コンテンツにスキップ

利用者‐会話:シンラ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、シンラさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, シンラ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
シンラさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2014年3月21日 (金) 19:42 (UTC)[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、シンラさん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ピアノ協奏曲第24番 (モーツァルト)から{{要出典}}を除去編集されておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。 --Gruppetto会話2014年9月22日 (月) 14:13 (UTC)[返信]

「低能」などと呼んだ覚えはありません[編集]

こんばんは。シンラさんのことを「低能」などと呼んだ覚えは一切ありませんが、ウィキペディアは、Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:中立的な観点が三大方針の一つとなっております。「トリオにおいてヴァイオリンが1音を長く伸ばす恍惚感が印象的である。」という内容がWikipedia:信頼できる情報源、例えば著名な評論家、演奏家、作曲家が書いた文章の中にあるのであれば、Wikipedia:出典を明記するに従った方法で出典を示した上で書いて頂けるのであれば何ら問題は御座いません。どうぞ宜しくお願い致します。--Gruppetto会話2014年10月5日 (日) 15:48 (UTC)[返信]

サド侯爵夫人の編集について[編集]

シンラさん、はじめまして。シンラさんの編集加筆についてですが、連投で何度も修正されているので、「プレビュー表示」で再確認をしてから、なるべく一度で決定なさるようお願いいたします。それからシンラさんが出した出典の「文芸時評」は、どの雑誌あるいは新聞に掲載されたものなのかまで明記するようにしてください。シンラさんの加筆は、私の知らなかった映画(美徳のよろめき)内容のことや、貴重な資料からのものもあり、参考になることもあるので、出典の雑誌媒体などの明記もお願いします。--みしまるもも会話2014年10月7日 (火) 02:28 (UTC)[返信]

三島事件の編集について[編集]

シンラさん、こんばんは。シンラさんの加筆には、事実のものもありますが、中にはシンラさんの「独自研究」部分もあるので、一旦差し戻しさせていただきました。百科事典はあなたの想像や判断を書く場所ではありませんので、きちんとした文献に載っている内容に基づいている加筆をお願いします。--みしまるもも会話2014年10月9日 (木) 12:50 (UTC)[返信]

[1] [2] いろいろとご不満があるようですが、まずはWikipediaのガイドラインやルールをお読みになってから、書き込むようにお願いします。あなたが三島関連で編集なさっているものを見ますと、「わが友ヒットラー」「サド侯爵夫人」その他、多分に曲解、出典原文の改変、出典無しの独自研究や誤情報がありますので、ルールに沿った編集をお願いします。--みしまるもも会話2014年10月9日 (木) 13:15 (UTC)[返信]

個人攻撃はおやめ下さい[編集]

このような書き込みですが、これはWikipediaで禁止されている個人攻撃に該当すると思われます。Wikipedia:個人攻撃はしないの理念に基づけば、コメントアウト内であっても個人攻撃が許される訳ではありません。個人攻撃はやめてください。個人攻撃はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Gruppetto会話2014年10月9日 (木) 14:19 (UTC)[返信]

落ち着きませんか[編集]

あらすじの手入れはありがたいのですが、あまりに細かな修正が多過ぎはしませんか?ここは一度落ち着いて、まとめて修正することを考えませんか?私自身は自分の文章を維持することはこだわりません。変更も多くはそれなりに妥当と思います。ただ、あまりに細かな加筆変更が繰り返されると、何が起こっているか分からなくなってしまいますし、文章そのものもあちこち辻褄が怪しくなっている気がします。--Keisotyo会話2014年10月10日 (金) 13:11 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。シンラさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Gruppetto会話2014年10月10日 (金) 15:04 (UTC)[返信]

愛の渇きの編集について[編集]

シンラさんの編集していた『仮面の告白』と『愛の渇き』との関連についてですが([3][4])、様々な三島論や三島事典や作品研究論を改めて調べてみましたが、やはり、両作品をそのように直結させる論究は見受けられませんでした。悦子の三郎に対する感情には、『仮面の告白』の「私」の近江の肉体に対するような嫉妬はなく、あくまでも悦子の嫉妬は、三郎と結ばれた美代に対する嫉妬が描かれているので、両作品をそのような観点から同列視して結びつけるのはやはり違いますし、『愛の渇き』に、逞しい男への嫉妬があるという評論家の言及もありません。

悦子にはもちろん作者・三島自身の反映や性嗜好があるのは当然のことですが、悦子が三郎の背中に触れて爪を立てるサディスティック的な描写や殺人があるからといって、それが即、『仮面の告白』の「昇華」「反映」だとするのは、いくらなんでも大雑把ですし、さすがにそのような論究はないようです。悦子自身が自分の死を望んでいるかのように、鍬の刃先が自分に落ちてくるのを想像する場面があることも指摘されていますので、殺人が出てくるだけで「殺人願望」とするのも何か短絡的ですし、そのような粗い評論も見受けられません。

『金閣寺』の構造やテーマが『仮面の告白』と関連があり、発展形だというのはよく論究されていますが、『仮面の告白』と『愛の渇き』をシンラさんのような観点から関連させている論究はなく、『愛の渇き』の中に、一つや二つサディスティックに思える描写があるからといって、この作品を『仮面の告白』の昇華や反映だとするような読書感想的な見解は、専門的な作品研究や文芸評論とは別物です。やはり作品の記事としても誤情報となるので、コメントアウトから除去にさせていただきました。百科事典には出典のない独自見解は載せられませんので、ご了承よろしくお願いします。--みしまるもも会話2014年10月11日 (土) 02:33 (UTC)[返信]

ビスマルク級への加筆について[編集]

初めまして。シンラさんが2014年9月25日、ビスマルク級戦艦に加筆した内容について議論を提起致しました。ご意見を頂ければ幸いです。--Schaluppe会話2014年10月15日 (水) 13:06 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。シンラさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Gruppetto会話2014年10月16日 (木) 16:28 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い(2回目)[編集]

こんにちは。シンラさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Gruppetto会話2014年10月18日 (土) 15:37 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い(3回目)[編集]

こんにちは。シンラさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Gruppetto会話2014年10月19日 (日) 02:10 (UTC)[返信]

エッセイを書くのはお控え下さい[編集]

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありません Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台ではありませんをお読み下さい。意外なクライマックスとありますが、何が意外なのですか?あなたが「意外なクライマックス」と感じたからと言って、この曲を聴く人がすべて「意外なクライマックス」と感じる訳ではありません。もしかして、「音楽的感性の豊かな私が『意外なクライマックス』と感じたのだから、この曲を聴く人は全て『意外なクライマックス』と感じるべきだ」と思っているのですか?それは思い上がりというものではないでしょうか?
ここでは、「歓喜の冒頭動機を分解していく速度で管弦楽が上昇し、終結する。」とあるのですが、「冒頭動機を分解していく速度」とは、どのような速度なのでしょうか?テンポ#メトロノーム記号が幾つ以上になると「動機が分解」するのですか?シンラさんは「冒頭動機を分解していく速度だ」と感じたのでしょうが、この曲を聴く人が全てそう感じる訳ではありません。「冒頭動機を分解していく速度だ」と感じながら聴くのが正しい聴き方という訳でもありません。「管弦楽が上昇」とありますが、シンラさんはこの部分を聴くと管弦楽が星々の間を上昇して行く光景が目に浮かぶのかもしれませんが、この部分を聴く人が全てそう感じる訳ではありません。また、そのような情景を思い浮かべながら聴くのが正しい聴き方という訳でもありません。
「意外なクライマックス」「冒頭動機を分解していく速度」「管弦楽が上昇」などは、シンラさんの個人的感想に基づく言葉ですから、このような文言を百科事典であるwikipediaに投稿するのはお控え下さい。
また、Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに基づいて連続投稿を控えて頂くよう再三お願い致しましたが、この点は考慮頂けないようなので、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに報告させていただきました。--Gruppetto会話2014年10月19日 (日) 15:17 (UTC)[返信]

対話拒否は投稿ブロックの対象行為です[編集]

こんにちは。Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックでの報告を見てこちらに参りました。

現在でも上記他利用者さんの注意などに応じず編集活動を継続されておられるようですが、これは『対話拒否』と見なされ投稿ブロックの対象行為とされております。必ず他利用者さんの注意に耳を傾けて頂きますようお願いします。今後も継続するようであれば、最悪Wikipediaへの参加を一切お断りされかねません。また、Wikipediaは百科事典を作成する場であり、あなたの評論を書き連ねる場ではありません。そういったことをやりたいのであれば、あなた自身がホームページなりブログなりを準備してそこで十分やって下さい。--Mee-san会話) 2014年10月20日 (月) 04:09 (UTC) 誤字修正--Mee-san会話2014年10月20日 (月) 04:19 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い(4回目)[編集]

こんにちは。シンラさんが同じ記事に対して連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがありますので、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--松茸会話2014年10月25日 (土) 02:59 (UTC)[返信]

出典の明記のお願い[編集]

あいすいませんが、こちらの編集[5]は、wikipediaのルール上不適切なものです。一部、分別のある大人なら誰にとっても自明であることについては出典の明記の省略が許される場合があるのは事実ですが、本件はそれには値しません。現時点では、貴殿がそういう感想を持っている、もしくはそういう記述をどこかで見た気がする、程度のものであると見なすよりありません。もしそれが事実なのであれば、「wikipediaには絶対に書いてはいけないこと」の一つとなります。加筆時には、必ず相応の信頼性と権威の見込める情報源を明記してください。必ずです。ただし今回の場合、やはり「・・・・・であると指摘する論もある」以上の事は書けません。日本の軍事評論家のほとんどが「枢軸びいきだからだ!」と主張していると言う事実は、恐らくこの世に存在しないからです。

さて、シンラ氏が各種方針をどの程度ご理解なされているかは私は正確には存じ上げませんが、貴殿がアカウントでの活動開始してから半年少々であると言う点を考慮し、以下の文書を紹介させて頂きます。既にご存じでしたらおゆるし下さい。

なお、もし方針・ガイドライン、その他運用や技術的なことでわからないことがございましたら、どうかご遠慮なく、Wikipedia:井戸端でお尋ねください。「こんな細かいことを大々的に質問するのも・・・」と言った向きには、私の会話ページでも構いません。ただしその節には、私一人の知恵ではお答えしかねる場合が多くあることは、予めご承知置きください。

以上、ご用件までにて失礼致します(お返事は不要です)。検証可能性を守られた上で、良質な記事をたくさん書いて頂けることに、期待致します。今後ともよろしくお願い申し上げます。--Hman会話) 2014年10月27日 (月) 12:28 (UTC)失礼、編集差分のリンク間違いを是正しました。既に訂正済みです。ご容赦下さい。--Hman会話2014年10月27日 (月) 12:32 (UTC)[返信]

あのー・・・繰り返しくさくなりますが、文献で担保されていない「自分の感想」を書かないで下さい。あなたがTa152についてどう思っているかは一文字も記事に盛り込んではいけません。これは、絶対に。文献・典拠無しに記事に加筆して良いことは、ほとんどありません(冒頭の説明くらいのものです)。また、充分な権威のある論者がそう評価していることが紹介されている部分を、それもしっかり典拠も明記され虚偽出典でもなく些末でもない部分を、他の編集者に何の相談もなくカットすることは多くの場合、不適切です。ノートで事前合意を取ってください。これ以上典拠の無き書き込みや不適切な除去を事前相談もなく(そういうことを行うためにノートページがあります)勝手に続けられますと、記事の品質を守るため、管理者にあなたの投稿ブロックを提案せざるを得なくなります。もちろんルールをご理解いただければ、そして励行をお約束頂ければただちに解除されるブロックですが、そんなことになってもつまらないでしょう。私だってつまりません。くれぐれもご注意ください。--Hman会話2014年10月28日 (火) 01:22 (UTC)[返信]

出典の明記について[編集]

シンラさんはじめまして。PJ:HRにおりますZai零細系統保護協会(柒月例祭)と申します。

タマモクロスでの「出典の明記」タグの取扱についてお願いに参りました。

この記事の各節はかなりのボリュームを持っており、たくさんの情報を含んでいます。基本的には、それらの情報はすべて外部の出典によって担保される必要があります。現時点ではそれが実現していませんので、「出典の明記」タグが設置されています。

すべての記述についてじゅうぶんな出典が確保されたあとでも、なお出典の明記タグが設置される場合もありますから、その場合には、タグを設置した方に、「具体的にどういう記述について、どのような出典を求めているか」を問い合わせてみてもいいでしょう。

しかし現時点では、各節・各段落のすべての記述に関して、現時点ではそれには程遠い状況で、出典はほとんどありません。

また個別的には、シンラさんが書かれた「テレビで見た」というような情報は、残念ながらウィキペディアのルールとしては出典として用いることは困難です。

また逆に、シンラさんは既に出典がある記述を、何の説明もなく除去なさっています[6]。こうした場合には、相応の根拠などをきちんと説明した上で、合意を得てから行うべきです。

このように[7]「要出典」とされた記述を除去することはルール上可能ですし、出典がない記述は即座に除去することさえ可能ですが、要出典タグが貼られて間もないですし、こちらは残す、こちらは除去、というように恣意的に取捨選択することは、ほかにも多くの執筆参加者がいることを考えると、共同作業としては急ぎすぎにも思います。

タマモクロスはとても人気のある馬ですから、多くの利用者が関心を持っています。シンラさんの主観だけで記事が出来上がるわけではありませんので、そこはお含みください。

既に多くの方からご指摘が有りますから、詳しい説明は割愛しますが、これらはウィキペディア内の決め事になっていますので、ご理解ください。--柒月例祭会話2014年11月4日 (火) 08:39 (UTC)[返信]

  • (追伸)他の競馬記事も拝見しましたが、概ねおなじ傾向の難点があるように思います。数が多いためすぐには対処しきれませんが、漸次、「出典の明記」のお願いや著しく主観的な既述の除去などを行います。シンラさんの編集以前から全般的に出典の乏しい記事もありましたので、すべてがシンラさんによるものではありませんし、すべての出典明記要請にシンラさんが一人で応じる必要もありません。あなたがなさらなくても、必要と思えば他に競馬に詳しい方が出典をつけてくれるでしょう。もちろん、除去される可能性も同じようにあります。--柒月例祭会話2014年11月4日 (火) 13:08 (UTC)[返信]

念のためですが、「テレビでそう実況されたのを覚えている」と言う主張をもって記述を行ってはいけませんし、掲載を主張してもいけません。ウィキペディアの記述はおおよそ全てが、「大衆が望めばそれを入手し、検証が可能である」、かつ信頼と権威有る文献でその正確性を担保されていなければならない、とご理解ください。「テレビで見た」「ラジオで聞いた」「俺が知っている」は、「検証不可能」「情報源が信頼できない」という奴です。ただしタマモクロスほどの人気馬であれば、ピンでなく名馬列伝的なかたちででも、メモリアルDVDなどが発売されている可能性があります。これはもし存在すればその気に成れば入手可能である場合があり、十分な数が流通しており常識的な価格で手に入るか図書館等にアーカイヴされている事が担保できれば、出典として用いても構いません。ですが当然ご存じのように「実況」はアドリブが入りやすいので、正確性に欠ける、と見るのが常識的な見方でしょう。その点にはご留意ください。また近年、「オンデマンド視聴」が可能なテレビ番組も増えて参りました。確かにオンデマンド視聴ができることを確認されたものについては、これもurlを添えるなどして出典として用いて、恐らく問題はありません。ありていに申し上げれば、7割方以上の局面において、外に出なければwikipediaの執筆はできません。多くの場面で是非とも、本屋、古本屋、図書館、DVDショップ、DVDレンタルなどを活用する必要があると言う訳です(私もWPは長いですが、電車とバイク合わせて何千キロ走り回ったかもうわかりません)。

なお、出典の明記については、除去の前段階として添付されることもあれば、ただちに除去するのが惜しいため誰か出典付けて!マジで!・・・と言う意味で添付される場合もあります。客観的に見て不要もしくは有害と思える記述であれば、ただちに除去される場合も非常に多いのです。ですが、写真が撮れなかったネタなどはかなり「おいしい」ネタでございまして、閲覧者に示すエピソードとしては有益ではないかと考えております。個人的には後者の意図で添付させて頂いたものです。要出典とされている箇所に関しては、内容を精査の上、よく考えてみてください。3,4年「要出典」で放置されている記述なんて、ザラなんですよ。勿論単に人手不足で除去が行われていないだけの場合もありますが、一部には、記述は恐らく正しい、聞いたことはある、情報としても残しておきたい有益なものだ、だが出典が無い。誰か情報源持っている人マジお願い!・・・と、その記事に関わった編集者が思っているから、長年除去もされず放置されている場合があるのです。--Hman会話2014年11月4日 (火) 18:08 (UTC)[返信]

シンラ氏へ。こちら[8]の出典は、確かにあなたご自身がご確認されたもの、もしくは信頼できる情報源でそこに載っているとされているのであれば有効な出典です。問題はありません。ただし場所は・・・キャラ紹介ではなく、「その他」だの「制作エピソード」だのを作成し、載せるのがより適切であると考えます。リングにかけろは歴史的人気マンガ作品の一つだと申し上げても過言ではなく、その制作エピソードは閲覧者の利益になります。他の記事のそういう節には些末なものも多いですが、作者がある時期スランプに陥ったというのは、有益な情報でしょう。なお、一番最初の・・・よりは、ジャンプコミックス版(19xx)とした方が、表現としてはよりスマートであると思います。まあわかりゃいいんですけど。そんなこんなを、ご検討頂けましたら幸いです。ちなみに個人的には「キャラ紹介の順番が思い切り不適切なんじゃないか」とか「全員解説する必要があるのか」とか色々考えてもありますが、何分身体は一つしかございませんで、何とかしたいと思いながら放置してある記事の多いこと多いこと、現在ようやく積年の懸案であった吉本新喜劇周りの立て直しに着手しつつあるといったところでございます。まあこのあたりは最初は本当に面倒なのですが、2年もやってりゃ慣れます(GAくらいは取れます)、というか付箋を鋏みながら読書するのが当たり前になります・・・。そして私の様に歳を取ると、肩と背中の筋肉の疲労との闘いになります。まあツッコミはツッコミとしてうまく消化して頂き、いずれはどんどん新記事を、もしくはアレな記事の(古い記事は過半数が検証可能性が論外の領域です)大幅刷新を、行っていって頂ければと思います。--Hman会話2014年11月5日 (水) 01:35 (UTC)[返信]

禁色 (小説)のあらすじについて[編集]

シンラさん、こんにちは。シンラさんが編集なさった「禁色」のあらすじですが、読みやすく直してくださったところもありますが、いくつかの部分は差し戻させていただきました。細かい点ですが、河田と悠一が初めて出会ったのは、鏑木信孝との「別離の前」ですので、別れた後に知り合ったかのような筋になったので戻しました(愛人となるのは別れた後ですが)。それから鏑木夫人と悠一のその後の関係も、夫人に母性的なものがあると考えるにしても、「母と息子のような愛」と狭義にするのは独自研究的だと思いますので、「友愛のような」に戻させていただきました。その他、稔は悠一の「愛人」にまではなっていないので(関係は持ちましたが)、細かい点で独自研究的なものや、必要な部分が省かれていたので修正しました。ご了承おねがいします。--みしまるもも会話2014年11月5日 (水) 02:47 (UTC)[返信]

横から失礼。査読や修正等をやりやすくする為には、あらすじに適宜、refを用い「ここまで何章」などと挿入しておく手はとても有力です。あらすじ以外のキャラ紹介などでも、細かい情報は是非そういった表記を行って下さい。また短編小説・マンガなら良いですが、作品が単行本複数冊になりますと、これが更に効いて参ります。有ると無いとじゃ大違い、に、です。例えば「リングにかけろ」クラスの長さなら、できるだけ明記されるべきでしょう。まあ「あらすじ」に限ればページ番号等の表記には、そこまで神経質にならなくても良いと言う考え方が主流なんですけどね。--Hman会話2014年11月5日 (水) 03:46 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロック解除依頼作成の手引き参照)

この会話ページ等に寄せられているコメントを確認し、返答なりを行ってから編集作業にお戻りください。方針確認期間及び会話ページ確認期間として投稿を制限しています。--アルトクール(/) 2014年11月5日 (水) 06:29 (UTC)[返信]


出典無く記憶のみで記事を書くことをやめてください。

独自研究を盛り込もうとすることをやめてください。

これは最後の警告となります。2週間以内にお返事が頂けない場合、ルールを守らずコミュニティを疲弊させ記事を破壊する利用者として、長期もしくは無期限の投稿ブロックが必要と見なし、ブロックに必要な措置を執ります。--Hman会話2014年11月23日 (日) 02:42 (UTC)[返信]

キャプテン(漫画)[編集]

ご丁寧に訂正していただき、どうもありがとうございました。 PonPokoPon会話2016年8月13日 (土) 04:41 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い(5回目)[編集]

プレビュー機能を使って下さい。それはともかく、大鳳 (空母)は理由もなく出典のある記述を除去し、その上エラーになっているのでRvしました。--JapaneseA会話2017年8月26日 (土) 16:22 (UTC)[返信]

これまでの各種ご注意をもう一度、ご確認ください。一括投稿の実施や出典の提示を行うようにして下さい。複数回の指摘があることにご留意ください。--Los688会話2017年9月5日 (火) 13:54 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロック解除依頼作成の手引き参照)--melvil会話2017年9月15日 (金) 07:12 (UTC)[返信]

このアンケートを通してウィキメディアンとしてのご意見、ご感想をお寄せください。[編集]

WMF Surveys, 2018年3月29日 (木) 18:31 (UTC)[返信]

お知らせ: このウィキメディア・アンケートでご意見を聞かせてください[編集]

WMF Surveys, 2018年4月13日 (金) 01:29 (UTC)[返信]

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

WMF Surveys, 2018年4月20日 (金) 00:38 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

シンラさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしシンラさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるシンラさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からシンラさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、シンラさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:10 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除