コンテンツにスキップ

利用者‐会話:草薙

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
Template:Previewなどのお知らせテンプレートを使用する際は、{{subst:Preview}}のように
「subst」を付け加えて使用してください。--~~~~

画像等を貼る時は「画像:~~」ではなく「ファイル:~~」、コモンズの場合は「File:~~」とするように名前空間が変更された。

ウィキペディアを使うにあたって[編集]

スタブ未満記事について[編集]

リダイレクトの記事名に関して[編集]

プレビュー機能[編集]

プレビュー機能を使って、履歴に短い間に連続した自分の記録が残らないようにしましょう。
↓気づいた人にはこれを貼り付ければ良いと今更気づく。
{{subst:プレビュー機能のお知らせ}}
{{subst:Preview}}
{{subst:一括}}--~~~~

プレビュー機能について[編集]

使ってはいるのですが後から見返してみると不自然な文章だったり誤字があったりして再度修正させて頂く事が多く、申し訳御座いません。

尚、草薙様が自分のノートページにお書き込みになられた際、プレビュー機能の部分以外も内容が変更になっているようですがタグの修正をして頂くのは構わないのですがAraisyohei様によるコモンズキャンペーンの内容に「2006年3月27日 (月) 14:03 (UTC)」という内容が付け足されているのですがこれは何の日付を意味しているのでしょうか。もし内容そのものに変更を加えたという意味であればなるべくご自身の署名をして頂けると幸いです。(当方の環境による誤表示でしたら申し訳御座いません。) --市川太一 2006年12月8日 (金) 10:24 (UTC)[返信]

お手数をお掛けしすみませんでした。--市川太一 2006年12月9日 (土) 02:42 (UTC)[返信]

内部リンクについて[編集]

こんにちは。記事渋谷和彦における差分を拝見しました。適切な内部リンクが大半で、記事が読みやすくなっています。しかし、一部やや過剰なものがあるように思います。例えば「3月」に3月という内部リンクを追加されていますが、渋谷和彦にとって3月は関連無いリンクと思われます。よろしければ、Wikipedia:内容に関連するリンクだけを作成もご参照下さい。--fromm 2007年2月11日 (日) 07:35 (UTC)[返信]

確かにやりすぎですね。不適切と判断されたものは修正して頂けると助かります。そちらのリンクは参照しました。これから気をつけたいと思います。ありがとうございました。--草薙 2007年4月13日 (金) 03:16 (UTC)[返信]

はじめまして![編集]

先日からPortal:日本の都道府県/長崎県に参加させていただいてるISSHIEです。ともに協力して長崎県の記事を発展させていきましょう。私はこれまでに千北英倫子佐世保野球場相浦といった記事を立ち上げてきました。詳しい事柄がありましたら加筆お願いします。他にも佐世保を中心に撮影活動なども行ってます。詳しいことは利用者ページをご一見いただけると幸いです。これからはよろしくお願いします!!--ISSHIE 2007年5月26日 (土) 15:18 (UTC)[返信]

ロックマン(X)シリーズの、記事分割の議論について[編集]

はじめまして。主にロックマン関連の記事を編集している、木製歯車といいます。現在ノート:ロックマンシリーズにて、ロックマン、およびXシリーズのキャラクターである、トーマス・ライト(Dr.ライト)とアルバート・W・ワイリー(Dr.ワイリー)の独立記事の必要性について、議論を提起しています。そこで、両シリーズを多く編集されている草薙さんにも議論に参加して頂ければと思い、提起者としてお知らせさせて頂きました。突然の告知となってしまいましたが、意見を述べて頂けたら幸いです。定型文にて失礼致しました。 --木製歯車 2007年7月31日 (火) 16:39 (UTC)[返信]

Template:新しい画像について[編集]

こんばんは、「新しい画像」の更新を担当しているととりんです。さて、Template:新しい画像の構成を変更していただいたのですが、従来の構成は、(ブラウザのウィンドウが狭かったりして)画像がフレームの右側にかかると、横並びだった二つが縦並びとなるよう設定されています。草薙さんの構成だとこの機能が実現できていないようですので、従来の構成で本日の更新を致しました。悪しからず、ご了承願います。--ととりん 2008年5月11日 (日) 15:30 (UTC)[返信]

了解しました。--草薙 2008年5月12日 (月) 00:42 (UTC)[返信]

Gadget-jastyle.jsの挙動について[編集]

MediaWiki‐ノート:Gadget-jastyle.jsでも議論されていたのです詳しくはそちらを読んでいただければと思います。で、とりあえず<br />だろうと<br/>だろうと、そもそも吐き出すXHTMLは全て<br />になりますし、Wikipediaのマークアップ言語はHTMLでもなくXHTMLでもないのでわざわざ合わせる必要はないだろうと思っています。もちろん、外部でbr要素をXHTMLとして使うときは私も<br />にしてますが、現状、デフォルトで備わっている"Gadget-jastyle.js"が<br />→<br/>という挙動をするなら、それがWikipediaのマークアップ言語としては<br/>が標準なのだろうと私は解釈しています。ということでせっかくのアドバイスでしたが、私は多分これから先もGadget-jastyle.jsを使い続けると思いますので、よろしくご理解いただければと思います。--青子守歌会話/履歴 2008年5月17日 (土) 08:55 (UTC)[返信]

テンプレートの配色について[編集]

こんにちは。ラッキースターと申します。

草薙氏が編集されたTemplate:大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ‎に関して、いくらなんでもこの配色はないだろうと思い、また過去の配色にも問題があるように感じたため、デフォルトカラーに戻しました。ナビゲーションテンプレートというのは記事より目立ってはいけない物なので、できるだけ目に刺さる配色はお控えくださるようお願いします。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2008年6月24日 (火) 21:35 (UTC)[返信]

Gadget-jastyle派生[編集]

こんにちは。先日はご迷惑をおかけしました。

で、こんなの作ってみましたが、使えるでしょうか。

  • プレビューの際にスタイルの修正箇所を指摘します。自動修正はしません (そのうちできるようにしたいが、かなり大変)。
  • 修正ルールは追加可能になっています。いまのところ、いくつか実験的なルール (半角仮名、括弧の前後の空白、ISBNコードの検査) が入っているだけです (結果が正確であるとはかぎりません)。ルールの実例はこちら

使ってみるには、自分のユーザスクリプトに

 importScript("User:Hatukanezumi/Anansi.js");

と書いて、キャッシュクリアします。

IE6では動かないかもしれません。IE7では動くかもしれません。Firefox 1.5以降、Opera 7.6以降では動くでしょう。Safari 3以降でもたぶん動きます。 --Hatukanezumi 2008年7月6日 (日) 07:08 (UTC)[返信]

こんにちは。バベルにある通りSleipnirユーザーです。IE7インストール済みで動作しました。標準環境のTridentだと指摘箇所以外にも縦線が入り、Geckoを使うと指摘箇所だけに縦線が入りました。--草薙 2008年7月7日 (月) 08:27 (UTC)[返信]
Tridentですべての段落に縦線が入るのは手抜きなので、そのうち直します。
いちおうVMLにも対応してみました。IE7では引き出し線が表示されるかもしれません。IE6では表示されないかもしれません。
修正ルールの書きかたをすこし変えてから、0.00版にします。 --Hatukanezumi 2008年7月12日 (土) 03:29 (UTC)[返信]

こんにちは。ロックマン関連の記事にてお世話になっております。F@STです。この度、ノート:ロックマンシリーズ#「雑用ボス」という表記についてにて、ボスキャラクターに関するローカルルールを作成することになりました。これは、ロックマン関連の記事のほぼ全てに影響を及ぼすものであり、慎重な作成が不可欠となっております。そこで、ロックマンの知識に長けている方々のお力をお借りしたい次第であります。まず、ノート:ロックマンシリーズ#「雑用ボス」という表記についてにて、各作品のボスキャラクター(場合によっては登場人物に変更するかもしれません)をどのように分類するかを議論しております。既に、一人の方にある程度の一覧を作成頂いたので、その一覧の修正・追加を御願いしたい次第です。どうかお力をお貸し下さい。--F@ST 2008年8月1日 (金) 13:35 (UTC)[返信]

補填された書名の誤認について[編集]

へのいちと申します。ご無沙汰しています。

さて、ずいぶん前のことになりますが、井戸端に「署名補填時の書式」というトピックがあったのを憶えておいででしょうか。 そこでは実際に誤解が生じていた場所を挙げられずにいたのですが、今日たまたま、「Wikipedia:井戸端/subj/編集したものが即座に消去されてしまうのはなぜか?」での草薙さんの編集を見かけまして、それがまさに誤解の実例といえるかと思いました。それで、草薙さんの了解がいただければ、上のページに誤解の実例として記しておきたいと考えたのですが、いかがでしょうか。もちろん、上のページに草薙さんから改めてコメントをいただけるならありがたく思います。よろしくご検討下さいませ。--へのいち 2009年1月30日 (金) 00:52 (UTC)[返信]

ええ、ありましたね。任意だと答えた例の。まさか自分がうっかりやってしまうとは思いませんでしたが、投稿者のノートまで見てんのに何を間違ってるんだって感じですが。原因としては補填された署名の直後に署名を補填した同名の投稿者がコメントしていて、さらにリストが使われていたこともあり、そこまでのコメントが一体のものに見えたからと言った所です。不注意によるミスですが、「こういうこともある」ということが示せる良い実例だと思いますよ。署名を補填した人のリンクを外すだけでも大分違うだろうなと思いました。使っていただくのは構いませんよ。--草薙 2009年1月30日 (金) 01:21 (UTC)[返信]
へのいちです。快くご承諾いただきありがとうございました。また、署名を補填した人のリンクを外すだけでも... というのはまさにその通りですね。採り得る妥協点として考慮するのがよさそうです。あちらにも書いておこうと思います。それでは。--へのいち 2009年1月30日 (金) 07:38 (UTC)[返信]

徳川家康の編集について[編集]

[1]において、草薙さんが外部リンクのURLに、スペースを挿入したため外部リンクができなくなっています。修正願います。具体的には<oogosho400/study>と </02_01.htm (財)静岡観光コンベンション協会>の間に、スペースが挿入されております。本来は<oogosho400/study/02_01.htm>とつながり、そのリンクのタイトルとして<(財)静岡観光コンベンション協会>となります。お手数ですが、修正よろしくお願い致します。--122.130.155.159 2009年3月20日 (金) 11:48 (UTC)[返信]

脚注の4と仰ってもらえた方がわかりやすかったです。修正しました。お手数をおかけしました。--草薙 2009年3月20日 (金) 13:03 (UTC)[返信]

鋼の錬金術師の改名について[編集]

現在ノート:鋼の錬金術師 (アニメ)にて、『鋼の錬金術師 (アニメ)』を改名するかの採決を取っています。期限は日曜の正午までです。よければ参加をお願いいたします。

また、続けて『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』の表記法についても採決を取るのでこちらもよければ参加してください。--EULE 2009年6月25日 (木) 06:56 (UTC)[返信]

{{User website}}について[編集]

こんにちは。以前、草薙さんによって、Template:User websiteを修正されていますが、テンプレートをテーブルに入れて縦に並べた時に表示が崩れてしまっています。(ボクのユーザーページを参照していただくと分かります。あまり自分のユーザーボックスは見ていなかったのですが、今日、ユーザーボックスを追加する際に気づきました。)こちらで直そうとしたんですが、うまくいきませんでしたので、divタグからdlタグに修正する手直しを最初にした草薙さんにお願いしたいと思います。よろしくお願いします。--tail_furry 2009年11月7日 (土) 02:41 (UTC)[返信]

すみません、後から、こちらでテストをしてみたのですが、Template:User websiteではなく、一緒にテーブルに入れていたTemplate:User mixiの方が悪さをしていたようです。お騒がせしました。--tail_furry 2009年11月14日 (土) 18:23 (UTC)[返信]
さらにすみません。やっぱり、Template:User websiteでした。float:leftが入っていなかったせいで表示が崩れていたようです。直しました。--tail_furry 2009年11月14日 (土) 18:44 (UTC)[返信]
一番外側のdlにfloatプロパティを設定すると回り込み解除する必要がでたりして面倒になりますので、display:tableとした方が良いと思います。不具合が無ければ、(回り込みの解除もいろいろと表示の不具合があるので)そう修正した方がいいかもしれません。--草薙 2009年11月16日 (月) 09:44 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。display:tableですが、ボクのユーザーページでは該当ユーザーボックスをテーブルの中に入れているのですが、どうも表示上おかしくなっているようです…。該当ユーザーボックスを使っている他の方についても、特別:リンク元/Template:User_websiteで確認をお願いします。--tail_furry 2009年11月16日 (月) 14:30 (UTC)[返信]
mixiテンプレートのみ編集してみました。原因と対処方法はそちらのノートに書いています。今回はFirefoxで確認したので大丈夫だろうと思います。できればこういった不具合を見つけた場合は、使っているブラウザを教えていただけると対処しやすいです。こちらも自分の表示の上では、変な表示のまま投稿している訳ではありませんので。--草薙 2009年11月20日 (金) 12:45 (UTC)[返信]

お茶をどうぞ![編集]

thanks! OutlanderG会話2013年3月25日 (月) 04:04 (UTC)[返信]

仏教ポータルを編集してたから、ということでしょうか。ご挨拶いただきましてありがとうございます。--草薙 2013年5月22日 (水) 13:49 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2015年12月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。草薙さんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2015年12月#RFDスペシャルゲスト

ご注意:※草薙さん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trgbot会話2015年12月11日 (金) 13:34 (UTC)[返信]

 ロックマン2のソース [編集]

こんにちは、草薙さん。私はアメリカ人なので、下手な日本語をお許しください。

あなたは、ロックマン2のページを作成したとき、DWNのそれぞれの説明を含めました。 その説明のほとんどは、バブルマンのバブルリードが硫酸と混合されていると書くものを除いて、ロックマンメガミックスと一致しています。 その主張の起源は、2007年のFandom記事ウィキペディアから禁止されているユーザーによって書かれた)からのものだと思います。 覚えている場合は、そのテクストのソースであったかどうか教えてください。 多くのウェブサイトがこの主張を永続させていますが、実際には公式の情報源からではないと思います。--2600:8802:6900:285:CDB6:3918:7408:90FB 2022年9月22日 (木) 22:26 (UTC)[返信]

履歴で確認した所、該当部分はロックマンシリーズの記事を分割して、ロックマン2の記事を作成したことによるものでした。
ロックマンワールドの記事から分割した履歴
なので、私は特定の情報源を元に記載したわけではなく、もともと記事にあった内容をそのままコピーして新しい記事に移動させただけです。
本来の編集者は2006年7月19日 (水) 19:34時点における版を編集した匿名利用者 220.147.109.157です。よろしくお願いします。--草薙 2022年9月23日 (金) 11:13 (UTC)[返信]