コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Gyulfox/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Image:Kuzuha.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません。 出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Kuzuha.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年7月16日 (水) 23:03 (UTC)[返信]

野生児ピーターの記事について[編集]

今日は。私はFive-toed-slothという者です。貴方の投稿なさった野生児ピーターを偶然に拝見しました。実に面白い記事ですね! ところで、つかぬことを伺いますが、これは英語版en:Peter the Wild Boyからの翻訳をベースにしてはいませんよね? もししているのであればGFDLにおける履歴の継承がなされておらず、削除が必要になってくるのですが……。--Five-toed-sloth 2008年9月4日 (木) 14:35 (UTC)[返信]

はじめまして、アップ早々ご覧頂いてうれしく思います。 これは英語版en:Peter the Wild Boyの翻訳をベースにしたものではなく、(少しは参考にさせて頂きましたが)自作です。 また、全ての文章は誰かの翻訳を参考にしたものではなく、英文を自分で翻訳して得た情報を元に自分で編集した記事です。 ですから履歴の継承は要らないと思っています。 正直言いまして、英語版を丸翻訳したら履歴の継承が必要とは知らず、その方法を教えて頂ければ幸いです。 今回はセーフとは思いますが、良い情報をありがとうございました。--Gyulfox 2008年9月4日 (木) 14:53 (UTC)[返信]

どうも。なるほど、それなら履歴の継承は確かに不要ですね。失礼しました。

丸々翻訳する場合は、

  1. 本文に翻訳元への言語間リンクを置く。
  2. 要約欄に翻訳元の記事名と版を書く。

の二つだけを押さえて頂ければOKです(GFDLの履歴継承がなされたことになります)。より詳しくはWikipedia:翻訳のガイドラインをお読みになると良いかもしれません。

あと、僭越ながらついでに一つよろしいでしょうか。ウィキペディアにおいては出典を明らかにすることが推奨されていますので、「参考資料」もしくは「出典」の節を設けて情報源(英語版とか、他にもあるならそれ)を明記することをお勧めいたします。では。--Five-toed-sloth 2008年9月4日 (木) 15:31 (UTC)[返信]

履歴を継承しない分割中止のお願い[編集]

はじめまして、海獺と申します。記事の分割を心がけて下さいましてありがとうございます。ですが、少しお待ち下さい。ウィキペディアでは文章をGFDLに基づいて正しく利用するために編集の履歴を保存する必要があり、従って、新しい記事にもその履歴を引き継がなければなりません。履歴を継承していない新規記事は削除対象となりますので、今回の記事は既に即時削除しました。今後は履歴を継承する方法が記事の分割の仕方に書かれていますので、良くお読みの上で改めて分割作業を行って下さいますようお願い申し上げます。また、本当に分割する必要がある記事かどうか、事前にノートにて議論され熟考された上で作業を為されますよう、お願い申し上げます。--海獺(らっこ) 2008年10月13日 (月) 12:16 (UTC)[返信]

海獺(らっこ)さん分割方法よく分かりました。 既に分割完了しました。 今後ともよろしく。--Gyulfox 2008年10月18日 (土) 14:15 (UTC)[返信]

ベテルギウスとリゲルの和名の編集について[編集]

Gyulfox さんが編集されたベテルギウス2009年8月30日 (日) 10:26 (UTC) の版 ならびにリゲルの2009年8月30日 (日) 10:23 (UTC) の版を取り消させていただきました。[返信]

Gyulfox さんは、いずれも要約欄にて編集された理由を「一般常識を優先」としておられますが、源氏星・平家星は天文マニアレベルのトリビアであって、一般常識とは言えません。一般常識レベルの星の和名といえば、織姫・彦星・すばる・北極星あたりでしょう。

次に、「一般常識を優先」とはウィキペディアにおけるルールなのでしょうか? もしそうであれば、UFO は「宇宙人の乗り物」、ノストラダムスは「人類の滅亡を予言した予言者」という一般常識を優先して説明されているはずですが、そうはなっていますか?

私の編集は、ウィキペディアの記事における三つの方針のうちの一つである「検証可能性」に従って、信頼できる情報源に基づいて行ったものです。ですから、たとえ一般常識であったとしても、信頼できる情報源に基づいて検証できるかたちで編集していただきたいものです。

また、Gyulfox さんが編集したため、そのセンテンスの前後で矛盾が生じてしまっています。

  • 一般に……伝えられている
星の和名の多くはごく一部の地域に限定されて伝承されているのが特徴の一つです。プレアデスに対する 六連星/すばる のような例もありますが、この場合は当てはまりません。(ですから私はあえて「伝えられている」と表現したものであり、「呼ばれている」などとはしなかったのです。)
  • ベテルギウス:一般に「平家星」……伝えられている……伝承では実際の源平の旗印の色とは逆になっているので注意
ベテルギウスが一般に平家星として伝えられているのであれば、旗印の色と同じで逆になっていません。矛盾が生じています。

以上のような理由で取り消させていただきました。--Bay Flam 2009年9月15日 (火) 14:44 (UTC)[返信]

Bay Flam様 このような議論は、透明性を高めるため、リゲルのノートへお願いします。 

きつねのよめいりについて[編集]

編集でカテゴリーを削除しておられますが、カテゴリーは検索のために必要なものです。削除しないようご注意ください。--122.29.249.88 2009年9月17日 (木) 08:52 (UTC)[返信]

あのですね[編集]

あなたの言う「対話」とは、相手のありもしないコメントの撤回を要求することなんですか。人様にあれこれしてくれと要求する前に、あなたご自身がやらなければならないことと言わなければならないことがあるんじゃないのですか。あなたが提出したしょーもない私のブロック依頼に最初にコメントを寄せておられた Mee-san さんは、あなたに何を「すること」と仰っていましたか。そこでは皆さん、同じことを提案されていたはずですが。まずは彼らの指示に従うべきなのではありませんか。あなたご自身の言動にこそ「一般常識を優先」していただきたい次第。--Bay Flam 2009年11月10日 (火) 21:42 (UTC)[返信]

リゲルのノート・ページにおける2009年11月11日 (水) 03:09 (UTC) 時点の版において、私のここでの2009年11月10日 (火) 21:42 (UTC) 時点の版のコメントが投稿者である私の同意ないし許諾なしに複製ならびに他の名前空間へ転記されましたが、 当該ページの議論とは直接関係なく、かつ、履歴不継承のコピー・アンド・ペースト文章であったため除去しました。残存しているあなたのコメントに私は手をつけられないので、あなたの責任で処理してください。編集はガイドライン(Wikipedia:ノートページでの慣習的な決まりWikipedia:利用者ページ)をよくお読みになった上で行ってください。--Bay Flam 2009年11月11日 (水) 21:31 (UTC)[返信]


SN 2002bjについて[編集]

翻訳中のSN 2002bjにsdを張ってしまってごめんなさい。でも、同じ記事への連続投稿を減らすためにも、翻訳はある程度進んでから投稿したほうが良いかと思います。それから、{{翻訳中途}}や{{工事中}}というテンプレートもありますので、記事の翻訳の意思を明確にするためにも、こういったタグをお使い下さい。 --yghwtrrl 2009年11月27日 (金) 16:36 (UTC)[返信]

トロトロと翻訳しているこちらが悪いのです。 ものの数分でタグが付くとは思っていませんでした。 今後は翻訳を有る程度溜めて、翻訳途中は{{翻訳中途}}タグを活用したいと思います。 --Gyulfox 2009年11月27日 (金) 21:41 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

報告 Gyulfox さんの利用者としての行為についてのコメント依頼を提出いたしました。ご意見がおありのようでしたら、こちらにお願いします。まずは、ご報告まで。--Bay Flam 2009年11月27日 (金) 16:57 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Gyulfox さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。併せて、翻訳のガイドラインおよび原文の投稿もお読みください[1]。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Bay Flam 2009年11月29日 (日) 00:18 (UTC)[返信]

サーバへの負荷・履歴蓄積の技術的問題その他から連続投稿は減らすべきであり、プレビュー機能を利用して連続投稿をかなり減らすようにしていますが、特に翻訳直後などに、どうしても細かい修正すべき点が投稿後に見つかってしまいます。ご親切にどうも。--Gyulfox 2009年11月29日 (日) 01:43 (UTC)[返信]

議論収束に向けた提案のお知らせ[編集]

こんにちは。ノート:リゲルに、議論収束に向けた提案を行いました。--長島左近 2010年2月11日 (木) 10:42 (UTC)[返信]

おはようございます。コメント依頼の件、利用者‐会話:長島左近の方に回答しました。--長島左近 2010年2月11日 (木) 21:49 (UTC)[返信]
こんにちは。回答しました。--長島左近 2010年2月12日 (金) 04:38 (UTC)[返信]

1) こんにちは。提案でドン引きさせてしまったでしょうか?一般的の件でがっかりさせてしまったのなら、すみません。コメント依頼の件は、その後どうですか?

長島左近さん、おはようございます。 提案には慌てましたが、全然ドン引きではありません。 また一般的の件は正直痛かったですが、総合的に考えて害の方が大きければ、合意優先でいきます。 コメント依頼の件はアドバイス通り今はやめときます。 --Gyulfox 2010年2月13日 (土) 05:30 (UTC)[返信]

2) 利用者:長島左近/喧嘩はやめて案を作ってみました。Gyulfoxさんの利用者:Gyulfox /平家星・源氏星をベースに、利用者:Bay Flam/リゲルの和名(案)の主張を取り入れたものです。入り組んでいた記述をまとめたり、日本星名辞典など重要と思われる書籍を文章中に入れたりしています。香田は地元住民、北尾はアマチュア研究家、東亜天文学会は同好会と明記。多数説・少数説も明記しました。主語を明確にして、一人の意見・証言が全体的な事実であると認定しないように心がけました。脚注は難しすぎて良くわかりません。参考になれば良いのですが。

基本的にこれで大賛成ですが、2,3ボコボコにされそうな箇所がありますので、1度だけ編集の許可をお願いします。--Gyulfox 2010年2月13日 (土) 05:30 (UTC)[返信]
編集どうぞ。なお私の案は最終案・仲裁案として出す気はありません。勉強を兼ねて、気まぐれに作ったものですから。直して頂くことで、勉強できれば良いと思います。--長島左近 2010年2月13日 (土) 06:18 (UTC)[返信]
ありがとう。 これならほぼすべて出典は付くでしょうし、付けたと仮定して、最終案・仲裁案として出してもらって大丈夫でしょう。--Gyulfox 2010年2月13日 (土) 07:49 (UTC)[返信]
コメント 気になった点。「香田より第一報を受けた後」以降の野尻説の立場に立った反論の部分なのですが、これはどなたの意見・反論なのでしょう?Gyulfoxさんの意見として書くと、ルール的には不味いです。北尾氏の著作の記述によったものなら、北尾氏が認めているという風に書いた方が良いです。--長島左近 2010年2月14日 (日) 03:39 (UTC)[返信]

3) 議論収束に向けた提案の説明を詳しくしました。提案内容や今後の議論プロセスに関して、ご意見があればお願いします。--長島左近 2010年2月13日 (土) 04:29 (UTC)[返信]

移動のお知らせ[編集]

こんにちは、FTXと申します。「Gyulfox /下書2」ですが、投稿空間が間違っておりましたので、勝手ながら「利用者:Gyulfox/下書2」へ移動させていただきました。ご了承ください。--FTX 2010年2月22日 (月) 23:43 (UTC)[返信]

ごめんなさい。FTXさん、うっかりミスしてしまいました。 また、移動して頂きありがとうございます。--Gyulfox 2010年2月23日 (火) 01:11 (UTC)[返信]

謝辞[編集]

ほったて小屋での調度良い画像ありがとうございました。画像はアメリカのですかね?ほったて小屋ってどこの国のものかわかりにくいですよね(笑)--小田急多摩之介 2010年3月4日 (木) 08:18 (UTC)[返信]

ファイル:Matsue2tyu.JPG[編集]

はじめまして、まさふゆと申します。Gyulfoxさんが{{PD-self}}を貼付されましたファイル:Matsue2tyu.JPGについてお伺いしたいことがありますので、ファイル‐ノート:Matsue2tyu.JPGへご意見をお願い申し上げます。--まさふゆ 2010年3月16日 (火) 10:48 (UTC)[返信]

削除依頼[編集]

初めまして、Gyulfoxさん。Wikipedia:削除依頼/ログ/2010年5月11日に関してなのですが、存在しない削除依頼を添付されても困ります。荒らし行為と見なされてしまう場合がございますので、以後ご注意ください。--Rainbow colors会話 2010年5月11日 (火) 11:23 (UTC)[返信]

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Rainbow colors会話 2010年5月11日 (火) 11:24 (UTC)[返信]
削除依頼提出してからでないと、荒らし行為と見なされてしまう可能性があります。--Rainbow colors会話 2010年5月11日 (火) 11:29 (UTC)[返信]
まあそうなんですがいきなり差し戻すのはいかがなものかと思います(他者の利用者ページですのでこれ以上は書きませんが)。--多摩に暇人 2010年5月11日 (火) 11:32 (UTC)[返信]
すみません。削除提案が不案内なもので、ご迷惑をかけています。 少しお待ち下さい。--Gyulfox 2010年5月11日 (火) 11:30 (UTC)[返信]
そうですか。それは失礼いたしました。--Rainbow colors会話 2010年5月11日 (火) 11:36 (UTC)[返信]

暗黒時代 (古代ギリシア)での修正について[編集]

こんばんは、初めましてHideokunと申します。暗黒時代 (古代ギリシア)での誤記の修正ありがとうございます。ところで、その時の修正なのですが、文章全般にわたって行われているようですがどこを修正してくださったのかよくわからないところがありました。私は記事をローカルで保存した上でコピペで投稿しておりますので、気が付いた部分は修正しましたが、その他の部分についてはローカルで保存した記事を投稿いたしましたので、多分、Gyulfoxさんの修正が元に戻っていると思います。申し訳ありませんが、どこを修正したのかお知らせいただければと思います。よろしく御願いいたします。--Hideokun 2010年5月13日 (木) 12:36 (UTC)[返信]

こんにちは、私の会話ページでの詳細なご説明ありがとうございます。今まで投稿してきたものが大丈夫だっただけに暗黒時代 (古代ギリシア)がなぜあのようになったのかよくわからないというのが正直なところですね。ただ、参考ページを教えていただきましたので、そこを拝見して有る程度直せるところは直しておこうと思います。今回、Gyulfoxさんの作業が無駄になってしまったことをお詫びするとともに今後はこういうことの無い様、気をつけてチェックしていこうと思います。今回は本当にありがとうございました。--Hideokun 2010年5月15日 (土) 09:00 (UTC)[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、Gyulfoxさん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

プレトリアの死闘から{{複数の問題}}を除去編集されておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でテンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。 --220.210.183.226 2010年7月10日 (土) 14:06 (UTC)[返信]

申し訳ありませんでした。 今後は対話を心がけるようにします。--Gyulfox 2010年7月10日 (土) 16:27 (UTC)[返信]