コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Himetv/過去ログ2011

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Archive過去ログ

Happy New Year (福)[編集]

あいさつが少し遅くなりましたが明けましておめでとうございます! 昨年にはありがとうございます.  :) --ガラム 2011年1月5日 (水) 13:05 (UTC)

おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。--Himetv 2011年1月5日 (水) 15:03 (UTC)

新年おめでとうございます。[編集]

明けましておめでとうございます。今年もPJ女子サッカーをはじめ、いろいろお世話になる事があると思いますが、何卒宜しくお願い申し上げます (時節柄…な画像を選んでみましたが、お好きでない場合はご容赦下さいm(_ _)m)。--Ohtani tanya 2011年1月9日 (日) 05:45 (UTC)

ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。--Himetv 2011年1月9日 (日) 06:07 (UTC)

123front氏について[編集]

今回、Wikipedia:コメント依頼/123front他を提出いたしましたので、ご参照ください。--フライング・タッチメン 2011年2月8日 (火) 05:57 (UTC)

中里 (久喜市)で使用されてる画像。[編集]

ファイル:Nakazato-kuki-saitama-ckt-86-2 c5b 28.jpgですが、出典となっている国土画像情報へのリンクがおかしくなっているみたいです。本来のリンクの末尾に「 より作成。」という文字が引っ付いており、ジャンプすると「システムに不正なアクセスが発生しました。」と怒られます(^_^;--KAMUI 2011年2月17日 (木) 10:33 (UTC)

Himetvです。KAMUIさん、ご指摘ありがとうございます。原因は国土画像情報へのリンクの直後にあるスペースが1バイト文字でなく2バイト文字で書かれていたためにおきたようです。先ほど修正いたしました。ご確認いただければ幸いです。なお、中里 (久喜市)KAMUIさんの提出されました削除依頼の検証可能性調査の結果入手した情報から作成しました。記事作成のきっかけを与えてくださってありがとうございました。--Himetv 2011年2月17日 (木) 17:18 (UTC)

ノートの転記について[編集]

ノート:ウィル (ゲーム会社)ノート:ウィルプラスへ転記されていますが、ノート:ウィル (ゲーム会社)については現在移動依頼を行っている最中です。つきましては、今回転記を行った理由を教えてください。--RiceCracker 2011年3月3日 (木) 15:07 (UTC)

ウィル (ゲーム会社)は即時削除テンプレート使用記事のカテゴリで見つけました。本記事に即時削除が貼付されいている状態で、ノート側に移動も転記もされていない記述があり、ノート側にはテンプレートが貼付されていない状態になっていました。移動元記事の即時削除が行われない原因になっているのではないかと推測し、ノートの記述を既に移動済みの移動先ノートに転記しました。ノートの移動依頼が出ていることは確認していませんでした。お詫びいたします。--Himetv 2011年3月3日 (木) 16:11 (UTC)

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年3月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Himetvさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年3月#RFD岡田蒼生

ご注意:※Himetvさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年3月14日 (月) 21:18 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/トンボ鉛筆[編集]

Wikipedia:削除依頼/トンボ鉛筆にて転載元の確認を要求されましたが、対処後になってまでそのようなことは必要でしょうか?私は依頼者票で「転載元の確認はできません」と書いていたのですが読まれましたか?--akane700 2011年3月18日 (金) 22:47 (UTC)

この案件は転載元が私的なメールである可能性が高いことからプライバシーの侵害が予測されたため緊急削除が行われたものであり、削除依頼者が主張する著作権侵害が確認されたわけではありません。現状この削除依頼は当初依頼した削除理由に関して正当な根拠が無い状態になっています。これはWikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してに則っていないものであり、極めて不適切な状態です。不完全な状態でなされた削除依頼を、当初依頼を提出した以外の要因で削除依頼者の所期の目的を達したからといってそのまま放置することはWikipediaの削除依頼に対するスタンスに対する信頼性や、削除依頼者であるAkane700さん自身に対する信用を損なう可能性があります。--Himetv 2011年3月19日 (土) 01:02 (UTC)
依頼時点の理由と実際の対処理由が異なっても別に構わないのではないでしょうか?後から他利用者によって理由が付け加えられ、それが元で対処が早まったのは逆に私はコミュニティーやWikipediaにおける削除機構が正常に機能していて喜ばしいことだと思います。蛇足ながら、私はここに選挙活動に来ている訳ではないので信用とかには全く興味はありません。記事が書ければそれで満足です。--akane700 2011年3月20日 (日) 05:29 (UTC)
問題なのは依頼理由と対処理由が異なることではありません。依頼理由の根拠がなく、手続きが守られないまま放置されている点です。対処の迅速化と引き換えに対処を行ったシステムそのものへの信頼性を損なう行為であり、喜ばしいことではありません。ご自愛ください。--Himetv 2011年3月21日 (月) 15:17 (UTC)
だから、最初の依頼理由には根拠が無かったかもしればいけど、後から加えられた理由には根拠があるからいいじゃんって言ってんの。この件に関して何かしらの信頼性を損なったとも思わないし、どうしても納得できないのでしたら復帰依頼でも出して下さい。--akane700 2011年3月21日 (月) 22:03 (UTC)
よくありません。当初の削除依頼には実証できる根拠が全くない状態になっています。Akane700さんの望む状態が不適切な依頼によって達成できたというだけで、依頼自体の不適切な状態は解消されていません。また、不適切な状態にあるのは削除依頼であって記事の状態でないため、削除依頼を対象とせず記事を対象にしている復帰依頼を出すことは不適当です。依頼終了前であれば緊急削除後にAkane700さん自身が依頼を取り下げる方法があったのですが、現在は依頼終了しているのでそれもできません。Akane700さんが信用を失ったのはこれが初めてではありませんし、またWikipedia自体が不適切な削除依頼のせいで信頼性を損なったこともこれが初めてではありませんがこうしたことの積み重ねがやがて大きな問題に繋がって行きます。どうかご自愛ください。なお、私が何かアクションを起こす場合復帰依頼以外の方法になると考えています。--Himetv 2011年3月22日 (火) 00:17 (UTC)
何がどう不適切なのかさっぱり理解できません。問題があると思われる記述が削除されたことがどう問題になるのでしょうか?繰り返しますが、私は何かしらの権限を付与されているわけでもなく取得するつもりも無いので信用については何の興味もありません。結局Himetvさんは何をしたいのでしょうか?どうすればご満足されるのでしょうか?もう一度言いますが、転載であることを確認するのは不可能です。できないことを要求しないでください。--akane700 2011年3月22日 (火) 03:21 (UTC)
(インデント戻します)根拠を提示することが不可能な理由で削除依頼を提出することは不適切です。Wikipedia:削除依頼/トンボ鉛筆については対処が行われる前に取り下げたうえで管理者伝言版で別の理由で緊急削除を行うよう報告するか、緊急削除が行われた後、緊急削除の処理結果はそのままにして当初の提出理由が不適切だったとして依頼そのものは依頼者自ら取り下げるべきだったと考えます。現在は既に依頼がクローズされており、また依頼自体が不適切だったという認識をAkane700さんが適切な場所で表明していない状況のため、Wikipedia日本語版への信頼性を損なう事案がまたひとつ増え、Akane700さんへの信用を傷つける事例がまたひとつ増えることになったと考えます。なお、Akane700さんの編集者としての信用はこれから先編集や議論を行う際に常に参照されるものであることと、現在Akane700さん自身がWikipediaを編集する権限を与えられていることをご理解ください。--Himetv 2011年3月22日 (火) 07:40 (UTC)
何度も言うようですが、他者による後付けによる根拠によって削除されても何の問題もないと思いますし、依頼者の依頼文だけを依頼の根拠としか見ないのはコミュニティーの軽視にあたると思います。また、Wikipedia:削除依頼/トンボ鉛筆をよく見れば著作権絡みで削除されたわけではないということが分かるのでJAWPへの信頼性が損なわれることは有り得ないと思います。--akane700 2011年3月22日 (火) 08:09 (UTC)

横から失礼します。個人宛メールからの転載であることは原理的に確認不能ですが、著作権的に何らかの問題があることは確認可能と思われましたので、Wikipedia‐ノート:削除依頼/トンボ鉛筆にてその結果と意見を記しました。ご参考になれば幸いです。Akane700さんへ。転載であるという根拠を示していないという指摘はその通りなんですから、それに何らかの形で応えるのが誠実であろうと思うのですがいかがでしょうか。--cpro 2011年3月22日 (火) 08:14 (UTC)

ありがとうございます。削除後のご指摘であったため削除版の閲覧権限の無い私には確認不可能でしたが、cpro様が代わりに確認してくださり助かりました。転載であるという根拠を示していないという指摘につきましては、削除後であるから確認はどうやっても不可能と述べております。--akane700 2011年3月22日 (火) 08:28 (UTC)
なるほど、個人宛メールであるから、ではなく、削除後なので確認不能という意味でこれまでおっしゃっていたのですね。削除後であっても、依頼の過程でどのような文章であったかしばらくは記憶に残るはずですので、典拠を示すことはさほど難しくないと思います。厳密な確認が必要であれば、転載元と思われる外部リンク等を示していただいた上で、Wikipedia:管理者伝言板/その他の伝言などで削除版の確認を依頼していただければ誰かしらが対応すると思いますので、今後機会があればご利用ください。--cpro 2011年3月22日 (火) 08:49 (UTC)
ご助言ありがとうございます。同様の件が発生した場合そのように致します。--akane700 2011年3月22日 (火) 08:50 (UTC)
(編集競合しましたがこのまま書きます)Cproさんありがとうございます。御返事の方、Wikipedia‐ノート:削除依頼/トンボ鉛筆の方に記入しましたのでご確認ください。Akane700さん、もう一度Wikipedia:削除の方針を熟読された上で御自分の出された依頼が適切なものだったかどうか考えなおして下さい。また、結果的に自分の提出した不適切な依頼について御自分では適切に対処できなかったことの意味を考えてみてください。今回の依頼に関してはAkane700さんにとって依頼を適切な状況にするチャンスは複数回あったと考えます。にもかかわらずそのチャンスを全て見逃してしまったことも併せてよく考えてください。重ねて申し上げますが、ご自愛ください。--Himetv 2011年3月22日 (火) 08:33 (UTC)
版が削除されて確認が全く不可能な状態になってから転載元の提示を求めた理由を教えて下さい。なぜ、最初からそのような指摘をせず不可能な要求をしたのですか?--akane700 2011年3月22日 (火) 08:47 (UTC)
削除依頼の提出時に依頼者であるAkane700さんはWikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してに従って著作権侵害の対象となった文章またはその写し、あるいはそれが判断できる資料と突合するか、あるいは方針に従い「エチケットを守りつつ投稿者に参考とした資料を確認」していると考えましたがその形跡が確認できませんでした。該当部分を記入したと思わるのがIPユーザーであるため、「事実確認が必要な状況で、投稿者が浮動IPユーザや長い間隔を開けて編集している利用者であるなど対話が困難な場合や、対話を拒否された場合は、法令違反の可能性や削除しないリスクに照らして判断してください。」を適用したとも考えましたが、Akane700さんは依頼を提出した2011年3月18日 (金) 06:35 (UTC)から11分後の2011年3月18日 (金) 06:46 (UTC)に利用者‐会話:61.22.214.4写し)において「確認して頂きたい文書の御案内」と題したコメントを送っていることから依頼提出時点ではこのIPユーザーに対して連絡が可能であると考えていたと考えられ「事実確認が必要な状況で、投稿者が浮動IPユーザや長い間隔を開けて編集している利用者であるなど対話が困難な場合や、対話を拒否された場合」とAkane700さんは判断していないことが読み取れます。このため、依頼作成中に何らかの理由で(自分宛のメールを削除してしまった、転載先のサイトやページが削除された等)確認できなくなってしまったものの、作成開始時には既に転載元を確認していたことが想定されます。もちろんただ単に記事上に「メールによれば」云々の文言が書かれていたために反射的に削除依頼を提出してしまう可能性もありますが、現在まで20000回弱の編集を行っているAkane700さんがそのような不適切な行為は行っていないだろうと推測しました。もし仮にそのような行為があったとすれば由々しき問題だと考えています。Akane700さんの調査を行った記憶を頼りに、あるいはAkane700さんが調査中に作成した中間資料を利用して、依頼自体が不完全で不適切な状態であることを回避するため転載元の提示を求めました。転載元に関する情報が全くないままに転載を理由にする削除依頼を提出することは方針を守っていないだけでなく今後根拠の全く記載されていない、かつ根拠の提示を求めると「提示は不可能です」としたまま続行する削除依頼が続発する危険性があります。こうした状況は極力避けるべきものだと考えます。以上、削除依頼提出者であるAkane700さんに依頼対象の削除後に転載元の提示を求めた理由を述べました。--Himetv 2011年3月22日 (火) 09:33 (UTC)--参考リンク先が閲覧不能になった場合に備えたバックアップページへのリンクを追加--Himetv 2011年3月22日 (火) 21:54 (UTC)
長々と書かれましたが、問いに対する回答になっているようには見えません。今後は他者の行動を想定や推測、自身の考える可能性で判断されることは慎んで頂きたく存じます。--akane700 2011年3月22日 (火) 13:37 (UTC)
ひとつ確認させていただきますが、今回のWikipedia:削除依頼/トンボ鉛筆に関する御自身の行動はなんら間違ったところがないとお思いでしょうか?--Himetv 2011年3月22日 (火) 14:24 (UTC)
私の思うところはここで繰り返し繰り返し述べておりますので、改めて申し上げることはありません。--akane700 2011年3月22日 (火) 14:27 (UTC)
利用者‐会話:61.22.214.4にてNoticeを貼付されましたが、IPの会話ページということもあり次に割り当てられた人に余計な不安を与えるおそれがあるため差し戻させて頂きました。ここからのリンクは差分で行えば問題無いかと思います。--akane700 2011年3月22日 (火) 14:33 (UTC)
あらためてもう一度確認させていただきます。「同様の件が発生した場合そのようにいたします」との文言はありましたが今回のWikipedia:削除依頼/トンボ鉛筆の提出に関する否定的な評価は確認できませんでした。Wikipedia:削除依頼/トンボ鉛筆について「最初の依頼理由には根拠が無かったかもしればいけど、後から加えられた理由には根拠があるからいいじゃん」「何がどう不適切なのかさっぱり理解できません」というご発言がありましたが、現在もその意見に変わりはありませんか?--Himetv 2011年3月22日 (火) 14:44 (UTC)
なぜ私の発言を無視されるのでしょうか?申し訳ございませんが理解に苦しむ発言であると感じます。Himetvさんの中で結論が出ているように思いましたが、包み隠さずはっきり言って頂いて結構です。--akane700 2011年3月22日 (火) 21:27 (UTC)
Akane700さんは2011年3月22日 (火) 14:27 (UTC)の御発言において「今回のWikipedia:削除依頼/トンボ鉛筆に関する御自身の行動はなんら間違ったところがないとお思いでしょうか?」という私の問いに対し、「私の思うところはここで繰り返し繰り返し述べておりますので、改めて申し上げることはありません。」と回答されています。ですが、このページを確認した結果、今回の削除依頼に関して不適切である可能性が見て取れる発言はAkane700さんはCproさんからの指摘に対し「同様の件が発生した場合そのようにいたします」と2011年3月22日 (火) 08:50 (UTC)の御発言で述べているのみであり、今回のWikipedia:削除依頼/トンボ鉛筆の提出に関しては「最初の依頼理由には根拠が無かったかもしればいけど、後から加えられた理由には根拠があるからいいじゃん」「何がどう不適切なのかさっぱり理解できません」という御発言が確認できます。(それぞれ、2011年3月21日 (月) 22:03 (UTC)・2011年3月22日 (火) 03:21 (UTC))これらの御発言について撤回されている部分も確認できないため、現在もその意見に変わりはないのかどうかを確認させていただきます。。Wikipedia:削除依頼/トンボ鉛筆について「最初の依頼理由には根拠が無かったかもしればいけど、後から加えられた理由には根拠があるからいいじゃん」「何がどう不適切なのかさっぱり理解できません」というご発言がありましたが、現在もその意見に変わりはありませんか? なお、会話ページ「利用者‐会話:61.22.214.4」の差し戻しに関しては削除または即時削除が行われた場合閲覧が不可能になる差分へのリンクではなく他の方法の採用を検討させていただきます。--Himetv 2011年3月22日 (火) 21:45 (UTC)
既にそのご質問には回答済みであり、同じことを徒に繰り返すつもりもありません。--akane700 2011年3月24日 (木) 05:30 (UTC)
もう一度質問させていただきます。Wikipedia:削除依頼/トンボ鉛筆について「最初の依頼理由には根拠が無かったかもしればいけど、後から加えられた理由には根拠があるからいいじゃん」「何がどう不適切なのかさっぱり理解できません」というご発言がありましたが、現在もその意見に変わりはありませんか? Akane700さんは私がこの趣旨の質問を行って以降、有意な回答をなされていません。この質問に一定の期間御回答がない場合、または2011年3月24日 (木) 05:30 (UTC) での御回答のように御意見に変更がある旨を明言されない場合、その御意見は変更されていないものと看做させていただきます。--Himetv 2011年3月24日 (木) 05:38 (UTC)
既にそのご質問には回答済みであり、同じことを徒に繰り返すつもりもありません。--akane700 2011年3月24日 (木) 05:53 (UTC)
2011年3月24日 (木) 05:53 (UTC)におけるAkane700さんの御回答を受けて、2011年3月24日 (木) 05:38 (UTC)に申し上げたとおり「最初の依頼理由には根拠が無かったかもしればいけど、後から加えられた理由には根拠があるからいいじゃん」「何がどう不適切なのかさっぱり理解できません」という御意見のまま、Akane700さんの御意見は変更されていないものと看做させていただきます。--Himetv 2011年3月24日 (木) 08:54 (UTC)
コメント 追記 利用者:Akane700さんはWikipedia:投稿ブロック依頼/akane700 20110418に基づき、無期限ブロックの処置がとられました。--Himetv 2011年11月23日 (水) 14:47 (UTC)

お願い[編集]

海獺と申します。ウィキペディアにはいろいろな参加姿勢が受け入れられており、管理者への立候補には条件や権利はありません。しかしながら[1]この発言では、あたかも特定の編集傾向の参加姿勢に制限があるような論調であり、その文脈からの「権利を与える」「不当」という表現も同様に偏ったものです。今回の議論において、利用者のアカウントを名指しする必要性について、ご配慮いただくことは可能でしょうか? もし、Himetvさんが個人的に当該利用者の参加姿勢に疑問をお持ちなら、あの場で名指しすることで読んだ人に当該利用者に問題があるような印象を与えるのではなく、個人の会話ページで対話を試みていただくほうが良いと思います。--海獺 2011年4月3日 (日) 14:53 (UTC)

了解しました。別の表現に改めさせていただきます。--Himetv 2011年4月3日 (日) 15:34 (UTC)
改めさせていただきました。Wikipedia‐ノート:管理者への立候補差分)をご確認ください。--Himetv 2011年4月3日 (日) 15:47 (UTC)
確認しました。早速のご対応ありがとうございました。--海獺 2011年4月3日 (日) 16:37 (UTC)

いちおう・・報告[編集]

弘前の地名は最近あまり進行していませんが、弘前市の表町などに写真や人口をはりつけてくれてありがとうございます。なにぶん忙しいものでそこまで手が回らなくて。さて、その表町の記事ですが、最寄の主要道路が県道1本くらいなので、それを載せて、stubを剥がしました。

おつかれさまです。他の記事に写真があったものから地名記事に写真を取り込んで、人口を調べたうえでInfoboxをつける作業を行いました。今後ともよろしくお願いいたします。なお「主な道路」については、「道路」に改めさせていただきます。これは「主な」「主要な」等の基準が執筆者個人の中にしか存在せず、客観的な表現とは言い難いためです。ご理解いただければ幸いです。--Himetv 2011年4月6日 (水) 05:15 (UTC)

CU依頼[編集]

どうもHimetvさん。私、Wikipedia:チェックユーザー依頼/エクセル君などで追加提案を行いました。目を通していただけますでしょうか?--ミラー・ハイト 2011年4月12日 (火) 02:26 (UTC)

神保ベル関係は別途権利の守人関係や他のアカウントを合わせて別途依頼したほうが、未発覚のアカウントを多く検出できるのではないかと考えていたため、消極的にですが賛意を示しました。ご確認ください。--Himetv 2011年4月13日 (水) 17:13 (UTC)

お久しぶりです。[編集]

気温が日ごとに高くなっておりますが、如何お過ごしでしょうか。

今年1月冒頭にてノート:朴俊慶にてHimetvさんがなされたご質問関連で、ご連絡を致します。

あれから4ヶ月経過しましたが、件の人物からの返答は一切ない状態です。なのでこの件ですが、いったん終了とし、編集内容も差し戻してはどうかと考えます (ただし朴選手が現役を引退済であるため、その点に関しては更新の予定です) が如何でしょうか。

また例の人物により、他に2名の選手の記事についても、ユースキャリアに関する議論が進展しない (少なくとも現状、PJスポーツ人物伝で確認した限り、ユースキャリアに特筆性がないと考えている方はおられません) まま内容だけが大幅に削減されるという事がありましたので、これらについてもすべて差し戻してしまう事を考えております。

後者についてはHimetvさんが直接関与した案件では御座いませんが、ご意見伺えましたら幸甚です。以上、宜しくお願い申し上げます。--Ohtani tanya 2011年4月14日 (木) 05:33 (UTC)

とりあえずのご返事ですが、あまりラディカルでない形で更新されればよろしいかと思います。どちらかというと韓国文化のほうは私のホームグラウンドだと思っていますが、男子サッカーについての知識は多いとはいえないと思っていますので、ユースキャリア関連についてはあまり多くは申し上げられません。追伸 reminderありがとうございます。--Himetv 2011年4月15日 (金) 11:07 (UTC)


祝町 (新潟市)の件です[編集]

尻拭いをありがとうございました。気の利いた返しがおもしろかったです。もう悪ふざけはしません。あと参考までに聞きたいんですが、あのinfoboxとパンくずリストは内容が重複しているように思うんですが、どちらも必要なものなんでしょうか。あと年号にリンクを付ったものと付ってないものがありますが、あれも何か基準があってのことなんでしょうか。面倒でしたらお答えをいただかなくても構いません。手の空いた時に、気が向いたらお答えいただければ。--Gomezrz 2011年4月14日 (木) 11:09 (UTC)

お疲れ様です。パンくずリストとinfoboxの内容は重複していますが、パンくずリストは町字PJで基本的に全ての町字記事につけるよう合意のなされたもので、infoboxはその中の有志で貼付しているものです。このinfoboxは他言語版と共用している仕様のため、こちらでは大きく変更するべきではないと考えています。パンくずリストについては全ての町字記事に必要で、infoboxは人口等のデータのある町字記事についてはあった方がよいものと考えています。年号のリンクについては、見落とし&年号リンク先の確認までその時間でできるかどうかわからなかったので見逃していたものです。先ほど編集しなおしましたのでご確認ください。今後ともよろしくお願いします。--Himetv 2011年4月14日 (木) 11:42 (UTC)
早速のご回答をありがとうございます。現状ではinfoboxとパンくずリスト2つを並存させることが望ましいということですね。承知しました。人口等のデータがあるものについてはinfoboxをつけるようにします。あとこれも面倒でしたらお答えをいただかなくても結構なのですが、一つだけ質問を置かせてください。今後、町字PJでパンくずリストからinfoboxへの移行を進めるという展開はあるんでしょうか。どちらも、とても有用で読み手の理解を助けるものとは思いますが、ページ冒頭に導入部を含め同一内容のリンクが3つも出てくるのは、少しヤリ過ぎな感じに思えるんです。個人的な感想に過ぎませんが。--Gomezrz 2011年4月14日 (木) 16:49 (UTC)

お知らせ[編集]

Wikipedia:チェックユーザー依頼/123front他及びWikipedia:チェックユーザー依頼/チーム創設時支配下登録選手のTemplate投票者を提出いたしました。--フライング・タッチメン 2011年4月30日 (土) 09:38 (UTC)

IRC cloak request[編集]

Hello Himetv. You recently applied for a Wikimedia IRC cloak, but it looks like you forgot to register your nickname first. Could you please log on to IRC and do:

/msg NickServ REGISTER <password> <email>

where <password> is a password of your choice and <email> is your e-mail address? After you do that, please follow the instructions that are e-mailed to you to confirm your e-mail address. When you're done with that, I just need you to confirm your cloak request:

/msg MemoServ send wmfgc IRC cloak request

After you finish all of that, I'd be happy to get you a cloak. :-) If you have any questions, feel free to ask me on my Meta talk page. ケーシー ノート 2011年5月9日 (月) 20:10 (UTC)

Hello Casey. Thank you for the information. So I did it just now. and I'll be waiting the message about the cloak. --Himetv 2011年5月9日 (月) 22:16 (UTC)

第七回執筆コンテストに関して[編集]

お世話になっております。御門桜と申します。私の利用者ページにお問い合わせ頂きましてありがとうございます。 お問い合わせ頂きました「コメント」の件ですが、過去の例を調べて参りました。

審査員やコメンテータに対するコメントですが、現在のルールでは少し矛盾している点が有ると考えています。私が現在議論と質問で提示させて頂いているとおり、「コメント期間の終了」は意味が無いと考えております。根拠と致しましてはコメントページに、本コンテストにおけるコメント付与期間が過ぎた以降についても、コメントを思い立ちましたら随時、遠慮なく、コメントを追加してくださっても結構です。そのほうが記事の充実につながると思います。サロン的な場所として、ご利用ください。とあるからです。

よって記事の充実のためにも是非コメントをお寄せ頂ければと、個人的には思います。 もうひとつ、コメントができる機会がございます。反省会(今現在まだページは作成されておりません)にて、例年ですと、「今後の課題」として、ルールの改善案などが意見として出される他、運営委員、審査員、執筆者、コメンテータのそれぞれの立場からコメントを頂くようになっています。そちらでもコメントを頂けますと幸いです。 また、Wikipedia:執筆コンテストからは加筆コンクールを含め、過去の記録が全て残っておりますので、お時間ございましたら、ご参照頂ければと思います。 ご参考になりましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。--御門桜 2011年6月21日 (火) 14:09 (UTC)

ありがとうございます。近日中にコンテストのコメント期間中にいただいたコメントへの回答を行います。--Himetv 2011年6月21日 (火) 14:21 (UTC)

お願い[編集]

こんにちは。所でお願いがあります。小生は宮古島島民遭難事件をGAに自薦しました。できましたら、ご検討くださいませ。--Ichiro Kikuchi 2011年7月1日 (金) 12:02 (UTC)

Netherlands South African Railway Company[編集]

Hello, I saw you made a map of the railway between Pretoria and Maputo of the Nederlandsch-Zuid-Afrikaansche Spoorwegmaatschappij (NZASM - Netherlands South African Railway Company). Maybe you could transfer the map to commons.wikimedia.org. Then I can use the map also at the Dutch wikipedia. It would be nice! Thanks from Holland! --I90Christian 2011年10月28日 (金) 19:59 (UTC)

Hello, I did upload the image named File:NZASM.png,to Commons[2]. So you can use this image for Dutch Wikipedia. Thank you from Japan. --Himetv 2011年10月28日 (金) 21:45 (UTC)
Thanks! --I90Christian 2011年10月29日 (土) 07:39 (UTC)

村田修一について[編集]

村田修一について
お疲れ様です。私も村田修一の対応はしていたのですが。荒らし目的なのか、単純ミス・勘違いなのかは編集傾向から判断しております。今回のHimetvさんの場合、単純ミスとして処理する例になります。確かに大変な点は多いですけど。気にせずに頑張って下さい。 Taisyo 2011年11月26日 (土) 15:06 (UTC)