コンテンツにスキップ

利用者‐会話:MIK

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

MIKさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2006年6月18日 (日) 05:48 (UTC)[返信]

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、MIKさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年6月18日 (日) 23:41 (UTC)[返信]

曖昧さ回避のページについて[編集]

こんにちは。編集合戦になってしまいそうなので、ノート:デジタル・デビル物語 女神転生での議論にできれば参加して、意見の統一を図っていただきたく思います。よろしくお願いします。--輪宝スダルサナ 2006年9月17日 (日) 17:00 (UTC)[返信]

カテゴリについて[編集]

こんにちは、cproと申します。MIKさんの作成されたCategory:アトラスのゲームソフトに関連するのですが、現在ウィキプロジェクトにてメーカー別ゲームソフトカテゴリの作成基準について提案しております。よろしければご参加下さい。--cpro 2006年12月14日 (木) 09:55 (UTC)[返信]

真・女神転生の外部リンク削除の件[編集]

はじめまして、MIKさま。真・女神転生で方で、外部リンクを編集させて頂きました、IPユーザーの「219.9.116.9」の者でございます。動的ではございますが「219.9.116.*」で活動させて頂いております。よろしくお願い致します。

さて、真・女神転生の外部リンク削除の件にて、
>i-revoの公式サイトはアトラス公認なので消す必要は無いのでは?
とのご見解(要約欄より)ですが、当方は、

「公認サイトではなく、コナミのダウンロード販売サイトなのではなかという認識での削除」でした。

と申しますのも、ゲーム紹介はありますが、ページの目的は販売と支払のみであり、確かにアトラスがコナミ傘下という関係上で「公認」という言い方も出来ますが、 例えば、アマゾンやソフマップなどのゲームソフト販売サイトの「女神転生」の商品ページに、リンクしないのと同じ理由での削除でした。

もう一度差し戻した上で、要約欄に理由を書くのも良かったのですが、編集合戦と見られてしまいますと、MIKさまにもご迷惑をお掛けする為、とりあえずログイン時に確実にご覧頂けるこちらに、わたしの理由を書かせて頂きました。現状、MIKさまの編集を優先させて頂いておりますので、あらためてご見解を伺えれば幸いです。失礼致しました。。--219.9.116.27 2007年1月21日 (日) 12:29 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。i-revoは、ダウンロード販売サイトという側面もありますが、これそのものが「i-revo版 真・女神転生」の公式サイトでもあります。そういった意味では販売のみを目的としたソフマップアマゾンのサイトなどとは一線を画すと思います。アトラスは違いますが、公式サイトで通販を行っているメーカーもありますしね。Wikipedia:外部リンクの選び方を見ても特に問題に抵触するとは思いませんがどうでしょうか?
正式な公式サイトのないファミコン、MSX、PCエンジン、スーパーファミコン等レトロゲームについては、i-revoを外部リンクとして使っている項目は多いですよ(私の作った項目も含めて)。
画像を使って詳しく紹介している個人サイトもありますが、基本的には吸出し画像を使用しているのはほぼ間違いなくメーカー無許可の画像であるため、掲載すべきでない外部リンクにあたります。(アトラスは個人サイトにゲーム画像の使用許可を出すことはありませんし、他のゲームメーカーの多くもそうです。)
私の意見は以上ですが、これについては真・女神転生のみの話題に限らないので、ゲームポータルのノートページで他の人の意見も交えて話し合った方がいいかもしれませんね。--MIK 2007年1月21日 (日) 13:36 (UTC)[返信]


なるほど。了解いたしました。

MIKさまの言われるように、レトロゲームについては、i-revoを外部リンクとして使っている項目は多いようで、どうも新参者が出過ぎた真似をしてしまった非礼をお許しください。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。誠に失礼いたしました。--219.9.116.27 2007年1月21日 (日) 14:23 (UTC)[返信]

その為ツインビーシリーズの登場人物は削除致しました。アドバイス有り難うございます。--四ギコ 2007年2月5日 (月) 12:37 (UTC)[返信]

警告[編集]

他人「○○の手先か」なる言葉を投げつけるのは暴言であり、ブロック理由にもなることを警告しておきます。リバートを行うのに、話し合いは必ずしも要りません。--全中裏 2007年2月23日 (金) 13:37 (UTC)[返信]

MIKさん。えと。たまたま見てしまったんで忠言しておきますが、あなたが某ノートの「蔑称」という節で発意していらっしゃることは、記事の履歴情報を改竄する行為にあたり、即時に投稿ブロックを受けてもしかたがないことですよ (しかも、著作権をあつかっている項目のノートでそれをやるとは…)。すぐに発言を取り消したほうがいいとおもいます。--Hatukanezumi 2007年2月23日 (金) 13:59 (UTC)[返信]

日本音楽著作権協会について

日本音楽著作権協会への加筆を拝見し、申し訳ありませんが差し戻させていただきました。ウィキペディアは百科事典であり、告発の場でも個人の主張を書く場でもありません。・・・と言われても分かりにくいとは思いますので、本文に加筆する前に、ノートで議論を尽くしてください。--miya 2007年2月23日 (金) 16:08 (UTC)[返信]

私は別に個人的な告発・主張をしたいわけではなく、実際に日本音楽著作権協会に対してこういう批判があるという事実を書いているのですが。JASRACについてなるべく公正、中立に分かりやすく書こうと微力ながら努力しているつもりです。ただ、あまりにも酷いJASRACの実態を知るにつけ、ついつい批判的になりますが、できるだけ冷静に書いていきたいと思っています。それでも、やはり、「ここは個人の主張じゃないか?」と思われるのでしたら、それこそノートページでご指摘いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。--MIK 2007年2月23日 (金) 17:22 (UTC)[返信]
「あまりにも酷いJASRACの実態」はどこで知ったのですか。まさか匿名掲示板やブログじゃないでしょうね。批判があるという事実を書くのは問題ないと思いますが、信頼できる典拠をもとにして書いていただきたいものです。Wikipedia:検証可能性をお読みください。
「個人的な告発・主張をしたいわけではなく」とありますが、あの記事の表現形式は、明らかに執筆者である貴方の意見を述べるものになっています。
記事中の「搾取」、「高額な」、「どんぶり勘定」、「毟り取る」といった言葉は明らかに中立性に欠けます。
貴方が加筆した内容は、記事の先頭に書くものではありません。説明の順序を考えてください。
以上、ご検討ください。--全中裏 2007年2月23日 (金) 17:41 (UTC)[返信]

荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。 --EtudeBB 2007年3月3日 (土) 00:34 (UTC)[返信]

  • 上記警告は、リバート合戦に伴う誤解から書き込まれたものであり、実際にはMIK氏は荒らし行為を行っていない事を付記します。この会話ページをご覧の方々は、どうぞ誤解の無き様ご注意下さい。詳細はTemplate‐ノート:グラディウスシリーズにて。
    MIKさん、私で良ければ、何か困ったことが有った時になんなりと言って下さい。ウィキメールも使えるようにしておきましたので、あまり公開したくない内容があれば、こちらもどうぞ。お節介、失礼しました。--輪宝スダルサナ 2007年3月12日 (月) 16:34 (UTC)[返信]

ゲームのカテゴリ[編集]

ゲームのカテゴリの英数字を置き換える編集をしているようですが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト コンピュータゲーム/カテゴリ/読みで結論が出た上でやるべきでしょう。--SINOBU 2007年3月19日 (月) 14:56 (UTC)[返信]

分かりました。早く結論が出るといいですね。--MIK 2007年3月19日 (月) 15:07 (UTC)[返信]
Wikipedia:カテゴリの方針」で統一見解が出ましたね。カテゴリの英数字は平仮名に置き換えるということで。

テンプレートサイズについて[編集]

前に編集したテンプレートは、tableのサイズはauto。そのオートは、ナビテンプレが隠すの時に、サイズは自動変更します。[1]

P.S.Template:navbox genericの折畳機能は現在の日本語版に機能しないが、私は英語版のCommon.jsから自分のサブページで搭載した。興味あるなら、自分のスクリプトページで搭載してください。--Alex S.H. Lin 2007年4月10日 (火) 12:50 (UTC)[返信]

バーンスター[編集]

コンピュータゲームに関する編集活動とカテゴリのソートキーチェックに貢献された事を称え、ゲームバーンスターと小型バーンスターを贈ります。

※バーンスターをお受け取りになられるのでしたら、バーンスターを利用者ページに移動いただければ幸いです。

いつもお疲れ様です。これからも頑張ってください!--NORNtalks|Contributions2007年4月18日 (水) 13:10 (UTC)[返信]

Simtoropolis[編集]

Simtropolis了解しました。--Bbctv 2007年4月20日 (金) 12:59 (UTC)[返信]

ファミリーコンピュータ ディスクシステム[編集]

ディスクシステムからファミリーコンピュータ ディスクシステムへの分割を行ったようですが、記事の連続性を考えるなら「ディスクシステム」を「ファミリーコンピュータ ディスクシステム」へと移動して、それから冒頭の山手線部分を分割するのが筋というものではないですか?

分割前の記事サイズが16,904 バイトで、分割後が551 バイト。つまり元記事の96%以上をよそに分割するというのはいくらなんでもおかしいでしょう。--SINOBU 2007年4月21日 (土) 05:06 (UTC)[返信]

確かにそういう手もありますね。ただ、そういう事は「ディスクシステム」のノートの分割議論で提案されればよかったのではないかと思います。--MIK 2007年4月21日 (土) 07:44 (UTC)[返信]
ノート:ディスクシステムを見ましたが、「移動の議論」はされていても「分割の議論」はされてません。どうしていきなり分割になるんですか。--SINOBU 2007年4月21日 (土) 07:58 (UTC)[返信]
ノート:ディスクシステムに書いておきました。--MIK 2007年4月21日 (土) 08:14 (UTC)[返信]

OUROBOROSにおける即時削除タグはがしについて[編集]

加筆などを行うことなく一方的な判断でタグをはがすことはおやめ下さい。--Lonicera 2007年6月29日 (金) 17:07 (UTC)[返信]

当該項目はその後、Wikipedia:削除依頼/OUROBOROSを経て削除となりました。即時削除タグ剥離に関してはくれぐれも慎重になって下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。--Lonicera 2007年7月7日 (土) 19:07 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/真・女神転生ポータルでの議論にご参加なされた皆様へ。復帰依頼を行いましたので、ご意見等ございましたら、こちらへのご参加、お願い致します。--輪宝スダルサナ 2007年7月2日 (月) 07:15 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/3分ゲーコンテスト入賞作品の単独記事 についてご相談[編集]

Happy B.と申します。Wikipedia:削除依頼/3分ゲーコンテスト入賞作品の単独記事の議論に参加された方にメッセージを差し上げております。

MIKさんが削除票を投じられたのちに、愛と勇気とかしわもちに加筆がなされました。私としては、十分な記事量になったと考え、依頼を取り下げることにしました。そこでMIKさんにも、現在の記事をみていただき再度ご意見をいただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。--Happy B. 2007年7月10日 (火) 07:08 (UTC)[返信]

ソフトウェアの索引キーについて[編集]

はじめまして。Yhiroyukiと申します。コンピュータソフトウェアの項目にDEFAULTSORTを設定していただけるのはありがたいのですが、できれば仮名に開くのではなく、英字でお願いします。 --Yhiroyuki 2007年7月24日 (火) 16:02 (UTC)[返信]


荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--どりんく 2007年8月23日 (木) 13:16 (UTC)[返信]

これは失礼しました、どりんく氏が提出したR戦闘機についての削除依頼はまったく議論の進展がないまま、存続票が優勢で2ヶ月以上も経過していたのでとっくに結審したものだと思っていましたよ。(笑)--MIK 2007年8月23日 (木) 13:45 (UTC)[返信]

ゲームアーカイブスについて[編集]

ゲームアーカイブスについてなぜ編集を差し戻したのかお教え願いませんでしょうか。荒らしたという意識はないもので。-- Lusheeta 2007年8月24日 (金) 03:04 (UTC)[返信]

荒らしたからではなく、単純に不要な編集だと思ったからです。以前の版ではプレイステーション3をPS3、プレイステーションをPS1、と省略していたのですが、それがLusheetaさんの編集ではまったく省略されずにプレイステーション、プレイステーションと連呼されていたのでしつこく感じ、差し戻させていただきました。--2007年8月24日 (金) 22:20 (UTC)
了解しました。ただ、個人的にはプレイステーションを何度も記述することがしつこいことであるとは思っていませんが、記事の可読性から略称の記述も考慮すべきでした。-- Lusheeta 2007年8月29日 (水) 01:05 (UTC)[返信]

MIKさま、削除の復帰依頼に関して私たちの意見は通らなかった様で残念です。そこで今後、真・女神転生ポータルに関する何かをウィキペディア内に記載する予定はありますでしょうか。お教え頂けたら幸いです。--輪宝スダルサナ 2007年9月3日 (月) 10:51 (UTC)[返信]

スダルサナ様には尽力いただき本当にありがとうございました。どれだけ感謝の言葉を並べても足りないくらいです。残念ながら私の手元にはメガテンポータルの記事のログは残っていないため記述はしたくても出来ない状況です。なので現状では未定としかお答えできません。--MIK 2007年9月3日 (月) 13:05 (UTC)[返信]
未定ですね。了解しました。ちなみに、私にそんなに感謝しないでください・・・。何も出来ていないんで、お恥ずかしい限りです。--輪宝スダルサナ 2007年9月4日 (火) 06:20 (UTC)[返信]

358/2 Daysの記述について[編集]

編集合戦になってしまうのでノートに。「最新作」についてですが、MIKさんと私のように個々の解釈によってズレが生じてしまう記述だと思います。(一番最後に発売されるからそれが最新なのか、どれも発売前のため最初に発売されるものを最新と呼ぶのか)少なくとも私にはどちらにも取り得ると感じました。とりあえずのところ、発売日の記述はバースバイスリープのみに書いておくだけに留めるか、「最新作」を「最後発」といった単語に置き換えることを提案します。最後に、お手数をかけて申し訳ありませんでした。記事を安易にリバートしたことをここで謝罪いたします。203.181.8.138 2007年10月23日 (火) 08:45 (UTC)[返信]

いえ、これは解釈の余地はないですよ。現時点で、358/2、BbS、コーデッドの3作の発売日はいずれも未定で、「BbS」が一番後に発売されるタイトルになる、と発表されているのみです。

例えば、

  • 2008年3月に358/2発売
  • 2008年5月にコーデッド発売
  • 2008年7月にBbS発売

となったとします。最も新しい作品ははやり2008年7月に発売された作品になるでしょう?--MIK 2007年10月23日 (火) 09:01 (UTC)[返信]

ですから、それは「発売後」の視点から見た解釈でしょう。現時点、「発売前」で3作品がいずれも発売されていない状態で「最新作」というと、3作品の中で最も始めに発売されるものだという解釈はおかしくはないと思います。念のため「新しい」を辞書で調べてみましたが、「その状態になってからあまり時間が経過していない」、つまり現在の時点を表しているようです。その例で2008年3月、358/2Daysが発売の直後として、その時点で最も「新しい」作品は現在形の358/2Daysではなく、発売されていない未来形のBbSになるんでしょうか。203.181.8.138 2007年10月23日 (火) 10:37 (UTC)[返信]

そもそも「新作」や「最新作」といった表現は「Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない」にもあるように推奨されていないのでは?それにゲームの発売日ってのはメーカーの都合で前後するものだから実際に発売されなきゃどれが一番後かなんて断言できんと思うのですが。--SINOBU 2007年10月24日 (水) 14:01 (UTC)[返信]

ワイルドアームズの差し戻しについて[編集]

Portal‐ノート:ゲーム#ゲームの曲名を消して回る荒らしが出没している件についてにて待つ。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年12月14日 (金) 21:20 (UTC)[返信]

議論参加のお願い[編集]

はじめまして、Cross-jと申します。貴方が執筆したスターオーシャン1 First Departureスターオーシャンとの統合について現在議論を行っております。議論はノート:スターオーシャンシリーズにて行っておりますので、もしよろしければ議論に参加してください。よろしくお願いします。--Cross-j 2008年2月14日 (木) 14:12 (UTC)[返信]

ご意見を伺いたく[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Game-M がだされました。ご意見を伺いたく。--浄三入道 2008年2月18日 (月) 22:31 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。

ノート:クイズマジックアカデミーにおいて、結論の出ていない議論に対し、出直しのための終了提案を曲解し分割を強行するというのは非常に問題があります。1日編集をお休みし、Wikipedia:論争の解決Wikipedia:合意形成を熟読してください。--cpro 2008年3月4日 (火) 00:18 (UTC)[返信]

BUSINについて[編集]

はじめまして。RARUDOと申します。 現在、BUSINの詳しい登場人物についていろいろしらべています。 MIKさんから詳しい情報をお伺いしたいなと思っています。 何か知っていることがあったら、私のページにて意見をお願いします。--RARUDO会話2012年4月28日 (土) 03:16 (UTC)[返信]