利用者‐会話:Clubpath

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディア日本語版へようこそ![編集]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Clubpathさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Clubpath! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Clubpathさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Ziman-JAPAN 2008年11月21日 (金) 08:14 (UTC)[返信]

立候補者への質問について[編集]

はじめまして、Ziman-JAPANと申します。ClubpathさんはWikipedia:管理者への立候補でTiyoringoさんに多数の質問をされています。質問をすること自体は正当な権利ですが、Wikipedia:管理者への立候補/Lonchi** 20070921をご確認いただければわかるとおり、Clubpathさんの意図とは異なる結果を呼ぶ可能性があります。その点だけは頭に入れていただければ幸いです。--Ziman-JAPAN 2008年11月21日 (金) 08:14 (UTC)[返信]

そちらの会話ページにてお答えしました。--Clubpath 2008年11月21日 (金) 08:24 (UTC)[返信]

ご報告[編集]

海獺と申します。利用者:Tribacks21をこのアカウントのブロック破りに使われた疑いが濃厚であるという理由で、無期限ブロックいたしました。--海獺(らっこ) 2008年11月26日 (水) 11:50 (UTC)[返信]


ブロック解除にあたってClubpathよりコメント[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Clubpath 追認にあるように、今回、Cpro氏にFXST系なるものと誤認ブロックされたわけですが、結果コミュニティより追認されないという結果になり、結果的にブロックが解除されました。慎重な審議にて追認反対、擁護コメントをいただいたすべての利用者の皆さんと妥当なクローズ判定していただいた利用者:Mizusumashiさんには、改めて感謝いたします。

さて、解除したところでどうせまた悪さをするだろうと揚げ足を取る目的である種の悪意(おせっかい)をもった一定数の利用者、たとえば私が恫喝、糾弾したとされるRfA立候補者が明言されていた行動原則により、このアカウントがある種の監視下にあり、履歴よりこのコメントが読まれるであろうことを前提に申し上げます。

まず、Cpro氏による不当な他者の発言の除去について申し立て説明を求めます。当該箇所は当然RVし、その旨Cpro氏に告知します。誤認ブロックについて、または追認ブロックの冒頭文の不適切な誘導文(結果として当初の審議が大きく混乱させられた)についての謝罪までは求めません。しかし、本件ブロックについて理由となったFXST系なるものの扱いについての質問はします。同時に、今回の経緯をふまえ、FXST系の見直しも今後進めていきます。

現在、もう一方の、ブロック依頼、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Clubpath 081207に関しては、ブロックの方針に定められる所定の手続きを踏んでいないために、本来ならば、依頼不備、即時終了を提案したいところですが、またコメント依頼に巻き戻すのも二重の手間であり、いずれにせよ現行のブロック賛成票については当該ブロック議論ページにて訂正を求めますが、Wikipedia:雪玉条項により、依頼不備による即時終了までは求めないものと許容します。

なお、投票行為の攪乱などの不正行為をのぞいて、複数のアカウントを切り分けるソックパペットの保持は方針により許可されているはずなのですが、どうも捨て垢で議論に特攻すると、ブロックするぞなどという方針外の悪しき風潮、それが今回の私のようにeonet利用者と重なると実際にブロックされるようなので、このアカウントで記事執筆をすることはあくまで考慮します。本来ならば、わけるほうが主義であるので、無用にトレースされ無用にトラブルを引き寄せるのも懸命でないとも同時に考えてはいます。--Clubpath 2008年12月19日 (金) 10:31 (UTC)[返信]

自身の名誉回復に力を入れるのは理解できますが、どうかその人的資源、情熱を百科事典執筆に向けてはもらえませんか? Wikipediaで望まれているのは議論ではなく、百科事典の充実のはずで、議論はそのために必要なものに限られるべきかと私は思慮します。また、許される多重アカウントについてもご理解あるようです。でしたら執筆用に別アカウントを取得してもよろしいかと思います。以上、再度の引退前に老婆心ながらコメント差し上げました。利用者:DEN助ことDENSUKEVer.2 2008年12月22日 (月) 08:21 (UTC)[返信]
こんにちは。他者の会話ページにてお願い、およびアドバイスなるものをいただくようなコミュニケーションを図られる場合には、初見の場合まずきちんと挨拶されるという最低限の礼儀作法を守られるほうがよろしいと思います。さて、記事執筆についてですが、こちらで宣言しているとおりです。たしかにある種の善意も含めて今回のコメントをされたのは理解するのですが、多重アカウントの事を言及されるということは一応この文章も目を通されているはずで、それならば今回のご指摘をされる道理がよくわかりません。(PS.最初、名誉回復とはClubpathアカウントの事だと思っていましたが、よくよくみると、FXST系の見直しをするという私の宣言を受けて、FXST=Clubpathなので自分の名誉回復に力を入れるのはあたりまえだ、という示唆をしていることが読み取れました。もしそうならば、たいして善意のあるコメントではないのかな、と考え直さざるを得ません。FXST系の見直しというのは、私が今回ブロックになった根本の原因であり、その追認依頼ページの結論的な要素であり、ブロック解除後にそれを継承するのは当たり前のことです。)また実際のところ、名誉回復というものにはまったく重点は置いておりません。MLも含めログをもっとよく見ていただくとわかると思うのですが、私が重点を置いているのは、Wikipediaの方針に準拠しない、審議における数々の不当行為の抑制です。
このプロジェクトの位置は百科事典的コンテンツの充実ですが、その原動力はほかならぬ利用者です。私がこれまでそれなりに長い間観察してきたところによると、この利用者を結構かんたんに排除するブロック依頼がまかりとおっています。またそれ以前に、追認すらろくに得られらないような管理者の裁量ブロックもありました。
日本語版の運営の現状はけしてよろしくはありませんが(源流の英語版の運営よりも明らかに健全さが劣るし未熟)それを修正するためには問題点を指摘して議論するしか手段はなく、とくにある種の批判的な言説は今回私が何度も遭遇したように、ある種の管理者、複数の利用者の意図的、あるいは無意識の所作により排除される傾向がきわめて強いです。たとえば、今回のDENSUKEVer.2さんのアドバイスも間接的には、そのような批判的言説の排除の力学にしっかり収まっています。批判を排除するようになれば、そのシステムはエラーチェック機能を失った、健全さを失ったということであり、そのうち歪みが大きくなりなんらかの破綻をきたすでしょう。少なくとも今後成長などありえません。私が事あるごとに、自分の言説を含め、批判だからといって感情的に排除するなと警告しているのはその原則によります。Wikipediaに好意的な見解のみ出して現状維持に終始するという無難な態度のみが好まれる風潮があまりにも強いという一点をもっても現状はかなり不健全です。
実際に私が問題視する安易な利用者の排除傾向、という見方は、現実社会においてそれなりに共有もされていると思います。参加者の処遇について適当なことをしているようであれば、いくらコンテンツを充実させる議論だけしても、その原動力の利用者の立ち位置が安全に担保されないし、ちょっとのいざこざですぐ排除となると、そんな場所からはふつうの感覚をもった人は離れていきます。参加するだけの運営の妥当性などないと評価が落ちた時点でおしまいです。ある種の常連利用者たちは、参加したい人などいくらでも無尽蔵にどっかから沸いてくるとでも思っておられるのでしょうが、実社会ベースで考えるとこういうプロジェクトで無報酬で執筆しようと考える人、そのような精神的ゆとり、時間的ゆとりがある層などきわめて限られています。そのような人的リソースを粗末に扱うこれまでのブロック依頼のありかた、つまり今私が事細かく批判、反論している一連の内容ですが、記事の破壊行為よりも長期的にみればどれだけ百科事典プロジェクトの損失として大きいか、よく考えれば自明的にわかってくることだろうと思います。--Clubpath 2008年12月22日 (月) 09:20 (UTC)[返信]

CU依頼の結果について[編集]

こんにちは。さて、CU依頼の結果についてのほうです。

たとえIPも含めてまったく同一条件であっても、それは同一人物と断言できる根拠とはならず、CUは情報の扱いに慎重な対応が求められていることをあわせて考えるならば、依頼への回答におけるBellcricketさんの表現は、相応に同一人物であるという判断がなされているように推察します。MLでのらっこさんの投稿もあわせると、複数のCUが、この特徴の希少性が同一人物であると判断しうる蓋然性があると捉えているようです。

同一であるかどうかは、「接続情報に共通する特徴」とある「特徴」への評価にかかわるものだといえそうです。

通常、ネット上で用いられているアカウントと、そのアカウント使用しているCUが知りうる「接続情報」が結び付けられることで個人情報とされることはないと思われます。他方、たとえば独自に開発し配布を行っていないOSを使用しているというような、個人が特定されてしまうほどめずらしい情報であれば、個人は特定されますが、同時に、その情報が共通する編集は同一人物によるものとみなさざるを得ないでしょう。

Clubpathさんは、MLでシェアの小さなOSを使用していることを明らかにし、個人情報に結びつきうるとしつつ、共通する特徴がある接続情報を持つアカウントの投稿は、別の人であるとされています。そのような境界的なシェアの大きさというのもありうると思います。CU結果が出た後、WP:FXSTのログを確認できなかったことから、Clubpathさんのブロックは解除に至りましたが、5つのアカウントの同一性については議論が進んでいないように思いました。CUのほうから簡単に公開することは難しく、Clubpathさんの考えとしては、

私は、あくまで表で行われている第三者による審議、議論というのを主においていますので、私信のやりとりはブロックプロセスの理念にも照らし合わし、明らかに不適当である、と考えを明確にし、メールでのやりとりは拒否いたしました。(Sat, 13 Dec 2008 20:32:04 +0900)

と、CUとの対話を行わないことを明確にされていますが、広く意見を募るために接続情報を公開して、第三者による議論を行うということについてはいかがでしょうか。プライバシー・ポリシーでは、チェックユーザーの権限を経たデータベース内の記録を通して集められた、個人を特定できるデータは、その情報が帰着する利用者当人の許可を得た場合には提供が可能になります。シェアが1%ほどであるという一点では、同一人物であるという根拠には乏しく、また個人を特定するほどの情報とは言いがたいように思います。--Ks aka 98 2008年12月23日 (火) 07:39 (UTC)[返信]

昨今の個人情報というのは、なにも「個人を特定するに足りうる情報」でないことにまずご注意ください。CUポリシーもその文脈できちんと書かれているはずです。個人を特定できない限りはどのような情報も開示しても問題はない、とは書かれていませんね?
さて、私自身が繰り返し否定しているのにもかかわらず、なお同一人物であると考える利用者が複数いるのは、誰の目にも明らかです。今回のKs aka 98 さんのように、私は個人的にそう思うと再度主張されるのも別に目新しいことではありません。しかし、あの依頼を通じて、同一性を論議し、その経過にCU依頼をし、CU回答をもってあのように追認されなかったという、コミュニティの結論を管理者としてもう少し尊重されてはいかがでしょうか?正直申し上げて、何が何でも自分の主張を押し通したいがために、端的にいえば私をブロックに持ちこみたいが故に今回のようなメッセージを送られたとして思えませんし、今回のように同一性のみに最終的に絞った追認依頼が却下になった以上、一管理者がそこまで強弁し続けるのは不適切です。Ks aka 98 にはなんらかの正義があるのかもしれませんが、少なくとも私はそれを認めません。
なお、同一人物の可能性がある、とのことですが、そもそもあの「FXST系」なるものの複数人物からなるリストの最後の2アカウントを切り取って、同日人物だのと、そもそものデータの取り方の作法が論理破綻しています。FXST氏のブロック逃れのリストならば良いでしょう。しかしそうではありませんね?WP:FXSTのログを確認できるできない以前の極めてお粗末な話です。今回、海獺さんというCUも含め、いったいFXSTというのをFXST氏個人なのかFXST系ページのとおり編集傾向の似た複数人物として扱っているのかどちらなのか?と質問してみましたが、誰一人まともな回答はありません。このような状態では、そもそも同一性って何の同一性なのか?そのような土台の確かさも何もない上に、なお接続情報を開示を許可しろだの話の順番がでたらめではありませんか?いったい何を証明しようとしているのか?何を相手に協力しろと求めているのか?きちんと整理した上でよくお考えください。--Clubpath 2008年12月23日 (火) 10:27 (UTC)[返信]

こんばんわ。遅くなってすみません。

解除の対処をしたMizusumashiさんは「Clubpathさんに対する投稿ブロックという判断が不当ないしは不正である、つまり管理者権限の濫用であるという強い考えがコミュニティとして示されたと、私は判断したわけではありません。不利益の長期化の面も加味して、追認は得られなかったという判断をしたにすぎません。」ということを示されていますし、Wikipedia:CheckUser依頼/Clubpath関連の依頼文では、「それ以降の対処については、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Clubpath 追認において別途協議します」とありましたが、 CU対象となった3または5のアカウントについての同一性は議論されていないように思います。

ウィキペディアでの依頼・審議の結論は、多数決で出すものではありませんし、CU方針同(metaの非公式日本語訳財団のプライバシーポリシーマニュアルなどで明らかにされている、CUについての情報を得ているかということや、LTA:FXSTなどから辿れる情報をじゅうぶん確認されていないと思われる意見もあります。

User:FXSTさんについては、久しぶりに関連する履歴を追ってみましたが、[1]などで外部のブログへのリンクを貼ったりしたこともあり、ぼくは当時から関っていたこともあって、多少の情報を持っていますが、一方で、[2]のような書き込みもあったことから、ネット上にある情報であっても、あまり深入りしたポインタを示すことは、できれば避けるべき事柄でもあるでしょう。

さて、CUの結果としてBellcricket さんは、5アカウント全ての接続情報について、CUでの情報のみで判断しうる、共通する特徴が見られ、同一人物である可能性があるという見解を示されていますし、海獺さんもこれに同意しています。ぼくが承知しているCUが得うる情報の範囲、およびCU結果、CU権限保有者の発言などからは、かなり高い蓋然性で、User:FXSTさんとUser:Clubpathさんが同一であるのではないかという印象を抱いていますが、CUが得ている情報やぼくが持っている関連情報は、容易に公開して、その適切さを問えるものではありません。

そこで、利用者:Clubpathに関する、CUによってわかる詳細情報を開示してよいかどうかお答えください。もし許可をいただけない場合はその理由もお願いします。プロバイダ情報や居住地をメーリングリスト上で自ら明らかにし、FXSTさんと同一であるという誤解を解きたいと訴えているClubpathさんが考える、知られたくない個人情報の範囲についても、具体的にお答えいただければ幸いです。最近、比較的多くFXST系のソックパペット判断をしてブロックしている海獺さんにも声をかけておきます。--Ks aka 98 2009年1月10日 (土) 12:46 (UTC)[返信]

こんばんは。別にこの件について返答を待っていたわけでもないし、期待していたわけでもありません。今回のコメントのタイミングについて、別件の私の提案の返答後であるので、遅くなったというよりかは恣意的だなあ、という感想しか持ち得ません。本件については、前回お答えしたとおりです。同じ回答をまた繰り返す必要はまったく感じませんが、念のために繰り返しますと、今後一切のCU情報、個人情報の開示を明確に拒否します。理由はもちろん前回にお答えしたとおりです。なお、クローズ判定した管理者についてはどうでもよろしいと思うし、それについては当該箇所においては私が長々とその管理者の判断コメントについて反論を書いているはずです。同時にそのコメントにおいて、その追認依頼が多数決ではなくて、むしろ議論の流れ、中途からCU依頼回答後も含めて追認反対票のみ積み上がったという事実を確認しているはずですね?念のため。--Clubpath 2009年1月10日 (土) 12:57 (UTC)[返信]
関係のない者が横から口出ししてごめんなさい。CUでの情報の公開についてですが、聞く方が無理な話だと思います。一般的には、自分の個人情報は公表していらないのは当然のことであると思います。で、何故この時期に聞くのかについて、疑問です。しかし、管理者さんは全員忙しそうですから、別にお答えして頂かなくとも、結構ですよ。--飛鳥 2009年1月11日 (日) 00:50 (UTC)[返信]
同じ意見です。本件については非常になんか恣意的なものを感じます。普通こういうものは、なんらかのイベントにぶらさがってるもんですが、唐突に、あるいは断続的に、個人情報公開してもいい?とか言われる状況はまともであるとは思えません。--Clubpath 2009年1月11日 (日) 00:54 (UTC)[返信]

あなたの参加の目的を教えてください[編集]

井戸端に書いたとおりです。ウィキペディアに参加する意図を教えてください。なぜこれを尋ねるかは、先に書いたとおり、あなたの議論の目的を確認するためです。--ゆきち 2008年12月29日 (月) 21:43 (UTC)[返信]

まず、ゆきちさんが「あなたのXXを教えてください」となぜ上から目線で問いかける資格があるのか、疑問であるし、非常に無礼な印象を受けます。もうちょっと他の利用者に個人的な興味より個人的な質問を投げかけるときにはそれなりの態度、言葉遣い、礼儀なるものがあるはずでしょう。その辺からまずやりなおしてください。そのような個人的質問をされるのはまったくあなたの自由です、しかしそれに回答するか妥当性があるかどうかは私が時と場合、状況によって随時判断します。現段階では以上のような理由をもって回答する気にはならないです。--Clubpath 2008年12月29日 (月) 22:18 (UTC)[返信]
何故、ゆきちさんは、突然、何の関係もない意味不明な質問をするのでしょう。建設的な質問であるとは思えませんが。(当然、Wikipedia‐ノート:井戸端/subj/「うまく言えないけれど気に入らなければ多数決でブロック」というコンセンサスはWikipedia日本語版にあるのか?は読んでいます。)--飛鳥 2008年12月31日 (水) 07:25 (UTC)[返信]

複数話題の並行について[編集]

Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/「価値がない」「役に立たない」という即時削除判断理由をはっきりと禁止する提案より移動。--Nekosuki600 2009年1月7日 (水) 03:35 (UTC)[返信]

えーと。内容についての是非は後日。

ある程度以上の参加者をもってコンセンサスを成立させるためには、複数の話題を同時並行するのは得策ではないと考える。というのは、この手の議題に興味を持つひとは限られており(それが良いとか悪いとかいう話は置いておく)、それらの人々もそれなりに忙しいため参加できる話題数には限りがあるからだ。参加者数が少なくなりすぎると、後日「十分な議論が行われなかった」などのイチャモンがつく可能性があり、いったん片付いたはずの話を蒸し返す口実ともなりかねない。

よって本件、現在進行中の話題がかたづいてから議論をはじめるものとし、当面は問題提起のみにとどめておくことを、強く求める。

というかなんだ。あんまし性急に話を進めようとしない方がいいと思うのよね。基本的に、合議系意思決定というものは、ゆっくりとしか進まないものなのだから。進行中話題についても、何か提案をしたら数日くらいは放置しておいて、意見が出るのを待つくらいの余裕が欲しいと思います。そしてそれは、「確固たる意思決定」を行う上では、重要な姿勢だと思うんだなあ。--Nekosuki600 2009年1月6日 (火) 17:57 (UTC)[返信]

まず最初に、そのコメントをされる場所はここではありません。私の会話ノートで行ってください。この私のコメントも含めて移動してもらえるとありがたいです。「提案を出す事自体の手続きをもとめる」というような議論をこの場所でされることは議論妨害に該当します。さて、別に意義があるかないか、洗い出す作業なんて、複数スレッド同時進行なんてふつうに可能であると思いますがね。現に、Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/ふたたび「定義なし」の抜本的修正、『定義』を『記事が対象とする主題』と書き換える提案においては、Nekosuki600 さんが、別スレッドをこういうのが時間がかかるから同時進行させてくれ、とお願いされ、複数スレッド同時進行しているじゃないですか?それとこれと見解が矛盾していますがいかがですか?--Clubpath 2009年1月6日 (火) 21:32 (UTC)[返信]
Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/解説附加提案/定義になっていないをスタートした際に、複数の議論参加者より「話題が並行するのはしんどい」という意思表示を受けており、前の議題が決着するまでは「賛成」ではなく「賛成よりコメント」にとどめる、というかたちでその意思が顕在化したという事例があります。そういう感覚があるということを認識し、ある程度は譲るかたちで議事進行を行うという気遣いは、必要なんじゃないかと考える次第です。ご検討いただけることを強く希望します。--Nekosuki600 2009年1月7日 (水) 03:44 (UTC)[返信]
移動していただきありがとうございます。そのような経緯があることを理解します。ただそれは、「賛成」「反対」とすでに、その方針議論の最終決定が多数決により決定されてしまうという、まったなしのプレッシャーがあるからこそ、そのような意思表示が行われたのだろうと思います。
さて「当面は問題提起のみにとどめておくことを、強く求める」ということですが、現状、十分その役割を果たしていると考えます。なぜなら基本的に、あれは提案の能動的な提示と同時に、異議を洗い出すための受動的な調査投票しか行っていないからです。異議が出続ける限り、当議論はしばらく延々と収束しない仕組みになっており、今すぐ「賛成」「反対」を投じなければ、自分は十分な議論が行われているタイミングにまにあわず、多数決投票が行われてしまうというプレッシャーはないはずです。なぜ、少なくとも今回猫好きさんがそのようなプレッシャーを感じたのかは理解できませんが、あれは異議がなければ、異議がない、とだけ書いてほっぽり出しておけば、後はそのまま機能する仕組みになっているし、異議があればあるで、提案者の私、まあ別の方の助力も必要としますが、主に私がその自分の提案の異議について対処すればよいことです。
逆に、その「当面は問題提起のみにとどめておくことを、強く求める」というのは、今のタイミングで、無理なく意思表明できる人らの門戸を閉ざすことになっていませんか?その異議があるかないか二択の調査投票でも明示していますが、あれは最終決定の判断を参加者に迫るものではなくて、意見をどんどん出してください、少数派の切り捨てがないように配慮して十分に議論します、というのを最優先としています。故に、ただ、問題提起+それについて何でも異議でも異議なしでも意見を言って良い、とオープンにしているだけの話であって、ここで議論は打ち切るから、忙しくてもそこまでに集中的に参加してなんか意志決定する決断をくだせよ、と要求するものではありません。一応1,2週間とは書いていますが、別に猫好きさんが、それで短いからもうちょっとゆったりやったほうが良いだろうとそこでコメントされるのであれば、ふつうにそうだろな、最低2週間はこのフェイズはあけっぱなしにしよう、となるし、2週間で足りなければ、3週間と、そのフェイズの立ち位置からして、期間は自由にきめればよいことです。逆に、誰も異議はでない、もう議論はでつくした、となれば、無理に期間を引っ張る理由などないだろうし、最終フェイズでコンセンサスでたかどうか?皆で確認投票すればそれでいいでしょう。万一、決まった後で、少なくない利用者から、あれはコンセンサスが得られていない、やりなおしてくれ、となれば、まあそういうことは起こりにくいでしょうが、その提案にたいするある利用者の異議が十分に妥当で検討すべきだというのであれば、今のフェイズに巻き戻して、それを追加してやりなおせばいいことです。最後まで納得しないようであれば、多数決投票として決着がつくでしょう。私はこのように考え現状のままでなんら問題は発生しない、と考えますが、いかがですか?--Clubpath 2009年1月7日 (水) 04:05 (UTC)[返信]
(報告)として、移動しましたコメントの下に、議事プロセスについてコメントしておきました。--Clubpath 2009年1月7日 (水) 04:39 (UTC)[返信]

井戸端とお知らせの使い分をお願いいたします[編集]

今日は。井戸端にWikipedia:井戸端/subj/即時削除について大幅な改訂提案をしていますおよびWikipedia:井戸端/subj/即時削除の方針/「価値がない」「役に立たない」という即時削除判断理由をはっきりと禁止する提案を書き込まれていたのでご確認とお願いにあがりました。ご確認いただきたいのはWikipedia:井戸端は「議論をする場所」であって「お知らせをする場所」ではないということです(これはWikipedia:井戸端の冒頭に書かれている通りですが)。当該議論については、既にWikipedia:お知らせに掲載されていますので、目立たせる・広く知らしめる・議論の継続ためだけに議論をする場所である井戸端であえて重複して新しくお知らせをする必要は全くありません。井戸端の議論の継続の場合は、当該話題(サブページ)にお知らせすれば十分ですし、またもし「井戸端でも議論を」ということであっても、Wikipedia‐ノート:即時削除の方針と議論が分散してしまうため不適格です。適切な場所では適切な使用がなされないと、内容が分散・混乱して分かりにくくなるだけで区別する意味がなくなってしまうことはご理解いただけると思いますが、今後は、お知らせはWikipedia:お知らせを含む「お知らせをする場所」でのみ書き、不適切な場所には書かないようお願いいたします。なお、Wikipedia:お知らせでも不十分だと思われる内容(SD方針の改定程度ではお知らせで十分だと個人的には思いますが)はMediaWiki:Sitenoticeを用いて通知することもできますので、ご検討ください。--青子守歌会話/履歴 2009年1月7日 (水) 09:58 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

ご多忙中とは存じますが、次の二点について、ご対応いただければ幸いです:

よろしくお願いいたします。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年1月12日 (月) 08:15 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Clubpathさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Bellcricket 2009年1月12日 (月) 22:35 (UTC)[返信]

了解しました。なるだけ気をつけるようにしてはいるのですが、現状その認識は自身あります。改善するように今後も努力します。--Clubpath 2009年1月12日 (月) 22:42 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:CheckUserの方針での2009-01-13ご提案を拝見し、気になる点があったのでお邪魔しました。

  • 2009-01-13T05:00:52の編集における方針文書の転記について、GFDL上の懸念があります。重要な方針文書をめぐる議論ページですので、転記元だけでなく、版指定が必要ではないでしょうか。また、完全な引用(コピー)なのか、それとも改変が入っているのか、どこからどこまでが引用なのか、など2009-01-13T05:00:52の編集ではよく分かりません。利用者:Mizusumashiさんが去年なさっておられた引用方法をご覧ください。
  • 「個人を特定できる情報」は「CUによって得られた情報」とは異なります。ClubpathさんはWikipedia‐ノート:CheckUserの方針で“「個人を特定できる情報」(CUによって得られた情報?)”と書いておられましたが、「個人を特定できる情報」(=personally identifiable data)と「CUによって得られた情報」(=CU data about a user)は等価ではありません。

なお、いまCU方針文書の変更について、Clubpathさんが意見を出されるのは、タイミングが良くないのではないかと思います。一連の議論終了後に話し合いにご参加なさるようお勧めします。--miya 2009年1月13日 (火) 06:24 (UTC)[返信]

2点質問[編集]

こんにちは、TYSGCFANです。誠に勝手ながらブロックの賛否その他一切に関係なく、2点質問させていただきます。

  1. Wikipediaには一体何の目的で来ておられるのでしょうか?
  2. Wikipedia通常記事の投稿数が0なのは何故なんでしょうか?

海獺さんのコメント依頼他を見てると、あなたとは違う意見の人達とぶつかり合うことが随分多いようなのですが……その上で通常記事の投稿数0というのは、あなたのWikipediaでの目的がどうも私にはよくわからないんですよ……(普通なら通常記事編集→管理関係と行くもんです)

一応念のためもう1回言っておきますが、投稿ブロックの賛否に関係なく質問しています。その上でお答え願い致します。--TYSGCFAN (会話) 2009年1月15日 (木) 11:26 (UTC)[返信]

コメント依頼に構う前に質問に答えてください。対話拒否は下手したら投稿ブロックの理由にもなりますよ。ご注意ください。--TYSGCFAN (会話) 2009年1月17日 (土) 04:14 (UTC)[返信]
まず、そういう対話拒否すると、ブロックの理由だ、ブロック依頼で被依頼者がコメントするとブロック解除にならない、などと再三恫喝行為を繰り返されていますが、そういうのは今後謹んでください。不適切です。さて、読んでおられないはずがないのですが、このアカウントは多重アカウントで、執筆アカウントと切り離している、それは妥当な使い道として許容されるはずで、禁止される多重投票の攪乱などやっていないのだから、問題ない、と説明しているはずです。以上読んでおられるはずなので、いただいた質問は意味をなしません。--Clubpath 2009年1月17日 (土) 04:22 (UTC)[返信]
私の会話ページにてcproさんからご指摘を受けました。二重質問をしてしまい申し訳ございませんでした。
恫喝するつもりはなく、Wikipedia:投稿ブロックの方針#対象行為の例示の8.1に反する恐れがあると注意したつもりでした。ただ、少し感情的になりすぎたなと思い反省しています…
もちろん多重アカウント全てが悪いわけではないと思いますし、執筆アカウントと切り離すことは全然構わないことだと思ってます。ただ誤解を生じる可能性があることから、強制はしませんが、利用者ページにメインアカウント名と何か一言を書いておいたほうがいいんじゃないでしょうか?(会話ページの冒頭でもいいですし)--TYSGCFAN (会話) 2009年1月18日 (日) 02:48 (UTC)[返信]

動議を提出しました[編集]

議論膠着状態の打破に向けてWikipedia:コメント依頼/海獺20090112#本コメント依頼即時終了についての投票依頼の可否についての動議を提出しました。ご協力ください。--GF 2009年1月19日 (月) 13:20 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Clubpathさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Buzin_Satuma_Hayato 2009年1月20日 (火) 02:31 (UTC)[返信]

無期限ブロックのお知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。
あなたは無期限ブロックされました。

あなたは投稿ブロック依頼に基づいて無期限ブロックされました。今後ウィキペディアの編集を行うことは一切できなくなります。また、ブロックが自動的に解除されることもありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。 --119.150.172.45 2009年1月26日 (月) 01:43 (UTC)[返信]