利用者‐会話:M-sho-gun/過去ログ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

MS関連の見出しについて[編集]

初めまして。ザクIIの記事について各バリエーション機体の見出しを小さくされていらっしゃいますが、ジム・クゥエルのノートに於いてご提案しましたが特に反対意見が無かったため、M-sho-gunさんが編集される以前のフォーマットで統一を進めています。この件についてご意見を頂きたいので、よろしくお願いいたします。Worldchampion9899 2007年3月18日 (日) 12:51 (UTC)[返信]

新着記事投票所から[編集]

M-sho-gunさん、こんにちは。Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補へのご投票ありがとうございます。新着投票所での投票は、不正投票を避けるために投票のご署名は、ご本人の利用者ページにリンクされているものと規定させて頂いております。投票はチルダ4つでお願いいたします。オプションの設定等により、チルダ4つで署名しても、ご本人の利用者ページにリンクされない場合がありますが、新着記事投票所では、慣例として、そのような票は無効票とされてしまいます。現在、M-sho-gunさんの票はコメントアウトさせて頂いておりますので、再度、規定の方法に従って、ご投票下さいますよう、お願いいたします。--汲平 2007年10月8日 (月) 07:03 (UTC)[返信]

チルダは、「~」のことです。4つ続けて ~~~~ と書くと上の私の発言の末尾のようにリンク付き署名と投稿時刻に自動的に置き換わります。もし、これでリンク付き署名が出来ない場合は、画面右上のオプション - 利用者情報タグ - ニックネーム(署名用)の下にある「署名に利用者ページへの自動的なリンクを付けない」のチェックボックスにチェックが入っていませんか?チェックが入っているとリンク付き署名は自動的に出来なくなるので、手動で書き込む必要があります。ご確認下さい。--汲平 2007年10月8日 (月) 10:19 (UTC)[返信]
赤リンクになっているのは、M-sho-gunさんが利用者ページを創られていらっしゃらないためですので、これは仕方ありません。赤リンクでも構いませんので、リンクが張られて状態にして下さいというお願いです。--汲平 2007年10月8日 (月) 10:21 (UTC)[返信]

Image:Qijiguang-pic.jpgには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Qijiguang-pic.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年8月13日 (水) 11:20 (UTC)[返信]

篤姫 (NHK大河ドラマ)他の記事について[編集]

こんにちは。篤姫 (NHK大河ドラマ)および天地人 (NHK大河ドラマ)の編集の件なのですが、いくつかご相談申し上げたく参りました。どうぞご協力下さいませ。近日、Help:箇条書きで推奨されている方式に書き直されました。その後、少しの編集がありましたが、間もなく差し戻されてしまいました。その後の編集は置いておきましても、推奨される箇条書きの方式を「あまり良くない例」に従って書き直されましたのには些か疑問を覚えました。Help:箇条書きを承知になられた上での編集でしょうか?

例えば、

  • 於一→篤姫→天璋院:永井穂花→岩本千波→宮﨑あおい

ですが、私見ですがあまり見やすいとは思えません。名前が複数、演者も複数だと見難くはないでしょうか? 少なくともこの節は「出演者」ではなく「登場人物」となっています。いかんせんドラマ記事ではあまり「登場人物」について書かれているものが少ないのですが、比較的発展しています、漫画やアニメなどの登場人物記事は参考になると思います。また「特に変った読み方をする訳ではないので読み仮名は不要」との事ですが、『篤姫』の「英姫」は史実と異なり「ひさひめ」と読ませている他、『篤姫』の「高山」や『天地人』の「お悠」などは複数の呼び方が予想できます。また歴史物の登場人物記事でも読み仮名は多く採用されています(例:るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-の登場人物一覧戦国BASARAの登場人物)。私個人的には[1]の形式が、推奨される形に最も近く、かつ見やすいものだと思えます。もちろんこれよりさらに発展的な案があれば積極的に賛成させて頂きます。

今すぐに差し戻しをしますと編集合戦に陥る可能性があると思いまして、編集なされたあなたに申し上げました。私は編集に失敗も多く、多くの叱責を受けている身でありまして、本来は他人様に指摘するほどの人間ではございません。不適切な表現などございましたら申し訳ありません。お返事をお待ちしております。--hat2867 2008年10月31日 (金) 11:53 (UTC)[返信]

不肖私のノートでお返事させて頂きました。お時間を割いてしまって申し訳ないのですが、何卒ご一読、ご返事賜りたく思います。よろしくお願い致します。--hat2867 2008年11月1日 (土) 04:17 (UTC)[返信]

龍馬伝の配役に関する件[編集]

利用者:M-sho-gun会話 / 投稿記録 / 記録様、利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録と申します。さて、来年のNHK大河ドラマ龍馬伝』の一部配役に関する項目ですが、他の方が書き込んだ記事に関して、貴殿が『要出典』タグを入れていたのを見ました。これに関しては2009年4月15日日刊スポーツに記事がありましたので、そのリンクをとりあえず入れておきました。ご確認戴ければ幸いです。現時点ではNHKからの正式記者発表がない、マスコミ辞令という段階で配役を書くのは性急ではあると私は考えておりますが…… 如何なものでしょうかねぇ…… --利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2009年4月17日 (金) 04:28 (UTC)[返信]

利用者:M-sho-gun会話 / 投稿記録 / 記録様、利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録です。私のノートページにご回答有難うございました。『龍馬伝』の配役については、私が書き込んだ際に「新聞報道がなされたものである」という断り書きを入れてありますので、とりあえずそのまま置いておいても良いかと思います。正式発表があった時点で断り書きを消去し、かつ他のキャストの方々と共に出典を明記(この場合はNHKの記者発表資料ですね)して記載すれば、Wikipediaを利用する閲覧者の方にも奇異に見られないかと思います。また、プロジェクトの方はいずれ参加させて戴くかも知れませんので、その節は宜しくお願い致します。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2009年4月23日 (木) 04:16 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。M-sho-gunさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Cross-j 2009年8月28日 (金) 14:36 (UTC)[返信]

天地人 (NHK大河ドラマ) の差し戻しについて[編集]

天地人 (NHK大河ドラマ)における私の編集が、Wikipedia:ウィキプロジェクト 大河ドラマのルールに沿って、何度か差し戻されています。なんで差し戻されるんだろうと思って改めて読み直してみたら、後で読み直して"放送中の番組については、放送後4週間以前は編集しない。"などは先ほど分かった。だから編集方針違反とだけ書いてないで何の部分に触れてしまったのかぐらいは説明が欲しい。編集方針違反に触れてしまったのは気付いても、しかしそこが分からなければ、下手したら何回か同じことをやりかねないと思うから。--ミラー・ハイト 2009年9月16日 (水) 02:16 (UTC)[返信]

すみません。ミラー・ハイトさんからご意見があったにも関わらず、引き続き「編集方針違反」の一言で差し戻されているのはなぜでしょうか。私も同じく、単に一言だけで差し戻しても相手がその理由を理解するのは難しいと思います。編集方針の何に違反して、違反するとどういう問題があるのか、きちんと説明していただけませんでしょうか。--Bellcricket 2009年10月4日 (日) 12:41 (UTC)[返信]

編集除去について[編集]

お久しぶりです、sumaruです。さて、カムチャツカの火山群この差分ですが、記事をきちんとお読みいただけていればお分かりになったと思いますが、UNEPのサイトを根拠とする記述が脚注には複数あります。ですから、あのリンクを除去なさったのは検証可能性を損ねる行為だと私には思えるのですが、理由をお教えいただけないでしょうか。なお、このページをウォッチリストに入れておきますので、お答えはこのすぐ下に付けていただけば結構です。--Sumaru 2010年5月24日 (月) 04:29 (UTC)[返信]

私が編集時にアクセスしたところ「The page cannot be found」と表示されましたので、削除いたしました(先程、再度アクセスしましたが、そのままでした)。アドレスが間違っているか変更されたのではありませんか?--M-sho-gun 2010年5月24日 (月) 16:30 (UTC)[返信]
とりあえず[リンク切れ]のtempを張って記述は元に戻しておきました。代わりのページはそちらで探して下さい。--M-sho-gun 2010年5月24日 (月) 19:04 (UTC)(追記)[返信]
url を見ればアクセスするまでもなくリンク切れになっていると気付きました。UNEPがある時期以降、世界遺産各物件のデータをhtml から pdf に置き換えているのは知っていましたから(証拠として昨年7月に立てたマナス国立公園を挙げておきます)。というか、http://www.unep-wcmc.org/sites/wh/kamchat.htm を機械的に踏むだけではなくて、そのトップページ http://www.unep-wcmc.org/ にアクセスしなおせば、World Heritage sites へのリンクが残っていることなど1分かからず確認できることなのですが。
リンク切れという理由で除去なさった可能性は当然想定しました。しかし、それは Wikipedia:ウィキプロジェクト 外部リンク/リンク切れでリンク切れだからといって機械的に除去することに否定的な見解が示され、つい最近の井戸端の議論でも同様の見解しか寄せられていない状況からして明らかに好ましくないと判断しました。だからこそ、検証可能性を損ねる形で除去したのはなぜですか、と尋ねているのです。
私は以前あなたに草取りをなさるのであれば慎重にと申し上げました([2])。貴方はそれに何ら返答しないまま一方的に除去しておいでですが([3])、今回の例で言うなら、検証可能性に響くリンクであろうとリンク切れは一律に除去してよいなどというのはどのような方針文書に基づく行動だったのか、お教えいただけないでしょうか。--Sumaru 2010年5月25日 (火) 04:33 (UTC)[返信]
私は貴方ほど語学に堪能ではないので、自分の読める範囲で判断してしまいました。また、そうした議論が行われていることも知りませんでした。今回の件は本文をにもきちんとその旨書かれてありますし、私の勇み足でした、以後気をつけます。--M-sho-gun 2010年5月25日 (火) 11:02 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2010年10月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。M-sho-gunさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2010年10月#RFDザクヲ

ご注意:※M-sho-gunさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trgbot 2010年10月8日 (金) 21:16 (UTC)[返信]

龍馬伝につきまして[編集]

 こんにちは。あなた様は「龍馬伝」における編集を差し戻しなさっていますが、 差し戻しなさったのは何故でしょうか。  しかも大掛かりな「差し戻し」なのにM「細部の編集」とは、どういう事でしょうか。 誠にお手数ですが、宜しくお願い申し上げます--220.54.142.49 2010年12月26日 (日) 19:42 (UTC)[返信]

編集傾向やノートページでの書き込みでの「一文字下げ」などから見るにあなたは利用者:きまま会話 / 投稿記録 / 記録さんではないかと思うのですがいかがでしょうか。なぜログインなさって記述されないのですか? --彩華1226 2011年1月11日 (火) 17:11 (UTC)[返信]

再度会話ページからのコメントの除去について[編集]

昨日、会話ページから特定のコメントを除去しておられますが、Help:ノートページ#他の利用者のコメントにあるとおり、他者のコメントの除去は過去ログ化以外では認められていないはずです。意図をご説明いただけないでしょうか。

これが初めてであるならまだしも、私のコメントがこの会話ページから除去されたのはこれが3度目です。1度目は、問い合わせにまったくお答えいただけないまま除去されました。2度目は「古い記述の削除」などと機械的な除去であるかのようなコメントとともに、私のコメントだけ狙い撃ちで除去されてしまいました(最古の定型挨拶などはいまだに残されているというのに)。ちなみに、このケースはWikipedia:荒らし#警告の除去に準じる件であったと認識しています。そして、今回3度目となりましたので、さすがにもうそろそろきちんと対応した方がよいかと考え、お尋ねするしだいです。--Sumaru 2011年4月14日 (木) 03:54 (UTC)[返信]

以上、過去ログ化作業のドサクサ紛れに削除されていた以上のコメントを復帰させていただきました。さて、その上で、貴方のお返事についてですが、貴方の会話ページをウォッチリストに入れっぱなしにしていたのは、過去に二度削除された立場として、三度目があるのではないかと警戒していたからで、別に逐一貴方の対話内容を確認しているわけではありませんし、そんなに暇でもありません。容量の大幅減少があったので、まさかと思って開いてみたら案の定だったというだけです。

で、現に過去ログ化のやり方がわからなかったというだけでは、古い順ではなく特定のコメントだけ除去していた理由の説明にはなっていません。ご自分の気持ち悪さを訴える前に、投稿したはずのコメント自体を繰り返し「なかったこと」にされてきた側の気持ちにも、もう少しご配慮いただきたいものですね。--Sumaru 2011年4月14日 (木) 14:10 (UTC)[返信]

(追記)貴方の過去ログの手順は不適切で、現状、過去ログの方のページが履歴不継承になっています。Help:過去ログ#移動方式をきちんと読みの上、削除依頼など必要な措置を講じてください。なお、再度の過去ログ化作業をする場合に、ドサクサ紛れに五度目の削除を行った場合、ブロック依頼の提出等、若干強硬な手段も検討せざるを得ないことを予め申し添えておきます。--Sumaru 2011年4月14日 (木) 14:50 (UTC)[返信]

報告 横から失礼いたします。WP:UFDでの依頼[4]により利用者‐会話:M-sho-gun/過去ログを削除しました。上記Sumaruさんのコメントもお読みいただき、正しい手順で再度過去ログ化を行ってくださるよう、お願いいたします。--Penn Station 2011年4月16日 (土) 14:45 (UTC)[返信]

佐久間盛政の官位について[編集]

佐久間盛政での編集で、通称として記載されていた「玄蕃允」を官位の欄に移されたようですが、これについて正式に任官されていたことを裏付けられる何らかの史料文献などがありますでしょうか? 疑っているということではなくて、単純に確認させていただきたい(加えて後学のため把握しておきたい)だけですので、どうかお気を悪くなさらぬよう、ご教示いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。--Horlicks 2011年8月9日 (火) 17:11 (UTC)[返信]


奥平信昌について[編集]

こんにちは。きままと申します。 奥平信昌は「戦国時代から江戸時代にかけての大名ではない」のではないでしょうか? 「安土桃山時代の大名」と考えますが如何でしょうか?--きまま 2011年8月24日 (水) 16:27 (UTC)[返信]

平清盛 (NHK大河ドラマ)の保護について[編集]

保護依頼にも記載したとおり、依頼の理由でなく、継続している編集合戦に対して全保護を行いました。KMT会話2012年3月3日 (土) 08:29 (UTC)[返信]

年の表記について[編集]

Wikipedia:表記ガイド12年月日・時間」をご覧ください。 西暦(和暦)→和暦(西暦)としないでくださいませ。--利用者:122.135.157.208 2012年3月17日 (水) 10:36 (UTC)[返信]

「利用者:M-sho-gun/作業場」について[編集]

「Category:平安時代を舞台とした作品」などのカテゴリに「利用者:M-sho-gun/作業場」が含まれてしまっています。具体的な対処方法は私にはわかりませんが、何らかのご対処をお願いします。--210.138.182.133 2012年4月14日 (土) 02:57 (UTC)[返信]

ご指摘を受けリンクを解除しておきました。有難うございます。--M-sho-gun会話2012年4月14日 (土) 04:09 (UTC)[返信]

細部の編集について[編集]

M-sho-gunさんがご多用されている「細部の編集」ですが、近日の編集をいくつか見た限り、細部の編集ではないように思います。Help:細部の編集をご一読下さいますよう、お願い申し上げます。--202.221.145.20 2012年7月9日 (月) 08:01 (UTC)[返信]

八重の桜について[編集]

あなたは2012年11月15日 (木) 00:30 (UTC)の版でカテゴリの内2個にソートしたのにその次の2012年11月15日 (木) 21:19 (UTC)の版でリバートしましたね。リバートしないでください。これでは50音順にソートできなってしまいます。他の作品(春日局 (NHK大河ドラマ)新選組!花の乱)ではソートされているのになぜソートを拒絶するのですか? 非常に解せません。--MiraModreno会話2012年11月30日 (金) 02:50 (UTC)[返信]

永井尚志[編集]

はじめまして。永井尚志の記事で、西暦と元号の入れ替えをなされたようですが、ウィキペデアでは、西暦を先に記載し、日本の元号が括弧に収める決まりがあるようですので、変更前の記載方法にしておいてください。私も以前、元号を優先させ編集してしまい、西暦を優先するように指示されました。--みしまるもも会話2013年1月17日 (木) 13:28 (UTC)[返信]

よく見たら、旧暦の場合は、M-sho-gunさんのような形で元号を優先させていいようですね。失礼いたしました。--みしまるもも会話2013年1月18日 (金) 00:47 (UTC)[返信]

政治家テンプレの「国略称」の削除をおやめください[編集]

はじめまして。「国略称」削除の編集をされておられるようですが、理屈がおかしいと感じましたのでコメントさせていただきます。冒頭に書いてあるなら「国略称」がいらないというなら、ほとんど全ての政治家の項目から「国略称」を取り除くことになってしまいます。政治家の項目はほぼ全て冒頭で「○○の政治家」と定義しておりますので。「国略称」の存在意義が不明になりかねません。そもそも「国略称」が不要だとお考えならテンプレのノートでまず議論すべきだと思います。--Omaemona1982会話2013年1月24日 (木) 10:10 (UTC)[返信]

Ohtani tanyaです。某ブロック依頼の件では以前お世話になりました (再依頼の時は投票に参加できず申し訳ありませんでしたm(_ _)m) 。

標題の記事の件ですが、xDSLからのブロック逃れ (こいつに対してもブロック依頼を出しております) によるIPがまたぞろ荒らしておりましたので、差し戻しの上、他に荒らされていた2記事ともども保護依頼に出しました。ご意見等ございましたら宜しくお願い致します。

あと管理者伝言板の報告が重複しているようです (M-sho-gunさんは通常の/投稿ブロック側、私は/ソックパペット側に書き込んでいたため、先刻/投稿ブロック側を偶然見て重複に気づきました) 。今後は/ソックパペット側に統一しては如何でしょうか (ブロックされたIPのブロック逃れのため) 。

注目度の高い大河ドラマ記事と違い、韓国テレビドラマ記事側は過疎という事情もあるためなかなか対処してもらえませんが、お互い協力して、記事を破壊行為から守っていけたらと思います。いろいろご助力お願いするかと存じますが宜しくお願い致します。--Ohtani tanya会話2013年2月11日 (月) 04:28 (UTC)[返信]

依頼漏れ分を保護依頼に出したところ、太陽を抱く月で噛みついてきた方がまたぞろ反対意見を述べています。この方をうまく広域ブロックへの議論に引き込めたらよいのですがね (ただ他の方が出された削除依頼でも議論の攪乱をさんざん行っているので、ブロック依頼側の議論に協力して頂くまでは警戒する必要はありますが…) 。--Ohtani tanya会話2013年2月12日 (火) 09:27 (UTC)[返信]

失礼いたしました。[編集]

M-sho-gunさん、こんにちは。このたびは、大変失礼いたしました。
今回の件で、質問があります。プロジェクト:大河ドラマを見ても、上位プロジェクト:テレビドラマを見ても、今回のような放送日程の記述方法について明文化したものはありません。M-sho-gunさんが仰られるように、放送日程に資料として西暦年が必要であれば、Wikipediaとしてこれは大変重要な編集方針ではないでしょうか?M-sho-gunさんだけがそう思われているのでないとしても、そのあたりの合意を明確にとるようにした方が良いと思いますが、いかがでしょうか?
今回、私は各大河ドラマページの冒頭で「〜は何年の何月何日から何月何日まで放送された」という表記が例外なくなされている以上、敢えてまた入れる必要ないのではと思っておりました。また、近年、紀行などの情報が入って以来、放送日程の表が見にくくなってきていると感じておりましたので、必要最低条件さえ表にあれば良いのにと感じておりました。 --Megevand会話2013年4月23日 (火) 08:42 (UTC)[返信]

お返事、ありがとうございました。私は、それほどこだわっているわけではないので、プロジェクトへの提案はしませんが、ただ明文化されてなくて「慣例化」しているという理由で「手前勝手」と言われたのは心外です。また慣例化されたといっても、他のドラマはともかく、同じ大河ドラマ内で表記が分かれていますので、西暦をつけることを「慣例化」といっていいのやらどうか判断しかねますが。--Megevand会話2013年4月24日 (水) 06:33 (UTC)[返信]
お返事、このM-sho-gunさんの会話ページに書いて頂いたらよかったんですが、、、、、、。ウォッチリストに入れてますから、更新があればすぐにM-sho-gunさんのノートを参照することができますので。あっちこっちで書いてしまっては、我々の会話がどうなってるのか第三者には分かりずらくなります。こちらも最初に質問させてもらったのが、M-sho-gunさんのページノートですから、こちらで書き続けさせて頂きます。
さて、遅くなりましたが、お返事を頂き、どうもありがとうございます。しかしながら、私の質問というか疑問の回答になっておらず、堂々巡りのような気がします。おっしゃるように、「天地人」以降に採用された編集方針であっても「慣例化」という言葉で済ませてしまえば、結局は「編集者の自由意志」に任せているのと同じになると思います。そして、その編集者とはM-sho-gunさんでもあり、私でもあり、他のユーザーさんでもあるのです。仮に、私の変更したものを放っておいて、M-sho-gunさん以外の方が直す確率はどれほどのものでしょうか?プロジェクトの編集方針にはそのことについて何も触れていないし、まぁいいか、ということになると思います。私も、そういう感覚で西暦年を除去したのです。
しかし問題は、そのことで編集者がお互い嫌な気分になるということです。M-sho-gunさんは、私に「手前勝手」と仰られました。ですが、そう言われる以上、誰がどのようにどういう規則で決めたのかというものを示して頂かないと、「手前勝手」も何もないのではないでしょうか?M-sho-gunさんの「基準」からすれば、確かに手前勝手でしたが、他の方にとってはどうでしょう?人それぞれ「基準」があるのではないでしょうか?現在の「八重の桜」の放映が終了したあと、時間がある程度経った後、私もふくめ誰かが西暦年を消したとしても、誰も何も文句がいえなくなりますが、そういう判断でよろしいでしょうか?
結局わたしが何をしたいのかと申しますと、M-sho-gunさんがこだわりをもって西暦年をつけないと考えられるのであれば、大河ドラマの編集方針にそう盛り込まれた方がよろしいではないでしょうか?というご提案です。--Megevand会話2013年4月24日 (水) 09:29 (UTC)[返信]
私は「西暦年を付けない」とは一言も言ってないのですのが。どこでどうやって間違えたのやら・・・(笑)。
前から言っている通り、私は放送日程を一覧する資料なら「何年何月何日」に放送されたものであるかが判るように年月日表記にすべきだと考えています。明確な理由を挙げろと仰るが、これについては「(私がwikipediaの編集に参加する以前より)他のドラマがそうなっていたから」としか言いようがない。「なら、方針に盛り込め」との言い分も、既に慣例化しているものを改めて成文化する必要は無いと考えています。--M-sho-gun会話2013年4月24日 (水) 10:31 (UTC)[返信]
あ、すみません。間違えました!どこでどう間違えたのやらです、、、(笑) 慣例化と明文化の件は結局はっきりと分からずじまいですが、今回の件はM-shogun-sanさんのご采配で決まったということが分かっただけでも収穫でした。ありがとうございました。--Megevand会話2013年4月24日 (水) 11:08 (UTC)[返信]

山川二葉[編集]

別件での質問ですので、話題を変えさせていただきます。 山川二葉の件ですが、プロジェクトには「原則ドラマオープニングの出演クレジットで使用された名前を使用」とありますが、これに従えば「梶原二葉」と表記するのが適切ではありませんか?クレジットではずっと「梶原二葉」になっていますよ。今確認しましたが、13話はそうなってますし、最新の16話もそうなってます。4週間原則も「肩書きや通称などの固定事実についてのみ編集してもよい」とありますが。また普通に考えても、梶原家にいるのに、山川姓のままというのはおかしくないでしょうか? --Megevand会話2013年4月24日 (水) 06:45 (UTC)[返信]

ご回答、ありがとうございました。--Megevand会話2013年4月24日 (水) 09:42 (UTC)[返信]

議論参加のお願いにあがりました。[編集]

M-Sho-gunさん、こんにちは。MegevandBesancon会話 / 投稿記録 / 記録です。八重の桜では、出演クレジットと公式サイトの件で毎回勉強させて頂いております。ありがとうございます。しっかり精進したいと思います。
さて今回は、私が立ち上げました議論への参加をお願いいたしたく参りました。もし、お時間ございましたら、『プロジェクト‐ノート:テレビドラマ#放送日程の記述方法について』へ足を運んで頂いて、何かご意見を残して頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。M-sho-gunさんと議論させて頂いたのがきっかけですので、ご都合がつきましたら、ぜひともご参加頂きたく思います。--Megevand会話2013年5月1日 (水) 16:19 (UTC)[返信]

失礼いたしました。[編集]

M-sho-gunさん、何度も編集をしてしまい、申し訳ございませんでした。気をつけます。

注釈に関してですが、責任説明がありますので、なぜあのような記号を使ったかをご説明させて頂きます。他に関わっている他ページ(NHKの朝の連続小説テレビ『あまちゃん』)で使われていたものでして、文章の間に入る注釈ですので、「注釈」という文字より、私が使ったような「記号」の方が読みやすいかと思いそうさせて頂きましたが、お怒りを買ったようで申し訳ございませんでした。--Megevand会話2013年5月2日 (木) 22:51 (UTC)[返信]

注釈の記号の付け方ですが、M-sho-gunさんの「注」以外にも、見た目をすっきりしたいなどの理由で、私が使用した「†」やその他「※」が用いられ、完全に統一はなされていないようです(注釈のグループ名の基準を参考)。完全な統一はないとしても、もちろん同一ページで使用する場合は統一されるべきです。今回の場合は、私が注釈を使用したのがはじめてでしたので、あの記号になりましたが、私は特にどちらにもこだわっておりませんので、変更された「注」でも良いと思っております。以上です。--Megevand会話2013年5月2日 (木) 23:35 (UTC)[返信]

山本うら[編集]

今日は。M-sho-gunさん。題名の通り、山本うらの件でやってきました。

当初、八重は彼女に対して違和感を感じていたが、やがてその本質を理解して打ち解ける。

とされましたが、これでは八重がうらの何に違和感があったのかが分かりにくいと思いました。また「本質」という表現についても、ドラマを見てたら何となく分かるけど、はっきり分からないと思いました。おそらくそれを狙ってのことだと思いますが、他の読者からするとどうでしょうか。直接色んな方に聞けないので分かりませんが...。この記述に手を加えられるとしてら、ご本人しかおられないなと思い、ご連絡させて頂きました。ちなみに、前回の林のうら評は、「性格」を言い得て妙だと思ったのですが...。

それでは失礼いたします。--Megevand会話2013年5月7日 (火) 04:57 (UTC)[返信]

なら直せばいいだろ! wikipediaはそういう場所です。私だって自分の文章が絶対至高のものとは微塵も思っていません」。他人の文章に違和感感じたくらいでいちいち他人のページにカキコしに来るな!!--M-sho-gun会話2013年5月7日 (火) 05:53 (UTC)[返信]
なぜそのような言い方をされるのでしょうか。私は合意や理解を得たくて、今回尋ねて参りました。各ドラマのページノートや、会話ページはそのためにあるのではないですか?私は、誰にでもこんな会話ページにこうやって書き込みをしたりいたしません。相手の方と記述の内容などに応じて対応をさせてもらっているだけです。今回の山本うらの記述は、前回と大きく変わってます。ですから、その意図を知りたかっただけです。むやみに変更するとまたお怒りを買うような気がしましたので。最後に。言葉遣いには、顔が見えない間柄であっても十分気をつけてください。--Megevand会話2013年5月7日 (火) 08:22 (UTC)[返信]

八重の桜について (お礼)[編集]

関連イベントセクションの作成を確認いたしました。感謝いたします。

Wjp28y会話2013年1月15日 (火) 14:13 (UTC)[返信]

軍師官兵衛の出典について[編集]

こんいちは。『軍師官兵衛』の新キャスト発表加筆の際に「NHKの公式発表のため出典不要。」として私の編集を除去されていますが、「プロジェクト:大河ドラマ」では「NHKによる発表・報道以外を情報源とする場合はその出典を明記すること」とありますが、「公式発表の場合は出典不要」とされた記述はどこにも見つけられませんでした。プロジェクトページに反映されていない合意があるでしたら教えて下さい。あったとしても方針である出典の明記を覆しても良いほどの正当性があるものとは思えないのですが。--ジャムリン会話2013年5月10日 (金) 08:07 (UTC)[返信]

教えて頂けないでしょうか : キャストの1次資料・2次資料について[編集]

こんにちは。MegevandBesanconです。いつもお世話になっております。今回は大河ドラマのキャストの出典資料のことで教えて頂きたいことがあり、参りました。

PJ:TDが推奨する出典、さらに現在放映中の「八重の桜」の例で、1次資料となるもの、2次資料となるものを教えて頂きたいのです。明白であるのも敢えてお尋ねさせて頂きます。確認・勉強のためで、お許し下さい。

  1. 番組公式HP
  2. NHK出版社の『大河ドラマ・ストーリー』
  3. NHKによる発表・報道を情報源とするもの
  4. NHKによる発表・報道以外を情報源とするもの
  5. 劇中(副音声・字幕放送含む)で名前が判明したもの
  6. NHK出版社のノベライズ
  7. 出演者本人のブログ
  8. 出演者本人が所属する事務所・劇団の発表

以上です。お時間のある時で結構ですので、ご教授願います。お手数をおかけします。--Megevand会話2013年6月6日 (木) 16:32 (UTC)[返信]

コメント WP:PSTSの方針を当てはめると、
一次資料
  • 番組公式HP
  • NHK出版社の『大河ドラマ・ストーリー』
  • 出演者本人のブログ(ただし「○×役で出演」という部分に限る)
  • 出演者本人が所属する事務所・劇団の発表(ただし「○×役で出演」という部分に限る)
  • 劇中(副音声・字幕放送含む)で名前が判明したもの
二次資料
  • NHKによる発表・報道を情報源とするもの
  • NHK出版社のノベライズ(脚本(一次資料)を原案として小説に翻案した物のため)
それ以外
  • NHKによる発表・報道以外を情報源とするもの
に分けられると思います。自分は特に一次・二次の区分とか考えていません。あくまで個人的心証で(出典として)「信頼できるか否か」を決めてます。--M-sho-gun会話2013年6月6日 (木) 17:34 (UTC)[返信]
早速のご回答、ありがとうございます。一次、二次の区別を考えておられないとのことですが、個人的に「NHKによる発表・報道を情報源とするもの」が二次資料とされているのが、少し驚きました(決して議論をしようということではございません。ご了承下さい)。制作者サイドの情報ということで一次になるのかなと私は思っておりました。そのあたりは、敢えて区別をするとして、どうお考えになるか教えて頂けないでしょうか?何度も申し訳ございません。 --Megevand会話2013年6月6日 (木) 17:53 (UTC)[返信]
コメント 「NHKによる発表・報道」という一次資料を情報源とした報道は二次資料に当たると思うのだが、何か?--M-sho-gun会話2013年6月6日 (木) 17:59 (UTC)[返信]
コメント いいえ。先にも申しましたが議論をふっかけるつもりは全くございません。ただ考え方をお尋ねしたかっただけですのでお許しください。そして、申し訳ございません。私の表現が間違っておりました。「〜を情報源とする」という書き方が、そもそも間違っておりました。私は「NHKによる発表・報道は一次資料ですよね?」とお聞きしたかったのを、間違った表現でお尋ねしておりました。重ねてお詫び致します。つまらない質問にお付き合わせさせてしまい、恐縮です。ありがとうございました。--Megevand会話2013年6月6日 (木) 18:06 (UTC)[返信]

Re:LTA:OSAKANIF(仮)の件で[編集]

この度は弊会話ページにご連絡誠に有難うございました。

LTA送りおよび情報記載依頼の件了解致しました。一部のウィルコムIPおよび被害に遭ったページの一部が、最初の投稿ブロック依頼サブページのノートページに記載されておりますのでご参考下さい。

ショートカットは標題のもので宜しいでしょうか?(単にOSAKAだけだと他のLTAと混乱しそうなので)--Ohtani tanya会話2014年1月12日 (日) 02:29 (UTC)[返信]


こんにちは。ブロック依頼審議中にセキュリティ接続側のブロックが解除されたらしく、早速太陽を抱く月王女の男に例のゴミクズが涌いて出ております。保護依頼・短期ブロック依頼(管理者伝言板)の双方ともに管理者にスルーされている状態ですので、お手数ですがM-sho-gunさんにも依頼の場にお出まし頂き、一言ご意見賜れましたら幸甚です。--Ohtani tanya会話2014年1月21日 (火) 13:30 (UTC)[返信]

御返事[編集]

Don-hideと申します。当方の会話ページにいただきました件についてですが、発議者である以上、本来であれば、議論から遠ざかっていただきたくないというのが正直なところです。しかしながら、状況を鑑み、M-sho-gun氏ご自身が参加を控えた方が議論が進むとお感じになるのであれば、それもやむ無しと考えます。当方で議論進行を引き継がせていただいてもよろしいでしょうか?また、議論進行を引き継がせていただく場合、M-sho-gun氏が一時的に去った後でも議論が一向に進まないとなるならば、その際には再度の参加要請させていただくことを含め、何らかのご相談をさせていただくことになろうかと思います。その際はよろしくお願いいたします。--Don-hide会話2014年3月30日 (日) 04:41 (UTC)[返信]

視聴率記載の議論について[編集]

Don-hideです。標記の件ですが、プロジェクト‐ノート:テレビドラマ/関東以外の地域の視聴率をどう扱うか‎において、議論継続中ですが、Northpointus氏の無礼な発言が繰り返され、議論参加に疲弊を感じています。議論先での氏の改善が見られないため、氏の会話ページにて最終警告を含め、コメントしました。これで改善されればよいのですが、そうでないなら、議論が前に進む気配はないのではないかと感じています。正直どうしたらいいのか悩ましいところです。なんだか愚痴っぽくなってしまいましたが…。

また、軍師官兵衛において、関西の数値を関東の数値に優先して記す行為が確認されたため、所用の措置を施し、ノート:軍師官兵衛#視聴率記載についてにてコメントしました。御無理なお願いになってしまうようでしたら申し訳ないのですが、できましたら、そちらにもコメントお寄せいただけるとありがたく存じます。

以上よろしくお願いいたします。--Don-hide会話2014年4月20日 (日) 10:59 (UTC)[返信]

花燃ゆの登場人物節分けについて[編集]

花燃ゆの登場人物の節分けをされましたが、プロジェクト:大河ドラマにおいて、番組の詳細やあらすじ等が判明するまでは節分けを行わない、とされていたと思うのですが、規定の変更がなされたのでしょうか?よろしくお願いします。--大海原会話2014年8月23日 (土) 05:41 (UTC)[返信]

蒼穹のファフナーについて[編集]

蒼穹のファフナーについて、各作品に散らばっている記事をまとめて、人物とファフナー(兵器)に分割するという案に、全面的に賛成致します。ただ私はまだウィキペディアの経験が浅いので、正式な提起のやり方がわかりません。記事の統合と分割について、正式な提起をお願いできないでしょうか? このまま放置しておくと、EXODUSについての内容がどんどん加筆され、時間が経つとともに大変な作業になると思いますので。--COMICMAN3会話2015年2月16日 (月) 09:03 (UTC)[返信]

お返事有難うございます[編集]

昭元改名の件は以前から気になっていたのですが、やり方がよく分からなかったので、今回の事は有り難く思っております^^ それと、晴之の建ですが、M-sho-gun様のアドバイスに従って3ヶ月出典が出なければ削除依頼を出したいと思います。 ご協力有難うございました!!--正親町三条会話2015年7月31日 (金) 12:29 (UTC)[返信]

花燃ゆの言葉について[編集]

180.43.6.159 2016年4月1日 (金) 01:57 (UTC)[返信]

特筆性がないとは具体的にどういうことですか? 特筆性の意味は分かります。どの部分がどう特筆性がないのかを教えてください。

私は「風林火山」の「劇中で使用された故事成語など」と同じようなものだと思って書きました。

「風林火山」の「劇中で使用された故事成語など」と「花燃ゆのことば」の違いについて教えてください。

よろしくお願いします。

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

「作業用ザクII」の編集に関して[編集]

M-sho-gunさんは「作業用ザクII」での2011年4月1日 (金) 18:28 における編集で「ギリシャ文字の『Ζ(ゼータ)』」を「アルファベットの『Z(ゼット)』」に変更する編集をなさっていましたが、どういう意図があっての編集でしょうか。「アルファベットの『Z(ゼット)』記述」の「機動戦士Zガンダム」は「ギリシャ文字の『Ζ(ゼータ)』記述」の「機動戦士Ζガンダム」へのリダイレクトとなっており、わざわざ変更する意味がありません。編集の方はすでに当方で差し戻ししました。--ステイシア・ボーダー 2011年4月1日 (金) 14:06 (UTC)[返信]

大河ドラマに関する報道について。[編集]

こんばんは。先日は私の会話ページにご連絡いただきましてありがとうございました。今回は代役についての議論は、話題になった事件に関連し、おそらくは事実であろうかという内容でしたので紛糾してしまったのも仕方ないと思いますが、大河ドラマの各年の題材や配役等に関しては主にスポーツ新聞や週刊誌等で「NHK関係者によれば」というただしで、結果をみれば色々と推測でしかない内容(毎年のようにある某人気タレント主役の織田信長や明智光秀、決定した題材でも実は別題材であったものが変更になった等)を書き立てられておりますので、当事者発表や公式公表のない事柄に対しては慎重にこしたことはないと考えております。再来年の大河なども主役のオファーを断った等も、局側や俳優本人の話が出ない限りどうかと思っており、M-sho-gunさんがプロジェクトに発議なさったときには参加したいと思います。余談ですが、議論の中でオリコンについて言及いたしましたのは、他の芸能系のメディア媒体よりも比較的局や事務所からの公式発表や当事者インタビューがあったことを報道している場合が多いように認識していたからです。--ジャムリン会話2016年9月19日 (月) 12:34 (UTC)[返信]

大河ドラマのあらすじについて。[編集]

こんにちは。大河ドラマ番組記事の放送後2週間を経過していないストーリー部分の記載に関しては、PJ:TDでは「登場人物」項の説明に限ったものになっていると思うのですが、あらすじにも係るのでしょうか?個人的にはあらすじにも適応した方が良いと思っていますが、現行でも対応した記載になっていると理解して良いのでしょうか?--ジャムリン会話2016年10月10日 (月) 06:07 (UTC)[返信]

返信 私の会話ページにご回答ありがとうございました。了承いたしました。--ジャムリン会話2016年10月10日 (月) 06:49 (UTC)[返信]

PJ:TD管轄の個別作品記事における、「基礎情報 テレビ番組」テンプレートの出演俳優のソートについて (議論参加のお願い)[編集]

Don-hideです。標記の件で、議論参加のお願いに参りました。かつて議論に参加いただいたノート:真田丸 (NHK大河ドラマ)#テンプレの俳優順についてにて合意が形成された内容を、PJ:TDに一般化する形で去る11月3日に(このときはなぜか一切の)異論が出なかったことから反映がなされました。「ノート:真田丸 (NHK大河ドラマ)#テンプレの俳優順について」での議論の時点で議論参加者の多くが「総集編DVDのクレジット順は特定作品内なら全巻どれをとっても同一」という認識にあったと思われますが、その前提を満たす作品が現状出現していないことが発覚し、その盲点を突く格好での編集合戦が風林火山 (NHK大河ドラマ)にて行われ、全保護措置が執られるに至りました。そのため、プロジェクト‐ノート:大河ドラマ#疑問にて、他者発議による、その盲点を解消するための議論を行っています。なお、編集合戦に荷担した方の一部に管理者による投稿ブロックが裁量により1週間行われ、投稿ブロックの自動解除前にその(追認兼)延長依頼も出されている状況です。以上のことから、「ノート:真田丸 (NHK大河ドラマ)#テンプレの俳優順について」の事実上の延長の議論への議論参加をお願いできればと思います。長文失礼いたしましたが、よろしくお願いいたします。--Don-hide会話2016年11月30日 (水) 00:19 (UTC)[返信]

米内光政におけるあなたの編集について[編集]

外務大臣東郷の名前は重徳ではなく茂徳です。自分は単純なミスの修正のために編集を行わないので、実際に問題のある箇所を編集された方にお話しました。--Alexander Poskrebyshev会話2017年4月23日 (日) 20:22 (UTC)[返信]

修正されておられないということは、自分のミスはそのまま放置するという編集方針であるという解釈でよろしかったでしょうか。またお返事すらいただけないということは、対話拒否の姿勢とみなしてもよろしいですね? --Alexander Poskrebyshev会話2017年5月11日 (木) 20:24 (UTC)[返信]
上記の注意を書いたあとに、あなたが他の項目を編集していることを確認しました。自分のミスは放置する無責任な対話拒否利用者と判断させていただきます。--Alexander Poskrebyshev会話2017年5月15日 (月) 19:47 (UTC)[返信]

黒田孝高に関しては修正されたのに米内光政における、あなたの「東郷重徳」はそのままですね。指摘したアカウントによって対処に差をつけるという利用者であることがよくわかりました。--Alexander Poskrebyshev会話2017年8月8日 (火) 16:13 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い[編集]

こんにちは。Dong1jin4と申します。M-sho-gunさんの投稿履歴を拝見したところ、ときどき要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--Dong1jin4 2017年5月3日 (水) 04:24 (UTC)[返信]

黒田孝高[編集]

御無沙汰しております。Category:参照エラーのあるページから来ました。黒田孝高ですが、貴方の編集で参照エラーになっていますので、修正頂ければ幸いです。--JapaneseA会話2017年8月7日 (月) 11:24 (UTC)[返信]

対応ありがとうございました。--JapaneseA会話2017年8月8日 (火) 06:17 (UTC)[返信]

出典要請ありがとうございました。[編集]

私自身は記述を信用したいので、あまり滅多に要出典と編集はしないのですが、ただ、PJ:TDについては、同役出演者の出典の具体性と特筆性の基準が曖昧で、漠然と書籍だけに求めたり、リンク先と大河ドラマ関係とで編集の仕方に大きな齟齬が出来る狭義の規定は混乱するだけなので、私個人はちゃんと決めて頂ければ従いますが、PJ:TDを読んでも中途半端にどうとでも解釈できる文もあったので、私からどうしろとは今の時点で申し上げる気はありませんが、もっと広義に公平に細部まで分かり易く規定を改善して頂ければと思います。リンク先が信用できないような取り決めもちょっと考えものですし。有志の方にお任せしますから、お決め下さい。決めて頂ければ従います。--2400:412F:9762:8E00:CD6A:4A97:952A:F09A 2017年11月4日 (土) 07:51 (UTC)[返信]

やめてくれ[編集]

戦国武将の()を逐一半角に変えていくのやめてくれ。しかもかなり広範囲にわたって汚していますね・・これ以上しないでくれ、汚い--電気統一会話2018年7月7日 (土) 23:59 (UTC)[返信]

エラー修正の御願い[編集]

毎回すみません、濃姫ですが2箇所でエラーとなっているようです。対応御願い致します。--JapaneseA会話2018年10月9日 (火) 07:15 (UTC)[返信]

草取りについて[編集]

以前、草取りをするなら慎重に、と申し上げました。覚えておいででしょうか。

第43回世界遺産委員会のプスコフの項目をきちんと読んだ上でリンク張りをなさったのであれば(もしくは聖堂群の記事のテンプレの英語名を見た上で作業をすれば)、[[プスコフ建築派の聖堂群|古都プスコフの記念物群]]などという貼り方にすることはありえません。

また、バガンの記述をまとめるにあたって、1997年のIDと現在のIDを見比べましたか。見比べていれば、以前の推薦名を消して、単純な再挑戦であるかのような不適切なまとめ方はなさらなかったはずですが。

他にも細かい点で気になったものはありますが、その辺りは見解の違いで片付くものもあるので触れません。しかし、上のプスコフやバガンのように、ろくに調査や確認もせずに、思い込みだけで不適切な編集をすることはお控えください。--Sumaru会話2019年7月12日 (金) 12:39 (UTC)[返信]

「Wikipedia:メインページ強化記事投票所」の推薦について[編集]

M-sho-gunさん、こんばんは。私、強化記事投票所の更新をしている桜国の竜と申します。今回は標記の件についてお伝えしたいことがあり、会話ページに書き込みに参りました。

M-sho-gunさんは2020年2月1日 (土) 05:52(UTC)に3つの記事を推薦されていますが、このうち、雲揚 (砲艦)の対象データがおかしいことになっております。ご多忙のところ恐縮ですが、加筆前の版と加筆後の版について、ご自身が入力されたoldidが正しいかどうか、ご確認いただけますでしょうか?宜しくお願い致します。--桜国の竜会話2020年2月3日 (月) 16:15 (UTC)[返信]

大河ドラマにおける公式発表済み未登場キャラクターについて[編集]

こんばんは。いつもお世話になっております。現在のところは『麒麟がくる』における公式発表済み未登場キャラクターについてですが、過去作においても配役発表済みのキャラクターについては未登場であっても登場人物欄に記載されてきていましたが、解禁期限を設けているジャンルにも関わらず、作品内容について放映済み(内容発表済み)と予定が混在する事態になっています。公式出典添付や編集画面コメントアウトで未登場キャラであることでwikipediaに慣れている利用者であれば区別が付くものの、一般的な閲覧者に判りやすいとはいい難いものがあると思います。

そこで、未登場キャラクターについては項目になんらかのマーキングとその理由をおくことで記載されていれば良いのではないかとも考えているのですが、記事ノート、またはPJに提案する前にM-sho-gunさんのご意見を伺いたいと思い、こちらに連絡いたしましたので申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。--ジャムリン会話2020年3月18日 (水) 18:54 (UTC)[返信]

お願い[編集]

お願い貴方が『ホイッスル!』で行ったこちらの編集で、荒らしと無関係の放送局に関する出典まで除去されていた様ですのでお願いに伺いました。複数の版にまたがる荒らしを除去する場合はただ単に版を差し戻すのではなく内容を1つ1つ確認してから除去して下さい。一気に版を差し戻すと普通の編集まで誤って除去してしまう可能性がありますので、今後気を付けるようお願い致します。--ゆいらぶ会話2020年6月24日 (水) 11:29 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除