コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ikespirit/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Ikespiritさん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Goodpapa3と申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Goodpapa3 2007年3月22日 (木) 16:24 (UTC)

「Newspage」からの抜粋のお礼のお礼[編集]

ご連絡くださりありがとうございます。記事が充実していたのもあるんですが、好きなバンドの記事がたつとうれしくなるんですよね…。これからも力を抜いて頑張ってください。--Nopira 2007年8月6日 (月) 11:32 (UTC)

HAPPY NEW YEAR[編集]

HAPPY NEW YEAR 明けましておめでとうございます。遅くなりましたが今年も1つよろしくお願いします。--ジョバンニが一晩でやってくれました 2008年1月1日 (火) 12:41 (UTC)

メッセージありがとうございます。当方は、今年は本業が忙しくなり、以前ほどWikipediaに深く関われなくなりそうなので、ジョバンニさんの音楽分野での活躍に期待しています。--Ikespirit 2008年1月2日 (水) 03:01 (UTC)

ブレイクに入られる件[編集]

ブレイクとのこと、精力的な活動をされていただけに残念です。Wikipediaは多くの参加者が書き込めるとの建前ですので、中には編集意見の対立や、意図の分からない記事破壊など残念なこともあります。わたしはIkespiritさんなど多くのパワーライターの新規参入に勇気付けられてきたこともあります。どうしようもない分野がパワーライターの方の出現で突然充実しはじめるたびに、日本語版Wikipediaもまだまだ捨てたものでないと感じてきました。

ブレイクは残念ですが、また気が向いたら復帰をご検討ください。そのころには音楽分野もまた違った展開になっているかもしれません。私も度々休み休みやっています。それではよい休暇を。--Nopira 2008年1月18日 (金) 02:29 (UTC)

メッセージありがとうございました。去年末に泡沫記事の存在が問題になって多数削除依頼が行われたようですが、その際に私が必要な記事と考える記事まで削除されそうになってしまいびっくりしたことがあります。バンド関係の削除が集中したポピュラー音楽分野は皆さん巻き込まれて困惑されているようで残念な限りです。
私も人のことは言えないのですが、知らない分野の記事を強引に整理しようとするのは困ったものです。削除依頼や井戸端には行きたくないのですが、執筆者のやる気をこれ以上そぐようなことになれば声を上げないといけないかもしれませんね。それではまた今度、お戻りになったときに。--Nopira 2008年1月18日 (金) 13:21 (UTC)

勝手な執筆依頼[編集]

Ikespiritさん、こんにちは。海獺と申します。いきなりで恐縮ですが「en:Curved Air」が日本語版にはまだありません。Ikespiritさんに書いていただけると、とてもうれしいです。お願いするだけして、逃げます。--海獺 2009年1月21日 (水) 17:39 (UTC)

執筆依頼(笑)ありがとうございます。カーヴド・エアは、直近の再結成に関する情報が、まだ今イチ分かっていないのですが、1970年代のアルバムは殆ど聴いているので、基本情報、沿革、後世への影響ぐらいは書けそうです。できることなら、英語版よりも充実した内容にしたいですね。…しかし、バンド本体だけならまだしも、ダリル・ウェイで話を広げていくと…プログレ系にありがちな「泥沼」に落ちること間違いなしですね。ダリルの人脈には、トレース(オランダのキーボード・トリオ)まで絡んでくるので…恐ろしや。--Ikespirit 2009年1月21日 (水) 17:52 (UTC)
(雑談めいては起こられてしまうのですが、記事の内容のことなので大目にみていただくとして)今月号のBurrn!の45ページに記事があり、ウェイのインタビューがあります。ついこの間来日もしたようですね。この辺のプログレと、カンタベリー系は深く踏み込んではいけないと、私は主治医に止められていますので、もしよろしければ、執筆についてご検討ください。--海獺 2009年1月21日 (水) 18:02 (UTC)
とりあえず執筆完了デス。充実度では英語版は超えたか? と自負しています(笑)。--Ikespirit 2009年1月23日 (金) 04:22 (UTC)
すばらしい! 仕事が速い! なんとお礼を申し上げていいかわかりませんので、心ばかりですが5ウィキを贈らせてください。洋楽関連のアーティストは充実しているようでしていない項目や、あってよいはずだなと個人的に思える題材(AngelからGiuffria関連など)がまだまだ埋もれたままだと感じています。私は執筆をサボっておりますが、がんばりたいと思います。このたびは本当にありがとうございました。--海獺 2009年1月23日 (金) 06:48 (UTC)

Ikespiritさん。こんばんは。fujiyama1です。相談みたいになりますが、Tony Mcalpineですが。父は白人となってますが、黒人なんです。誰が言ったのかわかりませんが、Tony自身が雑誌等に言ってたら黒人と誇りに思ってないんですね。Tonyの遠いバンド関係者に軽く聞けることがありやはり黒人でした。それと、奥様ですが。TonyのDVにより離婚されたとも聞きました。妻は日本人の所だけ消すべきと思いますが。奥様は一般人ですし。どうしたらいいものか。面倒なのでそのままにしておいてもいいのですが... --Fujiyama1 2010年8月19日 (木) 12:28 (UTC)

Ikespiritさん。fujiyama1です。すいません。考えさせるだけかと思い、自分で編集しました。嘘を書いてあるのはだめかな~と思って。失礼しました。 --Fujiyama1 2010年8月19日 (木) 14:45 (UTC)

レスが遅れてすみません。本題ですが…うーむ…元の記述も出典が示されておらず、マカパイン氏の公式サイトにもallmusic.com等のバイオグラフィーにも英語版の記事にも書かれていない話で、しかもプライバシーに関わることなので、とりあえず編集除去で良かったのではないかと思います。ただ、たとえ当該人物の関係者からの伝聞であっても、伝聞はWikipediaでは有用な出典とは言えないことにも留意して下さい。Fujiyama1さんも、よろしければ公式方針であるWikipedia:存命人物の伝記をご覧になって下さい。--Ikespirit 2010年8月19日 (木) 16:53 (UTC)
Ikespiritさん。色々調べて頂いてありがとうございます。ご両親に関する事は、アメリカ人は気にも留めないからか、話す事でもないから載ってないのではないかと思われます。離婚に関してもわざわざ、話す事でもないから載ってないのかなと思われます。ありがとうございました。--Fujiyama1 2010年8月20日 (金) 04:16 (UTC)

こんにちは、Yasuです。首記の2項目ではお世話になっています。

今回、ザ・ポーグスの改名差し戻しと同時期に『英国王 給仕人に乾杯!』の改名提案を出したことで、報復ではないかと受け止められたとのこと。確かに、タイミング的に不審に思われるのもごもっともです。ですが、これはザ・ポーグスの改名を差し戻しされた後にIkespiritさんの利用者ページを拝見していて、たまたま『英国王 給仕人に乾杯!』を発見したためでして、報復という意図は毛頭ありません。2件とも記事名についての議論ではありますが、分けてお考えいただきたくお願いします。

誤解を招いてしまったのは申しわけなく思いますが、ただ、すぐに冷静になっていただいたご様子なので安心しました。もし万が一、他の利用者から実際に報復行為を受けたとしても、Ikespiritさんのような実績のある方が「新規記事を作成する気が失せる」ことになるのは残念です。今後とも冷静な対処をしていただければ幸いです。

それでは、引き続きどうぞよろしくお願いします。なお私事で恐縮ですが、来る2/27から3/3まで自宅を空けますのでこの期間は議論等に参加できません。あらかじめご了承ください。--Yasu 2009年2月25日 (水) 14:58 (UTC)

最近、記事名でかなり悩むケースが多く(著名な同名小説があると分かったため曖昧さ回避ページ不死蝶を先行して作った不死蝶 (アルバム)、記事名決定に当たりPJ:NUMとの連携が必要だった5150 (アルバム)等々)、些かピリピリしていたこともあり、反論とは直接関係ない不適切な発言をしてしまい、お詫び申し上げます。
Wikipediaは、ログインユーザーは記事名を移動して、不適切なタイトルを修正することができますが、私は、この機能は強力かつ影響力の大きいものであり、移動に関しては慎重であるべきと思っています。昨年、映画 クロサギに関する問題(約4か月に渡って、言語間リンクが正常に機能しなくなった)を見たため、新規記事の名前を考えるのも、既存の記事の移動も、かなり慎重な立場となりました。
映画 クロサギに関しては、1:昨年2月13日に英語版記事(en:Kurosagi (film))が作られた(英語版→日本語版のリンクは初版からあったが、日本語版→英語版のリンクは作られなかった)→2:2月29日に日本語版が「クロサギ (映画)」から、正式タイトルの「映画 クロサギ」へ移動(これは問題なし)→3:前の記事名が「括弧つきのリダイレクト」となったため6月1日削除された(これが性急すぎた)→4:英語版の言語間リンクが修正されておらず、英語版から日本語版にリンクできなくなった→5:10月10日、私が偶然気づき、日本語版→英語版へのリンクを張ると共に、英語版を編集して日本語版へのリンクをメンテナンスした、というものです。
記事移動を行う際は、最悪の場合は二重リダイレクト、そこまでいかずともリダイレクトや他言語版との兼ね合い等、移動の後に解決すべきことが多く、結構リソースを消費するので、やはり「移動は慎重に、的確に」「まずは正式名称を尊重」と考えるようになった次第です。--Ikespirit 2009年2月26日 (木) 02:05 (UTC)
Yasuさんへの反論に関しては、WP:NCにも関わる重要な問題と判断し、ここではなくノート:英国王 給仕人に乾杯!の方に書かせて頂きました。--Ikespirit 2009年2月26日 (木) 04:43 (UTC)
音楽関連の記事名に関しては、Yasuさん個人への反論ではなく、ガイドラインそのものに関わる提言を、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 音楽#改めて「正式名称」とは?で行いました。--Ikespirit 2009年2月26日 (木) 08:13 (UTC)
ありがとうございました。正直なところ、PJ:MUSICの現行のガイドラインは、ルールが曖昧でよく分からないと感じており、記述を改訂する提案をしたかったのですが、私よりもIkespiritさんのほうがプロジェクトに精通していて旗振り役として適任かと思い、問題提起をお願いしようかと考えていたところでした。後日にでもそちらで意見表明させていただこうと思います。--Yasu 2009年2月26日 (木) 14:54 (UTC)

(インデント戻す)上記発言は、PJ:MUSICへの責任転嫁ですか? 確かにガイドラインも現状は不完全ですが、ザ・ポーグスの件は、Yasuさんの「ガイドライン誤読」による「ガイドラインに反した」記事移動が「ガイドラインを根拠と称して」行われたのが原因です。PJ:MUSIC#ガイドラインには、バンド名に定冠詞をつけるケースとして「定冠詞をつけるべき場合:その定冠詞が、バンドによって実際に音楽出版物(CD、ミュージックテープ、レコードなど)に使われている、または公式ウェブサイトで使われている場合」と明記されており、ザ・ポーグスも「定冠詞をつけるべき場合」に該当します(これについては説明を繰り返しません)。そして、私がPJ:MUSICに提言を行ったのは、今回のような無用な記事移動が起こるのを、少しでも防ぐためです。少なくともザ・ポーグスの件に関しては、いい加減あなたが「ガイドラインに反する不適切な記事移動」を、悪意はないにせよ、したことを認めたらどうですか? ミスと無縁の、完璧な人間などいません。また、「私よりもIkespiritさんのほうがプロジェクトに精通していて旗振り役として適任かと思い、問題提起をお願いしようかと考えていたところでした」という言葉が、いきなり出てきたのは驚きです。「PJ:MUSICへの責任転嫁」と取られても仕方のない言葉です。いくらYasuさんが、音楽関係の良質な記事を書かれてきた方でも、ちょっと見逃せないと思うのですが。--Ikespirit 2009年2月27日 (金) 00:07 (UTC)

戻ってまいりました。プロジェクトのガイドラインについては誘導していただいた先にて意見表明しましたので、そちらをご確認いただきたいと思いますが、ザ・ポーグスについてはノートでご説明いただき、定冠詞付きの表記を記事名とすることで納得しておりますし、記事名の付け方についてもこういう合意があるのだと了解しております。また、不平や不満を言うためにノートに書き込んだのではないことも明言したつもりです。この件はもう済んだことと思っていますので、個人的にはあまり蒸し返したくはないのですが、騒動の原因は私にあることを改めて確認されたいのでしたら、「改名提案なしに移動を行なってしまい反省しております」という一文を汲み取っていただければと思います。上の書き込みは確かに言い訳めいて見えるかもしれませんが、少なくとも「ガイドラインが悪い、自分のせいではない」と責任転嫁する意図はないことを申し上げておきます。
後段については、「“ガイドラインを誤読”して“不適切な記事移動”を行なうような利用者 (Yasu) よりも、多数の音楽関係記事を執筆してコミュニティに貢献してこられ、プロジェクトにおいても先輩である利用者(Ikespiritさん)のほうが議論の先導役としてふさわしい」という、きわめて常識的なことを申し上げたつもりでしたので、これが「プロジェクトへの責任転嫁」ととられたことは私のほうこそ驚きで、正直に申し上げて困惑しています。どうか善意にとるよう、議論が白熱しても冷静にお願いします。
もし以上の回答になおもご不満で、Yasuという利用者はウィキペディアにとって問題があるとお考えでしたら、お手数ですが私についてのコメント依頼を提出されるか、Wikipedia:管理者伝言板#投稿ブロックに報告されるかなさってください。今すぐでなくとも、今後「Yasuは信用ならない」とお感じになった時はいつでも結構です。よろしくお願いします。--Yasu 2009年3月4日 (水) 15:03 (UTC)
「信用ならない」ということではなく、あくまで「記事名の移動」という、重大かつ難しい機能に関して理解を深めて頂きたいだけのことです。Yasuさんのことを信用していなければ、とっくにコメント依頼を出していますし、管理者伝言板への報告も、現状では考えていません。ただ、ガイドラインを根拠に行動されるのであれば、より一層の理解が必要なのではないでしょうか。特にWP:MOVEは、極めて重要なガイドラインと考えていますので、改めて熟読して頂けると幸いです。--Ikespirit 2009年3月4日 (水) 15:21 (UTC)
おっしゃることはよくわかりました。また、少なくとも現時点では私が信用されていないわけではないとのことで安心しました。今後はページの改名にあたってはより一層の注意を払うようにし、Wikipedia:ページの改名についても再度確認してみます。その他は利用者‐会話:Yasu#ページの改名についてにてお返事した通りとさせていただきたく、よろしくお願いします。--Yasu 2009年3月4日 (水) 15:55 (UTC)
ご理解頂けて幸いです。なお、私も改名提案なしでの移動をしたことはありますが、微妙な場合(日本語でありがちな表記ゆれ等)の場合は「説明責任は移動をした側にある」と考え、ノートで説明を記載しています。一例として、ノート:ファイアーハウスあたりをご覧下さい(このケースは、正式名称である「ファイアーハウス」が、リダイレクトとしても存在していなかったため、早めに移動した方がいいだろうと思った次第です)。--Ikespirit 2009年3月4日 (水) 16:12 (UTC)

再びお邪魔します。Yasuです。

首記ノートにおいて、私の編集が「ガイドラインの誤読・勝手な自分ルールでの理解」に基づくものである旨、ノート:ザ・ポーグスノート:ウィズネイルと僕Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 音楽を例に挙げておっしゃっておいでですが、具体的にどの点が問題であるとお考えでしょうか。お互いに誤解があってはいけませんので、どうぞご教示のほどお願いします。--Yasu 2009年5月26日 (火) 15:35 (UTC)

正直、あなたのように読解力が不足し、なおかつ自分の非を認めず、果てはPJ:MUSIC責任転嫁までするような方と、これ以上会話してもリソースの無駄なのですが、手短に回答しておきます。
「ザ・ポーグス」に関しては「ガイドラインに反した移動を『ガイドラインによる』と称して強行したこと」、「ガイドラインに準じた正当な差し戻しを『Ikespiritさんの方針』と言い出し、Yasuさんの不適切な移動こそがガイドラインに反していることを認めず、意味不明な自説を垂れ流して議論を誘導しようとしたこと」、および「私の会話ページでPJ:MUSICに責任転嫁する発言をしたこと」が問題であることは、繰り返し述べてきました。特に3つ目に関しては、ガイドラインを正しく読んで、それに準じた記事名を決めて下さった多くの利用者さん達に対しても失礼です。余談ですが、この件に関するあなたの行動は、第三者からも「ガイドラインに沿わない行動をして居直られるのも確かに困りますね」と評されています。
「ウィズネイルと僕」に関しては「主観のみを根拠にした独断の移動を、改名提案なしで強行したこと」、「PJ:MUSIC」に関しては「英語圏のバンド名に適用されると明記されているルールを、独断で非英語圏のバンドにも適用しようとしたこと(その後、私のみならず第三者からも反意が表明され、Yasuさんに賛同する方はいなかった)」が問題だということは、各項目のノートに既に書いています。「お互いに誤解が」ではなく、あなたが日本語を正しく読解していない(または恣意的に曲解する)ことが問題なのです。
私は今後、映画分野の編集には関わらないし、あの映画に関しては議論を蒸し返さず、DVDリリースを待って静観することにします。しかし、あの映画の改名提案に関しても、上記の件に関しても、Yasuさんに賛意を表明する方はいなかったという現実ぐらいは、いい加減わきまえなさい。また、虚偽の根拠(オノ・ヨーコ云々のくだり等)を持ち出しての悪質な議事妨害に関しては、猛省を求めます。--Ikespirit 2009年5月27日 (水) 06:12 (UTC)
「ザ・ポーグス」については、最初の移動は確かに「ガイドラインの読み込み不足」ないし「プロジェクトでの合意に無知であった」ことが原因であったことは認めますが、ガイドラインの詳細およびプロジェクトの合意について了解した後「それに従う」と明言[1]して、それからは異論を唱えてはおりません。ので、この件については決着がついたものと考えています。
PJへ責任転嫁しているとのご指摘については、おそらく「現行のガイドラインは、ルールが曖昧でよく分からないと感じており」とのくだりを指しているのだと思いますが、確かにタイミング的に不用意な発言であったかもしれません。しかし、よく分からないと「感じた」ことだけで「責任転嫁」と取られるのは、正直に申し上げて困ります。なお、自己弁護ではありませんが、Ikespiritさんが引き合いに出された第三者の方は、PJのノートにて(「熟読すればそのような理解は出」ないと条件を付けながらも)「ガイドラインについては、「英語圏のバンド名では定冠詞はつけない」とする部分がとする部分がミスリードを招きやすい文書構造だと思います」とも発言されている[2]ことを付記しておきます。
また、「英語圏のバンド名のルールを非英語圏にも適用しようとした」ことが問題であるとおっしゃっていますが、「英語圏のバンドについては分かった、じゃあ非英語圏はどうなの?」と問題提起を行なうことが、今になって非難される理由が分かりません。PJのノートでは、確かに反論はされていますが、私の意見自体が問題であるというご意見は(Ikespiritさん含め)どなたからも出ていませんので(なお、ここで言うべきことではないかもしれませんが、非英語圏のバンドでもザ・レディオ・デプトのような例もあることは、Ikespiritさんならよくご存知のはずと思います)。
『ウィズネイルと僕』での移動は、単に「“ウィズネイル”のほうが正しいと思うから」のような理由ではなく、当該記事の初版本文中ではすべて「ウィズネイル」の表記であることを根拠にしたものであることを説明しました。移動そのものは確かに改名提案を経てはいませんが、これもすでに申し上げた通り、改名提案は「推奨されるもの」であって「必須」ではありません。もっとも、「ザ・ポーグス」とこの『ウィズネイル』で学んだ教訓から、その後は明らかに記事名の付け方に反するもの以外、移動の前に必ず改名提案を出すようにしています[3]。その点ではIkespiritさんに感謝しています。
ついでと言っては何ですが、私からも助言をさせてください。ノート:英国王給仕人に乾杯!での議論については、Ikespiritさんのご意見に賛成という方もやはりいなかったという事実は認識されたほうがよいと思います。また、「DVDリリースを待って…」とおっしゃっていますが、繰り返し申し上げているように、Wikipedia:ウィキプロジェクト 映画においては、映画作品の記事名はDVDのタイトルではなく「劇場公開された際の邦題とする」と決まっているのです。すなわちこの議論でIkespiritさんがすべきだったのは、DVDが発売されるまで待つことではなく、「劇場公開された際の邦題」が何であるかを検証することだったのです。関連する議論やガイドラインを今一度よくお読みになって、理解されるよう努めてください。
最後にもう一つ、今後映画記事には関わらないとおっしゃっていますが、この分野には私 (Yasu) がいるから手を引くということでしたら考え直していただけないでしょうか。ご自身の可能性を狭めるようなことはなさらないほうがよいと思います。それに、Ikespiritさんの得意とされる音楽記事も私はいくつか作成していますし、今後も新たに作成する予定でおりますので。--Yasu 2009年5月27日 (水) 14:58 (UTC)

カテゴリ名称変更提案[編集]

こんにちは、初めまして。1年前にWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 音楽の「Category:各年の音楽について」にご意見をいただいた時に、お名前を知りました。あれからなかなか時間がうまく取れず、自分で提案した誕生・死去の整備が進んでおりません。

このプロジェクトノートにおいて、かなり前に行われた議論を再開したものがあります。それはCategory:各アーティストの楽曲のうち「Category:~の曲」が4つありますので、すべて「Category:~の楽曲」にまとめて差し支えないか、Category‐ノート:ビートルズの曲に提案を入れました。カテゴリ改名なのでWikipedia:改名提案にも入れております。実は私がここの編集にはまり出して、新規記事2本(これはきょうのリンク先変更対象でしたね)と大幅加筆記事1本(これも)があるので、それがきっかけでした。できれば、こちらの議論もよろしくお願いいたします。-Hhst 2009年9月4日 (金) 13:41 (UTC)

岩崎宏美の曲の題名について[編集]

こんにちわ、利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録です。先ほどは私の会話ページにお越し戴きましてありがとうございます。さて、岩崎宏美さんのシングル盤タイトルの一部に関しての私の措置に関し、「順番が逆ではないか」とのご指摘を戴きまして恐縮に存じます。この件に関しては明らかに私の失策でございますのでお詫び申し上げます。
尚、他の岩崎宏美さんの曲に関し、曖昧さ項目が入る曲の題名(例:ファンタジー、センチメンタルなど)に関して『(岩崎宏美の曲)』というタイトルを入れた上で全て移動措置を行い、またTemplateの方も修正して置きましたのでお知らせいたします。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録2009年9月7日 (月) 12:47 (UTC)

「失策」と言いながら再び「膨大な数のページを移動」し、「膨大な残骸をリダイレクトの削除依頼に」出して、その後にリンク修正という「同じ失策を故意に行う」のは、どういう意図でしょうか? また、2度目の注意をしてからものの15分で、会話ページを過去ログ化するというのは、「対話拒否」と受け取って宜しいでしょうか?--Ikespirit 2009年9月7日 (月) 13:50 (UTC)
利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録です。過去ログ化したのは対話拒否ではなく、今までの分と共に容量が大きくなっていたのでログをすっきりさせたいと思ったので行ったことです。また、『Template:岩崎宏美』の方を全部修正してから、リダイレクトの削除依頼を行おうと思い、二つを同時進行で作業していたのですが、時間的にまた(削除依頼の方)が先になってしまいました。申し訳ございません。ご了解いただきたく思います。また、どのような作業をすれば良いのかについてお教え戴ければ幸いです--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2009年9月7日 (月) 13:57 (UTC)
だから、何故「削除依頼が時間的に先」なのですか? 移動に伴う修正は、本来は決して急務でなく、ゆっくりやれば良いことだと思います。但し、あなた自身に最初から「削除依頼に出す」気があるのなら、話は別です。「どのような作業をすれば良いのかについてお教え戴ければ」? なら、あなたはページの改名をすべきではありません。WP:NCWP:MOVE等の各種方針を熟読するまで、移動は控えて下さい。--Ikespirit 2009年9月7日 (月) 14:06 (UTC)
とりあえず、あなたの不適切な移動&SDタグにより膨大な赤リンクが発生していた、この件に関しては、つい先程修正を終えました。軽率な編集をすると、時には多くの方に本来不要な労力を強いることもある、そのことに気付いて下さい。--Ikespirit 2009年9月7日 (月) 22:18 (UTC)

グレッグ・フィリンゲインズの件[編集]

グレッグ・フィリンゲインズの大幅加筆ありがとうございます。即座に加筆できたということは投稿直前だったみたいですね。私が手付けの文を書いていた所、うっかり投稿ボタンを押してしまったので、取り合えず最低限のことを書いておいたのですが、タイトルを誤記してしまったりとf(^^;。加筆の部分が完成されていた所を見て、余分なことをしてしまった気がならなかったので、お詫びとお礼を申しておきます。”D” 2009年11月15日 (日) 05:40 (UTC)

全く偶然にカチ合ってしまったみたいですね(笑)。こんなこともあるんだ...。”D”さんが移動される前の記事名も明らかな誤記ではなく、Google検索してみた限りでは割とよくある表記ゆれのようで、気に病むことはないと思いますよ。むしろ”D”さんの迅速な判断&移動に感謝です。--Ikespirit 2009年11月15日 (日) 05:50 (UTC)

ご意見をお願いします。[編集]

Template‐ノート:Infobox Singleにてテンプレートに関する提案を行っておりますのでよろしければご意見をよろしくおねがいいたします。--Storytales 2010年1月9日 (土) 14:52 (UTC)

映画の年度の基準[編集]

いつもご活躍拝見しております。さて、ヤング@ハート (映画)でのこの編集を拝見し、これは映画の年度の基準についてはっきりさせなくてはなるまいと、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 映画#「製作年」の定義と表記にて意見を募ることにしました。決して槍玉に挙げているわけではありませんので (苦笑)、ぜひご意見をお聞かせ願えればと思っております。--Purposefree 2010年8月22日 (日) 13:46 (UTC)

私としては、単にWikipediaの大原則に従って「出典として有用な資料を元に編集」しただけなのですが。現状のPJ:FILMのガイドラインでは、製作年の定義については全く触れられておらず、IMDb、Allmovie、Allcinema、キネマ旬報といった「出典として推奨されているサイト」の挙げる製作年に合わせるべきでないということであれば、また、「各年の映画」の抜本を見直すとなれば、内輪で何となく納得しているのではなく、きっちりとした根拠を挙げた上で合意形成を行い、ちゃんと具体的な形でガイドラインに反映させるべきでしょう。もっとも、en:Young@Heart (film)を見る限りでは、日本語版だけでなく英語版でも、その辺はまだ曖昧なままのようですね。
私のスタンスは、「“各年の映画”の定義がちゃんとした合意形成の上で決まれば、それに従う」だけのことで、申し訳ありませんが、議論に参加する時間的余裕はありません(私の中では、専門分野である音楽関係の方を何とかすることの方が優先順位が高いので)。--Ikespirit 2010年8月22日 (日) 14:30 (UTC)
早急かつ明快なご回答ありがとうございます。が、ごめんなさい。説明が不足していました。一般的に「xxxx年の映画」と使われる年というのはその映画が初めて一般公開された年に従います。で、IMDbなどではその基準に映画祭を含めているわけです。ところが英語版では、曖昧なんてことは決してなく、映画祭については原則としてそれに含めないとガイドラインに明記されている (en:Wikipedia:Naming conventions (films)#Between films of the same name) んですね。該当の編集は、この相違のために起こった混乱と見受けられます。
この外にも同様のケースはあったと思いますし、今後も起こり得ます。そこで、奇しくも? Ikespiritさんの仰るように、4年前にカテゴリのノートという“僻地”で一度合意が得られたきり「内輪で何となく納得している」現状の「製作年」の定義について、「きっちりとした根拠を挙げた上で合意形成を行い、ちゃんと具体的な形でガイドラインに反映させるべき」 (i.e. 「はっきりさせなくてはなるまい」) であると感じ、プロジェクトでの呼びかけを行った次第です。
私の説明不足のためにお手を煩わせてしまい大変申し訳ございませんでしたが、今回の呼びかけの裏付けとなるようなご意見に少々驚き、大変嬉しく思っています。重ねて貴重なご意見ありがとうございました。--Purposefree 2010年8月24日 (火) 13:16 (UTC)
まずは、感情的なレスをしてしまったことをお詫びします。そして本題ですが、上記のような原則がちゃんと明記されていれば、余計な混乱は起こらないかと思います。ただ、「製作年」という言葉を文字通りに捉えると、映画業界で仕事をしたことのない身としては、どうしても「映画の製作が完全に終了して、何らかの形で観客の目に触れた時期」という意味なのかな? と、一瞬考えてしまいます。映画業界の方々が、「製作年」をどのような意味で使っているのかは、知りたいところですね。
「映画祭は含めずに考えた方が良い」ことにメリットがあるようなら(英語版で既に合意が成立している以上、やはりあるのでしょう)、「製作年」という言葉に拘らず、単純に「最初にどこかの国で一般公開された年」を基準とすれば良いのではないでしょうか。それなら、IMDbもあるので大抵の場合は検証可能性も満たせるし、指針として分かりやすく、なおかつブレが生じないと思います。
なお、実は音楽分野でもややこしい事情があるんですよね。アルバムやシングルのリリース年月日を、単純に1つの日付だけに限定できないのは(「限定すべき」と主張した方も過去にいましたが)、国によって発売日が違うという当然の事情だけでなく、原盤権の持ち主ではない別の国のレーベルが先行して出すことも背景としてあります。日本で言えば、日本以外のアーティストの作品を「日本先行発売」するというやつです。だから英語版等では、Infobox内に書く発売日を「see release history」と処理していることも多いようです。また、例えばen:The Days of Graysは、一応の正式なリリース年月日を、原盤権を持つレーベル(この場合はフィンランドのレーベル)の発売日に準拠しているようですが、その方法を厳密な掟にしてしまうと、例えばライヴ・イン・ジャパン (カーペンターズのアルバム)のような例はどうなる? という矛盾が生じます。同作の原盤権の持ち主は、日本のレーベルではなくアメリカのA&Mですが(A&Mの作品の日本発売権を持つレーベルが変わる度に、同作もその都度、違うレーベルから再発されたことからも明らかです)、長年アメリカ盤が発売されず、日本からの輸入盤を買うファンも多かったという、少々ややこしい例です。IMDbに匹敵するようなデータベースが、音楽分野にもあればいいのですが…。--Ikespirit 2010年8月24日 (火) 14:34 (UTC)
あなたがお詫びすることは何もありません。こんな長文をすべて読んで理解してくれるものと思う奴がいけないのです。と他意はないが感情的なレスをしたところで、本題。というか少々補足。「製作年 [度]」という呼称のややこしさについては、私も当該ノートにて縷々語らせていただきました。やはり一般的な感覚からは、映画の完成や©の後ろの数字を想起させるものです。ひょっとしたら映画に携わる方々も「製作年」といえばそれらを指すのかもしれません。というわけでノートでは、その表記の代替についても意見を呼びかけています。
ところが「初一般公開年」などと言い換えたところで、今度はその「一般公開」が何を指すのかを定義しなくてはならなくなるはずです。ですので映画祭だけでなく製作国外での公開やビデオグラムの発売についても合意形成の上、ガイドラインに明記したいと考えています。
それから全くの蛇足ですが、IMDbといえどもある種のWikiみたいなもので、大部分はユーザーからの投稿 (contributions) によって成り立っているため、参照に使う場所によっては信頼できる情報源とみなされないことがあります。あと映画祭はちょっと小品だとIMDbでもほとんど網羅されていませんね。--Purposefree 2010年8月24日 (火) 15:36 (UTC)
うーむ、IMDbはそのような成り立ちだったのですか…。PJ:MUSICで推奨されているallmusic.comは、「アメリカ合衆国のウェブサイト」のためアメリカ視点に偏りがち(特に、非英語圏のアーティストの作品についてはデータがいい加減なこともある)という問題があるのですが、IMDbにはまた別種の問題があるようですね。音楽分野で言うDiscogs(私もたまに出典として使うこともありますが)に近いのかもしれません。
で、この問題ですが、「多くの人がある程度納得するであろう原則」と「想定できる例外」の両方を考えていった方が良さそうですね。まだ具体的な考えは立っていませんが…。--Ikespirit 2010年8月24日 (火) 16:05 (UTC)

映画作品一覧削除依頼のお知らせ[編集]

貴殿の加筆された「映画作品一覧」に削除依頼が出ております。私は先ほど、「ウィキペディアに記事が作成されている」という限定をはずすことを条件に、初めて存続票を投じました。貴殿が映画に関心をお持ちでしたら、貴殿の良心に従って投票されることを望みます。--星海聖夜 2010年11月13日 (土) 02:51 (UTC)

質問です。[編集]

海獺です。Ikespiritさんの音楽に対する造詣の深さに敬意を表します。いつぞやの勝手な執筆依頼に続きまして、一点質問をさせてください。エアロスミスの項目をつらつらと読んでいると、ジョーとジャーニーのスティーブ・ペリーがいとこ同士であるという記述が目に入りました。どちらもよくきいてきたバンドであるものの、いとこ同士というのは初耳で、英語版にもそれらしき記述はありません。アメリカン・ロックの話題で恐縮ですが、もしIkespiritさんがそんな話を聞いたことがあるというようなことがありましたらぜひ教えてください。気長にお答えを待ってから、他の資料を当たるなり、要出典をつけるなりをしたいと思っています。--海獺 2010年12月12日 (日) 16:45 (UTC)

えぇぇぇ!!!??? と思いきや、2010年3月11日の編集で、そういう記述が加わっていたようですね。私がエアロのアルバム記事づくりに関わっていた時期なのに、気付かなかったというのは痛恨…。この「いとこ説」について調べてみると、匿名掲示板で少し話題になっていたようですが、ソースは不明で、猜疑心に満ちたレスも付いているという状況でした。"Joe Perry" "Steve Perry" relatedの検索結果を見ても、事実と断定するのは難しいようですね。両名が共にポルトガル系だから生じた都市伝説という気がしないでもありません。ちゃんとした出典があるのならともかく、「要出典を貼る」→「ある程度の猶予を置いても無回答」なら、除去してもいい記述のような気がします。--Ikespirit 2010年12月12日 (日) 17:28 (UTC)
早速のお返事ありがとうございます。私もWeb検索を当たってみましたが、ソースは見当たりませんでしたので、要出典を貼ってきました[4]。今後ともよろしくお願いします。--海獺 2010年12月12日 (日) 17:40 (UTC)

議論へのお誘い[編集]

こんにちは、Louis XXと申します。プロジェクト‐ノート:アルバム#映像作品の特筆性についてで、DVD関連記事についての特筆性について提起しましたので、よろしければ御参加下さい。--Louis XX 2011年4月13日 (水) 01:20 (UTC)

高圧的なご発言に抗議します[編集]

こんにちは、Shigeru23です。さて、Ikespirit様は2011年4月30日 (土) 01:33 (UTC)にWikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)#アルバム・楽曲(シングル)の単独記事作成基準の見直しについてで、私がただ1回だけ行った賛成票としての発言に対しまして『支離滅裂なコメントは差し控えるべきです』と批判されましたが、自分と対立する立場の意見に対していきなりこのような高圧的で失礼なご発言をされると、ノートでの対話が成立しなくなります。私がこれまでノートなどで意見表明をしておりますがいきなり『支離滅裂』とされたことはなく、大変驚きました。貴方のご発言はWikipedia:礼儀を忘れないにも反した、Wikipedia内では容認されないものであるとこの場で指摘させていただきます。今回のご発言に関しての謝罪や説明は無用ですが、貴方とはまともに対話できそうにありませんので、当該ノートへは私から反論その他の書き込みを行いません。……ですが、対話が成り立たなくとも賛成票は有効です。--Shigeru23 2011年5月5日 (木) 06:56 (UTC)

議論の趣旨を一個人の主観で拡大解釈して、議論の方向性を無益に拡散させるという撹乱行為に対して「支離滅裂」と書いたまでです。--Ikespirit 2011年5月5日 (木) 14:52 (UTC)
どうして「プロジェクト‐ノート:音楽#冒頭部の表記例」で、こうまで私に絡んで来られるのか不思議でしたが、こちらを拝見しまして理由が判りました。私はすっかり忘れていたのですが、過去の上記でのいきさつがあったのですね。Wikipediaは私憤を晴らすために活動する場ではありませんので、これ以上、私に絡んで来ないようお願いします。--Shigeru23 2011年11月25日 (金) 16:45 (UTC)発言を撤回させていただきます。--Shigeru23 2011年11月25日 (金) 18:06 (UTC)
「あなたに」絡んだのではなく、あなたの「問題のある行動」を指摘したまでです。WP:POINT等の各種ガイドラインを改めて熟読するよう願います。「議題と無関係の持論を演説して、自説に有利な方向へ議論を誘導すること」も、「無根拠な主観で他者が無分別であるかのように装って持論を有利にすること」も、現実社会では許される行為ではなく、もちろんWikipediaでも容認されていません。--Ikespirit 2011年11月25日 (金) 16:59 (UTC)

(横からすいません)半年も前のセクションのぶら下がりでのShigeru23さんによるコメントは、まったく無意味で無益なもので、解決を遠ざけ、現在行われている議論を正常に進行させる妨げになるものです。Shigeru23さんご自身の手で訂正なさることをお勧めします。--海獺 2011年11月25日 (金) 17:06 (UTC)

海獺様から注意を受けたことを真摯に受け止めさせていただきます。『絡んで』と書きましたのは私の心象であり、ご指摘の通り、現在進行中の議論とは無関係である可能性があるため、上記での発言を撤回させていただきます。失礼いたしました。--Shigeru23 2011年11月25日 (金) 18:06 (UTC)

議論への参加依頼:「出典が無いサブスタブ記事の見直しについて」[編集]

Louis XXです。Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)で出典が無いサブスタブ記事作成の見直しについて提起しましたが、提起から半年経過して未だに参加者がいないため、当該ノートページにて御意見をお願いします。--Louis XX 2011年12月4日 (日) 07:51 (UTC)

議論への参加依頼「アーティストのブログからしか出典が確認できない音楽作品の扱いについて」[編集]

こんちは。Louis XXです。Wikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)にてアーティストのブログからしか出典が確認できない音楽作品に関する議論を開始しましたので、宜しければ御参加下さい。--Louis XX 2012年1月12日 (木) 03:41 (UTC)

ポール・サイモンのカテゴリに関して[編集]

利用者:kmrtです。わたしのノートページにおいて、「Wikipedia:論争の解決」の「ステップ1: 回避」および「ステップ2: 論争の相手と話し合う」に則って、ご意見・ご質問をいただきましたことをまず感謝致します。最初のご意見・ご質問が、わたしにはわかりにくかったので、整理させてください。

  1. Category:サイモン&ガーファンクルのアルバム」を「Category:ポール・サイモン」のサブカテゴリとした上で、前者にカテゴライズされるアルバムの一部だけを「Category:ポール・サイモン」にカテゴライズすることの基準を知りたい、というご質問。
  2. 「Category:サイモン&ガーファンクルのアルバム」を「Category:ポール・サイモンのアルバム」のサブカテゴリとした方が、閲覧者にとって利便性が高い、というご意見。
  3. 「Category:ポール・サイモン」は現在はともあれ、将来的には有用なカテゴリになるだろう、というご意見。
  4. 「Category:ポール・サイモン」ならびに上記サブカテゴリについての運用に関しては再考せよ、というご意見および要求。

そもそもご意見・ご質問をくださったあなたにとっては、ご面倒と感じられるかもしれませんが、まずは、この整理でよろしいのかどうか、確認させてください。そのように確認したことを前提に、お答えできれば、と考えています。どうぞよろしくお願い致します。--Kmrt 2012年2月12日 (日) 10:01 (UTC)

私としては、最初からそのように申し上げたのですが、返答を見て「自分には説明責任はない」と捉えられかねない発言[5]があったため、少し感情的になった次第です。その件に関しては申し訳ありませんでした。
特定のミュージシャンに関するカテゴリは、実は運用が難しく、カテゴリツリー構造を熟慮しないと、閲覧者に混乱を与えることになります。ポール・サイモンに関しては、確かにS&Gはサイモンが関わっていることが前提のデュオですが、作品に関しては、やはり各々の名義があります。英語版ではS&G名義で発表された曲に関して「S&Gの楽曲」「ポール・サイモンが作った楽曲」というカテゴリを併存させて混乱が起きないようにしていますが(例:en:Bridge over Troubled Water (song))、日本語版では後者に該当するカテゴリはまだ定着していないようです。「××の提供楽曲」といったカテゴリは複数あるようですが、S&Gの場合はサイモンが「提供した」というわけではないため、このケースでは適切ではないでしょう。
アルバムに関しては、S&Gのアルバムは全作とも当然ポール・サイモンと関連性がありますが、それに関しては、S&Gのアルバムのカテゴリで一括して関連性を示せば済む話です。今回のケースでは、S&G名義のアルバムの「一部」だけがポール・サイモン個人のカテゴリにも含まれており、明らかに実情と違っているため、閲覧者に混乱を与えかねないと判断した次第です。--Ikespirit 2012年2月12日 (日) 10:39 (UTC)
ありがとうございます!非常に安心致しました。「最初からそのように」おっしゃっていたのだと確認できて助かりました。わたしにはそれが非常にわかりにくかったので、このようにさせていただきました。もちろん「自分には説明責任はない」とは思っておりませんし、述べておりません。そう「捉えられかねない発言」ともわたしは思っておりません。あなたがそのように受け取るとは、想像できませんでした。なにが起きるかわからないものですが、しかしそう受け取られたとのこと、非常にもうしわけありませんでした。
まず2.および4.については、最初にお答えした通りです。それはわたしの意見ですから、それにご意見あればまたカテゴリのノートページ等で議論できればと存じます。
問題の1.です。今回のご説明をいただいて、あなたが従来、非常に運用に苦慮されていることを知り、また数々の経験をなさっていることを感じました。わたしは『僕のコダクローム』という楽曲の項目を立てるにあたって、「Category:ポール・サイモン」を立てました。このことで長年音楽についての項目・カテゴリに混乱を生んでしまったのだということもわかりました。わたしはわたしなりに現状の編集をいたしましたが、おそらくこれ以上ポール・サイモンに関わることもないと思われますので、こう直すべきだと具体的なご指示をくださるか、よきように修正していただければと存じます。今回はほんとうにありがとうございました。--Kmrt 2012年2月12日 (日) 11:07 (UTC) 修正しました。--Kmrt 2012年2月12日 (日) 11:11 (UTC)

エリック・クラプトン (アルバム)[編集]

JungleCrowです。エリック・クラプトン (アルバム)からエリック・クラプトン・ソロへの改名について、改名自体にはまったく異議はありませんが、改名前のページのリダイレクトを削除するか否か意見が紛糾しています。私は存続意見をだしてはいますが、もし改名&記事の整理をしてくださったIkespiritさんが削除をご希望でしたら存続意見は取り下げますし、存続をご希望でしたらキープしようと思います。もちろん意見なしで放置でも構いませんが、もし存続or削除の思いがありましたら、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年8月で表明してくださったら嬉しいです。 --JungleCrow会話2012年8月16日 (木) 15:52 (UTC)

わざわざご報告ありがとうございます。個人的には存否に関して特定の意見はありませんが(リンク修正はすべて完了しているので)、とりあえず「移動した本人がすぐリダイレクトの削除依頼に提出しなかった理由」に関しては説明責任があると思い、上記ページでコメントして来ました(要は、PJ:MUSICのガイドラインに沿っており、残っていてもそれといった害のないリダイレクトまで管理者さんの手を煩わせる必要があるのか? という観点から提出を躊躇したのですが)。この件ではJungleCrowさんにご迷惑をおかけしてしまったようで、すみませんでした。それにしても、「括弧付きリダイレクト」を見ると脊髄反射で「削除だー!」と騒ぐのはどうかと思いますね。今回の件で知ったのですが、「括弧付きリダイレクト禁止」というルールは2008年に合意形成なしでいきなり追加されたものであり、2年後には多くの利用者さんの合意形成を経て撤廃され、「機械的に判断せず個々の事例について判断する」という方向性に変わったはずなのですがね…。--Ikespirit会話2012年8月16日 (木) 22:42 (UTC)
お忙しいところご説明していただき、ありがとうございました。本当のところはそれほど存続にこだわっているわけでもないのですが、まあ記事の発展に貢献していないくせに存在しても害のないリダイレクトをとにかく削除したがる人が気に入らないというか。。。とは言っても無意味なリダイレクトを量産されても気に入らないわけですが。愚痴ってしまいごめんなさい。 --JungleCrow会話2012年8月17日 (金) 12:53 (UTC)

幻の10年、修正のお礼かたがた[編集]

こんにちは、杉山龍彦と申します。いつも、Ikespiritさんの洋楽に関する立項、編集のクオリティの高さと熱意には感服し敬意を持って拝見させて頂いております。今回「幻の10年」での私の凡ミスを訂正して頂いた事もあり、ひとことお礼かたがた挨拶に参りました。「幻の10年」は、色々書き溜めている中のひとつだったのですが、自分でも特筆性部分で投稿に躊躇しておりました(英語版でも、たいした記述はありませんし)。しかし、70年代以前のブリティシュ・ロックを解説するに外せない曲(所謂、独自研究ですかねえ...)と思い切った次第です。で、サイケデリックといえば、名曲「グッド・ヴァイブレーション」も記事に組み込みたい勢いが先走りまして、思い込みで収録アルバムを誤ってしまった次第でお恥ずかしいかぎりです。少々冗長な雑談になってしまいましたが、Ikespiritさんの、文意を変える事の無い巧みな訂正を頂いたことに感謝いたします。--杉山龍彦会話2013年11月28日 (木) 09:39 (UTC)

わざわざこちらまでお越しくださってありがとうございます。まず、「幻の10年」の記事が英語版以上の分量で、しかも出典たっぷり(英語版は出典皆無でしたね…)で立ったというのが大変嬉しく思いました。本当に感謝です。また、件の編集をしたのは某IPユーザーによる不適切な編集の差し戻しを前夜から続けていた後のことで、少々イライラしていたことが要約欄に表れていたことをお詫び致します。「幻の10年」の記事につきましては、クリエイションのカヴァー(イントロのアレンジも含めて名カヴァーですね)についても触れられており、私がこの曲を初めて聴いたのはオリジナルでなくクリエイションの方でしたので(笑)、そのことが2倍嬉しかったりもしました。日本語版Wikipediaでは、70年代以前のブリティッシュ・ロックについてはまだまだ弱い感じもありますので、お互いできる範囲で記事の立項や加筆ができればいいですね。--Ikespirit会話2013年11月28日 (木) 23:20 (UTC)

国名テンプレートを一部のみ変更したことについて[編集]

オール・ライト・ナウ日本だけテンプレートを置き換えたり[6]オール・ライト・ナウレス・ポール・トリビュートスイスオーストリアだけ内部リンクのまま[7][8]にしてすみません。今後テンプレートを差し替える際は一部のみ変更する編集は行わないようにします。お騒がしてすみませんでした。--Louis XX会話 / 投稿記録2014年1月4日 (土) 02:05 (UTC)

各国のチャート順位に関して、テンプレートに差し替える編集そのものを全否定しているわけではありませんが(フィンランド語版で秀逸入りしているfi:Born Againのような書式もあります)、今回の編集ではテンプレートの使用・不使用に不統一があったり、テンプレートを導入したことでかえって見づらくなったことが問題なのです。リアルの出版業界では、書式不統一はれっきとした失敗であることをご理解ください。また、「とりあえずテンプレートに差し替える」のではなく、諸言語版では様々な方法(単に国名または国名の略称のみ記載する方法、各国のナショナル・チャートにリンクする方法等)がありますが、日本語版はその辺について統一見解がないようなので、日本語版の実態を踏まえて、どの方法がベストか考えてみることも必要かもしれませんね。なお、私が現在使っている方法は、現状の{{Infobox Album/doc}}を参考にしていますが、英語版では表を作って各国のチャートへリンクする方法が主流のようで、ドイツ語版(例:秀逸入りしているde:Revenge (Kiss-Album))では、各国のチャート順位については各々の国名の略称を使っているようです。--Ikespirit会話2014年1月4日 (土) 02:57 (UTC)

コメント依頼のお願い[編集]

こんにちは。Fugreenaと申します。

私は主として英語版でポピュラー音楽にまつわる記事を中心に編集しており、日本語版のウィキペディアに加筆することはあまりございません。しかし、このたびアルバムやシングルについての記事を複数閲覧したところ、共通する問題点を発見しました。そこで、プロジェクト‐ノート:楽曲に新たな議論を提起しました。日本語版で私と同系統の記事を多数編集していらっしゃるあなたから、ぜひコメントをいただきたくご連絡を差し上げました。忌憚のないご意見をお待ちしております。--Fugreena会話2014年5月6日 (火) 02:19 (UTC)

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

コメントをくださりありがとうございます。ノートにおける議論を受けて、改めてプロジェクト‐ノート:音楽に新たなセクションを追加しましたので、ご意見をいただければ幸いです。--Fugreena会話2014年5月7日 (水) 20:03 (UTC)

申し訳ありませんでした、まだ分からない部分が多いので精進します。--mycloud会話2015年2月14日 (土) 11:04 (UTC)

ご指摘、有難うございます。[編集]

Ikespiritさん、ご指摘有難うございます。アカウントを作成することを人から勧められ、編集に参加しましたらついつい面白く、メッセージを戴いていました事に気付くのが遅くなりました。 ところで、見出しの中のリンク貼りとは何でしょうか?本文しか編集していないつもりだったのですが、見出し内でリンク貼りをしていましたでしょうか?気をつけます。--Dick544会話2015年2月17日 (火) 14:28 (UTC)

Dick544さんの会話ページに、返信及び具体例の説明をしておきました。参考にしていただけると助かります。--Ikespirit会話2015年2月17日 (火) 14:49 (UTC)

リダイレクト削除審議のお知らせ 2015年9月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Ikespiritさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2015年9月#RFD神曲 (アルバム)

ご注意:※Ikespiritさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--AltoBot会話2015年9月30日 (水) 16:15 (UTC)