プロジェクト‐ノート:アニメ/過去ログ7
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、プロジェクト‐ノート:アニメで行ってください。 |
過去ログ3(カテゴリ - サブタイトルリストの指針 - スタッフ関連) - 過去ログ4(過剰な内容の整理) - 過去ログ5 - 過去ログ6(「エピソードリスト」の導入と「各話リスト」の改名について) -
過去ログ7(キャラクターのプロフィールの掲載について) - 過去ログ8 - 過去ログ9 - 過去ログ10 - 過去ログ11 - 過去ログ12 - 過去ログ13 - 過去ログ14
放送データの記述について - 登場人物の書き方 - 主題歌節の書式 (edit)
テレビ番組(テレビアニメ・テレビドラマも含む。)の個別の記事における視聴率の記載について
[編集]表記の件について、プロジェクト‐ノート:放送番組#テレビ番組(テレビアニメ・テレビドラマも含む。)の個別の記事における視聴率の記載について にて行っております。プロジェクト:アニメにも影響を及ぼす事案であるため、議論への参加をお願いします。--Don-hide 2012年1月14日 (土) 18:58 (UTC)
ネタバレ系テンプレートに関するお知らせ
[編集]このお知らせは、Wikipedia‐ノート:ネタバレ#テンプレートを剥がす作業の細かな修正点で告知対象とされたプロジェクトとポータルへ同一内容で投稿しています。
Wikipedia‐ノート:ネタバレでの議論の結果、ネタバレ系テンプレート(Template:ネタバレ・Template:ネタバレ終了・Template:ネタバレ冒頭の3つ)は一旦全て剥がすことが決定しました。問題ある使用が多数見られるが、全部で1万を超える記事で使用されておりその全てを検証することが事実上不可能であるため、リセットをかける意味でbotを用いて全て剥がします。
廃止ではないので後で貼り直すことが可能ですが、「そもそも一度でも剥がす必要はない」というような、現状で適切にテンプレートが使用されている記事があれば、Wikipedia‐ノート:ネタバレへ申請していただければbot作業から除外します。1月31日まで申請を受け付けますので、宜しくお願いします。
なお申請の際は、Wikipedia:ネタバレとWikipedia‐ノート:ネタバレをよくお読みいただき、「ネタバレ系テンプレートが必要だという理由」を述べるようお願いします。理由のない場合、あるいは「ネタバレ」のガイドラインに照らし合わせると無効な理由である場合は、申請は受け付けられません。--Starchild1884 2012年1月14日 (土) 21:19 (UTC)
Infobox animangaにおけるコピーライト欄廃止提案について
[編集]Template‐ノート:Infobox animanga#コピーライト欄廃止の提案において、コピーライトの項目についての廃止提案を行っています。ご意見のある方は当該ノートまでよろしくお願いいたします。--Web comic 2012年1月22日 (日) 02:34 (UTC)
- 作業予告です。WP:BOTREQ#テンプレート変更に伴う修正依頼にて依頼されているコピーライト項目の除去作業について、問題がなければ2週間後に実施いたします。--Triglav 2012年2月4日 (土) 13:52 (UTC)
文体を修正しました
[編集]報告 #箇条書きの扱いについてでも述べましたとおり、当PJページには敬体・常体がごちゃまぜに書かれているなど文体が不安定でした。その議論にて反対などがございませんでしたので、遅くなりましたがこの度統一すべく文章を修正しました。
またその際、「ガイドラインの〜〜を参照」とか「記事分割の際は〜〜」といった冗長な説明について、要点だけ残して脚注に追い出しました。しかしながらまだまだ説明が冗長な感は否めません。まだ記述の改善ができる部分もあるかもしれませんが、抜本的な解決として構成の変更やサブページ化なども検討しなければならないのではないかと思います。
今回の修正に、あるいは記事の構成変更などにご意見などございましたらぜひお申しください。 --cllackr (talk) 2012年1月22日 (日) 10:56 (UTC)
- コメント このプロジェクトの意義は、どのガイドラインを参考にして書けば良いのかというリンク集としての意味合いが強いと感じていましたので、そうしたリンクを脚注に押しやったり、本来の記事名が分かりにくい形のパイプつきリンクにしてしまったりしているcllackrさんの編集については、少々困惑しているというのが正直な感想です。幾つかは以前の形に戻した方が良いのではないかとも思います。なお敬体・常体の統一に関しては、特に異論はありません。--Kanohara 2012年1月22日 (日) 12:17 (UTC)
- なるほど。その用途であれば一部戻したほうがいいかもしれませんね(※今回追い出した部分は「この理由はこのGLによる」といった部分と、仰るような「この書き方はこのGLを参考に」の部分のどちらも脚注にしましたので)。ただ脚注に追い出したのは「要点をより絞り」「記述を整理」したいとの考えからの行為でしたので、ここはできれば単に戻すのではなく、全体的に文章構成などを見直すことも併せて行えるなら尚望ましいのですが。
- パイプ付きリンクについては、例を挙げると「
[[Wikipedia:ウィキペディアにふさわしいストーリー紹介の文体|ウィキペディアにふさわしいストーリー紹介の文体]]を用い、[[Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)|スタイルマニュアル]]を順守してください。
」このように修正しています。こういった修正に関しては元の記述(リンクのパイプを外した形)が非常に冗長だと感じた為で、個人的には修正後のほうが好ましいとも思っています。これについてはぜひ皆様のご意見(パイプ付きが良いか、記事名そのままがいいか)をお聞かせください。 - 今回の修正は非常に広範にわたっておりますので、もしよろしければ特に問題のある部分を引用していただけますと、より問題点が分かりやすくなり議論と修正も容易くなります。お手数ですがよろしくお願いいたします。 --cllackr (talk) 2012年1月22日 (日) 14:35 (UTC)
放送作品を扱った記事に於ける検証可能性について
[編集]信頼性に乏しい情報源には、「事実確認の機能を欠く情報源」として「TVで観た」が挙げられています。
この記述の解釈として、放送作品そのものを扱った記事に於いても、「TVで観た」内容は「検証可能性を満たさない」ので、執筆してはいけないと言う意見が有ります。
この意見につきまして、プロジェクト:放送番組のノートにて、広く御意見を賜りたく存じますので、宜しくお願い致します。--Dojiking 2012年2月4日 (土) 14:18 (UTC)
本件に関連し、現在井戸端で議論されています。
現状、プロジェクト:放送番組のノートにて寄せられた意見とは真逆の意見が主流の様ですが、更なる御意見を頂ければと存じますので、宜しくお願い致します。--Dojiking(会話) 2012年4月12日 (木) 10:34 (UTC)
「プロジェクト:放送番組」改正への対応について
[編集]プロジェクト:放送番組で、時間表記および執筆の注意事項に関する改正が行われました。当該の内容にあわせて、限定的ではありますが当文書も対応する修正を行いたいと思います。
- プロジェクト:アニメ#放送局の修正(案)
- 【現行】
- なお深夜放送で午前0時=24時を越えた場合は前日の日付・曜日を用い、24時を超えた表記(翌日1時を「25:00」という様に)とします。誤解を避けるため、日付や曜日には「深夜」を付けてください。
- 【修正案】
- なお深夜放送で午前0時を越えた場合は前日の日付・曜日を用い、24時を超えた表記(翌日1時を「25:00」という様に)も可とします。誤解を避けるため、どの出典資料からの引用表記であるのかを必ず明示し、日付や曜日にはできるだけ「深夜」を付けてください。適切な出典が無い場合は加筆・編集を控えて下さい。
以上です。--ディー・エム 2012年2月18日 (土) 12:50 (UTC)
コメント(このままですとどちらかといえば反対寄り・修正されれば賛成できます) プロジェクト:放送番組・プロジェクト:アニメ・プロジェクト:テレビドラマのいずれもの参加者としての意見です。ここで示されている案は「12.8 放送局」の記載例にある24時を超えた表記例を想起しているものと思われますが、なぜ当プロジェクトにおける深夜アニメだけ「プロジェクト:放送番組」における一般の深夜番組および「プロジェクト:テレビドラマ」における深夜ドラマ同様の取り扱いとはならない明確な理由はありますか?日時表記に関する明確な出典がない場合には一般の放送番組やテレビドラマと同様、暦日上の日時での記載をすべきと考えます。当プロジェクトにおける深夜アニメだけ特別視する理由は見いだせず、均衡を欠くと思われるのですが…。--Don-hide 2012年2月18日 (土) 13:59 (UTC)
(追記)プロジェクト‐ノート:テレビドラマ#「プロジェクト:放送番組」改正への対応について にある、プロジェクト:テレビドラマ#番組名称 の修正(案)のような内容を修正案に追加していただけると良いと思います。--Don-hide 2012年2月18日 (土) 14:03 (UTC)
修正案の修正案
[編集]コメントありがとうございます。下記の修正案でどうでしょうか。
プロジェクト:テレビドラマ#番組名称はプロジェクト:放送番組を踏襲した類似内容なのでそのまま修正内容を反映するのが妥当ですが、こちらの文書の当該部分は良い悪いは別にして、それとは事情・内容が違います。もっと大きな検討を経ないと、バランス上、現時点でこれ以上は無理。--ディー・エム 2012年2月19日 (日) 05:05 (UTC)
- アニメ番組を特別視する必要性はありませんし、他と合わせたらいいのではないでしょうか。少なくとも、議論中のどこかで指摘したのですが、「日付や曜日にはできるだけ「深夜」を付けてください。」や現在の例(「火曜日26:15」など)は不適切だと思います。「水曜日2:15」「火曜日深夜2:15」「火曜日26:15」はそれぞれ使われ(る場合があり)ますが、「火曜日深夜26:15」だと「馬から落馬した」(「落馬した」「馬から落ちた」が適切)のように二重修飾のようになっていますし、標準時で「木曜日2:15」(「26:15」で「水曜日深夜2:15」、さらに「深夜」で「木曜日2:15」)という解釈もありえますので。--Mujaki 2012年2月21日 (火) 13:52 (UTC)
提言ありがとうございます。上記の案から「日付や曜日にはできるだけ「深夜」を付け」を省略し
とし、その下の例示の
あるいは
放送局 | 放送期間 | 放送曜日 時間 |
---|---|---|
チバテレビ | 2009年1月1日深夜 - 2010年6月30日深夜 | 火曜日深夜 26:15 - 26:45 (6月23日まで) 木曜日深夜 26:00 - 26:30 |
テレビ神奈川 | 2009年1月1日深夜 - 2010年6月30日深夜 | 火曜日深夜 26:15 - 26:45 |
テレビ埼玉 | 2007年1月1日深夜 - 2010年6月30日深夜 | 火曜日深夜 25:30 - 26:00 |
テレビ大阪 | 2007年1月1日深夜 - 2007年6月30日深夜 | 火曜日深夜 26:40 - 27:10 |
テレビ愛知 | 2007年1月1日深夜 - 2007年6月30日深夜 | 火曜日深夜 26:43 - 27:13 |
など。
の部分は除去ということでいかがでしょうか?もし必要があればあらためて議論の上で加筆頂く方が良いと思います。--ディー・エム 2012年2月22日 (水) 13:12 (UTC)
- 提案通り文書を修正しました。ありがとうございました。--ディー・エム 2012年2月29日 (水) 14:57 (UTC)
「あらすじの書き方」ガイドライン化の議論
[編集]Wikipedia:あらすじの書き方のノートにて、同項目のガイドライン化の議論を行っています。事前の議論にておおむね賛同が得られいますので、さらに1週間待って異論がなければガイドライン化したいと思います。内容の確認をお願いします。--頭痛 2012年2月18日 (土) 20:37 (UTC)
ローカルルール再考
[編集]ノート:尾獣#ローカルルール再構築にてCategory:NARUTO -ナルト-におけるローカルルールの再構成を議論しています。合意次第、該当する記事のノート全てに掲示し、ローカルルールを適用する予定です。--ButuCC+Mtp 2012年3月2日 (金) 18:44 (UTC)
「Template:架空」の作成について
[編集]Wikipedia‐ノート:ネタバレ#「Template:架空」の作成についてを提案しています。
経緯としてWikipedia‐ノート:ネタバレでの議論に密接に関連した事柄でしたので、フィクションに関連する各プロジェクトに発議のお知らせをした上であちらのノートを議論場所として提案させて頂いております。つきましては、お手数ですがご意見をお寄せ頂ける場合は上記のノートページまでお願いします。--ディー・エム(会話) 2012年3月20日 (火) 02:46 (UTC)
デジタルリマスターによる再放送について
[編集]ノート:ふしぎの海のナディア#再放送についてにおいて、デジタルリマスターでハイビジョン化を行った新規素材による再放送を「本放送開始よりおおむね1年以上遅れて放送を開始した放送局については、ノートで特に合意を得た場合を除いて列挙しない」というプロジェクト:アニメの規定を理由に記事で加筆するべきではないと主張している人がいるのですが、これは正しい規定の運用なのでしょうか?
自分としては、「素材にデジタルリマスターを行った」こと自体が、通常の再放送とは異なっているのだから、特筆すべき新情報だと思うのですけど。--SINOBU(会話) 2012年3月22日 (木) 15:04 (UTC)
- コメント 「ノート:ふしぎの海のナディア#再放送について」にも書いたのですが、過去の再放送情報を消去した上で記事冒頭の導入部に再放送情報を書き加えたり[1]、特番の告知を概要部に書き込んだり[2]するのは、いわゆる現代POVと言いますか、長い目で見ればあまり大したことのない情報を大きく扱いすぎているように感じます。デジタルリマスターによる修正は映画の放送などでも広く行われているので、とりたて特筆するほどではないと思うのですが。
- なお同様の案件として、「ノート:魔法少女リリカルなのはStrikerS#再放送について」での議論が進行中です。5年遅れのネット局の放送内容が、過去のオンエア版ではなくDVD版準拠のリテイク済みソースを使っていたことが、特記に値するかという内容が争点となっています。--Kanohara(会話) 2012年3月22日 (木) 15:46 (UTC)
Kanoharaさんの主張が私と一番ずれていると感じるのは、「デジタルリマスター」された番組に対する以下の認識です。(「ノート:ふしぎの海のナディア#再放送についてにおいて」より引用)
おそらく画質にこだわりのあるマニアでなければ気にならない(携帯電話のワンセグ放送で見る人や、地デジチューナーつきブラウン管テレビで見るような人には恐らく差が分からない)程度の違いではないでしょうか
ワンセグやブラウン管テレビで見てるような人には区別できなくとも、ちゃんとしたデジタルテレビで見れば、例え素人でもSDの素材をアプコンでHDに引き伸ばしたボケた映像と、ソース自体がHDでデジタルリマスター化した映像の画質の違いは、明確に区別できると思います。放送素材の解像度に大きな違いがあるのに「過去の再放送と区別するような特筆すべき点がない」と切り捨てるのは、おかしくありませんか。--SINOBU(会話) 2012年3月22日 (木) 22:22 (UTC)
- 私もリマスター程度のことに特筆性はないと考えます。シーンが大幅に追加編集された、白黒サイレントフィルム時代の映像をカラー化して音声を付けた、などであればもちろん特筆すべきでしょうけれども。 --cllackr (talk) 2012年3月23日 (金) 00:27 (UTC)
20年以上前のアニメがHD化されて放送されたってのは特筆すべき事項だと思います。ドラゴンボール改とか、機動戦士ガンダムSEEDのHDリマスターなど他に例が無いわけではないですが。単なる再放送とは事情が異なると思います。複数のニュースサイトでも取り上げられたくらいの特筆性はあるかと。
- ナディアのデジタルリマスター化で注目が集まる「あのエピソード」とは ほか」(Watch Impress)
- 「ふしぎの海のナディア」が帰ってくる デジタルリマスター版をEテレで放送(IT media)
- アニメ『ふしぎの海のナディア』がデジタルリマスター版で復活するぞ~!(エキサイトニュース) --ツーリン(会話) 2012年3月23日 (金) 09:37 (UTC)
- 追加すると、NHKは今回の「デジタルリマスター版」の放送に先駆けて、宣伝のための特別番組を放送します。Kanoharaさんは「特別番組が制作されるのは再放送の特筆性の理由にはならない」と言ってますけど、20年前の番組を再放送するのに当時の出演者が出てくる特別番組を放送局がわざわざ新規製作するってかなりの異例で破格の扱いですよね?--SINOBU(会話) 2012年3月23日 (金) 12:55 (UTC)
- そこまでリマスターの事実が重要なのであれば、あえて再放送ということに縛られなくともいいのでは? たとえばですが、「この作品は2012年、〜〜〜を記念してHDデジタル・リマスターが行われた。このリマスター作業は著名な〜〜〜によって行われ、徹底して〜〜〜を行うなど大掛かりなものであった。」と、ここまで実があるのならそれは特筆性に事欠かないでしょう。しかし「〜〜月にリマスター盤が再放送予定である。」この程度のことでしかないのなら、それはわざわざ特筆すべきことでもないように思えるのです。 --cllackr (talk) 2012年3月23日 (金) 13:28 (UTC)
- わざわざ差異を無くすメディアで見れば差異がなくなるのは当たり前でしょう。「白黒アニメをカラー化」だって「白黒テレビ」で見れば違いが分らなくなるでしょうし、サイレントフィルムに音声をつけたものだって、音の出ないテレビで見れば違いが分らないでしょう(笑)。地デジ化が進み、大型のHDテレビが普及し、SD画質とHD画質の差が多くの人に明確に分かるようになった2012年だからこそ、HDリマスターが意味を持つようになったのですから。--ツーリン(会話) 2012年3月23日 (金) 14:52 (UTC)
- 白黒のカラー化にせよ、あるいは古いフィルムのトレスとデジタル彩色での作り直しにせよ、そういった行為は特別な事象ですよね。少なくとも一般的ではない。そういう事はぜひ特筆すべきでしょう。しかしリマスターなんてごくごく一般的に行われていることですし、カッコいい名前こそついていますが、言ってしまえばそれは「ただの解像度変換」なのです(同じソースから改めてHDでマスタリングし直しただけ)。
- もうすこし分かりやすく例えるなら「地デジで放送されたアニメが、1年以上後にBSデジタルで再放送された」とします。これは特筆的なことですか?地デジはBSに比べるとビットレートも解像度も低く(地デジは1440x1080 最大でも17Mbps弱、BSの一部の局は1980x1080 24Mbps)、実際BSに比べれば地デジははるかに酷い画質です。しかしこれとて、何も知らない人からみれば「比べなきゃわからない程度の差」です。リマスタリングも同様で、HDマスタとSDアプコンを見せたところでその差は「比べれば分かる」「言われてみればたしかに荒いかも」という程度の差でしょう。私にとってはどちらも目くそ鼻くそにしか思えません。
- 話を特筆性に戻しますが、少なくとも自分はたかがリマスターなど取るに足らない情報だと思います。なにもリマスター行為すべてが一概に取るに足らない事象だと言うわけではないのですが、書くとすればそのリマスター作業がいかに特別なものであったかとか、そういう有意な情報があって初めて特筆すべき情報と言えるんじゃないでしょうか。 --cllackr (talk) 2012年3月23日 (金) 20:35 (UTC)
- コメント 私としては、おおむねcllackrさんと同意見です。「ドラゴンボール改」は構成を改めアフレコを録り直した再編集版であり、「機動戦士ガンダムSEED」のHDリマスター版は新規カットが多数追加されている、といった特記事項がありますが、Googleで「デジタルリマスター」を検索すると百万件単位でヒットするように、デジタルリマスターであることそれ自体は特記するほどではないと考えます。放送する側としては手間隙をかけただけの違いがありますが、大半の映像を見る側の視聴者は「デジタルリマスターか否か」を重要な情報であるとは受け取らないのではないでしょうか。デジタル放送に合わせて古い映像をデジタルリマスター化するのは自然な流れであり、「地デジ対応の高画質のテレビなら、画像もきれいに映って当たり前」という視聴者にとっては、それほど重視する要素ではないように思います。
- 再放送に関するニュースや特番といった番組の告知は宣伝の一環ですので、その辺は割り引いて考える必要であると考えます。宣伝の中で「売り」のひとつとしてデジタルリマスターに触れていることは、商業的な行為としての意味はあっても有意な言及とは言えず、百科事典としての収録に値する特筆性の証明にはならないように思います。放送局が本当に再放送に力を注いでいたり、リマスターが単なるノイズの除去に留まらない大掛かりなものであるのなら、放送開始後に番組に対する世間の反響や評論家の評価などがあるはずなので、それを見てからでも遅くないと考えます--Kanohara(会話) 2012年3月23日 (金) 21:01 (UTC)
- 第1に、SDとHDの違いを気にするのはアニメファンならば当然じゃないですか?番組の画質って、ファンから見ればかなり重要な要素ですよ?高画質なメディアが出現するたびに、VHS → LD → DVD → Blu-rayと、同じ番組のソフトを買い換えるファンだって大勢いるんですけど。たしかに、内容が同じなら画質が汚くても気にならないという人もいるかもしれませんが、そういう人は、そもそもアニメに興味がないタイプの人では……
- 第2に、特別番組がNHKの宣伝なのは事実ですが、「宣伝用の特別番組を新規作成」そのものがNHKが今回のデジタルリマスター版ナディアに力を入れてる証拠であり、特筆すべき点ですよ。放送局がどうでもいいと思ってる番組のために、わざわざ予算を割いて宣伝特番作るわけないでしょう。--SINOBU(会話) 2012年3月24日 (土) 04:48 (UTC)
- えらく画質に拘られていますが、問題はそこじゃないのです。たとえQVGAで配信されていた動画が4Kで再リリースされようとも同じ事です。
- 一度冷静になって、今までの流れをゆっくりしっかり読みなおしてみてください。 --cllackr (talk) 2012年3月24日 (土) 06:04 (UTC)
- むしろ、Kanoharaさんやcllackrさんが番組の画質向上に特筆性が無いと断言することのほうが自分には理解できませんよ。アニメに対する価値観が全く別物としか言いようがない。
- 本当にそのアニメに興味があるファンなら、「マスター画質がSDからHDへと変わった」という大変化を見逃すわけないじゃないですか。逆に言えば、私と同様の価値観を持ち、画質にこだわりを持つアニメファンが一定の割合で存在するからこそ、需要と供給の関係が成立して制作会社は予算と手間隙をかけてHDリマスターを行うんです。自分に興味がないからって、他人全てがリマスターに興味がないと決め付けられては困るんですが。--SINOBU(会話) 2012年3月24日 (土) 07:09 (UTC)
- コメント 我々はしばしばそのことを忘れがちになりますが、ウィキペディアは百科事典を作るプロジェクトであって、アニメファンのためのファンサイトではありません。我々はアニメに興味のあるファンよりも、むしろ興味を持っていない読者のために書くべきなのです。あらゆる細部に至るまですべて包括する詳細な解説は不要とされています。
- 娯楽作品であるテレビアニメでは、様々な形での宣伝が行われますが、そうした宣伝の全てが実を結ぶとは限らず、多額の宣伝費を費やしつつも消えていった作品は数多くあります。その作品のデジタルリマスター化が凡百のリマスター化と異なり、何らかの反響を得るのであれば、宣伝に対する何らかの反響もあるでしょうけれど、原状で当事者が盛んに宣伝しているに過ぎないものを、宣伝を理由に大きく扱うのは、筋が通らないのではないかと思います。--Kanohara(会話) 2012年3月24日 (土) 07:41 (UTC)
- コメント 議論の発端になっていた「ふしぎの海のナディア」の再放送記念特番を見たのですが、同作に関しては、放送当時のソースを使うと地デジ対応の液晶ディスプレイでは見苦しいものになってしまうので、解像度と彩度を調整しただけであるといった印象を受けました。これが特記事項だとするなら、アニメに限らずあらゆるデジタルリマスターされた映像作品の記事は、記事に再放送情報を書かなければならないことになってしまうでしょうけれど、そのようなことを書く必要はないと考えます。--Kanohara(会話) 2012年3月31日 (土) 09:37 (UTC)
- 一般論としては、一般的な再放送や遅れ放送では番組欄に載る、あったとしも公式サイト(当事者による宣伝)程度ですから、デジタルリマスターであろうがなかろうが、記事で説明するほどの特筆性があるとは言えず、不要です。
- ただ、ナディアについては話題になっていることが複数のメディアで取り上げられていること(特筆性)が示されていますので、出典とともに要点を記述することは何ら問題はないでしょう。「おらが街の放送局で初めて放送された」という状況とは異なります。
- なお、「本放送開始よりおおむね1年以上遅れて放送を開始した放送局については…列挙しないでください」は、いまのところ放送局のリストに限ったものです。議論当時[3]は、(懐かしのアニメ・特撮について)「200*年より(ケーブル・衛星など非地上波局)で放送されている」は不要という意見から議論が始まり、特に反対意見も出ませんでしたが、放送局のリスト以外での言及については明文化されませんでした。--Mujaki(会話) 2012年4月4日 (水) 14:47 (UTC)
- 同じく、リマスター版を特別視する必要なないと思います。一言「〇〇年〇〇月〇〇日から、リマスター版が放送された。」と書いておくだけで十分でしょう。--風の旅人(会話) 2012年4月4日 (水) 15:32 (UTC)
- 反対 「リマスター版が放送された」とだけしか書かないなら、反対です。そのリマスター作業などがすごく特別なものであったならその旨も添えてしっかり書くべきだと思いますが、単にリマスタリングされた、リマスタード映像が放送されたという事だけなら特筆性に欠けるでしょう。「話題になった」というなら、「なぜ話題になったのか」「なぜ特別視されるのか」が分かる理由なども添えてしっかりと書いて、初めて特筆性が出るのではないかと思いますが。 --cllackr (talk) 2012年4月4日 (水) 17:33 (UTC)
- コメント HDリマスターであろうとなかろうと情報源がなければ特筆性があるとは言えないが、第三者があるならその要点を記述することは問題ない、というのが私の意見です。ナディアについては、HDリマスターで放送されることのほか、ロケットニュース24ではファンが歓喜していること、Impress Watchでは当時のファンだったネットユーザーは(デジタルリマスター版ではなく)「南の島編」がどうなるかを気にしてること、MovieWalker[4]では22年経ても魅力のある作品(がリマスターで放送される)といった趣旨で再放送に言及しています。--Mujaki(会話) 2012年4月10日 (火) 14:18 (UTC)
ナディアのノートに間違えて書きましたがここでも・・・。リマスターの方で議論されていますが、約20年前の作品が夕方枠に全国ネットで再放送されているという所に特筆性があると思うのですが、NHKで20年前の作品をちゃんと再放送したのは未来少年コナンとこの作品くらいです(私の記憶が正しければ)、なのでナディアという作品の根強い人気を象徴する今回のリマスター再放送なので、リマスターに拘らずとも、未だに再放送がなされる、そしてそれが話題になると言う点で特筆性があると考えます。--58.183.152.187 2012年4月13日 (金) 17:09 (UTC)
- コメント ナディアのノートにも書きましたが、視聴者がその再放送を全国一律であるか否かを意識して視聴することはあまりないと思われ、全国区での再放送であることを、民放やCSのアニメ再放送と区別して特別視する必要はないと考えます。まあ一部の人にとっては、実況板やTwitterで実況できるか否か、という違いが大きな相違点となるのでしょうけれど、こうした視聴者はごく一部に限られており、また多くの作品で普通に行われていることなので、特別扱いする理由にはならないと考えます。
- 20年前の作品の再放送は、民放やCSでは日常的に行なわれており、『ふしぎの海のナディア』の再放送についても、今年度が初めてのことではありません。例えば20年後から見て、その再放送が特別な出来事であったという特記事項がない限り、他の再放送を差し置いてその再放送だけを取り上げるのは、現代POVに反すると考えます。--Kanohara(会話) 2012年4月30日 (月) 13:33 (UTC)
- それこそPOV(新作POV?)では?POVは一つの観点のみを言及するのではなく様々な観点を適当な配分で取り上げるべしということであり、一つの観点のみであればその観点に言及してはならないということではありません。JPOVにしても日本以外についてもちゃんと考慮しなさいということです。もちろん、検証可能性を満たさないようなマイナーな観点は言及するに値しません。一般的な再放送あれば新聞のテレビ欄やテレビ・アニメ雑誌などで放送があることがわかる程度の(マイナーな)情報で、ことさら取り上げるようなこととはいえません。しかし、ことナディアの再放送に限れば、複数の第三者の情報源で有意な言及がなされており、取り上げたからと言って中立性を欠くわけではありません。--Mujaki(会話) 2012年5月1日 (火) 14:41 (UTC)
- コメント まあ、色々言いたいことはあると思いますが、少なくとも58.183.152.187さんの言うような「n年目以降の再放送なら特記事項に値する」といった基準は、ちょっと違うかと思います。
- ナディアの最放送については、デジタルリマスターの再放送告知が本当に「有意な」言及と言えるのかというのが、個人的に引っかかっている点です。私には、今のところ寄せられている出典は、どれも「宣伝」の範疇を超えるものではなく、有意とは言えないようにも感じられます。--Kanohara(会話) 2012年5月1日 (火) 15:17 (UTC)
- 何を以て「宣伝」とされているのかはわかりませんが、もし提示されている4つのナディアの記事ですらアウトと仮定するなら、新作アニメの半数程度は(後に第三者が特集などを組んで十分な言及をするならそれまで)そのアニメ作品に言及してはいけない、ことになると思います。アニメ雑誌やニュースサイト等で新作アニメとして言及される量・質はそれよりも低いですから。--Mujaki(会話) 2012年5月8日 (火) 14:07 (UTC)
- コメント 提示されている出典は、再放送の告知を引き合いに本放送当時の反響や作品の解説、あるいはニュース記事が書かれた時点では予想に過ぎない内容を記しているものですが、これらはデジタルリマスターされることがどのように特別であるのかを記した記事ではないと考えます。『ナディア』の内容や反響についての出典としては有効な場合もあるでしょうけれど、デジタルリマスター化が特別であることの根拠としては有意な言及ではないように見えます。こうした有意ではない言及を特筆性の根拠にしていたら、ウィキペディアではあまり記事の主題になることが少ない、グッズやフィギュア、スナック菓子といった関連商品についても、いちいち記事を作らなければならないことになってしまうでしょう。--Kanohara(会話) 2012年5月8日 (火) 14:55 (UTC)
- 何を以て「宣伝」とされているのかはわかりませんが、もし提示されている4つのナディアの記事ですらアウトと仮定するなら、新作アニメの半数程度は(後に第三者が特集などを組んで十分な言及をするならそれまで)そのアニメ作品に言及してはいけない、ことになると思います。アニメ雑誌やニュースサイト等で新作アニメとして言及される量・質はそれよりも低いですから。--Mujaki(会話) 2012年5月8日 (火) 14:07 (UTC)
- それこそPOV(新作POV?)では?POVは一つの観点のみを言及するのではなく様々な観点を適当な配分で取り上げるべしということであり、一つの観点のみであればその観点に言及してはならないということではありません。JPOVにしても日本以外についてもちゃんと考慮しなさいということです。もちろん、検証可能性を満たさないようなマイナーな観点は言及するに値しません。一般的な再放送あれば新聞のテレビ欄やテレビ・アニメ雑誌などで放送があることがわかる程度の(マイナーな)情報で、ことさら取り上げるようなこととはいえません。しかし、ことナディアの再放送に限れば、複数の第三者の情報源で有意な言及がなされており、取り上げたからと言って中立性を欠くわけではありません。--Mujaki(会話) 2012年5月1日 (火) 14:41 (UTC)
- ? ナディアの再放送の記事を新たに起こすべきとは書いておりませんが。再放送限定ではおそらくスタブ程度ですから、別記事にはできない(作ったとしても統合か削除(百科事典的な記事に成長する見込みのないもの)の対象)ですし。
- 切り口はいろいろですが、いずれの記事も「ナディアのHDリマスターでの再放送が注目されている」ことが主旨です。他にも、軽く触れているだけですがインターネット上で12年4月期のアニメで2番目に注目されているとする記事もある[5]。
- で、もしKanoharaさんの理屈なら、いくつもの新作アニメに一切言及できないことになりますよ、ということです。雑誌やニュースサイトなどの新作アニメの記事には(ナディアの再放送の各記事より)記述量が少ないが少なく、しかも原作等の概略が主である作品も多いわけで、「アニメへの有意な言及ではない」ということになりますから。「新作アニメなら良いけど、再放送はダメ」ということですか?「出典として有効」であれば、新作であろうが旧作であろうが、その要旨を解釈を加えずに書けばよく、「新作なら良い、再放送はダメ」と言う恣意的な判断を加えるのはPOVやORの点で問題がありましょう。--Mujaki(会話) 2012年5月16日 (水) 16:02 (UTC)
作品別カテゴリの包含数について
[編集]個別の作品ごとのカテゴリ(Category:ドラゴンボールなどのもの)について、作成の目安となる包含記事数の基準を議論しています。ご意見がありましたらCategory‐ノート:作品のカテゴリにお願いします。--頭痛(会話) 2012年3月31日 (土) 09:52 (UTC)
過去ログ化 (2012/04/11)
[編集](報告)このノートが肥大化していましたので、『プロジェクト:放送番組の文書改正提案のご報告』以前に始まった議論、『Infobox animangaにおけるコピーライト欄廃止提案について』、『「プロジェクト:放送番組」改正への対応について』、『「あらすじの書き方」ガイドライン化の議論』(3ヶ月以上進展のない、決着したと思われるもの)を過去ログ化しました。もし削りすぎているものがありましたら復帰させてください。--Mujaki(会話) 2012年4月10日 (火) 14:08 (UTC)
ミルキィホームズ関連作品の記事再編について
[編集]ノート:探偵オペラ ミルキィホームズ#記事再編(統合)提案 におきまして、ミルキィホームズ 関連記事を対象とした記事の再編・統合が提案されています。
アニメ作品である 探偵オペラ ミルキィホームズ (アニメ) と 探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕 も統合が提案されておりますが、賛成派と反対派で意見が対立しており、合意形成が難しい状態です。皆さんのご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。--Y717(会話) 2012年4月11日 (水) 20:51 (UTC)
とある記事がアニメ化されたかどうかの判断
[編集](ここで聞くのは妥当ではないかもしれないけど、他に良いところが思い浮かばなかったので。)
鋼の錬金術師やQ.E.D. 証明終了に去年から悪戯投稿を繰り返すとある可変IPの荒らしがいるのですが、それが執着している記事の1つに甲虫王者ムシキング〜ザックの冒険編〜があります。で、明らかに悪戯とわかる他での投稿と違い、この「甲虫王者ムシキング」に関わるときだけは、傍目には問題のない投稿をしています。それで、その荒らしが登場人物に声優を付記しているのですが、簡単に調べたところ当該の作品はアニメ化していないように思われる(曖昧)。私はそういうのの調べ方がわからないので、誰かわかる人がいれば、その辺り教えてください。虚偽だった場合には投稿ブロックか半保護か、その辺りの手続きは私がやります。--EULE(会話) 2012年4月29日 (日) 14:08 (UTC)
評価節の追加
[編集]記事の書き方についてですが、現在の版だと作品評価は概要に書くことになっています。しかし概要を置かない編集者さんも結構多いので、プロジェクトとしてはキチンと評価をセクションとしておくように奨めた方が良いと思いますので、プロジェクト:アニメ#各見出しについてに評価を加えることを提案します。--211.127.117.3 2012年5月26日 (土) 12:32 (UTC)
- 報告 反対意見が出ないので社会的評価のセクションを追加しました。また、主題歌節が長かったので詳細はサブページを参照するように編集しました。--211.127.117.3 2012年6月2日 (土) 02:49 (UTC)
BSアニメ
[編集]BSアニメについて、ノートページで問題提起しておりましたが、進展がないので削除提案を行っています。削除の賛否や、改善策などがありましたら、削除提案やノートページへお願いします。--Mujaki(会話) 2012年6月27日 (水) 16:23 (UTC)
創作物を基にした逐次的な編集についての議論
[編集]Wikipedia:創作物を基にした逐次的な編集をガイドラインから私論に格下げするという提案が出されています。場所はWikipedia‐ノート:創作物を基にした逐次的な編集#私論への格下げ提案。当プロジェクトの編集にも大いに関わる問題ですので、お知らせしておきます。--Garakmiu(会話) 2012年7月10日 (火) 14:29 (UTC)
- 上記議論は私論化され終了しました。--Garakmiu(会話) 2012年10月1日 (月) 12:55 (UTC)
Category:男の娘
[編集]Portal:アニメ/新着に7/2付けで載っておりますCategory:男の娘についてノートにて議論しており、このカテゴリの必要性についてコメント依頼を出しているのですが、まだ否定的な意見が1件しか付いておりません。特にご意見が無ければ削除依頼に議論の場を移すことになると思われますので、その前にこちらにもお知らせしておきます。--Gwano(会話) 2012年7月15日 (日) 04:52 (UTC)
- 報告 結局Wikipedia:削除依頼/Category:男の娘が提出されましたので、もしご意見がございましたら、そちらへお願いいたします。--Gwano(会話) 2012年9月11日 (火) 12:01 (UTC)
作品別カテゴリのカテゴリ付与の方針
[編集]作品別カテゴリとカテゴリ内の記事との付与カテゴリの重複について統一的な方針を定めるべくプロジェクト‐ノート:フィクション#作品別カテゴリのカテゴリ付与の方針にて議論を提起しました。ご意見あればよろしくお願いします。--タケナカ(会話) 2012年7月18日 (水) 09:49 (UTC)
ロボットアニメのカテゴリ改名の議論
[編集]Category:ロボットアニメに変わり、「Category:ロボットを題材としたアニメ作品」を用いる提案とそのサブカテゴリに関する議論をCategory‐ノート:ロボットを題材としたフィクション作品で行っております。ご意見のある方はよろしくお願いします。--ヨッサン(会話) 2012年7月27日 (金) 13:44 (UTC)
プロジェクト:フィクションを上位プロジェクト化する提案をしています
[編集]プロジェクト‐ノート:フィクション#プロジェクトの適用範囲拡大と正式な発足の提案にて、プロジェクト:フィクションを異なるフィクション関連分野に共通する問題を取り扱うプロジェクトとして、他のフィクション関連プロジェクトの上位プロジェクトに位置づけなおす提案をしています。各自ご確認をお願いします。--頭痛(会話) 2012年8月31日 (金) 22:34 (UTC)
キャラクターのプロフィール(身長・体重・スリーサイズなど)の掲載について
[編集]プロジェクト‐ノート:アニメ/キャラクターのプロフィールの掲載についてに分離--2022年8月11日 (木) 19:58 (UTC)