 (UTC)
コメント 私自身も宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧への転記という考えはあったのですが、いくつか懸念というか不安のようなものがありました。長くなるのでかなり読みづらくなるかと思いますが、
  • 1つ目は、どのキャラを除去するかの議論です。端役の除去と言いますが、まずはっきりとこれはいらないというキャラを決めづらいです。「1話だけしか登場しないが大きな活躍をしたキャラ」「目立った活躍はないが、かなりの話数に登場しているキャラ」「サブキャラだが公式資料集等でデザインや簡単な解説のあるキャラ」「漫画や小説で設定や立ち回りが大きく変わったキャラ」等々理由に関してあげるときりがないですが、そういった残すか否かのグレーゾーンのキャラは多いです。もちろんその程度のキャラなら除去しても問題ないと思いますが、反対する人もいるかと思います、そうでなくても大幅な内容の削除には反発する人もいるでしょうし。その場合、意見の対立が過剰に白熱し、実際に対処するまでかなりの期間が必要になるかもしれません。一番恐いのは、各々が自分の意見を言うだけ言ってそのまま議論が停滞→放置→未解決のまま終了、もしくはほとんど誰も意見を言わない→停滞→案がまとまらずに終了となることです。そういうのは割と多い気がします。実際上記の整理案も議論が停止しました。
  • 2つ目は一覧記事内での2199キャラの様相です。一覧記事は現在「全作品に登場するキャラは1作目だけ記載」等の記述が冒頭にあります。しかしおそらくリメイク作品という都合上2199節では古代や雪をはじめとする全作登場キャラの記載はあるでしょう。また、おそらく記事全体中、2199の記述が半分以上を占めると思います。2199節が記事中で浮いた存在になる可能性があり、全体としても若干違和感のある記事になるかもしれないという思いがあります。
  • 3つ目。これはこの件には直接は関係しませんし、かなり手前勝手です。現在ヤマトシリーズのキャラクターは結構な数の単独記事がありますが、MATHUOKA grows fatさんの言うようなスタブ、そうでなくとも単独であることに疑問に思う記事が多く、いずれ一覧記事への統合提案を出したいと思っています。ただそれでもし統合が実施されたとなると、一覧記事のサイズは確実に大きくなると思います。現在の一覧記事は名無しレベルの端役の記載がかなり多い(元々キャスト欄のような状態からそのまま膨らんできた記事なので仕方がないといえば仕方がない)ですが、それらを除去なり作品記事へ「キャスト」節として転記するなりした後でも、単独記事を3、4キャラ統合するだけで元の容量を上回るでしょう。2199キャラに関しても、現状の当記事のキャラクター節は多少内容を削っても130KBほどはあり、現一覧記事の2199節の倍はありますし、それに加えて他の記事も統合となるとサイズが相当上がり、今度は一覧記事の方が肥大化ということになるかもしれません。それで万が一分割案が出ようものなら、おそらくまとまりのいい2199の節が分割されるでしょうし、そうなると履歴を追うのも面倒になります。
以上の不安から2199のキャラを丸ごと独立させる案としました。長々と駄文を連ねてしまいましたが、結局のところ要約すると「議論の猥雑化と長期化、および対処後の後腐れを避けたいのでとりあえず最も角の立ちにくそうな案を出した」という、悪く言ってしまえば「逃げ」です(整理の提案の継続ではなく分割提案にしたのもそれが理由)ので、他に整理等で良い案があれば2199キャラの単独記事化には全然拘りません。どちらにせよキャラクターについても内容の整理は必要と感じていたので。キャラクターとその他の節は分けて考えた方が整理しやすいかもという考えもあったといえばありましたが。あとキャラクターはキャラクターでまとめてから考えた方が整理の際のバランスもとりやすいという考えも。
ただ、現状当記事のサイズはあまりに異常ですので、できるだけ早急(映画の公開がそれぞれ10月と12月なので、できれば今年中)に対処したく、議論の大幅な長期化だけは絶対避けたいという思いです。--OAUIA会話2014年6月24日 (火) 12:52 (UTC)
{{追記}}最後の方で述べた「整理の提案の継続ではなく分割提案にしたのもそれが理由」という点について補足しますと、最初の分割提案文でも一部述べましたが、「現状の宇宙戦艦ヤマト2199は様々な話題に関して記述があまりにも多すぎ、どこを除去するべきかなどの見通しが立てづらく、その分議論も猥雑化しやすく、対処がかなり遅れてしまいそうなので、最も大きいキャラクターをそれ単体で分けてしまってからそれぞれで整理内容を考えた方がスムーズに進むのでは?という考えによるもの」という意味です。それだったら別に単独記事にしなくても宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧への転記で事足りるんじゃないかと言われるかもしれませんが、上記の3つ目の不安があったので。さっきから自分勝手なことばかり述べてしまい申し訳ありません…。ちなみに、以前サンドボックスとメモ帳を使って自分なりにキャラクターの仮分割・整理(内容の大きな除去はなし)を行ってみたところ、サイズは200KB越えでした…どのような形・方法に落ち着くにせよ過剰な内容の整理は必要と思います。--OAUIA会話2014年6月24日 (火) 14:49 (UTC)
ざっと見ると、整理できる箇所として、独自研究に該当する箇所がいくつかありますね。遠山清の「山下清をモデルにしていると思われる」という記述は、思われるという時点で独自研究でしかありません。パロディネタが多い作品で「ガン○ム」を「ガンダム」だと断定して、内部リンクを張ることも独自研究としてしないでいる記事もあるわけですから、どんなに似ていようが「思われる」の時点で残しておく価値はないでしょう。他にも、いくつか「思われる」が記載されている部分がありますので、これらは除去すべきでしょう。あとは、本文ではなく注釈にされている部分の中にも冗長でしかない注釈や、独自研究が幾つか見られます。沖田の生年月日が大東亜戦争200周年の日であるとか、古代進の誕生日がサイパン玉砕の日であるとか、島大介の誕生日が終戦記念日だとか必要でしょうか?何らかの出典元で、その日に設定したと言及があるなら特筆性がありますが、ただ一致するだけなら「僕が発見したトリビアでしかない」注釈でしょう。伊東の小説版の心理描写が多かったのが新見とは対照的だとするのも、記述執筆者の主観でしかないですし、同じ監督の他作品においてキャストの組み合わせがどうたら、このキャストは旧作において他のキャラを演じていただのもなくていいでしょう。レドフ・ヒスの元ネタがルドルフ・ヘスなんてのは出典がなく独自研究であるとしか言いようが無いですし、公式サイトでは最初○○だったけで後から修正されて今はないとか検証しようがありません。こうした注釈にして隠されている部分を含めて、本来的にWikipediaには記載できないはずの独自研究の整理をまず早急に行うべきでしょう。
第2点に、「旧作における○○」という記述が、イスカンダル人・ガミラス人のキャラの多くに記載されていますが、これも割愛でいいと思います。旧作で名もないモブキャラレベルだったメルダ・ディッツはともかく、各項目の冒頭に本作で新たにファーストネームが設定されたことは明記されてますし、内部リンクで十分伝わると思います。また、「地球換算で○○歳相当」も旧作におけると同様に、冒頭で年齢は地球年齢に換算したものである旨を記載しておいて省略でいいと思います。
あとは、ガミラスの艦の幾つかが一々「」でくくられてたり、ファーストネームだけで伝わる部分なのにフルネームを使って言及してたりする部分など細かな部分とか、小説版での内容が立った一言程度なのにわざわざ小説版の項目を作ってあるとか、レイアウト面でも削れる部分はあるように思えます。--螺旋会話2014年6月27日 (金) 14:17 (UTC)
確かに「旧作における○○」は冗長な部分もありますね。あってもいいと思うのはメルダ、ハイニ、ラーレタくらいでしょうかね。微妙なラインなのは少しだけ名前が変わっている北野、クライツェ、ヤレトラーの3人と、旧作(第1作)に未登場のキャラでしょうか。
あと他には、ヤマトの各科の注釈での解説、特に「自衛隊においては~」の記述もいらない気がします。ヤマト (宇宙戦艦ヤマト)#艦内組織 (2199)にある記述のレベルで十分な気がします。また、もしサブキャラと同じ記事に移すことになるなら、ヤマト乗組員の「この他、○○がいる」や、ガミラス人の「部下に○○の○○がいる」のような記述は必要ありませんね、肉親や旧作での役割を分割したキャラならともかく。
ローカルで試してみましたが、螺旋さんの仰ったところと、今言ったところを除去するだけでも20KB近くは削れるものですね。
フルネームになっている人物は確か肉親が主要キャラクターの中にいるキャラですね、ドメル夫妻やディッツ親子やタラン兄弟。ラストネームだけだと紛らわしい、かといってファーストネームだけだと分かりづらい(メルダとエリーサはともかく、ガル・ディッツやタラン兄弟などは劇中ではファーストネームで呼ばれることは皆無ですから)。女性はファーストネームでという編集をした人もいましたけど、タラン兄弟は改善なしだし、セレステラだけはラストネームで統一性がないし、と。階級や役職名を後ろにつけることで区別しようとした人もいましたが、他のキャラまでいちいち役職名がついてそれこそくどい。そんな経緯を経て誰かが同じラストネームを持つキャラが他にいる場合はフルネームで的な編集をしてそのまま落ち着いたんだったと思います。声優に関しては、ラーゼフォンはオーディオコメンタリー、山寺宏一と秋元洋介は舞台挨拶で言及があります(後者は第三者の記事あり、記事タイトルにもなっている)が、ここまでサイズが逼迫してる中では除去でも仕方がないですかね。最悪の場合キャラの個別記事に移せばいいかと。--OAUIA会話2014年6月28日 (土) 01:44 (UTC)
螺旋さんがコメント依頼を出してくださってから1週間が経ち、未だに整理の意見どころか分割への賛否すらつかないのは本記事の整理が難しいからなのか…分割提案の存在が意見を出すうえで邪魔だからなのか…私が上でぐちぐち書き連ねたのを読んで「まともに議論でそうにない」と思われたからなのか…ただ単に私がせっかちなだけなのか…
とりあえず一旦、整理についての意見を出されてから1週間(次の土曜)を目途に、反対意見がなければ上記の内容(独自研究・重複した文・本作にあまり直接的に関係がない脚注等の除去・省略、レイアウトの調整など)の整理を行ってみようと思うのですが、どうでしょうか?--OAUIA会話2014年7月1日 (火) 12:16 (UTC)
特に異論はありません。下に分けられた関連商品の他に、映画の前売り券や来場者の特典は何でどういうものだとか、基本的に他の映画作品には記載されない上映劇場がどこだったかとか、他の部分でもあまりにも過剰に記載されまくってる状態に見えます。この状態を整理せずに分割を提案しても合理性がなく説得力が弱いのが分割提案が進まない理由の一端にあるように思えます。キャラ以外の過剰記載に関して、井戸端辺りでどこまで記載されるべきかを提起してみるとしましょう。--螺旋会話2014年7月1日 (火) 12:33 (UTC)
返事遅れてしまいすいません。今回は自分がなかなか参加できなかったため意見を言える立場でないため、異論はありません。ただ、SF全体でルール(というか指針)を決めた方が今後同様の案件で悩みにくくなるかなとおもったので。議論にいらぬ支障を出してしまったことをお詫びいたします。--MATHUOKA grows fat会話2014年7月7日 (月) 03:55 (UTC)
コメント依頼から3週間が経った現在、新規で議論に参加した人もおらず、このまま進めても停滞しそうなので、申し訳ありませんが一旦提案を取り下げようと思います。現状、分割か転記かはともかく登場キャラクターの節を当記事から切り離すこと自体に関しては明確な反対は見られませんが、そもそも登場キャラクター以外の節に関して整理しないとどうしようもないようなので、他の節の整理について議論してから再度提案しようと思います。整理だけでサイズを十分減らせれば再提案も必要ありませんが、実際のところちょっと難しそうですし…。とりあえず関連商品に関しては下で議論(完全に止まってますが…)がありますので、そこから意見を出していこうかと。それ以外に関してはここでの整理の提案だけにするかこの問題自体を井戸端で提起するかはもう少し考えてからにします。--OAUIA会話2014年7月15日 (火) 14:27 (UTC)

関連商品の節の扱い

コメント 宇宙戦艦ヤマト2199#関連商品について、宇宙戦艦ヤマト2199の関連商品に分割しては如何かと存じます。私はこの節を丸ごと別記事にすることを提案しますが、ビデオソフト、小説、漫画については本文中の記述に深くかかわるので残しても宜しいかと存じます。一方で、プラモやトレーディングカードなどについては、本記事に入れておく必要は感じられず、分量の面から別記事にわけた方が宜しいと存じます。個人的にはプラモやトレーディングカードについて何もここまで書かなくても、と疑問に感じるところですが、記録の面では有用と存じますので、別記事にすると宜しいでしょう。CD、書籍、フィギュア、ゲームなども分量の観点から別記事に入れたら宜しいかと存じます。--東 遥会話2014年6月22日 (日) 01:18 (UTC)

コメント関連商品の現状の分割には反対です。既に上で述べたとおり、フィギュアやプラモやトレカまで完全網羅してまとめている記事はありませんし、他にもムック本なども過剰網羅してる状態です。関連商品のみを分割した記事では、魔法先生ネギま!の関連商品がありますが、内容はOPの楽曲のバリエーションやキャラソン、ゲームなどの関連商品のみがまとめられています。音楽作品はオリコンランキングのランクイン、ゲーム作品はそれそのものが単独でも独立した作品として成立しうるものですので、ある程度特筆性があります。ただのフィギュア・プラモ・トレカ・ムック本などは、魔法先生ネギま!でも多数発売されてますが、魔法先生ネギま!の関連商品には記載されていません。これらの関連商品は、アニメ化などのメディアミックスが行われれば出て当たり前レベルのものです。履歴を見ればわかりますが、ほぼ1人のユーザーによって無作為的に記載されてきたものです。ただ出てるからまとめてるだけでは関連商品名鑑でWP:NOTウィキペディアは名鑑ではありませんウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありませんにひっかかります。これらに該当するまとめておくことに疑問符がつくような過剰網羅は分割前の情報整理をしてからならまだしも、現状のままただ分割するのであれば反対です。--螺旋会話2014年6月22日 (日) 02:49 (UTC)
コメント自分もこの節の分割には反対寄りです。Wikipediaの方針的なことに関しては上に既に書かれていますので、それ以外の理由を述べますと、仮に単独記事にするにしても、さすがに宇宙戦艦ヤマト2199単体というのはないと思います。せめて宇宙戦艦ヤマトシリーズ全体ででしょうか。仮にも社会現象を起こしたと言われるアニメですし、当時を発売された商品の観点から記述するというのもありだと思います。しかし、現在でも一部は当時発売された商品として取り上げられるものの、時代が時代ですので商品を網羅するのは難しく『2199』に偏りがちになる可能性が高く、そもそも上に書いたような主旨の記事なら商品を一覧のような形で網羅する必要もなく、概要だけだったり特筆性のありそうな商品だけ記載だったりなら当記事や宇宙戦艦ヤマトシリーズへの記述だけで十分ですので、やはり単独記事にする意味は薄いかと思います。
ところで、現在関連商品の節はかなりいろいろな種類のものがまとめて記載されており、少し雑多な気がします。おかげでどこをどう整理していいのかも判断しづらいです。本編のビデオソフトなんかは単独の節である場合が多いですし、漫画や小説、ゲームなんかはネットラジオとまとめてメディア展開といった分類ができそうですし。一旦順番や節分けを整理するのはどうでしょうか。--OAUIA会話2014年7月15日 (火) 14:29 (UTC)
まだ1週間も経たず当然ながら何とも反応がありませんが、レイアウトの整理程度で文章自体の変更はないため、整理してみました。
で、思いましたが、関連商品は整理で対処できると思います。プラモデルはどちらかといえば宇宙戦艦ヤマトシリーズ#玩具に書いてあるような会社の意気込みみたいのこそ記述されるべきと思いますし、トレーディングカードはよく見ると「[未確認]」となっているカードや「カード名が付いていないため、便宜上の仮称である」と注釈がついているカードがあり、一覧としてまとめるには少し不備が多い気がします。超合金もたったあれだけなら宇宙戦艦ヤマトシリーズ#玩具に超合金魂としてまとめられているので十分かと。フィギュアも、まあ他の作品のほとんどが記載してないなら…この作品だけ記載する理由になるほどの事柄もないですし。CDや書籍については判断しかねます。
一覧状態になっているのを大幅に削れば分割するほどの内容でもなくなると思います。--OAUIA会話2014年7月20日 (日) 05:18 (UTC)
編集お疲れ様です。また、議論をリードできず申し訳ありません。宇宙戦艦ヤマトシリーズ#玩具への転記も宜しいですね。いずれにせよ、反対寄りの意見のみで議論が停滞してしまいましたので、今次はここで分割提案を取り下げたいと存じます。螺旋様、OAUIA様、有難う御座いました。....と言って、なんとかしたい所ですがなんだかいい納め方はないものか。東 遥会話2014年8月4日 (月) 14:56 (UTC)

井戸端に提起しました

関連商品の議論も終了したので、螺旋さんの提案(1月も前のですが…)に従い、内容の整理の基準についてWikipedia:井戸端/subj/過剰な内容の記事の整理に関する判断基準についてを提起しました。一応お知らせということで。--OAUIA会話2014年8月7日 (木) 15:02 (UTC)

整理の提案(再)

記事の整理を改めて提案します。整理と言いつつ自分のは除去の提案ですが、当然ながら除去に関すること以外の意見も大歓迎です。

何もせずに終わるとまた同じことの繰り返しなので、予め除去した方がいい内容の部分をコメントアウトにします。どこを除去するか、どこは復帰するか、もしくは他記事に転記できるか(転記という形をとるほどの内容とも思えませんが)、あるいはノートに移動するか等々、意見をお願いします。

また、議論は3週間ほどを一旦の区切りにしようと思います。

以下、まとめて議論しても煩雑化しそうなので、整理のために記事の節ごとに議論も節分けします。下記以外の節に関する意見がある場合は「全体」の上に追加ということで。--OAUIA会話2014年8月11日 (月) 07:05 (UTC)

追記 当該部分をコメントアウトしました。コメントアウトしていない状態を確認したい場合は直前の版から。また、これまでの経緯を鑑みるに、また参加者が少なくなりそうなので、コメント依頼も出しました。--OAUIA会話2014年8月11日 (月) 07:14 (UTC)

整理の前に、登場人物・登場メカの分割が相当。情報量が多すぎて、整理するにも気力さえ起きない状況です。整理しても、結局ページ分割することになるのであれば、今やっても同じことでしょう。--116.89.208.21 2014年8月12日 (火) 04:22 (UTC)
はい。まさに全く同じ考えで分割提案を出した結果が今の状態です…自分が周りの意見に流されやすいせいというのもあるんでしょうけど。ただ、今回自分が提案した2点は、井戸端でも整理云々以前に除去しかないだろうと言われるレベルのものですので、少なくともこの2点に関しては先に対処した方が良いと思っています。--OAUIA会話2014年8月12日 (火) 10:42 (UTC)
イベントのヤマトークの部分は、リスト化にするのがいいかと。毎回ついてる「ゲストは○○」って記述を、「○○」のみに集約のようなことができます。ほか、BD・DVDや楽曲の節などリスト化で重複している文章表現を削減できる記載は、積極的に行うべきかと。
上映館は、除去でいいと思います。なぜなら、他の映画作品で、上映館をまとめているような記事はないわけですし。アンコール上映も、映画ではたまにあることで他の記事ではそれらを一々まとめられていないので、必要性がない気がします。
先行チケット来場者特典は、他の映画作品で特典内容まで毎回踏み込んでる記載している作品はないわけでないのですが、多くはないような状態です。近年のヒット作を見ますと、『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ』は、来場者特典の記載なし。『THE IDOLM@STER (アニメ)』は、来場者特典があったことは記載されてますが、その詳細に関しては記載なし。『けいおん!』は、先行&来場者特典に関する記載あり。来場者特典の「付ける場所」に関しては、まず不要ですね。特典内容の詳細も肥大化で情報整理を求められているような記事には、少なくとも必要ないような気がします。特典があったことくらいは、記載があってもいいかもしれませんが、なくても別に記事への理解を深めるうえでは必要性が薄い気がします。
関連商品に関しては、以前の議論を提案したのは私ですし、プラモデル以下の除去に賛成ですね。シリーズに登場した兵器がほぼ全てキット化された事例は少ないように思えますから、事業形態として「プラモデルが発売されている」という点のみには特筆性を感じます。しかし、プラモデルのリストラインナップは必要ありません。ほぼ全ての艦艇や戦闘機が発売されているならば、「登場している全兵器がバンダイからキット化されており、艦艇クラスは○○スケールで、戦闘機・戦車クラスは△△スケールでキット化されている」という文言と登場兵器の節への内部リンクで紹介すれば十分でしょう。新たに、かなり低価格の小さいサイズの艦艇のキット化商品が発売されていますが逐一、記載する必要性もないと思います。ちなみに、発売年月が記載されていますが、これは商品そのものからは検証できない情報ですので出典が必要で、現状独自研究です。出典があったところで、そこまでして記載する必要があるかといえば肥大化している記事には不必要かと。--螺旋会話2014年8月12日 (火) 05:01 (UTC)
改めて見返してみると、前回整理対象にしなかたメカや用語などにも、整理できる対象はありますね。
メカの前回の人物に対する時と同じように、「旧作における」や「地球側の識別」も冒頭に一文おいて「旧」とか「○○と識別」と言った感じで省略してしまっていいような気がします。
シェラザードが千夜一夜物語の登場人物名というのも、だからどうしたって感じのトリビアでしかありません。そういった脚注に隠れている独自研究やらトリビアがありますね。また、「思しき」は作品内の複数の情報同士を見比べて得られる結論ですので、独自研究の情報の合成に該当します。他、「似てる」「に近い」なども同様。キャラの方にもあった現実と作品内の設定の比較もありますね。
他ですと、表記の揺れに関しての注釈も必要性に疑問を感じますね。そのことがなにか特筆すべき情報を持っていれば記載に足りますが、ないならただの誤字でしょう。必要なら節の冒頭に、「出典書籍○○に準拠。書籍によって表記の揺れがある」程度でいい気がします。
沿革の内容は、先に述べたとおりリスト化である程度削れそうな気がします。また、出典がない情報や瑣末すぎる情報も整理できそうです。
小説も、ラノベや普通の小説の記事でも、章タイトルはまとめられてはいない情報ですので、除去でいいでしょう。
先行上映の内容の部分も 第3話~第6話と言った感じでサブタイは除去でいいかと。
ビデオソフトの特典も、他の作品では省略されている作品も多いですから、除去した上でリスト化でいいと思います。--螺旋会話2014年8月12日 (火) 06:31 (UTC)
ヤマトークは確かに表を活用すれば短くできそうですね。表は扱ったことないので少し時間がかかりそうですが、こちらでやってみます。
あと…一応節分けしてあるので活用していただければと。全て一緒くたに議論するとまとめづらいうえに、範囲が拡大すればそれだけ意見の相違点も多くなると思い、節ごとに議論のまとめと合意形成を行おうという腹積もりでしたので。--OAUIA会話2014年8月12日 (火) 10:42 (UTC)

先に分割した方がいいという意見があり、自分も同じような考えですので、大変勝手ながら今回の議論は先行上映と関連商品、それと意見のあった登場メカに的を絞らさせてください。--OAUIA会話) 2014年8月12日 (火) 10:42 (UTC) 追記すみません、ビデオソフトや漫画などを別の節へ分けてあったことを失念していました(自分でやったのに…)。これらは関連商品の括りでお願いします。--OAUIA会話2014年8月13日 (水) 16:36 (UTC)

はじめまして、整理に苦慮されているようですが、実も蓋もないような提案ですが、いっそ本あらすじに登場しない、キャラクター・メカ・生物・星系は(準レギュラーとして登場する、アナライザーやコスモファイターなどは例外として残すにせよ。)過剰ということで除去してはどうか。それで大半が除去対象となり、実質的に記事のボリュームもも半分程度となり、分割も不要になるかもしれない。--Gyulfox会話) 2014年8月14日 (木) 10:50 (UTC)やはり分割のほうが良いなら分割も反対はしません。--Gyulfox会話2014年8月14日 (木) 10:57 (UTC)
思い切った意見を出していただきありがとうございます。自分じゃ絶対言えません、ちょっとした編集でもいちいち「良いでしょうか?どうでしょうか?」などと聞いてしまうビビリなので…。
ですが、400KBの記事のボリュームが半分くらいになるほど大々的に除去するとなると、少しずつやるにしてもやはり議論するうえでも意見の食い違いが多くなることが予想され、実際に除去を行った後にもなんかしらの軋轢が生まれやすいと思います。今回議論で上げてる点は井戸端で「これは議論なしで除去でもいいくらい」といった感じの意見が出るほどはっきり過剰だと言い切れる内容ですが、キャラなんかは意見が分かれそうですし。それに量が量だけに単純に除去するだけでも結構な作業ですから。また、大幅な除去が除去荒らしを助長させてしまうかもしれません。
正直に言ってしまいますと、ここまでくると分割もしくは転記の方が手っ取り早く、後腐れも残りづらいだろうというのが自分の考えです。まあこれの是非については後日「キャラの分割ないし転記」を提案して意見を募ることにしますので。--OAUIA会話2014年8月14日 (木) 13:20 (UTC)
それでは分割には反対しません。ただ分割したにせよ、登場人物の全員を網羅するとか、全メカを記載することはWPに求められないことだと思いますので、それなりの選別基準を作ることを考えておいて下さい。--Gyulfox会話2014年8月14日 (木) 14:13 (UTC)
メカの説明は私はありがたいので消してしまうのは反対します。分割で残しましょう。--Peachkiller会話2014年8月15日 (金) 11:40 (UTC)

当初提案した先行上映と関連商品の過剰部分に関して、議論期間を3週間ほどと当初述べましたが、1週間近く意見が出ないので、現在特に反対意見もないようですし、少し切り上げて提案から2週間(日本時間で次の月曜)までに反対がなければ除去、プラモデルは螺旋さんの意見を参考に書き直そうと思います。除去に関する意見がある場合は、(現状全く意味をなしていませんが…)一応合意形成は個別にということで、各節にお願いします。当該部分を除去したら、今回の議論は終了してキャラの分割提案を出したいと思います。--OAUIA会話2014年8月22日 (金) 08:53 (UTC)

先行上映

各章の特典、上映館の一覧の除去です。上映館は、「全国10館でのイベント上映。その後上映館が増えた。」ということは記述するほどの内容ではある気がしますが、上映館自体に配給側の意図とかがあるとは思えませんので、それを一覧にして表記する必要はないかと。--OAUIA会話2014年8月11日 (月) 07:05 (UTC)

次の月曜までに反対がなければ除去します。--OAUIA会話2014年8月22日 (金) 08:53 (UTC)
除去しました。--OAUIA会話2014年8月25日 (月) 11:04 (UTC)

関連商品

プラモデルから下の内容は丸ごと除去でいいと思います。理由は上記の#関連商品の節の扱いで言われている通りです。

また、転記するにしろ、そもそも一覧でまとめられていること自体の必要性がないようなので、内容の大幅な改変がなされると思います。一覧状態でなくなるということは、現状のほとんどの内容がなくなりほぼ別物になるということなので、もはや転記という形にする必要が全くないかと。

それ自体に単独記事にできるほどの特筆性があるというなら、そのラインナップを一覧状態でまとめるのもありかと思います(ガンプラみたいに)が、個人的に見た感じそうは思えませんので(特にトレカは二次資料で取り上げられることすら全くなく、現状でも出典0ですし)。--OAUIA会話2014年8月11日 (月) 07:05 (UTC)

CDと書籍、ビデオソフトを表を使ってリスト化してみました。異議や改善点に関する意見などがあればお願いします。--OAUIA会話2014年8月13日 (水) 16:36 (UTC)
次の月曜までに反対がなければ除去します。--OAUIA会話2014年8月22日 (金) 08:53 (UTC)
除去しました。--OAUIA会話2014年8月25日 (月) 11:04 (UTC)

全体

複数の節に亘るような内容(例えば上で言われてた脚注内の独自研究とか)など、どこに書くか迷うものはここにということで。--OAUIA会話2014年8月11日 (月) 07:05 (UTC)

リスト化の流れから、全体で見ると「~された」「~していた」などの記述を除去しても通じるところは除去して体言止めにしてしまってもいいと思います。特に沿線は、毎回毎回されたされたと連なってますが、過去に行われたことを記載するのだからこの辺りのは一々いらないでしょう。「旧作における」が一々ついてたのと同じようにくどく感じます。頻度が高いため、これらを除去することでかなりのバイト数を削れると思います。過去に井戸端にもWikipedia:井戸端/subj/定義文の体言止めWikipedia:井戸端/subj/文末が体言止め優先になったのは何故などで話題に上がってますが、全体的にみると体言止めになってない率がかなり高いように思えます。井戸端の議論にもある通り、全部を体言止めにしてしまうのもバランスが悪いように思いますから、適度にという感じでバランス感覚が必要になりますが。--螺旋会話2014年8月14日 (木) 07:37 (UTC)
とりあえず関連商品の表のところはやってみました。自分はそこら辺のさじ加減が下手なので、沿革などはちょっと無理ですね…量が…。そもそも沿革はここまで細かく記載する必要があるか?という気もしなくはないですが、それに関しては今回は議論を見送らせてもらいます。--OAUIA会話2014年8月14日 (木) 13:20 (UTC)

終了

終了 当初提案した内容の除去が終わり、他に提案された部分も大方対処されているので、議論を終了させてもらいたいと思います。しかし改めて見直してみるとひどいごちゃごちゃっぷりですね今回の議論…。全体をまとめて議論すると意見のまとまりがつきづらいので、個別に提案→議論→合意形成→対処しようと議論を節分けしましたが、自分が至らぬばかりにかえって煩雑化してしまいました…。今後同じような議論がある際には反面教師にでもしていただければと思います。--OAUIA会話2014年8月25日 (月) 11:04 (UTC)

登場キャラクターの分割ないし転記提案

記事の整理に一旦区切りをつけて、「登場キャラクター」を他記事に分割もしくは転記することを提案します。当記事は依然400KB近い状態ですが、あまりに情報量が多すぎて現状のままでは整理もままなりません(上で提起した過剰記載部分はバッサリ除去という簡単な対処で済みましたが、この他はそう簡単にはいかないでしょうし)。また、現状で記事の3分の1近く(約130KB)を「登場キャラクター」が占めており、バランスを大きく欠いています。

「登場キャラクター」を当記事から切り離すことが第一の主張ですが、その方法として以下の2つを候補として挙げます。

賛成の場合は文の頭にどちらかも書いていただけるとうれしいです。なお、自分は第2案を押します。個別記事になっているキャラをいくつか一覧記事に統合したいので、実際に統合したとしてそこに2199のキャラまで加わると今度は一覧記事がサイズ過大になる可能性が高いこと(2199は現在の主要キャラの記述だけでも一覧にあるサブキャラの倍近くあるので)と、個別記事キャラを統合しようがしまいが、全体に占める2199の割合は大きい状態になり(現在でも全体の半分弱を2199が占めている)、バランスが悪いと思うことが理由です。なので特にどちらの方が良いという意見がなければ第2案の分割を行おうと思っています。--OAUIA会話2014年8月25日 (月) 11:30 (UTC)

第2案が良いと思いますが、各媒体での立ち位置や描写量から考えると、篠原弘樹、山本玲、岬百合亜、新見薫、伊東真也、ユリーシャ・イスカンダル、メルダ・ディッツ、ハイドム・ギムレー、ミーゼラ・セレステラ辺りはもう一歩踏み込んで個別記事化した方が、全体のバランスとしてはまとめやすくなるとも思います。--219.103.198.228 2014年8月27日 (水) 02:37 (UTC)
現時点で個別記事にするのは尚早だと思います。まだ「たくさんあるヤマトシリーズ作品の中の1つに登場するキャラ」に過ぎませんし。劇場版とか漫画とかもう少し今後の動向を見てからでもいいと思います。
山本玲に関してはスピンオフで主役も張っていますし、一考の余地はある気がしますが、個別記事にするよりは「山本明」に転記する方が良いかと、一応山本明のリメイクキャラですし。篠原も誕生の経緯的に「山本明」に転記できそうですし、個別記事にするよりはそっちの方がいいと思います。ただ名前・容姿・性格・劇中での活躍どれをとっても共通点が皆無なので、下手にまとめてもごちゃごちゃになりそうですし、そこの判断は他の方の意見によりますが。--OAUIA会話2014年8月29日 (金) 11:00 (UTC)
提案した分割内容に、登場メカに記述されているオルタも追加します。登場メカの節の中でちょっと浮いてますし、公式サイトでもキャラとして扱われているので。
それと、キャラデザ(アホ毛とか)や言語設定に関する記述は分割(転記)せずにそのままこちらに残そうと思っています。あと、ヤマト乗組員の冒頭の文章も基本こちらに残そうかと。一応分割(転記)先にも簡単な記述はしますが、キャラ一覧に組織構造や制服に関する詳細な記述は少し場所違いな気がするので。--OAUIA会話2014年8月29日 (金) 11:00 (UTC)

一部転記に賛成します。一部転記後、重複した説明など省いてそれでも大きいようなら分割でいいと思います。--MATHUOKA grows fat会話2014年9月1日 (月) 08:04 (UTC)

「大きいようなら分割」なら自分は最初から分割しますね。サイズを気にする編集をするときとか、先にサンドボックスで編集→ローカルに保存して確認(サイズが大きいとプラマイ数KBズレますけど、誤差の範囲ということで)というのをよくやってますが、『2199』の登場人物も同じように試しに分割して、重複した内容の削除や人数が増えた分並びや節分けの整理などをやってみた結果サイズは170KB前後で、試しにモブキャラ6、70名バッサリ削ってみましたが140KBは切りませんでした。あくまで自分がやった限りですけど、多分100KB越えは確実と思いますし、いざそこまで削ろうとしたらそれはそれでまた話し合いが必要になりそうです。明らかにサイズが大きいと分かっているなら、転記後すぐ分割みたいなことするより、最初から分割の方が履歴もスッキリすると自分は思います。
他の方の意見も広く募りたいので、三度目になってしまいますがまたコメント依頼を出そうと思います。--OAUIA会話2014年9月7日 (日) 12:48 (UTC)
自分の基準だけで削る量決めたら、それは創造通りになると思いますよ。宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧自体(というかスペースオペラ作品全般に言えることですが)、もう登場人物一覧には主役級とラスボス級の主要人物ぐらいの記載でザコなどは勢力ごとに記載するかいっそ記載しないという方針をとった方がいいのでは?ヤマトでいうならコルサックとかもあれくらいの記事量なら勢力でまとめた方がいいと思うんですよね。
で、話を「2199」に戻しますが、仮に勢力ごとに記載するとなれば、「ヤマト乗組員ごと」「ガミラスごと」に一覧の一部を転記しようという流れになるかもしれませんよね?というか、ここで案としてあげておきます。
その場合、「2199」のザコや脇役のほとんどが「ヤマト乗組員ごとの一覧記事」か「ガミラスごとの一覧記事」に行くため、「宇宙戦艦ヤマト2199の登場人物」などの記事を作る必要がなくなるのでは?--MATHUOKA grows fat会話2014年9月12日 (金) 05:37 (UTC)
なんかひたすら書き連ねたら非常に長くなってしまいました、すみません。
まず弁明(になるのかな?)すると、自分の基準だけでというか、MATHUOKA grows fatさんが以前に「端役を消してしまえば一覧記事に収まるのでは?」という風な意見を出していたので、同じことを言われないようサブキャラというサブキャラを片っ端から削ったんですけどね(失礼ながら‎MATHUOKA grows fatさんはWikipediaに参加する日数間隔が長いようなので、「こういうのはどうでしょう?」→「それはもう試してみたけどあまりよくないと思います」みたいなやり取りが1つあるだけでも、時間を大きくロスしてしまいそうなので)。記事としての形よりどれだけサイズを落とせるかを優先して見境なくてきとーに削りまくったので、取り残しや逆に主要キャラクターの記述も巻き添えで削った場所などもあると思いますが。
で、話は変わってMATHUOKA grows fatさんが案として出されたものですけど、自分の解釈が間違っていなければ、一覧記事に主役級・ラスボス級だけ内容も記述して他は勢力ごとに分離?それ一覧記事の意味なくありませんか?主役級・ラスボス級だけ個別記事で、他は一覧に記述というならまだ分かりますが。多分MATHUOKA grows fatさんが言っているのに一番近いのは『銀河英雄伝説の登場人物』だと思いますが、ヤマトのキャラ一覧はそこまでのものじゃありませんし。しかも当該記事はあくまで他記事への誘導に徹していますが、主要キャラを一覧に記述するというのならそうもいきませんよね。おそらく一覧記事はスカスカ状態、キャラはあちこちの記事に散乱、かえって読みづらいと思います。
仮に『ヤマト (宇宙戦艦ヤマト)』や『ガミラス帝国』への転記や、勢力ごとに『ヤマト乗組員』『宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物・ガミラス』という風にするとしても、今回の場合いろいろを大変な部分があって、自分はあまり良いと思えません。
まず第一に、正直言って現在の勢力記事が登場人物の記述も追加できるような状態とは思えません(ヤマトとガミラスはサイズも大きいし)。まあそれは編集でどうにか対応できるとして、仮にそこに記載するとなると、旧作のキャラと『2199』のキャラをどういった配置で記載するのかということを考える必要があります(まさか勢力別にするのは『2199』だけなんてことはありませんよね?)。読みやすくきれいにまとまった状態にすることは必須でしょう。
現在の勢力記事は『宇宙戦艦ヤマト』~『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』までの旧シリーズ、ゲーム、実写版、『2199』とで別れています。この形は割とスッキリしていて読みやすいと思います(個々の内容は少し雑多ですが)。ここにキャラを追加するとなると、やはり旧作のキャラは旧作のところに、『2199』の新規キャラは『2199』のところに書くという形になるのでしょうか。はっきりいって同じ記事の中でキャラクターの記述が分断されているのはあまり好ましくないと思います(名前だけ列挙するとかならともかく)。しかもこの場合、旧作のところに『2199』の記述も入るようになり、記事がややこしくなります。じゃあキャラクターはまとめて書くかというと、それはそれで新旧の記述が入り乱れる状態になって読みづらいかと。
ただ、ここまでなら妥協はできると思います。しかし、新旧の記述が混じるうえで一番ネックなのが名前です。 『2199』のキャラには、名前がそのままのキャラ(デスラー、ヒス等)、名前が変わったキャラ(ヤレトラー、クライツェ)、そもそも名無しだったのを掘り下げたキャラ(メルダ、ラーレタ)など、いろいろなパターンがあります。それらに関して統一した、かつ読みやすそうな記述の仕方が、少なくとも今自分の考える限りでは思いつきません。
『2199』はリメイク作品という都合上、旧シリーズ作品との世界観の繋がりはなく、独立した存在です。ゆえにキャラ名も新旧の“どちらか”ではなく“どちらも”尊重される必要があるでしょう。個別記事があるキャラだと『山南修』ですね。もしも『復活篇』の続編(あると仮定して)で山南のことが語られたとしても、それは山南修ではなく山南です。記事は『2199』に伴い改名されましたが、その際に「山南」しか知らない人も辿りつけるよう、『山南』を作ってそこから誘導する形になりました。どうあれ記述する際には両方を記載する必要はあります。
で、話を戻しますけど、どう記載するか。同じところに「浮遊大陸司令 / サレルヤ・ラーレタ」みたいに併記する形にするのか、新旧の境目が分かりづらく正直あまり良いとは思えません。ならば別々に記載するか、それこそ新旧の記述がごちゃごちゃ(特に「デスラー等は1つにまとまっていて、浮遊大陸司令/ラーレタは別個になっている」という状態になろうものなら余計に)になって読みづらくなります。いっそ『2199』を分けてしまうか、完全新規キャラだけならともかく旧作にも登場したキャラを分けるなら、統一感を出すためにデスラーやヒスなんかも分けるのが筋でしょう。そこまで行ったらもう『2199』という作品単位でまとめて記載した方が読者が作品を理解するうえでは良いと思います。
また、名前以外にも役職があります。大量のキャラを記載する以上、可読性をよくするためにある程度まとまったグループごとに分ける必要があると思うのですが、旧作と『2199』では役職が全く異なっているキャラもおり、それをどう分けて記載するかという問題があります。途中で転属したとかではなく、設定の段階で異なっていますので。その他にも、『2199』で2人に分かれたタランや、そもそも旧シリーズではガミラス人ですらないフラーケンキーリングヒステンバーガーなど(これらは個別記事があるのでまあなんとかなりますが。ただキーリングとヒステンバーガーは個別記事であるのが疑問なんで一覧への統合提案出そうかななどとも考えてますが)、いろいろとネックが多すぎます。
ヤマト乗組員』『宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物・ガミラス』の場合も、上記と同じ理由で良いとは思えません。
それとここでは関係ありませんがコルサックについて、自分はいずれ一覧への統合提案出そうと思っていますので。他にも大量に。--OAUIA会話2014年9月13日 (土) 19:40 (UTC)
文だけでは分かりづらいと思ったので、サンドボックスに勢力記事に転記した場合どういったスタイルなるのか自分が考えうる限りを。
キャラを新旧2か所に分割。
第1案、第1案、旧作からキャラは旧作の節に記載。
第2案、第2案、新旧の名前を併記。
第3案、第3案、名前変更キャラは旧節内で別記。
第4案、第4案、『2199』の記述を1字下げ
第5案、第5案、名前のみ『2199』の節にも記載。
第6案、第6案、名前変更キャラのみ新旧節に分離。
第7案、第7案、第5、6案を合体
第8案、第8案、新旧の記述を完全に分離。
第12案、作品名を表記して分ける。--2014年9月23日 (火) 12:22 (UTC)追加
キャラを1か所にまとめる(全部は列挙できないので第2案ベースのみ)。
第9案、第9案、第2案ほぼまま
第10案、第10案、一応節分け
第11案、第11案、新旧の記述を完全に分離。
第13案、第10案をベースに第12案要素を追加。--2014年9月23日 (火) 12:22 (UTC)追加
大雑把にやったので変なところもありますが、それを考慮しても読みやすくまとまっているとはとても言い難いと思います。先に言っておきますがこれはもう端役の記載がどうのとは別問題です。まずキャラが分かれている第1~6案はあまりに猥雑です。特に第1、3、6案なんて問題外でしょう。第2、4案も個人的にはないと思います。第5、7案に至っては、こんな形にするくらいなら内容も『2199』の方に書けよとしか、その結果は第8案へということに。
キャラをまとめた第9、10案も第2案と同じく読みやすいとは思えません。そして第8、11案は、もう完全に新旧が分かれており、これだったら上にも書いた通り『2199』という作品単位でキャラをまとめた方が、キャラの相関等も理解するうえでも楽になると思います。
短時間で考えたものですので他にも案はあるとは思いますが。良い案がある場合、もしくはそもそもMATHUOKA grows fatさんの出した案が自分の解釈と全然違っている場合はご指摘ください(MATHUOKA grows fatさん以外の方も)。が、上記のような形になるくらいなら私は分割提案を全力で押します。案を出す際は内容についても具体的に書いてもらえると助かります。
ちなみに、自分が分割作業を行うとした場合、おおよそこんな感じかなというのが以下です(転記の場合も大体同じ)。
[2]、サイズは175,207バイト(約170KB強)
念のため言っておくとこれは自分の中での草案みたいなものですので(順序・節分けの整理と、リンクの修正、重複した記述の除去以外はほとんど内容に手を付けてない)。
で、削った場合というのが以下です。自分の基準だけでと言われるなら、他の方にも見ていただいて判断していただこうと。前回よりは丁寧にやったのでサイズは落ちてます。
[3]、サイズは131,662バイト(約130KB弱)
見ての通り現一覧にいるキャラは、旧作で登場したことのあるの以外ほぼ全て(残っているのは沢村と小橋と大工原と石津くらいか?)削った状態です。にも拘らずこのサイズで、一覧に収まるとはとても思えないのですが。実際のところこんなに大幅に除去するわけにもいかないので、サイズはこれより増えるでしょうし。
主要キャラクターも削っていけばと言うかもしれませんが、上の議論でも書いてある通り大幅な内容の除去は時間がかかるうえに軋轢も生じやすいと思ったので、内容をある程度は保持できる分割提案を出したんです、2回とも。主要キャラクターまでバッサバッサと削っていけるというなら、そもそも分割・転記提案自体意味ありませんよ、本末転倒過ぎます。--OAUIA会話) 2014年9月13日 (土) 20:59 (UTC)リンク部分の形修正と案追加。--OAUIA会話2014年9月23日 (火) 12:22 (UTC)
第12、13案を追加しました。キャラごとに作品名を書いて分けてます。もし『さらば』『2』のキャラを人物一覧や勢力記事にまとめるとしたら多分こうなるのかなぁという感じです。ただ個人的な意見ですけど、第10案よりかは読みやすくなっているとは思いますが、やっぱり名前の違いとキャラ数の多さ(私見ですが主要キャラだけとしても多い)がネックなのか猥雑に感じます。特段悪いとも思いませんが、分割と比較して良いとも思えません。--OAUIA会話2014年9月23日 (火) 12:22 (UTC)
返信が遅れてしまいましたが、どうも上の案はOAUIAさんの願望の意見のみですよね。案として「保留」なども加えるべきでは?自分の意見としては、ガミラス帝国に太字でないキャラクターを転記し、旧シリーズと「2199」の節に分けて書けば、混乱しないと思います。--MATHUOKA grows fat会話2014年10月5日 (日) 04:41 (UTC)
願望というのは自分の草案に対してと受け取りますが、そもそも自分1人で「こういう形なら読みやすくまとまってていいんじゃないか」と考えて意見を出している以上、ある程度願望のようになるのは仕方がないでしょう、それをことさらに言われても…。ここから他の方の意見もどんどん取り入れて推敲していくものでしょう、骨組みなしでいきなり物を組み上げようとしても先が見えないし中々進みませんよ。
あと、MATHUOKA grows fatさんの案はいつも書き方がかなり大雑把で自分には分かり辛いです…どんな感じか具体的に出してもらえませんか?なんでしたら私のサンドボックス使ってもいいので。個々の部分を質問させてもらうと、太字でないキャラクターとはなんですか?見出し部分なら少なくとも自分のブラウザで見る限りは全部太字ですが…。個別記事が存在しないキャラという意味なら、メルダやヤレトラーなんかをどう記述するのか、と。それから、旧シリーズと『2199』を分離してしまうのでしたら、わざわざ強く結びついた事物(この場合『2199』という作品に登場したキャラ達)を複数の記事に分散させるよりも『2199』という作品単位で1つにまとまっていた方がいいだろうというのが自分の考えです。例えば山本玲の解説でメルダの名が出てきて、メルダってどんなキャラだろうと思った場合、それを探すためにわざわざガミラス帝国に移動する(しかも詳しくない人だとそこに辿りつくまでにかなりさまよう可能性も)よりも同じ記事内にあった方が見つけやすいですし。このシリーズがスタブ状態の個別記事がやたら多いせいなんですが、自分は無駄に記事を行ったり来たりするのはかなり嫌になってます、ネットサーフィンとかするタイプじゃないし。また、私見ですが下手に内容が複数の記事にまたがっていると「この事柄とこの事柄は関係あるのかな」ということが分かり辛い、自分が知らない物事だと特に。
それから保留についてですが、自分的には一番ない案です。以前にも言っているのですが(この時に、というかこのノートでのMATHUOKA grows fatさんへの最初の返答です)、これから総集編だの新作映画だのやってきて、サイズの増加の可能性が高い(新作映画はともかく総集編はこの記事に留まりそうだし)から早急に何とかしたいと思っています。編集によって記事サイズがある程度下がった現在でもそれは変わっていません。しかもヤマトシリーズ関連記事の編集状況を見るに、ここで先延ばしにしたら数年は放置状態になると思います、たとえどんなにひどい状態でも。--OAUIA会話2014年10月5日 (日) 05:52 (UTC)
上の文(5日に書いたもの)への返答はまた別として。思ったのですがこのまま進めても平行線を辿るだけのような気がします。しかも1対1でおまけに1つのやり取りに半月以上かかっている状態では一向に埒が明きません。いくらWikipediaに締切がないと言ってもこのままの状態は良くないかと。参加頻度は個人の都合によるとしか言いようがないので仕方がないとして、1対1の状態はどうにかしたいです。ですが既にコメント依頼やプロジェクト:アニメでの呼びかけもしてますが効果は見られません。他にできることと言ったらこの記事の直近の編集者への個別の呼びかけですが、意見があるなら記事冒頭の分割提案やコメント依頼を見た時点で来るでしょうし…。そこで、個別記事の案件ではありますが、このようなパターンの場合どのような方法に収めるのが良いのか多くの方の意見を募るために井戸端辺りに提起してみようかとも思っています。提起してもよろしいでしょうか?MATHUOKA grows fatさんの許しがあるか、2~3週間ほど返答がなかった場合は一旦この議論を終了して井戸端に場を移そうと思います。--OAUIA会話2014年10月26日 (日) 15:11 (UTC)
自分のせいで議論が停止してしまい申し訳ございません。ちょっと事業の方が忙しく参加がおろそかになっているため、自分は議論の方から降りたいと思います。--MATHUOKA grows fat会話2014年11月11日 (火) 06:21 (UTC)
終了そうですか…残念ですが、忙しいのに引き留める権利は自分にはありません、事業頑張ってください。自分以外の参加者がいなくなった以上、やはり多数の意見を募る手段として、井戸端への提起はやろうと思います。この議論での対立の大元の原因はこれがリメイク作品だからだということなので、聞く内容はリメイク作品におけるキャラ一覧はどうした方が良いかといった感じです。とりあえずここでの議論は一旦終了ということで。提起は今週末辺りにしてみようと思っており、以前の時と同様こちらへもリンクを張るつもりです。--OAUIA会話2014年11月12日 (水) 13:59 (UTC)
Wikipedia:井戸端/subj/リメイク作品におけるキャラ一覧の扱いについてを提起しました。--OAUIA会話2014年11月14日 (金) 23:48 (UTC)

登場キャラクターの分割ないし転記提案(再)

井戸端で提起してから幾ばくか経ち、井戸端への読み込みが解除されたので、こちらでの再び議論を始めようと思います。残念ながら広く意見を募るということは叶いませんでしたが、大変参考になる意見もいただけましたので、ご覧いただければと思います。

上記の登場キャラクターの分割ないし転記提案の再提案であり、仕切り直しという感じですので、上記議論の方も(自分のせいでかなりグダグダになってしまっていますが…)ご一読いただけると幸いです。

提案内容をまとめると、

となっています。

意見に関しては、立場を明確にするため、および合意形成を容易にするために、投票形式ということで。ちなみに「様子見・保留(意見を保留という意味ではない)」といった意見に関しては「分割も転記もせずひとまず現状のまま」ということで 反対 と同意とします。

意見が出ない場合は、3週間ほどを目途に自分の推す第2案で実施しようと思います。

賛成(第2案) 提案者票。相も変わらず第2案推しです。そして相も変わらず長文になってしまっています、すみません…。
サイズに問題がなければ第1案も良しとしてますが、上記議論でも言っているように多分厳しいです。となると第2案か第3案ですが、この場合分ける区切りを作品ごととするか勢力ごととするかの意見割れだと思います。今回の場合自分は作品ごとと考えます。
井戸端では「作品としてそれぞれが独立してページとして成り立つかどうか」「変更点が多い場合は別個の作品捉えて第1案のようにするのが無難」「人物一覧として変更点を書く部分でページを分割できる状況まで肥大化しているなら一覧として独立させるのが良いと思われる」といったご意見をいただきました(抜き出し方が下手で意見を曲解させかねないかもしれないので…詳しくは井戸端の方をご覧ください)。
『2199』に関しては、ストーリーの起承転結の内、起と結に関しては旧作(オリジナル)に忠実ですが、承と転は大胆に改変されており、そこでのキャラクターの立ち振る舞いも大きく変わっています。また、多くのオリキャラも登場しており、旧キャラのキャラ付けや活躍等にも影響を与えています。もし人物相関図を描くなら、『2199』は旧作とは全く異なった、ほぼオリジナルと言っていいものになると思います。つまり『2199』は旧作を必ずしも下敷きとしなくても、単体である程度は(あくまでもある程度はですが)成り立つということです。個別記事のキャラはまあそちらに記載するとして、個別記事がないキャラも旧シリーズ一覧の当該部分へリンクを張っておく程度にしておけば、あとは『2199』単体でキャラ一覧としては成り立つと考えます。
また、井戸端では鋼の錬金術師という例を挙げられました。この作品は2003年とに2009年に2度アニメ化されていますが、2003年の方は大幅なアニメオリジナル(この作品の場合、承転だけじゃなく結まで変わっているほどですが)が入っており、キャラ一覧記事も改変点の多さから原作アニメで分けられています。『2199』の場合ここまでとは言わずとも、上に述べたように基本設定レベルで改変されているキャラも少なくはなく、脇役に収まらない活躍をするオリジナルキャラも多数存在しており、第3案だと、それらの差異などを一覧で記述していてはサイズ的にも可読性的にも保ち辛いと思われます(もっとも鋼の錬金術師の記事は、改変点の記述が膨らむのは、あらすじをほとんど記述せずキャラの解説で補完するjawpの体質のせいという指摘もありますが)。
作品ごとに完全に節分けしてしまえば、ある程度読みやすくはなると思われますが、勢力ごとに分けてそのうえ作品ごとに分けるのであったら、最初から作品でまとめた方がよいかと。下手に一覧を複数に分けることは、旧作・『2199』という作品それぞれ単体について知りたい読者にとって、見通しが悪いうえに複数の記事を渡り歩くという手間を与えられるものだと思います。第3案は新規立項せずにサイズも解決できるというメリットはありますが、可読性の低下というデメリットに勝るとは個人的には思えません。また、旧シリーズも巻き込むとなるとそれに関して再度議論を重ねて行かなくてはならず、そういう意味でも第3案よりは第2案の方が無難だと思います。
長くなってしまいましたが、最後に意見をまとめると、「まず第一として『2199』という作品単体を知りたい人に理解しやすいようにする」を前提に「第2案推し。サイズ過多という難題が解決し得るなら第1案推し。第3案はそこまで推さない。」という感じです。--OAUIA会話2014年12月1日 (月) 15:29 (UTC)

報告当初述べたとおり、3週間ほど経過して特に意見が出なかったため、第2案で分割しました。こちらの登場キャラクターの節にはとりあえず主要中の主要と思うキャラだけ簡略化して記述しましたが、さすがに簡便すぎる気もするので適宜修正していただければと思います。--OAUIA会話2014年12月22日 (月) 12:35 (UTC)