コンテンツにスキップ

利用者:かめつる/sandbox

第二次世界大戦の年表 > かめつる/sandbox
開戦時の内閣総理大臣東條英機
開戦時のアメリカ大統領ルーズベルト

アジア・太平洋戦争の年表(たいへいようせんそうのねんぴょう)では、3年9ヶ月に及ぶ日本満洲国タイ王国アメリカ合衆国イギリスオランダソビエト連邦など連合国との戦争経過を示す。中華民国との間の戦争・事変は日中戦争を参照のこと。

開戦までの経緯(簡略)[編集]

1937年昭和12年)7月7日に始まった日中戦争支那事変)によって、日本の満州事変以来の日本の中国進出を警戒する英米仏と、日中戦争の長期化は欧米の対中軍事支援によるとする日本の関係は急速に悪化、アメリカ合衆国が航空機用燃料・鉄鋼資源の対日輸出を制限するなど、日本の締め上げが図られた。それでも中国から撤退しない日本は、ヨーロッパにおいて第二次世界大戦を繰り広げるドイツイタリア1940年日独伊三国軍事同盟を締結し、ヴィシーフランスとの合意のもと仏領インドシナへ進駐し事態を打開しようとするが、アメリカは石油輸出全面禁止などの経済封鎖を以て、これに応えた。その後、数度にわたる日米交渉も難航し、アメリカは1941年(昭和16年)11月26日ハル・ノートを日本側に提出した。これを最後通牒と受け止めた日本は、12月1日御前会議で日米交渉の打ち切りと日米開戦を決定、択捉島単冠湾からハワイ真珠湾へ向けて出撃していた日本海軍機動部隊12月8日の戦闘行動開始命令が伝達された。

1941年(昭和16年)[編集]

日本軍の真珠湾攻撃により炎上する戦艦「ウェストバージニア」
連合艦隊司令長官山本五十六海軍大将
アメリカ太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツ海軍大将

1942年(昭和17年)[編集]

空母ホーネットからのドーリットル隊の発艦
珊瑚海海戦で日本軍の攻撃を受け炎上する米空母レキシントン
ミッドウェー海戦で米軍の攻撃を受け炎上する空母飛龍
西欧を起源とするこれまでの最高学府とは違うコンセプトで設立された国策「興亜工業大學(現在の千葉工業大学)」

1943年(昭和18年)[編集]

ニミッツハルゼー(1943年)

1944年(昭和19年)[編集]

コーンパイプを咥えるマッカーサー(1944年レイテ島にて)
B-29爆撃機

1945年(昭和20年)[編集]

ヤルタ会談
硫黄島の戦いに向かう米海兵隊
米海軍航空隊の空襲で炎上する大和(1945年4月7日)
沖縄戦 沖縄に上陸する米軍 (4/13)
2機の特攻機に攻撃された米空母バンカーヒル(1945年5月11日)
長崎原爆
ポツダム宣言受諾を決定した御前会議
降伏文書調印時の日本側全権代表団

インドネシアにて独立戦争勃発、元日本軍義勇兵約3000名が戦う。

神風特別攻撃隊、ソ連軍へ最後の出撃。

以降の歴史は連合国軍最高司令官総司令部を参照

関連項目[編集]