コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ikaxer/log1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Ikaxerさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年6月19日 (月) 13:52 (UTC)[返信]

ありがとうございます。お返事が遅れまして申し訳ありません。
試行錯誤を重ね、なんとか使い方がわかってきました。今後ともお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。--ikaxer 2006年7月5日 (水) 04:37 (UTC)[返信]

JR東海313系電車[編集]

こんにちは。JR東海313系電車でのrevertの趣旨は分かりますし、賛同します。しかし、revert理由についてはおかしいです。revert前の文も「現代日本語文」ですので。また、「準じる」のではなく、従うのではないでしょうか。--PeachLover 2006年7月17日 (月) 10:44 (UTC)[返信]

おっしゃるとおりで、申し訳ありません。うまい日本語が見つかりませんでした。現代日本語表記とでも呼べばよろしいでしょうか。要約欄は訂正が効きませんので、以後気をつけます。--ikaxer 2006年7月17日 (月) 10:55 (UTC)[返信]
小うるさいようですが、反論の余地がありそうだったので、お知らせしました。あなたさまのWikipediaLifeが充実したものでありますように、お祈りしております。--PeachLover 2006年7月17日 (月) 11:01 (UTC)[返信]
お気遣いありがとうございました。今後とも何かありましたら、よろしくお願いいたします。--ikaxer 2006年7月17日 (月) 11:36 (UTC)[返信]

313系1700番台の記事について、私が編集をした後に前の版全て戻されていますが、何かお気に召さないのでしょうか? 313系1700番台が飯田線に投入されることはJR東海の3月改正のニュースリリースで既に「名古屋地区では29両を中央本線、関西線、飯田線に投入します」とあり、紛れも無い事実です。嘘だと思われるのであれば、ご確認下さい。125.195.170.234 2007年1月16日 (火) 15:26 (UTC)[返信]

こんばんは。ご意見ありがとうございます。
ご指摘の件ですが、まず「1700番台は飯田線用」とはニュースリリースには一言も書いてありません。たしかに飯田線への1700番台の投入は濃厚ですから「飯田線と予想される」「試運転をしている」程度の記述はかまわないでしょう。しかし、中央線中津川以北で共通運用となる可能性も否定できませんし、ましてや以下のような記述はいかがなものでしょうか。
115系時代は静岡電車区の配置だったが、上記の中央本線の1600番台を予備車の運用を共通化する為、配置が神領電車区に変更になっている。但し、実質的には長野、天竜峡留置となるため、神領電車区には検査等が無い限りは基本的には戻らない運用となる。
このような運用の細かい点は、なにか発表があったのでしょうか。私はこの点を確認したかったのです。
また、JR東海は在来線車両の細かな情報を発表することはほとんどありませんので、申し訳ないのですが、未確認情報としていったん差し戻しを行いました。313系の記事の冒頭にありますように、ウィキペディアはニュース速報でも、予想を書くところでもありません。実際に営業運転を開始し運用が明らかとなるか、具体的な発表がなされるまでは、記事への反映を避けていただけないでしょうか。313系のノートも参考にしてください。--ikaxer 2007年1月19日 (金) 03:37 (UTC)[返信]

MT比へのリンクについて[編集]

名鉄6000系電車で以前「MT比」という語を消した者です。貴殿には失礼なことかとは思いますが、あえてあの場に「MT比」という語を持ち出すことについては、私は納得いかない点があります。あの話は要は全車両が動力車であったものを、動力車と付随車とを半々としたということですよね。この説明を取り去ってMT比を1対1としたと記述すると、簡単なことの説明にむしろ一般の人間にはかえって耳慣れない言葉を用いることになります。百科事典には、難しい言葉を簡単な言葉で説明するという役割もあるはずで、それに逆行するかと思います。ネット上で、簡単な表現が可能な概念について、敢えて難しい言葉を用いられる方がいますが、そのような方の文章についてどのような印象をお持ちでしょうか。私には、見栄や無理な背伸びといった悪い印象をまず持ちます。藤井三方 2006年7月17日 (月) 16:54 (UTC)[返信]

(回答)ご意見ありがとうございます。まず、MT比についてですが、私がMT比の記事を作成した関係でこの語を含む記事を検索し、リンクを貼る作業をしておりました。その一つが名鉄6000系の記事であったわけです。その後、藤井さんが記述を直されたことも存じておりますが、その意味合いとして、以前より書かれていた、
150kWのモーターを4基ずつ装備することで、全車電動車ではなくなり、MT比は1:1である。
という、文法的にしっくりこない文章を、訂正なさったものと解釈しておりました。その点、誤解があったことはお詫びいたします。
次に「MT比が難解な言葉ではないのか」というご指摘についてですが、「(電動車と付随車の比率)」と併記を行い解釈を簡単に説明しております。失礼ながら、括弧の中に(4両の場合は~2両の場合は~それぞれ~)と説明的な文章を書かれるよりも、読者にとって読みやすい表現ではないかと思い、手を加えさせていただきました。あえて難しい言葉を使う必要はありませんが、聞き慣れない言葉であっても、意味を併記することで読者が理解することができ、また文章が簡潔になるのであれば、その使用をためらうものではないと考えています。
また、同じ記事の中には「抵抗制御」「直流整流子電動機」「界磁チョッパ制御」「回生ブレーキ」などといった専門用語が何の解説もなく並んでいます。この中で、意味の併記をともなった「MT比」がことさら難しい言葉であるとは私に思えないのです。ただし、これは私の個人的な感覚に過ぎませんので、藤井さんが理解しかねるとお考えでしたら、元の文章に戻していただいても、もちろんかまいません。ご気分を害されたようで申し訳ありません。今後ともどうぞよろしくお願いします。--ikaxer 2006年7月17日 (月) 17:59 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

こんにちはゴリラッパと申します。

最近よく会いますねww。実は私も携帯電話各社のサービスの項目を立てたいと思っていました。(実際にくりこしサービス系やボーダフォン4つの定額系を立てました。) 私ひとりでは残念ながら知識に限りがあります。もしよかったら協力していちねん割引等の縛りサービス(すでに立っているハピボを除く)や各社の法人向け通話定額(すでに立てたボーダフォンモバイルオフィス通称:社員間通話定額を除くビジネス通話定額やOFFICEEDなど)などを協力して立てましょうよ。

と言うことで協力して立ち上げたいな。と思っている項目一覧

こんなところですかねぇ・・・--ゴリラッパ 2006年8月14日 (月) 10:53 (UTC)[返信]

こんにちは。お誘いありがとうございます。いまちょうど、指定割引サービスを立ち上げたところです。私もそのあたりの記事を立てようかと思っておりました。Wikipediaは端末の記事はすごいですけど、実用的な地味な記事は少ないですもんね(笑)。さて、私も全社に通じた知識があるわけでもなく、お互い補足し合っていく形になると思いますので、どうぞ、よろしくお願いします。--ikaxer 2006年8月14日 (月) 11:34 (UTC)[返信]
いやぁでもikaxerさんは立ち上げ時にあんなにたくさんの文章書けるなんてすごいですよ。小生(わたし)なんて中途半端なものしかできない・・・ 協力していただけると助かりますよ。迅速なご回答に感謝します。--ゴリラッパ 2006年8月14日 (月) 12:10 (UTC)[返信]
とりあえず年間割引サービスを作ってみますね。--ikaxer 2006年8月14日 (月) 13:17 (UTC)[返信]
そうですか、ありがとうございます。私は法人通話定額制系のビジネス通話定額から手をつけたいと思います。--ゴリラッパ 2006年8月14日 (月) 13:22 (UTC)[返信]
あとはウィルコムの取り扱いをどうしようかと思っています。携帯キャリア3社とは割引の質・量ともに大幅に異なるのですが、うまく取り込めればと思っています。--ikaxer 2006年8月15日 (火) 01:48 (UTC)[返信]
ウィルコムですか・・・最近では各種サービスが使えない定額プランが主流になっていますからね・・・--ゴリラッパ 2006年8月15日 (火) 11:07 (UTC)[返信]
リストに少し追記させていただきました。それと、ウィキプロジェクト携帯電話のほうは(参加者リストに)署名しないんですか。--ゴリラッパ 2006年8月20日 (日) 07:06 (UTC)[返信]
ありがとうございます。現在これらのサービスについて調査中です。
また、さきほど料金・割引カテの新設をお願いしてきたところです。プロジェクトの方なんですが、私は月々の利用料金が4,000円以下というライトユーザーで、あまり端末とか詳しくないんですよ(汗)。ちょっと異端な参加者なもので、それでなんとなく躊躇っています^^;--ikaxer 2006年8月20日 (日) 07:16 (UTC)[返信]
そうですか。私も4,000円くらいですよ(笑)。(無料通話超えるとこづかい減らされるんですよね…母さんケチなんだよな…。)議論をしているのは端末についてだけではないし、論議にすでに参加しているようなので署名しちゃっても全然問題ないと思いますよ。(私なんて参加しないかって言われて何も考えずに署名しちゃったし…)さっきikaxerさんの立ち上げられたページをイロイロ見ていたのですが、あれだけ文章書けるなんてすごいですよね。(私なんて協力とか言っていながらほとんど任せっぱなしで・・・・)()内は独り言なので気にしないでくださいね。あ、それとカテゴリーの新設については賛成ですよ。特に新設するにあたってデメリットも見つかりませんし。--ゴリラッパ 2006年8月20日 (日) 11:05 (UTC)[返信]

テンプレートの試作について。[編集]

Template:利用者:Ikaxer/testを作成されたようですが、まだ試作段階の個人的なテンプレートであるように見受けられましたので利用者:Ikaxer/test2へ移動の上リンクを修正させていただきました。試し書きはユーザページのサブページで行なうようお願いします。―霧木諒二 2006年9月5日 (火) 21:54 (UTC)[返信]

お手間を取らせまして、申し訳ありません。「Template:~」としないとTemplateとして機能しないものだと勘違いしておりました。移動およびアドバイス、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。--ikaxer 2006年9月6日 (水) 00:56 (UTC)[返信]

横から失礼します。各記事でテンプレートを「関連項目」内に入れておりますが、テンプレートは記事内に入れずに(関連項目化もせずに)、最下段辺り(カテゴリ等の上)に貼り付ける様にお願いします。一部当方で修正しました。それから報告ですが、Template:JR東日本の車両とテンプレートが重複しています。これに付いても合わせてご報告させて頂きます。--目蒲東急之介 2006年9月9日 (土) 10:16 (UTC)[返信]

目蒲東急之介さんのノートにてご回答しておりますのでご確認下さい。なお、このテンプレートは、霧木さんからご指摘を受けたものと異なり、Template:JR東日本の車両の改良案として、製作者のKoneさんと協議の上、試行しているのものです。詳しくはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/その他#巨大テンプレートの是非をごらん下さい。--ikaxer 2006年9月9日 (土) 14:56 (UTC)[返信]

Template:鉄道車両の件について[編集]

事情は理解いたしました。--Goki 2006年9月30日 (土) 01:55 (UTC)[返信]

車両一覧テンプレート[編集]

はじめまして。JR北海道キハ201系気動車の車両テンプレートの件について連絡を頂きました。ノートを確認せずに改編してしまいました。他のページと統一されていなかったためです。事情を理解しましたので、議論終了を待って、その方針に従います。--Fujii7 2006年12月14日 (木) 10:19 (UTC)[返信]

わざわざご報告いただき恐縮です。本当は記事内にコメントで「試行中であること」「議論は鉄道PJで行っていること」をわかりやすく書いておきたいのですが、WIkipediaの方針に反するためできないのだそうです。--ikaxer 2006年12月14日 (木) 10:35 (UTC)[返信]

画像:Nonslab bridge.png について[編集]

Ikaxerさんのアップロードされましたこちらの画像[1]を、当方の不手際で以前のバージョンに無断で差し戻しを行い誠に申し訳ありませんでした。現在は、元の最新版に戻しております。今回の件でご迷惑をおかけした事を深くお詫び申し上げます。--以上の署名のないコメントは、Nkns会話投稿記録)さんが 2006年11月7日 (火) 09:39 (UTC) に投稿したものです(ikaxerによる付記)。[返信]

わざわざのご報告ありがとうございました。私自身ぜんぜん気づきませんでしたし、元に戻していただいたようなので、どうぞお気になさらないでください。--ikaxer 2006年11月8日 (水) 03:24 (UTC)[返信]

CU依頼しました。[編集]

こんにちはこれきんです。Wikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補#投票内容のご意見に基づき Wikipedia:CheckUser依頼/Temp#Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補#ジャボタベックに投票したUser関連を提出しました。ご意見いただけるようお願い申し上げます。すでにご発言いただいていたなら失礼いたしました。--これきん 2007年1月1日 (月) 03:09 (UTC)[返信]

わざわざのご連絡ありがとうございました。賛成票を投じてまりました。--ikaxer 2007年1月1日 (月) 03:14 (UTC)[返信]
CUの結果[2]がでましたご確認ください。Wikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補#投票内容にて項目除外の提案をしております。賛否をお願いいたします。--これきん 2007年1月3日 (水) 02:50 (UTC)[返信]

マヤについて[編集]

マヤ (曖昧さ回避)を作ったので一応報告させていただきます。221.189.154.150 2007年1月3日 (水) 14:58 (UTC)[返信]

お疲れ様でした。先の議論では、ほかの話題に移ってしまって、申しわけありませんでした。別途曖昧さ回避を作るのであれば、既存の記事への影響も少ないので、問題はないと思われます。--ikaxer 2007年1月3日 (水) 15:11 (UTC)[返信]

ノートページ拝見しました.[編集]

文脈が分かってなかったようです。申し訳ありません。

気動車の方も、すべて、数項目増やしてありますので再度ご確認ください。--Rocket trainboy 2007年1月28日 (日) 14:27 (UTC)[返信]

いつもありがとうございます[編集]

Ikaxerさん、いつもお世話になっております。Pieriaというものです。 私が節操無く書かせて頂いた拙い記事を、幾度と無く直して頂きまして、本当にありがとうございます。これからも乱文を書かせていただきますので、気が向きましたら加筆修正のほどよろしくお願いいたします。--Pieria 2007年2月19日 (月) 13:18 (UTC)[返信]

はじめまして。多数の新規記事投稿お疲れ様です。私の方こそ差し出がましいようで、お気を悪くなさっていないかと少々不安でありました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。--ikaxer 2007年2月20日 (火) 03:07 (UTC)[返信]

ご親切な解説をいただきありがとうございました[編集]

井戸端で過去ログの作り方について説明をいただいたものです。丁寧なご解説をいただき誠にありがとうございました。たいへん参考になりました。--Fibonacci 2007年2月21日 (水) 15:09 (UTC)[返信]

意味がわからん[編集]

消す理由が不明と書いてあったけれども、写真が汚いからと書いてあったやないか。しっかりしてくれよ。ぜんぜん人の話聞いていないやないか!それならあんはんがが写真を撮ってきて投稿してくれよ。わてはあの写真では納得いかんのよ。もうええわ。話のわからん人には苦労するよ。--以上の署名のないコメントは、61.213.38.214会話投稿記録)さんが 2007年2月25日 (日) 09:17 (UTC) に投稿したものです(ikaxerによる付記)。[返信]

JR東日本E531系電車の件と存じますが、とくに不都合を感じませんでしたので復活させました。私にはあの写真が汚いとはとても思えません。ウィキペディアは百科事典であって、車両の写真集ではないのです。百科事典として、あの写真は形式を示す上で有用と判断しました。それ以上の理由はありません。
どうしてもお気に召さないのであれば、ご自慢の写真をアップなさって差し替えてはいかがでしょう。それにつきましては、私は何も申し上げませんし、かつその方が建設的であると思います。
ただし、写真をアップなさるにはアカウントが必要です。Wikipedia:ログインの仕方をご覧になって、ぜひアカウントを取得してみてください。それではすばらしい写真を楽しみにしております。--ikaxer 2007年2月25日 (日) 09:56 (UTC)[返信]

大変失礼いたしました。これからもよろしくお願いします。61.213.38.214 2007年3月31日 (土) 08:07 (UTC)[返信]

Template:鉄道路線ヘッダーの件[編集]

文末にヘッダーを貼ると上部のヘッダー中に下部のヘッダーが入ってしまって二重になってしまうので削除致しました。--iwakazu 2007年4月29日 (日) 08:20 (UTC)[返信]

211系の記述について個人的にお尋ねしたいことについて[編集]

どうもこんにちは、鉄道マニアック野郎であります。突然ですみません。実は、貴方に今議論中の211系の記述に対する件で、どうしても個人的にお尋ねしたいことがあり、こちらへ書かせて頂きました。なお、211系のノートで貴方から検討を依頼された件につきましては、現在検討中ですので少々お待ち下さい。宜しくお願い致します。また、個人的にお尋ねしたい件は、長文になってしまうかもしれませんが、どうかご了承下さい。どうしても貴方の真意を改めて知りたいからです。なお、これに対するご回答は、ここでお願い致します。あくまでも個人的なことなので。

さて、ikaxerさんが2007年6月10日にノートで意見を述べられた後、この211系の過去の編集履歴を調べてみました。そしたら、2006年11月1日~3日にかけて、ikaxerさん自身の手によって、5000・6000番台が「車両区分」の中に扱われていた記事[3]から貴方の主張するスタイル[4]へ変更されたようで、要約するとこの時にまず、

  • 「車両区分」を「基本番台」と「JR東海仕様車(5000・6000番台)」に分割

さらに

  • 「所属及び使用線区」を「基本番台」と「JR東海仕様車(5000・6000番台)」の中に分割した上、0・2000番台等は「基本番台」に小見出しで入れ、記述スタイルはそのまま、5000・6000番台は「JR東海仕様車(5000・6000番台)」に文章スタイルで各車両区毎に記述する形

にしておられました。これが貴方の主張している原点だということがわかりました。ですがこれの後の履歴を見て驚いたのが、あなた自身の手で2006年12月19日[5]に「所属及び使用線区」を修正されたことです。いわば現在の「所属基地と使用線区とその運用」原形のようなものを貴方自身が作ったことになります。私が211系のノートで「記述の統一について」という題名を起こした背景というのは、以前の「レイアウト変更についての」私の理由4.に集約されていますが、特に「記述の統一性が取れていない」の部分で、改めて何が言いたかったかというと

  • 「所属と運用が」2つに分かれていてだけでなく、記述が一方がデータベーススタイルで、もう一方が文章スタイルになって記述の統一が取れていないのはなぜ?」

と、言いたかったのであります。よって、私が貴方にお尋ねしたいのは、

  1. 2006年11月1日~3日に貴方がスタイル変更や修正をした時に、貴方の主張しているその出来た流れを、なんで0・2000番台等の「所属及び使用線区」に持っていって記述を文章スタイルに統一しようとしなかったのですか?
  2. 2006年12月19日になんで今の「所属基地と使用線区とその運用」原形のようなものを貴方自身が作ったのか?その時も、記述を文章スタイルに統一しようと出来なかったのですか?

この2つであります。私は過去に遡ってまで貴方が記事のスタイルを変更したことを責めているのではありません。ましてや今の混乱の原因とその責任を貴方に押し付けようなんて毛頭ございません。このことはご理解下さい。それに、人それぞれの考えで加筆修正するのだから、多少構成の違いがあっても当然といえます。それは私自身も百も承知のことです。しかし、貴方がいい流れを作ったのだから、それを他の項目に同じように持ってきても誰も文句は言わなかったと思いますよ。でも結局、その後は各項を加筆修正している各々が、自分達でそれぞれテリトリーを持ち、そのテリトリーを他人が犯してはいけないという不文律でも作ったのか、記述スタイルがバラバラのまま来てしまい、自身も2007年4月13日から参加させて頂いた時点では気にしてはおらず、それから約1ヶ月間色々と加筆修正してきましたが、そのうちなんかおかしいなと感じ、大幅なレイアウト変更を行う3日前の5月17日に「形式」項目を入れ、その後全体をよく見てみたら、ものすごく違和感を感じ、「この211系は変な記事になっているな、特にJR東海仕様車がまるで別形式扱いされているな。でも今までのレイアウトを変更するには・・・。」と色々なことが頭をめぐり相当迷った上で5月20日にレイアウト変更を踏み切らせて頂きました。貴方は前に「全体の概要の構成を思案中です。」述べられていましたが、もしかして貴方は2006年12月19日以降から、スタイルの統一の無さに多少は気づき、色々と考えていたのではないでしょうか?履歴を見るとそれ以降からは、前に比べ回数が少なくなっていますね。もしそうだとするならば、その考えをぜひともお尋ねしたい。貴方の真意を知りたいと思います。それを踏まえたうえで、改めて211系の記述の議論をさせて頂きたいと思います。

話は変わりますが、ここで私の考えを申しますと、レイアウトの変更を掛けたとき、記述スタイルを205系のようにきれいに統一されたものにしようと思ってかけました。特に4.「投入線区」以降のスタイルを参考に、分かれていた「所属と使用線区」を1つに統一し、スタイルを帯色つきのあのスタイルにしてそこに運用も加えて統一性をもたせようとしたのです。あと、私が貴方の言うデータベース方式の記述になってしまうのかというと、私の仕事上そういった記述をよく目にするし、書類とかもそのスタイルでよく作成していたので、どうしてもその方が慣れているせいか私にとっては読み易いのであります。それと、「所属と使用線区」の使っていたスタイルを自身がとても気に入ったこともありますが、これは211系オリジナルのものでこれを使わないのはもったいないと考え現在使わせて頂いているのです。私の考えは、211系のノートの方で改めて述べますが、私は貴方とはこれからいい関係が築けそうな気がします。今は貴方と私とでは考え方の違いがありますが、きっとお互いを理解できると思いますので、これからも1つよろしくお願い致します。最後にまた長文になってしまい本当に申し訳ないのです。ご了承下さい。--鉄道マニアック野郎 2007年6月20日 (水) 16:13 (UTC)[返信]


ご連絡ありがとうございます。
まずは私の編集の要旨を申し上げます。
    1. データの羅列より文章が望ましい。
    2. 記事の構成はその記述内容によって異なるものであり、無理な統一は行なうべきではない。
この二点です。
これを踏まえた上で、ご回答いたします。
基本番台は箇条書きのスタイルを整えただけ
2006年11月1日~3日に貴方がスタイル変更や修正をした時に、貴方の主張しているその出来た流れを、なんで0・2000番台等の「所属及び使用線区」に持っていって記述を文章スタイルに統一しようとしなかったのですか?
まず、勘違いしないでいただきたいのは、「私は文章を崩して、箇条書きに改めたのではない」ということです。「もともと箇条書きであったもののスタイルを調整した」に過ぎないのです。
この時点で、基本番台にはある程度の文章量がありました。その文章を補足する形でデータが並んでいるのであれば、そういう記述スタイルもありだと思うのです。将来的には何らかの形で、運用の節にも文章を加えるのが望ましいとは思いますが、あいにく私は基本番台の運用を文章で記述するだけの資料も知識も持ち合わせていなかったのです。
量も内容も異なる記述に関して、統一は図れない
2006年12月19日になんで今の「所属基地と使用線区とその運用」原形のようなものを貴方自身が作ったのか?その時も、記述を文章スタイルに統一しようと出来なかったのですか?
この時点で、基本番台と5000・6000番台には大きな違いがありました。それは「記述量」です。基本番台はすでに大量の記述があり、記事としての形態ができていました。
その一方で、5000・6000番台は記述が少なく、基本番台のような節分けをすることに意味を感じませんでした。この時点での記述を活かすには、「所属区ごとに記事を大別し、それぞれの編成や運用を述べる」これがベストであると判断したのです。
もちろん、5000・6000番台も、その機構的特徴や歴史、位置付けなどを書くこともできるでしょう。将来的に記述が加わっていけば、節の構成の変更もありうると思います。しかしながら、この時点の記述を基本番台と同じ構成にすることは、内容上好ましいとは思えませんし、読者に対して読みやすい記事を構成するならば、すべきではないと考えます。
細かな記述の統一を無意味では?
さて、逆にお尋ねします。
ウィキペディアは様々な執筆者が参加して、記事を作り上げていくプロジェクトです。執筆者により視点の異なる記事が書かれていきます。その書き方を無理に統一する必要がありますか?
「書き方の統一が必要なのは、単なるデータベースである」と私は思っています。車両ごと、あるいは番台ごとによって、特徴や位置付けが異なるのであれば、記述の展開は自ずと変わっていくのが自然な姿です。むしろ統一事項として書いておくべきと推奨されるのは、以下の点であると思います。
  • 導入部・概要 - 記事対象が読者の望むものかどうかの判断材料を与える。記事全般をおおまかに把握させ、記事を読み進める上での基礎的な知識を与える。
  • 時代背景や歴史 - 記事対象が生まれた時代背景、その後の変化。
  • 位置付け - 記事対象の位置付けや社会的役割。
  • 特徴 - 特徴的な事項。
  • 可読性 - これらが過不足なく、かつ読みやすく書かれているかどうか
これも絶対ではありませんが、記事を書いていく上で考慮に入れなければならない「統一事項」と言えます。ですから、記述の順序や節の構成はこれらを達成するための手段であって、その手段が目的化するような記述の統一は意味がないと考えています。
ところで、Wikipedia:秀逸な記事をご存知でしょうか。どのような記事がウィキペディアとして望ましいのかWikipedia:秀逸な記事の選考で行なわれています。ここでの議論は記事を書く上で参考になりますよ。他分野の記事などもご覧になってみてください。では、今後ともよろしくお願いいたします。--ikaxer 2007年6月21日 (木) 00:42 (UTC)[返信]
もう一点お答えします。
貴方は前に「全体の概要の構成を思案中です。」述べられていましたが、もしかして貴方は2006年12月19日以降から、スタイルの統一の無さに多少は気づき、色々と考えていたのではないでしょうか
ここのところ、私の個人的な都合で忙しくしており、なかなか執筆の時間が取れないのですが、一応考えてはおります。
ただし、私が考えているのは、スタイルの統一といった細かな部分ではありません。鉄道記事にありがちですが、車両記事などは細かな形式解説が主になっていて、冒頭から内容がマニアックすぎる嫌いがあります。記事を一つの森とするならば、森のことを書かずに、生えている木のことばかり書いているといったものです。これを何とか改善したいのが私の考えです。つまりもっと根本的な部分、登場の背景、全体の特徴、旧来の車両と比べて何が特徴的であるのか、これらを知識のない方でも読める記事にしたいと考えているわけです。
まだ構成だけを考えている状況ですが、骨子としては「利用者:Ikaxer/今後の予定#211系」に示した通りです。現状は構成を箇条書きでまとめているところですが、これを骨にして文章化していく予定でおります。ただし、なかなか時間が割けずに停滞しているのは前述のとおりです。--ikaxer 2007年6月21日 (木) 06:44 (UTC)[返信]
ikaxerさんどうも、鉄道マニアック野郎であります。つい先ほどノート:国鉄211系電車#記事の構成方法の確立とそれに伴う記述スタイルについてという新しい題名を起こしました。今後はここで議論を重ねていこうと思うので、そちらを読んでご意見をお書き下さい。ただ、上記の貴方の回答を読む前にこれを起こし書いたものなので、少々趣旨と違う部分もあろうかと思いますが、宜しくお願い致します。で、私が貴方に個人的にお尋ねしたい点については、上記を読ませて頂きよく理解致しました。実は、貴方があまりにも5000・6000番台のことを多く引き合いに出す為、それに対する何か特別な思いでもあるのかと思って2つ程お尋ねしたのです。1.についてはただ単にスタイルをそろえただけで、特に意味はないことでしたので、これは私の完全な勘違いでした。2.ついては全体に対する5000・6000番台の記述量と0・2000番台の記述量を比べて、自分の記述した内容を0・2000番台にその時点での知識が無かった為、持っていくことが出来なかったし、意味を感じなかったから0・2000番台の方はいじらなかった。ということですね。これも私は貴方に勘違いをしていたようで、貴方が車両そのものに何か特別な感情を抱いているのではないことが良くわかりました。私の勘違いの為、貴方にはご迷惑をおかけしましたことを本当に申し訳なく思います。
今度は貴方が私に尋ねられた件を答える番ですが、確かに無理に記述を統一する必要は無いと思っております。一字一句全てを統一しようとか、そんなこと思ってはいません。第一それは無理に決まっていますし、貴方の言う通りこのウィキペディアは様々な執筆者が参加して、記事を作り上げていくプロジェクトであることは、わかっているつもりであります。だから私はレイアウトを変更した時も極力他人の記述した文章やテンプレート等は使用して自分の考えた構成に当てはめていきました。それに、人間それぞれ考え方が違うのだから多少の記述のスタイルや文章の表現方法だって違うものを掲載したって別にいいと思っています。ではなぜ211系だけは統一した方がいいと思ったのかは、貴方が現在の記事が読みにくくなったと同じように、私もその前の記事が読みにくかったというかあまりにも時系列とその記述スタイルにものすごい違和感を感じてしまったからなのです。それは以前にも自身の考えとして述べたデータベース方式に慣れてしまい、その方が読みやすかったということと、レイアウトを変更した時点では(今はどうかわかりませんが)貴方と違って、「スーパーサルーンゆめじ」を含めた211系全般の資料と知識を持ち合わせていたし、運用がわかる書籍も持っています。また、他の形式の記事を参考にして何とかスタイルの統一性が取れた記事にしたいなと思って全般的に手を出せる状況にあったから手を出したわけです。恐らく私と貴方の考え方の決定的な違いは、私はいわゆる「鉄道マニア」(因みに、ここで名乗っているハンドルネームは自称です)であり、貴方は、「鉄道に多少の知識と興味があるファンではあるけどもマニアではない。」と見ました。そうすると私が記事を書く際に参考にしている書籍は私のようなファン・マニア向けの書籍でありますが、それでも登場の背景・歴史・位置づけ・特徴はしっかりと記述されています。でもやはりどうしてもそれらを参考にする為、マニア向けの記述になりがちになるんですよね。貴方は、マニアではないと思いますからなるべく一般の人々が読みやすいようにしたい気持ちもよくわかります。その為に自分でテスト用のページまで作成してなんとかしようと努力していることはよくわかりました。私自身Wikipedia:素晴らしい記事を書くにはや上記に示したWikipedia:秀逸な記事を含め、記事の記述方法等をもう少し勉強する必要はあると思いますので、そこでじっくりと趣旨を理解していこうと思っています。またまた長文になってしまいしたが、以上が貴方が尋ねられたことに対する回答です。宜しくお願い致します。
P.S
テストページってどうやって作ったのですが、もし教えて頂けるのなら、私の利用者ページのノート利用者‐会話:鉄道マニアック野郎にその方法を書いて下さい。宜しくお願い致します。--鉄道マニアック野郎 2007年6月22日 (金) 08:04 (UTC)[返信]
毎度ありがとうございます。
私も十分マニアですよ。それが証拠に、起動加速度だの蛇行動だの活荷重といった記事も書いてますから(笑)。211系にしても5000番台とかであれば、外扇モーターがどの車両だとか、レア運用とか、その手のマニアックなことも知っていますし、ひそかに運用図を1時間目ダイヤ形式で自分のサイトにアップしていたりもします。
ただ、マニアックな細かい話ををウィキペディアであまり書こうとしないのは、マニアックなことを書く前に、全体や概要をきちんと書きたいからなんですね。マニア向けのことを書くなら、ウィキペディアではなく自分のウェブサイトに書けばいいわけです。
もう一つ言えることは、マニア向けの記事を書くより、万人向けの記事を書く方が難しいですし、労力も必要です。初出の専門用語には説明を付けなければなりませんし、われわれには当たり前のことでも「なぜそうであるのか」理由を書かないと理解してもらえない場合もあります。かなり大変な作業ですが、達成感は得られますよ。「自分はマニアだからマニア向けの記事を書く!」などとおっしゃらずに、鉄道記事から秀逸な記事を出していきましょう。よろしくお願いします。--ikaxer 2007年6月22日 (金) 09:54 (UTC)[返信]

(左端に戻します)こんにちは、鉄道マニアック野郎であります。211系のノートでの止まっていた議論を再開致しましたので、ご連絡申し上げます。貴方からテストページの作成方法を尋ね、早速それに取り掛かろうと思ったのですが、自身の利用者ページの編集や他の記事の加筆修正を先にしてしまったことや、自身の仕事の多忙もあって、その議論の再開が今日までずれ込んでしまいました。また、テストページの編集も9日ほどかかてしまったのも今日までずれ込んだ原因であります。でもようやくテストページも完成したので、211系のノートに再開した次第であります。ただ、今までこの議論に参加しているのが、貴方と私の2人だけなので、出来る限り多くの人にも参加してもらった方が色々な意見が聞けるので、他の方にもこの議論に参加してもらうように依頼して頂けませんか?私も何人かに依頼を致しますので、どうか宜しくお願い致します。あと、ちょっと貴方の私に対する誤解を解きたいのですが、私は211系の記事に関して「マニア向けの記述になりがちになるんですよね。」とは言いましたが、「自分はマニアだからマニア向けの記事を書く!」などとは一言も言ってはいません!ただ私の文章の表現が悪くてそう捕らえてしまったのであれば、その点については気をつけますが、私は今現在は「マニア向けの記事を書く!」なんて露ほどにも思っていません。この点の誤解だけはどうか解いて下さるようにお願い申し上げます。また、暇があったら私の利用者ページを閲覧して下さい。では、また。--鉄道マニアック野郎 2007年7月15日 (日) 03:23 (UTC)[返信]

いつもお世話になっております。鉄道マニアック野郎であります。以前より議論されていた211系の件ですが、10日程前よりノート:国鉄211系電車#各提案に対する議決を設けました。貴方の意思を確認したいのでどの案に賛成するか、そこに投稿して下さい。宜しくお願い致します。
上記とは別件になりますが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両/同一形式・異形態車両の記事をサブページへ分割の件ですが、サブページかどうもご苦労様でございました。サブページ化するというので、このページをどこか別の場所に移動するものとてっきり思い込んでしまい、よって、プロジェクトのノートで、あのような追記コメントを書いたのですが、サブページ化って今まで編集できた場所に残したままそれを出来るものなのですね?全然知りませんでした。それと、この件の議論の貴方の意見に関しては、「ルールは定めてもあまりガチガチなものにせずに例外規定を設けて欲しい」ということですね。ただ、私としてはやはりある程度ガイドラインを定めておけば、今後各々の記事において分割及び統合などの議論がしやすくなると思い、3つの改訂案を過去の提案内容や自身の考えを基に作成したのであります。ちょっと厳しい意見が出て少々新たに改訂案の修正を余儀なくされましたが、今後この議論にも引き続きご参加頂けれは幸いかと思います。どうか宜しくお願い致します。
P.S
最近、あまり鉄道の記事のほうに顔を出さなかったは、それ以外の記事の方で活動なされていたのですね?この下の項目を見てそう思いました。あと、7月15日の私のコメントで少々きつい言い方をしてしまったようで、もし気分を悪くされていたら申し訳なく思います。でも、今はもう記事に関しては色々な人に見やすい記事を目指していく所存でありますので、今後とも何卒宜しくお願い致します。--鉄道マニアック野郎 2007年8月13日 (月) 13:22 (UTC)[返信]
わざわざのご連絡ありがとうございます。
(211系の件)私としては、その前の提案2が通れば基本的に満足です。ゆめじを213系にという提案も個人的には反対なのですが、議決を取るにはまだ早いのではないかと思いまして、模様眺めをしておりました。ところで、ウィキペディアで意見が対立した場合は、合意をもって行うのが基本であるのはご存知でしょうか。投票は最後の手段ですし、投票を行うにはまだ意見を言い足りない人もいるように思いました。また、頃合いを見て伺います。
(サブページの件)あれはWikipedia:井戸端で行われている方法を真似たものです。ちょっと特殊なことをやっていますが、後々の処理が便利だと思い、大きくなった節にはたまに対処しています。ウォッチリストが別になるのが難点ではあります。
(異形式別形態の件)私の意見はあくまで個人の意見ですから、それがほかの方々に受け入れられなければ、それはそれで仕方ありません。私の意見が通らなくても、決まったことには従いますよ。ですから、あまりお気になさらずに。
(近況)ほかにもやりかけのことがありましたので、(といっても鉄道関係が多いですよ)そのあたりを片付けていました。本当は腰を据えて記事を書きたいのですが、なかなかそうもいかないのが現状です。気を悪くしたりはしていませんので、お気になさらずに。--ikaxer 2007年8月13日 (月) 14:19 (UTC)[返信]

こんにちは。UDGDASFと申します。以前議論していた Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両の車両記事の冒頭文について、新たな案が出ましたので、早期の結論を含めて議論を再開したく以前参加されていた方に呼びかけを行っています。参加の程宜しくお願いいたします。UDGDASF

ご連絡、ありがとうございます[編集]

ご連絡、ありがとうございます。今からでもどこから分割したかを書いたらよろしいでしょうか?書き方も含めてご連絡お願いします。--Ichii-ya 2007年7月10日 (火) 12:51 (UTC)[返信]

駅テンプレートの試案[編集]

お邪魔します。駅テンプレートの試行を拝見しました。電報略号の次にプッシュホン予約の駅コード(JTB時刻表JR時刻表に載っています。えきから時刻表でも調べられます。)、貨物取扱駅コード貨物時刻表に載っています。 http://hp1.cyberstation.ne.jp/tielu/ziliao.htm に一覧表があります。)の欄を追加することを検討いただければ幸いです。なお、インターネットを検索してみると、「サイバネ規格 駅コード」なるものがあるようですが、公開はされていないようです。--Densha Gokko 2007年8月3日 (金) 12:10 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/駅基礎情報のテンプレートについてで議論してきた駅テンプレートの件ですが、Ikaxerさん作の利用者:Ikaxer/test#駅テンプレート試案のコードをベースに作る事にしましたので、大変お手数ですが別の記事名で作り直して頂けると助かります。また細かい要望点としてはホーム長による停車車両限界と廃止された駅に対応ということなのでその辺を盛り込んで頂ければ…と思います。よろしくお願い致します。--CasinoKat 2007年12月1日 (土) 15:51 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。
作りかけで放置してあったので、支持を得ているとは思っていませんでした。
かなり以前に作りましたので、少々手を加えないといけない部分もあります。そのあたりを考慮して修正してみます。--ikaxer 2007年12月1日 (土) 15:55 (UTC)[返信]
了解いたしました。気長にお待ちしております。何かお手伝い出来そうな事がありましたら声をかけて頂ければと思います。よろしくお願い致します。--CasinoKat 2007年12月2日 (日) 15:18 (UTC)[返信]

大変重要なご指摘ありがとうございます[編集]

大変申し訳ありません。うっかり要約欄に履歴継承について記すのを忘れてしまっていました・・・

自分のミスですので適切に処理したいと思います。すみません。何かまたミスがありましたらまたよろしくお願いします。--Broad-Sky [note] 2007年8月12日 (日) 02:14 (UTC)[返信]

この場合差し戻して、理由を明記すれば大丈夫ですかね?一応PeachLover氏に許可願いの連絡をさせて頂いたのですが。できればすぐにでも差し戻しし、作成したサブページを即時削除依頼したいと考えています。--Broad-Sky [note] 2007年8月12日 (日) 02:32 (UTC)[返信]
では、私の方で差し戻しと再編集を行いますので、削除依頼のみよろしくお願いいたします。間違いは誰にでもありますので、あまりお気にならさずに、落ち着いて行ってみてください。ではよろしくお願いいたします--ikaxer 2007年8月12日 (日) 02:34 (UTC)[返信]
大変申し訳ありません・・・本当にお手数おかけいたします。ikaxerさんのの再編集を参考に勉強させて頂きます。では私の方は即時削除依頼いたします。

PeachLoverさんへの連絡、誠にありがとうございました。即時削除依頼は全て行いました。久しぶりの分割作業(別アカウントでですが)でしたので、すっかり忘れてしまっていました。本当にお手数おかけしました。今一度関連文書を再確認したいと思います。

この駅のノートページですが、かなり文量があるため、その分割に焦ってしまったのも私の落度でした。今後気をつけたいと思います。--Broad-Sky [note] 2007年8月12日 (日) 02:55 (UTC)[返信]

ありがとうございます。ちょうど今、様々な方針を読み直していたところでした。削除依頼したものは全て適切に1時間ほど前に削除されたようでした。本当にご指摘頂いたことで助かりました。
そうですね。ページ名が長過ぎると環境によっては正常に機能しない場合がありますしね。もっと要約して短い名前でサブページ化する等、適切なメンテナンス業務をしていきたいと思います。少しでもウィキペディアに貢献できればと考えておりますので。もう少ししましたら、再度サブページ化に臨みたいと思います。もちろん今回の履歴継承の件は最善の注意を図りたいと思います。サブページ化が落ち着きましたら、過去ログもしたいと思います。またなにか不適切な部分ございましたら、遠慮なくご指摘よろしくお願い致します。今回は本当にお騒がせしてしまいすみませんでした。--Broad-Sky [note] 2007年8月12日 (日) 06:03 (UTC)[返信]
先ほどのうまくリンクが機能しない長名のサブページ名について、少し検証してみたのですが、記事名の付け方による長さの制約では、「UTF-8換算で255バイト」となのでUTF-8換算で調べてみたところ、145バイトでした。技術的な制約から言えばかなり余裕のあるバイト数だと思うのですが、何でしょう?関連情報についても検索をかけてみたのですが、いまいちヒットしませんでしたが、サブページ名部分のみが全角20文字程を超えてしまうと注意領域のようですから気をつけたいと思います。--Broad-Sky [note] 2007年8月12日 (日) 06:37 (UTC)[返信]
ありがとうございます。参考にいたします。--ikaxer 2007年8月12日 (日) 07:43 (UTC)[返信]

乗降客数ランキングについて[編集]

ここはウィキペディアであって、ウィキペディアに掲載するための議論をしているということをご理解ください。私塾による偏差値ランキングがウィキペディアに掲載されるとは、まず考えられません。ウィキペディアは独自研究の禁止を方針に挙げています。したがって、ウィキペディアとしては、公的機関により公表されたランキング順をそのまま改変せずに掲載することがもっとも望ましいと言えます。公的機関である理由は、中立性の確保や、信頼できる情報源として扱えるためです。これらの点がクリアできれば民間の発表資料でもかまいませんが、それが明らかでない場合、ほかの方々から「情報源として不適切」との意見が付くおそれがあります。

貴重な意見ありがとう。私塾の公表する偏差値について、例えば出典を河合塾と断われば、掲載され得るし、或いは掲載していいと思いますよ。公的機関の資料でなければダメというのは、日本人的な親方日の丸的なご意見だと思いますね。まあ、日本には民間シンクタンクが発達していませんから止むを得ない面があるでしょうが。例えば格差議論を思い返してください。内閣府の資料と、OECDなどの国際機関、その他の機関の出す資料には、かなり大きな隔たりがありました。国家だからといって必ずしも信用は出来ませんし、貴殿の理屈を持ち出したらあらゆる統計データが信用ならないとなってしまいませんか。私はあらゆる統計に難点や落ち度が含まれていることを認めた上で、だいたい(この言葉が適切かどうか分りませんが)信用できればいいと思っています。エンタメ総研のデータも、愛知県統計年鑑(国交省作成)も、その他の統計年鑑も、最低条件をクリアしていると思います。
[公的機関により公表されたランキング順をそのまま改変せずに掲載することがもっとも望ましい] この点は同意します。私が作成した2003年の表は、既にその条件を満たしていると思いますが。名古屋駅も公的機関のデータに基づくものですし。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年8月12日 (日) 08:06 (UTC)[返信]
何が「信頼」に値するかについても議論のあるところだとは思いますが、こと乗降客数などでは公的機関の情報が第一とされるでしょう。
偏差値ランキングについては、そもそもウィキペディアへの掲載には不向きだと考えますし、格差に関する統計は統計に際しての条件によっていくらでも変わり得ます。おっしゃるように統計ほど信用できないものもないのです。統計は「三つのウソ」の一つとも言われていますね。
逆に言えば、だからこそ、出典を厳選し、かつウィキペディアのルールの中で、もっとも信頼できるものを選んでいく必要があるのです。そのためには、ほかの方々の意見にも耳を傾けることが必要です。
「電話やメールの問い合わせでも検証可能性は満たせる」とか「非公開データでも検証可能」とか、自分理論を振り回すようでは困ります。--ikaxer 2007年8月12日 (日) 08:22 (UTC)[返信]
ほぼ同意します。統計についても、国家機関や国際機関を含め、幾通りのものが存在します。OECDなどのデータは欧米に有利になるような傾向が合ったりします。日本政府機関は逆に、自国に余りに都合良く統計をとる場合がります。ナチに協力した心理学者(ユングではありません)もアーリア人の人種的優越性を統計的にでっち上げたのは有名ですよね。ですから公的な、なるべく信用できる統計を使うべきでしょう。偏差値ランキングは、例えば、東大などの大学の記事に私塾出典と断わった上で掲載するのはウィキペディアに不向きとは思いません。
表を、勝手に編集したことをお許し下さい。2003年の統一的統計が出揃ったので数値を変更してみたのですが。色々いじくっていたら、noincludeのタグが消去されてしまいました。「注記」も消去されてしまいました。悪意はなかったのですが、これもお詫び致したいと存じます。
それと以前、shain2006さんに、図書館に行ったのですか?と私が聞いたのは、彼が私の利用者ページに来て、週末に浦和図書館に行きますので、土曜の夜まで待って下さいと言われたからです。だから、その結果はどうでした?と私は聞いただけです。誤解なきよう宜しくお願いします。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年8月13日 (月) 12:05 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/乗降客数ランキング表の駅記事への貼り付けについてでの議論が止まってしまいましたが、何かを待っているのでしょうか。出典をどうするかという議論は棚上げするとしても、ほかにも詰めないといけないところがあるので、継続して仕切っていただけるのでしたら、議論のハンドリングをお願いします。--Tamago915 2007年8月20日 (月) 04:18 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。私としては、いまはネタ出しの段階かと思っています。統計資料にどんなものがあるか、それぞれにどんな特徴、問題点があるか、それを募っているつもりでおりました。一口に資料と言っても、ネットで簡単に手に入るものばかりではありませんし、全国的に外出もはばかれるような猛暑が続いておりまして、あまりせっつくのもどんなものかと思っていました。ただ、動きが止ってしまうようであれば、なんらかのテコ入れはいたします。--ikaxer 2007年8月20日 (月) 05:56 (UTC)[返信]
また議論が止まってしまいました。もう、新たな資料は出てこないと思われますので、次の段階に進めてもよいのではないでしょうか。議論のとりまとめはおまかせして、余計な口ははさまないようにしたいのですが、上のようにも書かれていますし、テコ入れをお願いします。
もうひとつ、すでに意見を提示させていただいていますが、ikaxerさんが示された論点に「独自研究に当たるかどうか」が含まれていませんでした。これは出典のとりかたと絡んでおり、並行して(あるいは、出典の検討よりも先に)議論すべきものではないかと思います。この点についてもご検討ください。--Tamago915 2007年8月25日 (土) 01:41 (UTC)[返信]

ドゥルーズ・ガタリさんが投稿ブロックされています。1週間待ちますか? 個人的には、彼(男性かどうか知りませんが)はいなくても議論は進められるかと思いますが。--Tamago915 2007年8月25日 (土) 16:07 (UTC)[返信]

節リンク拡張について[編集]

ご連絡ありがとうございます。ちょうどShinyaさんに質問のメッセージを送ったところでした。

本当ですね。消えてしまっている・・・おかしいですね・・・ちょっと原因究明してみたいと思います。ソース上は異常ないはずなのですが。--Broad-Sky [note] 2007年8月19日 (日) 09:39 (UTC)[返信]

原因が判明しました。コメントアウトの<!-- 編集禁止ここまで-->が<!-- 編集禁止ここまで-- >となっていたためコメントアウトの終結部分がなくなってしまい、その下にあったShinyaさんが作成されました節までコメントアウトされてしまっていました。ですので、節リンク拡張が問題ではありませんでした。ご指摘ありがとうございました。--Broad-Sky [note] 2007年8月19日 (日) 10:05 (UTC)[返信]
お疲れ様でした。半角スペース一つの差ですと、なかなか気づきにくいですよね。--ikaxer 2007年8月19日 (日) 10:07 (UTC)[返信]
はじめは本当にびっくりしました。気付けば「なんだ・・・」という感じですが(笑)
本当にお騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。「これは分割したページではありません」というikaxerさんのご指摘からひらめき、作成したTemplate:議論の状態の機能拡張を行い、現在使用範囲を広めています。その矢先に不具合かと思い心配しましたがそうでなかったので安心しました。今様々なプロジェクトの整理を徐々にしていますが、どの議論もかなりデータ量が多く結構大変です。そのため、こういったミスをしてしまうことがあるので、今後更に気をつけて参りたいと思います。--Broad-Sky [note] 2007年8月19日 (日) 10:12 (UTC)[返信]

きかんしゃトーマス サブタイトルリストについて[編集]

教えてくれてありがとうございます。ところで、削除依頼というのは俺でもやっていいんでしょうか?--パンチョ後藤 2007年8月30日 (木) 12:25 (UTC)[返信]

依頼はどなたでもできますよ。Wikipedia:削除依頼をご覧ください。
ただ、注意していただきたいのは、WP:NOTは即時削除の理由にもなりませんが、削除依頼の理由にもならないということです。Wikipedia:削除の方針をご覧になって、削除対象になるもののケースA~EおよびZに該当した理由を提示しないと、依頼不備で却下されてしまいます。--ikaxer 2007年8月30日 (木) 12:32 (UTC)[返信]
ありがとうございます。読んでみます。--パンチョ後藤 2007年8月30日 (木) 12:38 (UTC)[返信]

どうもはじめまして。ノート:2001年以降のJRダイヤ改正を静観していた者ですが、利用者:RCAおおぞら (列車)にて明確な荒らし行為を行っていることが判明しましたので、コミュニティを疲弊させるユーザーとして投稿ブロック依頼に提出することを検討してみてはいかがでしょうか?当該ユーザーは以前にも似たような問題を多数起こしてますので…。--昇竜出っ歯 2007年9月8日 (土) 06:58 (UTC)[返信]

こちらこそ、はじめまして。
たしかに相手をしていて疲れる方ではあるのですが(苦笑)、ダイヤ改正記事については合意を無視して記事の編集を強行、といったような「明確な荒らし行為」までには至っていませんので、今後の動向を見据えているところです。また、コミュニティを疲弊させるユーサーとの認識もありますが、投稿ブロックの要件を満たすのかは、よく調べないとわかりません。
おおぞらに関しては状況を詳しく確認していませんのでなんとも言えませんが、目に余るようであれば考えます。ご連絡ありがとうございました。--ikaxer 2007年9月8日 (土) 10:58 (UTC)[返信]
昇竜出っ歯です。遂に貴奴が投稿ブロック依頼に提出されました。ikaxer様もご参加いただきたくご協力お願いいたします。--昇竜出っ歯 2007年9月10日 (月) 16:02 (UTC)[返信]

駅別利用客数ランキングについて[編集]

ウィキプロジェクト;ノートにも書きましたが、ここにも書かさせて頂きます。

Template:駅別利用客数ランキング
出典を『東京大都市圏・京阪神圏 駅別乗降者数総覧'06』(エンタテイメントビジネス総研)だけの数値に統一し、独自研究の懸念を払拭してみました。本書には、対象は首都圏と京阪神だけで、新幹線利用者も含めていないなどの事も注釈で触れられています。この表を駅別利用客数ランキングの記事にすることを提案致します。貴殿は公的機関への拘りがるようですが(総覧も私企業が作成したものですが、企業とは、そも公的性格のあるものです)、都市交通年報で統一してもかまわないと考えています。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年10月4日 (木) 06:26 (UTC)[返信]
私にこだわりがあるわけではありません。独自研究のおそれを回避できる提案をお待ちしているだけです。
それよりこれだと名古屋駅が入りませんよね?今度は中立性で問題がありそうです。そこまでして、偏ったランキングを作る理由が私にはわかりません。ですから、いったん白紙化して、独自研究とならないような作戦を練ってくださいと申し上げているのですが。--2007年10月4日 (木) 06:41 (UTC)
以前(ここの上の方)にそう述べていらしたからそう申し上げたのです。首都圏と京阪神だけに限ると、総覧にあるように注釈を付ければいいのではないでしょうか。それか名古屋駅約105万人?が入ってこない、トップ5までの駅に限ることでもいいと思います。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年10月4日 (木) 07:24 (UTC)[返信]
結局、現在の記事とは似ても似つかぬものになるようですね。第5位までのランキング表が独立記事として存在すべきとは思いません。せいぜいテンプレ化でしょう。ですから、いったん現在の記述は白紙に戻してはどうかと申し上げているのですが、いかがですか。
そもそもランキング関連の記述は異論も多いことです。いったんランキング関連の記述は削除し、利用者ページでサンプルを作り、同意を得ていく方向が望ましいと思います。--ikaxer 2007年10月4日 (木) 07:36 (UTC)[返信]
わたくしは名古屋駅が抜けていても、5位まででも存続意義があると考えております。京阪神と首都圏だけを比較した例は、日常に溢れていますし、どうしてそこまで拘られるのでしょうか。首都圏、京阪神のみと断われば、中立性は担保され得ると思います。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年10月4日 (木) 20:12 (UTC)[返信]

(インデント戻します)ドゥルーズ・ガタリさんの考えはわかりました。ご自分のサイトを作って、そこに掲載するならそれでよいでしょう。

しかしながら、ウィキペディアは共同プロジェクトです。ドゥルーズ・ガタリさんだけが「これでよい」と判断しても、他の方から「それはおかしい」と指摘があれば合意には至らず、ウィキペディアの記述内容として不適切と判断されます。この件に関しても、私以外の複数の方から「首都圏・京阪神のみに絞るのはおかしい」との指摘があります。私だけを納得させても無意味です。

私はランキング掲載には前向きではありますが、コミュニティに受け入れられる提案ができないので、積極的に掲載すべしとの立場を取れないのです。自分だけが納得できる理由ならいくらでもあります。しかし、コミュニティに受け入れられるかとなると、難しいのです。ドゥルーズ・ガタリさんもそのあたりをご理解いただくようお願いします。--ikaxer 2007年10月5日 (金) 00:13 (UTC)[返信]

213系の編集について[編集]

今日あなたが編集された国鉄213系電車ですが、IPユーザーによる、過去の版(2007年8月19日 (日) 04:10?)に戻す荒らしが定期的に行われています。丁度あなたは過去の内容に戻っていたところに編集を加えてしまったようで、いくつかの部分で不都合が出てしまっています。自分の編集内容を守る気持ちがないわけではありませんが、編集内容を2007年10月6日 (土) 21:36の版に追加するようにしていただけないでしょうか?よろしくお願いします。山本輝雄 2007年10月9日 (火) 14:29 (UTC)[返信]

Re.アップされた図に関するライセンスについて[編集]

天然ガスと申します。お褒めに預かり光栄です。画像は稚拙なものばかりでお恥ずかしい限りですが、今後も機会があれば改良して行くつもりです。お尋ねのライセンスの件は、完全にタグの貼り忘れです。お知らせありがとうございました。--天然ガス 2007年11月11日 (日) 15:06 (UTC)[返信]

ノート:カシオペア (列車)で新しい意見を書きましたのでどうかかいてることも参照にしてみてください。--L,t,d,express 2007年12月21日 (金) 05:54 (UTC)[返信]

出々 吾壱と申します。
掲題の件につき、議論収束の案を提示いたしました。保護解除間際のタイミングではありますが、爾後の方向性を明確にしておきたく、お手数ながらご意見をいただけますようお願い申しあげます。--出々 吾壱 2008年3月2日 (日) 16:03 (UTC)[返信]
お疲れ様です。ご連絡ありがとうございます。拝見して近いうちにコメントいたします。--ikaxer 2008年3月2日 (日) 16:10 (UTC)[返信]

青森駅の電略について[編集]

  • ご指摘ありがとうございます。赤面の至りです。この件については、知り合いのWikipedia利用者からも指摘を受けました。信じがたい電略(アホ)ではありましたが、ダイヤに掲載されているとのことであれば、それほど疑う必要はないでしょう。申し訳ありませんでした。駄言 2008年1月4日 (金) 14:13 (UTC)[返信]

和倉温泉駅について[編集]

私の配慮不足です。特定版削除でお願いします、申し訳ございません。--Tom-spring 2008年1月10日 (木) 02:11 (UTC)[返信]

豊田市駅ローマ字表記について[編集]

すみません、全て私の調査不足です。大阪出身なので、名古屋地方の鉄道はまだ知識が浅いのに表記したのがいけませんでした。--Funky Kei 2008年1月21日 (月) 10:45 (UTC)[返信]

「隣の駅」の駅番号のラインカラーについて[編集]

大阪地下鉄や大阪高速鉄道のごく一部の駅のみ、となりの駅の駅番号に付けられたラインカラーを「過剰な装飾」と言う理由で除去されましたが、他のほとんどの駅はそのままなので整合性に欠くと思います。全部修正する意思がないのなら戻しますがよろしいでしょうか?そもそもこういうこと(その会社線の項目の全てで統一されたスタイルの変更)は予めノートで同意を取るべきと考えます。(もちろん全ての駅に統一テンプレートを貼り付けられている作業には敬服しております。)--Bergmann 2008年1月27日 (日) 05:37 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。Bergmannさんのノートに返答しておりますので、ご確認くださいませ。--ikaxer 2008年1月27日 (日) 05:49 (UTC)[返信]

特定都区市内に関する記述について[編集]

こんにちは、Highexpressです。さきほどTemplate‐ノート:駅情報#追加したい情報にコメントしました。ここにお知らせいたします。--Highexpress 2008年2月8日 (金) 17:50 (UTC)[返信]

特定版削除関係のお礼[編集]

はじめまして、ろうと申します。Wikipedia:管理者伝言板/削除への代理記載、ありがとうございました。まだ管理者業務に不慣れで、お手数をおかけしました。今後は気をつけますが、これからもよろしくお願い致します。--ろう(Law soma) D C 2008年2月20日 (水) 04:21 (UTC)[返信]

管理者就任おめでとうございます。私もお節介でやってるだけですので、あまりお気になさらずに。--ikaxer 2008年2月20日 (水) 05:40 (UTC)[返信]

記事色[編集]

お疲れ様です。

今回、記事内で過剰な装飾を行わないという方針の中、○+駅番号というテンプレを使用させていただき編集を試みました。また、アルファベットと数字は分けて考えることも出来る、また駅の駅番号表示ではハイフンが使われていないという意味で、あえてハイフンではなく半角空白にしてみました。(例:有楽町線池袋駅 - ○Y 09)

本来東京の地下鉄各線では、丸い円の中に駅番号がアルファベットと数字で表されております。私は「色」も駅番号の要素のひとつになると考えます。過去にありました、背景色を変える手法は確かに過剰だと考えられますが、今回のものは「私個人の感想」として、過剰でない範囲で編集を行いました。これもどうやらプロジェクトによると違反だそうですが...必要最小限にとどめるというところの解釈をどうするかによるでしょうか。

丸い円の表示は表の中では行われているのに、本文中では 不可 という定義自体にも疑問符は浮かぶところではありますが、とりあえずIkaxer氏のご意見を頂戴したいと思います。

ちなみに、果たして黒字で画一的にアルファベット-数字と表示するのが良いのか、色も含め表示するのが良いのかということは又別問題として今後考えていかねばとも思っております。この件につきまして結論が出ているのであれば、私が知らないだけですのでどうかご容赦下さい。  --鍛高譚 2008年3月4日 (火) 09:20 (UTC)[返信]

ご返答ありがとうございます。私個人としましては、鍛高譚さんのお考えもわからないではないのですが、ガイドラインに関しましては、私個人で決めたものではなく、鉄道PJで議論を経ているものです。議論におきましては、もっと徹底的に色を排除すべしとの意見もありました。したがいまして、私の方で勝手に解釈を変えるわけにもいきませんので、その点をご理解くださいませ。--ikaxer 2008年3月4日 (火) 10:05 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。ガイドライン読ませていただきました。しかし、どうしても方針文書「駅番号や列車種別で文字に直接色を付けたい場合は、表や図の中に留める。」の部分が引っかかります。拡大解釈すれば、色をつけているのは○であり、文字ではない、という屁理屈に近い結論になってしまいますが。
やはり「東京の地下鉄駅番号は色+アルファベット+数字の組み合わせにより構成されている」と考えたいのです。この件につきましてはやはり議論をしていただきたいと思いますが、既に結論が出ている「本文中の文字への色づけについて」の件との兼ね合いもあり、どうしたらよいか正直困惑しております。  --鍛高譚 2008年3月4日 (火) 12:00 (UTC)[返信]
私は駅番号は「アルファベット+数字」のみであって、表示上ラインカラーを付して案内に示してあるとの解釈ですが、百歩譲ってその解釈を鍛高譚さんに合わせたしましょう。では、ラインカラーのある路線名が本文中に出てくるたびに、色の付いた記号を付すのでしょうか?特急や快速など列車種別にも色属性を持つケースが多々ありますが、これらの種別名が本文中に出てくるたびに、色の付いた記号を付すことを良しとされますか?最近は新聞などでも色づかいが豊富になっていますが、それでも記事本文に直接色を付けているケースは見あたりません。
最近のウィキペディアにおける鉄道記事の傾向として色の使い方がエスカレートしており、どこかで歯止めをかける必要性にかられ、そのためガイドラインの作成を提案したものです。私もあまり杓子定規なことはしたくはなかったため、
  • 図や表の中で用いるなら構わない
  • 箇条書きの中で記号に色情報を補助的に付すのであれば構わない
との妥協点も探りました。ただ、寄せられた意見の中には、箇条書きの中での記号の色づけにさえ反対する声もあるのです。一度、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅#色分けや強調表示についてのお願いをご覧になってみてください。--ikaxer 2008年3月4日 (火) 13:05 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/利用者:Tetsuo00氏による画像 について[編集]

Wikipedia:削除依頼/利用者:Tetsuo00氏による画像の提出者です。削除依頼へのコメントありがとうございます。正直件のIPユーザー氏の「依頼者は管理者のソックパペット」「個人を特定し排除するための削除依頼」「私はブロックされた」との主張に困り果てた上の、依頼取り下げでした。Ikaxer様のコメントで納得していただければ良いのですが… と期待していましたが、まだ自分理論を垂れ流しており[6]、Ikaxer様の思いも届かなかったようで残念です。なお、氏についてはコメント依頼を提出しております。もし可能でしたら、こちらへのコメントもいただけましたら幸いです。--Borg 2008年3月12日 (水) 14:17 (UTC)[返信]

はじめまして。何とも激しく誤解なさっている方で、どうしたものやら、といったところですね。くだんの削除依頼も本来の目的を忘れてしまっているようですし。頃合いを見てコメントいたします。ご連絡ありがとうございました。--ikaxer 2008年3月13日 (木) 16:30 (UTC)[返信]

コメント依頼へご協力ありがとうございました。[編集]

Wikipedia:コメント依頼/プロバロンにおきまして、コメント依頼にご協力いただきましてありがとうございました。事態は沈静化の方向にありますが、再発抑止の観点から依頼を直ちに取り下げることはせず、しばらくはこのままで状況を見定めるつもりです。また何かありましたらお力をお貸しいただければ幸いです。Alt_Winmaerik 2008年3月18日 (火) 16:13 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/ログ/長期積み残し案件/2008年4月について[編集]

こんにちは。ikaxerさんに聞くべきことかどうかもよく分からないのですが、Wikipedia:削除依頼/ログ/長期積み残し案件/2008年4月が「4月15日分まで」(初版コメントより)から増えていないのは、何か理由があるのでしょうか?ikaxerさんに関係ない話だったらごめんなさい。--Freetrashbox 2008年5月7日 (水) 09:08 (UTC)[返信]

とくに決まったルールがあるわけではないのですが、4月の積み残し案件はかなりの件数が残っており、4月分をすべて展開するとサブページが非常に重くなることが懸念されます。そこで、追加を控えています。
たぶんWikipedia:削除依頼/ログ/先週から4月分の案件がすべてログ落ちする1週間後には、それなりに4月分の積み残し案件も数を減らすと思いますので、そのときにまとめて4月末分まで追加する予定でいます。--ikaxer 2008年5月7日 (水) 09:59 (UTC)[返信]
早速のお返事、ありがとうございます。了解しました。--Freetrashbox 2008年5月7日 (水) 11:04 (UTC)[返信]



先日はどうも私に関するコメントありがとうございます。さらに私の方からも述べさせていただいたことが2点ございます。 つきましては私のノートページにてご投稿のほどよろしくお願いいたします。--かもちゃんず 2008年5月30日 (金) 09:20 (UTC)[返信]

管理者手続きの返信もお願いします。--かもちゃんず 2008年5月30日 (金) 10:41 (UTC)[返信]

私の利用者&ノートページさらっと目を通してみてください。またご投稿待ってます。お友達になれて光栄です。--かもちゃんず 2008年5月30日 (金) 11:19 (UTC)[返信]

失礼かと思いますがノートにてこの返答依頼投稿に関する思想を記述しています。そちらを踏まえてノートにお願いします。--かもちゃんず 2008年6月1日 (日) 07:01 (UTC)[返信]

お手数おかけ致しますが手の開いている時間帯で結構ですので私のノートページの方「過去ログ化」項も返信お願いします。 また節名の件ですがあなた宛のFOXiさんより言葉がありました。当人のノートもご覧になった結果を踏まえまして私ノートにいつでもお返事待っております。 それでは失礼致します。--かもちゃんず 2008年6月2日 (月) 09:41 (UTC)[返信]

こんにちは。ikaxerです。
あえてこちらでお返事しますが、ご自分のノートのことですから、ご自分で判断なさればよろしいでしょう。ヘルプページや他の人のノートも参考にされるとよろしいかと思います。個人的には、ノートページ全体の容量が32KBを超えたからといって、たちどころに過去ログ化する必要はないと考えます。節単位の編集を行えば問題ありませんし、32KB超で問題を生じるブラウザは現在ではほとんどないと思いますよ。
また、かもちゃんずさんとFOXiさんの件ですが、前にもお話ししたとおり、私としてはこれ以上間に入って申し上げることはありません。ウィキペディアはコミュニケーションサイトではないのです。ノートの書き方云々ばかりにこだわらず、質・量ともに最高の百科事典を作るにはどうしたらよいか、そちらにリソースを割いてみてはいかがでしょうか。
あと、これはアドバイスですが、ノートページのちょっとした修正程度で逐一目くじらを立てるのは、周りから見て感じのいいものではありません。利用者ページの会話ページは、百科事典を作るために設けられたスペースであって、あなたが管理人の掲示板サイトではないのです。そこをお間違えなきよう。それでは失礼いたします。--ikaxer 2008年6月2日 (月) 11:00 (UTC)[返信]


どうもすみません。ノートでも提起しましたとおり過去ログへの移行はしないことに落ち着きました。 ウィキペディアは掲示板ではない、辞典だということを毎度毎度心に受け止めながら編集をして行こうと思います。 修正控えはあくまで強制ではなく致し方ないときも絶対ありうりますのであくまで推奨にとどめます。それを踏まえ修正をしていく中での当初の記事を閲覧していた人がいつの間に加筆されそれを知らず話題に入ってしまうと勘違いを誘いさらには大きな加筆を普通にしていく利用者が増加する予防です。 一人一人が修正をする中で記述をする癖をすれば影荒らしもなくなることでしょう。そこはきちんと理解をしていってもらいたいと思います。ではまた明日お目にかかりましょう。さようなら。--かもちゃんず 2008年6月4日 (水) 09:30 (UTC)[返信]