利用者‐会話:LUE=42

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、LUE=42さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, LUE=42! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
LUE=42さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年4月26日 (火) 19:48 (UTC)[返信]

定理環境としての表の使用について[編集]

以前編集されたもの他、多くの執筆された記事でLaTeXの定理環境のように表を使用されていますが、見栄えを変えるためだけに表を使用しないでください(WP:TABLE)。リンクを張って挙げた例は勝手ながらこのように変更させていただきました。 --ARAKI Satoru会話2014年7月29日 (火) 14:17 (UTC)[返信]

{{Inuse}}のご案内[編集]

こんにちは。特殊相対性理論にモバイル端末から多数の編集をなさっている過程で編集競合が起こり、手動で解決なさったようですが、あらかじめ多数の編集を行う意図がある場合には{{Inuse}}を用いて他の編集者にそのことを周知することができます。ご使用を検討下されば幸いです。 -- ktns会話2016年5月24日 (火) 06:51 (UTC)[返信]

inuseってのははじめて知りました。ご教示ありがとうございます。--LUE=42会話2016年5月24日 (火) 07:04 (UTC)[返信]

早速テンプレートを使用して戴いているようですが、このテンプレートは節の冒頭ではなく記事の冒頭に使用するものだと私は理解しています。でないと、記事を見たときに一目では分かりませんので。
昨日の編集競合の件ですが、差し戻し後に大部分を戻して頂き有難う御座います。ですが、{{Inuse}}を使うべきは私の方でしたので、この場を借りて謝罪させて戴きます。実は、あの時3時間ほど掛けて編集していたのですが、当初はこれほど長時間に及ぶとは想定しておりませんでしたので、他の編集者様に注意を呼びかける類のテンプレートは使用していませんでした。とは言え、多少の編集競合には対応できるよう、別タブで記事を開き、こまめに更新をチェックして、細かな編集であれば私の方の編集画面でも反映させていたのですが、流石に{{NumBlk}}をモバイル用に改善された貴殿の作業は労力的にも時間的にも反映させられず、元の記述に戻す形になってしまい申し訳ありませんでした(この一文から何となくは読み取れるかと思いますが、この数式の改善部分以外は反映した編集のつもりでしたので、数式の部分だけ再度改善して戴ければあまりお手を煩わせる事はありませんでした。と言っても、このようなエゴに基づく意図は伝わるはずもありませんので、お気になさらないで下さい。)。
あと、これは別の話題になるので、下に新しい節を設けて{{一括}}のsubst展開で詳述させて戴きますが、main → Main の様な編集のみを行うのはあまり推奨されませんので、モバイルでこまめに編集するのではなく、出来ればPCなどの環境で一括投稿できる時に修正して下さい。--知識熊会話2016年5月25日 (水) 03:59 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。LUE=42さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。なお全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--知識熊会話2016年5月25日 (水) 03:59 (UTC)[返信]

…そりゃ、後日PCからまとめて編集しようと待ってると更なる編集競合が起こるという懸念がない状況なら、当然そうしてますよ。--LUE=42会話2016年6月1日 (水) 03:33 (UTC)[返信]

記事名前空間で使うことが想定されているカテゴリに、利用者ページやサブページを入れないでください[編集]

Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトをお読みください.また,利用者ページであっても他のページから無断でコピペすると著作権侵害ですから気を付けてください.新規作成 (利用者名) 会話2016年6月16日 (木) 08:02 (UTC)[返信]

了解です。--LUE=42会話2016年7月8日 (金) 09:44 (UTC)[返信]

行頭の空白について[編集]

MediaWikiでは行頭の空白は整形済テキストの表記のために用いられます。こちらをご参照ください。字下げのために用いるのはセマンティクス上おかしなことになりますので、{{Indent}}や行頭のコロンなどを使用いただけるようお願いいたします。 -- ktns会話2016年12月11日 (日) 06:03 (UTC)[返信]

{{Indent}}を<blockquote></blockquote>に置き換えておられるようですが、どのようなご意図でしょうか?やはりセマンティクス上おかしなことになっていると思います。 -- ktns会話2016年12月22日 (木) 10:29 (UTC)[返信]

Indentテンプレートはビジュアルエディタで数式と相性が悪い(mathを認識してくれない)ので、行頭に「:」を書く形でインデントしてみたのですが、これまたビジュアルエディタのバグで「:」を勝手にblockquoteにしてしまいます。

編集が落ち着いたら、手動で「:」に置き換える予定です。--LUE=42会話2016年12月22日 (木) 10:38 (UTC)[返信]

なるほど、理解いたしました。個人的には、ビジュアルエディタで行頭に「:」を置きたい場合は既存の「:」でインデントされている数式をコピーしてから中身を編集するかたちで行っています。参考になりましたら幸いです。 -- ktns会話2016年12月24日 (土) 00:08 (UTC)[返信]

了解です。ありがとうございます。--LUE=42会話2016年12月27日 (火) 14:57 (UTC)[返信]

すいません。変圧器#変圧比と巻数比の関係の導出を変更したところ、漏れ係数と結合係数を結びつける式の導出が必要になりました。修正をお願いできますでしょうか。--121.2.184.184 2017年1月9日 (月) 09:57 (UTC)[返信]

動物[編集]

こんばんは。動物への加筆お疲れ様です。ノート:動物にコメントをしておりますから、お目通し願います。--切干大根Note2018年7月10日 (火) 14:33 (UTC)[返信]

コメント 先日、ノート:動物にてお願いしたと思うのですが、大規模な編集・翻訳は自身のサンドボックスを使用していただけないでしょうか?日本語版の記事に大量の英文がそのままの状態で載っているのはさすがに異様です。--切干大根Note2018年7月19日 (木) 10:34 (UTC)[返信]

了解です。履歴継承ミスを無くす&翻訳途中記事等では時々見るので、やってしまいましたが、たしかに下書きでやったほうがベターでした。申し訳ないです--LUE=42会話2018年7月20日 (金) 09:39 (UTC)[返信]

初めましてtoto-tarouです。同様の話なのでこちらに書きます。植物の移入全文コメントがそのままです。短期的なら分からないでもないものの、2018年8月からそのままのようですので、忘れられていないかと少し気になりお知らせにきました。執筆に水を差さないかと除去に苦慮しての一報ですので、ご一考いただければ幸いです。^人^--toto-tarou会話2019年6月25日 (火) 17:51 (UTC)[返信]
すいません。何のお話か理解できていないので、もう少しご説明願います。--LUE=42会話2019年7月3日 (水) 01:52 (UTC)[返信]
理解しました。翻訳しようと置いておいてそのまま忘れていたんですね。申し訳ありません。除去しました。--LUE=42会話2019年7月3日 (水) 01:55 (UTC)[返信]
対応ありがとうございました。^^--toto-tarou会話2019年7月7日 (日) 20:42 (UTC)[返信]

エラー修正の御願い[編集]

進化的に安定な戦略が貴方の編集でエラーになっているので修正御願いします。エラー内容は進化的に安定な戦略#出典に赤字で表示されています。--JapaneseA会話2019年2月7日 (木) 14:53 (UTC)[返信]

「条鰭類」について[編集]

こんにちは。条鰭類が即時削除対象としてリストアップされていたので確認していました。即時削除タグ内部に書き込まれた文についてなのですが、現状の状態では一般利用者は移動できないので、この場合はコピペ移動ではなく、基本的にはWikipedia:移動依頼を通すこととなると思います。

ただ、その前に、ページ名の変更を希望される場合、Wikipedia:改名提案に基づく事前準備・合意形成が必要と思います(ノート:条鰭綱での提案、条鰭綱での{{改名提案}}タグ付与、Wikipedia:改名提案での告知の3点です。仮にこの手続きがないと他の人に移動が差し戻されます)。お手数をおかけしますが手続きをご確認いただき、手続きに沿った編集を行っていただけるでしょうか。よろしくお願いいたします。--郊外生活会話2019年7月20日 (土) 01:12 (UTC)[返信]

かしこまりました。ご丁寧にありがとうございます--LUE=42会話2019年7月24日 (水) 15:19 (UTC)[返信]

軟体動物など[編集]

軟体動物環帯類に質問を出させてもらっています。お返事をお待ちしています。--Keisotyo会話2019年7月24日 (水) 18:59 (UTC)[返信]

分類群記事の再編について[編集]

こんにちは。複数の分類群記事で記事内容の大規模な転記や記事の改名を伴う再編を進められているようですが、そのような場合にはWikipedia:改名提案Wikipedia:分割提案を行う必要があります。詳しくはWikipedia:ページの改名#改名前にすべきことおよびWikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記をご一読ください。事後的にでも改めて提案を行い、コミュニティの合意を得る(得られなければ差し戻す)ようお願いします。

また、多くの記事に影響する大規模な変更を含むため、プロジェクト‐ノート:生物でも議論を提起するべきではないかと考えます。--Trca会話2019年8月18日 (日) 08:05 (UTC)[返信]

Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:24 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:22 (UTC)[返信]

「恐竜」について[編集]

右にある画像の恐竜の見方が複雑なのだが、そういうものなのか、ミスなのか、私のコンピューターが悪いのか、応答願う。 安東幸太会話2019年10月2日 (水) 01:31 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年10月3日 (木) 21:17 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。LUE=42さんの利用者ページ「利用者:LUE=42/sandbox/1」ですが、Category:軟体動物など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてLUE=42さんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしても対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2020年3月21日 (土) 13:29 (UTC)[返信]