コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:Himetv/過去ログ2012

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Archive過去ログ

ユーザー画廊相互リンクのテンプレート作成のお知らせ

[編集]

はじめまして^^ Sigma64と申します。 このたび Template:ユーザー画廊相互リンク というものを作成したので、連絡に参りました。 このテンプレートは、私がポーランド語版のユーザー画廊にあった相互リンクを見て「日本語版にもあれば便利だな~」と思い、作成したものです。

もしよろしければ、テンプレートへの署名および貴画廊ページへのテンプレートの貼り付けをしていただけますか? お手数をおかけしますがよろしくお願いします。なお、このウィキメールは多数の利用者様へ送信していますので、返信は結構です(^人^) --Sigma64 2012年1月3日 (火) 23:37 (UTC)

携帯電話による撮影画像がほとんどを占めますがこのようなページでもよろしければ、追加させていただきます。--Himetv 2012年1月5日 (木) 05:51 (UTC)

連絡方式

[編集]

お詫びへの返答

[編集]

こんばんは。私の会話ページに今月の初めに頂いたWikipedia:削除依頼/新情報共有概念お詫びについてです。最初に見たときに時間がなく流してしまっていまして申し訳ありません。改めて見直すと1つだけ誤解がありましたのでこちらに書かせていただきます。あれは私のコメントのアイコンではなく水原紡さんのアイコンでした。改めて自分の投稿の要約欄を見直したら確かに分かりづらい表現だったと思います。失礼しました。--Akatsuki444会話2012年3月16日 (金) 15:42 (UTC)

わざわざご足労いただきありがとうございました。アイコンの件、了解いたしました。遅ればせながらのご返答になりましたが、今後ともよろしくお願いいたします。--Himetv 2012年4月9日 (月) 22:05 (UTC)

「韓国語」を「朝鮮語」に替えました.

[編集]

こんにちは.Himetvさんは大韓民国式のKorean languageを「韓国語」,朝鮮民主主義人民共和国式のKorean languageを「朝鮮語」ととらえていらっしゃるようですが,両者に若干のちがいがあるとはいえ,同一の言語とみなされている以上,1つの名称で呼ぶべきです.それをこのwikipediaでは「朝鮮語」で統一している,ということは,当該の項目をご覧いただければおわかりのことと思います.つまり,大韓民国の正書法で書かれているものを,このwikipediaでは「朝鮮語」と呼んでいるのです.そのため,2つの項目の名称を変更(取り消し)させていただきました.--UTIYAMA MASAHARU会話2012年4月14日 (土) 05:37 (UTC)

もし仮にそのように編集するよう規定されているとすれば各項目においてその旨の断り書きが必要であると考えます。現状では文化語と紛らわしい上に、韓国国内でもハングンマルとチョソンマルが使い分けられている実情を考慮すれば、誤解を与える可能性の高い言い回しに関しては注意を喚起する必要があると考えます。なお、こうしたお話があった旨を同じ記事で編集をされていた当事者であるhyolee2さんにも会話ページでお知らせしようと考えていますが、よろしいでしょうか。--Himetv 2012年4月14日 (土) 06:36 (UTC)

さっそくにお返事ありがとうございます.韓国で北朝鮮の言語をチョソンマルと呼ぶことは,なくはありませんが,韓国人が「ハングゴ」と呼ぶのはこれを南北朝鮮全体のものとして呼ぶのが通常だと思います.それはともかくとして,ここで重要なのは,韓国でこう呼ぶ,北朝鮮でこう呼ぶ,ということではなく,日本語ではこう呼ぶ,ということですから,南北朝鮮でKorean languageを何と呼ぶか,という議論はこの際無視してかまわない(というより,無視すべきだ)と思います.漢字表記が同じだから同じ意味に違いない,というのが誤解のもとになっているのでしょう,つまり「朝鮮(ちょうせん)」と「朝鮮(チョソン)」は決して同義語ではない,ということです(そこに気づかない(振りをする?)韓国人には困ったものだと思っています).ご提案は,「朝鮮語」という表現が北朝鮮の言語を指しているのではないということが,項目の文脈から読み取れるようにすればよい,という意味に受け取ればよいでしょうか?なお,もう1つご提案していらっしゃるHyolee2さんへの呼びかけについて,反対するものではもちろんありませんが,先日私が書いたコメントに関しても返事をいただけないし,過去ログを見ても,論理的に節度をもった議論ができる方なのか,やや不安になるところがあります.こちらに関してはお任せいたします.--UTIYAMA MASAHARU会話2012年4月14日 (土) 06:54 (UTC)

出典をつけよう大会の採点について

[編集]

こんにちは。Himetvさんにご参加頂いているWikipedia:出典をつけよう大会の採点方法についてですが、

  1. 参加者自身が審査申告ページで記事ごとの得点を計算し、申告。
  2. 複数の審査員が申告が正しいかどうかを確認し、確定。

という流れでやってみてはどうかということになりました(Wikipedia‐ノート:出典をつけよう大会#審査の進め方についてをご参照ください)。

すでに重陽さんやTiyoringoさんが審査申告ページでされている申告が参考になるかと思います。お手数をおかけしますが、大会終了へ向けてご協力いただければ幸いです。--Pastern会話2012年4月28日 (土) 07:40 (UTC)

購読紙の欄について

[編集]

はじめまして、購読紙の欄について書きます。 青森県の地方紙である「東奥日報」と「デーリー東北」を作っていただけないでしょうか? 御検討の程宜しくお願い致します。--以上の署名のないコメントは、Maruko407会話投稿記録)さんが 2012年5月6日 (日) 08:25‎(UTC) に投稿したものです。

こちらこそはじめまして。{{User 東奥日報読者}}・{{User デーリー東北読者}}について作成しました。ご確認ください。--Himetv 2012年5月6日 (日) 08:51 (UTC)

記事「アリド山」

[編集]

こんにちは。「Template‐ノート:Citation/showdate」でのコメントありがとうございました。奇遇だったのですが、本日、テンプレート修正の事前テストをしていて、たまたま当該した記事のひとつが「アリド山」で、2箇所の日付表示を、どちらの形式でも良いからどちらかの形式の表示にそろえておこうと、ついでに修正した記事が、まさか Himetvさんの執筆による記事だったとは、その修正を加えた時点では気がついていませんでした。そのあとで修正が入っていることに気がつき、記事の変更履歴を開いて初めて気がついたものです。

正直に申しますと私は、自分でいろいろやっておきながら矛盾と思われるかもしれませんが、日付表示については、もし year や month が無いなら、記入された状態「そのまま表示」にし、「yyyy年m月d日」に無理に変換しないほうがよいと思っています。しかし、ある時点から「yyyy年m月d日」に強制的に変換されるようになっていて、現在の{{Citation/showdate}}や{{Accessdate}}も、それを継承しているわけなのですが、「そのまま表示」にできない理由のひとつが、year・month の問題だけでなく、今回のように、テンプレートで強制的に変換される形式に、テンプレートを使用していない箇所の日付も体裁を揃えて記入されているのではないか、と思われるケースが多々あるからなのです。理由は他にもいろいろありますが、ここでは割愛させてください。

スラッシュについては、テンプレートの内部で使用している標準関数の{{#time}}がそれに対応しているため、やはり変換されてしまうのですが、もしかしたら、記事を執筆された時点では「そのまま表示」だったかもしれません。これもちょっと検討させてください。

私の修正は、けっして、{{Cite web}}を使うべきとこだわっているわけではなく、単に「どちらでもよいからどちらかの形式に」と思ったゆえですので、あたりまえですが再修正などしません。誤解いただかれなければと思いまして、記させていただきます。よろしくお願いいたします。--しまあじ会話2012年5月7日 (月) 07:45 (UTC)

おつかれさまです。 コメントいただきました件、了解いたしました。以前、しまあじさんがCite系テンプレートを使っていないものでYYYY-MM-DDの日付表示を行っているものをYYYY年M月D日に切り替えていたのを見て、以降の執筆に関してはYYYY年M月D日に切り替えましたが、過去の執筆に関しては膨大な量になるため、そのままにしていました。アリド山についてはそのひとつだと思います。お手数おかけしました。とりあえず、Citeテンプレート関連に関しては、混乱が起こらない形で、余程おかしな形でなければどう転んでも構わないと考えています。ただ、方針が二転三転したり、その上でエラーが表示されたりされなかったりするような状況はできるだけ避けるべきだと考えています。なお、スラッシュにつきましては英語版記述をそのまま持ち込んだ際に適切に表示されたためそのまま使用していたものと思います。こうした状況は私以外の執筆にかかるものにも多いと考えます。では、今後ともよろしくお願いいたします。 追伸。 できましたら、大量の記述の修正の際にはボットを使用していただけるとありがたいです。5月5日の私のウォッチリストはしまあじさんとTiyoringoさんの編集で埋め尽くされていて、非常に読みにくい状況でした。--Himetv 2012年5月7日 (月) 08:04 (UTC)
お返事ありがとうございました。ウォッチリストへの影響は、そこまで配慮していませんでした。私の各記事への修正は、基本的には 各記事に1回ずつ(再修正や分割修正をした場合でも数回以内)であって、特定の記事への連続投稿ではないものですから、特定の利用者さんのウォッチリストに集中してしまうことはあまりないだろう、と思い込んでいたのです。私本人がウォッチリストをほとんど使っていないため、配慮が至らなかったものと思います。検討させてください、申し訳ありませんでした。
「アリド山」はたまたま奇遇だったのですが、実は「Template‐ノート:Citation/showdate」にいただいたコメントについて、Himetvさんには教えていただきたい件や、できれば相談に乗っていただきたい件がたくさんあるのです。それらをいっぺんに質問してしまうと大量になってしまいますので、順次お伺いしたいのですが、よろしいでしょうか。
今回はとりあえず、{{Cite web}}に提案してあり「反対意見が無いので実施のタイミング待ち」としてある件に、本当に実施して問題がないか、Himetvさんからもご意見をいただければ幸いと存じます。「Template‐ノート:Cite web」の「#accessdate 記入強制の廃止提案」・「#accessdate に英語などの月名が使用されている場合」・「#英語版ではすでに廃止されているパラメータに記入されたままの日付」の 3件です。これらもコメント依頼には出してあるのですが、それでも事前に提議があったことに気がつかず、このままテンプレート修正を実施すると、そこで初めて気がつく利用者さんが少なくないと思いますので、ご意見をいただければと思います。よろしくお願いいたします。--しまあじ会話2012年5月7日 (月) 20:59 (UTC)

熊野神社の編集のリバート

[編集]

貴殿のリバートに関しては反対はしませんが、それならば無責任に赤リンクを追加していることに関しての十分な対応をお願いします。勿論今すぐというわけではありませんが、これから先貴殿の編集姿勢については注視するともりでおりますので、よろしく。--114.186.74.120 2012年6月2日 (土) 11:09 (UTC)

わざわざお越しいただきありがとうございます。114.186.74.120さんにおかれましても追加された赤リンクの記事化について尽力して頂けるものと信じています。今すぐというわけではありませんが、今後ともよろしくお願いいたします。--Himetv 2012年6月2日 (土) 15:02 (UTC)
突然ヨコからすみません。114.186.74.120さんは、喧嘩目的でアカウントを使い分ける誰かさんのIPなので、期待するのは無理だと思います。--58.146.2.249 2012年6月16日 (土) 20:59 (UTC)

右京塚について

[編集]

こんにちは。加筆してくださりありがとうございます。右京塚なのですが、確かにあの資料では大字となっております。しかし、郵便番号があるうえ、中沢まで大字にしてしまっているような資料なので、町名(町丁)のほうが適切かと思いますが、戻しても大丈夫でしょうか?なお、もとのTemplate:鎌ケ谷市の町名は、字は掲載していなかったので、「字」というのは不要な気がします。--59.139.33.35 2012年6月9日 (土) 14:15 (UTC)

ご指摘のありました「右京塚」「中沢」に関して「角川日本地名大辞典」で調べましたところ、双方とも大字であることが判明いたしました。後ほどこの2件につきまして出典を追加させていただきます。なお、郵便番号の有無は大字であるか町丁であるかには全く関係ございませんし、住所記入の際に大字名の上に付く「大字」を略記することは慣習として広く行われているものであることもご承知置きください。私も大字を略記されていた大字の出身です。--Himetv 2012年6月10日 (日) 14:35 (UTC)
わかりました。ありがとうございます。ちなみに、私は右京塚にまったくのない人間です。(鎌ケ谷市在住ですが…。)--59.139.33.35 2012年6月10日 (日) 14:58 (UTC)

スペインの政党組織について

[編集]

あなたはスペインの政党組織の在り方についてご存じないようですね。現在社会労働党や国民党、統一左翼などの自治州を越えて活動をする政党は、国民党の場合はかなり建前的ですが、地元の党組織に加入して、それぞれ上部組織に加入するという構造になっています。だから、いきなり、全国組織に加入するという形にはなっていません。だから、Partido Popular所属ということは、厳密にはその下部組織加入ということです。PPはPSOEほど下部組織は自立的ではないにしても、日本の政党の県連支部組織よりは自立的、自治的です。スペイン語がおできになるのだと思いますから、Partido Popularのページも見てください。Juan José ImbrodaはPartido Popular de Melilla の責任者としてAlcalde-Presidente de la Ciudad Autónoma de Melillaの役職についています。また、地元組織に属していなければ、地元の役職に就けないはずです。だから、厳密には地元組織所属です。PP所属というのは間違いではないけれど、ウィキペディア以外のページも見て確認してください。http://www.ppmelilla.es/web3.0/ Partido Popular de Melilla のPresidenteのページ http://ppmelilla.es/web3.0/index.php?option=com_content&view=article&id=50&Itemid=69 --Xapones会話2012年6月16日 (土) 10:42 (UTC)

ご挨拶もなしのご進言、余程火急のことと思いこちらも急いでではありますがご返事申し上げます。スペインの政党については、エリトリアの野党のように複数の拠点の異なる非合法政党が自らを守るために連合するエリトリア国民同盟(ENA)傘下のエリトリア解放戦線エリトリア解放戦線革命評議会エリトリア・クナマ民主運動他のような形態や、エチオピアの与党・エチオピア人民革命民主戦線のように支持母体となる民族別の諸政党(オロモ人民民主機構アムハラ民族民主運動南エチオピア人民民主戦線ティグレ人民解放戦線他のような形態と比べ、核となる全国組織が存在し、かつ地方組織・民族組織が全国組織を自由に離脱・他組織に加入するなどのケースが確認できなかったため地方組織について全国組織の一部とみなすことができると判断しました。 またスペイン語版にもes:Partido Popular de Melillaが存在しないことから当分日本語版のページの作成も見込めないと判断し全国組織のページ・国民党 (スペイン)へのリンクをおいた方が閲覧者の益となると判断し、またPPは国民党の略称と解釈して不自然でないと判断し、リンクを貼らせていただきました。--Himetv 2012年6月16日 (土) 14:24 (UTC)

先日の石川秀美さんの件にて

[編集]

詳しいご回答を頂き感謝致します。

Google earth会話2012年7月19日 (木) 07:39 (UTC)

出典をつけよう大会の得点計算について

[編集]

こんにちは。出典をつけよう大会では大変お世話になっています。そろそろ結果だけでも確定させてはどうかと考えていますが、Himetvさんの再計算の進捗状況はいかがでしょうか?--Pastern会話2012年7月30日 (月) 23:20 (UTC)

今月・先月は裁判を1件抱えていたこともありまして、思うように進みませんでしたが、ようやく作業再開の目処はつきそうです。確定まで一週間ほど時間を頂ければと思いますが、よろしいでしょうか。--Himetv 2012年7月31日 (火) 01:31 (UTC)
了解いたしました。無理のないペースで結構ですので、よろしくお願いします。--Pastern会話2012年7月31日 (火) 04:36 (UTC)

メリージャのことについてはあなたとやりあっても仕方ないので、もうしませんが、、、

[編集]

メリージャのことについてはあなたとやりあっても仕方ないのですが、私の考えを述べさせていただきたいと思います。あなたの、外務省のホームページに記述があるからといって、スペイン(語)の専門家でないと思われる、外務省のモロッコ担当者の記述を出典にすることには私は反対です。専門家も自身の専門分野の著作の中で自身の専門分野以外のことでは、結構いい加減なものがあります、当然あなたもそのことには気が付いておられるでしょうけど。ちなみにMelillaのアクセントの位置はわかっておられますよね。アクセント位置は非常に大事です。イタリア語ではそのあたりが重要視されているのに、スペイン語ではそれを無視したような表記が多く、アルファベットをそのまま転写した表記が多いのにびっくりします。ちなみに山川出版社の世界各国史16スペイン・ポルトガル史および世界歴史大系スペイン史1・2ではメリーリャ、三省堂クラウン西和辞典と研究社プエルタ新スペイン語辞典ではメリーリャ、ただし発音表記は前者が[melíʝa]、後者はカタカナ書きでメリジャ(アクセント位置はリで赤字で表わしてある)とあります。前者のʝはいわゆるジェイスモで、ヤ行音もこの音声表記からは可能なのですが、日本人にはおおむねジャ行音に聞こえるといったところ。小学館の西和中辞典の改訂版は手元にないので、旧版ではメリリャとなっています(これは前世紀の出版)。リャ、ジャは意見の分かれるところですが、ただ、現在スペインでllを発音するのはジェイスモが優勢なのは、あなたもご存じでしょう。そして近年の著作で長音符が使われているのはメリリャだとアクセントがメに落ちるように日本人が読んでしまうためで、現在の多くの専門家はアクセント位置を以前より重視していることの現れです。私は一部のすでに定着した有名なもの以外は、なるべく原音に近い表記をすべきだと思っています。わざわざ原音と異なる表記を作って広めるべきではないと考えるからです(マスコミでの表記はひどいと言わざるをえません。スペイン語ができる人があまりいないことを伺わせます、実際にスペイン人と会話することがある人ならば、文字を単に置き換えただけの表記には違和感を覚えるからだと思います)。日本人になじみの表記をすべきで、原音にこだわるべきではないという意見もあるようですが、外国語の固有名詞で、原音にこだわらない表記ってなんでしょうか?ちなみに私はある専門家の著作の中で、人名についての間違いを見つけました。その人が、どのような評価の人か存じないのですが、一応ウィキペディアに記事がある人です。ポルトガルの元首相名を巻末のインデックスでホセ・ソクラテスと記してあったので、ちょっと驚きました。その人がポルトガル語を専門にしない、いや知らないからでしょうが(インデックスなので書いたのは本人でないかも)、それでもチェックもされずに世に出回ったのに驚きました。これで、当然その人の著作に対して疑念が生じました。出典の信頼性こそ大事です。そこには権威は関係ありません。なお、返事は御無用です。--Xapones会話2012年8月30日 (木) 05:33 (UTC)

かなり時間を開けてしまいましたが、Xaponesさんに二つほど申し上げます。まず、シカゴがなぜ「シカーゴゥ」と表記されていないのかを良く考えてみてください。熟考していただければ幸いです。また、記述の細かな表記差によって著者の主題に対する立ち位置を推し量ることは有用ですが、記述の表記差によってその意見を受け入れるか受け入れないかを決めてしまうことはXaponesさんにとって損失になると考えます。まして記述の表記差によって信頼性の多寡を決めるなどということは、係争地などに関わる文献を扱う際には致命的な誤りを犯す危険性もあります。適切な編集を心がけていただきますようよろしくお願いいたします。--Himetv 2012年10月18日 (木) 07:50 (UTC)

「転載」の項目で「電子著作物」の二次利用について著作権法と関連付けて記述することの是非と、代わりに「引用」の記述するべきという提案

[編集]

著作権法で「転載」という語が記述されてある箇所は、 (時事問題に関する論説の転載等)第三十九条  新聞紙又は雑誌に掲載して発行された政治上、経済上又は社会上の時事問題に関する論説(~) (引用)第三十二条2  国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、(~) の2つの条文であり、ここでは媒体は「新聞紙又は雑誌」と「国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する(~)著作物」に絞られています。 これらの転載元に想定された媒体は、「転載」の項目で既述の「ソフトウェア、電子テキスト、画像データなどの電子著作物」の二次利用について記述するのは不適当であると考えられます。

しかし文化庁によれば、2010.8.著作物等の「例外的な無断利用」ができる場合 ⑨「引用」「転載」関係 について、 ア、「引用」(第32条第1項)  他人の主張や資料等を「引用」する場合の例外です。 とあり、「引用」の項目で資料等として「電子著作物」の二次利用について記述するのは不適当ではないと考えられます。

以上のことより、 ①「転載」の項目から「ソフトウェア、電子テキスト、画像データなどの電子著作物」の二次利用についての記述を削除 し、 ②代わりに「引用」の項目に「ソフトウェア、電子テキスト、画像データなどの電子著作物」の二次利用について記述することを提案 します。 --以上の署名のないコメントは、Ym1234会話投稿記録)さんが 2012年11月3日 (土) 16:33‎(UTC) に投稿したものです。

コメント記事の記載内容に関する提案は私の会話ページではなく記事のノートで行ってください。私の会話ページでご提案されても、適切な合意形成が行えないと考えます。--Himetv 2012年11月3日 (土) 18:19 (UTC)
コメントすみません。了解しました。--Ym1234会話2012年11月4日 (日) 01:00 (UTC)

月間感謝賞10月号

[編集]

おはようございます。月間感謝賞10月版は議論中なので決定事項にしないで下さい。--私は水の子です 名前はまだないです会話2012年11月4日 (日) 08:20 (UTC)

報告 利用者:私は水の子です 名前はまだないですさんは2012年11月4日 (日) 13:34にWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/真珠王子のソックパペットとして無期限ブロックとなりました。--Himetv 2012年11月20日 (火) 02:00 (UTC)

Himetv氏へ、「転載」ページ記事本文に出典明記のご協力をお願いします

[編集]
記事本文内容充実を目的として、「転載」ページ記事への過去の執筆者の方に、「記事本文に出典明記」へのご協力をお願いしています。
記事本文で表示されているように、
  • 『この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年11月)』
  • 『この記事の内容の信頼性について検証が求められています。確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2012年11月)』
について、過去の執筆者に協力を求めています。
「記事本文に出典明記」された情報源については、この「ノート:転載」にて検証した後、合意形成を行っています。
よろしくお願いします。--Ym1234会話2012年11月15日 (木) 05:28 (UTC)
報告 利用者:Ym1234さんは2012年11月20日 (火) 15:50にWikipedia:投稿ブロック依頼/Ym1234により無期限ブロックとなりました。--Himetv 2012年11月25日 (日) 21:37 (UTC)