コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

第一航空戦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一航戦から転送)

第一航空戦隊(だいいちこうくうせんたい)とは、日本海軍機動部隊の一翼を担った部隊である。略称は一航戦(いちこうせん)[1][注 1]

概要

[編集]

第一航空戦隊は、日本海軍が運用した航空戦隊1928年(昭和3年)4月の発足時から航空母艦(空母)と、駆逐艦複数隻からなる駆逐隊で編制され、駆逐隊は空母の警戒や護衛をおこなう[1]。新編時は第一艦隊に所属[3]太平洋戦争までに所属した空母は、鳳翔龍驤加賀赤城

1941年(昭和16年)4月10日に日本海軍が第一航空艦隊(司令長官南雲忠一中将)を新編すると[4]、一航戦は第二航空戦隊第四航空戦隊と共に編入された[5]。第一航空艦隊司令長官が一航戦司令官を兼任した。太平洋戦争開戦後、真珠湾攻撃ラバウル攻略作戦蘭印作戦セイロン沖海戦などに参加した。1942年(昭和17年)4月10日、機動部隊の護衛をになう第十戦隊が編制されると、一航戦は空母だけの部隊となった。

6月上旬のミッドウェー海戦で所属2隻(赤城、加賀)が沈没すると、7月14日付で第一航空戦隊は空母3隻(翔鶴瑞鶴瑞鳳)で再編され、第三艦隊(司令長官南雲中将)に所属、第三艦隊長官が一航戦司令官を兼任した。ガダルカナル島攻防戦にともなう第二次ソロモン海戦南太平洋海戦で米軍機動部隊と交戦したが、母艦航空兵力を大きく消耗した[6]

同年11月、第三艦隊司令長官(一航戦司令官)は南雲から小沢治三郎中将に交代した[6]1943年(昭和18年)4月のい号作戦と10月のろ号作戦で、陸上基地に派遣された母艦航空隊は壊滅状態となった[6]

1944年(昭和19年)3月1日、第三艦隊(小沢中将)と第二艦隊(司令長官栗田健男中将)により第一機動艦隊(司令長官小沢治三郎中将、第三艦隊長官・一航戦司令官兼務)が新編された[6]。まもなく空母大鳳が竣工して一航戦は大型空母3隻(大鳳、翔鶴、瑞鶴)となり(瑞鳳は三航戦へ転出)、同時に空地分離方式により第六〇一海軍航空隊が編入された。 6月19日のマリアナ沖海戦で大鳳と翔鶴が沈没、航空兵力は壊滅状態となった[6]。幾度かの編制替により一航戦は雲龍型航空母艦で再編された。

捷一号作戦直前の10月1日に第一航空戦隊司令部(司令官古村啓蔵少将)を新編し[7]、機動部隊司令部から分離した。10月下旬のレイテ沖海戦で機動部隊が壊滅すると、11月15日付で第一機動艦隊と第三艦隊は解隊された[6]。第一航空戦隊は残存空母の寄せ集め部隊となり[8]、連合艦隊付属となった[6]。艦自体に損傷がなくても搭載する航空隊がなく、空母は輸送船やタンカーの代替として運用された[8]

1945年(昭和20年)1月1日、第一航空戦隊は第二艦隊(旗艦「大和」)に編入された[9]。2月10日、一航戦は第二艦隊司令長官伊藤整一中将の直率部隊となり、また大和型戦艦大和が第一航空戦隊に編入された[10]。最終時の編制は5隻(大和、葛城、天城、隼鷹、龍鳳)[10]。4月7日の坊ノ岬沖海戦で一航戦の大和が沈没し[11]、4月20日付で第二艦隊と共に解隊された[12]

戦歴

[編集]

太平洋戦争以前

[編集]

1922年(大正11年)12月27日、日本海軍最初の航空母艦鳳翔が竣工した[13](実際に使用可能になったのは大正14年になってから)[14]1927年(昭和2年)3月25日、天城型巡洋戦艦を改造した空母赤城が竣工し[15][16]、日本海軍はようやく空母2隻を揃えた[1]1928年(昭和3年)4月1日[17][18]、試験的に空母2隻(赤城〈艦長小林省三郎大佐〉、鳳翔〈艦長北川清大佐〉)[2]と第6駆逐隊の駆逐艦2隻[19])で編制された[20]。 初代第一航空戦隊司令官は高橋三吉少将[21]。航空戦隊をどのように用いるか、手探りの中での新編であった[22]。初代の第一航空戦隊は、同年12月10日付で解隊された[23][24]。また同日付で山本五十六大佐が赤城艦長に任命される[24]。鳳翔艦長も原五郎大佐に交代した[24]

1929年(昭和4年)4月1日、再び高橋三吉少将を一航戦司令官[25]として再編された(空母〈赤城、鳳翔〉、第4駆逐隊[26]羽風島風秋風灘風〉)[27]第一艦隊常備となった。当時の「赤城」と「加賀」(昭和3年3月31日竣工)[16]は艦載機搭載数が少なく、「鳳翔」を含めた3隻のうち2隻が交代で編成した。1933年(昭和8年)5月9日に「龍驤」が竣工すると[28]、「加賀」(昭和9年6月着手、昭和10年6月完成)と「赤城」(昭和10年10月着手、昭和13年8月完成)の大改装を実施しても[16][29]、大型空母と軽空母もしくは軽空母2隻の組み合わせで、航空戦隊+予備艦のローテーションが組めるようになった。

1932年(昭和7年)1月28日の第一次上海事変勃発時、日本海軍は2月2日付で第三艦隊(司令長官野村吉三郎中将、旗艦「出雲」)を新編する[18]。当時の第三艦隊は、第一遣外艦隊、第三戦隊、第一水雷戦隊、第一航空戦隊(空母〈加賀、鳳翔〉、第2駆逐隊〈峯風、澤風、矢風、沖風〉)であった[18]。第一航空戦隊は初めての実戦を経験した[30]。第一次上海事変終結後、第一航空戦隊は第一艦隊に復帰した。

1933年(昭和8年)5月20日、艦隊平時編制標準の改定により連合艦隊が常設され(司令長官小林躋造大将、旗艦「金剛」)、同時に第一航空戦隊と第二航空戦隊は正式に編制に加えられた[31]。この時の第一艦隊編制は、第一戦隊(金剛〈第一艦隊旗艦/聯合艦隊旗艦〉、日向、陸奥、榛名)、第七戦隊(阿武隈、由良、名取)、第一水雷戦隊(夕張、第22駆逐隊、第23駆逐隊、第30駆逐隊)、第一潜水戦隊(迅鯨、第28潜水隊、第30潜水隊)、第一航空戦隊(加賀、鳳翔、第2駆逐隊)であった[31]第二次上海事変以降は日中戦争にも参加した。

編成当初より駆逐艦を組み込んだ[3]。航空戦隊所属の駆逐艦は、発着艦に失敗した艦上機パイロットの救出作業や、航空隊の雷撃訓練用魚雷の揚収、稀に駆逐艦から所属空母に対する雷撃訓練実施等の諸任務に従事する[32]。「トンボ釣り」(航空隊関係者呼称)[33]、「あとおし」(駆逐艦乗組員呼称)と呼ばれた[32][33]。 しかし太平洋での作戦行動は遠距離となり、旧式の駆逐艦では航続距離に不安があった[34]。本来ならば対空能力に秀でた乙型駆逐艦(秋月型駆逐艦)を④計画で建造し、空母随伴艦として配備予定だったが[35]、太平洋戦争開戦までに間に合わなかった。 真珠湾攻撃を前に新鋭の陽炎型駆逐艦4隻(磯風、浦風、谷風、浜風)で編制された第17駆逐隊を第一航空艦隊に組み込んだが[36]、直後に第一水雷戦隊へ転出する[37]。第一航空戦隊の随伴艦は吹雪型駆逐艦に戻った。書類上の編制と運用が異なり、実際は航続力のある新型駆逐艦(朝潮型駆逐艦陽炎型駆逐艦夕雲型駆逐艦)で別系統の水雷戦隊を組んで機動部隊全体の護衛・トンボ釣り(あとおし)を担当することになった。第一水雷戦隊に転出した第17駆逐隊も、真珠湾攻撃直前に第一水雷戦隊所属のまま第一航空艦隊の指揮下に戻った[37][38]

機動部隊構想

[編集]

1939年(昭和14年)4月時点で、軍令部は日米艦隊決戦時において以下のような空母使用構想をもっていた[39]。まず大型空母3隻(大鳳〈マル四計画〉、翔鶴〈マル三計画〉、瑞鶴〈マル三計画〉)と中型・小型空母4隻(蒼龍飛龍祥鳳瑞鳳)の計7隻をもって、敵航空母艦を攻撃する[39]。大型空母2隻(赤城、加賀)と商船改造大型空母2隻(隼鷹飛鷹)と優秀船改造空母3隻(大鷹〈春日丸〉、雲鷹〈八幡丸〉、沖鷹〈新田丸〉)の計7隻で敵主力艦を攻撃する[39]。小型空母3隻(龍驤鳳翔龍鳳〈潜水母艦大鯨〉)で主力艦や戦隊の対潜警戒・対空防衛を担当する[39]。この方針により、昭和十四年度戦時編制で第一航空戦隊・鳳翔・大鯨は第一艦隊に、第二航空戦隊・龍驤は第二艦隊に編入された[39]

1941年(昭和16年)4月10日、日本海軍は第一航空艦隊[4][40](司令長官南雲忠一中将、参謀長草鹿龍之介少将、参謀源田実中佐)を新編する[41][42]戸塚道太郎少将(第一航空戦隊司令官)は第11連合航空隊司令官に補職される[41]。第一航空艦隊は、三個航空戦隊(一航戦、二航戦、四航戦)によって編制された[5][40]。9月には新編の第五航空戦隊も第一航空艦隊に編入された[5][40]

9月12日に内示された昭和17年度海軍戦時編制によれば、第一航空戦隊は翔鶴型航空母艦2隻(翔鶴瑞鶴)と第11駆逐隊(吹雪白雪初雪)を予定[43]、それまでの一航戦(赤城加賀)は第51駆逐隊[44]白雲薄雲)と共に第五航空戦隊となる予定であった[45]。だが、この編制を実施する前に、日本海軍は太平洋戦争に突入した。

太平洋戦争初期

[編集]

同年12月8日、太平洋戦争開戦時の第一航空戦隊は、空母2隻(赤城、加賀)と第7駆逐隊の吹雪型駆逐艦3隻()で編制されていた[5][38]。ただし一航戦を含めた第一航空艦隊の護衛部隊は軽巡「阿武隈」(第一水雷戦隊旗艦)および朝潮型駆逐艦)と陽炎型駆逐艦陽炎不知火谷風浦風浜風磯風秋雲)だった。戦艦2隻(比叡、霧島)と重巡2隻(利根、筑摩)を加えても、空母6隻と燃料補給部隊を護衛するには手薄であった[46]

太平洋戦争開戦時の第一航空戦隊は、第一航空艦隊の司令長官南雲忠一海軍中将が直率した。真珠湾攻撃・ラバウル攻略・ポートダーウィン空襲・セイロン沖海戦ミッドウェー海戦などに参加。なおセイロン沖海戦には「加賀」(座礁損傷修理のため)は参加していない[47]。また第7駆逐隊は空母2隻(赤城、加賀)と別行動で(第7駆逐隊はミッドウェー島砲撃スラバヤ沖海戦珊瑚海海戦等に参加)、これらの海戦には加わっていない。

1942年(昭和17年)4月10日、空母直衛を担う第十戦隊(旗艦長良、司令官木村進大佐)の新編にともない[48][49]、護衛駆逐艦は第17駆逐隊(谷風、浦風、浜風、磯風)、と第10駆逐隊(夕雲夕雲風雲秋雲)になった[50]。 第7駆逐隊は書類上第十戦隊所属だが[50]、第一航空艦隊本隊とは別行動であり(第7駆逐隊は第四航空戦隊等と共にアリューシャン攻略作戦従事)、実際の空母2隻(赤城、加賀)護衛は第4駆逐隊(野分萩風舞風)が担当した。 6月5日-6日のミッドウェー海戦で一航戦の所属空母2隻(赤城、加賀)は沈没した[51]

第三艦隊

[編集]

1942年(昭和17年)7月14日、日本海軍は第三艦隊を新編する[52](司令長官南雲忠一中将、参謀長草鹿龍之介少将)[53]。第一航空戦隊は第三艦隊司令長官の直率部隊となり、旧第五航空戦隊(翔鶴瑞鶴瑞鳳)を中心として再建された[54]。 当初、訓練・準備不足の「瑞鳳」の代艦として「龍驤」が第二航空戦隊より第一航空戦隊に編入されたが[55]、同艦は第二次ソロモン海戦で沈没した[56]。「瑞鳳」復帰後の第一航空戦隊はガダルカナル島の戦いで消耗し、10月中旬以降の南太平洋海戦で2隻(翔鶴、瑞鳳)が損傷、搭乗員にも大きな被害を出す[57]。健在の「瑞鶴」を含めて内地に戻り、航空隊の補充を行った。 11月11日付で第三艦隊司令長官(第一航空戦隊司令官兼務)は南雲忠一中将から小沢治三郎中将に交代する[58]

1943年(昭和18年)4月のい号作戦[59]ならびに11月のろ号作戦[60]に艦載機のみが参加したが、目立った戦果もなくブーゲンビル島沖航空戦で大損害を受けて事実上壊滅した[61]。戦力再建ははかどらず、以後は錬度の回復どころか定員さえ満たせない状態であった。

第一機動艦隊

[編集]

1944年(昭和19年)2月1日、日本海軍は軽空母3隻(千歳千代田瑞鳳)で第三航空戦隊を再編[62]、第一航空戦隊は空母2隻(翔鶴、瑞鶴)となった。 3月1日、日本海軍は第一機動艦隊[63](司令長官小沢治三郎中将〈兼第三艦隊長官〉、参謀長古村啓蔵少将)[64]を編制する[65]。 3月7日[66](3月10日とも)[67]、新鋭空母「大鳳」が第一航空戦隊に編入され、一航戦は大型空母3隻(大鳳、翔鶴、瑞鶴)となった。同時期には空地分離方式により、第六〇一海軍航空隊が編制されている。

同年6月19日マリアナ沖海戦で一航戦の空母2隻(翔鶴、大鳳)が潜水艦の攻撃で沈没した[68]。7月10日、第二航空戦隊隼鷹飛鷹〈6月20日沈没〉、龍鳳)の解隊にともない「龍鳳」が第一航空戦隊に編入、一航戦は空母2隻編制(瑞鶴、龍鳳)となる[69][70]

1944年8月10日、雲龍型航空母艦2隻(雲龍〈8月6日竣工、同日編入〉[70]天城)をもって第一航空戦隊は再編[71]、「瑞鶴」は第三航空戦隊(瑞鶴、瑞鳳、千歳千代田第六五三海軍航空隊)、「龍鳳」は第四航空戦隊(空母〈隼鷹、龍鳳〉、航空戦艦〈伊勢日向〉、第六三四海軍航空隊)に編入された[72][73]。 作戦投入可能になるのは44年末と想定されていた[71]

10月1日、新たに第一航空戦隊司令部(司令官古村啓蔵少将)が編制される[7][74][75]。第三航空戦隊は第一機動艦隊(司令長官小沢治三郎中将/第三艦隊司令長官兼務)の直率部隊となった[76]。 10月15日、雲龍型3番艦「葛城」が編入され、一航戦は雲龍型3隻(雲龍、天城、葛城)となる[77]。直後の台湾沖航空戦で601空は機材・搭乗員を抽出し消耗[78]、母艦も訓練未了であったためレイテ沖海戦に第一航空戦隊と四航戦2隻(隼鷹、龍鳳)は参加せず内地待機となった。 10月25日のレイテ沖海戦(エンガノ岬沖海戦)で第三航空戦隊(瑞鶴、瑞鳳、千歳、千代田)は全隻沈没した[79]。小沢長官は瑞鶴から軽巡洋艦大淀に旗艦を変更したあと、さらに戦艦日向に将旗を変更した。日向に乗艦して日本本土に戻った小沢長官は、第一機動艦隊旗艦の将旗を「雲龍」、続いて「龍鳳」に掲げた[80]

機動部隊解隊後

[編集]

大本営海軍部(軍令部)では、第一航空戦隊と第三航空戦隊を再建して「(戦局挽回の)推進兵力タラシム」ことを検討していた[81]。だが戦局の悪化、空母航空兵力の再建に時間がかかりすぎること、戦場が日本本土接近にともない基地航空兵力の主力化など、複数の理由により機動部隊の解散を決定した[6]11月15日付で実施された戦時編制改定により、第一機動艦隊および第三艦隊は解隊された[80][6]。 それと共に第四航空戦隊航空戦艦2隻(日向、伊勢)となる(航空機は登載せず)[6]。 四航戦に所属していた空母2隻(隼鷹、龍鳳)が第一航空戦隊にうつされ、一航戦は空母5隻(龍鳳、隼鷹、天城、雲龍、葛城)となった[82]。また、一航戦は連合艦隊付属になった[6]

11月19日、大和型戦艦3番艦改造空母「信濃」が竣工、同日付で第一航空戦隊に編入され[79]、同隊は空母6隻(雲龍、葛城、天城、信濃、龍鳳、隼鷹)となる[6][82][83]。11月29日、「信濃」は横須賀から呉に回航中、米潜水艦の攻撃で沈没した。

12月5日、軍令部は「水上兵力ノ使用ニ関スル方針」をまとめた。この中で空母は輸送船やタンカーとして使用するが「機宜航空特攻兵力ヲ搭載シ移動作戦ニ使用ス 尚母艦航空兵力ノ訓練ニモ使用ス」と表記されていた[8]。 12月9日、マニラ方面輸送任務を終えて内地帰投中の「隼鷹」は米潜水艦レッドフィッシュの雷撃を受け大破、佐世保に回航された。

当時、連合艦隊司令部は機動部隊所属航空兵力の特攻隊〔(戦爆2〈特攻〉、甲戦2〈直掩〉、艦爆1〈偵察誘導〉)×6隊〕の編成を検討しており、母艦は龍鳳を予定していた[84]。第一航空戦隊司令部は「神武特別攻撃隊」と呼称して訓練を開始、その後は搭載空母を「雲龍」に変更、つづいて「天城」も加えた[84]。12月3日の意見具申時点(一航戦機密第031713番電)では雲龍型2隻(天城、雲龍)と秋月型駆逐艦4隻(当時健在艦は涼月冬月)で運用し、翌年1月中旬以降には作戦可能の見込みとされた[84]。しかし連合艦隊は母艦作戦をすでに断念しており、空母は輸送任務に、神武特別攻撃隊は航空基地から発進する特攻隊として使用された[84]。 12月10日、一航戦司令官は古村少将から大林末雄少将に交代した[85]。 12月19日、「雲龍」は特攻兵器桜花輸送任務中に、米潜水艦レッドフィッシュの雷撃を受けて沈没した[86][87]。「龍鳳」のみ、ヒ87船団に同行して台湾へ桜花58基の輸送任務に成功した[88]

1945年(昭和20年)1月1日、所属空母4隻(葛城、天城、龍鳳、隼鷹)となった第一航空戦隊は、連合艦隊付属から第二艦隊(司令長官伊藤整一中将)に編入された[9][89]。 燃料不足により大型艦は軍港防空艦にされたが、連合艦隊軍令部に対し大和型戦艦の「大和」を第二艦隊旗艦とし「第二艦隊ヲ特攻的ニ」使用する意向を示した[10]。この方針にもとづき、大和の第一航空戦隊編入が決まる[10][90]2月10日、戦時編制の改定により第一航空戦隊は第二艦隊の直率部隊となる[10][91]。一航空戦隊司令官大林末雄少将は軍令部出仕となる[92]。一航戦の飛行機隊だった第601海軍航空隊は第三航空艦隊に編入された[93]。 同日時点の第二艦隊は、第一航空戦隊(戦艦〈大和〉、空母〈天城、葛城、隼鷹、龍鳳〉)、第二水雷戦隊(司令官古村啓蔵少将、軽巡〈矢矧〉、第7駆逐隊、第17駆逐隊、第21駆逐隊、第41駆逐隊)となった[10][91]

4月7日、坊ノ岬沖海戦に参加した海上特攻隊[注 2]は、大和以下6隻(大和、矢矧、磯風、浜風、霞、朝霜)が沈没、第二艦隊司令長官伊藤整一中将(第一遊撃部隊指揮官)も戦死した[11]

4月20日、第二艦隊・第二水雷戦隊・第一航空戦隊は解隊される[12][95]。第一航空戦隊の解隊により、残存空母(天城、隼鷹、龍鳳)は同日付で第四予備艦となる[12][96]。「葛城」のみ連合艦隊付属となった[12]。 7月10日、空母「葛城」も軽巡洋艦「大淀」、重巡洋艦「利根」と共に特殊警備艦となった[97]

編制

[編集]
  • 1928年(昭和3年)12月10日 解隊[23]
  • 1931年(昭和6年)12月1日[107]
    • 加賀
    • 第2駆逐隊:峯風、澤風、矢風、沖風
  • 1932年(昭和7年)2月2日 第三艦隊新編および編入時[18][108]。3月20日、原隊復帰[109]
    • 加賀、鳳翔
    • 第2駆逐隊:峯風、澤風、矢風、沖風
  • 1933年(昭和8年)5月20日[110][111] 連合艦隊の常設および航空戦隊正式編入時[31]
    • 加賀[112]、鳳翔[113]
    • 第2駆逐隊:峯風、澤風、矢風、沖風
  • 1938年(昭和13年)12月15日
  • 1939年(昭和14年)11月15日[130]
  • 1941年(昭和16年)9月1日
  • 1941年(昭和16年)9月25日(同編成で太平洋戦争に突入)[5][38]
    • 赤城、加賀
    • 第7駆逐隊[142]:曙、潮、漣[147]
  • 1942年(昭和17年)4月10日(第二段作戦に伴い、昭和17年度戦時編制大幅改定。第十戦隊新編時)[49][50]
    • 赤城、加賀
  • 1944年(昭和19年)2月1日 第三航空戦隊を新編し、瑞鳳を三航戦に編入[62](第三艦隊所属)
    • 翔鶴、瑞鶴
  • 1944年(昭和19年)3月1日 戦時編制制度改定後の編制(第三艦隊/第一機動艦隊所属)[149]
    • 翔鶴、瑞鶴、大鳳(3月上旬編入)[67]
  • 1944年(昭和19年)7月10日 マリアナ沖海戦後の編制(第三艦隊/第一機動艦隊所属)[69]
  • 1944年(昭和19年)10月15日 レイテ沖海戦直前の編制(第三艦隊/第一機動艦隊所属)[77] 
  • 1945年(昭和20年)4月1日 最終時の編制(第二艦隊所属)[91]
    • 大和(第二艦隊旗艦)
      • 第一航空戦隊(第二艦隊司令長官直率):大和、葛城、天城、龍鳳、隼鷹
      • 第二水雷戦隊(司令官古村啓蔵少将、旗艦矢矧
      • 第三十一戦隊(司令官鶴岡信道少将、旗艦花月[150]
      • 第十一水雷戦隊(司令官高間完少将、旗艦酒匂[151]
  • 1945年(昭和20年)4月20日 解隊[12][95]

歴代司令官

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 一空戦(いちくうせん)とする日本海軍の文書もある[2]
  2. ^ 第一遊撃部隊[94]:一航戦(大和)、第二水雷戦隊(軽巡洋艦矢矧〉、第17駆逐隊〈磯風浜風雪風〉、第21駆逐隊〈朝霜初霜〉、第41駆逐隊〈冬月涼月〉)。
  3. ^ 昭和4年12月8日[101]から昭和5年2月8日[102]および昭和5年10月27日[103]から12月1日[104]まで、一航戦旗艦は鳳翔となる。
  4. ^ 4月10日付で第34駆逐隊より駆逐艦「夕風」が除かれ[136]、同艦は第三航空戦隊に編入された。
  5. ^ 駆逐艦「朧」は9月1日付で第7駆逐隊から除かれ[143]、同日付で新編された第五航空戦隊に所属した[145]

出典

[編集]
  1. ^ a b c 戦史叢書95 1976, pp. 12a-13航空戦隊新設
  2. ^ a b c 海軍制度沿革四巻(1939)コマ42(原本44-45頁)〔 昭和三年 聯合艦隊 四、一(内令八三)赤城/四、一(内令八五)赤城、鳳翔、第六驅逐隊(一空戰) 〕
  3. ^ a b 戦史叢書95 1976, p. 12b.
  4. ^ a b 戦史叢書91巻、502頁「年度戦時編制 ― 第一・第十一航空艦隊登場」
  5. ^ a b c d e f g h i j 戦史叢書91巻、付表第二「聯合艦隊編制推移表(昭和十四年十一月十五日~十六年十二月十日)」
  6. ^ a b c d e f g h i j k l 戦史叢書93巻、34-36頁「第一機動艦隊、第三艦隊の解隊(十一月十五日)」
  7. ^ a b c 昭和19年10月6日(発令10月1日付)海軍辞令公報(甲)第1612号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072101400 
  8. ^ a b c 戦史叢書93巻、172-175頁「軍令部の水上兵力使用の基本方針」
  9. ^ a b 戦史叢書93巻、175-176頁「第二艦隊の改編」
  10. ^ a b c d e f 戦史叢書93巻、176-178頁「機動部隊の再建を断念す」
  11. ^ a b 戦史叢書93巻、279-282頁「海上特攻隊、突入に失敗」
  12. ^ a b c d e 戦史叢書93巻、283-284頁「第二艦隊、第二水雷戦隊の解隊」
  13. ^ 戦史叢書95 1976, p. 002a付表第二(「海軍航空概史」)航空関係艦船一覧表
  14. ^ 戦史叢書95 1976, p. 5.
  15. ^ 戦史叢書95 1976, p. 6.
  16. ^ a b c 戦史叢書95 1976, p. 002b付表第二
  17. ^ 海軍制度沿革四巻(1939)コマ42(原本44-45頁)〔 (昭和3年)四、一 當分ノ間聯合艦隊附属艦船ノ一部ヲ以テ第一航空戰隊ヲ編成セラル(内令八四) 〕
  18. ^ a b c d 戦史叢書91巻、251-252頁「昭和六年度 ― 満州・上海事変と第三艦隊新編」
  19. ^ a b 海軍制度沿革四巻(1939)コマ64-65(原本89-90頁)〔 昭和二、一二、一(内令三八五)|横須賀鎭守府|第六驅逐隊|梅、楠 〕
  20. ^ 昭和3年6月5日(火)海軍公報 第424号 p.19」 アジア歴史資料センター Ref.C12070314800 〔 ○郵便物發送先 第一航空戰隊司令部、軍艦赤城、鳳翔、第六驅逐隊(梅、楠)宛 六月十二日迄ニ到達見込ノモノハ横須賀 其ノ後ハ聯合艦隊司令部ニ同ジ(以下略) 〕
  21. ^ a b 昭和3年4月2日(月)官報第376号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ21
  22. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 26–29ワシントン条約以後
  23. ^ a b 海軍制度沿革四巻(1939)コマ42(原本44-45頁)〔 昭和三年 聯合艦隊 一二、一〇(内令三五三)赤城、鳳翔、第六、第二十一驅逐隊(一空戰) 〕
  24. ^ a b c d 昭和3年12月11日(火)官報第587号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ7
  25. ^ a b 昭和4年4月2日(火)官報第675号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ10
  26. ^ a b 海軍制度沿革四巻(1939)コマ65-66(原本91-92頁)〔 昭和三、一二、一〇(内令三五〇)|横須賀鎭守府|第四驅逐隊|羽風、秋風、太刀風、帆風 〕
  27. ^ a b 海軍制度沿革四巻(1939)コマ43(原本46頁)〔 昭和四年 聯合艦隊 四、一(内令八四)赤城、鳳翔、第四驅逐隊(一空戰) 〕
  28. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 59–60第一次海軍主要兵力整備及び内容充実計画(①計画)
  29. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 62–63「加賀、赤城」の近代化
  30. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 71–72上海事変/航空部隊の作戦
  31. ^ a b c 戦史叢書91巻、256-258頁「艦隊平時編制標準改定と聯合艦隊の常設 ― 昭和八年」
  32. ^ a b 海軍兵科将校126-127頁、志賀博(旧姓保坂)は昭和17年4月から昭和18年5月まで駆逐艦夕風水雷長。当時の夕風は、空母鳳翔の追躡駆逐艦。
  33. ^ a b 魚雷艇の二人14-15頁
  34. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 149–150航空艦隊
  35. ^ 戦史叢書95 1976, p. 90.
  36. ^ #支那事変第9回功績(17駆) p.2〔 自昭和十六年五月一日至同年五月三十一日 第一航空艦隊ニ編入艦隊作業ニ從事 〕
  37. ^ a b c #支那事変第10回功績(17駆) p.1〔 七月十八日第一航空艦隊ヨリ除カレ第一艦隊第一水雷戰隊ニ編入セラル 十一月七日機動部隊ニ編入1AF長官ノ指揮下ニ入ル 〕
  38. ^ a b c 戦史叢書38巻、87-94頁「戦時編制の改定(抜粋)(昭和一六.一二.一〇付)」
  39. ^ a b c d e 戦史叢書91巻、404-405頁「戦艦主兵思想と航空の発達」
  40. ^ a b c 戦史叢書91巻、513-514頁「第三艦隊・第一航空艦隊・海南警備府新編」
  41. ^ a b c d 昭和16年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第614号 p.29南雲補職・戸塚免職、p.31源田補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080700 
  42. ^ 昭和16年4月15日(発令4月15日付)海軍辞令公報(部内限)第620号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080800 
  43. ^ #昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他 p.1〔 呉|第十一驅逐隊|吹雪、白雪、初雪|(戦時編制ニ依ル所属)第一航空戦隊 〕
  44. ^ #昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他 p.1〔 呉|第五十一驅逐隊|薄雲、白雲|(戦時編制ニ依ル所属)第五航空戦隊 〕
  45. ^ #昭和17年度帝国海軍戦時編制 p.5〔 艦隊|第一航空艦隊|第一航空戦隊/翔鶴、瑞鶴、第十一驅逐隊|第二航空戦隊/蒼龍・飛龍・第十二驅逐隊|第四航空戦隊/龍驤、《飛鷹》、《隼鷹》、第三驅逐隊|第五航空戦隊/赤城、加賀、第五十一驅逐隊|第六航空戦隊/《第三十一驅逐隊》/特設航空母艦三 〕
  46. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 204–206防禦
  47. ^ 戦史叢書38巻、479-480頁「南洋部隊、空母二隻の増派要請」
  48. ^ 昭和17年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第841号 p.14」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085100 
  49. ^ a b 戦史叢書38巻、519-520頁「聨合艦隊戦時編制の改定」
  50. ^ a b c 戦史叢書38巻、520-531頁「聨合艦隊戦時編制表(昭和一七.四.一〇付)」
  51. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 244–246ミッドウェー作戦
  52. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 271–273海上航空兵力の用法
  53. ^ a b 昭和17年7月14日(発令7月14日付)海軍辞令公報(部内限)第899号 p.50」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086200 
  54. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 246–247ミッドウェー作戦失敗の影響
  55. ^ a b #S1707七戦隊日誌(4) pp.10-11〔 8日2230/機動部隊電令作第4号 一.第一航空戦隊(瑞鳳ヲ除キ竜驤ヲ一時三番艦トス)ハ第三艦隊機密第251番電ノ整備完了セバ飛行機ヲ収容基地撤収16日中ニ出動準備ヲ完了スベシ(中略)四.第二航空戦隊(竜驤ヲ除キ瑞鳳ヲ一時三番艦トス)ハ第三艦隊機密第251番電ノ整備速ニ司令官所定ニ依リ訓練整備(機材充実)ニ従事シツツ後令ヲ待テ 〕
  56. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 249–251第二次ソロモン海戦
  57. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 257–259空母部隊の作戦
  58. ^ a b c 昭和17年11月11日(発令11月11日付)海軍辞令公報(部内限)第985号 p.47」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088000 
  59. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 309–310「い」号作戦と山本長官の戦死
  60. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 320–323「ろ」号作戦とボーゲンビル沖海戦
  61. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 301–302.
  62. ^ a b 戦史叢書95 1976, p. 363.
  63. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 376–378艦隊、航空部隊の編制、整備
  64. ^ 昭和19年3月1日(発令3月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1352号 pp.39-41」 アジア歴史資料センター Ref.C13072096300 
  65. ^ #第1機動艦隊戦時日誌 p.3〔 三.一(略)第三艦隊軍隊区分ヲ左ノ通改ム 1sf(翔鶴、瑞鶴、六〇一空)/2sf(飛鷹、龍鳳、隼鷹)/3sf(六五三空、千歳、千代田、瑞鳳)/10S(矢矧、10dg、4dg、16dg、17dg、阿賀野)/附属最上 〕
  66. ^ #海軍航空部隊編制 p.32〔 (ハ)◎大鳳 1sfへ 3/7 〕
  67. ^ a b #第1機動艦隊戦時日誌 p.4〔 三.三月一〇日大鳳ヲ1sfニ編入 〕
  68. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 385–386作戦経過
  69. ^ a b #海軍航空部隊編制 pp.36-37〔 龍鳳 2sf-1sf/隼鷹 2sf-4sf/飛鷹 2sf-3F/601 3F-1sf}7/10 〕
  70. ^ a b c d #第1機動艦隊戦時日誌 p.6〔 三.七月十日第三艦隊軍隊区分ヲ左ノ通改ム 1sf(瑞鶴、龍鳳、大鳳、翔鶴、六〇一空)/3sf(六五三空、千歳、千代田、瑞鳳)/4sf(日向、伊勢、隼鷹、六三四空)、10S(矢矧、4dg、17dg、61dg、霜月)/附属最上、飛鷹/四.七月十五日10Sニ41dgヲ編入/五.八月六日1sfニ雲龍ヲ編入 〕
  71. ^ a b 戦史叢書95 1976, p. 393.
  72. ^ #海軍航空部隊編制pp.37-38「◎雲龍 1sf/◎天城 1sf/大鳳 翔鶴 1sf→3F/龍鳳 1sf→4sf/瑞鶴 1sf→3sf}8/10」
  73. ^ #第1機動艦隊戦時日誌 p.7〔 二.八月十日第三艦隊軍隊區分ヲ左ノ通改ム 1sf(天城、雲龍、六〇一空)/3sf(瑞鶴、瑞鳳、千歳、千代田、六五三空)/4sf(日向、伊勢、隼鷹、龍鳳、六三四空)、10S(矢矧、41dg、4dg、17dg)/附属最上、大鳳、翔鶴 〕
  74. ^ 昭和19年10月4日 海軍公報第4817号 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C12070502900 〔 ○事務開始 第一航空戰隊司令部ハ十月一日開隊松山航空基地ニ於テ事務ヲ開始セリ 〕-〔 ○残務整理 第三航空戰隊司令部残務整理ハ第一航空戰隊司令部ニ於テ之ヲ行フ 〕
  75. ^ 昭和19年10月13日 海軍公報第4825号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C12070503000 〔 ○書類(除兵備品)引継ニ關スル件 本日附第三航空戰隊司令部ハ解散シ第一航空戰隊司令部新設セラレタル所従来第三航空戰隊司令部ニ配布又ハ貸與シアル首題物件ハ總テ當部ニ引継受領セシニ付了承相成度(第一航空戰隊司令部) 〕
  76. ^ #第1機動艦隊戦時日誌 p.7〔 一.十月一日1sf司令部新設セラレ3sfヲ直率トス 〕
  77. ^ a b #海軍航空部隊編制 pp.38-39〔 ◎葛城 1sfへ}10/15 〕
  78. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 395–396台湾沖航空戦
  79. ^ a b 戦史叢書93巻、30-34頁「大本営海軍部の水上兵力整頓の基本方針」
  80. ^ a b #第1機動艦隊戦時日誌 p.10〔 10.30 将旗ヲ雲龍ニ移揚/11.7 将旗ヲ龍鳳ニ移揚 /11.15 将旗ヲ徹ス 〕
  81. ^ 戦史叢書93巻、23-24頁「空母航空部隊の再建」
  82. ^ a b c #海軍航空部隊編制 p.41〔 19-12-1 GF|附属|1sf|(×)雲龍 葛城 天城 ◎(×)信濃 隼鷹 龍鳳 〕
  83. ^ #海軍航空部隊編制 p.42〔 ◎信濃(×) {1sfへ11/19 {沈没 11/29 〕
  84. ^ a b c d 戦史叢書93巻、97-98頁「神武特別攻撃隊の比島進出」
  85. ^ a b c 昭和19年12月13日(発令12月10日付)海軍辞令公報(甲)第1667号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102200 
  86. ^ 戦史叢書93巻、95-96頁「櫻花の緊急比島輸送成らず・「雲龍」の沈没」
  87. ^ #海軍航空部隊編制 p.42〔 (×)雲龍 沈 12/19 〕
  88. ^ 戦史叢書93巻、96-97頁「「龍鳳」、櫻花の台湾輸送任務に成功」
  89. ^ #海軍航空部隊編制 p.42〔 20-1-1 GF|2F|天城 葛城 隼鷹 龍鳳|各0 〕-p.43〔 1sf GF→2F}1/1 〕
  90. ^ #海軍航空部隊編制 p.46〔 ○大和 }2/11 〕
  91. ^ a b c #海軍航空部隊編制 p.45〔 20-3-1 GF|2F|1sf|大和 葛城 龍鳳 天城 隼鷹|各0 〕
  92. ^ a b 昭和20年2月15日(発令2月10日付)海軍辞令公報(甲)第1722号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072103400 
  93. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 460–461海上航空部隊/航空戦隊
  94. ^ 戦史叢書93巻、277-278頁「海上特攻隊の編制と出撃準備」
  95. ^ a b #海軍航空部隊編制 p.48〔 (×)1sf(2F)4/20 〕
  96. ^ #秘海軍公報昭和20年4月(3) pp.41-42〔 内令第三三八號|横須賀鎮守府警備艦 軍艦 長門|佐世保鎮守府警備艦 軍艦 榛名 右役務ヲ解カル|呉鎮守府豫備海防艦 第十二號海防艦 第四十號海防艦 第百十二號海防艦 第百五十號海防艦 右警備海防艦ト定メラル|横須賀鎮守府豫備艦 軍艦 長門 軍艦 天城|呉鎮守府第一豫備艦 軍艦 伊勢 軍艦 日向 軍艦 青葉|呉鎮守府豫備艦 軍艦 鳳翔 軍艦 隼鷹|佐世保鎮守府豫備艦 軍艦 榛名|舞鶴鎮守府豫備艦 軍艦 龍鳳|右第四豫備艦ト定ム|昭和二十年四月二十日 海軍大臣 〕
  97. ^ #秘海軍公報昭和20年7月(3) p.18〔 内令第六一六號 横須賀鎮守府練習兼警備艦 軍艦 大淀|舞鶴鎮守府練習兼豫備艦 軍艦 利根|右役務ヲ解カル|横須賀鎮守府豫備艦 軍艦 大淀|佐世保鎮守府豫備艦 軍艦 葛城|舞鶴鎮守府豫備艦 軍艦 利根|右特殊警備艦ト定ム|昭和二十年七月十日 海軍大臣 〕
  98. ^ 昭和4年4月5日(金)海軍公報 第666号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C12070320400 〔 ○郵便物發送先 第一航空戰隊司令部、軍艦赤城、鳳翔、第四驅逐隊(太刀風、羽風、帆風、秋風)宛 四月十二日迄ニ到達見込ノモノハ大連 同二十三日迄ニ 同 佐世保 其ノ後ハ 横須賀 〕
  99. ^ 海軍制度沿革四巻(1939)コマ43(原本46頁)〔 昭和四年 聯合艦隊 一一、三〇(内令二七八)加賀、第一驅逐隊(一空戰) 〕-〔 昭和四年 聯合艦隊 一一、三〇(内令二七八)赤城、第四驅逐隊(一空戰) 〕
  100. ^ 海軍制度沿革四巻(1939)コマ66-67(原本93-94頁)〔 昭和四、一一、三〇(内令二七六)|横須賀鎭守府|第一驅逐隊|野風、沼風、波風、神風 〕
  101. ^ 昭和4年12月1日(水)海軍公報 第871号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C12070323400 〔 ○旗艦變更 第一航空戰隊司令官ハ本月八日旗艦ヲ加賀ヨリ鳳翔ニ變更セリ 〕
  102. ^ 昭和5年2月19日(水)海軍公報 第923号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C12070326000 〔 ○旗艦變更 第一航空戰隊司令官ハ本月八日旗艦ヲ鳳翔ヨリ加賀ニ變更セリ 〕
  103. ^ 昭和5年10月31日(金)海軍公報 第1132号 p.19」 アジア歴史資料センター Ref.C12070328800 〔 ○旗艦變更 第一航空戰隊司令官ハ本月二十七日旗艦ヲ加賀ヨリ鳳翔ニ變更セリ 〕
  104. ^ a b 昭和5年12月1日(月)海軍公報 第1157号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C12070329100 〔 ○旗艦變更 第一航空戰隊司令官ハ本月一日旗艦ヲ鳳翔ヨリ赤城ニ變更セリ 〕
  105. ^ 海軍制度沿革四巻(1939)コマ43-44(原本47-48頁)〔 昭和五年 聯合艦隊 一二、一(内令二三二)赤城、第二驅逐隊(一空戰) 〕-〔 昭和五年 聯合艦隊 一二、一(内令二三二)加賀、第一驅逐隊(一空戰)、第一掃海隊 〕
  106. ^ 海軍制度沿革四巻(1939)コマ67(原本94-95頁)〔 昭和五、一二、一(内令二二九)|横須賀鎭守府|第二驅逐隊|峯風、澤風、沖風、矢風 〕
  107. ^ 海軍制度沿革四巻(1939)コマ44(原本48-49頁)〔 昭和六年 聯合艦隊 二、一(内令一八)鶴見/一二、一(内令二一七)加賀(一空戰)、能登呂 〕-〔 昭和六年 聯合艦隊 五、一五(内令八九)鶴見/一〇、一(内令一七一)能登呂/一二、一(内令二一七)赤城(一空戰) 〕
  108. ^ 海軍制度沿革四巻(1939)コマ45(原本48-49頁)〔 昭和七年、二、二(内令二六)(略)第一航空戰隊 加賀、鳳翔、第二驅逐隊 〕-〔 二、二 今次事變中當分ノ間第三艦隊ヲ編制セラル 第一遣外艦隊、第三戰隊及第一水雷戰隊ハ現ニ編成中ノ艦隊編制ノモノヲ以テ、第一航空戰隊ハ現ニ編成中ノモノヲ以テ各之ニ充ツ 〕
  109. ^ 海軍制度沿革四巻(1939)コマ45(原本48-49頁)〔 昭和七年、第三艦隊 三、二〇(内令九五)第三戰隊、第一水雷戰隊、第一航空戰隊 〕
  110. ^ 海軍制度沿革四巻(1939)コマ46(原本52-53頁)〔 昭和八年、五、二〇(内令一八二)|聯合艦隊|第一艦隊|第一航空戰隊 加賀、鳳翔、第二驅逐隊 〕
  111. ^ a b 海軍制度沿革四巻(1939)コマ46(原本52-53頁)〔 昭和八年 第一艦隊 一〇、二〇(内令三三四)赤城、龍驤(一空戰)」-「昭和八年 第一艦隊 一〇、二〇(内令三三四)加賀、鳳翔(一空戰) 〕
  112. ^ 昭和8年10月4日(水)海軍公報第1994号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C12070338700 〔 ○旗艦變更 聨合艦隊司令官ハ陸奥ヨリ金剛ニ、第一航空戰隊司令官ハ加賀ヨリ鳳翔ニ昨三日旗艦ヲ孰モ變更セリ 〕
  113. ^ a b 昭和8年10月21日(土)海軍公報第2008号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C12070338800 〔 ○旗艦變更 第一航空戰隊司令官ハ昨二十日旗艦ヲ鳳翔ヨリ赤城ニ變更セリ 〕
  114. ^ 海軍制度沿革四巻(1939)コマ47(原本53-55頁)〔 昭和八年 八、一一、一五(内令三五一)|聯合艦隊|第一艦隊|第一航空戰隊 赤城、龍驤、第二驅逐隊 〕
  115. ^ a b 昭和9年2月19日(月)海軍公報第2100号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C12070342400 〔 ○旗艦變更 第一航空戰隊司令官ハ赤城ヨリ龍驤ニ、第十一戰隊司令官ハ安宅ヨリ伏見ニ一昨十七日旗艦ヲ孰モ變更セリ 〕
  116. ^ 昭和9年3月17日(土)海軍公報第2123号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C12070342700 〔 ○旗艦變更 第一航空戰隊司令官ハ一昨十五日旗艦ヲ龍驤ヨリ赤城ニ變更セリ 〕
  117. ^ 昭和9年11月20日(火)海軍公報第2326号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C12070345700 〔 ○旗艦指定 第二航空戰隊司令官ハ昨十九日旗艦ヲ赤城ニ指定セリ 〕
  118. ^ 海軍制度沿革四巻(1939)コマ47-48(原本55-56頁)〔 昭和九年 一一、一五(内令四七六)|聯合艦隊|第一艦隊|第一航空戰隊 鳳翔、龍驤、第五驅逐隊 〕-〔 聯合艦隊|第二艦隊|第二航空戰隊 赤城、第二驅逐隊 〕
  119. ^ 海軍制度沿革四巻(1939)コマ70-71(原本101-102頁)〔 昭和九、一一、一五(内令四七七)|横須賀鎭守府|第五驅逐隊|朝風、春風、松風、旗風 〕
  120. ^ 海軍制度沿革四巻(1939)コマ48-49(原本56-57頁)〔 昭和一〇年 一一、一五(内令四五八)|聯合艦隊|第一艦隊|第一航空戰隊 鳳翔、龍驤、第五驅逐隊 〕
  121. ^ 昭和9年11月16日(金)海軍公報 第2323号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C12070345700 〔 ○旗艦變更 聨合艦隊司令長官ハ金剛ヨリ山城ニ、第一戰隊司令官ハ日向ヨリ伊勢ニ、第一水雷戰隊司令官ハ川内ヨリ阿武隈ニ、第一潜水戰隊司令官ハ長鯨ヨリ多摩ニ、第一航空戰隊司令官ハ赤城ヨリ鳳翔ニ、第二水雷戰隊司令官ハ那珂ヨリ神通ニ、横須賀警備戰隊司令官ハ木曾ヨリ那珂ニ、呉軽警備戰隊司令官ハ龍田ヨリ北上ニ昨十五日旗艦ヲ孰モ變更セリ 〕
  122. ^ 昭和10年1月22日(金)海軍公報 第2371号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C12070349300 〔 ○旗艦變更 第一航空戰隊司令官ハ鳳翔ヨリ龍驤ニ、第六戰隊司令官ハ衣笠ヨリ青葉ニ昨二十一日旗艦ヲ孰モ變更セリ 〕
  123. ^ 海軍制度沿革四巻(1939)コマ71-72(原本103-104頁)〔 昭和一一、一二、一(内令四七一)|佐世保鎭守府|第三十驅逐隊|睦月、如月、彌生、卯月 〕
  124. ^ 昭和12年11月27日(土)海軍公報(部内限)第2775号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C12070368800 〔 ○郵便物發送先 第一航空戰隊司令部、軍艦龍驤(鳳翔ヲ除ク)宛 自今 第三十驅逐隊(睦月、如月、彌生、皐月)宛 自今 佐世保 〕、pp.32-33〔 ○艦船所在○十一月二十七日午前十時調【寺島水道】鳳翔 (司令)睦月、如月、彌生、卯月/【航海中】(司令官)龍驤(二十七日寺島水道發―呉へ)〕
  125. ^ 昭和12年12月3日(金)海軍公報(部内限)第2780号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C12070368900 〔 ○将旗撤去 第五戰隊司令官ハ十二月一日退隊、第一航空戰隊司令官ハ同日退隊将旗ヲ撤去セリ 〕
  126. ^ a b 昭和12年12月4日(土)海軍公報(部内限)第2781号 p.39」 アジア歴史資料センター Ref.C12070368900 〔 ○旗艦變更 横須賀警備戰隊司令官ハ十二月一日旗艦ヲ山城ヨリ長門ニ、佐世保警備戰隊司令官ハ同日旗艦ヲ金剛ヨリ榛名ニ孰モ變更セリ|○将旗掲揚 練習艦隊司令官ハ十二月二日将旗ヲ八雲ニ、第一航空戰隊司令官ハ同三日旗艦ヲ加賀ニ孰モ掲揚セリ|○司令驅逐艦變更 第四驅逐隊司令ハ十二月一日司令驅逐艦ヲ羽風ヨリ太刀風ニ、第九驅逐隊司令ハ同三日司令驅逐艦ヲ白露ニ孰モ變更セリ 〕
  127. ^ a b 海軍制度沿革四巻(1939)コマ72-73(原本105-106頁)〔 昭和一二、一二、一|佐世保鎭守府|第二十九驅逐隊|追風、疾風 〕
  128. ^ 昭和13年12月17日(土)海軍公報(部内限)第3089号 p.41」 アジア歴史資料センター Ref.C12070376100 〔 ○旗艦變更 第一航空戰隊司令官ハ十二月十五日旗艦ヲ加賀ヨリ赤城ニ變更セリ 〕
  129. ^ 昭和14年5月9日(火)海軍公報(部内限)第3202号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C12070380600 〔 ○郵便物發送先 第一航空戰隊司令部、軍艦赤城、第二十九驅逐隊宛 五月十一日迄ニ到達見込ノモノハ 宿毛 其ノ後ハ 所属軍港 〕
  130. ^ a b 戦史叢書38巻、73-77頁「昭和十五年度艦隊編制(抜粋)(昭和一四.一一.一五付)」
  131. ^ 戦史叢書91巻、432-434頁「三コ遣支艦隊の新編と第四艦隊の独立 ― 昭和十四年十一月十五日」
  132. ^ 昭和15年5月21日(火)海軍公報(部内限)3507号 p.47」 アジア歴史資料センター Ref.C12070387900  p.48〔 ○書類送付ニ關スル件 驅逐艦敷波、磯波ハ各單艦ナルニ拘ラズ從來書類送付ニ關シ第十九驅逐隊宛送付セラルル向有之爲遅延又ハ未着トナリ事務上支障ヲ來シタル例有之候ニ付テハ自今書類發送ニ關シテ特ニ留意相成度 〕
  133. ^ 戦史叢書38巻、80-82頁「昭和十六年度艦隊編制(外戦部隊)(昭和一五.一一.一五付)」
  134. ^ #支那事変第9回功績(3駆) p.1〔 第一航空艦隊司令長官南雲忠一 〕
  135. ^ #第34駆逐隊支那事変第9回功績 p.2〔 自昭和十六年四月十日至昭和十六年四月三十日|第一航空艦隊第一航空戦隊ニ属シ教育訓練竝ニ沿岸防備ニ従事對支那事變内地待機 〕
  136. ^ #内令昭和16年4月(3) p.37〔 内令第三百六十二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十六年四月十日 海軍大臣及川古志郎|第三十四驅逐隊ノ項中「、夕風」ヲ削ル 〕
  137. ^ #第34駆逐隊支那事変第9回功績 pp.2-3〔 自昭和十六年五月一日至昭和十六年五月三十一日|第二遣支艦隊ニ附属シ南支沿海ニ行動シ南支沿岸ノ警備支那船舶ノ交通遮断宣言地區ニ於ケル第三國船舶ノ交通遮断敵軍事施設ノ破壊沿岸要地ノ急襲作戦資料ノ調査ニ従事シ併セテ要局即應ノ順準備ニ任ズ 〕
  138. ^ #支那事変第9回功績(17駆) p.7〔 驅逐艦磯風|勲労丙|自昭和十六年五月一日至同年五月三十一日|第一航空艦隊トシテ艦隊訓練ニ從事シツツ対事変内地待機 〕
  139. ^ #支那事変第9回功績(17駆) p.10〔 驅逐艦浦風|五月一日|第一航空艦隊ニ編入 〕
  140. ^ #支那事変第9回功績(17駆) p.11〔 驅逐艦谷風|勲労丙|自昭和十六年五月一日至同年五月三十一日|第十七駆逐隊ニ編入第一航空艦隊トシテ艦隊訓練ニ從事シツツ対事変内地待機 〕
  141. ^ #支那事変第10回功績(17駆) p.1〔 六月三十日濱風本隊ニ編入セラル 〕
  142. ^ a b #支那事変第10回功績(7駆) p.1〔 潮 漣 曙 朧|勲功丙|自六月一日至七月十七日|第一艦隊第一水雷戰隊對事変内地待機勤務/自七月十八日至十一月三十一日|第一航空艦隊第一航空戰隊對事変内地待機勤務|本任務ヲ完全ニ遂行シ得タルモノト認ム|八月十二日旧司令渋谷大佐退任新司令小西大佐ノ部下ニ属ス|自九月一日至九月二十四日漣單独駆逐艦トナル 九月一日ヨリ朧單独駆逐艦トナル 〕
  143. ^ a b c 昭和16年9~10月 内令3巻(防衛省防衛研究所)昭和16年9月(1) p.3」 アジア歴史資料センター Ref.C12070152800 〔 内令第九百九十七號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十六年九月一日 海軍大臣 及川古志郎 第七驅逐隊ノ項中「朧、」及「、漣」ヲ削ル 〕
  144. ^ #支那事変第10回功績(朧) p.1〔 九.一 第七驅逐隊ヨリ除カレ單獨驅逐艦トナル 〕
  145. ^ #支那事変第10回功績(朧) p.1〔 自9月1日至11月20日|聯合艦隊第五航空戦隊ニ属シ艦隊諸訓練ニ従事シツヽ対事変待機 〕
  146. ^ #支那事変第10回功績(漣) p.1〔 漣|功労甲{自九月一日至九月二十五日|第一航空艦隊第一航空戰隊対事変内地待機勤務|本任務ヲ完全ニ遂行シ得タルモノト認ム|九月一日七駆ヨリ除カレ上井少佐ノ部下ニ属ス 九月二十五日七駆司令小西中佐ノ部下ニ属ス|九月二十五日 七駆ニ復皈 〕
  147. ^ 昭和16年9~10月 内令3巻(防衛省防衛研究所)昭和16年9月(4) p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C12070152800 〔 内令第千百十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十六年九月二十五日 海軍大臣 及川古志郎 第七驅逐隊ノ項中「潮」ノ下ニ「、漣」ヲ加フ 〕
  148. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 293–294航空部隊/第三艦隊
  149. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 444–445機動艦隊の編成
  150. ^ 戦史叢書93巻、179-180頁「第三十一戦隊の第二艦隊編入」
  151. ^ 戦史叢書93巻、180-181頁「第十一水雷戦隊の第二艦隊編入」
  152. ^ a b 昭和4年12月2日(月)官報第878号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ11
  153. ^ a b 昭和5年12月2日(火)官報第1179号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ9
  154. ^ a b 昭和7年11月16日(水)官報第1765号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ2
  155. ^ a b 昭和8年10月4日(水)官報第2029号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ6
  156. ^ a b 昭和9年6月2日(土)官報第2224号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ5
  157. ^ a b 昭和10年11月16日(土)官報第2663号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ8
  158. ^ a b 昭和11年12月2日(水)官報第2976号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ19佐藤免職、コマ20高須補職
  159. ^ a b 昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.16高須免職、p.17草鹿補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 
  160. ^ a b 昭和13年4月25日(発令4月25日付)海軍辞令公報(部内限)号外第173号 p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073700 
  161. ^ a b 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.21細萱免職、p.22小沢補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  162. ^ a b 昭和15年11月1日(発令11月1日付)海軍辞令公報(部内限)第555号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079300 

参考文献

[編集]
  • 駆逐艦「天霧」先任将校志賀博「第五章 黙々の精進」『海軍兵科将校』光人社、1985年3月。ISBN 4-7698-0264-1 
  • 志賀博『若き同期の桜の生涯 魚雷艇の二人』光人社、1987年11月。ISBN 4-7698-0365-6 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<1> 昭和17年5月まで』 第38巻、朝雲新聞社、1970年10月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<1> ―開戦まで―』 第91巻、朝雲新聞社、1975年12月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<7> ―戦争最終期―』 第93巻、朝雲新聞社、1976年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍航空概史』 第95巻、朝雲新聞社、1976年3月。 


  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和16年1月~4月 内令1巻/内令昭和16年4月(3)』。Ref.C12070150300。 
    • 『昭和20年1月〜6月秘海軍公報/4月(3)』。Ref.C12070511000。 
    • 『昭和20年1月〜6月秘海軍公報/6月(2)』。Ref.C12070511700。 
    • 『昭和20年6月〜8月秘海軍公報/7月(3)』。Ref.C12070512400。 
    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/3駆隊機密第21号の15 第3駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120978500。 
    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/7駆隊機密第27号の99 第7駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120978900。 
    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/17駆隊機密第21号の4 第17駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120979700。 
    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/34駆隊機密第64号の19 第34駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120980900。 
    • 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/3駆隊機密第8号の1 第3駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120987300。 
    • 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/7駆隊機密第27号の22 第7駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120987700。 
    • 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/漣機密第5号の2 駆逐艦漣支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120991500。 
    • 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/横鎮残務整理機密第3号の254 駆逐艦朧支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120991400。 
    • 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/17駆隊機密第21号 第17駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120988500。 
    • 『昭和17年度 帝国海軍戦時編制(内示案) 昭和16.9.12/ 昭和17年度帝国海軍戦時編制/附表』。Ref.C14121196200。 
    • 『昭和17年度 帝国海軍戦時編制(内示案) 昭和16.9.12/ 昭和17年度戦時駆逐隊・潜水隊・水雷隊・掃海隊・驅潛隊・通信隊・航空隊編制予定表 昭和17年度警備隊・防備隊附属艦艇及防備機関編制予定表 昭和17年度戦時艦船飛行機搭載予定表/第1表~第9表』。Ref.C14121196500。 
    • 『昭和17年4月1日~昭和17年6月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030112400。 
    • 『昭和17年4月1日~昭和17年6月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030112500。 
    • 『昭和17年7月1日~昭和17年10月5日 第7戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030767500。 
    • 『昭和19年3月1日~昭和19年11月15日 第1機動艦隊戦時日誌』。Ref.C08030036200。 

関連項目

[編集]