コンテンツにスキップ

利用者‐会話:森藍亭/過去ログ2011.2-2012.1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

コメント依頼の白紙化[編集]

森藍亭さんは、コメント依頼のわたしの書き込みを白紙化されましたが、これはあらしです(Wikipedia:荒らし#白紙化)。なぜ、このような行為をされたのかご説明願います。Nakata88 2011年2月16日 (水) 10:09 (UTC)

趣旨了解しました。訂正しておきます。あらしと誤解してどうもすみませんでした。Nakata88 2011年2月16日 (水) 10:12 (UTC)
ご自分の不勉強・見落としを棚に上げての批難はおやめ下さい。脊髄反射的に他人を批難する前に、自分にミスがなかったか見直す習慣をつけてはいかがですか? --森藍亭 2011年2月16日 (水) 10:18 (UTC)
訂正時のコメントが途中で切れており、適切なコメント名というところが読めなくて趣旨がよくわかりませんでした。あらしと誤解したことには謝罪します。
ただし、なぜ、新しいページを作るか迷っていたかというと、既存のKanbunさんについてのコメント依頼が流用できるかもしれないと思っていたからです。よく読んでみると、既存のコメント依頼のページは、やはりかなり内容が重ならないので新たに作るしかないとおもい作りましたが、同一人についてのコメント依頼ですから一般的に流用ができない事例ではないのではないかと思います。その意味では、森藍亭さんのすぐ削除した行為は、やはりちょっと問題があったのではないでしょうか?この点、どうお考えになりますか?Nakata88 2011年2月16日 (水) 11:01 (UTC)
自己コメント、自己解決ですが、過去のページがあった場合について、議論が重なる場合、新しくページを作ることが義務的なのかどうか、迷ったのですが、一般には新しく作るのが通常みたいですので、そのように理解することにします。どうもありがとうございました。Nakata88 2011年2月16日 (水) 11:50 (UTC)
Nakata88さんのコメント依頼時の趣旨「樺太朝鮮人虐殺事件において、本文内容をまとめソースが提示された概要を、「自己参照」と断定し、警告タグをノートなどに貼っている行為について。」と過去に行われたコメント依頼では対象者が同一であるものの、コメント依頼に至る経緯や趣旨が全く異なることは明らかであり、流用できるものではありません。また、当該コメント依頼は既に一覧からも削除されており、一旦終了したものと見なすことができます。先に提示した文書『Wikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメント』には、「なおサブページ作成が2回目以降となる場合は別名でページを作成してください。」と明記していることから、一旦、問題のあるリンクを除去の上、再提出を促す行為に問題はないと判断しています。--森藍亭 2011年2月16日 (水) 11:57 (UTC)
詳しい説明ありがとうございます。リソースの関係からなるべく流用したほうがいいのではないかと考えていたのですが、原則として新しくたてるべきケースだとわかりました。これからそのようにします。Nakata88 2011年2月16日 (水) 12:05 (UTC)

お願い[編集]

無意味な差し戻しや、報復的なブロック依頼や、他の利用者ページでの挑発はやめてください。他の利用者にも同じ事を指摘されて感情的に反発しているようですが、そういう行為はいたずらに混乱を招くだけです。--吹雪饅頭 2011年2月19日 (土) 17:09 (UTC)

言いがかりはやめて下さい。明らかに不適切な編集(過去に行われた同名のコメント依頼にリンクしていた)を差し戻すのが、「無意味な差し戻し」とおっしゃる根拠は何でしょうか? ご自分の勉強不足・確認不足が原因であるのに、上記のようなコメントを行うとは、吹雪饅頭さんの方が感情的対応をしているように見えます。--森藍亭 2011年2月19日 (土) 17:17 (UTC)

ほらね、言った通りの反応でしょう?この人は誰かに何か言われると即座に応答し「あなたは感情的になっている」「ここはSNSじゃない」「あなたの資質に問題がある」と感情的に反発するのです。記事は殆ど書かず、利用者ページから利用者ページを渡り歩き、他の利用者ともまったく同じ様な押し問答をするのがパターンなんですよね。この間は私の利用者ページをチャットのように消費されました。どうなってるんでしょうね。謎です。--吹雪饅頭 2011年2月19日 (土) 17:41 (UTC)

Wikipedia:個人攻撃はしない」・「Wikipedia:個人攻撃の除去」に基づき、吹雪饅頭さんの2011年2月19日 (土) 17:41 (UTC)におけるコメントをコメントアウトすることを検討しましたが、吹雪饅頭さんの上記コメントが果たして正当なものかどうか、第三者の目から見れば明らかだと思いますので、これはこのままにしておきましょう。場合によってはコメント依頼も考慮しますけれども。--森藍亭 2011年2月20日 (日) 00:33 (UTC) <small>下線部追記--森藍亭 2011年2月20日 (日) 04:31 (UTC)
--吹雪饅頭 2011年2月21日 (月) 18:02 (UTC)
上記、吹雪饅頭さんのコメントをWikipedia:コメント依頼/吹雪饅頭#吹雪饅頭さんのコメントに移動しました。--森藍亭 2011年2月21日 (月) 20:35 (UTC)

人のコメントを予告もなしに勝手に移動させないでください。文脈が見えなくなるじゃないですか。森さんは私の他にも他の利用者のブロック依頼やコメント依頼を出しまくっている様ですが、ウィキペディアで推奨されているのは穏便な話し合いであり、最終手段であるブロック依頼やコメント依頼が安易に用いられるべきではありません。--吹雪饅頭 2011年2月22日 (火) 08:29 (UTC)

吹雪饅頭氏へ) 森藍亭さんが移動したあなたのコメントは明白に個人攻撃に当たります。コメント依頼の場において経験ある複数の利用者からあなたの発言が問題視されているのだということを理解してください。--頭痛 2011年2月22日 (火) 08:46 (UTC)
どうして森さんの利用者ページで森さんが追求されるとすぐに頭痛さんが登場するんでしょうね?前も同じ事がありましたよね?不思議です。協定でも結んでるんですか?それはともかく、森さんも頭痛さんもまずブロックありきの発想で他者をすぐに排除する利用者だから信用できなくなったんですよ、私は。頭痛さんは自分の利用者ページで海獺さんに言われたことをよく思い出して下さい。「あなたはウィキペディアを見ていると落ち着かないようだから、少し忘れてください」と言われてませんでしたか?少し休まれては。--吹雪饅頭 2011年2月22日 (火) 08:58 (UTC)
Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックは投稿ブロックとなりうる問題行動を報告する場であり正規のブロック依頼ではありません。被依頼者に対する報告義務もありません。複数の利用者からあなたの言動が問題視されているのだということを理解してください。他の利用者への個人攻撃を止め、ただちに謝罪されることを推奨します。--頭痛 2011年2月22日 (火) 09:07 (UTC)
吹雪饅頭さんに。本件は既に「Wikipedia:コメント依頼/吹雪饅頭」での検討に移行しておりますので、そちらにコメントをお願いします。あと一つだけ質問を(この回答についてのみ、ここで回答されてかまいません)。
  • 相手利用者名を正しく表記しない(呼ばない)行為は、親しい仲でもない限り、大体において礼を失した行為ととられることを承知の上でしょうか。吹雪饅頭さんのことを「吹さん」と呼んだらどう思われますか?--森藍亭 2011年2月22日 (火) 09:10 (UTC)
三文字で呼んで欲しかったのなら謝りますが、私は「吹」さん(笑)と呼ばれても別段困りませんよ(笑)お二人の漫才にはお腹がよじれそうです(笑)決して馬鹿にしているわけではありませんが笑ってしまいました。コメント依頼頑張って下さいね。--吹雪饅頭 2011年2月22日 (火) 09:19 (UTC)

会話ページ[編集]

私のアカウントでの会話ぺージの内容については、私に編集権限が属しております。 内容を削除するのも、追加するのも私の自由です。 話題を追加すれば、「新しいメッセージが届いています」と出てくることからも、メールのような役割を果たしているものと、 思います。もし、違うのであれば、他の場所で議論を行って下さい。——以上の署名の無いコメントは、Gingerlib759ノート履歴)さんが 2011年5月8日 (日) 13:29 (UTC) に投稿したものです(森藍亭による付記)。

勘違いもいいところです。詳しくはGingerlib759さんの会話ページで回答します。あと、署名くらいつけましょうね。基本ですよ。--森藍亭 2011年5月8日 (日) 13:48 (UTC)

返答[編集]

>Wikipedia:多重アカウント#副アカウントの不適切な使用(多重アカウント使用が禁止される行為)をお読み下さい。もしかして利用者:Gingerlib759(ノート / 履歴 / ログ)さんと同一人物でしょうか?--

この警察の職務質問のような聞き方は、相手を不愉快にさせます。貴方は、このウィキペディアにおいて、「警察」のような役割を担っているのでしょうか? たとえ、そのような役割を担っていたとしても、まず、自分のことを相手に紹介すべきではないですか? それは、人としてのマナーです。とても基本的なマナーです。

自己紹介もなしに、多重アカウント使用ではないかと、疑いをかける。まさに職務質問と同じやり口ですね。 そのような方に、返答する義務はありません。 貴方からのメッセージには、回答する気はありませんので、金輪際、メッセージを送らないで下さい。 場合によっては、警告として報告します。

gingerlib——以上の署名の無いコメントは、Gingerlibノート履歴)さんが 2011年5月9日 (月) 21:40 (UTC) に投稿したものです(森藍亭による付記)。

Gingerlib759氏と同じ論調ですね。適切な署名をつけないところも同じ。--森藍亭 2011年5月10日 (火) 01:17 (UTC)
節のタイトルが削除されておりましたので、元に戻しておきました。
--Gingerlib 2011年5月10日 (火) 04:46 (UTC)
Gingerlib氏による私のコメントの改ざん箇所、履歴不継承の箇所及び不適切なマークアップをコメントアウト処理しました(「Help:ノートページ#投稿済のコメントへの修正など」に基づく)。過剰なマークアップは可読性を損なうだけでなく、嫌がらせ目的と見なされるおそれがあります。コメントアウト箇所は利用者‐会話:Gingerlib759において、2011年5月8日(日)13:28(UTC)に私が行ったコメント及び2011年5月8日(日)13:57(UTC)に私が行ったコメント2011年5月8日(日)14:17(UTC)に一部修正)と主語以外は変わらないものでした。ただし、警告テンプレートについてはひとまず残しておきます。あとは、「Wikipedia:管理者伝言板」における第三者による判断を待つとしましょう。
さて、Gingerlib氏とGingerlib759氏が同一人物ではないかとする根拠ですが、以下の4点となります。
  1. 利用者名の酷似。これは、一目瞭然でしょう。両者の違いは数字の有無だけです。
  2. アカウント作成時期。Gingerlib759氏の会話ページに私が行ったコメント(2011年5月8日(日)13:57)の直後の2011年5月8日(日)14:09にGingerlib氏のアカウントが作成されています[1]
  3. 投稿履歴の類似。両者とも原子力発電関連の記事を中心に投稿を行っています(参考:Gingerlib759氏の投稿記録Gingerlib氏の投稿記録)。
  4. 編集傾向の類似。両者とも大きな加筆はほとんどなく「細部の編集」レベルの編集にとどまっています。
以上の点が単独ないし2点のみ成立しているのであれば、確かに同一人物と推論するには不適切です。しかしながら、4点全てが当てはまる状況を単なる偶然の一致と判断するのは無理があります。--森藍亭 2011年5月10日 (火) 07:59 (UTC)
Gingerlib氏が自らの行動が原因で2時間の投稿ブロック措置を受けたこと[2]、氏の行ったコメントにおいてレイアウトが崩れるほどの過剰なマークアップを使用したことを併せて考えた結果、氏の貼り付けた{{test4}}テンプレートは嫌がらせを目的としているものと判断し、コメントアウト措置を行いました。--森藍亭 2011年5月11日 (水) 14:59 (UTC)

報告 利用者:Gingerlib会話 / 投稿記録 / 記録氏及び利用者:Gingerlib759会話 / 投稿記録 / 記録氏共に、多重アカウントの不正使用により無期限ブロックとなりました[3][4]。節構成を私の行ったものに戻し、整理することにします。彼が虚偽をもって自らの不正行為を糊塗しようとしたのが、2011年5月9日 (月) 21:40 (UTC) のコメントだったのですね。--森藍亭 2011年5月14日 (土) 12:30 (UTC)

失礼します[編集]

利用者‐会話:犬塚拓馬でのお話ですが、現在、被ブロック者の対話は会話ページに限られており、その編集を禁止したところで、MLへのご投稿がまた始まるだけのお話ではないかと思います。なぜ森藍亭さんが該当者の発言をお気になさるのか私にはわかりませんが、該当者が何を言おうと、荒唐無稽だと思われるなら、無理に構われなくてもよろしいのではないでしょうか? 忘れる、という選択肢はありませんか?--アイザール 2011年6月22日 (水) 18:27 (UTC)

ご忠告ありがとうございます。今指摘を受けるまで、いささか自分を見失っていたことに気付きませんでした。
タイミングのいいことに、タイタン (衛星)に関する論文(しばらく前に新聞記事になったものです)が手に入ったところですので、記事に活かせないか検討することに専念し、彼の利用者とは距離を置いていく(=忘れる)ことにいたします。--森藍亭 2011年6月22日 (水) 18:43 (UTC)

対話[編集]

対話をしたいのですが、どこの頁ですればいいのでしょうか?——以上の署名の無いコメントは、Taka76ノート履歴)さんが 2011年7月18日 (月) 19:38 (UTC) に投稿したものです(森藍亭による付記)。

あなたの会話ページは何のためにあるとお思いですか? あと、他の方に対する同様のメッセージを見ましたが、署名くらいしましょうね。--森藍亭 2011年7月18日 (月) 22:25 (UTC)

おじゃまします[編集]

ども、211.125.179.91に非常に関わりのあるものです。その節は大変お騒がせをしました。

おれがIPで始めて書いたのは、

・2011年7月8日 (金) 08:23 (差分 | 履歴) 利用者‐会話:211.125.179.91 ? (内容に必要な説明とは)

なんですが、先輩たちも結構やってるのを知って、ビックリたまげた門左衛門。

で、ガイドライン#他人のコメントには、「あなた自身の会話ページでは、他人のコメントを除去してもかまいません」としっかりくっきりはっきり書いてありますよね、古いのとHyolee2さんの、消してもいいと思います?

アイザールさんは自分がおれにやってるので答えに困るだろうし、Hmanさん海獺さんろうさん以外の管理者に振ってみたいけど、まずは管理者に振ることなく、参加者で考えるべきですよね。ご意見、お待ちしています。気長に。くふ。 --223.135.236.109 2011年9月17日 (土) 00:57 (UTC)

ついでにおまけで、署名の方法。

「半角チルダが5つ(~~~~~)の場合は、【投稿日時】のみの署名になります。」と明記されてますし、カスタマイズできるという意味では、記名はマナーであって、ルールとまではいえないと思います。特にIPでは。

もうちょっと、頭を柔らかくして参りましょう。やわらか戦車、お勧め。くふ。--223.135.236.109 2011年9月17日 (土) 01:26 (UTC)

まず最初に、2011年7月8日 (金) 08:23 (UTC)以降、利用者:Todan会話 / 投稿記録氏の会話ページ等に投稿しているIP:211.125.179.91会話 / 投稿記録氏と同一人物でしょうか。

ガイドライン#他人のコメントには、「あなた自身の会話ページでは、他人のコメントを除去してもかまいません」としっかりくっきりはっきり書いてあります

223.135.236.109さんが引用した分の直後に、「理由なく他人のコメントを除去した場合は、通常、礼を失しているとみなされます。」とあるのですが、223.135.236.109さんはこの箇所を意図的に無視されているようですね。

「半角チルダが5つ(~~~~~)の場合は、【投稿日時】のみの署名になります。」と明記されてますし、カスタマイズできるという意味では、記名はマナーであって、ルールとまではいえないと思います。特にIPでは。

先に223.135.236.109さんが、コメント除去の根拠としてあげたガイドラインWikipedia:ノートページのガイドライン」では、守るべきルールとして「投稿には署名する」とありますし、第一、「Wikipedia:署名」は、ガイドラインより拘束力の強い「方針」です。「記名はマナーであって、ルールとまではいえないと思います。特にIPでは。」という発言をするあたり、223.135.236.109さんにはWikipediaに参加できるだけの知識や能力に欠けると判断せざるを得ません。ついでに言えば、私が案内したのはチルダ4つの署名です。5つではありません。にしてもどこかで見た文体ですね。「Wikipedia:礼儀を忘れない」に則って、誰とは表明しませんけれども。--森藍亭 2011年9月17日 (土) 12:47 (UTC)
ああ、IP:211.125.179.91会話 / 投稿記録氏、IP:223.135.236.109会話 / 投稿記録氏共にブロック破りの利用者でしたか。[5][6]--森藍亭 2011年9月17日 (土) 13:02 (UTC)

--182.171.102.59 2011年9月17日 (土) 23:27 (UTC) ブロック破りの利用者によるコメントをコメントアウトしました。屁理屈ばかり騙って、公式なルールの一つも守れない輩が何を言おうと説得力はありませんし、屑紙一枚の価値すらありません。彼岸の彼方の住人に何を言っても無駄かもしれませんけれど。今後は荒らしとして、コメントアウトではなく除去の措置をとりますのであしからず。--森藍亭 2011年9月18日 (日) 11:03 (UTC)

「利用者‐会話:113.146.80.154」でのご助力にお礼申しあげます[編集]

森藍亭さん、はじめまして。Janpaulと申します。

さて、「利用者‐会話:113.146.80.154#Re:小山慶一郎さんの項目での編集の件」では、対話の当事者である私に代わってお相手の方に回答してくださり、どうもありがとうございました。

その後の展開を見るに、お相手の方にウィキペディアの各種方針を理解していただくには苦労しそうですが、対話を始めた以上、一応の決着がつくまでは責任をもって進めていきます。

なお、この対話をはじめ、私の編集や発言内容に何らかの問題があるとお感じになった場合には、どんなことでも会話ページでご指摘いただければ幸いです。今後とも、どうぞよろしくお願い申しあげます。--Janpaul 2011年10月14日 (金) 16:46 (UTC)

2011年11月[編集]

{{ISP}}って何よ?——以上の署名の無いコメントは、Moriranteノート履歴)さんが 2011年11月4日 (金) 09:06(UTC) に投稿したものです(森藍亭による付記)。

Template:ISP」および「ISP」をご覧下さい。ところで、Moriranteさんは、
以上のIP利用者さんと同一の方ですか?--森藍亭 2011年11月4日 (金) 09:32 (UTC)
書き忘れていましたが、上記テンプレートが展開されていましたので、当該テンプレートに“<nowiki></nowiki>"を付しております。利用者名はIPアドレスでもISP名ではありませんからね。--森藍亭 2011年11月4日 (金) 10:16 (UTC) 下線部追記--森藍亭 2011年11月4日 (金) 12:04 (UTC)

そりゃ言い掛かりってもんだよ[編集]

えーとチェリー・ピッキングとは「数多くの事例の中から自らの論証に有利な事例のみをならべたてることで~」でありますが わたしは別段“自らの論証”なんか行っておりません、あくまでも事実列挙を行っただけです。 何ならわたしが“自らの論証”をしたとするその箇所を明示してくれますか? 脊髄反射しないでちゃんと記事内容を良く読むこと。--クジラ君 2011年12月13日 (火) 10:08 (UTC)

クジラ君さんの編集履歴及び内容を確認した上で判断し、コメントを行っています。「脊髄反射」なんて言いがかりも甚だしい(むしろ、ブロックの是非という難しい判断を行う際に、「依頼内容をよく確認しないでコメントしている」と考える、その思考が私には理解しがたい)。自らのよって立つ立場に有利な論拠のみ挙げ、記事の内容を自分の主張に有利な方向に偏向させようとする姿勢は、チェリーピッキングといわれて然るべきでしょう。なお、クジラ君さんが今回仕掛けた場外乱闘に付き合うつもりは全くありませんので、これ以上のコメントは無用に願います。--森藍亭 2011年12月15日 (木) 09:41 (UTC)

記述を除去する際の作法について(お願い)[編集]

悪質なマイルールの押し付けなので通報しました。神妙に沙汰を待ってください。 --114.181.205.126 2012年1月4日 (水) 01:27 (UTC)  --本発言の冒頭に付された警告テンプレートについては不適切な使用と判断し、コメントアウトしました。除去の事実がないにもかかわらず、除去についての警告テンプレートを使うのは変ですね。 114.181.205.126氏はコメントアウトと除去の区別がついていないのかもしれません。また、この発言から元々いやがらせ目的という可能性もあります。--森藍亭 2012年1月5日 (木) 16:53 (UTC)

見当違いも甚だしいですね。「Wikipedia:管理者への立候補」に参加できるのは、
  • 初めて編集した時から候補者立候補時までに1か月以上を経過している
  • その間、標準名前空間(記事名前空間)を50回以上編集し、候補者の立候補時から遡って直近1か月間の標準名前空間の編集回数が5回以上ある
ログインユーザーだけです。IP利用者にコメント・投票等の資格はありません。--森藍亭 2012年1月4日 (水) 02:34 (UTC)
それが森藍亭さんのマイルールだと言ってるんです。森藍亭さんが言ってるのは投票の資格だとWikipedia:管理者への立候補に書いてあるのが読めないんですか?投票の資格が無くても質問とかコメントはできるんです。過去ログを全部読み直してみたら分かると思います。IP利用者にコメントの資格が無いとかどこにも書いてありません。マイルールを押し付けないで下さい。--114.181.205.126 2012年1月4日 (水) 03:00 (UTC) --暴言部分をコメントアウトしました。ちなみに、「Wikipedia:管理者への立候補」において、一旦コメントアウトされたコメント等を復帰できるのは、投票権を持った利用者のみです。--森藍亭 2012年1月5日 (木) 16:53 (UTC)
「誰もがあなたの立候補に対しコメントを述べることができます。」とガイドラインの立候補節に明記されていますね。森さんは「見当違いも甚だしい」と暴言を図れていますが、どちらが見当違いなのでしょうか。--58.146.2.249 2012年1月4日 (水) 03:47 (UTC)
114.181.205.126氏は1週間のブロック措置となりました[7]。さて、再度過去ログ[8]を確認しましたが、確かに質問資格を制限することについてコンセンサスが得られていませんでしたね。この点について見落としがあったことと、その指摘については感謝致します(発言については看過致しかねるものではありますが)。ただ、コメントアウト自体に問題はなかったものと判断しておりますので、最初の警告は見当違いと言わざるを得ません。「マイルール」などと言わず、コンセンサスが得られていないことを指摘したほうが穏やかに済んだでしょう。--森藍亭 2012年1月4日 (水) 04:08 (UTC)
横から失礼します。森藍亭さんは「質問資格を制限することについてコンセンサスが得られていない」=「現在のルールではIP利用者が質問することは制限されていない」ことを認めましたが「コメントアウト自体に問題はなかった」と書いています。森藍亭さんはWikipedia:管理者への立候補/Triglav/20120102 CUで「無資格者(IP利用者)による質問をコメントアウト」と書いてIP利用者の質問をコメントアウトしています[9]。「コメントアウト自体に問題はなかった」ということはこれからも「無資格者(IP利用者)による質問をコメントアウト」ということですか?--221.188.39.73 2012年1月4日 (水) 10:53 (UTC)
「別アカウントなどによるブロック破り」として行われたブロック[10]が終了して最初の編集がこれとは。なんともまあ、言葉もありませんね。--森藍亭 2012年1月5日 (木) 03:21 (UTC)
答えになってない。貴殿にとっては内容より質問者の方が重要なのか?知的作業に参加する者とは思えないレベルの低さだ。「コメントアウト自体に問題はなかった」ということはこれからも「無資格者(IP利用者)による質問をコメントアウト」ということですか?とゆう質問にはちゃんと答えるべきである。--114.180.97.32 2012年1月11日 (水) 15:52 (UTC)


ノート:逮捕術の件[編集]

ノート:逮捕術に関して。私のコメントと指摘はお読みいただいていますか?--Mielke 2012年1月21日 (土) 17:49 (UTC)

急病を得て伏せっておりました。ようやく病床より起きられるようになりましたので、「ノート:逮捕術」でお答えしました。Mielkeさんの今回の性急な言動に対し強い不快感を抱くものです。通常、3日とか7日などの時間経過後も反応がない場合、上記コメントは発せられるものではありませんか?--森藍亭 2012年1月24日 (火) 11:16 (UTC) 下線部追記--森藍亭 2012年1月24日 (火) 11:23 (UTC)