利用者:メリース/試作/国道27号

一般国道
国道27号標識
国道27号
地図
総延長 136.2 km
実延長 135.0 km
現道 135.0 km
海上区間 指定なし
制定年 1952年
起点 福井県敦賀市
坂ノ下ランプ(北緯35度37分59.68秒 東経136度4分48.93秒
主な
経由都市
福井県小浜市
京都府舞鶴市綾部市
終点 京都府船井郡京丹波町
蒲生交差点(北緯35度9分54.56秒 東経135度25分25.43秒
接続する
主な道路
記法
国道8号
国道161号
国道162号
国道303号
国道175号
国道177号
国道173号
国道9号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

国道27号(こくどう27ごう)は、福井県敦賀市から京都府船井郡京丹波町に至る一般国道である。

概要[編集]

若狭湾沿岸を走り、嶺南丹波地方を結ぶ。旧一級国道にしては珍しく、終点の自治体が郡部である(他には国道37号起点の長万部町のみ)。「北陸と山陰の架け橋」としての機能を果たしている。

国道27号に沿って京都縦貫自動車道丹波綾部道路)および、舞鶴若狭自動車道がほぼ並行している。

1995年1月17日早朝に発生した阪神・淡路大震災で、名神高速道路の末端部分などが通行不能となったことから迂回路として使用され、大型車両などが集中した。

路線データ[編集]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
国道27号 起点
福井県敦賀市 坂ノ下ランプ
国道27号 終点
京都府船井郡京丹波町
蒲生交差点

歴史[編集]

国道27号の起源は、1904年明治37年)3月4日に「國道表」に追加された国道53号「舞鶴鎮守府第九師団とを拘聯する路線」である。第九師団は金沢に置かれたので、この路線は現8号と重複して舞鶴と金沢とを結ぶ路線ということになる。ただし、現8号に相当する当時の国道18号は現365号のルートを通っていたので、重複区間は武生からである。京都方面との連絡は、福知山を経由する国道52号「東京より舞鶴鎮守府に達する路線」(現1号9号175号経由)によっており、現27号の京丹波町 - 舞鶴市間は国道になっていない。

年表[編集]

  • 1920年大正9年)施行の旧道路法に基づく路線認定で、旧53号は起点を東京とする国道35号「東京市より舞鶴鎮守府所在地(京都府加佐郡中舞鶴町)に達する路線(乙)」(現1号、8号、敦賀で分岐)となった。なお、「(甲)」は旧52号の国道34号である。
  • 1952年昭和27年)12月4日 - 新道路法に基づく路線指定で、旧35号の単独区間に舞鶴市 - 船井郡須知町間を加え、一級国道27号(福井県敦賀市 - 京都府船井郡須知町(現 船井郡京丹波町))として指定された。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 道路法改正によって一級・二級の別がなくなり一般国道27号となった。

路線状況[編集]

別名[編集]

  • 丹越国道
  • 大門通り(舞鶴市市場〜北吸)

重複区間[編集]

  • 国道162号(福井県敦賀市・坂ノ下ランプ(起点) - 三方上中郡若狭町・三方交差点)
  • 国道162号(福井県小浜市和久里・湯岡橋東詰交差点 - 小浜市湯岡・湯岡交差点)

道の駅[編集]

バイパス[編集]

福井県では金山バイパス、美浜東バイパスが供用されている。京都府では和知バイパス、下山バイパスが供用されている他、西舞鶴道路が整備中である。

金山バイパス・美浜東バイパス[編集]

金山バイバス(かなやまバイパス)および美浜東バイパス(みはまひがしバイパス)は、福井県敦賀市と同県三方郡美浜町を結ぶバイパス道路である。金山バイパスは敦賀市坂ノ下[注釈 2]から美浜町佐田に至り、延長は7.5 kmである。美浜東バイパスは美浜町佐田から同町佐柿に至り、延長は4.9 kmである。両バイパスは直結しており、現在福井県道225号敦賀美浜線などとなっている国道27号旧道区間の混雑緩和、舞鶴若狭自動車道若狭美浜インターチェンジへのアクセス強化、原子力災害時の避難支援を目的として一体的に整備された。1972年度に金山バイパスが、1991年度に美浜東バイパスが事業化された。2009年度に全線が2車線以上で開通し、2014年6月27日に4車線化が完了した。さらに同年7月20日には若狭美浜ICと接続した。

目的(金山・美浜東)[編集]

金山バイパス事業化当時、国道27号旧道(現在の福井県道敦賀美浜線)の交通量は容量を超過していた[注釈 3]高速道路無料化社会実験の期間中、福井県・京都府境の断面交通量は増加し、舞鶴若狭道の未供用区間(当時)に並行する国道27号の交通量も増加していた[3]。金山バイパスが1993年度に暫定2車線で開通した後も依然として混雑し、美浜東バイパスとの接続地点が主な渋滞箇所となっていた[2][4]。美浜東バイパスの起点側が暫定2車線で開通した際には、国道27号の山上交差点で最長3,000 mの渋滞が発生し、通過に19分を要した[3]

敦賀市や美浜町を訪れる観光入込客数は増加傾向にある。また、2009年における海水浴客は福井県全体の4割を占め、うち7割は県外からの来訪者である[2]

両バイパスともに舞鶴若狭道若狭美浜ICへのアクセス道路となり、2010年10月12日に「鞠山南地区多目的国際ターミナル」が完成した敦賀港との相互アクセスが強化される[注釈 4]。2006年3月にはバイパス沿線に「敦賀市産業団地」が整備された[2][3]

敦賀市と美浜町は関西電力美浜発電所の半径30 km圏内に位置し、福井県原子力防災計画に基づき、原子力災害時には県内外に避難することとされている。金山バイパスは住民の円滑な避難にも寄与すると期待される[4]

整備(金山)[編集]

  • 工区[2]
    • 1工区:起点側0.7 km
    • 2工区:中央1.4 km
    • 3工区:終点側5.4 km
  • 沿革[2]
    • 1972年度:事業化
    • 1974年7月:都市計画決定
    • 1975年度:用地着手
    • 1978年度:工事着手
    • 1981年6月:2工区が暫定2車線で供用
    • 1987年7月:1工区と2工区の一部(起点側1.2 km)が4車線化
    • 1993年4月:暫定2車線で全線供用
    • (2004年3月までに、起点側(敦賀市坂ノ下 - 金山)4.4 kmが4車線化)
    • 2014年6月27日:終点側(敦賀市金山 - 美浜町佐田)の3.1 kmが4車線化され[5]全線4車線完成
  • 道路規格等[4]
    • 起点:福井県敦賀市坂ノ下
    • 終点:同県三方郡美浜町佐田
    • 延長:7.5 km
    • 道路区分:第3種第1級
    • 設計速度:80 km/h
    • 幅員:25.5 m(4車線)
    • 計画交通量:22,500台/日

2013年度を基準とした事業の投資効果(検討期間50年)は、総費用898億円、総便益1,467億円であり、費用便益比は1.6と算出された[4]

整備(美浜東)[編集]

  • 工区[3]
    • 佐田 - 若狭美浜IC(2.3 km)
    • 若狭美浜IC - 美浜町道坂尻太田線(0.6 km)
    • 町道坂尻太田線 - 佐柿(2.0 km)
  • 沿革[3]
    • 1991年4月:都市計画決定
    • 1991年度:事業化
    • 1994年度:用地着手
    • 1996年11月:近畿自動車道敦賀線大飯IC - 敦賀JCT間の都市計画決定に合わせ、佐田 - 美浜ICを2車線から4車線に計画変更[注釈 5][6]
    • 1996年度:工事着手
    • 2003年9月:佐田 - 町道坂尻太田線が暫定2車線で供用
    • 2009年3月29日:暫定2車線で全線供用
    • 2014年6月27日:佐田 - 若狭美浜ICの2.3 kmが4車線化され[5]4車線完成
    • 2014年7月20日:舞鶴若狭道の小浜IC - 敦賀JCT間が開通[7]、美浜東バイパスと接続
  • 道路規格等[4]
    • 起点:福井県三方郡美浜町佐田
    • 終点:同町佐柿
    • 延長:4.9 km
    • 道路区分:佐田 - 若狭美浜ICは第3種第1級、若狭美浜IC - 佐柿は第3種第2級
    • 設計速度:佐田 - 若狭美浜ICは80 km/h、若狭美浜IC - 佐柿は60 km/h
    • 幅員:佐田 - 若狭美浜ICは24.5 m(4車線)、若狭美浜IC - 佐柿は14.5 m(2車線)
    • 計画交通量:17,200台/日

2013年度を基準とした事業の投資効果(検討期間50年)は、総費用395億円、総便益490億円であり、費用便益比は1.2と算出された[4]

コスト削減[編集]

金山バイパスの終点側3.1 kmの4車線化整備に際し、トンネルにおける歩道幅員を2.0 mから1.5 mへ狭めた他、トンネルの水路に新工法である薄型円形水路を採用するなど、コスト削減を図った[2]

美浜東バイパスは、軟弱地盤や破砕帯への対策のため23.2億円の増額が生じることとなった。これに対し、佐田トンネル上り線の断面縮小や長尺照明柱の採用、盛土工法の新技術採用などにより、コスト増額を最小限に抑えた[3]

沈下対策[編集]

金山バイパスの通る敦賀市莇生野(あぞの)地区は軟弱な粘性土や砂質土が分布し、当地区の建設中のボックスカルバート[注釈 6]に沈下が見られた。復元対象の3箇所は最大1.2 mも沈下し、道路は通行できない状態となり、水路は機能を果たせなかった。沈下したボックスカルバートは、「パーマロック・JOG工法[注釈 7]」で復元された。同様のケースで従来採用されていた油圧ジャッキによる復元と比較して、工期と工費を削減でき、安全性も高いとされる[10]

旗護山トンネル[編集]

旗護山トンネル(はたごやまトンネル)は、福井県敦賀市と三方郡美浜町を結ぶ金山バイパスのトンネルである。下りトンネルは1993年に暫定2車線で開通した[2]。下りトンネルの延長は1,790 mであり、2013年3月末の時点では福井県で最長の道路トンネル(中日本西日本高速道路の管理する道路を除く)であった[注釈 8][12]。上りトンネルの延長は1,832 mであり、2008年2月に工事着手、同年12月13日の貫通を経て、2014年6月27日に開通した[5][13]

西舞鶴道路[編集]

西舞鶴道路(にしまいづるどうろ)は、京都府舞鶴市で整備中のバイパス道路である。同市上安から同市京田に至り、延長は4.9 kmである。西舞鶴市街地の渋滞緩和、舞鶴港へのアクセス向上を目的としている。1991年2月に都市計画決定、2007年度に事業化され、2013年度に用地着手された。

2019年7月末の時点で、用地取得率は73%(面積比)に達した[14]

目的(西舞鶴)[編集]

西舞鶴道路に並行する国道27号の現道区間は、西舞鶴地域の主要交差点において混雑している[注釈 9]。また、同区間の死傷事故率は、同区間を除く京都府の国道27号全体の約1.7倍にのぼる。西舞鶴道路の開通により交通が分散され、渋滞緩和と安全性の向上が期待されている[16]

2010年4月に供用された舞鶴国際埠頭の属する舞鶴港は、貨物取扱量が2010年から8年連続で1000万トンを超えている。西舞鶴道路を経由することで、舞鶴若狭自動車道舞鶴西インターチェンジと舞鶴国際埠頭の間が10分で結ばれるとされる[15]。また、沿線には倉谷工業団地が立地しており、福知山河川国道事務所のヒアリングに対し、立地企業は「舞鶴西ICまでは国道27号の代替路がない」とし、早期開通を期待していると述べた[16]

国道27号現道は第一次緊急輸送道路に指定されているが、洪水時想定浸水域を通過する。2004年には台風23号により70 cm浸水した他、高潮により36回冠水した。西舞鶴道路は路面計画高が6.0 mと、現道より高い位置を通るため、災害時の交通路が確保される見込みである[16][17]。また、京都府道28号小倉西舞鶴線(白鳥街道)の4車線化、臨港道路上安久線・舞鶴市道引土境谷線の整備を併せて行うことで、市内の道路ネットワークが強化される[14]

整備(西舞鶴)[編集]

  • 沿革[16]
    • 1991年2月:都市計画決定
    • 2007年度:事業化
    • 2013年度:用地着手
  • 道路規格等[16]
    • 起点:京都府舞鶴市上安
    • 終点:同市京田
    • 延長:4.9 km
    • 道路区分:第3種第2級
    • 設計速度:60 km/h
    • 幅員:23.25 m(4車線)
    • 計画交通量:17,900台/日

事業費[編集]

設計に先立つ地質調査の結果、事業費全体で155億円の増額が見込まれている[16]

上安久高架橋(仮称)の舞鶴線線路に近接する橋脚にはニューマチックケーソン基礎[注釈 10]を採用することとなった。万願寺トンネル(仮称)区間のボーリングにより同区間の地下が砂岩・頁岩主体と分かり、亀裂が多いため補助工法が必要と判断された。今田地区では法面崩落の可能性があることから、法面対策工が変更された。倉谷地区では軟弱地盤が見つかり、地盤改良の追加が必要となった[16]

他方で、橋梁の支承構造を見直すことでコスト削減も図られた[16]

和知バイパス[編集]

和知バイパス(わちバイパス)は、京都府船井郡京丹波町(事業当時は和知町)才原から同町大倉に至る、延長6.5 kmのバイパス道路である。並行する旧道の線形改良、由良川増水時の交通確保[注釈 11]などを目的として整備された。1982年度に事業化、1986年度に工事着手し、1998年4月に全線開通した[20]

当時の和知町長であった野間靖隆は、当バイパスの開通式で「バイパスにより、住民の町づくりへの意欲を盛り上げることができた」と述べた。当バイパスの整備に合わせて沿道に道の駅和を整備したことにより、入込客数や物産売上額が増加した[20]

  • 沿革[20]
    • 1982年度:事業化
    • 1985年度:用地着手
    • 1986年度:工事着手
    • 1990年11月:第1期(1.48 km)供用
    • 1993年4月:第2期(2.12 km)供用
    • 1998年4月:第3期(2.90 km)供用し、全線開通
  • 道路規格等[20]
    • 延長:6.5 km
    • 道路区分:第3種第2級
    • 設計速度:60 km/h
    • 幅員:11.0 m - 13.0 m(2車線)

下山バイパス[編集]

下山バイパス(しもやまバイパス)は、京都府船井郡京丹波町下山から同町富田に至る、延長4.0 kmのバイパス道路である。並行する旧道は道幅が狭くカーブが多い区間であり、法面の崩落も多発してきた。1984年度に事業化、1991年度に工事着手し、2009年10月24日に全線開通した。

旧道[編集]

下山バイパスに並行する旧道は高屋川に沿った狭い山際を走っている。道幅が狭い上にカーブが多く、がけ崩れの危険性が高いため、3.3 kmにわたって異常気象時通行規制区間(連続雨量150 mm以上で通行止)に指定されている[注釈 12]。また、現道は通学路に指定されているが、急峻な地形と高屋川に挟まれ、歩道が十分に整備されていない区間がある[22]

整備(下山)[編集]

  • 沿革[22]
    • 1984年度:事業化
    • 1988年8月:都市計画決定
    • 1989年度:用地着手
    • 1991年度:工事着手
    • 1998年4月1日:部分開通(0.65 km)
    • 2006年6月27日:土地収用法に基づく事業認定の告示
    • 2008年2月13日:用地取得完了
    • 2009年10月24日:全線開通
    • 2015年4月1日:並行する旧道区間が京都府道80号日吉京丹波線に指定(3.4 km)[23]
  • 道路規格等[21]
    • 延長:4.0 km
    • 道路区分:第3種第2級
    • 設計速度:60 km/h
    • 幅員:11.50 m - 12.75 m(2車線)
    • 車道:3.25 m
    • 歩道:3.0 m - 3.5 m
    • 最小曲率半径:450 m
    • 最急縦断勾配:4.5%

沿線開発[編集]

京丹波町総合計画によると、下山バイパスの通る下山地区(下山駅周辺)は丹波高原への玄関口として「丹波高原エントランスエリア」に位置づけられている。また、バイパス沿線では「京都中央テクノパーク」が整備され、企業誘致が進められている。バイパスはこれら開発計画の骨格をなす道路として、地域活性化に寄与することが期待されている[22]

京丹波町の構想する「丹波高原地域幹線ルート」は国道27号と京都縦貫自動車道京丹波わちIC - 丹波IC)からなり、下山バイパスはその一部となる[21]。地形が起伏に富むため、丹波高原エントランスエリアの整備はバイパスの沿線地域にて重点的に行われる[22]

京都中央テクノパークは京丹波町下山蕨に位置する工業団地であり、1998年から企業誘致が開始された。この開発区域にある0.65 kmが同年4月1日に部分開通した[22]

開通効果[編集]

下山バイパスの整備により、異常気象時でも地域の交通が確保できるようになった他、車や自転車、歩行者の安全性も向上した。現道区間の年間渋滞損失時間は10万(人・時間/年)であるものが、バイパス開通によりほぼ解消されると見積もられた。事業全体の費用便益費は1.0[注釈 13]と算出された[22]

地理[編集]

京都府船井郡京丹波町
安栖里門縄手 (2012年3月)

通過する自治体[編集]

交差する道路[編集]

国道175号
国道177号への分岐
京都府舞鶴市北田辺
  • 福井県
    • 国道8号敦賀バイパス(敦賀市・坂ノ下ランプ起点)
    • 国道161号(敦賀市・岡山町1丁目交差点)
    • 国道162号(敦賀市・坂ノ下ランプ起点 -(重複)- 三方上中郡若狭町・三方交差点)
    • 国道8号(敦賀市・岡山町1丁目交差点)
    • E27 舞鶴若狭自動車道 若狭美浜IC(三方郡美浜町・美浜東バイパス部)
    • E27 舞鶴若狭自動車道 若狭三方IC(三方上中郡若狭町)
    • 国道303号(※国道303号重複=国道367号)(三方上中郡若狭町・三宅交差点)
    • 国道162号(小浜市・湯岡橋東詰交差点 -(重複)- 湯岡交差点)
    • E27 舞鶴若狭自動車道 小浜西IC(小浜市)
  • 京都府

主な峠[編集]

  • 吉坂峠(標高86 m):福井県大飯郡高浜町 - 京都府舞鶴市
  • 倉見峠(標高120 m):福井県三方上中郡若狭町
  • 椿峠(標高102 m):福井県三方郡美浜町

接続路線図[編集]

ギャラリー[編集]

その他[編集]

福井県道は27号が欠番になっている。 小浜市と綾部市の間は、福井県道・京都府道1号小浜綾部線経由のルートがより短い距離となる。 美浜東バイパス佐柿ランプを降り右折し町道を通過し国道27号線を左折し坂尻交差点から若狭広域農道(通称「若狭梅街道」)が若狭町大鳥羽までおおむね並行しているほか、小浜市東市場交差点から若狭西部広域農道(通称「若狭西街道」)が高浜町園部交差点までおおむね並行している。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b c d e f g 2018年4月1日現在
  2. ^ 「坂下」という表記も見られる。
  3. ^ 敦賀市野神における交通容量は10,500台/日、1972年の交通量は17,009台/日[2]
  4. ^ 2012年3月における敦賀港到着貨物のうち、西日本方面へ運ばれるものは全体の約65%である[4]
  5. ^ いずれも当時の仮称であり、近畿自動車道敦賀線は舞鶴若狭道、大飯ICは大飯高浜IC、美浜ICは若狭美浜ICに相当する。
  6. ^ 地中に埋設される箱型の暗渠のこと。道路、水路、通信線等の収容などの用途に使用される[8]
  7. ^ パーマロック・ジャッキング・オブ・グラウト。グラウトとは地盤改良のための注入材のことであり、パーマロックは特殊シリカ系(恒久グラウト)のうち活性シリカをベースとしたものである[9]
  8. ^ 2013年11月4日、ホノケ山トンネル(延長2,709 m)が開通し、新たに最長となった[11]
  9. ^ 大手交差点(舞鶴市円満寺)における交通容量は13,600台/日、2010年の交通量は18,600台/日である[15]。2018年の調査によると、同交差点から福井県小浜市方面へ向かって最長200 mの渋滞が発生し、通過に7分以上を要した[16]
  10. ^ ニューマチックケーソン工法とは、ケーソン下部に設けた作業空間に高圧空気を送り込むことで地下水の侵入を防ぎ、乾いた空間で掘削できるようにする工法である[18]
  11. ^ 京丹波町才原 - 角の延長2.4 kmは異常気象時通行規制区間(規制雨量150 mm)であり、冠水や土砂災害による通行規制が多発していた[19]
  12. ^ 近畿地方整備局に記録の残る1964年以降、法面崩落などが17回発生している[21]
  13. ^ 2008年度を基準とした便益は181億円、費用は180億円である[22]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2019. 国土交通省道路局. 2020年5月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 資料No.6 国道27号 金山バイパス” (PDF). 国土交通省 近畿地方整備局 (2010年7月29日). 2019年6月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 資料No.9 国道27号 美浜東バイパス” (PDF). 国土交通省 近畿地方整備局 (2010年11月1日). 2019年6月6日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 資料No.4 一般国道27号金山バイパス、一般国道27号美浜東バイパス” (PDF). 国土交通省 近畿地方整備局 (2013年10月3日). 2019年6月3日閲覧。
  5. ^ a b c 国道27号金山・美浜東バイパス、4車線化きょう開通 福井”. 産経ニュース (2014年6月27日). 2019年6月3日閲覧。
  6. ^ 観光と通勤を支援する美浜東バイパス――備中戦乱の国吉城跡を仰ぐ国吉城トンネル貫通(建設グラフ2007年6月号)”. 自治タイムス社 (2007年6月). 2019年6月6日閲覧。
  7. ^ 舞鶴若狭自動車道 小浜IC~敦賀JCT間 開通1ヶ月後の整備効果についてお知らせします”. 国土交通省 近畿地方整備局 (2014年8月29日). 2019年6月6日閲覧。
  8. ^ ボックス・カルバート”. Weblio 石油/天然ガス用語辞典. 2019年6月4日閲覧。
  9. ^ 恒久グラウト - 技術・工法詳細”. 日特建設. 2019年6月4日閲覧。
  10. ^ 恒久性グラウト注入による沈下構造物の復元” (PDF). 平成テクノス (2018年6月10日). 2019年6月3日閲覧。
  11. ^ 祝・一般国道305号ホノケ山トンネル開通”. 南越前町. 2019年9月15日閲覧。
  12. ^ 長いトンネル Best10” (PDF). 福井県. 2019年9月15日閲覧。
  13. ^ 国道27号金山バイパス(4車線化)旗護山トンネルが12月13日に貫通。”. 近畿地方整備局 福井河川国道事務所 (2010年12月14日). 2019年9月15日閲覧。
  14. ^ a b 2019年 広報まいづる9月号(vol.1003)” (PDF). 舞鶴市 (2019年9月1日). 2020年3月9日閲覧。
  15. ^ a b 国道27号 西舞鶴道路” (PDF). 福知山河川国道事務所 (2012年3月). 2019年6月8日閲覧。
  16. ^ a b c d e f g h i 資料No.5 一般国道27号西舞鶴道路” (PDF). 国土交通省 近畿地方整備局 (2018年9月12日). 2019年6月8日閲覧。
  17. ^ 西舞鶴道路の概要と整備効果”. 舞鶴市 (2018年1月31日). 2019年6月8日閲覧。
  18. ^ ニューマチックケーソン工法”. 大豊建設. 2019年6月8日閲覧。
  19. ^ 国道27号和知バイパス事業”. 福知山河川国道事務所 (2002年). 2019年9月13日閲覧。
  20. ^ a b c d 一般国道27号 和知バイパス” (PDF). 国土交通省 近畿地方整備局 (2003年12月10日). 2019年6月13日閲覧。
  21. ^ a b c 国道27号下山バイパス(京都府船井郡京丹波町下山~同町富田間)が平成21年10月24日(土)に開通します。” (PDF). 国土交通省 近畿地方整備局 (2009年10月5日). 2019年6月1日閲覧。
  22. ^ a b c d e f g 国道27号 下山バイパス” (PDF). 国土交通省 近畿地方整備局 (2009年3月). 2019年6月1日閲覧。
  23. ^ 国道27号下山バイパスの現道区間を移管 〜国管理から京都府管理へ〜” (PDF). 国土交通省 近畿地方整備局 (2015年3月26日). 2019年6月1日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]