利用者‐会話:アイザール/これまでのおはなし6

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

お知らせ[編集]

アイザール様が転載を指摘された近藤義武について、未だに「転載疑い」のテンプレートが貼付されており、著作権侵害か否かコミュニティの採決が決まっていないようなので、著作権侵害に抵触するか否かをコミュニティに問う形の削除依頼を提出させていただきました。--ShellSquid 2010年6月5日 (土)
08:41 (UTC)

お返事できずごめんなさい。私も気になっていたので、いい形で決着できてよかったです。ありがとうございました。--アイザール 2010年8月6日 (金) 14:32 (UTC)

お疲れ様です[編集]

海獺です。利用者‐会話:FUK Web Marketingでバッティングしました。すいません。--海獺 2010年8月10日 (火) 07:14 (UTC)

ごぶさたしてます♪ もう少し詳しくお話すべきところを、言葉を濁しちゃったのですが、海獺さんが率直にご意見を投じてくれてよかったです。ありがとうございました。
まだ、本調子じゃないんですけれど、じょじょに編集を再開できればなと思ってます。--アイザール 2010年8月10日 (火) 07:17 (UTC)

どうもはちぞうです[編集]

モンスターハンターの調合一覧の件についてお手数をおかけしました。ゆっくり休んでください。--はちぞう 2010年8月20日 (金) 10:11 (UTC)

私はノートを即時削除しただけで、本筋の依頼を処理されたのは、利用者:Bellcricketさんですね。よろしくお願いします。--アイザール 2010年8月21日 (土) 03:08 (UTC)

同一人物の可能性[編集]

sbbyakneです。利用者:レガシィ・シルフィードなんですが、どうもアイザール様がブロックした利用者:レヴィ利用者:目黒俄雨と同様に目的外利用しているようです。調査をお願いします。--sbbyakne 2010年8月26日 (木) 6:00 (UTC)

存じています。--アイザール 2010年8月26日 (木) 06:17 (UTC)

テンプレートの件について[編集]

sbbyakneです。無期限ブロックのテンプレートの貼り付けの件ですが、大変申し訳ありませんでした。これからは気をつけます。--sbbyakne 2010年8月27日 (木) 4:40 (UTC)

よろしくお願いしますね♪--アイザール 2010年9月2日 (木) 06:33 (UTC)

smallの件[編集]

お手をわずらわせてすみませんでした。初歩的なミスでした。--Rollin 2010年8月27日 (金) 06:42 (UTC)

うっかりしますよねー。よろしくお願いします♪--アイザール 2010年9月2日 (木) 06:33 (UTC)

お詫び[編集]

利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録です。『山下章』の記事ですが、移動荒らしによる仕業とはうっかり気づかず、小生は単なる記事名の間違いと判断して記事名の移動を行ってしまい、利用者:アイザール会話 / 投稿記録 / 記録さんに荒らし対処の処理を煩わせることとなってしまいました。この件に関してお詫び申し上げます。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2010年9月2日 (木) 06:13 (UTC)

お気になさらず♪ 「移動荒らし」というか、不適切な立項行為なのかもしれませんが。--アイザール 2010年9月2日 (木) 06:33 (UTC)

アイコンの修正について[編集]

只今ブロック関連のアイコンテンプレートを統合提案の後にTemplate:BLに統合したのですが、そのためTemplate:継続(現在リダイレクト。引数設定型のテンプレートのためデフォルト表示になり使用不能)を使用しているWikipedia:投稿ブロック依頼/202.229.190.168/29 解除の表示が変わってしまっています。この場合は{{継続}}{{BL|継続}}という修正を行えば元通り 継続と表示させることが出来るのですが、この依頼は既にクローズしており、「このページは編集しないでください。」とあるように終了後の編集はするべきでない状態になっています。このような場合(アイコン誤表示の訂正など)においても(見栄えが悪くとも)編集は控えるべきでしょうか、それとも、編集して大丈夫なものでしょうか(それとも、関係者に確認があれば大丈夫でしょうか)。念のため確認に参りました。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年9月21日 (火) 12:51 (UTC)

こんにちは♪ 常識の範囲内で微調整するんなら誰も気にしないしいいんじゃないかなーと、私なんかは思いますけれど。。。--アイザール 2010年9月21日 (火) 17:38 (UTC)
確かにそう言われれば杞憂な心配だったかもしれません。お騒がせいたしました。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年9月22日 (水) 16:53 (UTC)

利用者: 110.1.44.182について[編集]

初めまして こんにちわ 質問です。 利用者: 110.1.44.182に私の利用者ノートを荒らし行為の被害に遭いました。 なにか登録利用者のみが編集できるような対策は御座いませんか??? お願い申しあげます。 最後に一言・・・荒らしはネット界から永久追放!!!

--sd345t 2010年10月17日 (日) 06:44 (UTC) 

お気になさらず。--アイザール 2010年10月18日 (月) 02:23 (UTC)
半保護という手がありますよ。--光るお猿さん 2010年10月23日 (土) 08:54 (UTC)

砂糖水について[編集]

あなたは砂糖水の削除提案したユーザーのブロック依頼を、他の理由と合わせて「削除依頼をした」との理由に於いてもブロック依頼をだされています。それが、依頼のみなら複合的な理由として認められるかもしれませんが、依頼者ご自身が記事の存続にまで投票されると、外形的には「記事存続の為にブロック依頼を提出したのではない」と の抗弁が立ちにくくなると思います。貴方がこういうことをされるには、何か私の見落としている理由があるかとしか思えませ。よろしければその理由を教えていただけませんか。--T34-76 2010年10月25日 (月) 14:28 (UTC)

なぜ私が抗弁をしなければならないのか、よくわかりません。それぞれはそれぞれの審議として、別個にお考えになればいいのではないですか?--アイザール 2010年10月26日 (火) 00:55 (UTC)

抗弁という言葉がお気に障りましたか?しかし、あなたは当該ユーザーを短期ブロックされた上で、存続投票までされたからです。なかなかに「それぞれ」としてはブロックされた方は割り切れないのでは?と思いまして。 砂糖水などは、存続の意味が薄い記事だと思いますが、放置しても他の人たちによって存続は見えていたと思いますが。なぜあれほどに拘泥なさったのかに一寸腑に落ちないというところです。

ともかく、お答え下さりありがとうございました。--T34-76 2010年10月26日 (火) 13:25 (UTC)

T34-76さんのご懸念がようやく飲み込めました。wikipediaをよい空間にしようという、T34-76さんの思いには敬意をもちます。私の認識が浅かった点に関しては、確かにそうですね。すみません。ただ、T34-76さんもちょっと杞憂が過ぎるようにも思いました。私としてはそんなに拘泥したつもりでもなかったのですが、バランス感覚というのは難しいものだと反省します。--アイザール 2010年11月4日 (木) 07:54 (UTC)

富岡志郎氏について[編集]

こんばんは。標題の件ですが、富岡志郎氏についてです。彼は伊藤哲也 (作家)と同一人物だということはこのページでカミングアウトされています。彼はかつてWikipedia:投稿ブロック依頼/富岡志郎において、ブロックを受けていますが、その節は裁定をいただきありがとうございます。実は解除明け、ほとぼりが醒めたと思ったのか、218.217.35.187としてノートやブロックの原因になったことを再度冒しています。そのため、そもそもの原因となっているページ自体に特筆性もない(ケースE)ことから、削除依頼を提出しましたが、IPを自身と認めながらも開き直る始末です。そのため、判断をお伺いできればと存じます。--Suttokodokkoi 2010年11月3日 (水) 14:57 (UTC)

何を判断すればよいかわかりませんし、本件に関わることすべてにおいて、私が何かを判断するべきでもないでしょう。--アイザール 2010年11月4日 (木) 07:54 (UTC)

お伺いさせて頂きます[編集]

私が作成した項目は宣伝目的ではありませんし、私自身に関係のある方の項目を作ったわけでもありません。 そして何より、様々な世相、需要がありますので著名性が無いと言い切ることは出来ないかと。 貴方様にとって項目に値しない人間でも一概に無名だと言い切ることは出来ないと思います。 ご本人とは何の関係も無い人間が需要を考え書いた記事です。拙い点は大いにあったにせよ、助言も無く突如削除というのは行き過ぎかと。 ウィキペディアの秩序を守る方の一部であるのなら、記事を削除してから「ご賢察ください」と仰る前に此方側にご教授頂きたかったです。 仰る通り、ウィキペディアはWEB上の大百科と存じております。 それぞれが知り得る情報を持ち寄りより厚みが増していくものだと認識しておりましたが、 貴方様の自己紹介や文面を拝読する限り、秩序を守るという使命感の余り物凄く閉鎖的に感じます。 芽を摘むだけでなく、育てるのも風紀を守ることの一部になると考えるのは間違いでしょうか? --Hyko666 2010年11月4日 (木) 06:28 (UTC)

お気持ちは解りますが、会話ページにご案内した方針文書をまずはごゆっくりお読みください。やはりwikipediaはヴォランティアにより運営されるサイトですので、ご自身で理解を深めていただく以外にありません。その上で、Hyko666さんが投稿を望まれた記事が、掲載に足る内容であることを明らかにする資料があれば、ご相談いただければ幸いです。--アイザール 2010年11月4日 (木) 06:33 (UTC)

姜暁艶の要出典について[編集]

アイザール管理者様にはいつもお世話になります。姜暁艶の(原始執筆者)の利用者山内喬興です。管理者さまご指摘の略歴は私が投稿しておりますのでご説明いたします。姜暁艶本人の執筆「幸せへの扉」(探求社)で本人自身が生い立ちよりすべて書かれており、それを要約する形で投稿しました。日本の医学関係の常識と中国では異なるようで、本人の記述通りに投稿しました。ご理解方御願い致します。尚原始状態と今の状態とは他の利用者がすごく投稿されておりすごく変わっておりますが、、、--山内喬興 2011年1月3日 (月) 06:22 (UTC)

編集お疲れ様です。出典に関しては了解しました。姜暁艶は現状、Wikipediaのスタイルとは齟齬がありますので、少しずつ修正していきたいと思います。ファンの方が情報をご提供くださるのは嬉しいのですけれど、単にコンサート情報を羅列すればよいというものでもないですからね。。。。あせらず調整していきましょう。--アイザール 2011年1月3日 (月) 14:46 (UTC)
早速の対応有難う御座いました。今後とも宜しく御願い致します。--山内喬興 2011年1月3日 (月) 15:55 (UTC)


user:ウィッチです。ノートでのご指摘の件ですが、政治目的利用との疑いを持っているのですが、クロであるという明白な証拠がないため賛否を保留したということです。賛成票としなかったのは、証拠がはっきりしないまま無期限とすることに反対しているからです。--ウィッチ 2011年1月21日 (金) 06:22 (UTC)

ちょっとおっしゃっていることが今ひとつ明確ではないのですが、結論としては「保留」なんでしょうか?「反対」なんでしょうか? 「保留」ならば「反対」のアイコンを消してください。「反対」ならば「保留」のアイコンを消してください。よろしくお願いしますね。--アイザール 2011年1月21日 (金) 06:44 (UTC) 
現時点では反対ですが、今後の状況次第では賛成に転じる可能性もということで、その旨を記載した上で条件付きの反対といたしました。--ウィッチ 2011年1月21日 (金) 16:19 (UTC)

お礼[編集]

どう考えても第三者にとって得にならない厄介な問題につき、仲裁をありがとうございます。本当に感謝申し上げます。--Kinno Angel 2011年1月27日 (木) 10:24 (UTC)

質問です[編集]

はじめまして「赤い丘」といいます。ノート:広井てつおでやりとりをしていてちょっと分かんないことがあって管理者で出版の関係者あるアイザールさんのところに来ました、おねがいします。

  •  「外部リンクについて」なんですが「生前に該当者が公認したサイトで2年前に当人の娘さんの手によって閉鎖された、該当者の公式ホームページの今は無きBBSのコピーサイト」はリンクは可能でしょうか?後半で声が出せなくなった該当者と関係者やファンとのやりとりがリアルに残ってる貴重な資料と思えるんですけど。また、該当者と付き合いのあった作家のホームページとかわ出典とかに使えないのでしょうか?
  •  「本人の評判を落とすかどうかは関係ありません。きちんとした出典がある部分だけを残すと、このようになりますよ、というのを示したに過ぎません。」との返事があったのですが「このようになりますよ、というのを示したに過ぎません」って理由での編集はあってはならないことだと思うのですがどうなのでしょうか?もちろん使える出典があった上での話なんですが。

忙しいかと思いますけど2つの質問を教えてもらえればと思います、よろしくおねがいします。--赤い丘 2011年1月28日 (金) 09:21 (UTC)

お返事できないまま随分時間が過ぎてしましました。すみません。こういう問題は、それぞれ一件一件、ケースが異なるわけでして、概論としてお答えすることが出来ません。該当の議論に無知である私が、確固たる指針を提示する出来そうになりません。ただ、個人的な感想として、「BBSのコピーサイト」は百科事典の出典としてはふさわしくないと思います。そもそもBBSに頼る情報というものに、私はあまり、正確性を感じることが出来ません。それが、関係者により閉鎖されたとあっては、拡散を希望しない情報と考えることもできます。後半のお話しについては、全ては出典の信頼性、正統性のお話であって、その編集がどのような心証を与えるかは、この場合、問題の核心とするべきではないでしょう。ただ、あくまでも記事全体の調和というものを目指すべきではあると思います。--アイザール 2011年3月1日 (火) 17:05 (UTC)

お願い[編集]

申し訳ありません、端的に申し上げます。ノート:憑依Wikipedia:コメント依頼/Kinno Angel 20110214で尋常で無い粘着・レッテル貼りを繰り返されています。助けて下さい。宜しくお願いします。--Kinno Angel 2011年2月15日 (火) 06:17 (UTC)

反応できずすみません。これは、過剰反応せず、コミュニティの自然な流れに任せた方がいいでしょう。--アイザール 2011年2月27日 (日) 18:58 (UTC)

以前無期限ブロックを受けたユーザーについて[編集]

初めまして、遡雨祈胡と申します。以前そちらがブロックなされた勇者アペル氏ですが、現在勇者アペル2として活動しているようです。現在見たところ犯罪予告などの情報は見られていないと思われます。ご存知でしたら申し訳ないのですが、この場合ブロックなどを考えたほうが良いのでしょうか。ご意見などを伺えたら幸いです。よろしければご協力をどうぞよろしくお願いいたします。--遡雨祈胡 2011年2月28日 (月) 23:52 (UTC)

確かに以前、問題ある投稿をしたユーザーとアカウント名が酷似していますが、同一ユーザーかどうかは、私には判別できません。基本的には「善意にとり」つつ、会話ページでブロック済ユーザーとの関係を聞いてみるという対応も有りだと思います。関係がない全くの偶然の場合、ブロック済ユーザーと酷似したアカウント名での活動は、その方にとって不利益をもたらす可能性もあるわけですし、改名をおすすめしてもいいでしょう。それらを踏まえて、お尋ねしてみるのがよろしいのではないでしょうか。--アイザール 2011年3月1日 (火) 16:49 (UTC)
お忙しい中お早いお返事に感謝いたします。確かに早とちりかもしれないと思い、その旨も含めて会話ページに書き込んで参りました。素敵なアドバイスを本当にありがとうございました。--遡雨祈胡 2011年3月8日 (火) 09:16 (UTC)

不適切なユーザー名と「精神障碍者」と呼ぶ行為について[編集]

キリスト教プロジェクト関係でKinno Angel氏の相談に乗っておられるのを拝見しておりまして、ご相談に伺った次第です。以前から議論となっていた聖絶ヘーレムについて、キリストを冒涜する名称のヘブライ語をユーザー名とする人物が威圧的に見える議論態度をとっていましたが、合意も得られないうちに、強引に統合してきました。威圧的に見える態度と言うのは、この人物との「対話」によりウィキブレイクに入った人がいた、その議論を見ればわかるのではないかと思います。この語については知識のあるユーザーが話に加わると表明しており、また、彼は私の反論にも答えていない状態です。この統合について合意は得られていません。ヘブライ語をマスターした者はそれほど多くないかも知れませんが、キリスト教関係の記事に、キリストを冒涜するユーザー名をあえて用いる行為はウィキペディアにおいて不適切であり、方針によりブロック対象となるはずです。英語版なら誰かが気づいて即ブロックでしょう。またSillago氏 はこのヘブライ語名称の意味を知りながら、この人物に同調しており、しかもSillago氏は私のことを「精神障碍者」と呼び、また私の親の教育についてまで推測で中傷しています。キリストを冒涜するユーザー名、「精神障碍者」呼ばわり、人の親を推測で中傷する行為。彼らのこの行為はブロックに相当するのではありませんか。私自身はいま余裕がありませんので、この記事についてキリスト教プロジェクトと知識のある人にお願いしておりました。いま来てみるとこのようなことになっており、驚きました。--イザヤ 2011年4月21日 (木) 14:37 (UTC)

(横から失礼)なんだか知りませんが私はイザヤさんを「精神障碍者」何ていった記憶はありませんよ(そう言った人を諌めた記憶ならある)。私はイザヤさんの記事を「腐れ記事」とはいいましたけどね。ブレイクあけるのかあけないのかはっきりしてください。--Sillago 2011年4月21日 (木) 14:49 (UTC)

ここで、Sillago氏は、[1]「何らかの障害があるのかも分かりません。そうとでも考えない限り、彼のことを善意に取ることはそもそも(私には)不可能です。」と述べ、Bokemiann氏はこれがコメント依頼の発言としてまずいと思ったのか即座に削除しています。これは精神障害の意味ですよね。また、Bokemiann氏は、Sillago氏のノートで2011年3月10日 (木) 12:51 (UTC)「しかし、彼には先に私がSillagoさん宛のメールで書いた障害があるようです。ここ数日で確信に変わりつつありますが、ここまで理解力がない、逸脱してしまうのも、彼がその障害を抱えているからこそでしょう。」と述べています。--イザヤ 2011年4月21日 (木) 22:29 (UTC)

だからそれ私が言ったのではありません。Bokemiannさんが言って、取り消したのです。訂正しないならそれなりの対応をします。--Sillago 2011年4月21日 (木) 22:53 (UTC)
コメント依頼については訂正します。しかし、Sillagoさんは、ノートでのBokemiann氏の発言を取り消してもおらず、いさめてもおりません。誰でも見られるノートに他人を精神障害とする中傷を残しています。また、Sillagoさんは一貫してBokemiann氏に同意を与えていますが、その中には暴言とみなさざるを得ないものがあります。Sillagoさんは暴言でブロックされたことも、あるのではありませんか。--イザヤ 2011年4月21日 (木) 23:22 (UTC)

私の会話ページでやりあわないでください。どうぞ、ふさわしい場所で、お二人で御対話ください。--アイザール 2011年4月22日 (金) 00:55 (UTC)

質疑[編集]

>あのような要約欄がコミュニティに受け入れられないことは、重々ご承知でしょう。おやめ下さい。 何の話でしょう? 「Wikipedia:多重アカウント」なるネットの常識を欠いた話のノートの書き込みでしょうか? 「検証性」を主観的にとらえて「個人特定不可能である」前提を無視して無意味な議論することに加担する気はありませんが。--nos. 2011年5月24日 (火) 08:38 (UTC)

要約欄は記述内容の概要を記す場所です。他者への敬意を損ねる契機となる記述を持ち込まないでください。同じ過ちを繰り返さないよう、お願いいたします。--アイザール 2011年5月24日 (火) 12:08 (UTC)

お礼[編集]

OCNからのIP書き込みにご対応頂き感謝いたします。私は生活と次の執筆記事準備、及び一部の草取りのことくらいしか頭に無いため、複数アカウントを運用しておりませんし、森さんの会話を差し戻した記憶も無いことを一応言明いたします。相手の書き込みについては神奈川と言う点からある程度の察しはつきますが、要は愉快犯の類かと。岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年5月27日 (金) 16:15 (UTC)

お気になさらず。無根拠な言いがかりは、言った方が負けですからね(勝ち負けの問題じゃないですけどね。。)--アイザール 2011年5月30日 (月) 12:04 (UTC)

ジョン・ソーン博物館所蔵のホガースの絵画[編集]

アイザールさん初めまして、光舟と申します。ジョン・ソーン博物館、楽しく読ませていただきました。基本的に英語版からの素翻訳しかしない私からすると、ちゃんと日本語文献からの追記をされているアイザールさんには頭が下がります。さて、ジョン・ソーン博物館所蔵のホーガスの絵画 『A Rake's Progress』 の邦題訳なんですが『放蕩者のなりゆき』というのはどこからの情報なのでしょうか。といいますのも私の知るかぎりでは『放蕩一代記』ないし『放蕩息子一代記』ですので、原画がジョン・ソーン博物館にあることすら知らなかった(というかこの博物館の存在すら存じませんでした)私にも関わらず、厚かましくもお邪魔させていただいた次第です。西洋絵画の邦題は揺れが多分に見られて確定していない場合も多いので、『放蕩者のなりゆき』が正しい正しくないと言うことではなく、純粋に個人的好奇心からの質問ですのでお教えいただければ嬉しく思います。管理者業務と執筆との両方のご活躍には本当に感謝しております。それではお暇なときにでもよろしくお願いします。--光舟 2011年5月31日 (火) 12:45 (UTC)

こんにちは♪ ご興味をお持ちくださり、嬉しく思います。直接的な出典となると、記事中に利用している桜井武『ロンドンの美術館』、平凡社、2008が、171pから178pという分量をかけてこのホガースの連作を詳述しているのですが、そこで用いられている名称が『放蕩者のなりゆき』でした。『放蕩一代記』ないし『放蕩息子一代記』も非常によく聞く名称ですね。私はそれとはちょっと違う『放蕩者一代記』という名称と、『放蕩者のなりゆき』のどっちにしようか悩んだんです。『放蕩者一代記』という名称は、美術展のレゾネで用いられていました。私は『放蕩者のなりゆき』という名称でこの作品に親しんできましたが、それはたぶん、ストラヴィンスキーのオペラが『放蕩者のなりゆき』という名称で上演されるのが多いことに影響されている気がします。光舟さんが『放蕩者のなりゆき』という名称をご存じなかったということは、この名称、あまり一般世間に馴染みがないということなのでしょうね。。。うーんこれは問題。やっぱり『放蕩一代記』に直すべきでしょうか。光舟さんが『A Rake's Progress』を翻訳されるとしたら、どういう日本語名称にされますか?
それとはまた別の話なんですが、記事自体の名称にいま、悩んでいます。この博物館、美術館の日本語名称自体、非常に揺れがあるのですよね。私は『ジョン・ソーン博物館』で通してきたのですが、英語の正式名称の直訳を重んじ、また、上記の出典でも用いられている点も重んじ『サー・ジョン・ソーンズ美術館』に改名しました。記事立項の時にもっと深く考えるべきでしたが、不手際ですみません。『サー・ジョン・ソーンズ美術館』という名称は一般的にはなじみが薄い印象があるにはあるのですが。。。。ただ、本美術館/博物館を紹介して影響の大きかっただろう磯崎新・篠山紀信の2004年の著作は『サー・ジョン・ソーン美術館』、一般に流布している一冊である清水晶子『ロンドンの小さな博物館』、集英社新書、2003では、「サー・ジョン・ソーンズ・ミュージアム」。それなりに時間かかるとおもうのですが、名称の件は精査してから記事のノートにまとめてみたいと思います。--アイザール 2011年5月31日 (火) 23:26 (UTC)
早速のご返事ありがとうございます。私の美術に関する知見などごくごく浅く、かつその浅い知識も特定の時代、分野に偏りきったものなので、私に馴染みがあるか否かはあまり参考にはならないかと思います。ホガースも名前と代表作くらいは知ってますが、完全に守備範囲外ですし。
実は私も最初に『放蕩者のなりゆき』という邦題を見たときに「あれ、オペラのタイトルじゃ?」と思ったんです。アイザールさんのご指摘を頂いて enwp の『A Rake's Progress』をちゃんと読んでみたところ、ストラヴィンスキーがホガースの絵画にインスピレーションを受けて同じ名前で書き下ろした楽曲だということを初めて知りました。オペラの方は『放蕩児の遍歴』の記事名で jawp で既に立項されていて、別名として『放蕩児のなりゆき』や『道楽者のなりゆき』が紹介されていますね。一方『ホガース』の記事では『放蕩息子一代』として紹介されていると。日本にあるエッチング版収蔵先の伊丹市立美術館ではアイザールさんが親しんでらっしゃるという『放蕩者一代記』。こうなるともうそれを選択すればいいのか分かりません。
ただ、私が『A Rake's Progress』を翻訳するならば、大東文化大学のサイトに8枚の絵画の邦題が掲載されており、これを出典として各作品の邦題を持ってくるのが楽でしょうから、全体の記事名も大東文化大学にあわせて『放蕩一代記』とします。その他のタイトルはリダイレクトになるのでしょうが、その場合はオペラと絵画とどっちにリダイレクトさせるのかが悩ましいところです。オリジナルという意味で絵画にリダイレクトして、記事冒頭に {{otheruse}} でオペラの『放蕩児の遍歴』を案内するのが落とし所でしょうか...というわけで、『放蕩一代記』を酒呑んで帰ってきた勢いで翻訳してみました(笑)
完璧に素翻訳(しかも一部略)なのでアイザールさんに『放蕩児の遍歴』の加筆をしていただけたら嬉しいなあ、ととある方に教わった無茶振りをお願いできたらなと淡い期待を抱いてます。それではまた何かありましたらよろしくお願いします。--光舟 2011年6月1日 (水) 13:44 (UTC)
お返事おくれてすみません。電光石火の光舟さんの翻訳作業、びっくりしました!! すごいです!! 私はいっつももたもたもたもたしてるものですから。。。私なりに加筆してみましたが、うーん、なんだかただの水増しでしかないような。。。本来ならばホガースの専門書に当たるべきですよね、岩崎の本とか。。。すみません、いまちょっと、資料を手元に揃えることのできる状況になくて、申し訳ありません。近日中に別件で手に入る英文の資料に、ホガースのことが書かれている可能性があるので、それを待ってみます。
サー・ジョン・ソーンズ美術館での表記も「放蕩一代記」に統一しました。こうなると、オペラの項目もなんとかしたくなりますが、ちょっと私には無理。。。。いや、その前にホガースですね。
ソーンズ美術館は本当に素晴らしい美術館で、私は世界で一番好きです。もし光舟さんがロンドンに滞在されることがあったら、絶対!!! 足を運んでみてください!!! そんなに時間を取るところでもないし、大英博物館からも近いですし。絵画展示室に「放蕩一代記」と「選挙」とがずらりと並んでいます。そこの壁のパネルを開くとピラネージの「パエストゥム」が表れます。本当に、夢のような空間です。ホガースの版画は日本でも見ることが出来ますが、油彩画は油彩画ならではの重みがあります。--アイザール 2011年6月4日 (土) 23:06 (UTC)
私も通常営業では執筆かなり遅いですよ。月に一本書ければいい方です。飽きっぽくて集中力もなかなか続かない上に、仕事に波があるため月に数本書くときもありますが数ヶ月で一本のときもざらにあります。で、今回『放蕩一代記』が新着記事になったのはひとえにアイザールさんが加筆してくださったお陰です。英語版記事は、特に絵画の説明に出典がほとんどなかったですし、新着になるには弱い記事だったでしょう。
ホガースの記事を加筆いただけることを心待ちにしてます。自身が興味があり、それなりに知識があるかなと自惚れているのは初期フランドル派からルネサンス後期までですので、読ませていただけるのを楽しみにしております。ちなみに私が行ったことがある美術館で好きなのはメジャーで月並みでしょうが、ウィーンの美術史美術館ウフィツィ美術館アルテ・マイスター絵画館です。アイザールさんお勧めのサー・ジョン・ソーンズ美術館も行く機会があれば(あったらいいな)是非とも行ってみたくなりました。後、エルミタージュ美術館は死ぬまでに是非行きたい美術館ですね。とりとめもなく書いてしまいました。今後ともまた何かあればよろしくお願いします。--光舟 2011年6月6日 (月) 13:00 (UTC)
【追記】勝手ながら私の利用者ページに、独断でアイザールさんとの合作として『放蕩一代記』を載せました[2]。ご不快ならば対処しますので、ご一報いただければと思います。--光舟 2011年6月6日 (月) 13:10 (UTC)
合作だなんて、光栄です!! ウフィツィ美術館は行きたいなあ。また機会があれば、いろいろご意見ください♪--アイザール 2011年6月6日 (月) 20:34 (UTC)

表示がおかしかったことに関して。[編集]

アイザールさんの投稿ブロックにより、通常「編集」となっている箇所が「ソース表示」になっていましたが、「ストライクガンダム」のみ「編集」のままになっていました。「編集」をクリックするとちゃんと「ソースを表示」の状態で、編集できないようにはなっていましたが。ネット回線を切って、改めて接続したら「ソース表示」の表示になっていました。Wikipedia上のシステムの一種のバグだったのか、こちらのパソコンのシステムの一種のバグだったのか、推測でかまいませんので、お答えいただけないでしょうか。--ステイシア・ボーダー 2011年6月6日 (月) 17:46 (UTC)

うーん、私にはわかりません。キャッシュの関係でしょうか? まあ、害はないようですから、いいんじゃないでしょうか?--アイザール 2011年6月6日 (月) 20:34 (UTC)
ご返答ありがとうございます。回線を切る前に「F5押し状態」をしても変わらなかったものですから、気になりまして。--ステイシア・ボーダー 2011年6月7日 (火) 10:14 (UTC)

Wikipedia:投稿ブロック依頼/tanibataについて[編集]

Dream100と申します。Wikipedia:投稿ブロック依頼/tanibataに関して、無期限ブロックという対処で終了されていますが、ブロックが実施されていないようです。対処をよろしくお願いいたします。--Dream100 2011年6月9日 (木) 15:13 (UTC)

横から失礼します。依頼をクローズされた際の宣言どおりの投稿ブロックを設定いたしました。--Muyo 2011年6月9日 (木) 15:44 (UTC)
対処いただき、ありがとうございました。--Dream100 2011年6月9日 (木) 15:51 (UTC)
ああっ、ごめんなさい。ブロックボタン、押したつもりだったんですけれど。。。。。きちんと送信されなかったのかな、ごめんなさい。Muyoさんありがとうございました。--アイザール 2011年6月10日 (金) 11:13 (UTC)

大統領危機管理センター記事削除のお知らせ[編集]

PEOCは修正しようと思って準備していましたが素早く記事が削除されました(削除依頼が出されて数時間後に削除されています)。文書も保存していませんので、記事が必要だと思う人が書けばよろしい。まあ誰も書かないでしょうが。アイザールさんとの約束は未達で申し訳ありませんが、削除はの目的は達成されたようです。--KSSH7536 2011年6月12日 (日) 06:38 (UTC)

あれ、他の人の加筆があるのに即時削除されたのですか。ちょっとイレギュラーですね。そですね、私は管理者なので、削除した版を見ることが出来ます。今、KSSH7536さんに、記事の内容をWikimailでお送りしました。(Wikimailはよくスパム扱いされるので、メールボックスをしっかりチェックして見てください)。他者の一文は抜いてありますので、それをそのままコピペしてくだされば大丈夫です。その時には、履歴継承をお忘れなく。そちらの会話ページにも書きます。--アイザール 2011年6月12日 (日) 11:15 (UTC)
ありがとうございます。受け取りました。今週目処で修正してUPします。--KSSH7536 2011年6月12日 (日) 12:44 (UTC)

草場香織について[編集]

こんにちは、草場香織についてお世話になります。ご確認いただいた上での判断かもしれませんが、生年月日についてはご本人がブログで公開されております[3]。--Tiyoringo 2011年6月26日 (日) 18:45 (UTC)

ああ、そうなんですか!! でもまあ、私からこれ以上編集を加えるのは控えておきますね--アイザール 2011年6月27日 (月) 23:11 (UTC)
横から失礼します。そのブログの記載を情報源として記事内で示さなかったのはなぜですか?--Ks aka 98 2011年6月27日 (月) 06:27 (UTC)
  • 当該ページでの行為[4]が思わぬ形で飛び火してしまった様なので、敢えてこちらでコメントさせてもらいます。

 『削除依頼を優位にしようとしての編集除去なのでしょうか』とは前記ご当人のコメント[5]ですが、そのご当人からして[6]ではページを白紙化して、これを行なっています。その理由は即ち批判的な記述。事実、当該ページのみならず、ページ内からアクセス可能なブログにまで誹謗中傷的な書き込みが見受けられ、確かに第三者的には妥当な判断に見えてしまいます。

 その一方で、そのご当人が行なってきたのが、こちら[7][8]。そこで貼り付けた外部リンクが、こちらで[9]、そのブログで取り上げられているのがこの人[10]と、この人こちらの方の長女。削除された中村克氏も、この両者とは親しい関係の様です。

 憶測的コメントは避けますが、こちらでは[11]「プライバシー侵害」を理由に削除を主張しながら、当該ページではそれを拒否するダブルスタンダードは如何なものでしょうか?

 このTiyoringoさん、他者の記述については、真夜中[12][13]、或いは未明帯[14][15]であるにも関わらず、差し戻し、それを認めない一方、あまりにもAV女優のページに固執[16]するので発覚した次第。

 どちらにせよ、他者に対しては情報の無差別な収集何らかの意図を持った編集目的外利用の編集何らかの個人的な意図によるもの等々言いながら言語道断。

 そして、これら等々はご当人の会話ページで既に指摘済み[17]なのだが、過去ログ化。

 なお、本件以外にも[18]、Tiyoringoさんについては、「プライバシー」上、極めて危い問題を抱えている事をここに明記させてもらいます。--114.22.215.207 2011年6月30日 (木) 23:32 (UTC)

ここで私に言われても、なんともお返事できません。すべてはケースバイケースですから、上記のように、背景の異なるケースをいっしょくたにお話しされるのは、解決策を模索する対話方法としては、効果的ではないと思います。それぞれの審議で、それぞれの審議に則した形での検討をお願いします。--アイザール 2011年7月1日 (金) 00:21 (UTC)
取り敢えず、こちら[19]については、議論の流れが見えなくなるので、勝手ながらYukingoさんのコメントを時系列順に移動しましたので確認願いたし。Yukingoさん自身不慣れなのか、履歴と署名時間に若干の齟齬が見られますが、不都合ならば、そちらで差し戻してください。--114.22.215.207 2011年7月1日 (金) 01:03 (UTC)
私に報告するのではなく、ご自身で該当審議の場にご報告ください。私は別に、件の削除依頼を管理したり差配したりする者ではありません。--アイザール 2011年7月1日 (金) 01:15 (UTC)

節の内容が重複している。[編集]

先日はお手数をおかけしました。今日気がついたのですが、被曝#人体に対する放射線被曝の影響の表がシーベルト#放射線被曝の例へコピーされている。貼られたのは3/19でそれまでは参照リンクがあった。問題なのは貼られた後それぞれが独立して加筆されている。小生は何度か被曝の方の表へ加筆しましたがシーベルトのほうはある事も知らなかった。ちょっと大きな節なので気になります。どちらも3/19よりかなり変更が入っているようです。こんな場合なにか便利なToolかなにかないのでしょうか?--Masaqui 2011年7月11日 (月) 17:19 (UTC)

お返事遅れてすみません。そうこうしているうちに利用者:Panda 51さんが、整理して下さったようです。私も、この表は被曝にあるべき表だと思います。Masaquiさんがご覧になって、もし、シーベルトにあった表の情報で漏れているものがあれば加筆されるといいと思います。こういう場合のツールって、ちょっと思いつかないですね。。。。チェックリストに入れて、思いだしたころに確認するくらいしか。。。。。--アイザール 2011年7月12日 (火) 17:36 (UTC)
ええ、Panda51さんが大執刀でシーベルトのページを含め被曝関連のページを綺麗にされたのでお礼を言っておきました。あったらいいなと思うツール、ページのなかで他のページの節を表示させるツール(表示させるだけで編集は不可) ページを作るとき構成上どうしても表示したい内容がすでに他のページにあり参照のリンクを貼ると脈絡が途切れてしまう。簡単にまとめられない時にどうしてもコピペしたくなる。そうすると今回のシーベルトの表のような事態になってしまう。Wikipediaで可能なのか解りませんが。手としてコピペして注意書きで出典を明示し編集は原典でと逃げることも可能かと思いますが、こういうコピペ行為は認められるのでしょうか?--Masaqui 2011年7月12日 (火) 18:26 (UTC)
ああ、なるほど、そういう場合には、Help:テンプレートをご覧ください。具体的には、前にお話ししたことのある発光効率で用いられているTemplate:SI light unitsがありますね。こうして表だけを独立させることは可能です。作成する場合には、履歴継承をお忘れなく。あんまりあちこちで表が独自進化を遂げるのも考えものですしね。他の編集者の方とも相談して見てください。私個人は、テンプレート化は編集効率向上のために有効だと思います。--アイザール 2011年7月12日 (火) 18:50 (UTC)
テンプレートで解決しそうです。SandBoxで練習します。ありがとうございました。--Masaqui 2011年7月12日 (火) 19:11 (UTC)

テンプレートで解決しました。まだまだ知らないことが沢山あります。一つ質問です。外国語版のテンプレートは読み込めないのでしょうか?en:を突っ込んで見ましたが出てきません。英語のUserページで使っているテンプレートを日本語の利用者ページに貼りつけたいのですがen:を突っ込んで見ましたが出てきません。--Masaqui 2011年7月14日 (木) 00:36 (UTC)

それはさすがに出来ないんじゃないですかね。。。。。。日本語版にそのテンプレを移入して使うしかないんじゃないでしょうか。それはともかく、懸念が無事解消されたようでよかったです。--アイザール 2011年7月14日 (木) 01:00 (UTC)
やはりダメですね。了解しました、必要なときは新規にテンプレートをつくります。それでは。--Masaqui 2011年7月14日 (木) 01:19 (UTC)

高橋龍一より[編集]

話は了解致しました、私はどのようなことをすればよろしいのでしょうか、コピー&ペーストを使っていたことは事実です、これまでにどなたにも指摘をうけなかったので、使っていたのですが、今までの自分の記述を勝手に自分で消去してしまえば、また問題が起きるとおもいます、具体的にどのようにすればよいのでしょう、何もしないで見守った上で、記述を書き直した方がベストなのですか、お知らせ下さい。--高橋龍一manemane 2011年7月20日 (水) 00:36 (UTC)

井戸端でHmanさんがご説明くださってますが、繰り返しますと、糖尿病とアトピー性皮膚炎以外の記事で、他のWebサイトや文献などからの丸写し(ちょっと言葉の端々をいじった程度も含みます)を行った記憶があれば、それを会話ページかどこかでご申告ください。その文言に著作性が認め、正規の引用と見なされない状態だったりなど、問題があれば確認されしたい削除依頼が提出されるでしょう。宜しくお願いします。--アイザール 2011年7月20日 (水) 19:15 (UTC)

Google map[編集]

度々お騒がせします。Google MapのSatellite Viewのイメージはコモンにアップして使ってもいいのでしょうか?--和流千景 2011年7月21日 (木) 06:04 (UTC)

署名を見たことなかったのでどなたかと思えば・・・・(笑。お返事遅れてすみません、そうですねGoogle Earthの利用規約を見る限り、ライセンスに関しては厳しそうですね。パブリックドメイン的に扱うのは無理な気がします。アップは控えた方がよさそうですね。--アイザール 2011年7月22日 (金) 12:14 (UTC) 
了解しました。諦めます。--和流千景 2011年7月22日 (金) 17:29 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/村上史枝 についてのご相談[編集]

こんにちは、Szk7788です。首記の件についてなのですが、依頼者の山田晴通氏の投稿履歴(6月)を精査して解ったのですが、サブページのみ作成され削除依頼のログに掲載されていません。そのため、管理者の方の目に付くことがなく、隠れた「長期積み残し案件」となってしまっているようなのですが、この様な場合どういった対処が適切でしょうか。6月30日にサブページが作成されているので、6月の末端に掲載するべきか、それとも本日のログに事情説明の上掲載するべきか、迷っております。どうかお知恵をお貸し下さい、宜しくお願い致します。--Szk7788 2011年7月23日 (土) 11:15 (UTC)

横から失礼します。本日分として提出いたしました。[20]--Muyo 2011年7月23日 (土) 12:45 (UTC)
あ、すみません、もたもたしてる間に。。。ありがとうございます。--アイザール 2011年7月23日 (土) 13:04 (UTC)
Muyoさん、アイザールさん、ありがとうございました。今後の参考にさせて頂きます。--Szk7788 2011年7月23日 (土) 13:11 (UTC)

会話ページの編集禁止・許可について[編集]

海獺です。上記の件でウィキメールをお送りします。--海獺 2011年7月28日 (木) 19:26 (UTC)

こんにちは。拝読しました。ご配慮ありがとうございます♪--アイザール 2011年7月28日 (木) 20:35 (UTC)

アルベルト・カイプ[編集]

こんにちは、光舟です。『アルベルト・カイプ』への加筆、有り難うございます。本記事が新着記事になったのもひとえにアイザール/これまでのおはなし6さんが加筆してくださったお陰です。『放蕩一代記』に続き、勝手ながらアイザールさんとの合作として私の利用者ページに載せております。前回同様にご不快ならば対処しますのでご連絡下さいませ。今回も私の無茶振りにお応えいただき本当に心より感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。--光舟 2011年8月8日 (月) 13:38 (UTC)

どもです、むちゃぶり第二弾でした♪ でも今回はさすがに私の加筆量は微々たるものなので、合作というのは気がひけますが。。。。もちろん不快なんてことありませんし、光栄です。
話変わりますが、もしかしたらどこかでお話ししたかもしれませんが、光舟さんは管理者に興味はお持ちでないでしょうか? いや、光舟さんはWikipedia日本語版が誇る芸術分野の執筆者ですので、管理業務に時間を割くなんてもったいないというのも当然ですが、私個人としては、月に一日くらい削除依頼をクローズするとか、極端にいえば権限を持ってるだけで行使しなくても別にかまわないと思っています。ためしに半年だけやってみる、というのでもいいかもしれません。管理者として見てみる記事の在り方というのも、興味深いですよ。--アイザール 2011年8月10日 (水) 16:41 (UTC)
というか今気付きましたが、アールト・ファン・デル・ネールの翻訳まで!! はー。もうとにかく光舟さんの電光石火技には驚かされるばかりです。--アイザール 2011年8月10日 (水) 16:45 (UTC)
こんにちは、光舟です。管理者推薦の件、有り難いお言葉で、もし昨年末か今年始にお声をかけていただいていたとしたらお受けしたかも知れませんが...
編集履歴をご覧いただければお分かりの通り、私が jawp に割ける時間はそんなにありません(これは昔からですが)。その限られた時間で少しずつ記事を書いているため、もしも管理者に信任されたとしても管理者としてはほとんど貢献できないんじゃないかなというのが正直なところです。権限をほとんど行使しない、いわば名目だけの管理者というのもコミュニティの皆さま、特に日々管理者としての作業に携わっていただいている現役管理者の方々のご賛同、ご理解をいただけるとはちょっと思えません。
とはいえ、むーん、うーん...ごめんなさい、最終的な答えは今しばらくお待ちいただけますか。すいません。--光舟 2011年8月15日 (月) 12:54 (UTC)
こんにちは、光舟です。wikimail にて管理者への推薦をお受けしますと返答しておきながら、こんな事を申し上げるのは非常に心苦しいのですが、色々と思うところがあり辞退させてください。本当に申し訳ないです。wikimail でのみにてお伝えしようかとも思いましたが、表ではっきりとさせた方がいいと思ったのでこちらにて失礼させていただきます。ごめんなさい--光舟 2011年8月24日 (水) 12:16 (UTC)
えーん、どんな質問しようかってワクワクしてたのにーじたばたぐすぐす。はい、一時でもお考え頂けたこと、嬉しく思います。管理者云々に関しては、そんなに大したことと捉えないでくださればいいと思うのですが、どうぞ光舟さんのご意志の通りに。もし気が変わったら、その折はぜひお気軽に♪ --アイザール 2011年8月24日 (水) 12:38 (UTC)

削除依頼の終了について[編集]

あるふぁるふぁと申します。管理者としてのご活躍はいつも拝見しており、アイザールさんのWikipediaに対する多大な貢献に心から敬意を表します。

さて、こちらの削除依頼ですが、依頼対象は即時削除されたようですが依頼がクローズされておりません。何かお考えがあってのことでしょうか?お手数ですが今一度ご確認いただき、依頼に不備等があればご教授ください。よろしくお願いいたします。--あるふぁるふぁ 2011年8月24日 (水) 09:36 (UTC)

あれれ? 私、Wikipedia:削除依頼/ある人物 20110824これ閉じましたが、あれ、これ違う依頼ですか?--アイザール 2011年8月24日 (水) 09:39 (UTC)
あー。わかりましたわかりました。「削除依頼への依頼」の方は、投稿者による即時削除のタグしかなかったので、依頼が出ていることに気付きませんでした。閉じときます。--アイザール 2011年8月24日 (水) 09:41 (UTC)
確認いたしました。ご対応いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。--あるふぁるふぁ 2011年8月24日 (水) 10:00 (UTC)

お詫びのお知らせ[編集]

昨日あなたはノート:220.100.69.148を削除されましたが、利用者‐会話:220.100.69.148の間違いでした。すいません。--天草四郎時貞Talk/Log 2011年8月25日 (木) 04:38 (UTC)

オーバーサイト係信任おめでとうございます[編集]

オーバーサイト係へのrfaお疲れ様でした。また信任おめでとうございます。先ほどPenn Stationさんによりmetaへの申請がなされました[21]。別途Penn Stationさんからオーバーサイト係に必要な個人認証についての案内がされているかと思いますが、オーバーサイト係の連絡方法の設定についてのご案内をウィキメールさせていただきますので権限付与後にウィキメールに書かれている手続きをお願いいたします。不明な点がありましたらいつでもメール・ウィキメール・IRCでご連絡いただければと思います。これからも宜しくお願いいたします。--Vigorous actionTalk/History2011年8月30日 (火) 13:39 (UTC)

ありがとうございます♪ 無事に権限をお預かりすることが出来たようです。後ほど、設定に挑戦してみます♪ どうぞ今後ともよろしくお願いします。--アイザール 2011年8月30日 (火) 14:25 (UTC)


オーバーサイト係信任おめでとうございます

権限をお持ちでしたら、私が創価学会で折伏大行進に「しゃくぶくだいこうしん」と読み仮名を付けた件を精査していただけないでしょうか?荒らしなどど言われるのは心外で気になってます。--Mikkabie 2011年9月2日 (金) 05:33 (UTC)

すみません、おっしゃっていることの意味が私にはわかりません。そして、権限行使に際して、個人的な依頼にはお応えできません。各種方針文書を再確認いただければ幸いです。--アイザール 2011年9月2日 (金) 06:00 (UTC)

もつ煮[編集]

まぁ、彼は自分に任せてくれと言った訳です。ある種、契約です。それを不履行するというのだから。何かしら説明があって然るべきと思ったまでです。他意はありません。悪しからず。--Mikkabie 2011年9月2日 (金) 05:15 (UTC)

意訳です。--Mikkabie 2011年9月2日 (金) 05:34 (UTC)
つまり、Mikkabieさんは、だれも言っていない言葉をご自身で「意訳」して生み出し、ご自身で「契約」と解釈して他者を「不履行」と責め、記事編集とは関係ないところで他ユーザを圧迫したのですね? 該当ノートでのChichiiiさんの発言と、それを不適だと判断して対立を回避しようとした私の発言を確認した上で、さらに上記のような発言をMikkabieさんはなさったのですね?
もし何かお気に留める点があるなら、今からでも遅くはないので、しかるべき方にしかるべき謝罪なり言葉なりをご提示されてはいかがでしょうか? そしてもし何もお気に留める点がないのでしたら、別に私がこれ以上申し上げる事は何もありません。--アイザール 2011年9月2日 (金) 05:42 (UTC)


アイザールさんも、言葉遊びが過ぎるのでは。ゼロからR.Lucyさんを記事編集と関係ないところで圧迫するためにうんぬんは、ありえませんし心外です。説明のために簡易なことばを使用したまでのことです。現状確認できる参考文献から書き直しを行いたいと思います。と原文にはあります。明らかに意欲を示していると思います。そして私は記述に固執するつもりはないのですが、下のR.Lucyさんのご提案と含めて解決する問題のようですので、ひとまずこの話に関してはインターバルをおきませんか?--アイザール 2011年8月25日 (木) 07:15 (UTC)と、アイザールさんの発言があり。私は実際、筆を止めました。
そして,突如この取り下げ発言があり。取り下げ - 上記提案は一旦取り下げます。ご意見・ご賛同頂いたアイザールさんには誠に申し訳ありません。--R.Lucy 2011年8月31日 (水) 20:27 (UTC)。既に謝っていますアイザールさんに。そして私の発言の趣旨はやりますやっりますと言っておいて理由も述べずに取り下げでは。不満だと言うことです。Chichiiiの言葉遊びを楽しんだってようにしか見えないとは趣旨が違います。R.Lucyさんには謝罪ではなく取り下げの説明をしてもらいたかっただけです。--Mikkabie 2011年9月2日 (金) 11:07 (UTC)

現時点では、何ももう申し上げることはございません。--アイザール 2011年9月2日 (金) 12:04 (UTC)


貴殿のThree-revert rule(スリーリバートルール、略称 3RR)の理解について[編集]

貴殿の当方アカウントのブロック(2011年8月28日 (日))について異議を唱えます。

下記ご参考文章をよく理解され、貴職に与えられた権利を適切に行使されることを要望します。

ウィキペディアがより良い百科事典となりますように。。


潜在的に中傷的な題材 [編集]生存中の人物の来歴、あるいは関連するノートページにおいて、
出典のない、あるいは出典に乏しい、不名誉な情報を取り除くことは、すべての利用者に推奨されています。
荒らしと同じように、繰り返しそのような素材を追加する行為に対しては、投稿ブロックとページ保護での対処が最善です。


3RRは、内容が論争になっていないページで、この条項を誠実に実施しようと努力している利用者には、適用されません。


2011年9月4日 (日) 17:29 Ks aka 98 (会話 | 投稿記録) OrangeLM (会話 | 投稿記録) を無期限ブロックしました。ブロックの詳細(アカウント作成のブロック) ‎ (sockpuppet: User:Dogcat21のブロック逃れ )

2011年9月4日 (日) 17:28 Ks aka 98 (会話 | 投稿記録) Rpmtnr (会話 | 投稿記録) を無期限ブロックしました。ブロックの詳細(アカウント作成のブロック) ‎ (sockpuppet: User:Dogcat21のブロック逃れ )

2011年8月16日 (火) 16:55 Ks aka 98 (会話 | 投稿記録) Dogcat21 (会話 | 投稿記録) を無期限ブロックしました。ブロックの詳細(アカウント作成のブロック) ‎ (WP:ILLEGIT)


出典無き批判は除去 [編集]ソースが皆無か、あっても「テレビで観たことがある」、「ラジオで聴いた」といったような貧弱なソースのみの場合、否定的な題材は存命人物の伝記とそのノートから除去すべきです—その際の除去は議論無しで行なっても構いませんし、「3リバートルール」(3RR)も適用されません。

詳細は「Wikipedia:Three-revert rule#潜在的に中傷的な題材」を参照

 この原則は、ウィキペディア内に見つかる存命人物に関する素材なら何にでも当てはまります。管理者は出典無しの記述除去をページの保護で強化してかまいません—たとえ自分がそのページの編集にかかわっていたとしても。問題となる記述を繰り返し投稿する編集者は警告の上でブロックされるでしょう。

「Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案#存命人物の伝記」および「Wikipedia:名誉毀損」も参照

管理者が出典無しに否定的なトーンの存命人物の伝記を発見したが、差し戻すべき中立的な観点による版がない場合、議論を経ることなくその記事を削除すべきです。en:Wikipedia:Criteria for speedy deletion#Criteriaの「General criteria」の10を参照。

ジミー・ウェールズは、以下のように言ったことがあります: これはいくら強調しても足りないことだが、一部の編集者の間には、「どこかで聞いた」などといった推測の域を出ない擬似情報の類には「要出典」タグを貼ればよいといった恐ろしい思い込みが見られる。違う、違う。ソースが出せない擬似情報は積極的に(aggressively)取り除くべきものなのだ。これはあらゆる情報についていえることだが、分けても存命人物の否定的記述については特にあてはまる。 --Kj1908 2011年9月5日 (月) 16:22 (UTC)

こんにちは。ぼくの会話ページへのメッセージありがとうございました。横からですが。
Kj1908さんがブロックされた段階では、児玉龍彦での編集合戦の相手が多重アカウントの不正使用であることはアイザールさんにはわからないことです。ぼくはチェックユーザーの権限を持っているから対処したということで。
で、基本的には、除去していただけるのはありがたいのですけれど、間違いだと思われる編集をしている相手に、説明して理解してもらえれば、編集合戦は発生しないし、ブロックや保護の必要もない。そのような編集者間での解決が期待されます。
編集合戦となっていた記述は、文脈上は「否定的記述」であり、情報源とされるリンクを見ると、記事の記述を強固に保証するものではありませんが、「ある活動が、本来の専門分野と異なる分野であった」というだけならば、それは「否定的記述」というわけでもないですよね。「高校生の時に万引きしたことがある(出典なし)」みたいなほど、明らかな「否定的記述」ではない。そこらへんは、ちょっとした記述のアヤだったりもするし、情報源の記述をどの程度読む知識を持つかというところも関係してきます。ノートでの説明をもうすこし丁寧にしてもらえていると、よりわかりやすかったかと思います。
相手会話ページでの存命人物の伝記などの案内や誤りの指摘をして、相手の悪意や対話無視の態度が明らかになってきたら、保護依頼、管理者伝言版への報告、あるいはチェックユーザー依頼といった対応をしていただければ、それぞれに対応できたかと思います。編集履歴を拝見すると、まだ参加して日がたっていないようですからやむを得ないところもあったと思いますが、そのように対処していただければ、ブロックされることも避けられるでしょうし、管理者としても判断が容易になります。よろしくお願いします。--Ks aka 98 2011年9月5日 (月) 17:02 (UTC)
該当の編集は、見解の相違によるものであり、それを正しいか不正かと判断できる状況にありません。その加筆除去の応酬は典型的な3RR違反です。結果として記事の疲弊を招いた点は、誰も否定できないでしょう。今後はどうぞ、良き編集を心がけるようにお願いします。--アイザール 2011年9月5日 (月) 21:48 (UTC)
Ks aka 98さん、丁寧なご教示ありがとうございます。大変参考になりました。今後に活かします。
当該記事の方は、1995年から東京大学全体の放射線取扱主任者(各機関で1名を選任)(国家資格)ですので、編集者が“業績がないこと”の証明(出典)ができていないことをもって、“存命中人物の伝記”方針が適用されるものと思料しておりました。
アイザールさんのご回答は、残念です。
①アイザールさんは、チェックユーザーの権限を持っていなかったので、多重アカウントユーザーが繰り返し編集をしていることに気付かなかったのであれば、そのようにご回答されるべきで、その点に言及されないのは、問題のすり替えです。
②アイザールさんは3RRの理解が不足しているのではなく「「存命人物の伝記」の方針について注意が不足されている。」の誤りでした。ご参考まで→“存命人物の伝記は責任を持って、保守的・中立的・百科事典的に書くべきです。 他の分野の記事ではできの悪い記事でも、よくなるのを気長に待っていればいいでしょうが、存命中の人物の記事の場合はばっさり削るか、消してしまうべきです。”
③アイザールさんは、問題の編集内容を考慮しない管理者であられるようなので、「管理者の特権の使用」誤用をしてしまった。と当方は、理解しました。
④アイザールさんは、ご自分の意見を“誰も否定できないでしょう”とされていますが、私はそうは思いませんよ。
2011年9月6日 (火) 05:48 アステリオンブルー ‎ (sockpuppet:user:User:Dogcat21)
2011年9月6日 (火) 05:48 Supriotation ‎ (sockpuppet:user:User:Dogcat21)
2011年9月4日 (日) 17:29 OrangeLM (sockpuppet: User:Dogcat21のブロック逃れ )
2011年9月4日 (日) Rpmtnr (sockpuppet: User:Dogcat21のブロック逃れ )
2011年8月16日 (火) Dogcat21 (会話 | 投稿記録) (アカウント作成のブロック)
--Kj1908 2011年9月6日 (火) 13:13 (UTC)
なんどでも申し上げます。差し戻しの応酬は今後、やめてください。次に同じような状況にあったら、上記Ks aka 98さんの御意見のように、応酬が起きない対処方をお取り下さい。--アイザール 2011年9月6日 (火) 14:03 (UTC)
あ、えっとですね、以下はちょっと別の話ですが、ご自身の利用者ページに、方針文書をコピペしておられますが、それは著作権的によくないです。ご自身で即時削除のお申しでをなさった方がいいと思います。
記述の内容がどうかはともかく、必要のない版を無意味に増やす行為だけはやめてください。そこを注意してくだされば、編集合戦でブロックされるなんてこともなくなりますので。宜しくお願いします。--アイザール 2011年9月6日 (火) 14:08 (UTC)
アイザールさん、重ねて残念なご回答です。(「存命人物の伝記」の方針文書コピペを利用者ページに掲載していたものは、ご指摘の通り削除いたしました。)
アイザールさんがチェックユーザーの権限を持っていないため、多重アカウントを使用しているユーザーかどうか、また記事の内容を見ずに差し戻しの繰り返しのみを判断材料に3RRを適用されるのは、その一方の差し戻しの内容が「「存命人物の伝記」の方針に基づくものであった場合に“管理者権限の誤用”とはなりませんか?“重要な管理者権限の誤用”ではないかもしれませんが、今後十分にご留意願います。--Kj1908 2011年9月6日 (火) 14:49 (UTC)
どちらにしろ今後、お互い、十分に留意いたしましょう。--アイザール 2011年9月6日 (火) 15:00 (UTC)

内田桂子の削除依頼に関連して[編集]

Wikipedia:削除依頼/内田桂子を見たのですが、お笑い芸人の特筆性や立項基準について議論が必要なのではないかと思いました。お笑い関連の記述については内田桂子の初版執筆者である利用者:ずんとく氏が詳しそうですが、「別アカウントなどによるブロック破り」という謂れのない理由によりブロックされています。

現在のお笑い関連の記述ですが、中には個人の瑣末なプロフィールのみの記載に終始している項目もあります。(吉本所属に多い)是非記事の整備などについて御一考下さい。 Yamadaueda 2011年9月9日 (金) 11:25 (UTC)

ずんとくさんのブロックが謂れのないものかどうかはさておき。
立項基準が必要かどうか、何とも言えないですね。。。ケースバイケースでの判断が必要とされるジャンルなのかもしれないですし。基本的にはWikipedia:特筆性 (人物)#芸能人を考えのもとに置くべきなんでしょうが、これもまたけっこう曖昧な基準ですしね。基準線を定められるほどの知識は私にはないので難しいですが、どこかで提案されてみてもいいかと思います。--アイザール 2011年9月9日 (金) 14:08 (UTC)

先ほどの三者のブロックについて[編集]

おはようございます。さわやかな秋晴れの中(in東京)、洗濯の合間にPC覗いてます。さて、井戸端の3RRということで、3者を1日ブロックされました。その判断はありえるものとして、否定はいたしませんが、この編集は、私はノートページにおける他者意見の削除と同等に扱うべきものと思いますが、アイザールさんはどうお考えでしょうか。この件に関し、意見・判断基準を表明していただきますと、トラブル再発防止に繋がるかと思いますので、一つお願いいたします。--Los688 2011年9月10日 (土) 23:30 (UTC)

おはようございます。えっと、私はブロック理由として3RR違反ではなく、「過度の編集合戦」を選びました。もしかしたら、「クールダウン」とかの方がふさわしかったのしれませんが。他者意見の除去というのはまさにその通りですが、その前段からの軋轢もあり、現状まともに議論が進む状態ではないと考え、いったん水引きにしてお話を再開していただくのがよいかと判断しました。その意見除去行為も含めてすべてが、進行中の軋轢の一要素であったとの認識です。ですがもしLos688さんが、他者意見の除去を理由として該当者に再度ブロックをされる、もしくは該当者以外を解除されるというのでしたら、それはその御判断を尊重します。--アイザール 2011年9月10日 (土) 23:54 (UTC)
今回の件のお考え、了解いたししました。万一、再対処が必要な場に居合わせた場合、参考にさせて頂きます。では、これから洗濯物、干しに行きます。--Los688 2011年9月11日 (日) 00:01 (UTC)

議論参加のお願い[編集]

こんにちは。Tomo_suzukiです。Wikipedia:オーバーサイト依頼のガイドライン化に関する議論をWikipedia‐ノート:オーバーサイト#オーバーサイト依頼のガイドライン化についてで行っています。オーバーサイト係にご就任されたアイザールさんはこれまで権限にふれる機会がおありだったかと存じておりますが、それを踏まえてこの提案にコメントを頂くことは可能でしょうか。お待ちしてます。--T_suzu (Talk/History) 2011年9月23日 (金) 10:49 (UTC)

正式化に関して、まったく異存ありません。宜しくお願いします--アイザール 2011年9月27日 (火) 12:08 (UTC)

ご意見お願いします[編集]

こんにちは。このメッセージはWikipedia:投稿ブロック依頼/Gyulfox_解除にコメントを出された方々に出しています。

WP:SOCK違反でブロックを受けて解除されたGyulfoxさんですが、再びサブアカウントを作成して運用を行い、私を含む何人かから注意を受けています。ご本人にはいろいろ言い分もあるようですが、ガイドラインの趣旨やブロック解除の条件について、まだまだ誤解があるように思えました。ブロック解除に当たってコメントされた皆様の立場からも参加頂ければ、ご本人もより納得するのではないかと考えます。よろしければ利用者‐会話:Gyulfoxへご意見お願いします。--おーた 2011年9月28日 (水) 13:31 (UTC)

解決に向かっているようですので、現時点では控えさせていただきます。すみません。--アイザール 2011年9月30日 (金) 12:37 (UTC)
ご返事ありがとうございます。私には解決に向かっているとは思えない案件でしたが、アイザールさんに参加を強要するようなものでもありません。--おーた 2011年10月8日 (土) 07:01 (UTC)


あなたは誰ですか?[編集]

こちらも会話やノートでやりとりしてますが『いきなり規制告発』は意味不明です?個人的に言い過ぎた発言あるのは反省します。 なにかあるなら個人的に言ってきてください。こちらもわざとIPで書き込んで不備を指摘してIPだと思ってまともに考察もせず適当にやるのが悪いと引っ掛けてるので規制は受け入れます。で暴言指定受けましたがあなたに対して何を言ったか示さないとわかりません。一部で個人的に会話でそういった発言あった事認めますが個人間のやりとりでそれで何故あなたが告発してるのですか? 自分の悪質は認識してますがそれは事実書き込みでもIP書き込みだけで(個人な意見)「2ちゃんねるのように潰すのに反発してます」それ書き込みが事実はどうでもいいのか?反証しないのか?!反証しない人には不満がありますし趣旨間違えてるのはどちらだ! --きままな旅人 2011年11月14日 (月) 19:26 (UTC)

続き、私の書き込みは書き込んだ当時問題ありありで批判されますが数ヶ月や数年後に批判される書き込みは書いてません。ソースあって書いてますし、ソース元も絶対ではないので否定もあると思います!そして、今書いたら揉めるなをわざとIPで書いてるので叩かれて当然と思ってますよw ここのログイン書き込みの信用性をもともと疑ってる人間の一言。元々マスコミや権力のいう事を疑ってるので事実より何かに頼る人のいう事は信用しないが(個人的)信念なだけです。ソース元も適当な事はしてません、指摘されれば実証すればする事ですしその為にノートがあります。 --きままな旅人 2011年11月14日 (月) 20:03 (UTC)

最後、こちらは何のことか分かりませんが恐らくアサシンクリードの新作に対して製作者側が過去の発言をひっくりかえし新規作は変わってるので修正すべきの問題だと思います。公式サイトは完全に変わってます。そのやりとりの問題すがこちらの情報が正しかったは認めてくれてます、そして相手方は複数居ますが新作サイト見てなかったしIPだったから適当に削除した認めた上での発言に対して、実証せずに編集するな(暴言?)言った事です!そのこととあなたの関係を教えて下さい。個人会話の話なのであなたが分かりません(ノートや本編集にないのであるなら私の会話にどうぞ) --きままな旅人 2011年11月14日 (月) 20:30 (UTC)

追加 返答会話ないなら普通に解除依頼するし、関係ないのに規制依頼した逆提訴します。(面倒だからここの会話見ながら実証してw) --きままな旅人 2011年11月14日 (月) 20:44 (UTC)

証拠もなく他者を荒らしと決めつけるこの発言や、この発言などは、Wikipediaでは絶対に許容されません。同様の言動が繰り返される場合は、長期のブロックが課されることをご自覚ください。
それはそうとしてですね、こちらの発言や、上記の私への発言を拝見するに、きままな旅人さんには、Wikipediaにおいて他者の発言や編集意図を正しく解釈するのが苦手でいらっしゃるのではないでしょうか。ひとりで勘違いされて、ひとりで大騒ぎされて、勝手に他者を荒らしや敵と思いこんでおられるのではないでしょうか?
私は「アサシングリード」など全く知りませんし、興味もありません。他人と対話することは、このWikipediaでは非常に重要なことです。思ったことをすぐに書き込むのではなくて、まずは、自分の考えが間違っているかもしれないと、何につけても一旦考え直すように習慣づけてみてはいかがでしょうか? そうでないと今後も、余計なトラブルを巻き起こしてしまいます。
思ったことをすぐ書き込んだり編集するのではなくて、ちょっと時間をかけて、他者の発言を何度も繰り返し読みなおして、ページの編集履歴をチェックし直してみたりして、どの発言が誰がいつ行ったものなのか、なんのためにそのような発言や編集が行われたのかををじっくり確認してから、貴方の編集を行ってください。ではでは。--アイザール 2011年11月14日 (月) 21:55 (UTC)

質問[編集]

利用者:巣と言うものですが、私の編集に何か問題がありました?-- 2011年11月21日 (月) 10:46 (UTC)

こんにちは。ちょっとご説明しようと思いつつ、時間切れでご挨拶できませんで、すみません。巣さんによる「独自研究の除去」はおおむね適切なもので、その多くには異論はないのですが、中にわずかに、一部でも資料が掲示されているもの、資料の存在が示唆されているものがありましたので、そのあたりをリバートいたしました。--アイザール 2011年11月21日 (月) 14:28 (UTC)
わかりました。今後、気を付けます。-- 2011年11月21日 (月) 23:41 (UTC)

差し戻しについて[編集]

一部の記事にてhiddenが想定以外の使われ方をされており(画像を隠すため)、アクセシビリティの問題が発生していたので除去したのですが、あなたはその編集に対して取り消し(差し戻し)を行ったようです。WP:NOTCENSOREDWP:PROFANEの観点からも画像を隠すなら記事から削除すべきだと思われます。記事を差し戻した理由に何か特別な理由はあるのでしょうか。編集に対する取り消しの取り消しは行なっていません。--174.4.178.90 2011年11月25日 (金) 03:00 (UTC)

一度に行動を起こすならば、その使われ方が想定以外であるかどうか、禁じられるべきであるか、定義するなり、合意を得るなりしてからにして下さい。そうでないと結局、貴方が忘れたころにまた差し戻されるだけです。それらを判断して、いったん差し戻しました。WP:NOTCENSOREDWP:PROFANEは、hiddenを使う使わないといったことに関しては直接関係のある方針ではないでしょう。あと、このような管理行為はぜひアカウントを取得してからお願いしたいところです。--アイザール 2011年11月25日 (金) 03:14 (UTC)
hiddenテンプレートの想定されている利用方法についてはテンプレートのノートで既に議論されています。テンプレートを除去した主な理由はアクセシビリティの観点からです。WP:NOTCENSORED、WP:PROFANEは関係ないとのことですが、コメントからも読み取れるように、それらは副次的な理由ですので、肝心のアクセシビリティ問題が回避できていません。また、WP:PROFANEによれば、「記事名前空間においては、冒涜的、侮辱的、下品、卑猥な素材は完全体として記述されるか、あるいは一切記述されないべきです。」と記述されています。画像を隠すためにhiddenテンプレートを利用することを完全体としての記述と言えるのでしょうか。
センシティブな記事に対するIP編集のため、風当たりが強いようですが、編集合戦を出来るだけ避けるためにコメントを残しています。--174.4.178.90 2011年11月25日 (金) 06:32 (UTC)
私一人を納得させたとしても、コミュニティのコンセンサスにならなければどうにもなりませんよ。。。。やはりどこかで提議されることをお勧めします。というのは、WP:PROFANEはあくまでも記事本文の記述スタイルに関する取り決めですので、画像の表示方法に関してどう解釈されるかについては、多分に揺れがあると思います。私はケースバイケースでいいと思うんですけれどね。「センシティブな記事に対するIP編集」というご自覚があるのでしたら、なおさら、普段お使いのアカウントでご提議ください。--アイザール 2011年11月25日 (金) 15:23 (UTC)

「市川猿翁 (初代)」etc.について[編集]

(2011年11月14日 (月) 12:01 (UTC)づけメッセ-ジへの返答です) しばらくWikipediaにログインしておらず,あなたのメッセ-ジに気づくのが遅くなりました。すみません。いまさら感がありますが,ニ度もご連絡いただいたのに無視した形になるのも失礼かと思いますので返答させていただきます。「市川猿翁 (初代)」etc.については,「話をややこしくしてしまったな」というのが正直な感想です。何らかの形で整理する必要があるが,下手に発言して話を更にややこしくしてはいけないと思い,発言を差し控えました。以上です。Suzukitaro 2011年11月25日 (金) 19:51 (UTC)

ご返信ありがとうありがとうございます。審議ページでの私の発言も読み直してみたらちょっときつかったようで、すみませんでした。まあ、なんとか整理がつきそうですね。--アイザール 2011年11月29日 (火) 11:54 (UTC)

歴史上実在人物の記事の、登場作品一覧について[編集]

前に利用者‐会話:221.245.155.58で、歴史上人物の記述を大幅除去を行った際に対話させていただきたものです。その節はお世話になりました。除去を行うためには先立って合意を得るようにとご指導いただきましたこともあり、このたび、プロジェクト‐ノート:人物伝#歴史上実在人物の記事の、登場作品一覧についてで、改めて除去のための提案をいたしました。お時間がありましたら、議論に参加してください。--221.245.155.66 2011年11月26日 (土) 06:48 (UTC)

こういう提案はログインしてからの方がいいかと思いますが。。。。ウィキブレイクのため、いまちょっと私は参加できそうにないですが、議論が進むことをお祈りしています--アイザール 2011年11月29日 (火) 11:54 (UTC)

桂敬一の件[編集]

桂敬一の件は、私の説明で異論はありませんか? ノート:桂敬一に書いて下さい。--Imemine 2011年11月27日 (日) 09:37 (UTC)

ごめんなさい、今現在、物理的な理由で、長文でのお返事が出来ません。。。。すみません。--アイザール 2011年11月29日 (火) 11:54 (UTC)

特筆性(山神社:宇都宮市)について[編集]

多分、はじめまして、だと思います。y_zaiです。アイザール氏がウィキブレーク中であることを承知でお伺いします(お返事はいつでも結構です、という意味です。他意はありません)
山神社(宇都宮市)の削除案件[[22]]で、
>「なんチャラ事件(誘拐なりなんなり)」があったとして、すなわち「特筆性あり」にはならないでしょう。
と書かれました。私もこの意見には反対はしません(全面的な賛成はしませんが)。では、アイザール氏が特筆性ありと思われる基準は何なのでしょうか。
誤解の無いように申し添えますが、あそこでも表明したとおり、削除には反対していません。基準がないから「どうなの?」という意思表示しているだけです。ですから、私は絡んでいるのでも、反対の意思表示をしているわけでもありません。単純に、アイザール氏(プロジェクト神道に絡んで居られないと判断いたしましたので)の判断基準を知りたいと考えたまでです(単純にそのプロジェクトの基準があるのであればそれに従えばいいとお考えなのであればそれで結構ですし、別の基準があるのなら、それを伺えればありがたいと思います。無用な軋轢は害にしかならないので、その予防措置だと思って頂ければと思います)。
Wikipediaの経験豊かなアイザール氏であれば当然おわかりかと思いますが、たとえ他人がstubに近い記事と思う記事であったとしても、書く側に立てばそれなりのエネルギーが必要になります。だとしたら、私は特筆性の問題を明示することは「その気になるか否か」の判断上非常に有益だと愚考します(即時削除を前提にエネルギーを費やす人は普通いませんよね。だとしたら、これひょっとしたら消されるかも知れないから書くのや~めた、と後ろ向きになって立項すべきモノまで立項されないと言う悲しい状況を避けうると思いますので)。
正直私にはその辺がよくわかっていません。経験豊かなアイザール氏のご意見を伺えれば甚幸に存じます。不躾の段は平にご容赦の程お願いします--y_zai 2011年12月3日 (土) 08:23 (UTC)

なんとかパソコンが蘇りました。ちょっとさぼると編集再開するタイミングがつかめなくなりますね。おいおい調子をあげていって。。。。。と。
特筆性の基準ですか。。。。難しいところですよね。というのは、この「特筆性」という概念は、一概に言うことが出来るものではなくて、そのジャンルごと、その記事ごとに異なる判断基準が生まれると思うからです。
私が詳しい分野でお話します。地方紙などを見ていると、「●●町××地区の□山△子さん(78)が、社会福祉に携わった経験から生まれた詩20編をまとめた詩集を自費出版した」なんて記事が結構載ってるのです。しかし、これで公共性のあるメディアに言及されたとして、□山△子さんの詩人としての記事を立てられるか、というとそうは判断できません。この記事は、いうなれば「単報」です。これは今回の例の「なんちゃら事件」の速報、と同質のものと思われます。
なぜかというと、この単報だけでは、□山△子さんの詩人としての評価など、本来記事に書くべきことが何も分からないのですようね。「□山△子さんの詩人としての評価」が確認できる資料が蓄積されて、それで初めて、よし、□山△子さんの記事はWikipediaに必要だから立項してみよう! となるのが自然だと思います。そのためには「単報」ではなくて、本当に必要なのは「論評」です。□山△子さんの詩集がだんだんと読まれていって、例えば、「あ、これいい詩集じゃないですか」と思った著名な詩人がどこかのメディアに批評を書いたり、社会福祉関係から「この詩集には地域福祉で頑張る人間の姿が活写されている」といった評価が与えられたりすれば、それは立派な論評ですし、□山△子さんがこの世界に寄与した業績が客観的に確認できるのです(ただし、詩集の場合は、自費出版を請け負った出版社の差配による書評もありますし、その社会福祉団体が、□山△子さんの所属団体だったりすると、信頼性に問題が生じはします。つまり、何事も、機械的には判断できないのですね)。
おなじことが「なんちゃら事件」にも言えるでしょう。「単報」ではなく、客観的な「論評」があるかないか、が特筆性の分かれ目だと考えています。それを「有意な言及」と称するのでしょう。そして、何をもって「論評」というか、は、そのジャンルごとに質が大きく変わってくると思います。だからWikipediaでは、何事も議論を経て判断するのでしょうし、プロジェクトごとの特筆性があってよいと思います。プロジェクトで基準が示されるなら、それを尊重するのは大切です。
件の記事はプロジェクトへの持ち帰りが決まったようですね。有意義な議論が進むことをお祈りしています。--アイザール 2011年12月6日 (火) 14:33 (UTC)
y_zaiです。不躾な質問に対してのご丁寧なお返事感謝しています。
実は、KAMUI氏の御意見には理由が付されていましたが、アイザール氏の御意見には理由が付されていなかったので(誤解無きように願います。私は不平をを申し立てているのではありません。単に理由が知りたかっただけです)、別の観点があるのかな、と思った次第です。ある意味、皆さん(私を含めて)同じようなことを考えておられるのだな、と安心させて頂きました。それを受けて、
>「なんチャラ事件(誘拐なりなんなり)」があったとして、すなわち「特筆性あり」にはならないでしょう。
の御意見には、全面的に賛成させて頂きます。
アイザール氏のご返事は例を挙げ、私にとってとてもわかりやすいお返事でしたので感謝し、「KAMUI氏の感覚とある意味同じなんだ」と、安堵した次第です(管理に携わる人のご苦労心中御察し申し上げます。実は特筆性のあのガイドライン。読めば読むほどわからなくなっていくのです。あの文章の意味は平易です。でも…)アイザール氏の、プロジェクトの基準の尊重の精神の意味が理解できて非常に嬉しく思います(プロジェクトの方にも書きましたが、自分が立項した神社の記事に「そんな神社しらんがな。即時削除じゃ、ぼけぇ」と言われて、議論の末に納得できる。「そっか、これだめじゃん。ま、いっか」と思える。そういう気分にさせて頂きました。もっともろう氏の言もその理由の一つですが)。
すでに齢50を越えた身に何ができるかわかりませんが、微力ながらWikipediaの発展の力になれればと思う今日このごろです(自らの執筆力の無さに、あきれかえっていますが)。今回のお返事本当にありがとうございました。物理的に…と書かれているにもかかわらず返事を要求する形になってしまったご無礼を平にご容赦願います--y_zai 2011年12月7日 (水) 14:50 (UTC)
こちらこそ、言葉が足らず、余計な懸念を生ぜしめてしまったこと、お詫びします。どうぞこれからも宜しくお願いしますね--アイザール
こちらこそよろしくお願いします。叱責等ありましたら忌憚ない御意見をお願いします。体調が悪かったのと、本業が忙しかったのでお返事が遅れたことお詫び申し上げます--y_zai 2011年12月22日 (木) 15:46 (UTC)

ご迷惑おかけします[編集]

なんだかよくわからないユーザーによる暴言でお仕事を増やしてしまい申し訳ありませんでした。なにやら巻戻し操作を行われていたようなのですが、個人的にはどういった内容であれ(たとえ暴言や卑猥な発言でも)記録から消すのはよくないと考えますので、「こういう書き込みがあった」という証拠として残すべく、不本意ながら再度自身のノートページの差し戻しを行わせていただきました。--101.1.167.114 2011年12月22日 (木) 16:17 (UTC)

個人的にどうお考えになろうと結構なんですけれど。。。。ブロック逃れの暴言は基本的に差し戻すべきでしょうし、その例外として「証拠として残す」べきかどうかを判断できるのは、暴言の対象となった人だけでしょう。それはどうみても、貴方ではなさそうです。ひとまず、その発言には私はもう関わりませんので。。。。。--アイザール 2011年12月25日 (日) 00:08 (UTC)

月間感謝賞より[編集]

2011年12月の月間感謝賞において、アイザールさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* 朝に弱い姫 アイザール様のお言葉はとてもセンスがよく(私では100年かかってもいえないような)気の利いた素敵な文章で、とても説得力がある説明をなさっています。Wikipedia:削除依頼/ネトウヨ連呼厨でガリレオガリレイの例で事実と真実の違いを説明されていたのはすごいと思いました。管理者の皆様全員に感謝していますが、まずは私がお名前をとてもよく見る順に少しずつここで感謝の言葉を贈りたいと思います。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2011年12月履歴

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--ぱたごん 2012年1月3日 (火) 03:28 (UTC)

あけましておめでとうございます。お知らせありがとうございます。--アイザール 2012年1月4日 (水) 00:32 (UTC)