コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Hhaithait

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ![編集]

はじめまして、Hhaithaitさん。ウィキペディアようこそ

私、あいさつ同好会会員のtakashi4678というものです。ウィキペディア初心者の方への適切なアドバイスができればと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • ウィキペディアを利用される前に必ず免責事項をお読みください。Hhaithaitさんに最低限理解していただかなければならないことについて書かれております。
  • またガイドブックには、ウィキペディア全般に関する大まかな解説がございます。こちらも活動をされる前に是非お読みください。
  • ノートページなどで議論や会話をする際には、必ず署名をお願いします。署名をするには、「~~~~」を文末に入力します。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。ちょっとしたメモを取っておきたい時などに便利ですよ。
  • 何かご質問がございましたら井戸端で質問をすることができます。どうぞご気軽にご利用ください。
  • 最後に、もし差し支えなければ自己紹介してみませんか?他のウィキペディアンの方がHhaithaitさんのご関心にあったプロジェクトをご紹介できるかもしれません。

Hhaithaitさんが実り多き活動をされることを楽しみにしております。ウィキペディアをより良い百科事典にするため、一緒にがんばりましょう!

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy! --takashi4678 2006年1月9日 (月) 15:02 (UTC)[返信]

白酒 (中国酒)[編集]

すばらしい! よい方に加わっていただきました。これで、日本での白酒 (中国酒)紹興酒に対する認識が少しは変わるかもしれません。中国の食文化について、どんどん整備なさってください。

ところで、ノート:白酒 (中国酒)はご覧いただけたでしょうか。そこにノート:ピン音での問題提起が載っています。近頃は、私も正書法にするしかないのかと思いつつありますが、まだUNICODEが表示できないブラウザも多々あり…。(これに対するご意見は、できればノート:ピン音#ピン音の声調の表記にお願いします。) --Kazov 2006年1月24日 (火) 06:16 (UTC)[返信]

協力して文章を校正して下さい[編集]

九広軽鉄

Kftsang hk 2006年2月1日 (水) 22:49 (UTC)[返信]

ありがとう[編集]

一流の文章、たいへんあなたの改正をありがとう!

もし時間があるならば、歓迎は引き続きその他の文章のために修正を行う。

ある多い。

再度あなたに向ってお礼を言う!

Kftsang hk 2006年2月2日 (木) 19:57 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

はじめまして、中国語バージョンで活躍しているトニーですが。Hhaithaitさんの投稿はいつもすばらしくて、感心です。もし時間があれば、中国語バージョンのウィキペディアも参加してみませんか? :) -- Tonync 2006年2月16日 (木) 16:55 (UTC)[返信]

画像情報とライセンス明記のお願い[編集]

Hhaithaitさん、こんにちは。画像:Tenmado2.jpgを拝見して飛んできました。

ところで、アップロードページにあった下記のような説明にお気づきでしょうか?

  • ファイルの出典に関する詳細な情報を「ファイルの概要」欄に記載してください。特に、インターネット上で参照できるファイルに関しては、URLを記載してください。写真の場合は、撮影者を明記してください。
  • 適切な画像の著作権表示タグを追加して、ファイルのライセンス情報を明示してください。「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルをアップロードしてはなりません。ライセンス情報のないファイル、自由な利用ができないファイルは削除されます。
  • ウィキペディアでは写真など画像を投稿する際には、作成者の名前とライセンスを明記するよう求められています。Hhaithaitさんご自身の撮影された写真でしたら、画像の説明ページに「□年□月□日、撮影者 - Hhaithait」等ご記入ください(詳しくは下のライセンス記入例をご覧下さい)。
  • ライセンスは{{GFDL}}{{PD}}のどちらかを選んでご記入ください。お選びいただいたライセンスの文章が自動的に挿入されます。どうぞよろしくお願いします。

つまるところ下の例のように記入していただくとベストです。


Hhaithaitさんのご活躍を楽しみにしています。--Tomomarusan 2006年2月18日 (土) 18:10 (UTC)[返信]

MSN or ICQ[編集]

Do you have MSN or ICQ no? Kftsang hk 2006年3月11日 (土) 19:27 (UTC)[返信]

昆虫食の修正[編集]

昆虫食の項目でウィッチェティ・グラブに付いて修正いただきありがとうございます。その他の写真は私自身現地で食べてみて撮影したものですが、アボリジニの料理はさすがに活字と写真でしかお目にかかれず英語版を参考にしたものです。私の専門は台湾の食文化です。Hhaithaitさんは中国大陸の食文化に詳しいようなので、台湾関連の項目を立ち上げる際、中国の事情をご質問させていただく事もあるかと思います。その際はよろしくお願いいたします。--Takora D 2007年1月7日 (日) 19:08 (UTC)[返信]

Takora Dさん。こんにちは。こちらこそよろしくお願いします。私もアボリジニ料理には詳しくありませんが、写真は見るからにコウモリガの幼虫ではなかったので、調べたところ総称であることが分かり、代表種について記述を加えました。仏跳牆にも加筆してみましたので、ご覧下さい。Hhaithait 2007年1月8日 (月) 03:36 (UTC)

サラダの修正[編集]

勘違いから「テュルク語族」の加筆でご迷惑をおかけした者です。申し訳ありませんでした。「ウズベク語でもタマネギはピヤズだったはず」と思ったための早合点だったのですが、よく考えてみたら、タマネギをピヤズと呼んでいるのはインド、パキスタン、アフガニスタン、イランあたりなので、インド・ヨーロッパ語族インド・イラン語派ではタマネギをピヤズと呼ぶ、の間違いでした(とするとウイグル語のピヤズは外来語ということになるのでしょうか)。ところでペルシア語の綴りは「پیاز」(ピヤーズ)なのですが、ウイグル語の綴りは「پىياز」で正しいのでしょうか?

大胆に編集しすぎて間違いを冒すことのある私ですが、これからもよろしくお願いいたします。--Nipisiquit 2007年3月8日 (木) 21:02 (UTC)[返信]

Nipisiquitさん、こんにちは。中国南部を中心に研究しているので、中央アジアは不得手なのですが、手元の資料をくってみると違っていたので、修正させていただきました。確かにウルドゥー語などもタマネギはピヤズで、ペルシャ辺りから広まったのかも知れませんね。ご指摘の綴りは、ペルシャ語と同じが正解です。一文字余計に入ってしまいました。ついでの際にでも修正します。Hhaithait 2007年3月10日 (土) 00:56 (UTC)

ドジョウについて[編集]

こんにちは、はじめまして。学校記事の不適切な編集をしているユーザーの履歴を見たところ、ドジョウで荒らしを行っているのではないかという疑いを持ちました。その後ネット上でいくらか調べてみたところ、間違いではないようにも思えるのですが、ドジョウ記事での画像についての説明としては不適切な感じを個人的には受けますがいかがでしょうか。(ヒドジョウ記事に画像がある場合の説明としてはおかしくないように思えますが、いかにもドジョウの中でヒドジョウが主であるような印象を与える印象を感じています。)--Tiyoringo 2007年10月11日 (木) 11:59 (UTC)[返信]

毒物劇物取扱責任者の改名提案について[編集]

はじめまして、Hhaithaitさん!Sakoppiと申します。ところで毒物劇物取扱責任者での改名提案なのですが、ノート:毒物劇物取扱責任者で既に同様の提案がなされていたのにノート:毒物劇物取扱者と毒物劇物取扱責任者というページが作成されております。多分誤字だと思いますので{{SD|誤字}}を貼り付けていただけるとスムーズに削除することができます。それと、資格に関する記事の改名提案などはPJ:資格などに書き込んでいただければ参加者が集まると思いますので紹介までに、よろしくお願いします。Hhaithaitさんのご活躍を期待しております。--Sakoppi 2010年1月25日 (月) 15:18 (UTC)[返信]


上記のSakoppi氏のコメントに基づき、一生懸命に毒物劇物取扱者と毒物劇物取扱責任者を作ってそこに{{sd}}タグを貼られているようですが、削除対象はノート:毒物劇物取扱者と毒物劇物取扱責任者なのですから、即時削除タグはノートに貼ってください。何度も記事を作成していると荒らしとみなされかねません。それから、Sakoppi氏の指示はWikipedia:即時削除の方針に則った正しいものとはいえないと思います。ノートの即時削除はWikipedia:即時削除の方針#全般「8.初版投稿者自身によって白紙化または{{即時削除}}添付が行われたもので、以下の要件を満たしているもの。」により行えるものですから、ノートページを白紙化し、そこに{{即時削除|初版投稿者依頼、[[ノート:毒物劇物取扱責任者]]と間違えての誤投稿}}とでも書くべきものです。--Slim walker 2010年1月31日 (日) 23:56 (UTC)[返信]

Slim walker様 本文とノートが別々に削除できるということを知らなかったので、依頼方法を誤りました。白紙化すべきということも理解しましたので,次からは正しい手順に基づいて行うように注意いたします。Hhaithait 2010年2月1日 (月) 03:36 (UTC)

四字熟語に関して[編集]

はじめまして。Damenaと申します。このたび四字熟語の項目を大幅に加筆し、恥ずかしながらWikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/四字熟語 20100127にて自薦しております。卒爾ながら、今回Hhaithaitさんにお願い申し上げたいのは、この記事の評価です。というのも私は東アジアの言語にそれほど詳しくなく、以前この項目を編集されたことのある方に査読をしていただき、もし大きな問題のある記述があれば、適宜ブラッシュアップしていきたいと思ったからです。以上、お取り計らいいただければ幸いです。--Damena 2010年1月31日 (日) 17:59 (UTC)[返信]

不躾なお願いだったにもかかわらず、丁寧なご対応ありがとうございます! もし、よろしければ、選考でコメントもいただければ幸いです。--Damena 2010年2月6日 (土) 03:20 (UTC)[返信]

虫糞茶の件[編集]

こんにちはPauro 2003です。虫糞茶に関してお尋ねいたします。2007年5月30日 (水) 11:19の版で大幅な改稿をされているようなのですが、そのときに用いられた参考文献などありますでしょうか?。虫糞茶について調べておりますので教えていただけないでしょうか。また、中国関係に関しての学識の高さには常々敬服しております。今後何かとご相談のっていただきたいこともございますのでよろしくご教示のほどお願い申し上げます。--Pauro 2003 2011年4月24日 (日) 00:29 (UTC)[返信]

こんにちは。当時あちこち参照して書いたと思いますが、出典を書いてなかったので、少しだけ追記しました。『食品科学』の概説論文は他の植物や薬効なども書いてあって参考に成ると思います。--Hhaithait 2011年4月25日 (月) 16:50 (UTC)
わざわざ記事に出典を付加していただきありがとうございます。参考にさせていただきます。また、他にも書籍やWEB(出典として明記できないものでも結構です)で参考とすべき内容ものがあるようでしたらお気づきの時点で構いませんので、個人的参考のため御教示いただけると幸いです。また、別件で御協力をお願いしたいこともありますのでよろしくお願いいたします。また後日改めて失礼いたします。--Pauro 2003 2011年4月28日 (木) 02:12 (UTC)[返信]
こんにちは、今日は虫糞茶に関連して別件のお願いに参りました。茶外茶という記事がございます。ノート:茶外茶でも、もめにもめたといったような感がありますが、やっと落ち着いたようです。そこでお願いなのですが、茶外茶において中国関係に詳しいHhaithaitさんにもご協力いただけないかと思います。
また、現在進行系の議論ですが苦丁茶に関してもご意見いただけないでしょうか?ノート:苦丁茶#茶葉で作られる苦丁茶についてに於いて議論が進行しています。私は、資料を提示し特筆性があるとして加筆したのですがご理解いただけません。多くの方に議論に参加していただきどういう形にしろ収拾できればと思います。--Pauro 2003 2011年6月2日 (木) 04:23 (UTC)[返信]

サメハダホシムシ科について[編集]

はじめまして。Trcaと申します。サメハダホシムシ科への情報追加、ありがとうございます。しかし、少々お伺いしたいことがあります。土筍凍に用いられる種がP. esculentaであるという情報は、どの文献に基づくものでしょうか。脚注にある『中国食探検』p.204には、「「土筍凍」は、スジホシムシと近縁の「土筍」を用いる」とあるのみで、学名の記載はありません。現状では、虚偽の出典が記された状態になってしまっています。適切な文献への差し替えをお願いします。それから、P. esculentaは私が典拠にしたデータベースでは無効名とされています[1]。このデータベースが必ずしも最良の情報源とは思いませんし、問題があれば種のリストを改訂していただくのは歓迎なのですが、その際には必ず出典を付記していただくようお願いします。--Trca 2011年11月2日 (水) 08:22 (UTC)[返信]

Trca様
ご指摘ありがとうございます。中国の論文ではここ10年余りで37編の論文でみなP. esculentaを使っておりますが、P.arcuatum「弓形革囊星虫」に関する論文は1編もなく、シノニムについては知りませんでしたので、現状に合わせて関連項目を変更し、シノニムについて追記しました。--Hhaithait 2011年11月3日 (木) 22:54 (UTC)
対応ありがとうございます。星口動物を改訂したときに調べたのですが、中国語の読めない私にはお手上げだったのです。--Trca 2011年11月4日 (金) 13:26 (UTC)[返信]

ニシマナガツオの和名について[編集]

こんにちは。3年以上の前のことで恐縮なのですが、マナガツオ科における学名と和名の対応、とくにニシマナガツオ=Peprilus triacanthusの対応は、どのような情報源に基づくものでしょうか。水産物市場改善協会では、P. triacanthusは「バターフィッシュ」とされています。また水産総合研究センターによれば、ニシマナガツオは同属のP. paruの和名として使われています。

もし、ニシマナガツオ=P. triacanthusの対応がこれらより信頼できる情報源に基づいているのでなければ、マナガツオ科を改訂しようと考えていますが、いかがでしょうか。--Trca会話2014年2月28日 (金) 09:54 (UTC)[返信]

記事作成時の要約欄への新規作成と記述について[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

Hhaithaitさんはリダイレクトでない記事の作成時に、要約欄に新規作成と記述していますが、これだけ記述しているのであれば新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、Hhaithaitさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に、Hhaithaitさんが作成された日和山公園などのように何も書かないか、またはどのような分野の記事なのか簡単な詳細を書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。--ディークエステン会話2015年6月16日 (火) 00:39 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。他言語からの翻訳ではないという意味合いで「新規作成」と書いておりましたが、なるほど何も書かないと自動的に最初の部分が取り込まれる仕組みであることは理解いたしました。ただ、新しいページという機能は数時間示されるだけで、それほど概要の掲示が大事なのか私には疑問です。ただ、そうやってチェックされる方もおられるということが分かりましたので、今後は「新規作成」として、分野など示すようにいたします。Hhaithait 2015年6月16日 (火) 09:41 (UTC)

ビニール and ビニル基[編集]

Hi! Sorry, my english is really bad (I am from the Hungarian Wikipedia)... but i see, you understand english. In the wikidata are 2 pages, which containing the same: https://www.wikidata.org/wiki/Q11330877 with ビニール and https://www.wikidata.org/wiki/Q503100 with ビニル基... I think based on the chemical symbol (CH2=CH-). I saw that you were editing of the articleビニール in 2011, this is why I wrote to you. Fauvirt会話2016年1月19日 (火) 12:45 (UTC)[返信]

Thank you for asking about ビニール and ビニル基. These 2 words will be the same when they are translated in English. But they have different usage in Japanese language. The former is originally an abbreviation of polyvinyl chloride and have wide meaning as a slang similar to plastics or synthetic resin and special usage only in Japan, the later is a tecnical word in chemical field. So we need 2 articles in Japanese Wikipedia.^^^^

難燃剤について[編集]

難燃剤について、ウィキペディアは名鑑ではありません、値段が載ってないにしても、そういうのは商社のカタログ閲覧すれば良い話で、ウィキペディアでやる話かなと疑問です。歴史的な難燃剤や、世界的に有数の製品の製造会社一覧なら紹介する意味もありますが、「商品名をイチイチ掲載して、他の会社の製品が載ってたから載せよう。新商品が出たから載せよう。他の製品より優位に見せよう」みたいなのを繰り返されたらキリが無くなるので削除しました。--Tekeonin会話2016年5月23日 (月) 05:14 (UTC)[返信]

安易に概要節で区切らないようにしてください[編集]

はじめまして。アルカロイドの2016年5月25日08:52版にて、冒頭の定義の直後を概要節としている編集をお見掛けしましたので、おやめくださるようお願いしにきました。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトです。あらゆる節がはじまる前の文章は導入部と呼ばれ、定義と記事本文の手短な要約が書かれていることが望まれています。詳細はWikipedia:スタイルマニュアル (導入部)にまとめられています。

百科事典の定義は、簡潔にまとめられているため、定義だけにしてしまうと非常にあいまいな説明となってしまうこともあるでしょう。記事本文が始まる前に、主要な論点を含めたその他の重要な側面を手短に説明し、読者が自分の調べたい項目であるかどうかを判別しやすいようにしてください。手短な要約があることで、調べたい事柄が書いてあるかどうかも判別でき、想像力を刺激し続く本文を読もうとする興味を引き出すでしょう。よろしくお願いします。

--タバコはマーダー会話2016年6月10日 (金) 01:55 (UTC)[返信]

イボイモリ・シリケンイモリ・イノシシの編集について(出典を提示してください)[編集]

はじめまして。私、主に生物の執筆をしておりますMossと申します。先日イボイモリ・シリケンイモリの記事を編集されたようですね。既に他の記事についても複数の利用者の方から指摘があるようですが、これらの編集にあたりどのような資料を根拠にされたのでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

またイノシシでは八重山毎日新聞を出典に八重山諸島個体群が別亜種として分割することが示唆されるという記述を行っていますが、こうした専門的な内容は記載論文・学会誌などを出典とするのが適切であり専門的でない新聞は出典とはなりえません。生息域では出典もなしに日本産の亜種を3亜種としておりますが、新聞の内容でも示唆・準備どまりでありこれは完全に誤情報です。

加えてあらかじめこちらで専門的な文献を用意し「Wikipedia:出典を明記する」に基づいた記述方法で明記しておりますが、これを変更されたのはこれはどういう意図によるものでしょうか?

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。

上記の度重なる警告に対して改善も行われなかったようなのでこれより生物系で貴方が行った編集は確認次第差し戻しを行うものとし、以後同様の編集を行った場合コメント依頼などへの提出も視野に入れます。--Moss会話2017年7月10日 (月) 13:20 (UTC)[返信]

Mossさんが言及されている3項目のいずれも、少なくとも出典についての記載はしております。不足している個所には適宜追加させていただきます。イノシシに関しては最新の説が出たので、出典(それを見れば誰の研究かも記載してあります)を示して2亜種の他に3亜種という仮説を併記したまでですが。Hhaithait 2017年7月11日 (火) 09:59 (UTC)
イボイモリ - 出典についての記載はしておりますとおっしゃっているが、私が質問した時点<2017年7月10日 (月) 13:20 (UTC)>で出典の提示なし。後にチンハイイボイモリの記載論文を提示<2017年7月11日 (火) 09:24 (UTC)>。もっとも現時点ではこちらの手元・閲覧できる環境に専門的な文献・サイトが複数あることに加えて(そのうち1つは分類・分布・形態・生態が記述されており、チンハイイボイモリとの記述を識別形態を記述するために記事で利用)、イボイモリの記事で特に触れる必要性はないと判断します。
シリケンイモリ - 方言に『シマグチハンドブック(奄美市版)』のみ。出典では単にイモリ科としている。出典にない方言(ソチムラ)および他の記述を無出典で記述。
イノシシ - 八重山毎日新聞のみ。この新聞記事の「リュウキュウイノシシはこれまでは一つの亜種と考えられていたが、石垣島・西表島の集団はDNA配列と頭骨の形態に違いがあることが判明、9月の日本哺乳類学会で発表された」の原典は日本哺乳類学会2016年度大会での学生による口頭発表でつくば賞を受賞した 竹内佳子,濵田秀一,荒谷友美,伊藤真穂,安田喜禮,庭田 悟,下桐 猛,安江 博,西堀正英,黒澤弥悦「リュウキュウイノシシにおける上顎骨の形態にみとめられる地理的差異および分子系統解析」が原典だと思われますが、「奄美群島と琉球諸島に自然分布するリュウキュウイノシシのうち、石垣島と西表島に生息する集団は独立した亜種であることが、広島大学と東京農業大学の共同研究チームによる調査で分かった。」「今後、同集団が独立する形で分類され、新たな学名が付けられる可能性がある。」「同チームは今後も調査を継続し、西表島・石垣島の集団がいつごろ渡来し、島間で分岐してきたかなど、他のイノシシと比較しながら詳細を調べ、論文にまとめる方針だ。」(後者2つの時点でまだ記載されていないことはわかるが)に該当する記載論文は和文に限らず学会誌・代表とされる准教授の論文リストなども調べましたが、2017年7月10日現在では該当する論文は確認できませんでした。またこの内容について扱っているものも八重山毎日新聞以外には確認できませんでした。こういった記述は「記載された後に」「少なくとも記載論文を出典(方針からできれば一次出典は用いるべきではない。私なら説どまりにすると思うが)」にして記述するべきであると申し上げているのです。
また出典の様式を変更された意図についてお答えになっていませんが、これはどういう意図によるものですか?--Moss会話) 2017年7月11日 (火) 12:12 (UTC)(修正)--Moss会話2017年7月12日 (水) 13:27 (UTC)[返信]

編集に際してのお願い[編集]

編集時にプレビューを使用し、編集後に結果がどうなっているかの確認をお願いします[2][3][4][5][6][7][8][9]

いろいろな方があなたが行った編集の不備を修正してくれています。中には見出しやカテゴリ欄が破壊されたままになっているものもありました。これらの放置状態は閲覧者のためにはなりませんのでお気を付けいただくようお願いいたします。

また奄美大島関連の加筆についてですが、WP:NPOVを再読いただき、その記事に特定の地方の事情を加筆することが適切かどうかお考えくださるとありがたいです。--海獺会話2019年2月18日 (月) 12:52 (UTC)[返信]


上記のお願いにも拘らず、同様のチェックを伴わない編集を続けておられるようです[10][11]。意図しているしていないにかかわらず、このような記事破壊行為を顧みることなく継続しているのは、閲覧者の混乱を招き、非常に問題です。どうかプレビューによる確認と投稿後の再チェックを意識していただけないでしょうか? もしそれができないという場合は編集の手を止めてはいただけないでしょうか? --海獺会話2019年2月20日 (水) 12:40 (UTC)[返信]

香港における国名の漢字表記の出典について[編集]

こんにちは。もう10年も前の編集になりますが、Hhaithaitさんによる国名の漢字表記一覧への加筆を拝見しました。この編集では、香港における国名の漢字表記の用例が加筆されていますが、検証可能性を満たしていない状態です。これに関する議題「ノート:国名の漢字表記一覧#香港における漢字表記の検証可能性について」を提起しましたので、該当部分の加筆者であられるHhaithaitさんのご協力を賜りたいです。よろしくお願い申し上げます。--Doraemonplus会話2020年6月21日 (日) 03:11 (UTC)[返信]

虫糞茶について[編集]

Hhaithaitさん、はじめまして。 虫糞茶におけるこの編集についてお尋ねします。Hhaithaitさんは、 虫糞茶の原料である糞を生産させる昆虫として、コメシマメイガとヒロオビウスグロアツバを挙げておりますが、これらの蛾の名前は何の資料を出典としたものでしょうか。

後者については、ほぼ同じ内容だが、蛾の種類をソトウスグロアツバとする別の資料を見つけたので、ヒロオビウスグロアツバを要出典とした上で、ソトウスグロアツバに修正しましたヒロオビウスグロアツバソトウスグロアツバも同属で食性も似ており、外見もよく似ているので、現地では区別せず利用している可能性もあり、報告者によって違いがあってもおかしくはないと考えられます。ですからヒロオビウスグロアツバであったとしても間違いとは言い切れないと思いますが、何にせよ出典を示していただかないことにはこのまま残しておくわけにはいきませんので、ひと月後までに出典を記載いただけない場合は、ヒロオビウスグロアツバの名前を除去させていただきます。--Loasa会話2020年7月19日 (日) 05:42 (UTC)[返信]

出典明記のお願い[編集]

Hhaithaitさん、こんにちは。あなたがハタ (魚類)ヤクマガキガイにされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Trca会話2021年3月9日 (火) 14:00 (UTC)[返信]

出典明記のお願い(2回目)[編集]

Hhaithaitさん、こんにちは。あなたがオオウナギアオダイ属ケンヒーケチャップ等にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Trca会話2021年3月13日 (土) 02:50 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Hhaithaitさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしHhaithaitさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるHhaithaitさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からHhaithaitさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Hhaithaitさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

出典明記のお願い[編集]

クレンブテロール#飼料への添加と中毒事件の記載に「いつ」のテンプレートを追加させてもらいました。「しかし、中国ではいまだに豚の餌に違法にクレンブテロール塩酸塩を配合している例があり」と 2010年5月に書かれているようですが「いまだに」などの表現は禁止されています。Wikipedia:言葉を濁さない

出典等がありますでしょうか。 --M-ogino会話2022年1月12日 (水) 15:35 (UTC)[返信]