利用者‐会話:準緑

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ちょっと質問[編集]

wikipediaの編集にだいぶ慣れておられるようですが、アカウントを作成した2013年3月11日 (月) 14:07より前に別のアカウントで活動していましたか? また、WP:SCRUTINYWP:GHBHに書かれていることについて心当たりはありませんか?--オオミズナギドリ会話2013年7月23日 (火) 11:59 (UTC)[返信]

え~と。他の人と会話するのは初めてですので、不備なところはご了承を。

まだウィキペディアを初めて数か月ほどの初心者ですので、WP:SCRUTINYWP:GHBHというのがあまりよくわかりません。自分の編集は優秀な記事や秀逸な記事、他の記事や記事編集におけるその記事の書式をそのまま参考にして編集しております。まだ初心者なので記事内容や誤字脱字が多いのは自分でも善処したいと思います。--準緑会話2013年7月23日 (火) 11:59 (UTC)[返信]

準緑が指摘に対する反論

オオミズナギドリさんのご指摘に対して[編集]

無出典の記述の掲載による記事の破壊([23][24])と出典の全除去([25])。接続地の情報([26][27])より、利用者:シェーラ(ノート / 履歴 / ログ)のブロック破りとみなせる。利用者:シェーラ(ノート / 履歴 / ログ)のソックパペットである疑いが強く、アカウントとIPを使い分けて荒らしを行っていると思われる。--オオミズナギドリ(会話) 2013年7月27日 (土) 14:54 (UTC)

  • 荒らしの人と地域が同じというだけで私が同一人物とみなされるのは大変迷惑です。全く覚えはありません。

また、利用者:シェーラ(ノート / 履歴 / ログ)および同一性の高いアカウント群([28][29])がブロックされた後に作成された利用者:準緑(ノート / 履歴 / ログ)はアカウントの作成時期、編集分野、

  • シェーラという人の投稿を見ました。この人は大量に記事を投稿しているためまだ完全に目を通していませんが、歴史関係をいくらか見ると参考文献は小説の類と思われ、私と同一人物とされるのは大変迷惑な話です。私は確かに織田信長関連の歴史記事の改訂と投稿を行ないました。使用した参考文献は(岡田正人『織田信長総合事典』 雄山閣、1999年)(阿部猛『戦国人名事典』 新人物往来社、2001年)(池上裕子『織田信長』 吉川弘文館〈人物叢書〉、2012年)( 西ヶ谷恭弘『考証、織田信長事典』 東京堂出版、2000年)であり、それ以外は使用していません。使用した参考文献で問題があれば、投稿した内容に問題があればご指摘をお願いします。

数日の間ウィキペディアの編集を一切行わずに記事を書き溜めて1-2日の間に集中して書き溜めた記事を投稿する点([30]、[31])より

  • ウィキペディアの編集を一切行わずは、私も仕事ほかの事情があり、毎日のようにウィキペディアで投稿する事はできません。これはいけない事なのですか?
  • 1-2日の間に集中して書き溜めた記事を投稿する点ですが、2013年3月11日、3月12日と続いた後、3月17日に再度活動していますが、1記事+92バイトの投稿です。5日間開いて投稿したら書き溜めしたと見られるのですか? 次は3月21日、22日に投稿していますが、これは6記事合計2362バイトの投稿です。次が4月1日、10記事1477バイトの投稿、次が4月11日、5記事1083バイトの投稿、4月15日と16日の2日間、3488バイトの投稿、4月30日、2977バイトの投稿、その後も5月5日、5月14日と日数は5日から2週間は開いており、1日から2日間の間に集中して書き溜めした、というのは一方的な偏見です。?少なくとも私は書き溜めなどしていません。。--準緑会話) 2013年7月30日 (火)

準緑が指摘に対する反論に書かれていた内容をこのページに転記しました。私的な会話を記事空間に投稿するのはお止めください。該当の記事はまもなく即時削除されるかと思います。--OskNe会話2013年7月29日 (月) 16:21 (UTC)[返信]

荒らしの人と地域が同じというだけで私が同一人物とみなされるのは大変迷惑です。全く覚えはありません。とおっしゃいましたが、シェーラさんやこのへんのIP([26][27])と同じく、愛媛県から接続していると考えていいのでしょうか。上記の報告で、あなたの接続地には一切言及していないのですが……。--

あと、利用者‐会話:準緑#オオミズナギドリさんのご指摘に対してで私の書き込みについての返答をされておられるようですが、あなた以外の方にとっては見づらいので管理者伝言板に書くべきではないでしょうか

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。準緑さんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--220.100.57.98 2013年8月6日 (火) 01:59 (UTC)[返信]

申し訳ありませんでした。時間が無かったのであせってわかった部分だけを投稿し、ご迷惑をおかけしました。以後は気を付けます。——以上の署名の無いコメントは、準緑ノート履歴)さんが 2013年8月14日 (水) 00:30 (UTC) に投稿したものです(森藍亭会話)による付記)。[返信]

記事を新規作成する際の要約欄の出典の明記[編集]

はじめまして、Hirotek654と申します。
日本史関連について、記事の編集を積極的にされているようですね。私も歴史好きなのでWikipediaに日本史関連の記事が充実することは歓迎しています。
ところで、準緑さんは、新しい記事を作成される時、要約欄に出典元の情報(本などの出版物等や、参考にしたサイトのリンク先のURL等)を記載されていないですね。
私自身も他編集者の方々に指摘を受けたことがあるのですが、記事を新規作成する際は、要約欄に出典元の情報を記載することが必須です。記事の本文に出典元の情報を書くことは構わないですが、他者が絶対あとから編集できない「要約欄」に出典元の情報を書かないといけません。出典の本文中の記載では、本当に有効な出典の明記だと見なされません。
参考までに、恥ずかしいですが、私が怒られた記録等(Hirotek654の会話)をご確認くださればご理解いただけるかと思います。特に、「翻訳時の履歴継承について(2回目)」や「出典を提示してください」の項目は参考になると思います。
新しいページで18日に新規作成した「高師夏」の記事が未だ巡回済みになっていないのは、それが原因ではないかと思います。(もしかしたら、準緑さんが確認される頃には誰かによって巡回済みになっているかもしれませんが)
巡回済みになっていないと、googleの検索では出てこない状態が続くみたいです。
準緑さんがよりよいWikipediaの記事を書かれることを期待しています。--Hirotek654会話2014年2月21日 (金) 08:43 (UTC)[返信]

初めまして。ありがとうございます。以後、気を付けます。--準緑会話2014年2月24日 (月) 03:56 (UTC)[返信]

出典について[編集]

ノート:塩尻峠の戦いにおいて準緑様の出典に関して所感を記させていただきました。ご意見をいただければと思います。--でここ会話2014年3月12日 (水) 03:30 (UTC)[返信]

北条新九郎 (西堂丸)移動のお知らせ[編集]

作成記事移動のお知らせ こんにちは。準緑さんが先ほどご作成なされた記事名北条新九郎 (西堂丸)についてですが、Wikipedia:記事名の付け方に違反しておられましたので、適切な記事名である北条新九郎へ移動させて頂きました。今後の加筆・修正は北条新九郎の方へお願いします。北条新九郎 (西堂丸)の方はWikipedia:即時削除の方針によりごく短期間で削除されますのでご了承ください。では用件のみですが失礼します。--BlitzTornado会話2014年3月27日 (木) 15:56 (UTC)[返信]

わかりました。ありがとうございます。--準緑会話2014年3月30日 (日) 17:35 (UTC)[返信]

仁科盛信の死に様について[編集]

すいません。仁科盛信の死に様についてですが、典拠が川口素生『戦国武将、逸話の真実と謎』とのことですが、この逸話の元となる史料は何なのでしょうか?川口氏の著作で明記されているのでしょうか?そのあたりの記述がないと、怪しげな逸話のように思えてしまいます。--でここ会話2014年4月23日 (水) 03:27 (UTC)[返信]

川口氏の著作で明記されています。同ページの9行目の記述です。ただ、この部分がどの史料を参考にしたかまでは書かれていません。申し訳ありません。--準緑会話2014年4月24日 (木) 16:38 (UTC)[返信]

方針の案内[編集]

こんにちは。Wikipedia:多重アカウントをご一読いただき、適宜対応をお願いできますでしょうか。よろしくお願いします。--Ks aka 98会話2014年6月9日 (月) 02:35 (UTC)[返信]

もう一回質問[編集]

上のKs aka 98さんの書き込みと書き込みの直近に短期ブロックを受けたアカウント、短期ブロックされたアカウントで行われた編集日時と編集合戦の原因になった記述、2014年1月10日 (金)に行われた内容、過去に多重アカウントの不正な使用でブロックを受けたアカウント(利用者:越智のトキノの繁敏会話 / 投稿記録 / 記録利用者‐会話:吉野信夫)を見てちょっと気になったので、もう一度質問します。アカウントを作成した2013年3月11日 (月) 14:07より前に別のアカウントで活動していましたか? WP:SCRUTINYWP:GHBHに書かれていることについて心当たりはありませんか? いわゆる「ブロック破り」を行っておられませんか?ここで述べた理由以外に、

  • 上でKs aka 98さんが言及されておられるアカウントとそれらのアカウントの編集記事が一致している点
  • 上でKs aka 98さんが言及されておられるアカウントは亡くなった芸能人の没年を書き足す編集をしているが、上に上げたアカウント群は歴史上の人物記事を立項する際に生没年が記載されているものについていずれも没年(あるいは享年)を記載している点

ほか、

の点でそれらのアカウントととの共通点があるので、質問をいたしました。ここに列挙したアカウントは長期にわたって著作権を侵害する編集を行っており([1][2])、虚偽の出典が提示された記事を大量に登校しているため、もしそれらのアカウントの利用者であれば、Wikipedia:多重アカウントに沿った対応を行い、著作権侵害の疑がある記事と虚偽の出典が提示された疑いがあるまま放置された記事の修正、あるいは初版投稿者による自主的な削除を行っていただきたく思います。仮に別人だとしても、別のアカウントを使っての他の人の会話ページでの挑発行為、スピード違反の論理を振りかざすことはやめていただけないでしょうか。(上の私の呼びかけ[3]は本当にお読みになられたのでしょうか?)--オオミズナギドリ会話2014年6月9日 (月) 13:06 (UTC)[返信]

まず、1年と3か月前にもご返答いたしましたが、私は別人だと何度も申し上げました。それとKs aka 98様が私に提案されてから1日もたっていないのにこの動きを掴んでいるということは、私の投稿記録や会話ページを常に貴方は監視していたのですか? オオミズナギドリさん。あなたが優良投稿者で管理者である事は承知していますが、私は現時点では貴方と同じ管理者であるKs aka 98様の対応をしています。その対応が終わってから貴方の質問をされるのが本来の手順ではないですか? 私に1度に2人の管理者の対応をしろと言われるのですか?

このアカウントが立項した記事に対する指摘の内容(ノート:塩尻峠の戦いノート:勝山合戦)が利用者‐会話:ドルチェットWikipedia:削除依頼/武田包囲網での指摘と酷似している(資料の信頼性、独自研究の疑い) の点でそれらのアカウントととの共通点があるので、質問をいたしました。とありますが、どの点がどのように酷似しているのですか? 詳しく教えて下さい。ただ「酷似している」と言われるだけでは私にはわかりません。酷似している部分を抜き出して私に教えて下さい。しかも武田包囲網は記事が削除されているので、酷似していると言われても私にはどのようなものかがわかりません。できれば私のノートに「武田包囲網」の記事をつけてくれませんか?

また資料の信頼性、独自研究の疑いとありますが、勝山合戦、塩尻峠の戦いはどの部分独自研究信頼性の疑問に当たるのですか? この部分も詳しく教えて下さい。でここ様のように勝山合戦、塩尻峠のノートにあるようにわかりやすく書いていただきたいのです。ただ「独自研究」「信頼性」と書かれるだけでは、私はどの部分がそれに当たるのかがわかりません

貴方は1年3か月前の質問でも私を「アカウントとIPを使い分けて荒らしを行っていると思われる」と決めつけていますが、「思われる」とはどういうことですか? あなたは自分の考えだけで私を荒らしと決めつけてこのような質問を繰り返しているのですか?

あと、1年3か月前の私の質問に未だに貴方の返答をいただいていません。この点もできれば貴方のご返答が頂きたいです。

  • 数日の間ウィキペディアの編集を一切行わずに記事を書き溜めて1-2日の間に集中して書き溜めた記事を投稿する点→ウィキペディアの編集を一切行わずは、私も仕事ほかの事情があり、毎日のようにウィキペディアで投稿する事はできません。これはいけない事なのですか?
  • 亡くなった芸能人の没年を書き足す編集をしているが、上に上げたアカウント群は歴史上の人物記事を立項する際に生没年が記載されているものについていずれも没年(あるいは享年)を記載している点。

没年を記載するのは物故者に対する記事では当然ではないのですか? 享年に関しては歴史上の人物で数え年で、現在の故人の年齢は満年齢で書いていますが、これは私より遥かに先輩の投稿者の方々も行われています。私はこれを同じように真似させて頂いたのですが、この点がいけないのですか? あと、なぜか「芸能人」と確定されていますが、私は芸能人以外に実業家、政治家、文化人などの故人の編集もしていました。

別のアカウントを使っての他の人の会話ページでの挑発行為とは「越智トキノ」での挑発行為を言われているのですか? 挑発行為なら相手側にもあると思われます。私に一方的に注意喚起をするのはオオミズナギドリさん、管理者としての貴方の公平さに欠ける行為ではないですか?Wikipedia:エチケットに違反した行為は既にKs aka 98様に謝罪をしました。

私からもオオミズナギドリさんに管理者としてご理解を求めます。少なくとも私は荒らし、あるいはそれに類似した行為をするつもりは一切ございません。私の文章が稚拙である点は承知しています。しかし史料を用いて少しでも記事の信頼性を上げようと努力している事は理解してほしいのです。繰り返しますが私は荒らしなどしていません。

「記事の修正」に関してですが、私もそれはしています。ただ日本史関連は戦国期に限らず、あらゆる時代で脚注や史料、参考文献を用いた記事が少なく、私も難渋しております。また、あまりに量が多すぎて追いつかないのです。しかも似ている文章とか、あるいはこの記述は正しいのかと調べながらしていれば時間がかかるのは当然です。まずはこの点もご理解をお願いします。

以上、お答えと質問が重なりましたが、私の質問にお答えいただけるよう、お願いいたします。

あと、本日の活動を最後に私はしばらく活動をお休みします。これもご承知ください。--準緑会話2014年6月10日 (火) 15:52 (UTC)[返信]

まず最初に。謝る相手が違います。Ks aka 98さんではなく、喧嘩を吹っ掛けた利用者:続続頭痛会話 / 投稿記録 / 記録さんです。
  • 「それとKs aka 98様が私に提案されてから1日もたっていないのにこの動きを掴んでいるということは、私の投稿記録や会話ページを常に貴方は監視していたのですか?」→「最新の更新」というものはご存知ですか?加えて、それはあなた自身が行っていることではないのでしょうか。([4][5][6]
  • 「ウィキペディアの編集を一切行わずは、私も仕事ほかの事情があり、毎日のようにウィキペディアで投稿する事はできません。これはいけない事なのですか?」→いいえ。あなたと前にブロックを受けた人間が同一人物であると判断する根拠の一つとして挙げただけです。
  • 「貴方は1年3か月前の質問でも私を「アカウントとIPを使い分けて荒らしを行っていると思われる」と決めつけていますが、「思われる」とはどういうことですか?」→同一人物であるという可能性が高く、あなた自身のそれらのユーザーと同じ地域から接続しているという発言のためです。
  • 「このアカウントが立項した記事に対する指摘の内容(ノート:塩尻峠の戦い、ノート:勝山合戦)が利用者‐会話:ドルチェット、Wikipedia:削除依頼/武田包囲網での指摘と酷似している(資料の信頼性、独自研究の疑い) の点でそれらのアカウントととの共通点があるので、質問をいたしました。とありますが、どの点がどのように酷似しているのですか? 」→あなたが執筆にあたって参照した資料は信頼性が低いのではないかという指摘、「勝山合戦」という記事名が学術的に確立されている用語であるかという指摘です
  • 「これは私より遥かに先輩の投稿者の方々も行われています。」→この中にあなた自身が含まれてないですか
あと、私は管理者じゃないです。--オオミズナギドリ会話2014年6月10日 (火) 22:29 (UTC)[返信]
なんで、御自身の共同作業への適性について見直すことから始めてくださいな。--オオミズナギドリ会話2014年6月11日 (水) 23:01 (UTC)[返信]


あなたは無期限ブロックされました。あなたは多重アカウント使用が禁止される行為を行ったため、無期限ブロックされました。ウィキペディアの編集を行うことはできません。また、ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。

今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(ブロックへの異議申し立ての手引きAppealing a block参照)。 会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Ks aka 98会話2014年6月18日 (水) 11:37 (UTC)[返信]

Invitation to Medical Translation[編集]

Medical Translation Project

Invitation to the Medical Translation Project – a joint Wikimedia project started by the English language WikiProject Medicine!

Thank you for being one of the top Medical editors! I want to use this opportunity to introduce you to our most ambitious project.

We want to use Wikipedia to spread knowledge where it will be used. Studies have shown that Wikipedia is the most common resource of medical knowledge, and used by more people than any other source! We want high quality articles, available to everyone, regardless of language ability. It isn't right that you would need to know a major language to get hold of quality content!

That is why in the recent Ebola crisis (which is still ongoing) we translated information into over 70 languages, many of them small African languages. This was important, as Wikipedia was also shown to be the biggest resource used in Africa for information on Ebola! We see tremendous potential, but also great risks as our information needs to be accurate and well-researched. We only translate articles that have been reviewed by medical doctors and experts, so that what we translate is correct. Many of our translators are professionals, but many are also volunteers, and we need more of you guys – both to translate, but also to import finished translations, and fix grammatical or other style issues that are introduced by the translation process.

Our articles are not only translated into small languages, but also to larger ones, but as of 2015 this requires users to apply for an article to be translated, which can be done here (full articles, short articles) with an easy to manage google document.

So regardless of your background head over to our main page for more information, or to our talk page and ask us questions. Feel free to respond in any language, we will do our best to find some way to communicate. No task is too small, and we need everyone to help out!

I hope you will forgive me for sending this message in English – we also need translators for messages like this, and above all local language community managers, which act as a link between us and you. Also I can not reply on your talk page, so please go to our talk page!

Thank you for helping medical information on Wikipedia grow! -- CFCF 🍌 (email) 15:37, 28 January 2015 (UTC)

Google Translation of this message