コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ZERO

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

節のタイトル、レイアウトなどは許可なく変更する場合がありますので、ご了承下さい。


GARNET CROWの秀逸入りについて[編集]

どうも、はじめまして。Tantalと申します。

GARNET CROWのFAへの移行おめでとうございます。FA選考ナリタブライアン以降、脚注の徹底と参考文献の提示が厳しくなっている中、大衆文化が続いて、FAになったことに驚きをもっていると同時に、丹念に、項目を作り上げられたZEROさん他皆さんの努力には脱帽しっぱなしです。

今、私自身、FA選考第二次世界大戦に首を突っ込んだばっかりに(笑)、このFA選考がナリタブライアン、GARNET CROW以上に紛糾している現状を逆に楽しんでいたりします。

今回は、FA選考にコメントを出すことが出来ませんでしたが、これからのZEROさんの活躍をお祈りしております。

もし、同じところで、作業することがあれば、よろしくお願いします。--Tantal 2007年1月8日 (月) 10:47 (UTC)[返信]

Tantalさんありがとうございます。ファンからすると物足りない部分なんかもあるのかもしれませんが、百科事典としてはこれぐらいが限界なのかなと思いました。また、今回の秀逸入りは記事対象がGARNET CROWだからこそできた、という面が大きいと思います。GARNETの場合、ある程度資料も限定されていて、そんなに社会現象を引き起こしているわけでもないでまとめやすかったんですが、井上陽水のようなアーティストなんかは資料も多く社会的影響が大きいので、何人かで相当ガッツリやんないと秀逸入りは無理なような気がします。私自身はGARNET CROWの選考についてはそんなに紛糾したとは考えておらず、体裁や読みやすさについてもっと厳しい意見が出てくるんじゃないかと思ってました。今後もなるべく改良を続けていこうと考えています。第二次世界大戦の選考もうまく落とし所が見つかるといいなと思っております。これからも宜しくお願い致します。--ZERO 2007年1月9日 (火) 20:11 (UTC)[返信]

(インデントを戻します) ZEROさま、はじめまして。GARNET CROWのページより伺いました。ish-kaと申します。IPユーザからログインユーザになるにあたり、さまざまなページ(井戸端や、秀逸選考などです)を拝見しているうち、GARNET CROWが秀逸選考されたときのログに行き当たりました。
GARNET CROWのいちファンとして、熱心な投稿をされていることに驚き(普通ボランティア"程度"で国会図書館へ行くことはない、と思います。本当にすばらしいと感じました)、また、その姿勢や方法などを見習わねば、と考えた次第です。

俺自身も、これから投稿したい記事もありますし(もちろん目標は秀逸入り、ですが当分は無理だろうと思います、当たり前のことですが)、ファンとして、またウィキペディアンとしてGARNET CROWの記事に関われたらいいなとも思っていますので、どこかで重なることがありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

突然のご挨拶、大変失礼をいたしました。それでは(この項目への投稿も若干おかしいかな?と我ながら思いますが、秀逸採用の祝福を兼ねてのご挨拶とさせていただこうと思います。なにとぞご容赦ください)。 --Ish-ka 2007年5月16日 (水) 14:07 (UTC)[返信]

ていねいにご挨拶ありがとうございました。Wikipedia:秀逸な記事の選考/GARNET_CROWは、私の言っていることはルールに則してはいるものの、反対された方をうまくなだめる形で納得させることができなかった点で私の技量不足であった、と恥ずかしながら回顧しております。そのあたりは参考にならないということをさっぴいて読んで頂ければ幸いです。国会図書館はWikipediaの記事にかかわらず、個人的な趣味として東京に行った時に時々足を運んでいますので、それだけのために行ったわけではなく、そんなに負担になっているわけではないので、ご安心ください(むしろ古本屋でいろいろ漁ったのが多かったように思います)。具体的な執筆に関しては、直接執筆に入られる前にWikipedia:基本方針とガイドラインを一通り目を通していただければ大丈夫だと思います。これからもよろしくお願いいたします。--ZERO 2007年5月22日 (火) 04:22 (UTC)[返信]

GARNET CROWの所属事務所について[編集]

ここにあった議論は、ノート:GARNET CROWで行うことになりましたので、転記した後コメントアウトしています。--ZERO 2007年8月3日 (金) 03:30 (UTC)[返信]

Template:Infobox Musicianについて[編集]

恐れ入りますが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 音楽家/インフォボックス#要素名欄の自動改行についての議論に参加をお願いできれば…と思います。よろしくお願い致します。--CasinoKat 2007年7月28日 (土) 08:13 (UTC)[返信]

ちょっとそちらまで手を広げる余裕がありません。申し訳ありません。--ZERO 2007年8月19日 (日) 20:07 (UTC)[返信]

ご配慮感謝します。[編集]

査読依頼を出しておきながら、あまりにも長くログオンしていなかったために消し忘れてしまいました。申し訳ございません。ありがとうございました。--チアフル! 2007年8月9日 (木) 12:40 (UTC)[返信]

ご報告ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。--ZERO 2007年8月19日 (日) 20:07 (UTC)[返信]

JA8119->日本航空123便墜落事故へ統合[編集]

日本航空123便墜落事故への統合が完了いたしましたのでご連絡申し上げます。--あら金 2007年8月19日 (日) 03:27 (UTC)[返信]

連絡ありがとうございました。投票をさせていただきました。--ZERO 2007年8月19日 (日) 20:07 (UTC)[返信]
著作権上の問題のある外部リンクについては、外部リンクから変更して出典の引用元としました。著作権法の引用元についてはソースの所在提示を求めておりますがLinkは求めていないのでnowikiでリンクをはずして著作権違反ほう助の余地を無くしました。御趣旨は満たされると考えますがご意見がありましたらノートにてご議論に参加いただければ幸いです。--あら金 2007年8月20日 (月) 00:21 (UTC)[返信]
追伸ノート:日本航空123便墜落事故#外部リンクの妥当性検証について評価いただけたらと存じます。--あら金 2007年8月20日 (月) 17:10 (UTC)[返信]

Crayon Shin-chan English-language links[編集]

Why did you remove the Crayon Shin-chan English links? Everything I put was official (i.e. sanctioned by companies that hold the rights to Shinchan - YES, that Myspace is official as FUNimation, the US licensor to Shinchan, owns and controls that Myspace) - I am also posting this to Chatsubo. WhisperToMe 2007年11月1日 (木) 20:45 (UTC)[返信]

I am not good at English, I answer in Japanese. 過去の版に問題点がありましたので、それ以前の版まで差し戻させて頂きました。英語版へのリンクが問題というわけではありませんので、現在は加筆して頂いて大丈夫です。詳しくはWikipedia:削除依頼/クレヨンしんちゃん 20071028をご覧下さい。--ZERO 2007年11月18日 (日) 08:45 (UTC)[返信]


修正テンプレ[編集]

修正テンプレを貼る場合、「Wikipedia:修正依頼で依頼をして下さい」という根拠は何なのでしょうか?また、修正依頼をしなければ、修正テンプレを貼ってはいけないという根拠があるのであれば、教えていただきたいのですが。--124.241.131.89 2007年12月17日 (月) 10:00 (UTC)[返信]

124.241.131.89さんはじめまして、ZEROと申します。私がかなり大量にテンプレートを剥がしたため、疑問に思われたものと推測いたします。利用者:ZEROの冒頭にも簡単に書いてあるのですが、
  1. まずTemplate:修正をご覧下さい。ここにはテンプレートの使用目的として「記事に関する修正依頼が提起されていることをお知らせするため」とあります。(修正が提起されている、ではないことにご注意下さい。)
  2. このテンプレートを張ると、その記事は自動的にCategory:修正依頼= 「修正依頼が出されている項目」に分類されます。(修正が望まれている項目、ではないことにご注意下さい)
  3. Wikipedia:修正依頼#ガイドラインをご覧ください。ここに「(Wikipedia:修正依頼から)除去する場合は、記事からテンプレートを除去することも忘れずにおこなってください。」とあります。
すなわち、現在のWikipedia関連文書に依拠する限りTemplate:修正は、修正依頼への提案・除去と動向をひとつにしたものであるとわかります。特に3において「記事からテンプレートを除去することも忘れずに」とある以上は、修正依頼が終了した(もしくは初めから依頼されていない)限りは除去しなければならないものであることがわかります(おそらくこれらの方針は、修正依頼に出すことでどこが問題であるのかを具体的に明示させ、あわせてTemplate:修正が貼りっぱなしになってしまう事を防ぐことを目的にしていると考えられます)。お分かりいただけましたでしょうか?
もし124.241.131.89さんがTemplate:修正を使いたいのでしたら、修正依頼に確実に提出することをおすすめします。依頼を提出するのはそんなに手間がかかることではありませんし、自分で修正する手間に比べたら微々たるものです。また、提出した方が多くの人の目に触れ、修正されやすくなると思いますよ。--ZERO 2007年12月17日 (月) 10:42 (UTC)[返信]
詳しい説明ありがとうございました。よく分かりました。そういうことでしたら、主観的であるとか評論的であるとか、問題があるとみなされて修正テンプレが貼られていたにも関わらず、修正依頼にかけられていないことを理由に剥がされたものは、剥がされる心配のない「要出典」や「独自の研究」にテンプレを切り替えた方がいいようですね。問題点が改善されたわけではないですから。--124.241.131.89 2007年12月17日 (月) 13:10 (UTC)[返信]
私の経験からですが、「要出典」や「独自の研究」を貼るにしろ、一番大事なのは「どこが問題なのか」ということを、改めて具体的にノートに書いておいてほうがよい、ということです。自分では問題点だと思っても相手はそうは思っていない場合、「ただ貼っただけ」だと執筆者に正確な問題点を伝えられないばかりか、執筆者と貼った人とで揉めてしまう場合も見受けられます。--ZERO 2007年12月21日 (金) 11:44 (UTC)[返信]

タモリ削除の件[編集]

はじめまして。ご指摘ありがとうございます。「一部の版または全体について」とあったもので勘違いしてました。外部サイトも見てみました。結局は実際に出演しているリストであり、「無断転用禁止」とあってもそのままHPすべてを載せてる訳でもなく、投稿者本人が「自分で調べた」と言い張り「それを証明する義務はない」と黙ってしまえば、正直どうしようもない程度の内容であると思われます。しかも私が前述したように「いくらWiKiのルールと言えど、このケースの程度ならば事ほぼすべての項目について言える事ではないか?」とも思いました。しかしながら確かに該当サイトに「無断転用禁止」とありこのサイトの内容から写している可能性が高い事や、投稿者も返事しない事などからおっしゃるように削除しても良いのではないかと思うのが結論でもあります。

私は、貴方の今回のご指摘に対して、決してただ反対するものではない事はご理解ください。--122.27.185.149 2007年12月27日 (木) 18:00 (UTC)[返信]

査読依頼に関して[編集]

このたびは査読依頼に御意見を頂き、ありがとうございました。御指摘の件ですが、構成を一部修正しました。今後も御意見がありましたらよろしくお願いいたします。--ろう(Law soma) D C 2008年1月21日 (月) 01:21 (UTC)[返信]

私論です[編集]

呼ばれて参りました。CheckUserはプライバシーに関係する事柄を扱うため、手続きや方針の遵守について厳格であるべきだということは見解として共有できるかと思います。

  1. CheckUserは依頼ページでの依頼と合意形成によって行われる。合意ができたと判断するかどうか、CheckUserを実行するかどうかはCheckUser係自身の判断と責任による。
  2. 個人的な依頼でCheckUserを行ってはいけない。個人的な依頼がきっかけでCheckUserが行われてはならない。そして、そうとられかねない(外国人など日本語能力が低い人や、CheckUser係と敵対している人にも)やりとりが個ユーザーの会話ページにあることはCheckUser係の信用を落とす、あるいは不必要に疑惑を挙げられる可能性がある。
  3. 権限を取得したてのCheckUser係は操作やデータの取り扱いに慣れておらず、練習段階かもしれない。とかく権限行使を急かしてはいけない。

私論を端的に述べればこんなところでしょうか。このやりとりを見ているユーザーさんは多いでしょうから、大きなずれがありましたらどなたでも補足ください。また、ZEROさんにとって肯んぜない部分があればご指摘ください。--スのG 2008年2月4日 (月) 04:20 (UTC)[返信]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/タモリ関連の対処をして頂き、またお返事をいただきましたこと、どうもありがとうございました。以下はスのGさんの私論に対する意見ですので、お時間のある時にでもご覧頂ければ、と思います。
1については議論の余地のない部分であり、承知しています。私が何を言ったしても、CUを行使するかしないかはCU係さんが最終的に判断することです。
2については、他者と合意形成もせずCU係さんに直接権利行使を会話ページへ依頼したとすれば、それは禁じ手というよりも単に「無効なCU依頼」です。しかし、今回は「正式なCU依頼ページへのリンクが張ってあり、Wikipedia:CheckUser依頼#checkuser権限の行使にあるCU権限を行使できる(義務ではない)条件がそこで満たされている」というところが肝要だと思います。もちろんCUは義務ではありませんので、断られても問題はありません。
ただ、管理者さんやCU係さんは忙しいですから、条件に達したことになかなか気付かない可能性もあります。また管理者伝言板の記載欄も「結論が出ていないCU依頼」ですから、一応行使条件は揃っているので結論が出ていないとも言いきれず、該当しそうにありません。そのため「CU係さんが権利行使できる条件は揃ったように私は思いますのでCUをお願いできませんか」と言ったわけです。それでCUが行われなかったとしてもそれはCU係さんの判断ですので、それを受け入れることも承知した上で、です。
そのため2については、スのGさんの使われた「個人的な依頼」という言葉が「他者との合意のないCU依頼」という意味であるとすれば、今回の場合はリンク先をクリックすれば「個人的な依頼」ではないことがわかると思います。万が一「個人的な依頼」だと勘違いする人がいたとしても、Wikipedia:CheckUser依頼#checkuser権限の行使と依頼ページへのリンクを見てもらえれば誤解は解けると思います。でも万が一にもこのような変な誤解をする人がいる、とそこまでのことを想定しなければいけないのか、という点が肯んぜない部分です。ここがスのGさんの私論と私の見解の相違点だと思います。CU依頼で条件を満たさないのに私の一言でCUを行ったのなら「信用を落とす」というのはわかるのですが、CU権限を行使できる状況が明示された上でCUを行使したのであれば、たとえ会話ページで依頼者とのやりとりがあっても「禁じ手」とはいえないのではないか、というのが私の考えです。以前に他のCUの方に会話ページで同様の報告をしたことがあったのですが、その時は何も言われずCUを実施して頂けましたし、第三者の方から誤解も生じなかったように記憶しています。
3については、CUする・しないの最終判断はCU係さんがすることであり、練習段階でCUを控えるかどうかもCU係さん自身で判断できるはずです。別な言い方をすれば、私がメッセージを送っただけであせって判断を誤るような人がCU係になれるとは思いません。
私の指摘、といいますか「誤解を生むか生まないか」についての感覚的な相違だと思うのですけれども、意見は以上です。--ZERO 2008年2月4日 (月) 14:47 (UTC)[返信]
拝見しました。今後留意します。意見が揃ったところで手打ちとしませんか。不快感を感じさせてしまったことについてお詫び申し上げます。--スのG 2008年2月4日 (月) 15:23 (UTC)[返信]
わかりました、手打ちにしましょう。不快感はありませんので大丈夫です。私もスのGさんからこの意見をいただいたことを留意します。ありがとうございました。--ZERO 2008年2月4日 (月) 15:31 (UTC)[返信]
海獺です。いろいろ考えてくださりありがとうございます。キモチのお話と想像のお話を許していただけるならば、あとは対処を待つだけの案件に関して、「いち利用者」でもある権限を持った人の会話ページに、(今回のZEROさんの行動を拡大解釈して)対処を促す書き込みが今後増えるとしたら、私はあまりいい気持ちはしません。これはCUだけでなく管理者さんの削除依頼などの権限にもいえると思います。ZEROさんにとって興味がある記事に対しての現状の問題点に対する懸念もわかりますが、正直な感情を書かせていただくと、今回はスのGさんがフォローしてくださったことはとてもありがたいと私は感じました。ですので何の強制も無理強いもないですが、できれば権限を持っている人間は大前提として「いち利用者」でもありボランティアであり、その気持ちも考慮に入れていただけたらと思います。--海獺(らっこ) 2008年2月5日 (火) 02:44 (UTC)[返信]
海獺さんに謹んでお詫び申し上げます。海獺さんの心情を害してしまったことや、また貴重な時間を当件に費やさせてしまったことの全ての責任は、報告を行った私にあります。本件に関しましては、これ以上私が愚言を弄すことで他ユーザーさんの疲弊を招くようなことはしたくありませんので、なにか質問されない限りにおいては私見を述べず、また同じ行動も起こさないように致します。--ZERO 2008年2月5日 (火) 11:50 (UTC)[返信]

批評・投票の御願い[編集]

占事略决の査読で御世話になった北斗柄です。占事略决を思い切って『秀逸な記事』に自薦してみました。批評等頂けると幸いです。--北斗柄 2008年8月9日 (土) 07:53 (UTC)[返信]

戦前の画像のアップロードの方法を教えてください[編集]

初めましてネプチューンと申します。第四回執筆コンテストの分野Aで富岩運河をエントリーしたものです。

ちょっと寄り道で分野Aの記事をすべて見てみました。ZEROさんの書かれた松江騒擾事件は大変内容が深くて感動しました。その記事の中で全焼した島根県庁などの画像を見ました。画像の内容を見ると島根県の地元紙が出版した「島根県大百科辞典」から持ってこられたらしいですね。

私は秋の加筆コンテストも富山県に関する記事でエントリーするつもりです。出典に富山の地元紙が出版した「富山大百科事典」を使うつもりです。ZEROさんが辞典内の写真をアップロードされているのを見て、私も辞典内の戦前の写真をアップロードしたいと思いました。しかし、私はデジカメで撮影した写真しかアップロードしたことがありません。雑誌内の写真をアップロードする方法を教えてください。本当によろしくお願いします。--ネプチューン 2008年8月16日 (土) 04:59 (UTC)[返信]

ネプチューンさんこんにちは。松江騒擾事件をご覧いただいたということで、執筆した価値があったなと実感しております(実はその後の調べで、私が独自につかんだ情報もあるのですが、それこそ独自の研究となってしまうので書いていません)。
さて、Wikipediaへアップロードする方法ですが、これはデジカメの場合と変わりませんので、「いかにパソコン内へ取り込むか」の方法についてのご質問であると推測いたします。私は図書館からコピーしてきたものを、スキャナを使ってパソコンに取り込み、データ化しています。最近のスキャナは1万円以下のものもありますし、プリンタと複合されているものもあります。スキャナがないのであれば、そのまま写真をデジカメで撮る、という強引な方法もあるのですが、きっちりデジカメと被写体を固定しないと、あまり綺麗には取り込めませんし、ゆがみなども出てくる可能性もありますのでおすすめしません。写真の著作権に関しては、著作権の保護期間をご覧ください。--ZERO 2008年8月16日 (土) 05:48 (UTC)[返信]
素早いご返事ありがとうございました。残念ながら私の自宅にはスキャンできるような機器はありません。私の仕事場にあったような気がしますが、1,200ページ以上におよぶ分厚い辞典の写真をスキャンするのは周りの社員から怪しい目で見られそうでちょっと無理です。最近のスキャナは大変安くて驚きましたが、値上げ時代なものでスキャナに回すお金はありません。ですので今回はしょうがなくデジカメで撮るという強行策で行きます。今後ともよろしくお願いします。--ネプチューン 2008年8月17日 (日) 07:17 (UTC)[返信]

Re: Wikipedia:秀逸な記事の選考/特定アジア について[編集]

こんばんは。ikedat76です。

メッセージ拝読しました。題記の件ですが、(1)アカウント名 (2)アカウント作成後、初の編集が当該記事の秀逸選考の推薦に関連するもの(Wikipedia名前空間に対する編集)であり、(3)かつ、それ以外の編集が見られないこと、などの不自然な点が見られたため、悪戯と判断して差し戻しを致しました。

リバートすべき理由がないとのご判断であれば、特に異論は申しません。以上、よろしくお願いいたします。--ikedat76 2008年9月11日 (木) 14:04 (UTC)copyedit--ikedat76 2008年9月11日 (木) 14:09 (UTC)[返信]

akane700です[編集]

akane700です。突然ではありますがあなた宛にWikiメールを送らせて頂いたのでお時間に余裕がありましたらご確認ください。--akane700 2008年10月31日 (金) 22:57 (UTC)[返信]

WP:VPTAG の編集について[編集]

WP:VPTAGの貼り付け、おつかれさまです。ただ、ウォッチリストや特別:リンク先の更新状況/Category:井戸端の話題などで履歴を除外することもできるように、「細部の編集」をチェックして投稿していただけないでしょうか?--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年1月29日 (木) 04:58 (UTC)[返信]

わかりました。新要素の付加なので「細部の編集」ではないとの理解だったのですが、確かに大量だと見通しが悪くはなりますね。ご要望に添いたいと思います。--ZERO 2009年1月31日 (土) 00:43 (UTC)[返信]

ZERO氏の発言の一部を引用したことの報告[編集]

もしかしたらご存知かも知れませんが、井戸端ではノート:松江騒擾事件に端を発したと思われる廿粁氏の中立的視点に関する案件が出ております(Wikipedia:井戸端/subj/Wikipedia:中立的な観点に於ける制限と「その主題」が指すものについて)。その中で、私がZERO氏が「ノート:松江騒擾事件」で述べたことのいくつかを引用し、また、文言の解釈についても記述したことを報告いたします。特に「その主題」が何を指すかに関して、少なくとも私はZERO氏と現状の議論に乖離があると考えたためにその旨を記述したのですが、この私の見方が間違っていた場合は申し訳ありません。先に陳謝します。--EULE 2009年4月14日 (火) 05:45 (UTC)[返信]

どうもご丁寧に連絡ありがとうございました。『当該箇所の著作権を放棄します』と私が宣言しますので、これで問題はないですね。
井戸端の議論を見ました。いろいろありますが、私は井戸端では言及しないほうがいいかもしれないですね。--ZERO 2009年4月14日 (火) 19:49 (UTC)[返信]
引用の範囲にあると思うので著作権とかは大丈夫だと思うのですが、一応、本意ではない使われ方をしていた場合のトラブルを避けるために報告させていただきました。--EULE 2009年4月15日 (水) 03:13 (UTC)[返信]
追いかけながらつらつらと読んでいますけれども、「本意」ということなら、EULEさんの発言以前の問題で、そもそもの議題の設定自体がおかしいと思っています。が、私は個別記事に影響が及ばない限りは、特に何も気にしませんので、ひとまずご安心頂ければと思います(逆に言えば、個別具体例を欠いた議論に私は価値を見いだせません)。このコメントに対するお返事もとくに不要です。--ZERO 2009年4月17日 (金) 11:18 (UTC)[返信]
そう既にお考えでしたら、説明不要なのでこれ以上は何も言いません。場合によって、たぶん今回の案件を盾に個別記事の方へ行くであろうと考えてましたから、その際のトラブルを想定してましたが杞憂だったようです。--EULE 2009年4月19日 (日) 07:45 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

ごぶさたしております。Wikipedia:井戸端/subj/記事に使う出典の優先度や制限とは?のKs aka 98 2009年6月3日 (水) 12:20 (UTC)以下あたりを読んで、ちょいと話に参加していただけたりしませんか。--Ks aka 98 2009年6月6日 (土) 10:55 (UTC)[返信]