コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:機動戦士ガンダムUC

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ガンダムUCは本当にアニメ化されるのか?

[編集]

本稿に限らず、ガンダムUCがアニメ化される予定があるとされている記事が何箇所かに散見されますが、どこの情報なのでしょうか?ガンダムエース2006年12月号には「複合的な展開も視野に入れた」とはありますが、アニメ化されるとは書いてありません。Wikipediaは未来を予想する場所では無いので、この辺りは予測を交えず慎重に書くべきだと思います。(参考:Wikipedia:ウィキペディアは何でないか)--マルチパダワン 2007年1月26日 (金) 11:46 (UTC)[返信]

記事名「機動戦士ガンダムUC」について

[編集]

元々、「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)」という記事名だったところを現在のものに修正したという経緯があるようですが、媒体での表記では「機動戦士ガンダムユニコーン」が正式タイトルのようです(断定しないのは、公式サイト[1]内では原則として「機動戦士ガンダムユニコーン」ないしは「ガンダムユニコーン」なのですが、HTMLのTITLE属性には「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)」という記述があり、公式なのに表記のブレがあるからです)。将来的には(正式名称が確定した時点で)記事名を変更(移動)すべきではないかと思います。--PMX-003_THE-O

ガンダムエースの目次では連載開始後一貫して「機動戦士ガンダムユニコーン」という表記だったのですが、2007年11月号からなぜか「機動戦士ガンダムUC」という表記に変更されましたね。「機動戦士Zガンダム」を「機動戦士ゼータガンダム」と読ませたり、「機動戦士ガンダム00」を「機動戦士ガンダムダブルオー」と読ませるようなものなのでは。--マルチパダワン 2007年12月31日 (月) 16:49 (UTC)[返信]

転載?

[編集]

公式サイトからの転載。この差分[2]以降が問題でしょうか?どの版かがわかりませんが削除する必要があるようです。--fromm 2007年8月2日 (木) 15:16 (UTC)[返信]

この差分[3]も公式サイトからの転載ですね。--222.145.168.57 2007年9月18日 (火) 17:37 (UTC)[返信]


「現在の挿絵は素人の方。」

[編集]

本文中「福井自身がファンでもある安彦良和がキャラクターデザインと挿絵を担当していたが、現在の挿絵は素人の方。」とあります。

「ガンダムエース」誌連載の挿絵を担当しているとあれば、「素人」との表現は甚だ不自然です。

とは言え当方、さりとてガンダムに詳しいワケでも、ガンダムエースの購読者でもなく、、、 詳しい方お願いします。適切な文面になるよう、加筆なり訂正なり頂けないでしょうか?--rosso 2008年2月26日 (火) 13:57 (UTC)[返信]

悪意ある表現ですね。この記述をした人は恐らくキャラクターデザイン及び第9回までの挿絵を担当された安彦良和氏を神聖視するあまりに、現在挿絵を描かれている虎哉孝征氏を貶めているのでしょう。虎哉孝征氏はちょっと前まで講談社の月刊アフタヌーンで「終戦のローレライ」(全五巻)を連載されていました。私見ですが画力は非常に高いと思いますよ。ちなみに当作品の原作者はガンダムUCを書いてる福井晴敏氏です。ガンダムUCのページ自体が2月24日に保護されて3月24日まで編集できないようになっているようですので、それまで待ちですね。--Keitasuna 2008年2月27日 (水) 08:18 (UTC)[返信]

登場する機体の説明について

[編集]

各機体の個別記事があるにもかかわらず、このページで長々と説明されているのはなぜでしょう。内容もほとんどが重複しているので、削除または一部転記しようと思いますが。--風の旅人 2009年3月5日 (木) 07:57 (UTC)[返信]

(賛成)ユニコーンガンダムシナンジュ (機動戦士ガンダムUC)ジェガンなどについては、すでに独立した記事が存在するので、本稿で説明する必要はあまり無く、最低限の説明で十分かと思います。クシャトリヤやギラ・ズールにしても、それぞれクィン・マンサギラ・ドーガの項に解説が載っているので、最小限に添削しても問題ないかと思います。--120%割引特価 2009年3月5日 (木) 09:25 (UTC)[返信]
報告他の記事に合わせる形て箇条書きの一覧にしました。残した部分は転記が必要と思われるので、時間を見て他の記事へ転記を行います。--風の旅人 2009年3月6日 (金) 11:03 (UTC)[返信]
了解しましたが、せめてあと数日様子を見たほうが良かったのではないでしょうか? 一日では合意を形成するには少々短過ぎた気もするのですが…。--120%割引特価 2009年3月7日 (土) 08:37 (UTC)[返信]
コメントすみません、各記事があることや賛成意見が出た時点で議論の余地が無いと思ったので…。転記等はもう一週間様子を見てからにします。--風の旅人 2009年3月7日 (土) 09:03 (UTC)[返信]
各個に記事において語られていない、UCの物語中における位置づけとか説明があると思うので、それらを全部消すのはどうかと思いましたが。特にネェル・アーガマに関するところ。--121.84.113.191 2009年3月28日 (土) 04:54 (UTC)[返信]
それについてはリンク先のネェル・アーガマにしっかり記述されていますよ。
ところで、議論が始まって三ヶ月近く経過し、これ以上の議論の進展もなさそうなので、この件は収束したと判断させていただきます。作業を進めてくださった風の旅人さん、ご苦労様でした。--120%割引特価 2009年5月30日 (土) 05:38 (UTC)[返信]

提案 上記議論の後、更にこの編集で機体一覧も除去されている様子ですが、いずれにせよ親記事に要約を残さない現在の記事の体裁は、現行の「Wikipedia:サマリースタイル」や「プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述」のガイドラインに沿わなくなっているように見受けられます。両ガイドラインが成立したのは上記の議論の後のことなので、当時としては適切な分割だったと思いますが、現状のルールに合わなくなっているため改善の必要があると考えます。とりあえず{{リンクのみの節}}を貼りましたが、ユニコーンガンダムやネェル・アーガマなど、作中における役割などについての簡単な説明などは書くべきかと。ガンダムシリーズの記事でサマリースタイルを採用している記事としては、「機動戦士ガンダムAGE#登場メカニック」などの記事に前例があります。--Kanohara会話2014年6月11日 (水) 14:42 (UTC)[返信]

ファン層について

[編集]

「また、ファン層としては、30代以降のファーストガンダム世代に特に人気だという

「【3】ユニークなガンプラの製造拠点「ホビーセンター」」『日経ビジネスオンライン』日経BP社、2008年6月19日付配信。」


この一文を削除させてもらいました。 実態に即していないと思われたので。

「機動戦士ガンダム」でファンとなり、Z,ZZでのニュータイプなら何でもあり的な表現に失望しアンチニュータイプ化した者には、Z臭のするUCは受け入れ難いのです。私もその一人です。

UCを一番受け入れやすいのはZ,ZZ世代と思われます。 それを差し置いてファースト世代が一番支持しているかのような書かれ方は納得し難いのです。 門外漢のビジネス誌の記事を鵜呑みにしてソースとするのもどうかと思います。

削除した部分を再掲載されるのであれば、以上のことを踏まえて修正を加えて頂きたいです。--以上の署名のないコメントは、123.48.131.153会話/Whois)さんが 2010年11月7日 (日) 07:17 に投稿したものです。

それはあなたの主観的な評価で、出典を除去する理由にはなりません。差し戻しました。--風の旅人 2010年11月7日 (日) 07:52 (UTC)[返信]


小説の表現への言及について

[編集]

登場人物の説明、バナージ・リンクスの項目に『原作では「のどが渇いているのに、サバイバルキットの飲み物を飲ませてやれなかった」という理由で涙をこぼすが、』とありますが、その部分だけ抜き取ればそうですが、実際の文脈上は、”可能性(次の機会)”の剥奪に対する悲しみや怒りという抽象的なことを、具体的表現の水を飲ませる行為に置き換えて説明しています。よって、『次の機会を唐突に、一方的に奪われることに悲しみ、涙し、怒り、そしてクシャトリヤの排除への行動を起こさせた。』くらいに書き換えようかと思っています(小説本文の単語を使用して要約しています)。こういった要約に関する部分の編集をいくつか行う予定ですが、問題がありましたらご指摘ください。(ps.以下は当該記事には書きませんが・・・決意した理由(植えつけられた知識ではない自分の意思)は正確には、「死の恐怖に追い立てられながら、凛とした思惟を震わせる”彼女(オードリー)”がいるとわかったから」ですが、現代国語の試験のようで硬すぎますかね。)--Halloween code 2012年1月27日 (金) 17:31 (UTC)[返信]

一部転記提案

[編集]

登場兵器」の項の「シャンブロ」の記述を「ネオ・ジオンの機動兵器」に転記することを提案します。小説で「ガーベイ・エンタープライズ社が開発」とあるので、ここでの記述になったのでしょうが、小説版メカニック本「メカニカルアーカイブ」では「NEO ZEON PROTOTYPE AMPHIBIOUS MOBILE ARMOUR」と記載され、OVAのパンフレット・「UCメカニック&ワールド ep 4-6」でも「ネオ・ジオン水陸両用試作MA」とされている(OVA公式HPや「UCインサイドアニメーシヨンワークス1」では「ジオン残党軍」に分類されていますが)ことから転記の提案をいたします。--ステイシア・ボーダー会話2014年2月23日 (日) 05:06 (UTC)[返信]

賛成 ステイシア・ボーダー氏に同意。メガラニカとガランシェールもいい転記先がないものでしょうか。--Beast king会話2014年2月23日 (日) 07:50 (UTC)[返信]
コメント 「メガラニカ」は「宇宙世紀の艦船およびその他の兵器」を作って、そこに、という私案はあるのですが。
「ガランシェール」は「ネオ・ジオンの艦船およびその他の兵器」がないのが……。ネオ・ジオン系の艦艇は「グワジン#主な後継艦」と「ムサイ#エンドラ級」・「ムサイ#ムサカ級」で記述されているので。「ジオン公国の艦船およびその他の兵器」の冒頭部に「および後継組織」という文言を追加して「ガランシェール」を入れる、というのはいかがでしょうか。--ステイシア・ボーダー会話2014年2月23日 (日) 08:37 (UTC)[返信]
賛成 シャンブロについては同意。
ですが艦船についてはほぼ無関係なものであり不支持。むしろグワダンやエンドラがそれらの記事にあることのほうがおかしいと思いますので、自分から強く提案するものではありませんが「ネオ・ジオンの艦艇およびその他の兵器」を作ることはできる状況にあると言えるでしょう。しかし「宇宙世紀の艦船およびその他の兵器」については明確に反対です。--Higasikatatom会話2014年2月28日 (金) 12:19 (UTC)[返信]

「シャンブロ」の記述に関しては、異論もないので、転記いたします。メガラニカとガランシェールに関しては、正式な提案もしていませんので、そのまま。--ステイシア・ボーダー会話2014年3月16日 (日) 10:21 (UTC)[返信]

あらすじについて

[編集]

差し戻し合戦になっていたのでこちらに。Yukikaze1234さんが加筆したあらすじ[4]をF91GNT0000さんが「通常販売がまだ行われていないにもかかわらずEP7のネタバレを含むのは良くないと思う」「以前のものと比べ、あらすじに相応しい長さ、情報では無いと感じる」などの理由で差し戻した件についてです。

まずネタバレを理由とした記述除去ですが、これは「Wikipedia:ネタバレ」にあるように、ネタバレを伏せることを目的とした記述除去はウィキペディアでは許されない編集です。かつては、現在は私論へと格下げとなっている「Wikipedia:創作物を基にした逐次的な編集」というガイドラインを元に、単行本未収録の漫画の内容の編集を制限していた時期もありましたが、これは未完結の作品が対象であり完結した作品には当てはまりません。そもそもこの作品の場合、原作はずいぶん前に完結済みですので、翻案作品のひとつであるアニメ版が完結したばかりという理由自体が的外れです。

次に長さについて。そもそも現在のウィキペディアでは、かつて横行していた「あらすじ節に物語の導入部だけを短く記して、登場人物の解説で詳しいストーリーを書く」ような構成を百科事典的ではない悪しき慣習とし、それを是正するべく「Wikipedia:あらすじの書き方」のようなガイドラインが作られたという経緯があります。F91GNT0000さんの差し戻し理由は、これに逆行したものに思え、私には受け入れがたく思います。同ガイドラインには「何十巻も刊行されている大河小説のような非常に長い作品の場合、あらすじはどうしても長くなってしまうかもしれません。そのような場合、あらすじのセクションのなかに物語の内容に沿った適度な区切りをサブセクションによって設け、可読性を維持するようにしてください」という規定がありますが、本作の場合は全10巻の小説作品という比較的長大な内容があり、それに加えて過去のガンダムシリーズとの設定的な結びつきを絡めた内容が展開されているので、ある程度長くなってしまうのも仕方ないかと考えます。

ですが、Yukikaze1234さんが加筆した内容はアニメ版に準拠したあらすじになっており、124.44.239.24さんがコメントアウト文で書き加えた「 OVA版の前に原作が存在する以上、原作のあらすじを記述するのが当然です。OVA版のあらすじを混ぜないで下さい」という主張には一理あるかと思います。個人的には、原作あらすじとは別に、アニメ版のあらすじを(原作と内容が重複する部分の記述をいくらか簡略化した上で)アニメ版の節に併記するのがよいと思うのですが、どうでしょうか。

差し戻された版のあらすじは冒頭部分に偏っていて不適切なので、とりあえずの暫定的な内容として結末までを簡潔に書く形に改めましたが、私自身はこの作品を流し読み程度にしか読んでおらず、また加筆した内容も適当すぎるので、改善の必要があると考えています。気が向いたら手元にある原作を読み直し、しっかりした形に書き直したいと思っているのですが、できればもっと詳しい方に書いて頂けるのが理想かと。いずれにせよ、加筆した時点でまた差し戻し合戦になっては困りますので、私からの意見をここに表明しておきます。--Kanohara会話2014年6月4日 (水) 13:58 (UTC)[返信]


皆さん、こんばんわ。Yukikaze1234です。epi7のDVDが6/6に発売されるのでその当日にあらためて再投稿したいと思います。 その際、小説と混同しないように《あらすじ アニメ版》として投稿いたします。

あらすじは長過ぎず短過ぎずを心がけ適切な文章量で書き連ねました。“なにも足さない、なにも引かない。”です。省略可能な箇所は除いてあります。例えばロニ・ガーベイとシャンブロなんかは省略しました。これ以上の省略をするとあらすじではなく概略になってしまいます。 優れた作品を世に知らしめるために皆さんご協力願います(゜^∀^゜)

。--Yukikaze1234会話) 2014年6月5日 (木) 01:15 (UTC)[返信]

コメント 「ノートを参照」と言いつつもノートの内容を無視した差し戻しが行われていたので、再度差し戻しました。ただしYukikaze1234さんのコメントに反して、アニメ版の内容が原作のあらすじの節に書かれていたので、Yukikaze1234さんが投稿したあらすじはアニメ版の節へ移動しました。なおYukikaze1234さんが書いたあらすじも「Wikipedia:あらすじの書き方」のガイドラインなどと照らし合わせると、言い回しやマークアップなどに改善の余地があるように思いますが、それは字句を修正すればよいだけですし、問題があると言えば原作あらすじ節の内容も同様なので、差し戻しは不適当かと考えました。--Kanohara会話2014年6月7日 (土) 00:06 (UTC)[返信]

Kanoharaさん、こんばんわ。

『アニメ版の内容が原作のあらすじの節に書かれていた』ことは全く私の不手際によるもので失礼しました。 それからリンク、スタイルマニュアル、レイアウトのことですね。これまで文章の内容のみしか気にしていませんでした。 色々な手法があるようなので今度時間があったら試してみたいと思います。 お手数をおかけし恐縮であります。--Yukikaze1234会話) 2014年6月8日 (木) 00:10 (UTC)[返信]

OVA版との差異の記載位置

[編集]

特にリディの項目で目につく(というか現在は他の文章量は少なくリディでしかない)のですが、原作とOVA版での違いが、一々(OVA版では~)と記載してあり非常に読みづらく感じます。全ての違いを書いている訳では無いのもあり()内の内容がその前後と大きく矛盾してしまっている部分もあります。 分かり易く、読みやすくするため、OVA版との差異はそれぞれの項目の末尾で「OVA版では~」と纏めて記載するか、アニメの節で「原作との違い」として纏めるか、どちらかを行うべきだと思います。 こういう「書き方」のような事はルールとして決めておいた方が今後の編集トラブル回避にもつながると思うので、皆さんの意見をお聞きしたいです。--F91GNT0000会話2014年6月12日 (木) 19:00 (UTC)[返信]

コメント 原作との違いを列挙した節はフィクション作品の記事で多く見られるものですが、雑多な箇条書きになりやすいこともあり(Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避ける)、あまり望ましくないとされています。これについては昔、「Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (フィクション関連)#「原作との違い」などの節」で議論したこともあるので、そちらも参照してみてください。--Kanohara会話2014年6月13日 (金) 03:23 (UTC)[返信]
OVA版を分割してはどうでしょうか。その都度「OVA版では~」と書かず、分割後の記事の冒頭の説明あたりで「ストーリーの展開変更に合わせて、キャラの設定も変わっており~」などの簡単な説明を加えて、あとはOVA設定のみを淡々かいていけば良いのでは。--風の旅人会話2014年6月13日 (金) 05:53 (UTC)[返信]

どの道、「原作との違い」という節として纏めるのは賛成じゃ無いようなので、それぞれの項目の末尾にて纏めて記載するようにしてみます。試しにリディを編集してみました。個人的には以前のように一々()で括られるよりは読みやすいんじゃないかと思います。--F91GNT0000会話2014年7月7日 (月) 03:50 (UTC)[返信]

OVA版のあらすじについて

[編集]

OVA版のあらすじの記述について、編集合戦になりかねない状況にあります。私の意見としては、2016年2月27日 (土) 21:35時点での記述[5]は、正直長すぎると思います。他の方のご意見をお願いいたします。--ステイシア・ボーダー会話2016年2月27日 (土) 15:15 (UTC)[返信]

  • コメント 必要以上に細かい説明や修飾が多く、内容過剰に見えます。とくに、登場人物の行動、議論、去就などで、元作品の表現を詳細に再現しようとしており、説明のための引用という目的から逸脱していると思います。 --Yhiroyuki会話2016年2月28日 (日) 03:46 (UTC)[返信]
  • コメント Yhiroyukiさんと同意見です。Wikipedia:あらすじの書き方にも、あらすじは「物語のあらゆる場面、あらゆる出来事に触れるものではない」と明記されていますし、少なくとも2016年2月27日 (土) 21:35時点での記述はこれに沿ったものとは考えられません。--結牙会話2016年2月28日 (日) 04:52 (UTC)[返信]
  • コメント 大まかなあらすじは、原作小説と同じなので、OVA版のあらすじ自体不要なのではないかなと思います。--113.43.145.42 2016年2月29日 (月) 07:01 (UTC)[返信]

削除された後、長い間放置状態ですので、大筋は原作と同じということでOVA版のあらすじは削除しておきます。--113.43.145.42 2016年5月11日 (水) 21:53 (UTC)[返信]

記事分割の提案

[編集]

登場人物の項目を機動戦士ガンダムUCの登場人物と分割することを提案いたします。また、分割後にバナージ・リンクスフル・フロンタルなど数人はリダイレクト解除するなりしてさらに分割することも検討しています。サイズを測ってみたところ登場人物の節だけで「142,672バイト」あり、現時点でもかなり肥大化していることと、4月からは新たにテレビアニメ化されるようですので、(テレビアニメの内容がこの記事にさらに追加されていくとして)さらなる内容の追加が予想されるための処置です。主要人物についても、内容を整理すれば一記事として独立させられるだけの可能性があるためですが、これについては前述の2人くらいでしょうか。長くなりましたが、他の方の意見を伺えれば幸いです。--Mercurius会話2016年3月3日 (木) 21:56 (UTC)[返信]

  • コメント記事全体の容量がかなり大きいので分割は賛成。ただ、バナージやリディの記述はほとんどストーリーの解説になっているので削減が可能です。原作小説以上の盛り上がりが予想されるOVA・TVアニメの節を機動戦士ガンダムUC (アニメ)として分割したほうが良いと思います。--風の旅人会話2016年3月4日 (金) 00:54 (UTC)[返信]
  • コメント 一般論としては、プロジェクト:アニメ/過剰な内容の整理プロジェクト:漫画/過剰な内容の整理に従って(本作は小説ですがこれらに準じて問題無いと思います)、記述の整理が先でしょう。ネェル・アーガマのブリッジ要員とかボーン・フィッシュの乗員とかまで書く必要があるのか? と。固有名詞が設定された人物は全て書くつもりですか? と。--KoZ会話2016年3月4日 (金) 04:54 (UTC)[返信]
  • コメント登場人物もですが、物語の作家もイラスト担当も異なる多くの外伝作品の内容までが、すべて同一作品のように『UC』の項目に載せられているのも、問題があるのではと思います。今の状態では端的に言うと、『ファースト』のページに『08小隊』の登場人物が書かれたり、『SEED』や『DESTINY』のページに『ASTRAY』や『STARGAZER』の内容や登場人物まで全て詰め込まれているような状況かと思います。他のガンダム作品の項目を見てみても、基本的に外伝は個別に扱っていました(ですが『ビルドファイターズ』だけは、タイトルも監督も異なる続編作品までが同居状態で、かなり膨大な状態になっていましたが…。)。外伝でも『戦後の戦争』や『不死鳥狩り』などは短編集の第11巻としての扱いで発刊されるようなので、それらや『One of Seventy Two』や『虹に乗れなかった男』などの福井晴敏氏が物語に関わっている作品の登場人物は『UC』のページのままでも良いと思いますが、それら以外の福井晴敏氏が物語に関わっていない作家さんが異なる外伝の登場人物(及びそれらの作品の内容)だけでも、個別に移転したほうが良いような気がします。外伝は福井晴敏氏が関わってない物を含めていくならば、これから増大していく一方ではないかと思われますので。アニメ版の分割については、2016年4月より放送されるテレビシリーズの、現状発表されている放送内容は、「OVA版をテレビフォーマットに再編集」「前回あらすじと次回予告パートと、新規映像によるOPEDパートの追加」で『SEED』のHDリマスターのように新規作画や新規の内容があるとは現状アナウンスされていないので、もうこれ以上それほど内容は増えないのではないのかな?とも思います。--113.43.145.42 2016年3月4日 (金) 06:19 (UTC)[返信]
  • 反対 ただ容量が多いことだけを理由にした分割には強く反対します。長い項目のほとんどは「作中要素それぞれに焦点を当て物語の展開を解説するような記述」が大部分を占めています。ただ名前が登場するだけの人物までいちいち項目を立てているのも肥大化の原因でしょう。一方で百科事典に必要な作品世界外の観点・二次資料に基づく内容はごく一部にしかありません。現状の内容で分割しても、Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述プロジェクト:フィクション#ガイドラインに照らして適切な一覧記事にはならないため、反対します。--Trca会話2016年3月4日 (金) 06:35 (UTC)[返信]
  • 反対 他のユーザ諸氏のご意見とも被りますが、フィクション関連のスタイルマニュアルやプロジェクトのガイドラインに則っての内容の見直しと大幅な整理、これがまず優先的に行われて然るべきものかと存じます。現状では分割提案以前にそうした取り組みや呼びかけが殆どなされておらず、分割を提案するには拙速に過ぎるというのが率直な印象であると申し上げる外ありません。--Holic 629WTalkCont. 2016年3月5日 (土) 08:19 (UTC)[返信]
  • コメント分割には賛成よりですが、記述の整理を行なってから。外伝作品のキャラも記述されていることですが、福井晴敏氏がシナリオを書いた『虹に乗れなかった男』、登場MSが「語り部」となっている『テスタメント』以外の外伝作品は、OVA版の設定制作・設定協力を担当した関西リョウジ氏がすべてのシナリオ・「構成・設定」をしており、あまり問題にならないと思います。--ステイシア・ボーダー会話2016年3月6日 (日) 11:27 (UTC)[返信]
  • 反対 項目が肥大化(142,672バイト)しているのであれば、「プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述」に沿って記述を吟味した上で整理するのが先決であり、分割を前提に考えてはいけません。分割に関連する議論は以下を参考にしてください:「ノート:ワールドトリガー#登場人物の分割について」、「ノート:ダイヤのA#ダイヤのAの登場人物への分割提案」、「ノート:食戟のソーマ#分割提案」、「ノート:秘密結社鷹の爪」、「ノート:プリパラ」、「ノート:暗殺教室#分割提案」、「ノート:織田信奈の野望」、「ノート:薩摩剣士隼人#分割」、「ノート:パワーパフガールズ#分割提案」、ノート:鉄拳チンミ#「登場人物」の分割の提案。「プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述」によれば、「必要とされるのは制作背景や現実社会での動き、分析、評価を含めた総合的な解説であり、作品内容に関しては主題の理解を助けるために必要な情報を簡潔にまとめることが求められます」とあり、編集者の主観に基づいた物語の蘊蓄を語るべきではありません(ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません)。詰まるところ、まずは「プロジェクト:アニメ/過剰な内容の整理」などを参考にして記述の整理をすべきです。--Infinite0694会話2016年3月15日 (火) 15:17 (UTC)[返信]
  • コメント先ほど、本編の登場人物を中心に整理しました。今後もほかの方の動きを見ながら冗長な部位の削除を行っていこうと考えていますが、もしこの先整理が進むようであれば、バイト数も他のガンダム作品の記事Gレコと変わらなくなってくると思うので、登場人物の項は作らなくて良いかと思います。--結牙会話2016年3月17日 (木) 12:31 (UTC)[返信]
  • コメント 久々にウィキペディアにログインした際、「整理後」の記事内容を拝見したのですが……現状の記述からは「その登場人物が物語にとってどのように重要で、どのような役割を果たすのか」という観点が抜け落ちているように感じられます。整理前の状態が正しかったとは言いませんが、整理後の内容も、登場人物の容姿や生年といった冗長なプロフィールや、物語開始時点の立場と、過程をすっ飛ばした結末のネタバレだけが書かれている状態になっていて、登場人物の説明という体裁を為していないのではないでしょうか。例えばリディ・マーセナスの説明文からは、この登場人物がバナージの味方になったり敵になったり、ミネバに懸想した挙げ句にこっぴどく振られたり、終盤で憎悪の塊となってバナージに挑むものの色々あって共闘する……といった、紆余曲折の部分は(ネタバレ隠しの意図あってか?)伏せられているのに、作品を見たことがない人には重要かどうかも分からない家系の話や、身につけているプラモデルの話だけは詳しく書かれているという状態になっています。前者の話はリディの屈折の動機で、後者もリディの変貌を描くための重要な小道具ではありますが、作品をよく知らない人が調べ物の手がかりとして読む内容としては、重要でない情報に思えます。--Kanohara会話2016年3月18日 (金) 14:50 (UTC)[返信]
  • コメント 本題である記事分割については、名前が挙がった程度の脇役人物は多くカットされたようですので分割しない方向でいいのではと思います。4月からのテレビシリーズも、公式サイトで監督が「内容は同一」と発言しており、Mercurius氏が心配するように大幅な新規変更はないようですので。ですが、Kanohara氏がおっしゃっているご意見にはとても同意いたします。確かに以前のリディの項目を挙げると“「ガンダム…!」と口にしながら…”など呟いた台詞まで書かれていたり、リディの項目なのにマリーダがバンシィから排出される様まで書かれていたりと過剰に詳細すぎて、問題があったとは思います。ですが、今度は「その登場人物が物語にとってどのように重要で、どのような役割を果たすのか」という観点がごっそり抜け落ちているように感じました。主人公二人は終始物語の中心で行動している人物ですので、彼らの人物像を説明するには、ある程度は作品全体での動向を辿る必要もあるのではないかと思います(勿論以前のように詳細なあらすじ状態になってしまうのは問題ですが)。特にリディは考えが二転三転した人物ですので、その変遷の経緯の解説は必要不可欠で自然なことに感じます。脇役や作品の一部分に出た人物は分量が多くならないから作品での動向を詳細にすべて解説し、主役二人は分量が多くなりあらすじになる恐れがあるから作中の動向をごっそり除いたプロフィールのみ、というのも登場人物の説明という体裁を為していない良くない状況と思います。それと共に、バンクロフト先生の死の状況や、サイアム・ビストやアルベルト辺りの人物の項目などは、かなり詳細な解説がなされており、その辺の整理も必要ではとも思います。その辺の、かなり詳細な部分まで解説された脇役人物の箇所を少々整理すれば、分割しない方向でもう良いのかなと感じています。--113.43.145.42 2016年3月24日 (木) 08:53 (UTC)[返信]

取り下げ 今回は少々考えが至らない提案をしてしまったようで申し訳ありません。唐突な提案だったにもかかわらず、今回議論に参加していただいた方にはご意見を賜りありがたく思います。また、記事を編集いただいた方に付きましては、こちらの危惧(全体のバランスやサイズの問題)も解消でき、大変感謝しております。提案した後に場合によっては小説とアニメを分割させた方がいいのかなあ、徒も思いましたが、これも現在のところはそれほど問題なさそうですね。記事の問題については、当方はそこまで作品内容には詳しくないので関われないのが申し訳なく思いますが、今後も闊達な議論が行われ、よりよい記事となるよう見守りたいと思います。今回はありがとうございました。--Mercurius会話2016年3月24日 (木) 09:02 (UTC)[返信]

ガンダムUCの兵器転記提案

[編集]

ノート:Ζガンダムなどにコメントしましたが、複数の記事に散らばっている『ガンダムUC』シリーズ登場モビルスーツについて、あらたにまとめた記事を作成し、それに転記したいと考えています。

理由として、不適切な記事に書かれていると判断できるモビルスーツが多数あることと、現状は同一作品の登場メカであるのに複数の記事に無秩序にまたがっており、非常にわかりにくいことを挙げます。現実の目線でも作品内の視点でも規則性は全くなく、バラバラの状態になっている。なぜガンダムUCのメカを探しているのに『機動戦士Ζガンダム』と『ガンダムF91』の子記事を参照する必要があるのでしょうか?

以下に挙げるもの(すべて『ガンダムUC』シリーズ初出)を新記事「機動戦士ガンダムUCの登場兵器」に転記提案。()内に個別の理由。

  1. 機動戦士ガンダムUC#登場兵器にある「ガランシェール」と「メガラニカ」
  2. Ζガンダム#リゼル節全体(明らかに「Ζガンダム」ではない。実際にはメタスリ・ガズィジェガンとも関連付けられ、かつ、そのどれとも違う。リゼルはリゼルである)
  3. フォーミュラ計画#ロト節全体(明らかに「フォーミュラ計画」ではない。ガンタンクR-44とは関係ありそうだが、それも明確になっていない。それ以前にガンタンクR-44そのものすらフォーミュラ計画と関係あるかわからない。あらゆる理由で不適切)
  4. ジェガン#ジェスタ(見た目も名前も「ジェガン」ではなく、関係性も強いと言えるかどうか曖昧)
  5. ギラ・ドーガ#ギラ・ズール節全体(設定上はギラ・ドーガと近いということであるが、外見は全く異なるものであるし、派生機まで全部ギラ・ドーガ扱いするのは不自然。適切な移動先があれば動かすべきである)
  6. ネオ・ジオンの機動兵器#シャンブロ(シャンブロは「袖付き」に分類できなくはないが、曖昧。また「袖付き」自体がネオ・ジオン扱いでいいのかという疑問もある)
  7. クィン・マンサ#クシャトリヤ節全体(クィン・マンサの小型版だがクィン・マンサではない)
  8. アッシマー#アンクシャ(アッシマーとの関係は強いが、やはりアッシマーそのものではなく、他のMSとも関係がある。UC関係をまとめる記事があればそちらのほうが良いと判断する)
  9. シナンジュ (ガンダムシリーズ)の全部(シナンジュについての情報はガンダムUCシリーズ内で完結しており、外部に波及するものではなく、PJ:FICTIONの「架空の事物の記事」で求められる特筆性があると判断できないため、単独記事として独立させておく根拠がない。文章量は多いが量の問題ではない)

以上を新記事にまとめて転記することを提案します。この他にもガンダムUC関連機はありますが、上記以外の転記提案はしません。

なおシナンジュのみ単独記事であるため、統合に反対がなかった場合はシナンジュを「ガンダムUCの登場兵器」に改名してそちらに転記するということにします。シナンジュの統合が合意されなかった場合は新規に記事を作成し、そこに転記という順序で行います。合意された記事が一部にとどまった場合でも転記は行うつもりでいます。

本記事からの転記ぶんは少ないですが、提案するのは本記事が良いと考えました。--Higasikatatom会話2016年4月21日 (木) 11:38 (UTC)[返信]

賛成 数年前に複数の単独記事などをまとめる作業などを行った際、主にその機体の系統の記事に分ける作業を行いました。既存の記事も慣習的に派生機などをまとめていたので疑問に思いませんでしたが、wikipediaの方針からすれば「物語世界内の観点に立った記述」は避けるべきで、また派生機を同じ記事にまとめるのは作品に詳しくない人にとってはただ見づらいものだと思います。この記事にかぎらず、今後その他の記事でも同じような対応が必要と思われます。--風の旅人会話2016年4月21日 (木) 15:22 (UTC)[返信]
コメント ロトとガンタンクR-44の関係は「ガンダムエース」でのガンダムUCのデザイン発表時およびそれを再構成した「機動戦士ガンダムUC カトキハジメ メカニカルアーカイブス 」(角川書店刊)に収録されています。それによると、「D-50C ロト」は「F-50D (レストア前のガンタンクR-44の型番)」の元になった機体ということです。--ツーリン会話2016年4月21日 (木) 15:44 (UTC)[返信]
明確な関係が書かれている文献もあるわけですね。自分としてはロトとガンタンクR-44に関係があってもロト自体は「フォーミュラ計画」にはならないという観点から、外すべきという立場はそのままです。しかしながら、現在の記事は「ガンタンクR-44そのものがフォーミュラ計画と関係あるか不明確」なので、この部分の補強としてロトの設定が有効なのであれば、ロト自体もいっしょに記載しておいたほうが良いと考えることもできます。ですので、移動反対を表明していただければ検討します。--Higasikatatom会話2016年4月23日 (土) 13:40 (UTC)[返信]
コメント 今まで12年間、単独記事を減らすために統合を行う際、ガンダムシリーズは派生作品が多いため作品単位でまとめると溢れる機体が出てくることから派生機体ごとにまとめることをしてきたわけですが、確かにおっしゃるとおり現状は派生とは言えないものまで含まれている過剰な状態ですし、独自研究といっていい状況になってしまっていますね。作品単位でまとめ直すべき時期に来ているのでしょう。--shikai shaw会話2016年4月21日 (木) 17:08 (UTC)[返信]
コメント 僭越ながらコメントさせていただきます。宇宙世紀ではない他の単発シリーズなら判断ももう少し簡単なのでしょうが、宇宙世紀は「宇宙世紀作品」全体そのものが一つの作品のような、映画で言う所の『スター・ウォーズ』や『スタートレック』のような歴史物である側面もあるので難しいですね。正式に関連ある機体は紐付けしておいた方が「宇宙世紀作品」における技術の変遷・体系がわかる気もしますし、また作品個々ごとに区切った方が見やすい気もします。小型化関連のクシャトリヤとクィン・マンサと同項とするなら、エルメスキュベレイは一緒にしないのか?などの話にもなってきて、扱いが難しいですね。とはいえ、系統が似た機体に無理やり紐付けして同居させているのは論外だと思うので、もしあれば分けた方がよいとは思います。あと、ユニコーンガンダムやシナンジュのような作品の代表する機体に関しては、個別の記事のままでも良いような気もします。初登場から設定本なども定期的に出続けており新たな設定の判明や付加も多く、他の脇役MSより外伝作品やイベント上映作品などへの出演する機会が盛んかつ他媒介的に扱われる機会が多く、これからもその可能性が高く感じるためです。他の宇宙世紀作品や『G』『W』『SEED』辺りの主役格およびラスボス格の機体を拝見した所、シナンジュ以上に本編以外に関わりのない機体でも個別ページのままのようですので。とはいえ、宇宙世紀ガンダムは長寿かつ多様なシリーズがゆえに、個人では判断しかねる難しい所ですね。--113.43.145.42 2016年4月26日 (火) 09:32 (UTC)[返信]
コメント ガンダムシリーズではありませんが、過去にノート:ジェノザウラーで似たような議論がされていたので参考までに。--ペン打ゴン会話2016年4月26日 (火) 11:52 (UTC)[返信]
この提案は宇宙世紀内でも(メカニック面で)UCは例外的な作品であるという含みもあります。派生機をまとめるやり方そのものは間違いとは言えないと思うのですが、グフもザクの派生機ですし、グフとザクを(名前以外で)厳密に区別する因子は何なのかと言われても難しい問題であり、特にUCで苦しいまとめ方をしている機体が集まってきたという実感があります。
>シナンジュ以上に本編以外に関わりのない機体でも個別ページのまま
これは指摘の通りだと思います。それらも場合によっては統合されるべきと考えていると受け取ってください。私がそこまでできるかはわかりませんが…。シナンジュの統合に明確な反対意見ではないと受け取りましたが、待ってくれということであれば待ちます。どうしましょうか?上記で比較的同意されにくいのは情報量の多いシナンジュだろうというふうにも思っています。(ユニコーンガンダムについては提案自体を見送りました)--Higasikatatom会話2016年4月26日 (火) 12:05 (UTC)[返信]
コメント 丁寧な返答ありがとうございます。シナンジュに関しては、単独で丸々一冊の書籍が出版されていることと、イベント上映作品『ネオ・ジオング、お台場に現る!』は、大きい意味では『UC』の外伝になりますが、原作の物語や世界観の域を出た現実的観点で製作されたような作品で、ゴジラのような一キャラクターに近い扱いでタイトルにまでその名が使用されていること(あとこれはオマケですが、フロンタル専用オーリスもシナンジュのデザインに寄せて制作されていました)。またゲームでは、ヒーロー達のクロスオーバー作品ゲーム『ロストヒーローズ2』にはボスとしてゲスト出演したり、『ガンダムブレイカー3』では最強のガンプラとして最終ボスを務めたりと、昨今の多方面での扱われ方から見 て、シナンジュ(とユニコーン)に関しては一作品の登場メカという域を出て、現実的観点から見ての“一キャラクター”的側面が生まれつつあるのではないのかなぁと思う次第です。とはいえ自身の意見が絶対とまでは思いませんので、高らかに「断固反対!」とまでは言い切るつもりはないですが、どちらかと言えば反対ということにさせていただきます。ですが、ユニコーンとシナンジュ以外の『UC』のMS達は、ユニコーンとシナンジュと比較して考えてみても、上に挙げたような現実的観点から見ての“一キャラクター”的なまでの扱いは自分が知る限りでは見受けられず一作品の登場メカの域を出ていないと思いますので、個別記事にする必要はないのかなと思います。シナンジュ以外の件に関してはHigasikatatom氏のご意見に賛同いたします。--113.43.145.42 2016年4月27日 (水) 21:28 (UTC)[返信]
お台場の映像に関してはUCの外伝という認識です(シャンブロも出るし)が、大ボスとしての存在感は確かにありますし、単独書籍まで出てるのは知りませんでした。分離しておく根拠としても有効だと思います。自分的にはまだ統合寄りですが、賛成側の意見が出てこなければシナンジュはいったん保留とし、提案取り下げとします。
他についてはこのまま合意として、新記事を作成する方向で準備しますので、よろしくお願いします。--Higasikatatom会話2016年4月29日 (金) 12:43 (UTC)[返信]
ご考慮いただきましてありがとうございます。これは個人的な推測にもなりますが、『ネオ・ジオング、お台場に現る!』は巨大メカ枠としてはシャンブロも出ているにも関わらず、タイトルにはネオ・ジオングのみを使用しているのも、現実における観点からの一般的な知名度・認識度と訴求力から、ネオ・ジオングのみの使用にしたのではないのかなと思います。この様に説明なしにタイトルに使用されることに足り得るだけの、現実における一キャラクターとしての訴求力を持っているのは、『UC』のMSではユニコーンとシナンジュ辺りまでかなとも思います。それ以外のMSは一作品の登場メカの域までは出ておらず、個別ページにするまでの特筆性がなさそうですので、他のMSは「機動戦士ガンダムUCの登場兵器」への一括転記へ賛成とさせていただきます。--113.43.145.42 2016年5月11日 (水) 21:53 (UTC)[返信]

シナンジュ以外はほぼ賛成で一致していましたので、新記事機動戦士ガンダムUCの登場兵器を作成し、転記作業を実施しました。不備があれば修正をお願いします。シナンジュの転記はいずれ再提案するかもしれませんし、しないかもしれませんし、他の方から提案されるかもしれませんが、とりあえず今回はこれで終了とします。なお転記によるリンクの張り替えはまだ一部しか行っていませんがご了承ください。--Higasikatatom会話2016年4月30日 (土) 14:11 (UTC)[返信]

福井晴敏の(小説原作)表記について

[編集]

二重~などでと記述して差し戻しているが、彼の小説が原作であるその出典もある以上は記述に何の問題も無い。これが駄目なら富野監督の記述やジオリジンのOVA欄にもある(漫画原作)が駄目になります。--Nikoday会話2022年4月21日 (木) 23:42 (UTC)[返信]

まず議論のために、Nikodayさんが以前におっしゃった、「(長期間掲示されていたため)一定の同意がされている」[6]状態まで戻させていただきました。ご了承ください。--TFhhtt会話2022年4月21日 (木) 23:53 (UTC)[返信]
貴方自身がシャア・アズナブルで同様の行為をしてるにも関わらず、そして記述したにも関わらず、了承も得ずに取り消したのは事実のため、議論の意志無しと判断し、後で依頼の方を提出します。--Nikoday会話2022年4月22日 (金) 00:00 (UTC)[返信]
ネアンデルタル氏にソックパペットの可能性があるため、そちらも夜に提出します。--Nikoday会話2022年4月22日 (金) 00:11 (UTC)[返信]
シャア・アズナブルの方でこちらの主張通りに編集しました。これで一貫性はあるため、議論するのなら、再開とします。--Nikoday会話2022年4月22日 (金) 03:47 (UTC)[返信]
ありがとうございました。こちらの不備でした。失礼いたしました。--TFhhtt会話2022年4月22日 (金) 08:05 (UTC)[返信]

アニメ『機動戦士ガンダムUC』の公式ページに、福井氏は「ストーリー」とあり、「原作」には富野氏と矢立の表記のみとなっています。このため、現状の「原作:富野氏、矢立氏」の記述で何ら問題ないはずです。「富野監督の記述やジオリジンのOVA欄にもある(漫画原作)が駄目になります。」との事ですが、オリジンのOVA公式ページは、22/4/22時点のWikipediaと同じスタッフ記述となっています。 <参考:オリジン(アニメ)公式スタッフページ>http://gundam-the-origin.net/world/06.html--TFhhtt会話2022年4月22日 (金) 08:10 (UTC)[返信]

オリジンの公式の話ではなく、ウィキペディア内の話です。ウィキペディアのオリジンの記事にてOVA欄に安彦良和(漫画原作)としっかり記述してありますし、小説の原作者という出典もある以上、書く事には何の問題もありません。
貴方にウィキペディアのルールを決める権限はありません。--Nikoday会話2022年4月22日 (金) 11:57 (UTC)[返信]
ですから、オリジンの公式ページに、「安彦良和(漫画原作)」とクレジットがあります。このため、Wikipedia内の記述は、公式情報と一致しています。Wikipedia内に多数あるアニメーションの記事において、『機動戦士ガンダムUC』だけ公式情報と異なる記述を載せる理由がありません。--TFhhtt会話2022年4月25日 (月) 02:10 (UTC)[返信]
では、シャア・アズナブルの方は原作者の記述は問題ありませんね。
公式の情報を記述する欄ではないですし、出典がある以上、他と同様に編集する事に問題はありませんし、貴方からの返信もないので。これを駄目と言うのなら、貴方の主観以外のウィキペディアのルールを明示して下さい。--Nikoday会話2022年4月25日 (月) 02:40 (UTC)[返信]
『シャア・アズナブル』での記述については、そちらのノートで議論しましょう。ここは『機動戦士ガンダムUC』のノートです。--TFhhtt会話2022年4月26日 (火) 00:14 (UTC)[返信]
本件、『UC』の作品諸元については、Wikipediaにおける他の小説・アニメ作品の諸元記述と同様に、公式ページ(作品のパッケージや表紙、クレジット表示)をそのまま使用することとして、福井氏は「ストーリー」、富野氏と矢立氏は「原作」とします。問題なければこの議論についてはチェック としたいと思いますが、よろしいでしょうか。--TFhhtt会話2022年4月26日 (火) 00:18 (UTC)[返信]

>問題なければこの議論についてはチェック としたいと思いますが、よろしいでしょうか。

お断りします。2022年4月25日 (月) 02:40に記述した"公式の情報を記述する欄ではない"、"貴方の主観以外のウィキペディアのルールを明示して下さい。"が無いので。事実、「機動戦士ガンダムZZ」や「∀ガンダム」は公式ページをそのまま使用されていません。次返信するのなら、貴方の説を裏付けるウィキペディアのルールを提示してください。提示しない場合は貴方の主観による編集であり、正当性は無いと判断します。--Nikoday会話) 2022年4月26日 (火) 07:23 (UTC)修正--Nikoday会話2022年4月26日 (火) 07:24 (UTC)[返信]
「ΖΖ」、「∀」のWikiページにおいて、今回の議題と同じようにスタッフに公式とは異なる役割が割り振られている箇所が、私には見つけられませんでした。例えば、デザイナーがWikiでは監督になっているなど、あるのでしょうか?具体的に「誰が」「公式では〇〇の役割」なのに、「Wikipediaでは××の役割」といった形で提示ください。
提示が無ければ、『機動戦士ガンダムUC』だけを他のアニメと異なる取扱にする理由がありません。--TFhhtt会話2022年4月29日 (金) 13:16 (UTC)[返信]
ノート:アムロ・レイ等で根拠の提示無く編集したのは貴方であり、ダブルスタンダードな状態であるので、アムロ・レイでも根拠の提示をしてから”提示”を主張して下さい。
そもそも、こちらが直上も含め、"公式の情報を記述する欄ではない"、駄目というなら"貴方の主観以外のウィキペディアのルールを明示して下さい。"と2回は言ったのに反論が無い。貴方の主張にこそ正当性はありませんので。--Nikoday会話2022年4月29日 (金) 15:16 (UTC)[返信]
「事実、「機動戦士ガンダムZZ」や「∀ガンダム」は公式ページをそのまま使用されていません。」とのNikodayさんの最初の返信なので、まずはその具体的な個所をお教えください。そこから議論を続けましょう。--TFhhtt会話2022年5月2日 (月) 01:02 (UTC)[返信]
自分の質問はそれ以前からしてるので、しっかり答えて下さい。--Nikoday会話2022年5月2日 (月) 06:28 (UTC)[返信]
Nikodayさんが「事実、「機動戦士ガンダムZZ」や「∀ガンダム」は公式ページをそのまま使用されていません。」と返信されているので、そちらから先に回答していただくのが順番的に先です。よろしくお願いします。--TFhhtt会話2022年5月6日 (金) 00:19 (UTC)[返信]
”質問は自分が先にしています”ので、しっかりお答え下さい。--Nikoday会話2022年5月6日 (金) 02:42 (UTC)[返信]
また、ノート:アムロ・レイへの根拠の提示等も合わせてお答え下さい。--Nikoday会話2022年5月6日 (金) 03:32 (UTC)[返信]

理由の一つは、すでにお話ししている通りWikipediaにおけるアニメ作品の諸元は公式情報を元に記述されているのに対して、「機動戦士ガンダムUC」においてのみ設定解説とする意図が恣意的であるため、です。(参考[7])--TFhhtt会話2022年5月8日 (日) 23:54 (UTC)[返信]

➡参考[7]
その次の編集にて、現実世界の観点という旨のルールが提示されて[8]おり、そのルールに従っています。
で、こちらの質問("公式の情報を記述する欄ではない"、駄目というなら"貴方の主観以外のウィキペディアのルールを明示して下さい。")に答えられない以上、貴方の屁理屈に付き合う気はありません。片方はウィキペディアのルールなので、提示は容易なはずですから、出せない以上は根拠が無いと判断します。
よって、この議論はこちらの考えに沿って、後で編集させて頂きます。これにて終了チェック とします。--Nikoday会話) 2022年5月9日 (月) 01:25 (UTC)修正--Nikoday会話2022年5月9日 (月) 01:28 (UTC)[返信]
「そのルールに従っています。」とのことですが、その認識は間違いです。その後も[9]や、[10]として、あくまでも他と違う書き方をするのは恣意的だとして、あわせることとなっています。これが根拠のひとつです。--TFhhtt会話2022年5月13日 (金) 02:29 (UTC)[返信]
間違いもルールに従っているのは正しいんですが?最終的に5/25に再度指摘[11]され、それに従っています。
自分は論点を語らず、揚げ足とりは止めて下さい。今回で完全に終了とし、こちらの主張に沿った編集を致します。--Nikoday会話2022年5月13日 (金) 07:01 (UTC)[返信]
履歴の日時から[10]の時点(2020年5月17日 (日) 13:19)で、[9]において言及されていたドーベンウルフゲルググといった記事が「設定解説」に変更済みだったため、ユニコーンガンダムの記事を「設定解説」に変更することは恣意的なものではなくなっていたからだとしかとらえられません。
もし[8」の意図がそれとは異なるのなら、その意図を説明ください。
現状では「機動戦士ガンダムUCにおいてのみ設定解説とする意図が恣意的」で、Wikipedia:中立的な観点に抵触するのが引き続き理由の一つです。--TFhhtt会話2022年5月18日 (水) 00:20 (UTC)[返信]
”これにて終了チェック とします。”に反論が無かった以上、同意したものと判断します。--Nikoday会話2022年5月18日 (水) 11:04 (UTC)[返信]
コメント依頼に提出しました。
議論継続中というなら、"公式の情報を記述する欄ではない"、"貴方の主観以外のウィキペディアのルールを明示して下さい。先に何度も聞いてますので。--Nikoday会話2022年5月18日 (水) 12:50 (UTC)[返信]
ちなみに今回TFhhttが差し戻した部分は明確に出典がある以上、ウィキペディアのルールである
[Wikipedia:検証可能性|検証可能性]]や中立的な観点を守ったモノです。--Nikoday会話2022年5月18日 (水) 13:34 (UTC)[返信]
一応書いておきますが、『~なものではなくなっていたからだとしかとらえられません。』は貴方の独自解釈でしかありませんので、説明する義務はありません。自分は最終的にルールに従った、それだけです。
で、TFhhtはいつ"公式の情報を記述する欄ではない"、"貴方の主観以外のウィキペディアのルールを明示”という根拠の提示をしてくれるんですかね?提示できないので有れば、それこそ、[Wikipedia:中立的な観点]に抵触しますので。--Nikoday会話2022年5月18日 (水) 14:10 (UTC)[返信]
〇自分は最終的にルールに従った
つまり、「他と異なる書式を用いるのは恣意的」だが、「ルールの方が優先される」ため、ルールに従ったということですね。
本件ではWikipedia:スタイルマニュアル/フィクション関連に該当するルールがないため、期続き「機動戦士ガンダムUCにおいてのみ設定解説とする意図が恣意的」で、Wikipedia:中立的な観点に抵触するのが引き続き理由の一つです。
〇明確に出典がある
Nikodayさんが出典としている[12]は、今回の議論対象であるOVA版『UC』発売以前(2009年時点)に書かれた映画紹介ページにおける記事です。Wikipedia:信頼できる情報源から鑑みて、発売後に公示された公式情報(およびアニメ映像中のクレジット、多数の書籍、ネット記事):原作・富野、矢立 ストーリー・福井 の情報と比較した際に、特別に信頼性が高いとは言えません。
"公式の情報を記述する欄ではない"との事ですが、Wikipedia:信頼できる情報源のルールがある上で、公式情報以上に百科事典であるWikipediaに載せる必要性のある情報はありません。
それでも「出典があるから載せる」であるならば、Wikipedia:中立的な観点の小項目「適当な重み付け」の、「競合する意見を、その話題に関して信頼できる情報源における表現に応じて提示することです。」に則って、注釈記述で「福井氏を原作と紹介する記事も存在する」とすべきです。--TFhhtt会話2022年5月19日 (木) 01:00 (UTC)[返信]
➡本件ではWikipedia:スタイルマニュアル/フィクション関連に該当するルールがないため~
該当欄に関しては公式で書かれているモノがそのまま掲載されていない。事実、刊行期間や発表時間その他はサイトにそのまま掲載されていない。
よって、該当欄にルールが無い上に出典があるため、記述に問題は無い。
それと、「機動戦士ガンダムUCにおいてのみ設定解説~」は今回と別件なので、参考になりません。こちらは現実の観点に立つ”ルール”がありますため。
➡Wikipedia:中立的な観点に接触~
出典があり、それ通りなら中立的な観点です。挙げられてるページの話は別物の話です。
➡〇明確に出典がある~
他にも出典はありますし、映画のページなので、そこに該当する欄に記述してるんですが?そもそも”小説原作”の話なので記述に間違いもありませんし。他にもガンダムNTで今も使われる出典もありますし、そちらを使うことでも可能ですし。
➡信頼性が高いとは言えません。
信頼性出来るかが問題であり、信頼の高低差ではありません。貴方の独自解釈です。--Nikoday会話2022年5月19日 (木) 03:25 (UTC)[返信]
”公式の情報を記述する欄ではない"、"貴方の主観以外のウィキペディアのルール”は明示出来ない、貴方の独自解釈(出典の捏造)と判断します。--Nikoday会話2022年5月19日 (木) 03:38 (UTC)[返信]
〇公式で書かれているモノがそのまま掲載されていない。
具体的にどの部分でしょうか?提示をお願いします。
〇出典があり、それ通りなら中立的な観点です。
Wikipedia:中立的な観点中立的な観点とは、全ての観点を平等に扱うことではありません。の項目をお読みください。全ての資料を並べて掲示するのがWikipediaではありません。
〇他にも出典はありますし
では、他の出典も提示ください。--TFhhtt会話2022年5月23日 (月) 01:50 (UTC)[返信]
〇3つを回答する前に確認です。
”公式の情報を記述する欄ではない"
"貴方の主観以外のウィキペディアのルール”
以上を貴方は提示出来ない、貴方の独自解釈(出典の捏造)でよろしいですね?
上記の問いを貴方はずっと無視してますから、いい加減答えて下さい。議論が進みませんので。--Nikoday会話2022年5月23日 (月) 13:40 (UTC)[返信]
➡具体的にどの部分でしょうか?
既に明示しています。
➡全ての資料を並べて掲示するのがWikipediaではありません。
その中で例として挙げられているモノと、今回のモノは別物であり、挙げられたルールにも”一般に認められている主流派の学問的成果と並べて記載する必要があると言明したり暗示したりするものではありません。”とあります。後、リンクだけ貼った所で根拠にはなりませんよ。
また、同ページの『中立を達成するために』に”偏った情報は大抵、他の情報源を引用した資料を持ち合わせて執筆することで釣り合いがとれ、より中立的で幅広い視野を提供することができるため、そのような問題は正常な編集工程を通して可能であれば解決すべきです。”とあります。
➡では、他の出典も提示ください。
反論無いようですし、既に明示されてる出典で問題ないようなので、する必要はありませんね。
➡本件では~と、➡信頼性が高い~に関しては反論ないようですね。どちらも貴方の独自解釈なので、いい加減止めてくださいね。
上の"貴方の主観以外のウィキペディアのルール”の明示が無い場合、改めて過去と同様にコメント依頼を求める事も視野に入れてますので、お答え下さいね。出典の偽造となりますから。--Nikoday会話2022年5月23日 (月) 14:13 (UTC)[返信]
●既に明示しています。
すみません、私では判別できませんでした。具体的にご説明ください。
●その中で例として挙げられているモノと、今回のモノは別物であり
私は別物ではないと考えています。--TFhhtt会話2022年5月27日 (金) 05:34 (UTC)[返信]
●「本件では~」への反論
「刊行期間や発表時間その他はサイトにそのまま掲載されていない。」との事ですが、刊行日・OVAの発表日はそれぞれコミックス/OVAのジャケットに記載されている公式情報です。このため作品諸元の欄にはあくまで公式情報しか載せられていません。
●「信頼性が高い~」への反論
現状「信頼できる」と判断したのはNikodayさんの独自判断としか見れません。なぜ、信頼性が高いと判断されたのか、Wikipediaのルールに沿ってお答えください。--TFhhtt会話2022年5月27日 (金) 05:46 (UTC)[返信]
コメント依頼を求めるのは構いませんが、下記のようにNikodayさんが第三者からの意見を無視しないようにお願いします。--TFhhtt会話2022年5月27日 (金) 05:46 (UTC)[返信]
これの回答をしてから質問して下さいね。議題が進みませんので。
\"貴方の主観以外のウィキペディアのルール” 以上を貴方は提示出来ない、貴方の独自解釈(出典の捏造)でよろしいですね?
2022年5月23日 (月) 13:40に聞いていますが、何故答えないんですか?この議題終了後に改めてコメント依頼は提出しますが、最終確認です。--Nikoday会話2022年5月27日 (金) 06:13 (UTC)[返信]
貴方の質問に答える用意はありますが、こちらが何度も聞いてる質問に答えられてないので、いい加減お答え下さい。
正確に語るなら、以下についてです。
2022年4月25日 (月) 02:40にこちらが質問した”公式の情報を記述する欄ではないですし、出典がある以上、他と同様に編集する事に問題はありませんし、貴方からの返信もないので。これを駄目と言うのなら、貴方の主観以外のウィキペディアのルールを明示して下さい”
これに答えたら、こちらも答えます。根拠を提示するか、虚偽なのか明確に。逆に答えないのなら、議論が進みません。期限は一週間もあれば十分でしょう。--Nikoday会話2022年5月27日 (金) 08:01 (UTC)[返信]

〇Wikipediaのルール→以前も書きましたが、Wikipedia:信頼できる情報源およびWikipedia:中立的な観点の適当な重みづけ、と中立的な観点とは、全ての観点を平等に扱うことではありません。です。詳細は[13]でコメントした通りです。--TFhhtt会話2022年6月1日 (水) 01:45 (UTC)[返信]

➡全ての観点を平等に扱うことではありません。
それぞれ反論してますし、その解釈を裏付ける部分をそれぞれのリンク先から記述出来ない以上は、貴方の独自解釈です。貴方が先に発した”信頼性の高さ”も同様ですし、そして独自解釈で編集する化とはルール違反です。屁理屈に付き合う気はありません。リンクを貼るだけで、それのどこが該当するのかの発言も無い以上、貴方から”明確な根拠が提示されていない”のが現状です。期限まで後2日となります。--Nikoday会話2022年6月1日 (水) 08:55 (UTC)[返信]
[[14]]で6月2日時点のNikodayさんの方針はおおまかにわかりました(Mmgwwmgmtwpさん、問い合わせていただきありがとうございます)。その上で改めてHolic 629Wさんがおっしゃったように、私とNikodayさん双方がいったん手を引いて、Wikipedia:コメント依頼#議論活性化のためのコメント依頼を用いた第三者の意見をつのり、方針を決めることを提案します。この提案は可能であればビスト財団の同様の議論[15]も含めてです。
←私とNikodayさんの議論がお互いに噛み合わないため。
上記方針に同意いただけないでしょうか。
いったんWikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメント依頼を経なければNikodayさんが納得できないというならば、Wikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメント依頼での議論が終わった後で同意いただければ幸いです。
(無論、Wikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメント依頼において「TFhhttが今すぐ議論を修了しなさい」といった旨の結論がでれば、そちらに従います。)--TFhhtt会話2022年6月2日 (木) 09:42 (UTC)[返信]
➡方針を決めることを提案します。
却下します。方針も何もウィキペディアの方針に従い、貴方が検証可能性を守り、根拠の提示をすれば良いだけの話です。それだけで議論は進みます。根拠の提示が無いのなら、議論も終わりです。
自分は何度も”公式の情報を記述する欄ではないですし、出典がある以上、他と同様に編集する事に問題はありませんし、貴方からの返信もないので。これを駄目と言うのなら、貴方の主観以外のウィキペディアのルールを明示して下さい”という旨の質問をし、貴方はそれを無視しています。リンク先を貼るにしても、ビスト財団では具体的な箇所を指摘したのにこちらではしない等、意図してスルーしてるのは確かですしね。提示が無いのはビスト財団の方も同様ですし、そちらで貴方の編集姿勢に異を出している方もいます。貴方は提案よりも先に根拠を出して下さい。--Nikoday会話2022年6月2日 (木) 10:00 (UTC)[返信]
貴方は過去に出典を明記しつつも捏造した実績[16]がありますので、それが無い限りは信頼性もありません。--Nikoday会話2022年6月2日 (木) 10:09 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── コメント コメント依頼から来ました。まず、TFhhttさんが示された『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 誕生 赤い彗星』の公式ページはリンクが切れてましたのでアーカイブに保存されていたURLを示しておきます。

議論が長くなっているので一度整理します。まず、『機動戦士ガンダムUC』におけるスタッフの一人・福井晴敏の役職名が小説原作なのかストーリーなのかで意見が割れているということですね。そして、今回はOVAシリーズのみにおいて意見が割れており、公式サイトを参照したところ、スタッフ一覧に「ストーリー:福井晴敏」と書かれており、一方で、「AVWatch」の記事を参照したところ「福井晴敏が手掛けた小説を原作にした、ガンダムシリーズの最新OVA「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)」」と書かれていたということですね。

私としては公式サイトに「ストーリー」と書かれている以上はストーリーのままでよろしいかと思いますし、そもそもこの「AVWatch」の記事は福井晴敏の役職名が小説原作であると紹介しているのではなく、福井晴敏が手掛けた原作小説がOVA化するという情報を発信しているだけに過ぎないです。また、注釈で「福井の役職名については「○○」と紹介する記事も存在する」という文言を追加するかについてですが、「AVWatch」の記事に「スタッフ一覧 小説原作:福井晴敏」と記載されているのであれば追加してもいいと思いますが、「福井晴敏が手掛けた小説を原作にした」としか書かれてないので、注釈で補足する必要性もないと思います。なのでストーリーから小説原作へ変更する新たに福井晴敏(小説原作)を加えることは 反対 とします。--PMmgwwmgmtwp'g会話) 2022年5月19日 (木) 06:51 (UTC) 追記--PMmgwwmgmtwp'g会話) 2022年5月26日 (木) 07:37 (UTC) 一部発言訂正--PMmgwwmgmtwp'g会話2022年5月27日 (金) 01:40 (UTC)[返信]

コメント依頼より来て頂いてありがとうございます。
➡まず、『機動戦士ガンダムUC』におけるスタッフの一人・福井晴敏の役職名が小説原作なのかストーリーなのかで意見が割れているということですね。
・いえ、違います。役職名ではありません。--Nikoday会話2022年5月19日 (木) 09:38 (UTC)[返信]
返信 そうですね。スタッフ一覧における「原作」「キャラクター原案」「ストーリー」のような名称は実際に製作現場で何かをしているわけではないでしょうから、そういう意味では役職名という表現は誤りかもしれませんね。適切な表現が思いつかなかったので役職名と書きましたが、スタッフ一覧名称でも担当名でもアニメーション製作での立ち位置でもなんでもいいです。より適切な表現があればそれを採用してください。--PMmgwwmgmtwp'g会話2022年5月19日 (木) 10:47 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。私はPMmgwwmgmtwp'gさんのご意見に全面的に賛成です。
長文となった議論を読んでいただき、また、ご丁寧なコメントをいただきありがとうございました。--TFhhtt会話2022年5月23日 (月) 01:45 (UTC)[返信]
ストーリーから小説原作への変更とは何でしょうか?少なくとも、直近の編集合戦において、そのような編集はしておりません。--Nikoday会話2022年5月26日 (木) 13:53 (UTC)[返信]
返信 ストーリーのままで良いということです。--PMmgwwmgmtwp'g会話2022年5月26日 (木) 15:05 (UTC)[返信]
そうですか。自分は”原作”、”原作者”という出典もあるので、自分が編集した該当欄こ原作に福井氏の名前はあってもいいと思います。--Nikoday会話2022年5月27日 (金) 01:10 (UTC)[返信]
返信 すみません。福井晴敏の扱いが小説原作なのかストーリーなのかで意見が分かれているという認識でしたが、新たに小説原作を加えるか、ストーリーのみにするかで意見が分かれているということですね。これは私の認識ミスでした。申し訳ありません。上記の発言は一部訂正いたします。もしまだ認識が間違っている場合は教えてください。--PMmgwwmgmtwp'g会話2022年5月27日 (金) 01:40 (UTC)[返信]
➡新たに小説原作を加えるか、ストーリーのみにするかで意見が分かれているということですね。
はい、その通りです。ご理解頂けて助かります。--Nikoday会話2022年5月27日 (金) 06:15 (UTC)[返信]
正確にはovaの原作の欄に福井氏の名前を(小説原作)で加えるかどうか、です。--Nikoday会話2022年5月27日 (金) 06:16 (UTC)[返信]
つまり、第三者からの意見は無視するということですか?--TFhhtt会話2022年5月27日 (金) 05:39 (UTC)[返信]

コメント Nikodayさんから「期限」という言葉が出ており「あと二日」となっておりますが、仮にあと二日以内に「根拠の提示」がなかった場合はどうなるのでしょうか?--PMmgwwmgmtwp'g会話) 2022年6月1日 (水) 12:36 (UTC) 修正--PMmgwwmgmtwp'g会話2022年6月1日 (水) 12:39 (UTC)[返信]

その場合はコメント依頼を提出し、然るべき箇所に依頼を提出します。彼は過去にもコメント依頼を提出されており、同様の行為を繰り返しているので。彼のコメント依頼を見たい場合は彼のノートからリンクが貼られているので、お暇があるときにでもご覧下さい。--Nikoday会話2022年6月2日 (木) 00:06 (UTC)[返信]
Nikodayさんはすでに本件について、[17][18][19]としてコメント依頼を出しています(そして、それを見てPMmgwwmgmtwp'gさんがNikodayさんの意見に反対票を投じていらっしゃいます)が、これらとは異なるのですか?当該コメントは[20]においてHolic 629Wさんからのアドバイスを受けてのものかと理解していました。--TFhhtt会話2022年6月2日 (木) 01:07 (UTC)[返信]
TFhhttはまず、”2022年4月25日 (月) 02:40にこちらが質問した”公式の情報を記述する欄ではないですし、出典がある以上、他と同様に編集する事に問題はありませんし、貴方からの返信もないので。これを駄目と言うのなら、貴方の主観以外のウィキペディアのルールを明示して下さい””と2022年5月27日 (金) 08:01にコメントしてますので、そちらを答えてからにして下さいね。屁理屈は十分です。--Nikoday会話2022年6月2日 (木) 04:34 (UTC)[返信]
返信 (Nikodayさん宛) 私の目からはあなたのいう「根拠の提示」が行われない限りTFhhttさんの質問にはどんなことでも一切答えませんよ、という意思が窺えるのですが、そのような意思を持たれているのであれば改めていただきたいです。今回のTFhhttさんの質問は「今回出される(まだ出されると確定したわけではありませんが)コメント依頼は一体何を目的としたものなのか」ということであって、元々お二人の間で意見が割れていた「福井氏の扱いをどうするか」とは別でしょう。私だって今後出されるかもしれないコメント依頼が一体何を目的としたものなのかは気になりますし、あなたの仰った「コメント依頼を提出し、然るべき箇所に依頼を提出」の「然るべき箇所」とは何なのかも分かりません。
すみませんがとりあえず今回のコメント依頼についての質問にはお答えください。それと付け忘れかもしれませんが、敬称は付けられた方がいいと思いますよ。--PMmgwwmgmtwp'g会話2022年6月2日 (木) 06:11 (UTC)[返信]
➡「福井氏の扱いをどうするか」とは別でしょう。
TFhhtt氏が根拠の提示をしなければ、そもそもの議論が進みませんし、数回聞いても答えないのなら、彼の根拠の前提が崩れているので、議論は終了となりますが、彼は議論は継続中として差し戻しを繰り返すだけです。そもそも彼は過去にも出典の捏造をしているので。だからコメント依頼を提出します。
然るべき箇所はまだ分かりません。コメント依頼で変化する可能性もありますから。--Nikoday会話2022年6月2日 (木) 07:13 (UTC)[返信]
返信 (Nikodayさん宛) 私やTFhhttさんが聞きたいのは「何を目的としたコメント依頼なのか」についてです。第三者の意見を求めるコメント依頼は2週間ほど前に出されましたよね? あなたのコメントからは何を目的としてコメント依頼を出されるのかが断定できません。コメント依頼と言っても、議論を活性化させるために第三者の意見が欲しい(Wikipedia:コメント依頼#議論活性化のためのコメント依頼)、合意形成をはかるために第三者の意見が欲しい(Wikipedia:コメント依頼#合意形成のためのコメント依頼)、あるいは特定の利用者の言動や編集、考え方について第三者の意見が欲しい(Wikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメント依頼)などいろいろあるわけです。なんとなくWikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメント依頼でTFhhttさんに対するコメント依頼を出すのかなと感じましたが、いずれにしてもはっきりとさせてほしいということです。--PMmgwwmgmtwp'g会話2022年6月2日 (木) 07:40 (UTC)[返信]
Wikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメント依頼です。--Nikoday会話2022年6月2日 (木) 08:14 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 返信 (Nikodayさん宛) 返信 (TFhhttさん宛) わかりました。コメント依頼を出すことの是非については問いませんが、Wikipedia:投稿ブロック依頼/TFhhttで寄せられたものに近しいご意見しか出ないのではと私は思います。大前提としてNikodayさんとTFhhttさんの双方の対話が成立していない状況は変わってないわけで、そのうえでこの議論においてはNikodayさんの方が対話姿勢に問題があることをSikemokuさんは仰っており、私もそう思っています。今後どうなっていくのかは分かりませんが、仮にコメント依頼を出したところでNikodayさんの望んだ方向に進まなかった場合はどうしますか?またお互いに意見のぶつかり合いが起きますか?また、お二人にお聞きしますが、Holic 629Wさんが仰っているように「状況に変化がなければ双方ともに議論から手を引く」ということは考えておられますか(状況に変化があったと言えば私がこの議論に参加したことくらいでしょうが、私がコメントしたところでお二人は相変わらず自身の主張をぶつけ合っているので、私の目からは状況は変わっていないように見えます)??

すみません、偉そうなことを言ってしまいましたがこのまま何もしなければいつ終わるかもわからない議論が続いていくだけだと思ったので。コメント依頼によって状況が好転すればそれが一番いいですし、私の心配は杞憂に終わるんですけどね。--PMmgwwmgmtwp'g会話2022年6月2日 (木) 09:08 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。とりあえず、このままでは双方ブロック等はご勘弁願いたいですし、第三者の意見を広く集められるのは確かです。--Nikoday会話2022年6月2日 (木) 09:47 (UTC)[返信]


別のノートから呼ばれて来ましたが、言いたい事の殆どはPMmgwwmgmtwp'g氏が仰られてる(何なら被ってしまっている)のでここでは意見だけに留めておきます。 結論から言ってwikpediaとして、で見れば「どちらでも良い」です。ただ意見の対立や編集合戦が起きてる事を考えて「どちらか一方を取り入れる」と言うのはもう駄目でしょう。ですので一番穏便な策として両方併記を提案しておきます。

もし、もしも会話氏が懸念しているような事を「今後も続ける」のであれば両方の意見を一旦削除した上で納得いくまで議論為さったら良いと思います。 もちろん、空白ができて記事の質は低下しますし、他の編集者や何も知らない人ならば記述を追加するでしょう、しかしその度に戻して「ノートでこういう議論をしている最中ですので」と説明をしてまた両方の意見を削除した上で議論し続けてください。 双方とも昨日まで上記のようなの争い事を続けていたので別に問題は無いでしょう?これならばNikoday氏の苛烈な物言いや性急且つ問題の有る依頼行動、およびTFhhttさん氏の「自分に都合の良い部分を維持する為に議論を引き延ばし続ける事」も防止できます。 後はコミュニティが双方のブロックを談義するまで好きなだけ、ゆっくり話し合っていればあとは時間が解決してくれます。(厳しい物言いに聞こえますが、このままルールの理解と順守が行えないならば、と言う意味です)

一応根拠なども挙げておきます、こういうwikipedia内のガンダム関連でのいざこざで多いのが原作云々~の話なのですが、映像作品以外で言えば矢立肇(個人を指す単語では無い共用ペンネームで実質「サンライズ」ですが)氏、富野由悠季氏、共に原作及び著作権を持っていないですし主張できません 意外と知らない人が多いんですが、2022年6月現在に至るまで、「原作:矢立肇 富野由悠季」と記載された書籍、出版物はほぼ存在していません。クロスボーンガンダム及び富野氏自身の小説等(ガイアギアが手元にありますが「原作富野由悠季」としか記載されてません)といった例外もありますけどね。 映像作品以外では両名共「原案」での記載で一貫されております。 上でのやり取りに出ていた、安良氏のオリジンに関しても「原案:矢立肇 富野由悠季」となっており、原作著作が登記されているのは安良氏自身です。権利の面倒が有るので説明足らずな部分が多いですが映像作品のみ、「原作:矢立 肇 富野由悠季(機動戦士ガンダムより)」となって居ます。 長すぎて伝わりづらいですが、日本の著作登録で言えばこんな感じで、原作と原案の違いという事です。 で、wikipedia内でこの出版物や映像作品に対する権利と表記の差異がちぐはぐな認識なんですよ。この機動戦士ガンダムUCページのバンドデシネ等でも確認できますが、原作・原案など 矢立肇、富野由悠季 福井晴敏などと適当な感じ(前述の通り「原作矢立 肇 富野由悠季」と成る書籍は存在していない)に成って居ますし、このwikipedia内の殆どのガンダム関連のページもそんな感じです。かと言ってこれら全てのページ揃える事も直していくことも困難で現実的ではありません、そういった理由から一部だけクレジット通りにする必要性も、全てをクレジット通りにする必要も無いと判断できます。

ですので、現時点で「wikipediaとしてはどちらでも良い」と私は思います。 これらを持って(フランクな言い方ですが)「双方の意見を折半して両方併記しといたら?」と言った提案に成ります。--49.250.186.242 2022年6月2日 (木) 12:59 (UTC)[返信]

わざわざありがとうございます。
自分としては両方併記に賛成です。そもそも原作小説である点や福井氏が原作者である出典はありますし、自分が記述した箇所も公式の事だけを記述する欄では無いし、もしそうならそのルールの提示をして下さいと言っているだけで、そのルールを提示出来ない以上は検証可能性に従っての記述はもちろん、両論併記もできます。出典はあるので、ウィキペディアのルールとしても現状、問題ありません。
しかしなぜかTFhhtt氏は原作と付けるのに抵抗があるらしく、ご存じの通り、対話拒否の状態です。それで編集すると差し戻してきます。--Nikoday会話2022年6月2日 (木) 13:15 (UTC)[返信]
返信 (49.250.186.242さん宛) コメントありがとうございます。両論併記の上で、Wikipedia:中立的な観点に従い、注釈で「小説原作 福井」を入れるのが私の案です。しかしながら、すでにこの考え方は否定されているため、公平になるようWikipedia:コメント依頼#議論活性化のためのコメント依頼で第三者の意見をつのり、方針を決めることが私の現在の提案です。
この考えに納得できないのであれば、Nikodayさん(あるいは49.250.186.242さんご自身)が、Wikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメント依頼、あるいはブロック依頼を出し意見を募るのは、個々人の編集者の自由と考えています。
当然ながら、コメント依頼に寄せられた意見の“結論”には、私は従います。--TFhhtt会話2022年6月2日 (木) 13:46 (UTC)[返信]
➡注釈で「小説原作 福井」を入れるのが私の案です。
2022年5月19日 (木) 01:00では”注釈記述で「福井氏を原作と紹介する記事も存在する」とすべきです。”とあり、貴方が語るような案はどこにも記述されていません。平然と虚偽を並べるのもいい加減止めて下さい。
そもそも原作、原作者と言った出典がある以上、原作の欄に彼の名前を入れるのは問題ありません。--Nikoday会話2022年6月2日 (木) 13:54 (UTC)[返信]
ご指摘を受けた通り、しばらくガンダム系への編集は控えるので、他の方方にお任せします。--Nikoday会話2022年6月2日 (木) 15:18 (UTC)[返信]

チェック 議論参加者の合意が形成されましたので、本件は完了とさせて抱きます。--TFhhtt会話2022年6月3日 (金) 08:01 (UTC)[返信]