利用者‐会話:マクガイア/log3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

括弧の使い分けの議論について[編集]

こんばんは。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 漫画/括弧の使い分けについての議論が長らく停滞しておりますが、もう参加なされないのでしょうか。--163.139.163.29 2010年2月4日 (木) 14:29 (UTC)[返信]

申し訳ございません。誤ってウォッチリストから外してしまっていたようで、完全に見落としておりました。この週末中に必ずコメントさせて頂きます。--マクガイア 2010年2月6日 (土) 03:07 (UTC)[返信]

漫画作品カテゴリに付いて[編集]

ブレイドのカテゴリとかせっかく作ったんで、利用する方向も考えてください。数的には10程度だと言えると思います。--60.239.240.142 2010年3月15日 (月) 08:38 (UTC)[返信]

Category‐ノート:月刊コンプエース」の方に返答させて頂きました。--マクガイア 2010年3月15日 (月) 13:18 (UTC)[返信]
各ページd提案しました。アカウントを作ったのでよろしくお願いします。--YOMIHO 2010年3月18日 (木) 14:57 (UTC)[返信]
了解致しました。--マクガイア 2010年3月18日 (木) 14:59 (UTC)[返信]

四国攻め改名投票へのCU依頼[編集]

どうもいつぞやはお世話になりました。何らかの形でそちらの問題も片付いていると幸いなのですが・・・・
さて、マクガイアさんも投票権を行使したノート:四国攻め/Log1の投票では「四国征伐」から「四国攻め」への改名が実施されました。その後、Wikipedia:コメント依頼/Machine gun他で多重アカウントによる不正投票が疑われたことにより、Wikipedia:チェックユーザーの方針#日本語版でのチェックユーザー情報公開規定の第3項を基礎とするチェックユーザー依頼を提出したいと思います。これを告知すると共に、ご協力を願えるのであれば賛同を表明していただきたいと思います。
私もですが、自分自身を含めた多人数のCUは気持ちよいものではありませんが、今後も議論や利用者がターゲティングを受けて5アカウント(あるいはそれ以下、あるいはそれ以上)による議論撹乱や不正投票による工作が疑われるような環境で健全な議論をすることは難しいように思えます。
また、対象が安全に分離された多重アカウントであればCUが徒労の終わる場合も考えられますし、無論無罪である場合も考えられます。それでもなおかつ、疑惑に対する健全性を向上させる手段としてCUを依頼したいと考えます。ご考慮をお願いします。--Yasumi 2010年5月5日 (水) 03:23 (UTC)[返信]
おつかれさまです。おかげさまで、私の方は一応無事に片付きました。
賛否等のコメントはWikipedia:コメント依頼/Machine gun他で行えばよろしいのでしょうか? 長くなっておりちょっとどこで何を表明したらいいものかがわかりにくいです。
CUするというのであれば私はしてもいいのではないかと思います。CUは依頼があろうとなかろうといつでも見れるんですし、やましいところがなければ反対する理由などないと思いますので。ただもめてるんだったら投票前に、CUを前提としておいたらよかったのかもしれませんね。
最近少しWPと距離を置くようにしておりますので、以降の返答が遅くなってしまうかもしれないことをご了承願います。--マクガイア 2010年5月5日 (水) 13:18 (UTC)[返信]
どうも。私の発議は今のところ第3項を基礎に投票者全員を対象としたもので参加(願わくば賛同提出)いただけるのでしたら場所はWikipedia:コメント依頼/Machine gun他#ノート:四国攻め/Log1の投票者を対象とするCU依頼の準備となります。
なお、前段でArawodasさん発議で影綱さんが取り纏めている第4項を基礎とする疑惑5氏に対する再議論がWikipedia:コメント依頼/Machine gun他#CU依頼再提出に当たっての条件付けにありますのでそちらも参考として下さい。--Yasumi 2010年5月8日 (土) 00:47 (UTC)[返信]
該当ページでコメントいたしました。--マクガイア 2010年5月9日 (日) 11:27 (UTC)[返信]

PCエンジンのゲームタイトル一覧の改名について[編集]

ノート:PCエンジンのゲームタイトル一覧においての議論が停止していますが、再開の目処はあるのでしょうか?私はどちらでも良いと考えているので賛成も反対もしませんが、取り下げるのであれば終了の旨をコメントしてください。--秋田城之介 2010年9月5日 (日) 15:35 (UTC)[返信]

提案に対しての返答をお待ちしていたのですが、そのまま放置となってしまいましたね。今週末に何かしら対応したいと思います。--マクガイア 2010年9月6日 (月) 23:15 (UTC)[返信]
とりあえず、Baz1521氏への呼びかけを行いました。--マクガイア 2010年9月11日 (土) 06:01 (UTC)[返信]

Template:ネタバレ廃止議論のお知らせ[編集]

現在、Wikipedia‐ノート:ネタバレ#ネタバレ冒頭以外のネタバレテンプレート廃止提案・その2にて、{{ネタバレ}}の廃止か一時撤去をする提案をしています。このテンプレに関しては過去にもいくつか大きな議論が行われているので、その参加者の方々に個別にお知らせいたします。--EULE 2010年10月23日 (土) 08:49 (UTC)[返信]

日本出身の人物の議論再開について[編集]

Template‐ノート:日本出身の人物の合意事項の扱いについて結論が出ていない状態でIPユーザにより作成されていたカテゴリの削除依頼(Wikipedia:削除依頼/Category:徳島市出身の人物)を提出しました。これに伴い、長らく停滞しているCategory‐ノート:日本出身の人物の議論を再開したいのですがいかがでしょうか? --江東琴 2010年12月26日 (日) 21:20 (UTC)[返信]

良いと思います。現時点で積極的に何かを発言する予定はありませんが、状況に応じてコメントさせて頂きたいと思います。--マクガイア 2010年12月27日 (月) 13:03 (UTC)[返信]
ありがとうございました。Category‐ノート:日本出身の人物#仕切り直しに議論の再開に向けた論点に付いてポストしましたので、折を見てご確認いただけると幸いです。 --江東琴 2010年12月29日 (水) 05:26 (UTC)[返信]

石岡ショウエイ氏の項目に関して[編集]

はじめまして、IPより失礼致します。私はIPにてたまに編集を行う者ですが、久しぶりに石岡ショウエイ氏の項目を拝読したところ、通常では有り得ない程の情報量が追加されており、驚いたうえ「漫画のことならマクガイア様に…」と思いご相談した次第です。記述や外部サイトによると氏は現在、既に商業規模での執筆活動は行っていないようなのですが、その割にやたらと内容に詳しいことと(ブログ名等、所々に明らかな間違いはありますが)、編集者のIPをNS lookupにかけるとほとんどが氏の現在住地である富山県南砺市(もしくは砺波市)のCATVプロバイダのIPだということが判明します。勿論ご本人が編集をしていると断言できる訳ではないのですが、ブログが某ポータルサイトに登録されており、どうやらそこで幾らかのアフェリエイト(?)を得たとの記述もある為、アフェリエイト目的で誘導しているのではないか…といった邪推も出来ます(勿論これも、推測の粋を出ませんが)。とりあえず公平的な立場としてどうお思いになられるか、ご意見をお伺いしたいです。そのうえでもし、何らかの対策が必要と思われた場合、お手数ですがご対処のほどお願い致します。--123.224.80.129 2011年1月30日 (日) 06:02 (UTC)[返信]

どうもはじめまして。そんな大した者ではありませんが、私として可能な範囲でご返答・対応させて頂きます。
まず「ご本人かどうか」という点についてですが、これは私としても判断ができません。ご指摘いただいた状況は、本人以外でも「地元出身者を応援するファン」などであれば起こりうる状況ですし、あくまで可能性を示唆するにすぎないものであると思います。したがって「アフェリエイト目的かどうか」という点について判断しかねます。またこれらの点の追求は徒労に終わる可能性が高いのではないかなと思います。
『週刊少年ジャンプ』で連載経験があり単行本も発行されているという石岡先生の経歴はPJ:漫画家#特筆性では積極的な削除対象とはならないものですし、Jコミの試験運用に参加されるという点からもある程度の特筆性はある方であるように思います。こうした状況で出典がある記述については除去は難しいでしょう。「第三者からの評論がない」という点での削除依頼は可能ですが、上記PJ:漫画家#特筆性からノートで特筆性がないという点についての議論が必要となります。
ただ、WPはWikipedia:検証可能性によって「本人にしか記述できないこと=出典のない記述」は掲載対象外となります。したがって出典を求めても追記されない情報を除去することによって、「本人にしか記述できないこと」は除去できます。
少しお時間を頂きたいのですが、とりあえず私の方で、出来る範囲での改稿および{{要出典}}の張りつけを行いますので、それで少し様子を見て、出典が出てこないようでしたら、該当記述を除去するということでいかがでしょうか。--マクガイア 2011年1月30日 (日) 13:33 (UTC)[返信]
私の方での改稿は行いました。長らく出典のついていな記述や、ただのエピソードは除去していますし、一応としては記事の形にはなったのではないかと。--マクガイア 2011年2月2日 (水) 11:59 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

管理者への立候補、お疲れさまでした。信任おめでとうございます。早速ですが、管理者メーリングリストご案内のウィキメールをお送りしましたのでお読みください。また、よろしければ私でブロックの練習をしてみてください。今後とも、どうぞよろしくお願いします。--miya 2011年2月26日 (土) 23:03 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。早速確認致します。--マクガイア 2011年2月26日 (土) 23:14 (UTC)[返信]

御意見を頂けないでしょうか[編集]

お久しぶりです、C-STARです。先日Wikipedia‐ノート:キャラクターの記述に対するガイドラインにて、新しい提案がなされまして、私も意見を入れさせていただきました。管理者就任などお忙しいかとも思いますが、お時間頂けるようでしたら御意見をいただけないでしょうか。--C 2011年3月6日 (日) 18:10 (UTC)[返信]

お久しぶりです。了解致しました。今週中には何かしらコメントしたいと思います。大変申し訳ないのですが、ここのところ休止されていた議論があちらこちらで再開していまして、ちょっとまわしきれていません。申し訳ございませんが少しお時間を頂けたらと。--マクガイア 2011年3月8日 (火) 11:26 (UTC)[返信]
当初の予定よりも遅くなってしまい申し訳ございませんん。コメントさせて頂きました。--マクガイア 2011年3月15日 (火) 11:19 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。おととしの会話でマクガイアさんの事情は理解しているつもりですので、今後も時間が取れない場合がある事はお気になさらないで下さい。私の方も相変わらずでして、せっかくお返事いただきましてもこの体たらくですので、勝手ではありますがご了承ください。--C 2011年3月28日 (月) 20:48 (UTC)[返信]

お尋ねします。[編集]

Wikipedia‐ノート:信頼できる情報源Wikipedia‐ノート:最新情報の反映に関連してお尋ねいたします。本日「ROBOT魂」を「プレミアムバンダイ・魂ウェブ商店」の情報を元に編集しましたが、このサイトは「Wikipedia:信頼できる情報源」でいう「信頼できる情報源」足りえるでしょうか。--ステイシア・ボーダー 2011年4月28日 (木) 14:32 (UTC)[返信]

返答が遅くなってしまい申し訳ございません。「信頼できる〜」の方については明日にでもコメントさせて頂きます。
でご質問の件ですが、私は「信頼できる情報源」と見なしてよいと思います。今回の加筆は評価などに関わるものではなく発売日や価格といったものですので、公式サイトの情報はかなり信用度の高い情報と言えます。ただ、同じ公式サイトであっても評価を含むような加筆に対しては「信頼できる情報源」とはならない可能性は高いです。また、Webにはいつ消えるかわからないという問題がありますので、可能であれば紙の出典があった方が好ましいとは言えます。
なお出典を参考したのであれば要約欄に記述するだけではなく、本文中に明示することが重要です(cf.Wikipedia:出典を明記する)。これからも成長する一覧でしょうし、どこが出典に基づいているのかということをはっきりとさせるため、脚注方式での記述が好ましいように私は思います。--マクガイア 2011年4月30日 (土) 15:24 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

カンパニュラ。花言葉は「感謝」
カンパニュラ。花言葉は「感謝」

2011年5月の月間感謝賞において、マクガイアさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* totti 2ウィキ: 秀逸な一覧に選ばれた藤子・F・不二雄の著作一覧などのマンガ関連の記事の執筆、また雑草取り等の作業に感謝して。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2011年5月履歴

また、マクガイアさんには、ウィキマネーが2ウィキ贈呈されています。

マクガイアさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得できます。マクガイアさんはこれらを満たしているため、おそらく22ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ22」という形式で、残高を記入するだけになります。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2011年6月1日 (水) 09:23 (UTC)[返信]

どうもありがとうございます。私なんかが頂いていいのかという恐れ多いのですが、こうして自分の活動をご評価頂けるというはやはりとても嬉しいです。微力ではありますが今後もできる範囲で活動し、少しでもお役に立てればと思います。
ウィキバンクについては近日中に改めて確認させて頂きます。--マクガイア 2011年6月1日 (水) 21:57 (UTC)[返信]

貴方はルーツは?[編集]

マクガイアとは大リーグのあのマクガイヤからなの?カージナルスのファンとしては改名してもらいたいです。失礼かも知れませんがマジですよ。せめて命名のいきさつくらい・・・・・米国系か朝鮮系の御大ですの?・・・・ちょっと内輪で盛り上がっているもので(笑)--211.134.46.241 2011年7月24日 (日) 10:26 (UTC)[返信]

申し訳ございませんが今のところ改名するつもりはありません。主な理由は
  1. 5年以上使用していてこれまで一度も改名を求められたことはなく、変えなければならない程の問題はないと考えらる
  2. 個人の趣向にいちいち反応していはきりがない
  3. 面倒
の3点です。それでも改名すべきだと思われるのでしたらコメント依頼等で「改名すべきというコミュニティの合意」を形成して下さい。
なお、「由来がなんであるか」というのは特に隠しているわけではありませんが、
  1. 改名すべきか否かとは無関係であること
  2. 様々な点で非常識な発言であると感じたこと
の2点からわざわざ丁寧に回答を差し上げる必要も感じませんので割愛致します。--マクガイア 2011年7月25日 (月) 16:05 (UTC)[返信]

英雄伝説VI「空の軌跡」の修正依頼[編集]

英雄伝説VI「空の軌跡」2011年7月16日 (土) 17:30の修正で、下記2箇所がウィキペディアの文法的におかしいので見直しをお願いできないでしょうか。お手数をおかけして申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • {24時間で1000個が完売した|date=2011年7月}}
  • 注目を浴びた要出典|date=2011年7月}}

--bcxfu75k 2011年7月26日 (火) 12:39 (UTC)[返信]

失礼致しました。ご指摘ありがとうございます。早速修正させて頂きました。--マクガイア 2011年7月26日 (火) 13:29 (UTC)[返信]

デッドボールPについて[編集]

お世話になっています。さてマクガイアさんが「日本ファルコム」「デッドボールP」の記事で除去された記述を復帰させるのに用いた出典ですが、これは「ノート:デッドボールP#過去にゲーム企業に在籍していたという情報について」にもありますように、インタビューの末尾で「このインタビューに書いてあることは全部嘘」だと述べているため、信頼できる情報源と見なすことは難しいと考えます。

個人的にも、そうした噂が広く流布していることは知っていますし、「全部嘘」にしても典型的なエピメニデスのパラドックスでありこの情報自体を否定する根拠にもならないのですが、いずれにせよ冗談とも本当とも知れないスタンスで書かれた文献を出典に用いるのは不適切だと考え、差し戻しさせて頂きました。ご了承ください。--Kanohara 2011年8月31日 (水) 23:11 (UTC)[返信]

ノートを確認しなかったのは私の落ち度です。申し訳ございません。ただ了承はしかねます。
まずデッドボールP氏は音楽家であって、物語を創作する(やや狭義の)作家ではありません。作家であれば全部嘘であろうとも創作作品として価値はありますが、作家でもない人物に対するインタビューが全部嘘では、記事として何の価値もなく、『アスキーデジタル』に掲載する意味がそもそもなくなります。最後の文章は悪ふざけであることは明白であり、出典として全く問題ないと考えます。--マクガイア 2011年9月1日 (木) 11:48 (UTC)[返信]
もちろん、私も「全部嘘」を真に受けている訳ではないのですが、それを差し引いても「本当か嘘かは想像にお任せします」というスタンスで語っている以上、それを出典として用いるのなら、そのような情報源に基づいた内容であることは一言添えるべきかと思います。それと個人的には、このようにぼかして語っているものを、本人が積極的に公開している情報として受け取ってよいのかという判断にも悩みます。--Kanohara 2011年9月1日 (木) 13:32 (UTC)[返信]
最後に悪ふざけしただけであって、「本当か嘘かは想像にお任せします」というスタンスなんかではないでしょう。また積極的に公開したくないのであれば「とあるゲーム会社で」の様な形で書きますし、企業名を明言しているものを「ぼかして語っている」などとは言いません。--マクガイア 2011年9月1日 (木) 22:04 (UTC)[返信]
デッドボールP氏がその企業に所属していたことは、出所は定かではないもののネット上では噂として広く流布しているため、氏がその噂に便乗してみせた、と解釈することも可能なのではないでしょうか。いずれにせよ、本人自身が「これは虚偽の情報である」として語っている内容を、言外の内容を汲み取って勝手に真実にしてしまうことは、独自研究に当たると考えます。
私は、この情報を補強する他の出典が見つかるまでは、記載しない方が望ましいと考えます。ですが前述のように、嘘であるとして語られた内容であることを書き添え、真偽の判断を読者に委ねる形で記載するということでしたら、特に反対はありません。--Kanohara 2011年9月1日 (木) 23:41 (UTC)[返信]
氏がその噂に便乗してみせた」と解釈することこそまさしく独自研究です。前述の言い換えになりますが、『アスキーデジタル』という情報誌相当の媒体において、インタビュー記事として個別具体的な企業名までだして掲載されているのですから、出典として全く問題はありません。こうした状況の上での「全部嘘」なのですから、最後の一文が悪ふざけであることは日常会話レベルの日本語のわかる人間にとっては自明です。--マクガイア 2011年9月4日 (日) 12:30 (UTC)[返信]
そもそも悪ふざけを載せるような記事を「信頼できる情報源」と見なして良いのでしょうか。どうも我々二人では平行線のままなので、これ以上続けるのであれば該当記事のノートでコメント依頼を募るか、井戸端にでも持ちかけた方が良いかも知れません。--Kanohara 2011年9月4日 (日) 13:47 (UTC)[返信]

井戸端で、「Wikipedia:井戸端/subj/「この記事に書いてあることは全部嘘です」とされる記事は信頼できる情報源か」として話題を振ってみました。--Kanohara 2011年9月4日 (日) 15:22 (UTC)[返信]

議論参加のお願い[編集]

いつもお世話になっております。現在、カドカワコミックスを一覧記事化して「角川グループパブリッシング発売の漫画レーベル」へ改名すると共に一部の記事を分割する提案を行っていますが、難航しているためよろしければご意見をお聞かせいただきたく存じます。 --江東琴 2011年10月16日 (日) 14:35 (UTC)[返信]

コメントさせて頂きました。--マクガイア 2011年10月17日 (月) 10:19 (UTC)[返信]