コンテンツにスキップ

利用者‐会話:MAYUTO RYOUTA/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

南沙諸島の記事の引用資料の箇所(裁定の結果について)[編集]

こんにちは、はじめまして。 問い合わせのAWARDのページ位置にお答えします。

関連するフィリピン政府の提訴条文は、第4条から第7条が該当すると考えます。 提訴内容を説明しているのは、III章が該当し41ページ'に記載されています。

「高潮高地(岩/砂州)」、「低潮高地」、「領海基線として用いることができる低潮位線」に関して、VI章B節5.に仲裁裁判所の考え方が記され、174ページに結論が述べられています。ここでは基本的に、「高潮高地(岩/砂州)」、「低潮高地」、「領海基線として用いることができる低潮位線を持つ地形」と考える地形を列挙するにとどめ、具体的に発生する権利はここでは述べられていません。

個々の地形が持つ権利関係についての仲裁裁判所の考えは、VI章C節5.に記され、結論は259ページに述べられてます。ここでは他にスプラトリー諸島には、EEZ、大陸棚の起点となりうる地形は存在しないとの結論が述べられています。

とりあえず記事にはページを指定しましたが、マークアップした数が少し過剰かもしれません。 以上Pickles78会話2016年7月26日 (火) 17:21 (UTC)[返信]

早速のご回答と措置ありがとうございます。簡単に確認したところ数は問題はないと思いますが、出典の表示については、不具合があります。これについては、他に自分が記載したところの修正と併せてこちらで修正いたします。"The South China Sea Arbitration Award of 12 July 2016"の本文については、参考文献か外部リンクに掲載した方がいいのではないかと思います。--MAYUTO RYOUTA会話2016年7月26日 (火) 23:33 (UTC)[返信]

ホスト名がない[編集]

オープンプロクシを常用するIP利用者について[編集]

表題の件、心中を察するに余りあると前置きした上で申し上げますが、伝言板への報告や差し戻しや削除依頼を含め、全て他者に対処を委ねていただけないでしょうか。第三者視点では件の荒らし利用者はMAYUTO RYOUTAさんが反応すること自体を愉しんでいると推察され、MAYUTO RYOUTAさんによる対処や報告という行為そのものが沈静化の妨げになってしまっているように思えてなりません。どうかご賢察くださいますよう。--MaximusM4会話2016年12月1日 (木) 05:07 (UTC)[返信]

この文章お読みになっていますか。--多摩に暇人会話2016年12月6日 (火) 21:02 (UTC)[返信]
読んでおります。見過ごされた過去分について対処のお願いをしているだけです。--MAYUTO RYOUTA会話2016年12月6日 (火) 21:05 (UTC)[返信]
捨てアドレスでも良いので私宛にウィキメールを送っていただけないでしょうか。--多摩に暇人会話2016年12月6日 (火) 21:10 (UTC)[返信]
メール送信しました。--MAYUTO RYOUTA会話2016年12月6日 (火) 21:32 (UTC)[返信]

作品リスト[編集]

レーベルで区分しますと[1]、複数のレーベルをはしごして発売された場合、時系列順でなくなって作品同士のつながり(1st、2nd、3rd等の関係)が不明瞭になるデメリットと、映像作品以外のシングル・アルバムもレーベルで区分しなければ整合性がとれなくなるというデメリットがあります。英語版ウィキペディアに「As a matter of style, list items should be formatted consistently (スタイルの問題として、箇条書きリストは一貫してフォーマットされていなければならない)」(en:Wikipedia:Manual of Style/Lists#Bulleted lists)という規定があり、レーベル形式を認めると他もレーベル形式にしないといけなくなる事態を引き起こします。

かといって「音楽作品」「出演作品」で区分しても[2]、どちらも大まかに「出演作品」といえる類いのものですから、もっと適切な表現を探す必要があります。ざっと調べたにすぎませんが、英語版でもソロか否かといった名義で区分するところまでにとどまっているのが現状のようです(例:en:Stephin_Merritt_discography)。--123.219.1.199 2018年4月21日 (土) 12:13 (UTC)[返信]

こんばんは。ご指摘ありがとうございます。本来は「作品」節にはありますが、シングル、アルバム、映像作品、すべて現状ではソロの作品ではありません。シングル、アルバムは「乃木坂46」の作品であり、それへに参加しているだけにすぎません。それを「乃木坂46」名義ということで、乃木坂46とされています。映像作品も同様でありますが、トップに乃木坂46以外の作品があるためか、何の記載もなく、シングルやアルバムの記載と齟齬をきたしていましたので、編集してみました。「乃木坂46」の作品は映像作品も含めて「N46Div.」レーベルだけです。その以外は除去してもいいようなものです。それで試行錯誤の上、現状になり、他の方からのご意見を待っておりました。曖昧さが残るので、「乃木坂46」と「その他」に分類しませんでした。シングル、アルバムで「AKB48」など特記のないものは、すべて「N46Div.」レーベルです。そうすると映像作品については「乃木坂46」と「その他」に分類するか、以前のとおり、シングルやアルバムのトップに記載されている「乃木坂46」も記載せずにおいて曖昧にしておくのどちらかになると思います。ソロとその他に分類するのなら、シングルの乃木坂46名義とAKB48名義などの明確な区別も必要ではなく、その他名義ということになるかと思います。何かよいご意見があれば教えてください。--MAYUTO RYOUTA会話2018年4月21日 (土) 13:09 (UTC)[返信]
現状、シングルもアルバムもレーベルで区別された状態に等しいものです。--MAYUTO RYOUTA会話2018年4月21日 (土) 13:16 (UTC)[返信]
上記一部修正しました。--MAYUTO RYOUTA会話2018年4月21日 (土) 14:37 (UTC)[返信]
新シングルもリリースが近いので、映像作品にも加筆がなされますので、早めに一旦、4人分を元に戻しました。--MAYUTO RYOUTA会話2018年4月21日 (土) 15:24 (UTC)[返信]
シングル・アルバム同様、映像作品に「乃木坂46」という名義をつけるところまでは正しいと思っているので(英語版がそうなっているので)、そこは戻さなくてもよいと思います。なぜ映像作品に「乃木坂46」という名義がこれまで明記されていなかったかという事情は私もよく分かりません…。
レーベル形式のフォーマットは
Aレーベル
* 1stシングル
* 3rdシングル
Bレーベル
* 2ndシングル
のように複数のレーベルをまたいでいったりきたりするような販売形式をとられた場合、1st→2nd→3rdという時系列的な作品同士につながりが不明瞭になりますから、構想上行き詰まりをむかえると思います。--123.219.1.199 2018年4月21日 (土) 16:33 (UTC)[返信]
ご見解を拝読いたしました。結論から申し上げると「映像作品」小節 (sub section) のトップに「乃木坂46」と書くだけというのは、上位の「作品」節 (section) のタイトルが「出演作品」節または「参加作品」節というタイトルであれば、それでいいのではないかと思います。
メンバー個人の記事ページで統一スタイルとして「作品」節に誤解も招く虞のある、かなり極端にいえば虚偽情報記載である、本来記載すべではない、記載するならば本人の作品ではないことを明確にする、ということをしていないイレギュラーな曖昧な記述状態のなかで「作品」節のタイトルを変えずにシングル・アルバム・映像作品の記述スタイルの整合性がとれないか試行錯誤しておりました。ですので、ご見解のものであれば、私は編集を控えさせていただきます。
そもそもリストスタイル以前に人物伝の記述スタイルじたいを憂慮すべき問題ではないかと思っております。EANコードをクリックして検索しないと本人のソロ作品かどうかわからない映像作品の羅列に問題があると考えたからです。羅列のなかには乃木坂46の作品といえるシングルに付随のDVDに収録されている本人映像の1partは記載されている (しかし同様に付随の参加MVには言及がない) ものの、乃木坂46のメンバーとしての参加作品であるが乃木坂46の作品といえないテレビのバラエティ番組や映画がDVD化された作品が混在している。「出演作品」節または「参加作品」節なら問題はないと思います。しかし、現状はそうではないのです。本来は個人ページで記述するほどのものではないと思います。記載事項の嵩増しと指摘されてもおかしくないものだとも思っています。除去してまで編集したいという熱意は持ち合わせていません。
グループの楽曲のレーベルまたぎ (A→B→A) が発生する可能性はありますが、それは現状小さいものであり、同様の可能性として本人のソロデビューによる楽曲作品や個人の写真集の映像版の映像作品ができる可能性のほうが現状大きいと思います。その場合はその個人の「作品」節にソロ作品と参加作品が同居することになります。その時に分別すればよい話ですが。レーベルまたぎもその時に対応すればいい話です。時系列にこだわるのならば、下記のような箇条書きスタイルで回避できるかと思います。
  • A (part1)
  • 1st
  • 2nd
  • B
  • 3rd
  • 4th
  • A (part2)
  • 5th
いずれにせよ、疑問に思ってお節介でやっておりましたので、ぜひとも編集したいわけでもありませんので、この件に関しましては他の利用者の方に編集を委ねたいと思います。--MAYUTO RYOUTA会話2018年4月22日 (日) 03:37 (UTC)[返信]
返信 (MAYUTO RYOUTAさん宛)  以下、123.219.1.199からIP変わりましたが、同一人物なのでよろしくお願いします。
レーベル形式について
レーベルをまたぐ問題は、可能性の大小の問題ではなく、「As a matter of style, list items should be formatted consistently (スタイルの問題として、箇条書きリストは一貫してフォーマットされていなければならない)」(en:Wikipedia:Manual of Style/Lists#Bulleted lists)という規定がある以上、一つの例外も許されないので通らないと思います。
節名について
過去に、AKB48グループのメンバーは楽曲に参加しているにすぎないのだから「作品」節から「参加楽曲」「参加作品」節などの節名に変更すべきだと主張した利用者:きっちり屋会話 / 投稿記録さんという方がいらっしゃいます。きっちり屋さんの主張は一理ありますが、宇多田ヒカルなどの歌手も楽曲のすべてを担当しているわけではないので(編曲は他の方が担当している)、全部自分でつくっていないから参加作品にすべきだという主張を通すとなると、ほぼすべてのアーティストのフォーマットを再考しなければならない事態になります。
この問題に対する解決策は主に二つあり、
一つ目は、作品節に「乃木坂46としての作品は乃木坂46の作品一覧を参照」という誘導を設けることです。この解決策は、宇多田ヒカルの楽曲が宇多田ヒカルに記事に掲載されているのは、それが宇多田ヒカルという名義で発売された作品だから、という考え方に立脚しています。すなわち、誰がつくったとか、誰が参加しているかは関係なく、宇多田ヒカルという名義で発売された作品だから、宇多田ヒカルの記事に統合すべきなのだと考える。乃木坂46の楽曲も、誰がつくったとか、誰が参加しているかとか関係なく、その作品が乃木坂46という名義で発売された作品であるなら、乃木坂46の記事内で言及する。一覧記事の例としては、AKB48ではAKB48関連の楽曲一覧があります(ただし、この一覧記事は表のガイドラインに違反している)。
この解決策の問題点としては、各楽曲記事に掲載されている情報とほぼ重複する内容の記事を作成してもよいのかという点と、一覧記事に誘導するのが正しいとなると、各作曲者・編曲者の記事内でも誘導しなければならず、その結果、とくに編曲者の記事は誘導だらけになってすっからかんになるのではないかという点が挙げられます。
二つ目は、メンバーの各個人記事に「参加楽曲」「参加作品」節を設けることです。ただし、この表現もまた言葉を濁しているのではないかと私的には思います。つまり、作曲したのか、編曲したのか、歌唱したのか不明であり、今ある「作品」節も全部自分でつくったものだと明言していない以上、Wikipedia:投稿ブロックの方針#虚偽情報の記載ではないが、Wikipedia:言葉を濁さないには抵触している。この立場は、作曲者・編曲者の記事の作品節に「作曲」「編曲」という項目があるならば、メンバーの各個人記事にも「参加楽曲(あるいは歌唱、ダンス)」という項目がなければおかしいだろう、という考え方に立脚しています。
この解決策の問題点としては、プロジェクトでそのようなフォーマットが認められていないという点が挙げられ、そもそも音楽配信のある時代に「シングル」という節名で区分するのが正しいのかという議論もあります。
以上、方針・ガイドラインに違反しないかたちでやろうとすると一つ目の解決策をとりたくなるが、かといってその場合、編曲者の記事がすっからかんになり、直感に反する結果となる。とはいえ、二つ目の解決策をとろうとするとプロジェクトのガイドラインに抵触してしまう。こういう板挟みな状況があって、プロジェクト関係者も仕事をしないから未だに何も状況が変わっていません。--122.249.225.117 2018年4月23日 (月) 13:55 (UTC)[返信]
ご返信ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。--MAYUTO RYOUTA会話2018年4月23日 (月) 16:47 (UTC)[返信]

なんか時間もらったからフニャフニャおしゃべりしちゃうぞTVの削除について[編集]

当該記事の削除理由をご教示いただきたい。
当該記事は広告的内容は一切記述しておらずルール上問題ないものであると考えられる。あなたからの詳しい説明が無い限りはテンプレートを除外する。--匿名利用者00001会話) 2018年5月8日 (火) 12:33 (UTC) 追記--匿名利用者00001会話2018年5月8日 (火) 12:45 (UTC)[返信]

また、テンプレートは理由があるなら貼っていてもよいが、私が当該記事に対して行った編集の一部を削除しないでいただきたい。--匿名利用者00001会話2018年5月8日 (火) 12:35 (UTC)[返信]

記事に対して行った編集の一部を除去となったのは、申し訳ないですが、テンプレートを勝手に剥がす行為じたい取消事由となります。独断でメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることはいけないことです。削除依頼の理由はWikipedia:保護依頼の「なんか時間もらったからフニャフニャおしゃべりしちゃうぞTV」でのこの件に関するぱたごんさんのコメント[3]に同意だったからです。--MAYUTO RYOUTA会話) 2018年5月8日 (火) 12:52 (UTC) リンク先をわかりやすくしました。--MAYUTO RYOUTA会話) 2018年5月8日 (火) 22:30 (UTC) 依頼が依頼者により取り下げという名目で無断で除去されていたため修文--MAYUTO RYOUTA会話2018年5月8日 (火) 22:43 (UTC)[返信]

乃木坂46[編集]

乃木坂46#略歴この出典にはそのような記述はないとのことでしたので出典を探してみたところ、「専用劇場を持つAKBですが、劇場がない乃木坂」という出典がありましたので差し替えておいていただけると幸いです。当該記事は半保護されているため、IPの私では編集できません。

出典
<ref>{{Cite news|title=公式ライバルの攻勢受けるAKB 形勢逆転の兆し出てきたワケは|newspaper=東スポWeb|date=2018-05-10|url=https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/1004215/|accessdate=2018-05-10|publisher=東京スポーツ新聞社}}</ref>

--192.169.140.162 2018年6月1日 (金) 16:05 (UTC)[返信]

AKB48グループが専用劇場を持つのに対し、乃木坂46は専用劇場を持たない」という記述は元出典には全くないということです。「AKB48」と「AKB48グループ」は曖昧ながらも意味が違います。「専用劇場を持つAKBですが、劇場がない乃木坂」というのは正しいです。しかし、国内のAKB48グループのなかのHKT48STU48の2つは現在、専用劇場を持っていませんので、ひとくくりに「AKB48グループが専用劇場を持つ」と拡大して記述してしまうと、すべてが専用劇場を持っていると解釈されてもおかしくないので、それは事実に反するし、そのような「AKB48グループ」という記述もご提示の出典のなかにはないということです。「AKB」とは通常「AKB48」(秋葉原)を意味で使用されます。--MAYUTO RYOUTA会話2018年6月1日 (金) 22:50 (UTC)[返信]
7字挿入、なお「AKB48グループ」を「AKB48」に書き替えるとことは可能ですが、SKE48・NMB48・NGT48は専用劇場を持っているため、前後が「AKB48グループ」という記述なのでどう改変すればよいのか難しくわからなかったので、それは控えて他の編集者の方に委ねて、言及が全くない不適切な元出典のみ除去しました。一旦その部分をすべて除去すればよかったのかもしれません。--MAYUTO RYOUTA会話2018年6月1日 (金) 23:41 (UTC)[返信]
アメリカのアリゾナのIPをご使用なのですね。前の部分が雑誌が出典であったりするので、この雑誌の情報にアクセスできないので無暗にこの部分の変更もできかねます。ゆえに責任を持ってこの前後の部分を含めた出典を伴った編集は難しいと思いました。ノート:乃木坂46は現在半保護ではないようですので、そちらで他の「乃木坂46」の編集者・利用者に編集の依頼していただければ幸いです。私もこの件について検討してみますが。--MAYUTO RYOUTA会話2018年6月2日 (土) 01:19 (UTC)[返信]
返信 (MAYUTO RYOUTAさん宛) ご指摘どおり、前述の出典が関係しているのではないかということで、
「スペシャルインタビュー イメージは「おしゃれなリセエンヌ」総合プロデューサーが語るライバルグループの作り方 秋元康」『日経エンタテインメント!』2015年2月号、日経BP社、2015年1月5日、no.282、58-59頁。
の出典を確認してみたところ、58頁に
  • 「AKB48の公式ライバル」としてAKB48グループのアイドルとは違う形で成長してきた乃木坂46
  • 乃木坂46は「AKB48グループ」には入っておらず
  • AKB48と……違うものにするため、劇場を持たず
とありました。よって、
  • 乃木坂46はAKB48・SKE48・NMB48・HKT48・NGT48・STU48などからなるAKB48グループとは異なる公式ライバルとして存在する
  • AKB48グループが専用劇場を持つのに対し、乃木坂46は専用劇場を持たない
の記述は、
  • 乃木坂46はAKB48グループに属さないAKB48の公式ライバルとして存在する
  • AKB48が専用劇場を持つのに対し、乃木坂46は専用劇場を持たない
などの記述に直すべきかもしれません。おっしゃるとおり、「AKB48」と「AKB48グループ」は異なるので、「AKB48グループ」ではなく「AKB48」が正しい表現だと思います。--192.169.140.162 2018年6月2日 (土) 09:31 (UTC)[返信]
返信 まさにあなたが最後におまとめになったとおりだと認識しています。「乃木坂46はAKB48の公式ライバルとして位置づけられて誕生しており、AKB48が専用劇場を持って劇場公演をメインにして活動開始したのに対して、乃木坂46は差別化のためにそのスタイルは踏襲しないスタンスで活動開始した。」ということです。AKB48グループの肥大化や生駒里奈と松井玲奈の交換留学、HKT48の専用劇場が途中でなくなったなどわかりにくい要素が絡み合って、当初の経緯が忘れられて乃木坂46の編集にかかわる方たちが、対「AKB48」ではなく対「AKB48グループ」と認識されているのでしょう。まあ複雑になってわかりにくいので仕方ないことです。--MAYUTO RYOUTA会話2018年6月2日 (土) 10:26 (UTC)[返信]

報告 IP:192.169.140.162会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisは、2019年7月13日(土)17:15 (UTC) までopen proxy として1年間のグローバルブロックとなっています。--Mayuto Ryouta会話2018年8月30日 (木) 21:28 (UTC)[返信]

初めまして、藤蘭です。[編集]

初めまして、藤蘭と申します。編集の件、ご指摘していただきありがとうございます。「すべての編集を既定で細部の編集とする」という設定にはしていませんが、これからも編集には気を付けますのでよろしくお願いします。--藤蘭会話2018年8月10日 (金) 10:08 (UTC)[返信]

ご返信をいただきありがとうございます。ご理解もいただき感謝いたします。なお、このような場合は、私があなたの会話ページにコメントした下にご返答してくだされば、対話として繋がって見えてお互いに十分に確認できる望ましい形となりますので、次回は、そのようになさってください。あなたが、ご自身の会話ページでご返答されたことは編集中であれば、ウォッチリストによって自動的に確認できますので。--Mayuto Ryouta会話2018年8月10日 (金) 10:53 (UTC)[返信]

吉本坂46[編集]

記事に削除依頼、著作権侵害の記述がされていましたが、削除依頼に不備がありますのでご確認をお願いします。一旦削除させて頂きます。--McKey-0627会話2018年8月23日 (木) 00:26 (UTC)[返信]

具体的に不備を説明してください。依頼文作成中だけのことです。--Mayuto Ryouta会話2018年8月23日 (木) 00:50 (UTC)[返信]
Nckey-0627さんは「削除についての議論が終了するまで、下記のメッセージ部分は除去しないでください。もしあなたがこのテンプレートを除去した場合、差し戻されます。またページが保護されることもあります。」を読めないのですか。なぜ、依頼の妨害行為をなされるのでしょうか、理由は何でしょうか。--Mayuto Ryouta会話2018年8月23日 (木) 00:57 (UTC)[返信]

齋藤飛鳥[編集]

齋藤飛鳥の編集についてなのですが「整理」としながらも、+505分肥大化し、「長い文章」(Wikipedia:素晴らしい記事を書くには#雑多な内容は整理する)になっていることから、もう少し推敲していただきたいです。たとえば、どこのインタビューで答えたかなどの詳細な記述は、脚注の出典明記で明示されている以上、なくても文意は通りますし、中立的な観点を脅かすものでもないと思います。

ならびに「基本的に」という表現は、Wikipedia:避けたい言葉の一つであり、インタビュー中の発言をそのまま引用しているのであれは「」で囲わないかぎり、編集者が「基本的に」とまとめてるのか、本人が「基本的に」と述べているだけなのか、どちらの意味なのか不明瞭で読解に戸惑いをおぼえました(ここの取り扱いが難しいから前版では割愛されていたのだと思いますが)。

また「ページ」と「頁」のどちらの表現にすべきかについては、Wikipedia:出典の明記で「頁」が使用されていることから、推奨されているのは「頁」ではないでしょうか。--27.94.160.122 2018年10月5日 (金) 23:20 (UTC)[返信]

「読んだことのある本」の単なる羅列だったので、全て除去してもよい内容ですが、改善策として添付されている出典を基に再構築した整理であります。出典を基に読書好きになったきっかけのように追加した文章もありますので、必ずしもバイト数を減らさないと整理といえないわけではないと思います。IP:27.94.160.122会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんからのご指摘にコメントアウトした情報を除去して対応したり、推敲を致しました。ご確認ください。「出典の明記」で「頁」が使用されているのは、書籍の脚注、ページの下の狭いスペースには「ページ」よりも短い漢字1文字の「頁」が戦前から使用されてきた名残りであり、現代文のなかでは「ページ」と書かれる場合が多く、「頁」と書かれる方がまれではないでしょうか。表記ガイドに書かれているのなら、従うべきかもしれませんが、「ページ」表記の説明本文での使用に問題はないと思います。今回は問題の深刻化防止のため、ご指摘のその前部分の「基本的に」とともに引用スタイルに致しました。--Mayuto Ryouta会話) 2018年10月6日 (土) 02:03 (UTC)、文章推敲--Mayuto Ryouta会話2018年10月6日 (土) 04:02 (UTC)[返信]

WP:MSH#使用は適度に[編集]

WP:MSH#使用は適度には「たった1つや2つの段落」に適用するものですが、改行がないことと、段落がないことは違います。段落とは文章を意味のある塊にまとめたものを指します。除去された嗜好節は改行されていないだけで「たった1つや2つの段落」ではありません[4]。実際、定義の箇条書きに直してみれば明白で

;好きな食べ物
:パフェ、イチゴ、卵かけご飯、ヨーグルト、お粥、コーヒー
;好きな色
:モノトーン、ピンク

という段落が形成されるわけで、改行がないからといって段落がないことを意味しませんし、その反対に改行されているからといって段落があることを意味しません。たとえば、

今日は、
天気がいいですね。

という文章は改行されていますが、段落は一つです。--41.60.16.37 2018年10月19日 (金) 07:20 (UTC)[返信]

例示の単純な形態であれば、明確にわかります。箇条書きにされていない「嗜好」節のものを箇条書きにすると、ご提示のような定義の箇条書き数行による1つの段落が形成され、その他のものも含めても「嗜好」節のものは、1塊の1段落になってしまうのではないでしょうか。短すぎる段落も読みにくいものですから。
どれを見ても段落とは、同じことに関して書かれている適切な長さの文章の集まったもので、外形的には「改行されていること」をもってしか「段落」と判断せざるを得ません。--Mayuto Ryouta会話2018年10月19日 (金) 09:00 (UTC)[返信]
アフリカのザンビアのIPアドレスをご使用ではありませんか?--Mayuto Ryouta会話2018年10月19日 (金) 09:18 (UTC)[返信]
返信 (Mayuto Ryoutaさん宛) 段落と改行の違いは、検索すれば解説ページが沢山あるので割愛いたしますが、
おそらくMayuto Ryoutaさんは利用者‐会話:MAYUTO RYOUTA#齋藤飛鳥で「「読んだことのある本」の単なる羅列だったので、全て除去してもよい内容」と述べていることから、嗜好節がWikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるのガイドラインに本質的に抵触しているのではないのかと懸念されているのだと思います。いわば、Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避ける的解決を図るために、Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)#使用は適度にを無理矢理適用したのではないかと察します。
元々乃木坂46メンバーの人物節は、AKB48グループメンバー(例:松井玲奈#人物)と同様、箇条書き形式でまとめられていました。そして、その状態がWikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるに抵触しているのではないかという指摘があったことから、箇条書き形式をベタ書きに直し、改行も排除され、現在の状態にいたっています。いわば「*」という箇条書き形式を用いないことより、Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるのガイドラインを表面上解決したかたちになっています。
そのような表面上の解決は、ガイドラインの指し示す本質的な意味からずれているという指摘がWikipedia‐ノート:雑多な内容を箇条書きした節を避けるでされていますが、二次資料で取り上げられている以上、単なる羅列になっていたとしても特筆性の基準はクリアしており、Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるも「一連の流れを持った文書となるようにきちんと組み上げましょう」と述べているだけで除去してよい内容とは述べていません。あくまで書き方が問題になっているにすぎません。
また、箇条書き形式にしても、それぞれの箇条書きが一行程度なら「1塊の1段落になってしまうのではないでしょうか」とお考えのようですが、Wikipedia‐ノート:雑多な内容を箇条書きした節を避けるでも述べられているとおり、その理解だと作品リストなどもWP:MSH#使用は適度にに違反していることになり、相互に矛盾します。
第一段落:好きな食べ物はパフェ、イチゴ、卵かけご飯、ヨーグルト、お粥、コーヒー。
第二段落:好きな色はモノトーン、ピンク。
段落とは「ひとつの意味をもった塊」(段落#各語における段落)を指し、 第一段落の主語(意味)は好きな食べ物、 第二段落の主語(意味)は好きな色です。それぞれ意味構造が変化しています。Help:箇条書き#間違った入れ子Help:箇条書き#なぜいけないの?でも意味構造の変化したときに「:」で区切るよう示されているとおり、箇条書き形式にしたとき
* 好きな食べ物はパフェ、イチゴ、卵かけご飯、ヨーグルト、お粥、コーヒー。(第一段落)
* 好きな色はモノトーン、ピンク。(第二段落)
となるのであれば、これは二段落あることになります。何段落あるかは改行の有無ではなく、意味構造で考えなければなりません。--103.112.63.225 2018年10月20日 (土) 06:43 (UTC)[返信]
最初にお尋ねしますが、コメントの内容からオープンプロクシでブロックされたアフリカのザンビアのIPアドレスの方と同じ方と認識してよいですか?今回もバングラディシュのIPですが、オープンプロクシではありませんか?AbuseIPDBこちらによるとそのようですが、どうですか。きちんとしたIPで尋ねくださいませんか。まだ、本文は読めてませんので詳細は確認の後でお願いします。--Mayuto Ryouta会話2018年10月20日 (土) 07:27 (UTC)[返信]
spam, abuse, 検証資料「103.112.63.225 reported as spam」--Mayuto Ryouta会話2018年10月20日 (土) 11:06 (UTC)[返信]

お疲れ様[編集]

精力的な活動お疲れ様です。感謝します。--山浦寛和会話2018年10月19日 (金) 23:39 (UTC)[返信]

あれ?まさかの返答無しですか。--山浦寛和会話2018年10月24日 (水) 10:55 (UTC)[返信]

具体的に何に対しての謝意なのかわからず、そのままになっておりました。また返信を期待されておられたことに気付かず、お礼の返信をすべきケースだったとも思われますが、大変失礼を致し、時機を逸して返信ができておりませんでした。お詫び申し上げます。山浦さんにおかれましては、寛容なお心をもってご容赦いただければと存じます。お言葉ありがとうございました。--Mayuto Ryouta会話2018年10月24日 (水) 12:47 (UTC)[返信]

タメ口失礼しました。余り考えずについ書いてしまいました。--山浦寛和会話2018年10月24日 (水) 20:55 (UTC)[返信]

AKB48の記事について[編集]

こんばんは。AKB48が都市を拠点に活動しているとはどういう意味ですか?専用劇場が拠点では無いのでしょうか?ならば専用劇場の所在地を拠点と書いて置けば良いと思いますよ。--山浦寛和会話2018年10月21日 (日) 16:20 (UTC)[返信]

要約欄で言葉足らずで、誤解を招いたと思います。申し訳ありませんが、参照とした「AKB48#姉妹プロジェクト」をお読みいただけてご確認していただけたでしょうか?
> AKB48が都市を拠点に活動しているとはどういう意味ですか?
SKE48が名古屋市の栄にあるSKE48劇場を拠点として、愛知県ではなく「名古屋」を拠点としていると称しているのと同じく、AKB48は東京・秋葉原にあるAKB48劇場を拠点に活動しており、愛知県と同様の行政単位である東京都を拠点としているのではなく、名古屋市と同様に「東京という都市」を拠点としているという意味です。NMB48も「大阪・難波」にあるNMB48劇場を拠点に活動していますが、この「大阪」も大阪府ではなく大阪市ということです。HKT48も劇場がある福岡を拠点とし、NGT48も劇場のあるに新潟を拠点に活動していると称されているのと同じです。「福岡・博多」の福岡は「福岡県」の意味では使用されていないということです。
海外姉妹グループにおいても、JKT48ジャカルタBNK48バンコクAKB48 Team TP台北などというように、劇場の有無にかかわらず、原則として拠点と称されるのは、都市名であるということです。唯一の例外が特殊なSTU48であります。--Mayuto Ryouta会話2018年10月22日 (月) 02:30 (UTC)[返信]
詳細なご回答ありがとうございます。都市を拠点と言うとまるで都市全体がAKB48の所有物見たいで変だと思ったので劇場の所在地を拠点とする方が良いと思ったのですが。所在地なら東京秋葉原と表記するよりも東京都秋葉原の方が実際の住所に近く正確な表記ですよね?細かい話ですが、よろしくお願い致します。--山浦寛和会話2018年10月22日 (月) 04:01 (UTC)[返信]
返信 (山浦寛和さん宛)JKT48ジャカルタを拠点に活動している」などの「拠点」に「所有」という意味を見出す人は稀だと思います。類似した「本拠地」に「所有」という意味を見出す人はいるかもしれませんが、プロ野球でいえば、東京ヤクルトスワローズ読売ジャイアンツともに明治神宮野球場東京ドームを実際に専用球場(本拠地)としていますが、どちらの球団もその球場の所有者ではありません。
記事の導入部には、「記事を紹介し、最も重要な側面を要約するという役割があります」ので、AKB48という記事の本文の冒頭である「概要」節においては「東京秋葉原東京都千代田区外神田)に専用劇場AKB48劇場」(エーケービーフォーティエイトシアター)を持ち」から説明が始まって、AKB48劇場の正確な所在地・住所を明記しています。「東京都秋葉原」という住所はないのです。「秋葉原」は地域名や駅名としてあります。AKB48が拠点としている「AKB48劇場」もAKB48, AKSの所有ではなくて、借りて劇場を設営しているだけで土地建物の所有権はドン・キホーテにあると思います。--Mayuto Ryouta会話2018年10月22日 (月) 13:51 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。では東京・秋葉原にしましょう。東京と東京都の違いは難しいですよね。--山浦寛和会話2018年10月22日 (月) 14:53 (UTC)[返信]
ご理解いただきありがとうございます。「京都」と書いてあると大抵の人は京都市をイメージし、京都府をイメージする人は少ないと思います。--Mayuto Ryouta会話2018年10月22日 (月) 15:23 (UTC)[返信]

さほちゃんさんについて[編集]

突然にすみません。さっきHKT48の方でも荒らされたのでもうブロックで言いと思います。証拠--jyaga2会話2018年12月13日 (木) 13:58 (UTC)[返信]

誤解しないでください。わたしは、管理者ではありません。投稿ブロックする権限は一切持ち合わせていないです。警告はできますが、後は管理者の判断の領域です。--Mayuto Ryouta会話2018年12月13日 (木) 14:19 (UTC)[返信]
投稿ブロック伝言板にも報告はしています。--Mayuto Ryouta会話2018年12月13日 (木) 14:21 (UTC)[返信]
返信 (MAYUTO RYOUTA宛) さんへ こちらに突然書いてすみませんでした。誤解はしていません。一応利用者さんが同じ名前だったのでHKT48のページを見てなかったらいけなかったのでこちらに書いたまでです。投稿ブロック伝言板に報告されたのならこちらからでは何かがない限りは特にありません。--jyaga2会話2018年12月13日 (木) 23:55 (UTC)[返信]
返信 (jyaga2さん宛) 投稿記録はcheckして見ています。全てをすぐに私が差し戻す義務はありません。自分が差し戻す必要があると思う範囲でやっているのです。自分ができる、わかる範囲でいいのです。自分で明確に判断できないものなどは、自分で判断せずに他の利用者の判断に委ねます。荒らしでも問題のない編集も含まれています。HKT48について詳しいわけではありませんので、編集している他の利用者の方が判断すればよいと思って残しただけです。--Mayuto Ryouta会話2018年12月14日 (金) 00:40 (UTC)[返信]
返信 (MAYUTO RYOUTA宛) さんへ 分かりました。俺も分かる範囲見て判断できない所は他の利用者に回せることにします。--jyaga2会話2018年12月14日 (金) 02:41 (UTC)[返信]

「ノート:乃木坂46_(企業)#本記事内の表記について」について[編集]

ノート:乃木坂46_(企業)#本記事内の表記について」において返信有難うございます。本件について数点お伝えしたいことがございます。

  • 「提案の告知テンプレートを乃木坂46の記事ページトップに貼る手続きが必要です。」について
私は現在IP利用者ですので、半保護ページである「乃木坂46」については編集することができない状況にあります。アカウントを取得したとしても数日間は編集ができませんので、もしよろしければMayuto Ryoutaさんにこの作業を行っていただくことはできませんでしょうか?
貴殿は表題の件に関する記述をノート:乃木坂46_(企業)#本記事内の表記についてにされていますが、ごちゃごちゃする原因となりますので、本件についてはノート:乃木坂46#「乃木坂46#メンバー」の編集についてに書き込みをお願いします。

以上です--106.133.50.49 2018年12月13日 (木) 14:46 (UTC)[返信]

ノート:乃木坂46#「乃木坂46#メンバー」の編集についてにコメントしづらい状況にあったので、「ノート:乃木坂46_(企業)#本記事内の表記について」でコメントせざるを得なかっただけです。2か所でするつもりはないです。ノート:乃木坂46での提案が整理が必要であったことに起因しますのでご理解ください。その後別のIP利用者の方が整理くれてたということです。
それでは、提案の告知テンプレートは貼る作業は代行いたすとしましょう。それと議論においては可変IP利用者さんなので、可変した時、同一人物であることを表明してコメントして議論した方がよろしいかと思います。--Mayuto Ryouta会話2018年12月13日 (木) 15:13 (UTC)[返信]

返信 テンプレ貼付代行ありがとうございました。また、可変IPに関しても承知いたしました。--106.133.50.49 2018年12月13日 (木) 15:28 (UTC)[返信]

乃木坂46について[編集]

ノート:乃木坂46において、意見表明ありがとうございます。 私は、ノート:乃木坂46#卒業生の所属事務所についてノート:乃木坂46#「乃木坂46#メンバーに関する各種記録」についての提案者です。 利用者‐会話:MAYUTO_RYOUTA#「ノート:乃木坂46_(企業)#本記事内の表記について」についてに引き続きで申し訳ないのですが、乃木坂46に告知テンプレートの貼付代行をお願いできないでしょうか?--106.133.52.223 2018年12月24日 (月) 18:48 (UTC)[返信]

対応ありがとうございます--106.133.56.29 2018年12月25日 (火) 04:30 (UTC)[返信]

今更する必要はないのかもしれませんが、利便性向上のため上記リンク補正させていただきました。告知テンプレートについては、あの程度で十分かと、2つまとめていますが、1つが先に終われば文言修正すればよいことだと思っております。--Mayuto Ryouta会話2018年12月25日 (火) 05:43 (UTC)[返信]

若月佑美、能條愛未の編集について[編集]

若月佑美能條愛未の編集で ,MAYUTO RYOUTAさんは「乃木坂46公式ブログが閉鎖された」の記述について『「乃木坂46公式ブログ」には運営スタッフ公式ブログほか各メンバーの公式ブログも含まれる表現だ』として修正されていますが,「乃木坂46公式ブログが閉鎖された」という表現は私が確認した限り5つの記事(伊藤寧々深川麻衣橋本奈々未中元日芽香伊藤万理華)で使われていて,「乃木坂46内の〇〇(メンバー名)の公式ブログが閉鎖された」のように,メンバー名まで書かれているものは生駒里奈しか見つかりませんでした。現に私も若月と能條のブログが閉鎖されたことを記事に加筆するに際して橋本奈々未の記事の表現を参考にしました。
乃木坂46内の〇〇の公式ブログが閉鎖された」とまで表現しなくても,単に「公式ブログが閉鎖された」という表現だけで読者には通じますし,後者の方が使用例も多いので「公式ブログが閉鎖された」という表現に統一した方がいいと思うのですが如何でしょうか。
また、この程度の違いは特に気にする必要はないのでしょうか。Wikipedia初心者でよくわからないので質問させていただきました。長文失礼しました。--関東帰宅部連合会話2019年1月1日 (火) 22:03 (UTC)[返信]

多いかどうかの問題ではなくて、正確性の問題ではないでしょうか。ファンである読者には十分通じますかもしれませんが、普通に読むと「乃木坂46公式ブログ」が閉鎖されたは、「乃木坂46公式ブログ」全てが閉鎖されたという意味に受け取られても仕方ないことであります。過去の古い編集はファン目線で編集されてきたので、そのような表現ですませてきたのだと思います。あえて問題点があるものに戻すよりも過去のものを改善するほうがいいのではないでしょうか。「乃木坂46公式サイト内の〇〇の公式ブログが閉鎖された」にすれば、公式ブログがどこに存在していたのかも一般の読者に情報提供できると思います。そうすれば、外部リンクでの記載につながっていきます。
乃木坂46公式ブログが閉鎖された」とするから誤解が生じるので、「公式ブログが閉鎖された」にする方がまだましです。名前を入れなくてもいいですが、「乃木坂46」を取り除くべきです。--Mayuto Ryouta会話2019年1月1日 (火) 22:49 (UTC)[返信]
修正を加えて、ある程度の統一性を持たせました。前後の文章量や内容の個人差があるので、全く同じというわけにはいきません。橋本奈々未については、すぐリンク切れするポータルサイトのヤフーニュースを出典にしており、記載した編集者の判断に問題があり、代替出典を探す必要があります。出典なし状態に等しいからです。--Mayuto Ryouta会話2019年1月1日 (火) 23:50 (UTC)[返信]

わかりました。 ありがとうございます。 関東帰宅部連合会話2019年1月2日 (水) 15:19 (UTC)[返信]

チェックユーザーについて[編集]

MAYUTO RYOUTAさんは、「McKey-0627」、「崇光真健吏代樹大」、「Ma-kun4633」の3アカウントについて、ソックパペットの疑いを持たれていらっしゃいますが、本件について、コメント依頼を行った上でチェックユーザーというものにかけることはできないのでしょうか? もし、この3アカウントがソックパペットであるならば直ちにブロックすべきだと思いますし、逆に全く無関係であるならば、この3アカウントの方のためにも早く疑いを晴らしてあげるべきだと思います。 チェックユーザーに関するページを読むと、チェックユーザー依頼はかなり慎重に行わないといけないとありましたので、私のような新人ではなくベテランの利用者さんにおまかせすべきだと思い、ご連絡を差し上げました。--はー先輩会話2019年1月3日 (木) 06:22 (UTC)[返信]

私自身がコメント依頼やチェックユーザー依頼など現状するつもりは全くありません。投稿ブロック伝言板に報告するまでです。管理者の方の判断に委ねています。また、同じ思い・疑念を抱く利用者さんがこれから出てくるかもしれませんので、急ぐことではないと思っています。早く疑いを晴らしてあげるべき問題だとまで思っておりません。3アカウントの方といっても2アカウントは引退宣言しておりますし、Ma-kun4633さんは編集を続けておられますので、現状それでよいのではないかと思っております。とにかく、荒らしたり、議論をかく乱しているわけではありませんので、急ぐ案件ではないと思っています。--Mayuto Ryouta会話2019年1月3日 (木) 07:00 (UTC)[返信]
McKey-0627などのブロックを確認しました。ソックパペットに関するブロックは、チェックユーザー等の確固たる証拠がないとできないと思い、上のような提案をしたのですが、状況証拠があれば、管理者伝言板への通報のみでブロックされることもあるのですね。--はー先輩会話2019年1月3日 (木) 17:41 (UTC)[返信]
管理者/投稿ブロック伝言板への報告でブロックされることもよくあります。論理的に説得力のある説明をして報告したのは状況証拠かもしれませんが、それをきっかけに管理者の方が調査すべきか判断なさいます。状況証拠だけでブロックされたわけではありません。利用者‐会話:シャープ男子をお読みください。--Mayuto Ryouta会話2019年1月4日 (金) 02:39 (UTC)[返信]

乃木坂46のシングル「君の名は希望」の出典の一部削除について[編集]

元に戻したつもりでいるようですが、閲覧日がニュース記事発表日より5ヶ月前になっています。無責任な差し戻しは行わないようにお願いすると同時に正しく表記するようお願い致します。--Rising Sun From IZUMO会話2019年1月3日 (木) 13:33 (UTC)[返信]

過去の出典にネーミングしたのですが、元々12を07としたタイプミス[5]があったようです。確認不足でした。お詫びいたします。--Mayuto Ryouta会話2019年1月3日 (木) 14:03 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございました。1か所誰も気付いていなかった出典での過去のタイピングミスが改善・修正できました。信用して確認を怠ったことを反省して今後の教訓にいたします。--Mayuto Ryouta会話2019年1月3日 (木) 14:20 (UTC)[返信]
メモ: 「Rising Sun From IZUMO」--Mayuto Ryouta会話2019年2月11日 (月) 07:45 (UTC)[返信]

苦言[編集]

すみません、「白日会」をご覧になった上で、内容改善を願います(初版作成したのはあなたです)。--ガータン会話2019年1月17日 (木) 05:13 (UTC)[返信]

個人攻撃という事情があって編集がストップせざるを得なくなったものです。他に編集される方がいないようですので、徐々に改善するようにいたします。--Mayuto Ryouta会話2019年1月17日 (木) 06:22 (UTC)[返信]
利用者:ガータン会話 / 投稿記録 / 記録 - LTA:GORDONとして無期限ブロック。 --Mayuto Ryouta会話2019年2月8日 (金) 04:35 (UTC)[返信]

エラー修正の御願い[編集]

AKBINGO!。貴方の編集でエラーになっているので修正御願いします。エラー内容は、AKBINGO!#出典を御覧下さい(エラー数は3つです)。--JapaneseA会話2019年1月27日 (日) 08:34 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。エラー3か所修正致しました。--Mayuto Ryouta会話2019年1月27日 (日) 09:02 (UTC)[返信]

反復横跳び[編集]

反復横跳びは、<!--<ref name="b" />-->の出典である

  • 「打倒AKB、やれんのか? 乃木坂の乱! vol.12-秋元真夏って…誰? 史上最速インタビュー」『BUBKA』2012年12月号、BUBKA編集部、白夜書房、2012年10月31日。ASIN B009S9ZM6Q。

に「特技は反復横跳び」と書かれています。[6]--E.keyCode会話2019年2月10日 (日) 14:21 (UTC)[返信]

雑誌のインタビューで「特技」と回答されているのはわかりますが、後続において出典付で「反復横跳びは運動音痴である秋元真夏の中では得意なだけ」と実際は「特技」ではないとの否定する記述がなされて、矛盾をきたしております。現状のセクションタイトル「特技」に該当しない内容が大部分です。現状を維持するのならば、「得意不得意」のようなセクションタイトルに変更した方がよろしいかと思います。--Mayuto Ryouta会話2019年2月11日 (月) 05:36 (UTC)[返信]
「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」の方針を熟読してください。--E.keyCode会話2019年2月11日 (月) 10:58 (UTC)[返信]