利用者‐会話:貘/過去ログ1-2007年1月~8月

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、貘さん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Goodpapa3と申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Goodpapa3 2007年1月27日 (土) 04:10 (UTC)

Goodpapa3様、はじめまして。ご挨拶ありがとうございます。まだ始めたばかりですので、勝手が分かりません(返事もここに書けばよろしいのでしょうか?)が、Wikipediaを方針を熟知し、参加していきたいと思いますので、宜しくお願いします。

防衛大学校の表の修正について[編集]

>第○代を○(○は数字)に修正の理由
文字数を少なくし、画面における横への容量を少なくする目的による。整合性が取れないのなら、学校長・防衛医科大学校や統合幕僚監部、陸上幕僚長等の防衛省・自衛隊関係の人事表も同じようにすべきと考える。--経済準学士 2007年4月10日 (火) 12:26 (UTC)

横から失礼します。あれだけ散々加筆に参加しておいて説得力がないかもしれませんが、実は当方も当初から個人的には経済準学士氏の意見に賛成です。ただ、一時的に職務を代理する者のうち海外出張等の刹那的な代理者は記載を省略し本格的な空位時の代理者についてのみ記載しているところ、それらの呼称(心得、代理、事務取扱、事務代理)を当該代数欄に漢字で記載するため、それら代理者が登場する人事表にあっては必ずしも横幅節約にはならないということは申し上げておきます(一応4文字の事務取扱と事務代理については事取や事代のように2文字にして省スペースを試みてはいますが)。実際のところ、代理者の正式呼称については前・後職欄をcolspanでつないで長めの記載場所を確保しそこで明記しているので、代数欄で無理して漢字表記せずたとえばハイフォンとか※とかにするという方法もあるとは思いますが。--無言雀師 2007年4月12日 (木) 22:38 (UTC)

ご報告[編集]

Htks氏への書込み場所が会話ページでなく利用者ページになってしまっていますが・・・。--無言雀師 2007年5月1日 (火) 06:08 (UTC)

ご挨拶[編集]

先刻はご訪問いただき恐縮に存じます。『今まで2週間以上も放置してしまい』とのお言葉ですが、それは私が獏さんの会話ページに書き込んでおれば避けられたことであり、かえって申し訳なく感じております。

なぜ獏さんの会話ページに書き込まなかったかについて、若干の弁明をさせていただきますと、投稿者Aが投稿者Bに伝えたいことがあるときはAがBの会話ページに書き込み、逆に投稿者Bが投稿者Aに伝えたいことがあるときはBがAの会話ページに書き込むのが本来的に想定された方法ではありましょうが、それでは会話のキャッチボールのゆくえを追跡したい場合、Aの会話ページとBの会話ページとを交互に閲覧しなければならず、どのような会話が進展していったのかが直ちには把握しきれないという弱点もあります。

この点、同じページの中で、先方のコメントのあとに続けていくと、会話の進展ぶりが当事者にもよく分かるし、傍観者たる通りすがりの第三者にもよく分かり、そのような例も散見されますので、無言雀師さんの会話ページの中でコメントを続けた次第です。結果的に獏さんがそれを気づかれるまでに時間がかかってしまいましたが、上述のような意図をお汲み取りいただき、どうぞご容赦願います。--Htks 2007年5月1日 (火) 16:10 (UTC)

Htks様、ご返事ありがとうございます。こちらこそ無言雀師様のノートを注意すべきであったのに、恐縮です。
実はノートの使い方については悩んでおります。某氏のノートに連絡した際に、わざわざ私のノートにお返事を書き込んで頂いたという経験があります。Htks様のお考えの方が話の流れが追いやすいし、それが当たり前だと考えていたのですが、いろいろなやり方があるものだと関心しておるところです。今回は、Htks様のお考えにのっとり、私のノートに返事を書かさせていただきます。
また、他人のノートにウォッチリストをずっとかけておくのも、悪い気がして、ある程度自分の会話が完了したら、はずすようにしておりました(なお、私のノートをじろじろ見るなという意味ではありません。私の気持ちの問題ですので、私のノートにウォッチリストをかけっぱなしでも気にしないでください)。
最後に改めてですが、有益な情報を頂いたお礼と、Htks様の利用者のページに誤って書き込んだことをお許しください。今後ともご教授宜しくお願いします。-- 2007年5月1日 (火) 18:15 (UTC)

歴代表の作成手法[編集]

節を改めます。『表の横幅を短いほうが良いと考えております。』とのご意見には全く賛同します。『利用者の環境によっては大きい表だと全体が見えないというデメリットがある』とのことですが、それ以外にも、『利用者の環境』は千差万別で、作成者にとっては見栄えのよい表になっていても、他の閲覧者にとっては見栄えの悪い表になっている場合があります。従って、私も獏さんと同じく、表の作成・編集に携わる場合は横幅の短縮化に留意しています。

自衛隊関係の歴代表は、『前職』欄・『後職』欄・『出身校・期』欄があるため、他の職種の歴代表に比べてただでさえ横幅を消費します。なぜ自衛隊関係の歴代表に『前職』欄・『後職』欄が設けられているかについては、それはこの形式を確立させた219.119.で始まるIPユーザーの方の好みによるもののようで、『利用者‐会話:無言雀師#防大幹事に関して』における、無言雀師さんとの会話のやりとりの中で述べられていますが、人事異動での人の流れを追いかけたいという希望に基づくもののようです。そのため、『代』欄の短縮による効果はささやかなものではありますが、私も同様に数字だけの欄とするようにしていますが、前にも書きましたように、後日、第○代に戻されてしまうなどの経験がありました。

他の職種の歴代表では『前職』欄・『後職』欄・『出身校・期』欄がそもそも存在しないため、見栄えが悪くなることは余りありませんが、それでもなるべく見栄えを整えておきたいため、『在任期間』欄などでの表現を工夫するなどしております。

事務代理、事務取扱、心得などについては、私は消極的な立場です。私が歴代表の最初の作成者である場合には割愛するようにしております。その役職の歴代表であるにもかかわらず、その役職に正規に就任したわけではない人を掲載することにはどうしても積極的になれないのです。しかし、これらの事務代理者の掲載・非掲載はどちらが正しくてどちらが誤りということはありませんので、私が作成したあとに、これらが加筆されたとしてもリバートすることなく、そのままとしております。ただ、私が最初の作成者である場合であっても正規就任者の空位期間がかなり長期にわたる場合は、『氏名』欄には『(欠)』と表示し、『氏名』欄以外の欄に必要事項を備考的に書き込むような試みをした例もあります。いささか長くなり失礼しました。--Htks 2007年5月3日 (木) 16:45 (UTC)

経験則で申し訳ないのですが、「表の横幅短縮化」という意見は多数派のような気がします。Wikipedia:表の作り方あたりに条文化してもいいかもしれませんね(Wikipedia:表の作り方#他に考えられる問題に似たような事が書かれていますが)。とりあえず、「第○代の数字化」については、他の作業をする際に修正していく予定で考えております。
自衛隊関係の歴代表は、確かに他の人事表と比べて情報量が多いですね。『前職』・『後職』という読者にとっても役に立つ情報であると判断しております。ただ、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の行政機関#自衛隊でも触れられておる「下位の組織の人事」、また「出身校・期」については悩んでおります。下位の組織の人事は官報や防衛省ホームページ等の公式な情報では『前職・後職』が追えない場合もあります。また「出身校・期」については、(Wikipedia:著名性という前提がありますが)各自衛官の記事が立てられた際にその記事内に記載する事項ではないかと考えております。違う言い方をすれば、その組織の長がどこの大学の出身、何期卒かというのは、意味があるのかなと。この点、ご意見があればぜひご教授ください。
事務代理、事務取扱、心得などについてですが、確か正職(本務)でないものを記載するのは抵抗がありますね。しかしながら、私は「短期間でも人事表に空白があったら、知らない人がみたら悩むのではないか?」と考え、なるべく記載するようにしております。もし、Htks様の投稿を編集するようなことがあってもご容赦下さい。
最後に蛇足です。私の利用者名ですが、「」ではなく「」です。古い時代には動物の「獏」と妖怪の「貘」は使い分けられていたようです。植物ではなく夢を食べて生きていますので、宜しくお願いします。-- 2007年5月3日 (木) 18:30 (UTC)

『沿革』、『年表』等について[編集]

お名前を間違え誠に申し訳ありませんでした。元々半濁音か濁音かの区別がつかない程度の文字の大きさで使用しておりますが、むじなへんとけものへんとの区別は十分に目視可能であり、全く弁解の余地はありません。性懲りもなく、貘さんの会話ページへの書込みを続けることをご容赦ください。

2007年3月30日(金)01:07の編集において、防衛施設庁#沿革に、今年の3月28日付で実施された防衛施設庁建設部の課の再編が加筆されました。

私が疑問に感じたのは、他の項目と比べて均衡がとれていないのではないかということです。元々この沿革では、特別調達庁→調達庁→防衛施設庁という『庁』そのものの変遷が記述されているのみで、部課編成の変遷については記述されておりませんでした。ところが、2007年3月28日になって忽然として『課』レベルの組織改正が出現するというのは、バランスを欠いているような気がするのです。

むろん、『庁』そのものの変遷だけでなく部課編成の変遷についても掲載するという方針もありえますので、『課』レベルの組織改正の掲載自体を疑問に感じているのではありませんが、森の変遷が書かれている中に個別の木の変遷が混在するのは流れを把握しづらくなるのではないかということと、あと一つは『課』レベルの組織改正は2007年3月28日に実施されただけでなくて他にも実施されているでしょうし、さらに『課』レベルよりも上位の『部』レベルとして、独立行政法人駐留軍等労働者労務管理機構の発足に伴い、防衛施設庁の『労務部』を廃止し、『労務部』の残存事務のほか、『総務部』、『施設部』に分散されていた駐留軍への支援事務を一括して所掌する『業務部』を新設するという組織改正が実施されましたが、このような『部』レベルの組織改正が掲載されていない段階で『課』レベルの組織改正が掲載されることに少々違和感を感じた次第です。--Htks 2007年5月4日 (金) 12:34 (UTC)

利用者名の件は気になさらないでください。利用者名の由来の「山之口貘」氏がこの漢字を利用しているので、氏に悪いなと感じたまでです。昔は携帯電話では表示されない漢字でしたから。
さて本題です。Htks様がご指摘の通り防衛施設庁#沿革については、投稿した私もバランスの悪さを感じつつも記載いたしました。
それは、単純に組織改編を反映させるだけでは、組織改編の変遷がわからず読者に不親切だと感じたことが理由の1つです(この投稿でそれを感じました)。ならば、きちんと過去の変遷まで調べて投稿せよと言うお叱りがあるとは感じてはおりますが、私の手持ちの資料も不足しておりそこまでできない状態です。そこで、他力本願ですがWikiの利点でどなたかが加筆してくれるのではという期待があります。
また建設部については、本年9月に防衛省本省への統合が決定している間際での改編(改称)である事、統合の際に建設部のみ部の職務分掌(課)が分割される予定である事から、多少触れておきたいと感じました。
以上が記載した理由ですが、Htks様のご指摘を受け、改めてWikipedia:基本方針とガイドライン等に立ち戻り、この沿革の記載は相応しくないと感じました。いったんコメントアウト、あるいは、位置の変更(防衛施設庁#組織の建設部の所でしょうか)を検討します。
まだ、Wikipediaを始めて半年足らずの若輩者ですので、ご指導をいただければと思います。今回のご指摘ありがとうございました。-- 2007年5月4日 (金) 13:52 (UTC)
この問題は、どちらが正しくてどちらが誤まりであるというものではなく、相当程度に『好み』の要素が多くを占めておりますので、先刻の書き込みにつきましてはどうぞご容赦願います。総合通信局#沿革における2007年4月8日(日)19:26の編集でも同様の印象はありますが、これは中国総合通信局や九州総合通信局の記事が作成されればそちらに移すべきところ、それらの記事が未作成のためやむを得ず仮住まい的に記述されたものと理解すればよいのかなと思いました。
なお、貘さんの文中に紹介されていた経済産業省#内部部局の編集ですが、これは貿易管理部や消費経済部が新設されたのではなく、元々の記載では課レベルは割愛して部レベル以上の組織について書かれていたのを、2005年1月7日(金)18:09の編集において課レベルの組織が書き込まれた際に、貿易管理部、消費経済部を書き落としたのですね。ただ、貘さんご紹介の編集における修正は実は修正し過ぎであり、2007年4月1日付の組織改正で消費経済部は廃止され、代わって大臣官房審議官(消費経済担当)が置かれたのです。(経済産業省組織令の一部を改正する政令について) そこまで知っているなら、自分自身で当該箇所を修正すればよいではないかとの疑問が寄せられそうですが、私自身はこういう詳細な組織の掲載は余り好まないのです。大まかな組織の掲載でさえ現行に維持することが困難ではないかと予測されるのに、まして詳細な組織をそのつど現行に維持する自信はなく、自分に自信のないものはその時点で正確な情報を知っていても書き込むことには消極的なのです。--Htks 2007年5月4日 (金) 17:18 (UTC)
ご返答ありがとうございます。防衛施設庁については、防衛施設庁#組織の建設部に注釈の形で移動することにします。
私の『好み』は、どうも細かいところまで投稿するようですね。もし、Htks様で異様に感じる投稿がありましたら、どうぞ容赦なくご編集ください。
また、経済産業省#内部部局はミスの修正ということなのですね。それは知らなかったとはいえ、ここで例えとして出すべきでは無い事例だと反省しております。
2007年4月1日付の組織改編については、私も気づいております(他には、国土交通省等でも課レベル・室レベルの組織改編がありますよね)。私もこれらの情報を確認していてますが、反映させてはおりません。Htks様のおっしゃられる理由もあるとは思いますが、昨日の私のコメントで述べた「単純な組織改編の反映のみだと組織改編の変遷がわからず読者に不親切だと感じた」という事が一番の理由です。しかしながら、防衛施設庁の件でHtks様がご指摘の通り、「沿革」等に記載する方法はバランスの悪い記事ですし、やはり投稿するのならきちんと過去の変遷まで調べて、新たな節(内部部局の変遷のような)を作成して投稿しようと考えております。
Wikiの利点であるタイムリーな投稿も大事だとは感じておりますが、防衛施設庁総務省等での投稿を契機に、Portal‐ノート:アニメ/速報的な記事の編集でも議論がされているように速報的・性急な投稿は自粛している次第です。-- 2007年5月4日 (金) 22:35 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/Ubiquitousについて[編集]

こんにちは、と申します。Wikipedia:削除依頼/Ubiquitousを全削除で依頼を出したのですが、特定版削除の間違いでしたので、依頼を修正いたしました。確認と修正をお願いいたします。お手数おかけして申し訳ありません。-- 2007年5月21日 (月) 07:27 (UTC)

確かに、該当版以前の版は有用ですね。きちんと確認しなかった私も悪いので気にしないでください。それよりも該当版以前の方に悪いことをしました。-- 2007年5月21日 (月) 07:31 (UTC)

ムーチーについて[編集]

はじめまして。すみません、たまたまムーチーの書きかけを拝見しまして、ヒマに任せて勝手に追記してしまいました。もし参考になりましたら嬉しく思います。「ムーチー」を書く場合、むーちーにも#REDIRECTを入れておいた方がよさそうですね。私も縁者が沖縄の離島におりまして、沖縄について少々書いていきたいと思っております。よろしくお願いします。Anonymous Powered 2007年5月23日 (水) 06:12 (UTC)

かってながら、利用者:貘/作業用ページからノートに移動させて頂きました。また、Anonymous Powered様のノートにお返事いたしました。ありがとうございます。-- 2007年5月23日 (水) 12:10 (UTC)
貘さん、Anonymous Poweredさん、こんにちは。竹富島です。ムーチーの項目を拝見しました。ぜひともこの項目は欲しいなあと思っていたところです。ところで、子供は歳の数だけ食べるというのは、あれは家ごとに違う習慣かな?あとは私は海ぶどうクビレヅタよりもやっぱり「海ぶどう」にしたいところ)もあればと思っているのですが、植物図鑑なんかを見れば出典がありますかね~。--竹富島 2007年5月23日 (水) 14:51 (UTC)
お世話になってます。クビレズタですか。海藻ですね。ちょっと得意分野からずれましたが、資料があれば作成できますので、短期wikibreakから帰ってきたら対応します。しかしながら、記事名は海ぶどうではなくクビレズタでお願いします。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物#フェアリーポッサム改名についてのコメント依頼でもありますように、生物の名前は和名にすることが議論されております。あしからずご了承ください。後、細かいのですが、正式にはタではなくタなんですよ。私も変だなとは思っていますが-- 2007年5月23日 (水) 15:10 (UTC)
こんにちは。あ~強いて貘さんに作ってねという意味ではありませんので(汗)でももしお作りになられるのでしたら期待します:-D
そうか正式名称のほうで付けるのが基本ですね。特に生物・植物系は。ずっとヅタだと思ってました。あれを沖縄土産で知人にあげたところ「う~ん、味はしないね」と言っていました。そりゃそのまま食べればねえ。--竹富島 2007年5月23日 (水) 15:58 (UTC)
いえいえ気にしないでください。ただ家に海藻の図鑑があったつもりですが、誰かにかしてしまったみたいで、ちょっと遅れるかもしれません。私は海ぶどうは酢醤油ですね。一番さっぱりします。でも海でとれたれのものを海水で洗って食べた時ほどおいしいものはありませんでした。-- 2007年5月26日 (土) 08:06 (UTC)
こんにちは。Anonymous Poweredです。このたびムーチーの投稿お疲れ様でした。勝手に人様の作業ページに書き込んでしまうのも失礼なことかとも思ったのですが、やはりムーチー美味しいですし(笑)、項目があると嬉しいなと思っていたところでした。こちらこそありがとうございました。以後もよろしくお願いします。Template:Unsigned2
お返事は、Anonymous Powered様のノートにいたします。-- 2007年5月26日 (土) 08:06 (UTC)

いどばた[編集]

丁寧なお返事ありがとうございました。とくに変なことをいっているわけではないと思いますよ。ウィキペディアとウィキメディア財団というのが非営利団体としても割と変わっているので、既存の組織についての知識を外挿するとかえって過つということじゃないかと思います。そして仮にそうだとしても、貘さんは下っ端ではないと思うんですけど、どうでしょう。記事まわりでの丹念な議論はときどき拝見しています(私が執筆できるような知識をもたない分野なので、拝見しているだけですが)。今後ともよろしくお願いします。--Aphaia 2007年5月30日 (水) 16:44 (UTC)

わざわざ、私のノートに来て頂きありがとうございます。いえ、あの井戸端の節の自分の発言をみたら可笑しくなってしまいました。あそこまであからさかまなのを見てしまい、ちょっとカチンと来ていたようです。冷静に考えれば、fromm様の仰るとおりだなと感じました。しばらくほっときます。
しかしながら、あの話の流れでのAphaia様のご助言はありがたかったです。一度Wikipedeiaのガイドラインを読込んだのですが、まだきちんと頭に入っておりません。あの議論の中で噛み砕いて発言された言葉は身に入ります。こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。Wikipedeiaの中では上とか下とかは使わないようにします。-- 2007年5月30日 (水) 17:00 (UTC)

おへんじ[編集]

どうも、こちらでは始めまして。ish-kaでございます。わざわざご挨拶いただきまして、ありがとうございました。こちらもご挨拶にとお邪魔した次第です。

というよりも、「なんで貘さんが謝るですかΣ (゚Д゚;)」という感じでして。ちょっとだけ困惑したりも。あれは本来ならRevしまくってた当人がやろうよと思っていたことなんですわ(普通だったら、確かに「根拠あるんだから変えるな!」と言っている俺たちが証明すべきことなんだけど、今回は複数人が「問題ねーだろ!」と言っているものを一人がRevしまくっていたのだから、本人はRevじゃなくて修正で対応すべきだったろうと言うことです)。ま、今現在そのご本人は3RRで1日ブロックされていますから、復帰後の様子を見ましょう。 ではでは。--ish-ka -s.i.b!- 2007年5月31日 (木) 01:37 (UTC)

どうもいらっしゃいませ。お返事ありがとうございます。さらにお返事はish-ka様のノートにて。-- 2007年5月31日 (木) 02:47 (UTC)

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物から[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物での 天然記念物一覧についての質問 ですが、天然記念物に統合すればいいのよね? 細かい節とか作って。

それと、ビワマスという変わったマスは虹鱒と同じかちゅうもうひとつの質問がありました。それで、魚なんかみんな同じだと書いておきましたが、それでいいですね? 同人はPortal‐ノート:生き物と自然でも、海に住んでいると鮭になって、琵琶湖に住んでいるとビワマスになるのか?とある。あなた生き物に通じてるので回答してあげるといかがですか。--218.45.108.240 2007年6月16日 (土) 16:29 (UTC)

ご意見ありがとうございます。天然記念物に統合と言うことですが、天然記念物は特別天然記念物を含め900以上あり、可読性から行っても統合は相応しくありません。それで、生物の各分類群及び地形・地質に分けているのだと考えております。その一方で、私が提案している魚類、甲殻類等については合わせて30くらいしかなく分割するには少ないし、まとめるにしても脊椎動物、無脊椎動物などが混在するので記事名に悩む、それでどのようにすべきか意見を仰いでいる次第です。
ビワマスの件については、私は植物を専門に扱ってきた人間ですので、魚については詳しくなくご質問に回答するような知識を持ち合わせておりません。申し訳ないですが、他の方にお尋ねください。ただ、「魚なんかみんな同じだ」と言う218.45.108.240様のご回答はいささか失礼ではないでしょうか?質問している方のマルチポストも感心しませんが...
また、署名の欄を勝手ながら訂正させていただきました。-- 2007年6月16日 (土) 22:22 (UTC)
横からすいません。さてこの項の質問者へ。マルチポストはサーバーの負担になりますのでおやめ下さい(これが原因で投稿ブロックを受けたIPユーザーがいます)。--Mee-san 2007年6月17日 (日) 09:57 (UTC)

コメントありがとうございます[編集]

こんにちは。Mee-sanと申します。
私の会話ページにコメントを頂戴いただきましてありがとうございます。
2007年の日本の6月16日での「赤ちゃんポスト」に関する記述ですが、一応私もテレビでのニュースで確認して記述していたつもりでおりました。しかし後で修正が入っていたのでまずかったのかなと思っておりました。わざわざ謝罪していただきましてこちらもびっくりしております。なお今後、今回のようにもしお気づきの点がありましたら遠慮なくコメントを頂けたら幸いでございます。またその節は宜しくお願いします。--Mee-san 2007年6月17日 (日) 03:31 (UTC)

お返事ありがとうございます。とても嬉しかったです。改めてお返事をMee-san様のノートへ。-- 2007年6月17日 (日) 03:50 (UTC)

カテゴリ「毒をもつ生物」について[編集]

初めまして。ZZMSYと申します。カテゴリ「毒をもつ生物」についてのコメント、ありがとうございます。
カテゴリ名を「有毒生物」ではなく「毒をもつ生物」としたことについてですが、実は、あまり深く考えてのことではありません。言わば語感で付けたようなカテゴリ名ですが、ただ「有毒生物」とすると、何となく直接的な害を及ぼすもののような感じがするため、例えばテトロドトキシンを生産する海洋細菌や貝毒プランクトンのように、生産した毒が生物濃縮によって間接的に人に害を及ぼす、というような例にはやや不適当かと考えました。一般にイメージされる「有毒生物」より、幾分広い範囲を意識して付けたものです。
なお、Mossさんのご指摘にもありました通り、毒をもつ生物には膨大な種類があるため、単一のカテゴリとして扱うのは無理があったかも知れません。少々軽率だったと自分でも反省しています。Mossさんへの回答にも書きましたが、「有毒動物」(こちらは「有毒植物」に合わせようと考えています)などのサブカテゴリを作ることで整理していきたいと思いますので、ご意見・ご指導をいただければ幸いです。今後もよろしくお願いします。 --ZZMSY 2007年6月18日 (月) 14:47 (UTC)

コメントありがとうございます。お考えは理解いたしました。お返事はZZMSY様のノートへ。-- 2007年6月18日 (月) 15:01 (UTC)

何のことでしょうか?[編集]

荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--221.190.106.189 2007年6月19日 (火) 12:45 (UTC)

何のことでしょうか?もし、このことを仰られているのでしたら、他人の会話ページの改ざんに対してです(多分あなた自身なのでしょうが)。方針文書をきちんと熟知してください。他の方にも同じようにリバートされてますよ。-- 2007年6月19日 (火) 12:55 (UTC)

これは最後の警告です。次に荒らし行為を行った場合には、あなたは編集ができない状態におかれます。--221.190.106.189 2007年6月19日 (火) 13:54 (UTC)

うーん。わかって頂けないようですね。Wikipedia:荒らしを一度ご確認することをお勧めします。また、Wikipedia:管理者伝言板#荒らしにも報告させていただきます。-- 2007年6月19日 (火) 14:15 (UTC)
ブロックお知らせテンプレートが張られていましたので、いたずらと考え、横槍ではありますがRevをかけました。もしブロックページでの議論に必要でしたら再度revをかけて、戻します。事後ですがご報告まで…。--ish-ka -s.i.b!- 2007年6月20日 (水) 01:32 (UTC)
おや、いない間に話が進んでおりましたね。何はともあれish-ka様のご対応に感謝です。-- 2007年6月20日 (水) 06:58 (UTC)

セイヨウトウキの記事について[編集]

セイヨウトウキの要約欄不備についての御指摘ありがとうございました。貘さんの指摘がなかったら、大恥をかくところでした。セイヨウトウキWikipedia:削除依頼/セイヨウトウキの結果通り即時削除されましたので、再び正しい手順で投稿させていただきます。お手数をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。本当にありがとうございました。--Pieria 2007年6月22日 (金) 10:03 (UTC)

こちらこそお手数をおかけしました。お返事は、Pieria様のノートにて。-- 2007年6月22日 (金) 10:41 (UTC)

ありがとうございます[編集]

哺乳類レッドリスト (環境省)への大幅加筆・修正、ありがとうございます! まだざっと拝見しただけですが、たいへん有意義な項目になりましたね。これならもう削除依頼が出されるようなこともないでしょう。僕自身は直接これといった関わりを持っていない項目ですが、行く先が気になっていたので、本当に感謝です。--Inukawa 2007年7月5日 (木) 06:37 (UTC)

コメント、どうもありがとうございます。専門外の人間が、リストを並び替えて、RDB・RLから使えそうな文章を抜粋してきただけなので、ちょっと不安に感じておりました。Inukawa様のコメントで、ホッとしております。今後、鳥類から順序良く投稿していくつもりですので、もし間違い等がありましたら、遠慮なくご編集お願いいたします。-- 2007年7月5日 (木) 09:34 (UTC)

表題の通りです。ご協力ありがとうございました。同時に海上自衛隊現有艦艇一覧を併せて作成いたしました。そこでお手数ですが、海上自衛隊の記事は半保護がかけられておりますので、両記事へのリンクと簡単な紹介を加筆していただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。--220.105.93.85 2007年7月9日 (月) 11:42 (UTC)

海上自衛隊#関連項目に追加いたしました。ここにはコメントが書きづらかったので、紹介は加筆しませんでした。ご了承ください。もし、他にリクエストがあればご連絡ください。
あと、ログインしてみたら、どうでしょうか?アカウントを所得すると色々便利ですよ。-- 2007年7月10日 (火) 02:39 (UTC)
(追記)無事に分割できて良かったですね。-- 2007年7月10日 (火) 02:41 (UTC)

もしよかったら連絡をとってくれ[編集]

貴殿とは仲良くなれそうだ。[email protected]でメッセンジャーを持っているのでよかったら登録して欲しい。mixiにも同名でいるので気軽に申請してくれ。Sionnach 2007年7月11日 (水) 15:20 (UTC)

魚類の標準和名についての謝辞[編集]

貘さん、議論に参加して頂きありがとうございました。貴重なご意見は、議論の質を高めるために多大な影響を与えていただいたと思っております。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。--Pieria 2007年7月15日 (日) 02:14 (UTC)

いっらしゃいませ。お返事は、Pieria様のノートにて。-- 2007年7月15日 (日) 02:42 (UTC)

「投稿ブロック依頼/Penpen」への参加のお願い[編集]

2007年7月19日(木)19:49(UTC)(20日04:49(JST))よりWikipedia:投稿ブロック依頼/Penpenで審議が行われていますが、関係者の数に比べて参加者が少ないように思います。つきましては、上記審議への参加をお願いします。ついでといっては失礼ですが、これに関連してコメント依頼を出しておりますので、よろしければWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Penpen#コメント依頼についてにも参加お願いします。(資源節約のためテンプレートにしています。あしからずご了承ください。)Penpen 2007年7月20日 (金) 13:11 (UTC)

私はPenpen様とどこかで関わりましたでしょうか?なぜ私が呼ばれたのかと疑問です。まぁ、とりあえずWikipedia:投稿ブロック依頼/Penpenを読んでみます。-- 2007年7月20日 (金) 13:30 (UTC)

新着記事投票所より[編集]

貘さん、こんにちは。Wikipedia:メインページ新着投票所へのご推薦、ご投票ありがとうございます。本日ご推薦頂いたビッグ・ベンド国立公園ですが、初稿投稿より3日以上を経過しておりますので、残念ながら失格となりました。わずか数時間違いであり、またご推薦頂いた記事もすばらしい記事ですので、大変心苦しいのですが、ご理解下さい。これに懲りず、今後ともご推薦、ご投票下さいますよう、お願い申し上げます。--汲平 2007年8月12日 (日) 14:37 (UTC)

お手数をおかけしました。大変申し訳ございません。この推薦活動の意義は素晴らしいものだと考えておりますので、きちんと確認して対応していきたいと思います。今後とも宜しくお願いいたします。-- 2007年8月12日 (日) 17:57 (UTC)

相談[編集]

こんにちは、watattiと申します。折り入って相談ですけど、私の会話ページでKISS本陣殺人事件蝶々殺人事件などの出版経緯について一方的な意見が書かれています。是非、貴方に意見を求めてみたいです。--Watatti 2007年8月16日 (木) 04:36 (UTC)

どうもお世話になっております。お声をかけていただいた件ですが、私は小説関係の投稿に関与した事無く、正直「出版履歴」と「出版経緯」の違いすら分かりません。そのような状況では、KISS様が一方的な意見を書いているのかなど判断できません。是非、コメント依頼井戸端、(もしあるのなら)関連するウィキプロジェクトなどで広く意見を尋ねてください。お役に立てず申し訳ございません。-- 2007年8月16日 (木) 11:03 (UTC)
いいえ、参考になったと思います。私も「出版履歴」と「出版経緯」の違いもわかりませんから。私が書き込んだ出版経緯は推理小説の最後の方の著者と発行所が書かれた所を参考しています。--Watatti 2007年8月16日 (木) 12:06 (UTC)
どうもです。Watatti様の仰られている「推理小説の最後の方」とは奥付のことでしょうか?
Watatti様が記載した「出版経緯」を読むと、書籍情報が乗っていますよね。一般的には「出版経緯」とはこのような内容を指すのでしょうか?素人考えで申し訳ないですが、「経緯」というと、「最初は○○出版社で出版予定であったが、~の理由により、△△出版社で出版する事になった。」とか、「当初は、第3章で最終巻の予定だったが、売れ行きが芳しくなかったため、第2章までしか出版されなかった。」など、ストーリーがあるものなのかなって気がします。-- 2007年8月17日 (金) 03:33 (UTC)
それもそうですよね。絡新婦の理も分冊文庫版で、四巻に分かれていますし。KISSからのコメントが返信していないところから見てみると、解ってくれたと思います。
獏氏へ、よければ私の会話ページ内の対話で交流しませんか。--Watatti 2007年8月20日 (月) 13:16 (UTC)
お邪魔しました。宜しくお願いします。-- 2007年8月21日 (火) 08:02 (UTC)

東平安名岬・西平安名岬について[編集]

初めまして。貘さんが行われた東平安名岬の編集に関連して、東平安名岬及び西平安名岬の呼び方について疑問に思う点がありましたので、ノート:東平安名岬及びノート:西平安名岬に当方のコメントを書かせていただきました。貘さんが参考にされた資料等で確認できることかもしれませんので、お手数ですが一度上記ノートをご覧いただければと思います。--Paipateroma 2007年8月16日 (木) 13:10 (UTC)

ノート:東平安名岬にお返事を書かせて頂きました。-- 2007年8月17日 (金) 03:13 (UTC)
早々にご確認いただきありがとうございました。--Paipateroma 2007年8月20日 (月) 14:55 (UTC)
こちらこそ、お世話になりました。東平安名岬については編集いたしました。また、ノート:西平安名岬にもコメントを寄せました。ご確認ください。-- 2007年8月21日 (火) 07:53 (UTC)
遅くなりましたが、編集を確認いたしました。このたびはどうもありがとうございました。ノート:西平安名岬の方にはコメントを書かせていただきましたので、引き続きよろしくお願いいたします。--Paipateroma 2007年8月25日 (土) 03:25 (UTC)