利用者‐会話:Su-no-G/2009年8月までのログ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

利用者‐会話:Su-no-G/2006年ログ - 2006年のログ

利用者‐会話:Su-no-G/2007年4月までのログ - 2007年 1月 - 4月のログ

利用者‐会話:Su-no-G/2007年9月上旬までのログ - 2007年9月8日 (土) 17:19 (UTC) までのログ

利用者‐会話:Su-no-G/2007年12月上旬までのログ - 2007年12月12日 (水) 14:39 (UTC) までのログ

[1] - 利用者‐会話:スのG 2008年4月27日 (日) 16:21 (UTC) の版(利用者名変更直前)[返信]

利用者‐会話:Su-no-G/2008年12月までのログ - 2009年1月1日 (木) 17:40 (UTC) までのログ


2008年までの内容をログ化しました。2009年以降のご用は以下へお願いします。--Su-no-G 2009年1月7日 (水) 14:12 (UTC)[返信]


強酸性水の件[編集]

こんにちは。ご指摘ありがとうございます。強酸性水の件ですが、もとの記事の履歴にある文章ですので著作権上の継承は不要と判断しました。--123.220.177.2 2009年1月23日 (金) 08:57 (UTC)[返信]

おっしゃる通り、GFDL不備に当たらないことを確認しました。あとはノートで相談されてください。--Su-no-G 2009年1月23日 (金) 09:01 (UTC)[返信]

(コメント)Wikipedia:著作権#日本語版ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストを引用すると「最新版よりも古い版からのコピーの場合は、コピー元の版も指定してください]なので版を明示しないコピペはGFDLの履歴継承違反です。--あら金 2009年1月23日 (金) 14:02 (UTC)[返信]

もともと 強酸性水 の過去の版にあって、それが 電解水 に転記されて編集除去されていたのですが、それを 123.220.177.2 さんが 強酸性水 にまた書いたもののようです。123.220.177.2 さんがおっしゃるもとの記事の履歴とは、強酸性水 の履歴を指していると思われます。分かりにくいので同じ記事でも版を明示して欲しいですし大きな改変なのでなにかノートでの提案を経て欲しいのですが、このような場合は GFDL不備とみなす運用にはなっていません。--Su-no-G 2009年1月23日 (金) 14:12 (UTC)[返信]
Su-no-Gさんの言われているのは著作権上の問題です。GFDLでは複数の著作権が時系列で適用されていくので適用された順番が問題になります。(どの版から分岐したのかが重要ということです)--あら金 2009年1月23日 (金) 14:18 (UTC)[返信]
う~ん、履歴の継続性は確かに傷ついているのですが、大昔に管理者をやっていたときの記憶では、そのような事例を特定版削除対象として扱っていなかったのです。具体的な過去の事例がもう思い出せません。--Su-no-G 2009年1月23日 (金) 14:32 (UTC)[返信]
特定版の中抜き削除の場合は、その編集がなかったことにする場合です(その削除操作でなかったことにできなければ中抜きにはならないということです)。GFDLでは各編集の著作権は各投稿者に帰属します。たとえば一部分を削ったと投稿というのはその直前の版に削除を加えた結果がその投稿者のGFDL著作権の主体になります。新規追加のみならばGFDL著作権を適用する順序に意味はないですが、実際の編集には置き換えないしは削除した各版の状態というのは編集の順番に依存しており、入れ替えると版の状態が現在と異なることになります(厳密にいうと入れ替えてしまうと現在の内容の一意性が担保できないということです)。著作権は内容の一意性に依存するので履歴の時系列が乱される(あるいは時系列の一意性が保てないと)というのはGFDLのように他人の著作権の上に著作権を載せていく場合に(著作権の帰属の問題ではなく、著作物の同一性の観点で)問題を生じます。--あら金 2009年1月23日 (金) 17:07 (UTC)[返信]
大筋でご意見は理解しているつもりですが、日本語版でそのようなケースが特定版削除となった例は不明にして存じ上げません。確か削除依頼まで行かずに許容したケースがあったように思うのですが、どの記事だったか。--Su-no-G 2009年1月23日 (金) 17:17 (UTC)[返信]
どの版からペーストしたかを要約欄に示すにはやり直せばよく、失敗した版を中抜き削除が必要かどうかはやり直しとは別の話かと(中抜きが面倒な時は救済とかなんとか手管を使うようですが)。--あら金 2009年1月23日 (金) 18:11 (UTC)[返信]

リダイレクトページについて[編集]

はじめまして。Su-no-Gさんが作成されたジヨードメチルパラトリルスルホンのリダイレクトページですが、無限ループになっているようです。一応ご報告だけさせていただきます。--Ashlynx9125 2009年1月31日 (土) 13:06 (UTC)[返信]

直しました。お知らせありがとうございました。--Su-no-G 2009年1月31日 (土) 13:12 (UTC)[返信]

ノート:水銀[編集]

はじめまして、いつも化学関連でのご活躍を拝見しております。もうかなり旧い事なのですが、ノート:水銀におけるSu-no-Gさんのご提案が、IPユーザーの方の編集により上書きされていたのを偶然見つけました。[2] ご提案された内容が誰の目にも触れず、結果としてコメントも付かず本文に反映も為されないままとなっています。私自身ROM寄りで操作に不慣れな事と、他人の記述の編集でもあり復帰編集に二の足を踏んでしまいました。 もしもご提案内容を継続される意思がおありでしたら、ご自身で復帰して頂ければ幸いです。 今後益々のご活躍を期待致します。--VeryBasicBassist 2009年2月15日 (日) 07:04 (UTC)[返信]

ありがとうございます。戻して参りました。--Su-no-G 2009年2月16日 (月) 11:12 (UTC)[返信]

著作権の件[編集]

今編集中なので、しばらくお待ち頂けますか? あと、ご指摘の「Wikipedia上における著作権遵守のためのポリシー」に関して まとまった情報へのポインターを頂けないでしょうか。 お手数ですが、よろしくお願い致します。--118.8.90.176 2009年2月16日 (月) 11:04 (UTC)[返信]
追伸:日本のWikipediaでは学術文献の要点の引用もできないという事になると ちょっと日本のWikipediaの存在価値が半減するかと存じます。 杓子定規な対応をされず、慎重な対応をよろしくお願いいたします。--118.8.90.176 2009年2月16日 (月) 11:07 (UTC)[返信]

すみません、取り急ぎ各差分を確認します。たぶん大丈夫なような気はしています。--Su-no-G 2009年2月16日 (月) 11:12 (UTC)[返信]
情報ポインターありがとうございます。充分な確認がとれるまで、引用を全て削る事にいたします。Wikipedia上における学術論文引用の可能範囲については、おそらくこの項目に強い関心を抱いておられるWikipedia管理者の方(だったはず・・・たしか・・・)にも折を見てご相談しようと思います。(GreaseMonkeyを使ったmashup感覚でついつい手が滑ってしまいました^^;) お手数をおかけしまして申し訳ありませんでした。--118.8.90.176 2009年2月16日 (月) 11:20 (UTC)[返信]
どうもです。取り急ぎ差分は拝見しまして、地の記事文章を増やして主従関係(cf. 引用#要件)がさらにはっきりすれば、問題となることはないという印象を持ちました。これに懲りずにまたよろしくお願いします。--Su-no-G 2009年2月16日 (月) 11:24 (UTC)[返信]

錬金術の差し戻し[編集]

錬金術 2009年2月19日 17:44:36 (UTC)差分 の編集の意図がわかりません。差し戻すときは、できるだけ理由の明記をお願いします。今回の差し戻しの理由を教えてください。--三畔 2009年2月20日 (金) 17:19 (JST)

錬金術 2009年2月19日 (木) 16:56 Fumikura さんの加筆から引用しますと「コストの問題は今後の技術革新で改善される可能性も十分にあり得る。」は科学技術の可能性に思いを馳せた夢のある編集とお見受けしましたが、出典がありませんでした。また、金を数原子作る反応のコストが下がることを仮に考えても、それを自然金の発掘のコストと比較することに意味があるとも感じられません。さらに、「技術の進歩で可能となる」という趣旨は例えば どこでもドア など、事実上不可能な事象のほぼどこにでも書けてしまうフレーズで、実質的に意味がありません。しかしそのような非難めいたことを正直にノートでコメントするのも、夢のある文章への対応として気がひけたため、あのような要約欄となったものです。不審だった点はお詫びします。--Su-no-G 2009年2月20日 (金) 08:54 (UTC)[返信]
なるほど、理解しました。そういった考え方は今後の編集の参考にさせていただきます。しかし、やはり編集理由は、今からでもノートなどで正直に言及しておくべきです。私のように疑問や不信感を抱く方がいないとも限りません。--三畔 2009年2月20日 (金) 18:27 (JST)
Fumikura さん、お若いかたに見えますのであまりショックを与えたくないんです。お察し下さい。--Su-no-G 2009年2月20日 (金) 09:46 (UTC)[返信]

記事「高畑尚之」について[編集]

こんばんは、Janus01です。前回は大変お世話になりました。

さて、表記の記事の初版に、脚注として挙げてある機関紙からの写しが見つかりました。具体的には、pdfファイルの冒頭、タイトル・著者名の下、本人写真の上の記述です。一応、脚注として判別できる最低限の書誌事項がついていますので、引用の要件を満たしているのではないかと私は思うのですが、他の方がどのように判断するかご意見を伺いたくて参りました。

いつもいつもお手数をかけて恐縮ですが、Su-no-Gさんのご判断をお聞かせくだされば助かります。--Janus01 2009年2月28日 (土) 09:51 (UTC)[返信]

履歴も含め、同じ文章が使われていますね。引用#要件 のうち出所の明記はされているとしても、主従関係が成り立っていないため引用とするには難しいです。あとは転記部分に著作物性があるかどうかの判断になろうかと思います。削除依頼へ諮りますので少々お時間をください。--Su-no-G 2009年2月28日 (土) 10:16 (UTC)[返信]
早速の対応ありがとうございました。ご意見だけ伺って、問題があるようでしたら私のほうで削除依頼に出すつもりでおりましたが、その手続きまでしていただきまして申し訳ありませんでした。まずは、お礼まで申し上げます。--Janus01 2009年2月28日 (土) 12:02 (UTC)[返信]

四酸化キセノンの再投稿について[編集]

こんばんは。いつも翻訳記事の調整ありがとうございます。大変参考になってます。今回は例の四酸化キセノンの再投稿の件で……実はお恥ずかしいのですが、最新版を.txtファイルに保存しておいたのを紛失してしまいました。Su-no-Gさんが保存してあれば代わりに投稿していただきたいのですが、可能でしょうか?--CCoil 2009年2月28日 (土) 14:10 (UTC)[返信]

保存してないっす。CCoil さんにウィキメールで送ってもらえるよう、Calveroさんに頼んでみます。--Su-no-G 2009年2月28日 (土) 14:16 (UTC)[返信]
わざわざありがとうございます。待ってみます。--CCoil 2009年2月28日 (土) 16:54 (UTC)[返信]

エポチロンのご連絡について[編集]

Su-no-Gさん、ご連絡ありがとうございます。こちらにお返事いたしました。--Tatsundo h 2009年3月8日 (日) 17:14 (UTC)[返信]

Sorry[編集]

Sorry that I am being reckless. Actually, I just enjoy editing in an unfamiliar language and I use Google Translate to "understand" Japanese. I just see in Google, 物質波 is obviously used more than ド・ブロイ波. Therefore I moved. Really Sorry. 百家姓之四 2009年3月16日 (月) 10:16 (UTC)[返信]

And I removed my reckless vandalism in 卑金属. Thank you for your notice! 百家姓之四 2009年3月16日 (月) 10:23 (UTC)[返信]
I see. Thanks! 百家姓之四 2009年3月16日 (月) 10:31 (UTC)[返信]
By the way, the reckless editing in 卑金属 was once reverted by a IP user, that is actually me. 百家姓之四 2009年3月16日 (月) 10:48 (UTC)[返信]
OK. Don't worry. I will adjust later. --Su-no-G 2009年3月16日 (月) 10:49 (UTC)[返信]
No, Don't adjust. I said so just to confess to you that I already have the willing to revert earlier than now.百家姓之四 2009年3月16日 (月) 10:54 (UTC)[返信]

I realized and I believe I found what happened to 卑金属[編集]

I looked the definition here, I decided to see the article's history edition.

The article is about Base metal before a mistake made by SuisuiBot: See the difference made on article. It links to "Alchemy". What's worse, Mintleaf added wrong language link: See the difference made on article. But the article remains not adjusted.

Akane700 then followed the wrong language link to update the Japanese article from English Edition: See the difference made on article. His reason given is "(en:Poor metal00:50, 5 January 2008 (UTC)より)" that means he is mislead by the wrong language link.

So, I reverted the article to the edition before the updating made by Akane700 and fixed the language link. If there's any questions please tell me. Thank you for spending your time reading this. 百家姓之四 2009年3月17日 (火) 00:26 (UTC)"[返信]

Actually, in Talk:卑金属 there was a suggestion that Japanese "卑金属" corresponds to two different meanings "poor metal" and "base metal" by the field. I will consult other users. Just a moment. --Su-no-G 2009年3月17日 (火) 03:12 (UTC)[返信]

ご連絡有り難うございます。 (大島郷の件)

今回は投稿するはしから、削除が貼られるのでびっくりしています。最近曖昧回避を発見したので使用してみました。

他の国のことも書きたい人がいるのではないかと思って、分割してみたのですが(こちらも遠慮なので)、なかなか難しいようですね。 それを期に微妙に内容を増やしているのですが内容まではなかなか見てもらえないようです。

次は単純に加筆してみましょう。返事になっていれば幸いです。--8888aa8888 2009年3月18日 (水) 12:53 (UTC)[返信]

フクロモモンガダマシ[編集]

ごぶさたしております。フクロモモンガダマシの項目について、井戸端で履歴上の疑念が出ているようです。以前の削除依頼を見ると、ややこしい経緯があったようですので、もしよろしければ、ご意見をいただけますでしょうか。--Ks aka 98 2009年4月19日 (日) 09:29 (UTC)[返信]

どうもです。井戸端にコメントしました。当時の詳細はさすがにもう覚えておりません。それぞれの削除依頼を見比べた上でのコメントです。--Su-no-G 2009年4月19日 (日) 13:32 (UTC)[返信]

申し訳ありませんでした。[編集]

Wikipedia:削除依頼/奇術に関する参考文献の一覧で私が激しい口調であなたに反論してしまったことをお詫び申し上げます。今後はもう少し発言を慎みたいと思います。--Kingofclub13 2009年4月19日 (日) 16:16 (UTC)[返信]

Kingofclub13 さんの参加のしかたについて危うさを感じることがあります。背景ややり方が分からないことに関わるときにはちょっとしたことでもよくよく気をつけてくださいね。--Su-no-G 2009年4月20日 (月) 10:15 (UTC)[返信]

メスピペットの件[編集]

メスピペット全般のことについて投稿しています。ご不満であれば各 ガラス器具メーカーに確認してみてください。 --umemiyaharuhiko 2009年6月7日 (日) 13:43 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。ひとまず、必要に応じて各記事のノートへご参加ください。また、上記のコメントだけでは Wikipedia:検証可能性 が叶えられません。ほか、単純な差し戻しはできるだけお控えいただきたく、適宜ノートをご活用ください。--Su-no-G 2009年6月7日 (日) 13:52 (UTC)[返信]

フラスコの件[編集]

Su-no-G 様 お世話になります。フラスコの文献の件ですが 探し出しました。はっきりとフラスコとメスフラスコの分類の違いが書かれています。しかし公表するか迷ってます。嫌がらせを受けてるからです。公表して出版社や執筆者にご迷惑がかかるといけませんので多分 今回は公表しません。Su-no-G 様のお力で信頼性のある硝子器具の分類をして頂ければさいわいです。私は始めたばかりなのでうまく出来ません。宜しくお願いします。尚それに伴う資料提出はさせて頂きますが 脅迫を避ける為ウィキメールは停止するつもりです。--umemiyaharuhiko 2009年6月10日 (水) 08:42 (UTC)[返信]

状況がよく分かりませんが、もしも常識的な知識ということでしたら他のユーザーさんが他の出典を見つけてくれることでしょう。そちらを期待して待つことといたします。今でも私はガラス器具の分類は生物の分類と違って排他性はないと考えているですけれど。--Su-no-G 2009年6月10日 (水) 09:05 (UTC)[返信]
別アカウントで新規記事を立ててらっしゃるようですし、それほど悩みは深くないものとお察しします。悪しからず。--Su-no-G 2009年6月10日 (水) 11:29 (UTC)[返信]
ノート:フラスコ にて、umemiyaharuhiko さんは出典を出さないという旨連絡してきました。「フラスコは計量器である」という記述に独自の解釈を加えてしまわれたのかなあとも思っております。--Su-no-G 2009年6月11日 (木) 04:39 (UTC)[返信]

おたずね[編集]

これなんとかなりますでしょうか。翻訳できればなんとかなるのかもしれませんが…。--竹麦魚(ほうぼう) 2009年6月10日 (水) 11:30 (UTC)[返信]

(横から失礼)暇なので翻訳に着手しました。--あら金 2009年6月10日 (水) 11:56 (UTC)[返信]

お世話になります。--竹麦魚(ほうぼう) 2009年6月10日 (水) 11:57 (UTC)[返信]
ありゃ、えと、ではお願いします。--Su-no-G 2009年6月10日 (水) 11:58 (UTC)[返信]
とりあえず翻訳は終わりましたが、Image:Pga synthesis.png がコモンズに無く半端仕事になりました。うちはSVG環境が未構築のため、pngでは式が怒・汚くなってしまいます。Su-no-Gさんは化学式(SVG)が達者なので、暇を見て何とかしていただけませんでしょうか? --あら金 2009年6月10日 (水) 15:05 (UTC)[返信]
ありがとうございます。式の svg は作って上げておきます。--Su-no-G 2009年6月10日 (水) 15:09 (UTC)[返信]
お二人にはお世話になりました。ありがとうございます。--竹麦魚(ほうぼう) 2009年6月10日 (水) 20:44 (UTC)[返信]

ねぎらい[編集]

(花)はじめまして、Akanijiです。我慢強い交通整理、おつかれさまです。ストレスがたまるものと拝察致しましたので、花をお贈りします。少しでも気が安らげば幸いです。--Akaniji 2009年6月10日 (水) 14:11 (UTC)[返信]

ありがとうございます。が、大したことはやってませんしできません。管理者やってたころに比べればお気楽極楽なもんです(現役の管理者さんごめんなさい)。--Su-no-G 2009年6月10日 (水) 14:38 (UTC)[返信]

ベテルギウスの記事について[編集]

もう一人の人は話が通用しなさそうなので、貴方と会話します。

ただ「要出典」してあるのなら、わさわさその文字を外す事もありません。ただ、当該の記事には<!-- -- >で別情報(もちろん書くからにはソース有りなんでしょう)を埋め込んだ上で「要出典」となっています。この陰湿なやり方は腑に落ちません。だったら、最初からそれに書き換えるか、ノートで論議するかすればいいわけで、最初から要出典なんて入れる必要はありません。

あと、少なくとも私自身はもう当該記事の「要出典」を外す(とはいっても、外したまま保護になってますが)つもりはありません。Wikipediaの自由な編集のためにも、保護を外していただけるようお願いします。--220.254.99.30 2009年6月11日 (木) 04:56 (UTC)[返信]

??? 私は ベテルギウス の記事に関わったことはありませんし、そもそも保護もかかってないですよ。ひょっとすると Template:要出典 の履歴かノートで私のアカウント名をご覧になったのでしょうか? ご主張は ノート:ベテルギウス でされたほうがよろしいかと存じます。一等星の記事ですから天文関係のユーザーさんの目にとまるでしょう。そもそもコメントアウトを埋め込んだ人も、コメントアウトではなく ノート:ベテルギウス にちゃんとコメントしたほうがよかったんでしょうね。--Su-no-G 2009年6月11日 (木) 05:03 (UTC)[返信]

すいません。自分が過去にやった編集作業での苦情と間違えてしまいました(その際はご迷惑をおけかけしました)。でも何がいけなかったのか、というか指摘自体が全く記憶にないのですが‥。

どうもベテルギウスの保護をした張本人は、そのもう一人の人(利用者:コバルトブルーとターコイズブルー)のようですが、会話を見る限りでは保護した直後にこの人自身が投稿ブロックされてしまったようです。しかも本人が謹慎を食らう前に私自身の投稿ブロックまで依頼してしまった(現在は書き込み可能)ようで困っています。--220.254.99.30 2009年6月11日 (木) 05:48 (UTC)[返信]

いやその、ベテルギウス には「独自研究」「未検証」テンプレートは貼ってありますが、保護されている気配はありませんです。記事の上に「編集」タブが出ていれば保護されていないということです。私もベテルギウスが変光星だってことをさっき初めて知ったぐらいですので、お役にたてずすみませんがあとは ノート:ベテルギウス までお願いします。--Su-no-G 2009年6月11日 (木) 05:56 (UTC)[返信]

あ、本当だ。保護されていませんね。ベテルギウスの履歴や"例の人"の会話を見た限りでは、"例の人"が極端なIP投稿否定派で、どうもこの件で投稿ブロックを食らっちゃったような感じです。彼からの苦情は気にしなくていいようですね(冷静に考えれば、要出典を消しただけで荒らし認定って変な話だし)。

いずれにしろ、長々とご迷惑をおかけしました。今後とも投稿に整理に頑張って下さい。--220.254.99.30 2009年6月11日 (木) 06:03 (UTC)[返信]

タバコ・砂糖について[編集]

こんにちわ。このたびはお世話になっております。

  • タバコにつきましては、「Impact(影響)」から「Health(健康)」を掲載しました。ご指摘を頂いたので喫煙の項目を拝見し、リスクについてのすばらしい記事を拝見しました。ただ、タバコの項目内でタバコのリスクがどこに記載されているか判らないので、「タバコ(喫煙)のリスクについては喫煙を参照のこと」等の表現があればと思います。喫煙の項目をご紹介頂きありがとうございます。

てんとうむし 2009年6月13日 (土) 05:37 (UTC)[返信]

こんにちは。取り急ぎ砂糖についてですが、編集作業は「タバコ」の削除依頼が終わってからにされたほうが良いです。その間は en:Sugar addiction をご覧いただき、依存性についての出典はご提示のニュースサイトよりもむしろ原典 (en:Sugar addiction の references の3番目、Avena NM, Rada P, Hoebel BG.)に求められてはいかがでしょうか。他の研究者が追試などして学問分野の定説となったならば「依存性がある。」という書き方になるでしょうけれど、そうでなければ「Hoebel は依存性の証拠として報告した。」という客観的な書き方がよいかと思います。以上のコメントは私が化学記事を書くときの感覚で申しておりますので、砂糖の分野とずれる部分があるかもしれません。ノート:砂糖 でご相談ください。--Su-no-G 2009年6月13日 (土) 05:53 (UTC)[返信]
↑で紹介いたしました en:Sugar addiction について、もしも翻訳をお考えであれば Wikipedia:翻訳のガイドライン をまずご参照の上、必要な手続き(要約欄への必要事項の記入)を取りながらでお願いします。--Su-no-G 2009年6月13日 (土) 06:01 (UTC)[返信]
砂糖につきましては、en:Sugar addiction をご紹介頂き、ありがとうございます。砂糖依存症をあらたに章立てして翻訳との方針に賛成致します。これからしばらくの間、時間がとれなくなりますので、翻訳をお考えであればどうぞご遠慮なくお願い申し上げます。てんとうむし 2009年6月13日 (土) 08:03 (UTC)[返信]
(横から失礼)血糖(blood suger)の糖がglucoseであるように生理学の分野ではsugerはsucroseではなくglucoseを意味します(小腸から吸収される前にsucroseはglucoseとfructoseに分解され生体内ではfructoseはglucoseに直ちに変換されるので)。なの「糖依存症」です。(糖依存症の中で砂糖に言及するなとは申しませんが、sucroseに対して依存しているわけではないです)--あら金 2009年6月13日 (土) 11:40 (UTC)[返信]
ありがとうございます。なるほど、違う物質を指している可能性を失念していました。ということは、sugar addiction がらみの記述や Hoebel 先生の研究報告を 砂糖 (sucrose) に加筆するのは少し間違っているので、糖依存症 という記事を新しく作らないといけないんですね。生理学の業界で糖依存症が定説になっていればまるっと翻訳してもいいように思いますが、もしも定説になっていないのであればちと躊躇を覚えますね。--Su-no-G 2009年6月13日 (土) 12:08 (UTC)[返信]
sucroseも糖(suger)の一種なので、Titleではなくて少なくともabstructは読まないとsucroseであると断定できないです(私は血流中にsucroseが成分として流れるとい事実は寡聞にして、そういう記述は拝見したことが無いです)。病理学的(ICDに分類されるレベル)にはsuger adductionは皆無です。生理学的にはグルコースレセプターと快楽中枢の関係は定説ですが、快楽中枢のレセプターがすべて依存症を起こすという話も聞きません(つまり、グルコースレセプターで依存になるということは糖尿病患者はすべてジャンキーになるというようなものです)。「セックス中毒」とか「ランナーズハイ」が依存症かどうかというレベルの話だと考えます。--あら金 2009年6月13日 (土) 13:06 (UTC)[返信]
実際の症例1)希望していた学校への入学が決まり、友人にも恵まれ、毎日楽しく通学していた学生の全身麻痺。糖分は頭の回転を良くすると聞いて、昼食・おやつ・夕食・夜食のたびにコンビ二で毎日菓子パン、暇をみてはチョコレート類、キャンディ類、砂糖入りコーヒーなどと糖分の多いものを重点的に取っていた。休学の後、退学。2)給与が上がり、仕事に専念している青年の全身麻痺。仕事中にチョコレート菓子を常時食べ続ける以外、模範的な生活。低血糖と診断。投薬で改善せず、休職の後、退職。3)菓子類を食べ続け、空腹時には大声で叫ぶなど攻撃的な行動。子供の頃には退学、大人になってからは頻繁に転職。てんとうむし 2009年6月13日 (土) 15:14 (UTC)[返信]
おっと、これ以上は記事のノートでお願いします。--Su-no-G 2009年6月13日 (土) 16:13 (UTC)[返信]
てんとうむし氏の会話ページにコメントしました。--あら金 2009年6月13日 (土) 16:43 (UTC)[返信]

類似したお名前の方について[編集]

こんにちは。いつもお世話になっております。

最近Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#不適切な利用者名をみたところ、Su-no-Gさんとよく似たお名前の方が報告されているのをみつけました。その方の会話ページには、すでに第三者から利用者名の変更を勧めるメッセージが入っていますが、私としてはこういったことはSu-no-Gさんとその方とのお話し合いで解決すればいいことではないか、と思っています。

以上、よろしくお願いいたします。--Ziman-JAPAN 2009年6月15日 (月) 03:16 (UTC)[返信]

お世話になります。この度はご心配をお掛けします。偶然というには構成要素が近い文字列をアカウント名とされているなあという印象を持っていますが、悪意とも善意とも分かりませんし、議論その他で紛らわしいというほどでもないと思います。他ユーザーさんに迷惑がかかっているのでもなければ、悪意とも善意とも決めずにこのまま静観したいと考えております。--Su-no-G 2009年6月15日 (月) 03:27 (UTC)[返信]

私的研究の見解につて[編集]

いつもお世話になります。houzyouhideyosiです。お知恵を頂こうとお邪魔しました。いつでも結構ですのでご返事ください。お尋ねしたいのは私的研究は載せないの件です。

  •  ある事柄に対して たいへん信頼できる情報源で照会されているA説  それに対して私共が調査した事実 この事実を執筆した場合は私的研究は載せないwikipediaの誠心に違反するとおもいますが  明らかに間違っているA説を出さない権利は執筆者にあるのでしょうか?
  •  次に  信頼出来る情報源のA説 A説に比べればやや劣る情報源のB説 私共の調査では B説が事実でした。この場合 A説 B説を選ぶ権利は執筆者にあるのでしょうか?

A説 B説とも情報源としてwikipediaに提出できるものです。

今後の執筆活動の参考としたい為ご回答宜しくお願いします。--houzyouhideyosi 2009年6月26日 (金) 16:51 (UTC)[返信]

前後関係のことも含めて記事のノートでご相談くださいとしか申し上げようがないです。原則は両論併記です。--Su-no-G 2009年6月27日 (土) 04:57 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

2009年6月の月間感謝賞において、Su-no-Gさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* NEON ψ5:シャーレフラスコを初めとする困難な議論の整理や、削除依頼における的確な意見表明、それらの管理活動と記事への高品位な編集を両立されていることに敬意を表して。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2009年6月履歴

また、Su-no-Gさんには、ウィキマネーが5ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年7月8日 (水) 11:41 (UTC)[返信]

ご忠告を有難うございました[編集]

Su-no-Gさま。 お久しぶりです。 その節はお骨折り有難うございました。 それに今回のご忠告を有難うございました。

ただご指摘の「学術用語集」にかかわる議論は「表記ガイド# 学術用語」の改訂提案に始まるものですが、私は幸か不幸かその改訂提案の存在を知りませんでしたので、まったく関与しませんでした。 私が今かかわっているのは「表記ガイド#その他」で、「プロセス不当な」改訂をもとに戻して「原状回復」を、とする提案です。 反対派からはこれを門前払いして提案内容の議論に入らせまいとする議論が続きましたが、どうにかコメントの舞台も整いましたので、あとはしばらく黙って成り行きをみる積もりです。 いずれにしてもこういう論争は好みではありませんので、なるべく控えますのでご休心下さい。

ところでどうもこの頃、一部に、自説に都合の悪いガイドラインは書き直せ、という動きがあるようで憂慮しています。 上記「学術用語」もそうでしたし、私のかかわる「その他」もそうです。 話が各項目記事の中での論争にとどまる間は弊害も少ないですが、ガイドラインの改訂となるとウィキペディア全体に影響が及びますから問題です。 私はガイドラインはウィキペディア全体の執筆者・編集者が準拠するものですので安定性が重要で、具体的ではっきりした改訂の必要性が示されないかぎり改訂すべきでなく、改訂と存続の意見が拮抗するときはもとのままで存続するのがよい、との意見を持っています。 ところがそのような改訂提案者は仲間と一緒になって数で押し切る傾向にあります。 実際、「学術用語」の問題では「あら金」さんが条理を尽くした懇切丁寧な説明を繰り返されましたが、結局それを数で押し切って改訂を強行しました。 もし出来たましたら何人もの管理者の方が連携して動いて下さると、そのような横車的改訂の歯止めに有効ではないかと考えています。 ご一考いただけると幸いです。 --Midz 2009年7月17日 (金) 07:40 (UTC)[返信]

私のコメントはどうも端的になりがちで恐れ入ります。今回問題になっているガイドラインの文章改訂は、現在のウィキペディア上での状況(例えば学術用語集外のJIS名や慣用名で記事が立てられたり用語が表記されるなど)とそれまでのガイドラインの文章に齟齬があったものを是正する、という名分は見えますので、改訂することに一理はあるものと思っております。今回、ガイドラインの文案を出し合う議論になればよかったと思うのですが、少し間をおかなければ落ち着いて文案を考えるのは難しいでしょうね。学術用語集にどの程度従うかということはいずれ私らの化学分野でも話が出てくるでしょうから、どうするか再確認することになろうかと思っています。情的に、数学では用語集が1954年ものとなれば、筋論はどうあれ元の文に戻すのは少なくとも数学のユーザーさんには可哀想だなあと思います。活動の長いユーザーさんはみなさんそれぞれのバランスを持ってらっしゃいますので、ガイドラインが本当にひどい改訂を受けそうになるときには逆に改訂を防ぐ側に回るはずです。また、ガイドラインには誤訳があったり、矛盾があったり、またウィキペディア自体も変わるものですから、管理者や一般ユーザー区別なく、必要な改訂はやはり行わなければなりません。Midz さんのご懸念は杞憂となるのではないかなあと私は楽観視しております。--Su-no-G 2009年7月17日 (金) 09:09 (UTC)[返信]
(コメントならびにお詫び)適当な場所がみつからなかったのでこの場をお借りします。Wikipedia‐ノート:表記ガイド‎‎の議論につきましては(私の資格試験受験対策で)放置になってしまいご迷惑をおかけしました。
一連の議論の問題点は二つありました、
(1)議論は尽くすべきであるが、新しい合意形成が成立するまでは既存の合意形成を遵守すべきである。(皆さん「成立」の解釈についてはそれぞれ恣意的ですが)
(2)ガイドラインの改訂案は、全体に知れるように公開して十分な時間をかけて改定案のパブリックコメントを求め、パブリックコメントを改訂案に反映すべきである(どの様に反映させるかが議論のわけですが)。
という二点です。
ガイドラインの新設については皆さん公表や意見徴集を慎重に進められる割には、改訂については新設時ほどの慎重な取り扱いをしないという現実は「ガイドラインの改訂について(新設時と同様に慎重に公表等をするように)ルールに明示する必要が出てきた」のかも知れません。--あら金 2009年7月17日 (金) 11:35 (UTC)[返信]
Su-no-G さま。 さっそくのご返事を有難うございました。 学術用語集の評価など、なるほど そういう見方もある、ということで大いに参考になりました。 そして思いがけなく「あら金」さまのコメントを拝見し、私とよく似た考えを見いだして嬉しくなりました。
ところで今度のごたごたの中で、私はそもそもガイドラインって何だろうと思い、最初は「Wikipedia:ガイドライン」といったものがあるのかと思って捜しましたが見つからす、あったのは「Wikipedia:基本方針とガイドライン」だけで、そこでもガイドラインは無定義要素で、それが何であるか、ないしは方針との違いなども明文での説明はありませんでした。 これはちょっと不便な情況で、やはり、ガイドラインの定義、基本的性格、使い方、新設や改訂のルールなどを一纏めにした「Wikipedeia:ガイドライン」のようなものが欲しい気がします。「ウィキプロジェクト プロジェクト関連文書」にでもお世話をお願いする話かも知れませんが、お考え頂けると幸いです。--Midz 2009年7月18日 (土) 04:56 (UTC)[返信]
(コメント)個々から先の議論はWikipedia‐ノート:基本方針とガイドラインだと考えますが、ショバを変える前にまとめると、通常の組織管理からいくと「方針」は達成すべき目標を明確にしたもので、「ガイドライン」は目標を達成する為の基準・標準方法の解説したものになります。ところがWikipediaの「方針」「ガイドライン」はWikipedia‐ノート:基本方針とガイドライン#ガイドラインと基本方針の違いCategory‐ノート:公式な基本方針の合意に基づくため、組織管理の「ガイドライン」と意味がずれています。表記の問題について言えば「方針」がなく「ガイドライン」(基準・方法論)のみが定義されているので「ガイドライン」が合目的かどうかという検証なしに(なんとなく直感的に善し悪しを評価して)定義されているということになります。つまり「表記」で議論が収束しない最大の原因は「Wikipediaにおける表記」の目標が方針という形で定義されていないというのが原因と考えます。--あら金 2009年7月18日 (土) 15:07 (UTC)[返信]
(続きですのでこの場をお借りします。)あら金さん。 詳しい解説を有難うございました。 お陰さまでようやく概念的に理解が進み、考える方向が見えてきました。 当面動く気はありませんが、興味がありますのでもう少し考えてみたいと思っています。 これからもよろしくご教示をお願いいたします。 --Midz 2009年7月19日 (日) 06:08 (UTC)[返信]

バイオセンサーの定義について[編集]

いつもおせわになっております。あら金です。さて、本日「生体信号の変化を検知するセンサーの総称である。」という定義が追加され(引用リンク)ニンテンドー64の心拍計の商品名「バイオセンサー」が追加されました。おかげて、定義とそれ以外の記述に齟齬をきたすようになっています。が、googleっても「バイオセンサーは生体信号の変化を検知するセンサーの総称である。」というのを見つけられないでいます。実態は心拍計なので、ニンテンドー64バイオセンサーは記事心拍計で説明するのが適当と考えますが、パルスオキシメーター(血中酸素飽和度測定センサー)とか指紋認証センサーやら静脈認証センサーやらもバイオセンサーだというのかもしれません。要は「生体信号の変化を検知するセンサーの総称である。」というのがどのくらい妥当かという点につきるのですが、セカンドオピニオンとしてご意見をたまわりたく。--あら金 2009年7月30日 (木) 14:55 (UTC)[返信]

手を入れてきました。生体情報の認証は バイオメトリクス の範疇でしょう。--Su-no-G 2009年7月31日 (金) 02:15 (UTC)[返信]

ありがとうこざいました。ひょっとしたら「生体センサー」かとも思いましたが、アルク英辞郎でも生体センサーの英訳ができないので判断にこまっていました。--あら金 2009年7月31日 (金) 04:32 (UTC)[返信]

(蛇足)超臨界流体に書いてある「超臨界流体の水は酸化力が強い」は聞いたことがありますか? 資料を調べているとこれは高い酸素分圧が酸化力の元と思われますが…、しばらくしたら手直しを考慮しようかと考えていますが… --あら金 2009年8月1日 (土) 13:04 (UTC)[返信]

超臨界水は通常の水と比べて酸性は変わっているので、溶媒や溶質の酸化還元電位も変わるところですが、水そのものの酸化還元電位が多少変わったところで酸化剤として顕著な特性を示すか? ということであれば、調べ物はまだですが直観的には違うように思いますよね。--Su-no-G 2009年8月3日 (月) 03:44 (UTC)[返信]

削除の復帰依頼[編集]

こんばんは。Kurihayaでございます。削除の復帰依頼の件、先方とのご対応ありがとうございました。仮復帰させ、削除依頼に再度付す作業をしているところでサーバが落ちてしまったようで、さらに私自身の都合でその復帰を待つことができず、方針に基づく再度の削除依頼までにこのように数時間を経過させてしまいました。その間に、Su-no-G さん他の善意の利用者さんを困惑させてしまい、申し訳ございませんでした。--Kurihaya 2009年7月31日 (金) 17:24 (UTC)[返信]

お詫びなんてとんでもないです。今回は WP:AUTO も絡み、復帰には判断を要したと思います。ご対応ありがとうございました。--Su-no-G 2009年8月1日 (土) 04:39 (UTC)[返信]

いくつかのsvg形式の構造式がどえらいことになる件[編集]

私のPCだけかも知れませんが、アルファベットだけが縮小せずにどでかいままです。こういった症状が出る画像はpngに差し替えた方がよろしいのでしょうか?--akane700 2009年8月3日 (月) 08:20 (UTC)[返信]

うちの FireFox でもどえらく見えます。理由はよく分かりませんが、差し替えられるものは差し替えましょうか。--Su-no-G 2009年8月3日 (月) 08:30 (UTC)[返信]
Portal‐ノート:化学にも書いておきました。発見次第修復したいと思います。--akane700 2009年8月3日 (月) 11:36 (UTC)[返信]

お手数ですが。[編集]

海獺です。報告事項がございますので、よろしければウィキメールをいただけないでしょうか?--海獺 2009年8月7日 (金) 06:14 (UTC)[返信]

私のメールアドレスは管理者MLに入っていたときと変わっておりませんので、そちらへどうぞ。--Su-no-G 2009年8月7日 (金) 06:18 (UTC)[返信]
了解しましたー。--海獺 2009年8月7日 (金) 06:30 (UTC)[返信]

ログ化予告[編集]

気がつけば、本ページのサイズが 50,000バイト超になっていました。月替わりの 9/1 ぐらいをメドにログ化したいと思います。--Su-no-G 2009年8月7日 (金) 07:05 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございました。[編集]

履歴や投稿者を確認したところ、再度対処する必要もないかと、そのままにしておきます。ご連絡ありがとうございました。--Ks aka 98 2009年8月10日 (月) 17:33 (UTC)[返信]


先日は申し訳ございませんでした。[編集]

拝啓 先日、青少年赤十字の歌の件でSu-no-Gさんにご指摘を受けました利用者「202.225.74.144」改め「関東の田舎者」と申します。 あの後私は、アカウントを作成したのですがいまいち詳しいことが分からなく、だれに聞いたらいいのか分からなかったのでご指摘をしてくださったSU-NOGさんの利用者会話を探し、このページに投稿させていただきました。

このページでよろしかったでしょうか? --関東の田舎者 2009年8月20日 (木) 10:04 (UTC)[返信]

こちらが、私の会話ページになります。何かご用がございましたらどうぞ。--Su-no-G 2009年8月20日 (木) 10:05 (UTC)[返信]

リダイレクト存続で[編集]

「トリフレート」の下に『)日本語で「トリフラート」と…』と存続票を入れていますが…エぇのん?--あら金 2009年8月24日 (月) 08:33 (UTC)[返信]

書き足してきました。--Su-no-G 2009年8月24日 (月) 08:37 (UTC)[返信]

Portalの新着お疲れさまでした。[編集]

以前のように、ぼちぼち、漁るようにします。--あら金 2009年8月25日 (火) 12:30 (UTC)[返信]

長い間お疲れ様でした。毎回Su-no-Gさんの更新を楽しみにしていました。来月からは私も新着更新作業をやりたいと思います。--CCoil 2009年8月25日 (火) 21:11 (UTC)[返信]
どうもいたみいります。秋に入るとアクセスが細る見込みでして、それを機に参加のスタイルをもう少し化学寄りになるよう見直してみようかなあというところです。--Su-no-G 2009年8月26日 (水) 13:12 (UTC)[返信]