コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

パナソニック合唱団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

パナソニック合唱団(パナソニックがっしょうだん、Panasonic Choir)は、大阪府門真市を本拠地とする混声合唱団

略歴

[編集]

1974年(昭和49年)6月7日、松下中央混声合唱団として発足。その後1987年(昭和62年)12月に松下中央合唱団2008年(平成20年)10月に現団名へと改称する。

発足以来現在に至るまでパナソニックグループの従業員を中心として編成されていて、初代常任指揮者の高木善之(1997年退職)、現在の常任指揮者の本城正博1991年(平成3年)就任)もパナソニックグループの元従業員である。

1994年(平成6年)と2007年(平成19年)の2度、長井賞を受賞。

音楽

[編集]

本城の提唱する「上質で感動のある音楽を創ろう」[1]をモットーに、全日本合唱コンクールへの参加と定期演奏会の開催を主たる活動としている。選曲は「邦人曲も外国曲もいろいろ演奏」[1]しているが、「祈り、願い、救い、希望、などテキストが精神的に深いので、とても魅力があります」[1]として、宗教曲の割合が比較的多い。

全日本合唱コンクール

[編集]

「コンクールは、音楽的レベルを高めるひとつの機会と捉えて出場」[1]している。

結成初年度の1974年に全日本合唱コンクール関西大会に出場。1983年(昭和58年)の第36回全日本合唱コンクール全国大会職場部門に関西代表として初出場。1988年(昭和63年)の第41回で初の全国大会金賞を受賞、このとき同じ大阪府を拠点とし揃って金賞を受賞した住友金属大和銀行らと「職場のご三家」[2]と称された。その後の1997年(第50回)から16年連続金賞を含む通算で22回の全国大会金賞を受賞。部門最高賞たる労働大臣賞・厚生労働大臣賞を通算5回受賞。

定期演奏会

[編集]

結成3年目の1976年(昭和51年)に第1回を社内で開催。1982年(昭和57年)の第7回より社外(第15回以後は毎年ザ・シンフォニーホール)で開催している。

本城が常任指揮者に就任した1991年の第16回では浅井敬壹を客演に迎え、以後「外部の人から音楽を学ぶ機会を持とう」[1]とたびたび客演指揮者を迎えている。

委嘱作品にも積極的に取り組んでいて、2000年(平成12年)の第25回ではハビエル・ブスト「Stabat Mater」、新実徳英「音楽のとき-6つのワルツ」を委嘱初演した。その後も松下耕信長貴富千原英喜相澤直人といった作曲家への委嘱を行っている。

その他の活動

[編集]

「若い世代に音楽の楽しさを伝えたい」[1]として、京阪神地区の大学合唱団とのジョイントコンサートを積極的に開催するほか、「会社の理解に恵まれ」[1]海外で演奏する機会も持ち、1999年(平成11年)にはスペイン・トロサ国際コンクールへの出場と演奏旅行、2005年(平成17年)にはニューヨーク公演、2008年(平成20年)には中国公演も果たしている。

委嘱作品

[編集]

CD

[編集]
  • 『Prayer ~祈り~ “松下中央合唱団からパナソニック合唱団へ” 全日本合唱コンクール曲撰』(2009年1月、Brain Music、OSBR-25008)
  • 『“新しい音楽とともに ~30th Anniversary~”(委嘱・初演作品集)ジョバンニ・レコードコーラスライブラリーシリーズ』(2004年12月、Giovanni、GVCS-30407)
  • 『“新しい音楽とともに 2”(委嘱・初演作品集)ジョバンニ・レコードコーラスライブラリーシリーズ』(2012年11月、Brain Music、OSBR-29013)
  • 『天草雅歌<第二集> ~千原英喜作品集~』(2013年5月、Brain Music、OSBR-29043)

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 『季刊合唱表現』29号 p.10~11
  2. ^ 『ハーモニー』No.95 p.85

参考文献

[編集]
  • 「一流合唱団に学ぼう」『季刊合唱表現』29号(東京電化、2009年)
  • 「金賞連続記録いっせいにスタート!」『ハーモニー』No.95(全日本合唱連盟、1996年)

外部リンク

[編集]