利用者‐会話:おはぐろ蜻蛉/ログ5

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

お願い[編集]

ここで権限行使を依頼されても対処致しかねます。適切な依頼ページにて依頼して下さい


山手学舎[編集]

はじめまして。現在(山手学舎)のページでお世話になっているYamate gakusaです。
削除依頼者さんとのやり取りで、多少困ったことがあるため、ご相談させていただこうと思い、ご連絡させていただいています。
削除依頼者さんが、以下のような内容を私のアカウントのノートの部分に記載されていました。



ウィキペディアのブロックはアカウント単位ではなく個人単位です(Wikipedia:多重アカウント参照)。あなたとKitada-Hutaが同一人物であることは明白である以上別人であることを証明しない限りYamate gakushaのアカウントで編集したらブロック破りとなり、Yamate gakushaも無期限ブロックの対象となります。--220.100.55.96 2009年2月26日 (木) 09:44 (UTC) なお、返答なき場合は自演行為、ならびにブロック破りをYamate gakushaさん自ら認めたとみなします。あしからず。--220.100.55.96 2009年2月26日 (木) 14:54 (UTC)



私はkitada-hutaさんと同一人物ではありませんが、どのようにして自分と違う人物であるということを証明すればよいかが分かりません。宜しければ、私とkitada-hutaさんが別人であることを証明する方法を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
--Yamate gakusha

相談に乗っていただき、大変ありがとうございました。
確実に別人であることを証明する方法が無いのであれば、できる限り証明できる方法を考えていきたいと思います。
ところで、公式HP上[1]に自著作物であるという旨の文章と、GFDLに賛同する旨の文章を記載いたしましたので、よろしかったらご覧ください。
色々とアドバイスして下さいましてありがとうございました。
--Yamate gakusha

ご相談です[編集]

先日はお世話になりました。その件に関して、現在、私のページのノートでのやりとりがあるのですが、それに関してアドバイスをいただきたく存じます。新人としましては、先日おはぐろ蜻蛉様にいただいたような具体的なご指摘がありませんと、編集に携わるのに非常に躊躇し、間違いを正したいだけであるのに、結局は手も足も出せなくなります。ご面倒とは存じますが一度ご訪問いただけませんでしょうか?--Rio555 2008年5月8日 (木) 15:20 (UTC)rio555

取りあえず、管理者は貴方をいじめたり、嫌がらせをするためにブロックを行うわけではありません。誤解無きようにお願いします。今回のブロックは正規の削除依頼手続きを行わなかったので、一度マニュアルをよく読んで下さいねと言う意味です。削除を依頼するときの具体的な手続きに関してはWikipedia:削除依頼#依頼の仕方に記載されていますので参照して下さい。正規の手順を踏んだ依頼以外は却下されますでご注意下さい。
早期の削除を希望されているようですが、管理者としては依頼が提出されないことには動けないので、(勝手に削除すると管理者権限の濫用と見なされる)削除を希望するなら、貴方による削除依頼の提出をお願いします。ただし、議論の結果ご希望に添えないことがあるので、その点は予めご承知下さい。--おはぐろ蜻蛉 2008年5月9日 (金) 16:35 (UTC)

お返事いただきありがとうございます。早期削除に越した事はありませんが、何が何でも削除したいとか,とにかく焦っているというつもりは全くありません。また、正式に削除依頼を提出した上で審査に通らない場合があるのも承知はしていますが、審査とは何名の方によりどのような形で行われるのでしょうか。また、審査結果が出た(審査に通らなかった場合)ら、その理由はおたずねすればお知らせいただけるものなのでしょうか。先日の編集もそうですが、削除依頼は非常に複雑で規則を全て頭に入れて行うのは新人にとって非常に困難でありますのに、「~をわかるまで熟読しなさい」とだけ言う、管理人様の突き放したコメントでは失敗を再度繰り返す可能性もあり、ウィキの健全なる発展にはつながらないと思うので、許す限りきめ細やかなご指南がどなた様にとっても必要だと思います。もちろん1+1から教えろというのではなく、わからないのでどこが悪いのか教えてくださいという質問に対しては、ここがこう違反しているくらいは教えてくれてもよいのではないかと。「これを見なさい。自分で探しなさい。自分で見つけなさい。見つからなかったら、わからなかったら、はい残念。参加資格無し。」そのような意味合いの発言をなさる管理人様に対して反感を持っている方もいくらでもいるようです。もっとも、おはぐろ蜻蛉様は大変ご親切な管理人様と思っておりますので、そのような管理人様ではないと充分存じております。--Rio555 2008年5月10日 (土) 02:49 (UTC)rio555

仮運用のケーススタディ[編集]

こんにちは、Mujakiと申します。性急保護の仮運用のケーススタディとして、おはぐろ蜻蛉さんが行われた相馬インターチェンジの対処について質問がありますので、ご回答いただければ幸いです。--Mujaki 2008年5月15日 (木) 17:02 (UTC)

Wikipedia:保護の方針/仮運用の「提供開始以前の各種サービスなどの個別記事」。まだ仮称段階のようですし[2][3]せめて正式な名称が確定してから記述しても遅くはないかと。--おはぐろ蜻蛉 2008年5月17日 (土) 14:07 (UTC)

おはぐろ蜻蛉さんが豊田市を保護してから一年間近くなります。ウィキの規則によれば、長期の保護は好ましくないとされております。故に、利用者が当記事を編集できるように保護を取り除いてください。-- Alex K 2008年5月22日 (木) 14:55 (UTC)


助けてください[編集]

こんにちは、おはぐろ蜻蛉さん。助けていただきたいことがあるんです。「オーラソーマ」の項目に「ポマンダー」の画像をアップしたいのですが、いつも著作権が不明とか言われてしまいます。以前、「イクイリアムボトルの例」などの画像をアップした時には上手くいきました。しかし今回、コピーライトや出典などの書き方をすっかり忘れてしまったのです。 よろしければ、テンプレートなどを教えていただけませんか?? もう何回もアップしては注意が表示されるのを繰り返しちゃって恥ずかしい限りです。(T_T)--Spring Dawn 2008年5月24日 (土) 12:48 (UTC)

Help:目次 メディアファイルCategory:画像関連文書等を参照。--おはぐろ蜻蛉 2008年5月25日 (日) 06:53 (UTC)

なぜ富田メモが半保護ですか?[編集]

半保護の方針に沿っていない不公正なやり方です。保護するなら全保護のはずです。どこが荒らしなのか説明してください。--124.102.66.67 2008年6月14日 (土) 11:55 (UTC)

Wikipedia:検証可能性を参照。IP氏の編集は公式な方針を満たしていません。公式な方針を満たしていない以上荒らしと判断させてもらいました。IPユーザ(非ログインユーザ)の荒らしに対しては保護ではなく、半保護を行います。--おはぐろ蜻蛉 2008年6月14日 (土) 12:05 (UTC)

それではアカウントユーザーは皆、公式な方針を満たしているのですか? 半保護の方針を遵守してください。特定の勢力に加担した行為はWikipediaの指針にそっていないと思います。半保護の方針では、半保護をする場合、非常に慎重にやるよう言っています。論的を荒らしと言って排除するようなやり方です。--124.102.66.67 2008年6月14日 (土) 12:16 (UTC)

私としては適切な対処だったと確信しています。いずれにせよ、保護解除依頼が提出されているので、不適切な権限行使だった場合は他の管理者が解除するなり、保護に変更するはずです。--おはぐろ蜻蛉 2008年6月14日 (土) 12:33 (UTC)

無施肥無農薬栽培について[編集]

NIKEさんっていつのまにか管理者解除されてるのね。 Sooner Or Later

少し、ご相談です。[編集]

先ほど、Midomiを削除されましたが、また作成されています。内容がわかりかねますので再度削除依頼するかどうかわかりかねますが、こちらから削除依頼をするでいいでしょうか?--Ichii-ya 2008年6月17日 (火) 13:43 (UTC)

前回の依頼は著作権侵害の虞のためです。このたびの再立項の内容は精査はしていませんが著作権侵害の虞は低いように思います。従って削除依頼を行う必要は低いように思います。ただし、もし宣伝に当たるのであれば削除の必要があるのでそのときは依頼をして下さい。--おはぐろ蜻蛉 2008年6月17日 (火) 13:52 (UTC)

保護[編集]

佐藤静雄 (衆議院議員)を保護したと報告しているようですが[4]、実際には記事は保護されておりません。事実を確認の上、適切に対処してください。--Dojo 2008年8月25日 (月) 11:55 (UTC)

おはぐろ蜻蛉さんの報告通り、IP:202.212.111.145会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisに3ヶ月のブロックが行われていますし、記事への保護をしたとは書かれていないようですが?--Web comic 2008年8月25日 (月) 11:59 (UTC)
読み違いをしておりました。失礼いたしました。--Dojo 2008年8月25日 (月) 12:02 (UTC)

ブルードラゴンでの追加説明について[編集]

キャラクターについて説明を追加してわかりやすくしただけなのに何故荒らし扱いにされて追加した箇所が問答無用で削除されたのですか?
現状のままでは分かりづらい部分がありました。文字に関してはそこまで増えていないはずです。それなのに半保護ですか?
あと多少のユーモアも付け加えましたが、わかりづらい陳腐な説明になるよりはいいと思いますよ。
現在放映中であり、これからも追加する部分があるはずです。安易に荒らしだと決めつけるのはやめてください。お願いします。--220.210.36.25 2008年11月27日 (木) 12:38 (UTC)

たびたび記載されている「お乳さま」とは何を指しているのでしょうか。貴方の個人的な感想であるのなら控えるべきです。また、ユーモアあふれる記述はアンサイクロペディアに書くことをお勧めします。最後の段落についてですが、性急な編集はお控え下さい。アニメpjにおいても性急な編集は控えるようになっています。--おはぐろ蜻蛉 2008年11月27日 (木) 14:52 (UTC)

>たびたび記載されている「お乳さま」とは何を指しているのでしょうか。
ブーケの項目で確認すればすぐにわかります。難しく考える必要なんてありません。それと個人的な感想とはどのようなことでしょうか?私が見た限りでは本編と関わる項目ばかりでした、無理して削除する必要はなかったと思われます。あと、誤字脱字には気をつけた方がよろしいかと・・・ロギの説明の「マチルダ」が「マチルド」のままですよ。--220.159.1.30 2008年12月4日 (木) 11:54 (UTC)

ティンクル☆くるせいだーすの声優について[編集]

お疲れ様です。Falmyと申します。

さて、ティンクル☆くるせいだーすについて、おはぐろ蜻蛉さんが声優は未公開とのことで削除されましたが、これについては「この担当声優についてはドラマCDのものである」という記述(注意書き)がかつてあったのですが、途中でなぜか削られてしまっていたものです。ドラマCDとはいえ、この声優名でCDも複数枚を出しており、さらにWebラジオのRADiOティンクル☆くるせいだーすにもパーソナリティおよびゲストがこの役名を使用して出演しているところから、検証可能性も満たしていると考えられること。また同様に他メディアでの声優名であっても、注意書きがあった上で記述されている記事が他にも多数あることから、一概に削ってしまうのはどうかと思いますが、いかがなものでしょうか?(ただし、現在のところドラマCDに出演していない声優についても記載されているのは確認していますので、こちらについては別途対応が必要とは思いますが)--Falmy 2008年11月30日 (日) 04:15 (UTC)

なるほど。状況を把握しました。そうなると、注意書きは必須ですしCDに出演していない声優については記載するのは不適切かと思います。--おはぐろ蜻蛉 2008年11月30日 (日) 12:11 (UTC)
対応確認致しました。こちらもちょっと今手元に資料がないのですぐには出来ませんが、後ほど訂正を入れたいと思います。お手を煩わせ、申し訳ありませんでした。--Falmy 2008年11月30日 (日) 13:10 (UTC)

ホームデポ(お礼)[編集]

管理作業、お疲れ様です。Wikipedia:削除依頼/ホームデポで削除の対応をしていただき、ありがとうございました。--Penn Station 2008年12月22日 (月) 19:44 (UTC)

スクーバダイビングの半保護は議論の誘導としては不公平。 荒らしはない。 解除するか全保護にしないと良識疑います。

ノートの議論を無視した行為であり、編集合戦というよりはIPユーザによる荒らしと見るのが妥当と判断し半保護としました。ここで解除を依頼されても対処致しかねるので正当な解除依頼の手続きを取るか、アカウントを収得して4日経てば編集可能ですのでログインを検討して下さい。--おはぐろ蜻蛉 2009年1月5日 (月) 12:09 (UTC)

ご教示に感謝します[編集]

このたびは、吉田磯吉翁の再評価ができず、まことに残念で御座います。地元遠賀筑豊の方々の想いも同じだと思います。皆様方からすれば、私の「書き出し」稚拙だということで、連続して行為の逸脱を罰する森藍亭様の非難畏怖し、このが民主的に運営されているかどうかに就き疑念をいだきました。貴殿には、色々と「気づき」をさせて頂きまして、少し冷静になれましたことを心から感謝申し上げます。私でできることが今後ありますれば、何でもさせて頂きますので、どうぞお申し越し下さいませ。今後は、森藍亭様方との間で非難中傷になることを避けるため、今しばらく(おそらく3年は最低、要するでしょう)静観するつもりであります。この場が、行為義人が徹底している事実から、悪意のある利用者がとしてマークされた「でくのぼう」が書き込みができるような状態をを待ちたいと思います。また、本件は、地元北九州、遠賀地域の150万人の住民の意識にも問い続けまして、吉田磯吉書き込みに関する行為義人論として、地元市民がいかように判断するかで、これから記事の内容は決めたいと思います。よく研究してみたいと思います。まずは、略儀失礼ながら、感謝申し上げます。引き続き、ご教示下さいるように伏してお願い申し上げます。コメント以上の文責は、利用者「でくのぼう」です 2009年1月27日 (火) 00:53 (UTC)

Template:MLBstats、Template:By、Template:By2、Template:NPBドラフト[編集]

Template:MLBstatsTemplate:ByTemplate:By2Template:NPBドラフトの保護ありがとうございます。もうしわけないのですが、上記のテンプレートを半保護ではなく保護に変更してくれないでしょうか?私はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球#影響が特に大きいテンプレートでテンプレートの半保護ではなく保護を前提に提案しました。合意が得られ、保護依頼をしました。その際に「半永久的な保護を依頼します。」とすべきところを「半永久的な半保護を依頼します。」とスペルミスをしてしまいました。--Singing 2009年3月7日 (土) 21:02 (UTC)

スーツアクター蜂須賀祐一氏の記事について。[編集]

スーツアクターの蜂須賀祐一氏の記事を保護されていますが、保護するのなら「骨のシタリ」も消した状態で保護すべきでは無いですか? あの状態で保護されたままだと「骨のシタリ」が間違っていた場合、保護が解除されるまで多くの人に間違った情報が伝わる事になりませんか。--203.189.62.75 2009年3月8日 (日) 02:12 (UTC)


今ブロックされたものですが[編集]

メーリングリストが銅の候の意味不明です 私が金美齢の記事を編集したことがきっかけのようですが、私は自分の書いた文章が何の根拠も無く、単発IPを使用するものによって消されたので元に戻したまでで、 他人の文章を消した憶えはありません。 ブロックするなら私ではなく私の記事を消した219.111.152.188 220.107.223.221のほうでしょう。--59.139.180.26 2009年3月25日 (水) 15:39 (UTC)

書式について[編集]

おはぐろ蜻蛉さんが慰安婦のところで<ref name=aaaa>に<ref name=’’aaaa’’>と「’’」を追加されていますが、つけたほうがよろしいのですか?個人的には、短ければ短いほうがって思います。--Chichiii 2009年4月21日 (火) 09:02 (UTC)

スクリプトによる編集です。Help:脚注の例によれば""をつけたほうが望ましいようです。--おはぐろ蜻蛉 2009年4月21日 (火) 11:59 (UTC)

ご説明ありがとうございます。スクリプトはいまいちよく分かりませんでしたが、とにかく付けたほうがいいみたいですね。私の編集で間違っているところなどございましたら、今後も訂正や御指導お願いします。--Chichiii 2009年4月21日 (火) 13:39 (UTC)

野球ch板[編集]

履歴を見る限りIPや捨てアカウントによる一過性の荒らしのように見受けられましたが、無期限全保護に設定されたのはどういった理由からでしょうか?よろしければ理由をご提示できればと思います。--Web comic 2009年5月4日 (月) 02:23 (UTC)

半保護後もログインユーザによる荒らし行為が発生したためです。--おはぐろ蜻蛉 2009年5月4日 (月) 12:32 (UTC)
全保護にしたのは理解できるのですが、期限を無期限に設定したのはどのような理由からでしょうか?長期にわたって継続的な荒らしが行われた形跡はないようですが。--Web comic 2009年5月4日 (月) 12:38 (UTC)
ここはガキの遊び場ではないので。2chで変なスレッドが作られた途端荒らすようなお子様のために費やすリソースはありません。彼らが大人にならないことには問題が繰り返されるのは明らかですが、大人になるのにどれだけの時間がかかるか見当がつかないので期限を定めませんでした。また、存命人物の名誉を毀損する可能性がある編集が成されたことも踏まえました。--おはぐろ蜻蛉 2009年5月4日 (月) 12:55 (UTC)
それは事実上予防的な保護に当たるのではないでしょうか?実際に荒らされていた期間はごく短期ですしこの間に行われた問題記述は既に削除依頼に提出されています。また2ちゃんねるにいる人物は匿名である上、年齢も不明であり、また常に新規参加者が書き込みに現れることを踏まえればおはぐろ蜻蛉さんの考えをそのまま当てはめると上記記事は事実上半永久的に全保護しなければいけないことになってしまいます。「2ちゃんねるにいる荒らしが大人になるまで」という事実上、保護の解除要件を満たしたかを証明するのが不可能な期限設定は不適当だと考えます。もし証明不可能だというのが私の事実誤認ということでしたら訂正いたします。--Web comic 2009年5月4日 (月) 13:09 (UTC)
名誉を毀損する編集が繰り返されても良いと仰るのですか。繰り返しになりますがお子様のために費やせるほどのリソースの余裕はありません。--おはぐろ蜻蛉 2009年5月4日 (月) 13:20 (UTC)
私の記述のどこに名誉毀損を容認するような内容があるのでしょうか?よろしければ教えていただければ幸いです。また半保護後、捨てアカウントによる荒らしは1度きりであったことを踏まえても無期限全保護にする根拠には乏しいのではないでしょうか?なお、「2ちゃんねるにいる荒らしが大人になるまで」という保護解除要件が証明不可能かどうかという私の質問にはお答えいただけないようですが、それに関しては証明することが事実上不可能であるということでよろしいのでしょうか。おはぐろ蜻蛉さんの考えについてはおおむね理解できましたので1ヶ月ほどの冷却期間を経た後に該当ノートにて保護解除提案ならびに記事についての編集内容についての合意形成を行うことにいたします。ありがとうございました。--Web comic 2009年5月4日 (月) 13:48 (UTC)