利用者:ワーナー成増/sandbox

利用者:ワーナー成増/sandboxの履歴が非常に長くなったため、履歴を分離しました。初版(平成25年1月20日 (日) 02:51)から平成27年4月16日 (木) 00:45まで、4757 版の履歴は利用者:ワーナー成増/sandbox/history20150503に保存されています。

利用者:ワーナー成増/sandboxの履歴が非常に長くなったため、履歴を分離しました。初版(平成27年5月3日 (日) 01:07)から 平成29年2月15日 (水) 23:55まで、4504 版の履歴は利用者:ワーナー成増/sandbox/history20170216に保存されています。

利用者:ワーナー成増/sandboxが非常に長くなったため、sandboxを分離しました。初版(2017年2月16日 (木) 07:36‎)から 2018年2月22日 (木) 00:00‎まで、872 版は利用者:ワーナー成増/sandbox/history20180222に保存されています。

利用者:ワーナー成増/sandboxの履歴が非常に長くなったため、履歴を分離しました。初版(2018年2月22日 (木) 00:42‎‎)から 2022年6月16日 (木) 23:09‎まで、4,451版は利用者:ワーナー成増/sandbox/history20220616に保存されています。

利用者:ワーナー成増/sandboxの履歴が非常に長くなったため、履歴を分離しました。初版(2022年6月16日 (木) 23:23 (JST))から 2024年5月2日 (木) 22:58(JST)まで、4,182版は利用者:ワーナー成増/sandbox/history20240503に保存されています。

話題追加 サブページ

映画の入場税[編集]

  • 1938年(昭和13年) - 日華事変に伴う大日本帝国の財源不足を補う目的で、地方税から国税に移管、観覧税から入場税へと名称変更も行われた[1][2]。入場料金23銭以上税率10パーセント[1]。23銭未満、非課税。
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 - 入場料金1円以上、税率100パーセント[1]。1円未満、非課税。
    • 12月1日 - 入場料金3円以上、税率150パーセントに増税[1]。3円未満、非課税。
  • 1948年(昭和23年)
    • 8月1日 - 入場税の地方移譲[3]。税率150パーセント。
  • 1950年(昭和25年)
    • 3月1日 - 税率100パーセントに減税[4]
    • 12月1日 - 入場税の滞納・脱税が多かったので、東京では票券(チケット)を当局が映画館に交付するようになる[5]。大阪は翌年8月1日から[5]
  • 1953年(昭和28年)1月 - 税率50パーセントに減税[6]
  • 1959年(昭和34年)8月 - 入場料金70円以下税率10パーセント、100円以下20パーセント、101円以上30パーセント[6]
  • 1962年(昭和37年)4月 - 一律10パーセントに減税[7]
  • 1973年(昭和48年) - 入場料金1000円以下5パーセントに減税[8]
  • 1975年(昭和50年)4月 - 入場料金1500円まで無税、1500円超は税率10パーセント[6]
  • 1985年(昭和60年)4月 - 入場料金2000円まで無税に変更[6][9]
  • 1989年(平成元年)4月1日 - 消費税導入に伴い廃止される[6]

出典

  1. ^ a b c d 斉藤 2009, p. 54.
  2. ^ 入場税(にゅうじょうぜい)とは”. 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンク. 2016年12月26日閲覧。 “1938年(昭和13)に国税に移管され、名称も入場税に改められた。”
  3. ^ (株)岩波書店『岩波書店八十年』(1996.12)”. 渋沢社史データベース. 渋沢栄一記念財団情報資源センター. 2020年12月14日閲覧。 “8月1日 酒消費税・電気ガス税創設。入場税地方移譲。”
  4. ^ 斉藤 2009, p. 55.
  5. ^ a b 斉藤 2009, pp. 55–56.
  6. ^ a b c d e 斉藤 2009, p. 56.
  7. ^ 谷川義雄『年表・映画100年史』風濤社、1993年5月、140頁。ISBN 4-89219-113-2 
  8. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、312頁。ISBN 978-4873767550 
  9. ^ 「1985年度日本映画・外国映画業界総決算 日本映画」『キネマ旬報1986年昭和61年)2月下旬号、キネマ旬報社、1986年、128頁。 

東映のできごと[編集]

リンクのしすぎ[編集]

導入部の学歴について[編集]

ブルーリボン賞主演女優賞受賞の女優51人をサンプルとして調査しました。

女優51人中、学歴不掲載の女優6名(12%)。逆に、残り45人には何らかの学歴が記載されている(88%)。学歴が記載されている女優45人中、導入部に書かれている女優7名(16%)。

導入部の学歴記載
女優名 記載有無 学歴記載節 記載内容
1 あわしま ちかけ淡島千景 来歴・人物 池上尋常小学校
武蔵野第一小学校
成蹊高等女学校(現・成蹊中学校)
宝塚音楽舞踊学校
2 はら せつこ原節子 経歴 保土ヶ谷尋常高等小学校(現・横浜市立峯小学校)
私立横浜高等女学校(現・横浜学園高等学校)
3 やまた いすす山田五十鈴 ✕  来歴・人物 久松小学校
4 おとわ のふこ乙羽信子 ✕  来歴 宝塚音楽歌劇学校(現・宝塚音楽学校)
5 たかみね ひてこ高峰秀子 ✕  経歴 蒲田の尋常小学校
御茶ノ水の文化学院
6 もちつき ゆうこ望月優子 来歴 東京市立忍岡高等女学校(現東京都立忍岡高等学校)
7 やまもと ふしこ山本富士子 ✕  来歴・人物 大阪府立大津高女(現・大阪府立泉大津高等学校)
京都府立第一高女(現・京都府立鴨沂高等学校)
8 きたはやし たにえ北林谷栄 ✕  来歴・人物 山脇高等女学校
9 きし けいこ岸惠子 来歴 神奈川県立横浜平沼高等学校
10 わかお あやこ若尾文子 ✕  来歴・人物 宮城県第二女子高等学校(現・宮城県仙台二華高等学校)
11 よしなか さゆり吉永小百合 ✕  経歴 渋谷区立西原小学校
渋谷区立代々木中学校
東京都立駒場高等学校
精華学園女子高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)
早稲田大学第二文学部西洋史学専修
12 ひたり さちこ左幸子 来歴・人物 東京女子体育専門学校(現・東京女子体育大学)
13 いわした しま岩下志麻 ✕  来歴 武蔵野市立第三小学校
武蔵野市立第三中学校
東京都立武蔵高等学校
明星学園高等学校
成城大学文芸学部
14 つかさ ようこ司葉子 ✕  経歴 鳥取県立境高等学校
共立女子短大
15 あさおか るりこ浅丘ルリ子 ✕  来歴 千代田区立今川中学校
菊華高等学校(現・杉並学院高等学校)
16 あきよし くみこ秋吉久美子 ✕  略歴 福島県いわき市小名浜第一中学校
福島県立磐城女子高等学校(現・福島県立磐城桜が丘高等学校)
17 かし めいこ梶芽衣子 ✕  来歴 八雲高校
18 ももい かおり桃井かおり ✕  来歴 女子美術大学付属高等学校・中学校
19 とあけ ゆきよ十朱幸代
20 まつさか けいこ松坂慶子 ✕  来歴・人物 渋谷区立鳩森小学校
中野区立向台小学校
中野区立第三中学校
日本大学第二高校
日大文理学部聴講生
21 なつめ まさこ夏目雅子 ✕  来歴 東京女学館小学校
東京女学館中学校・高等学校
東京女学館短期大学
22 たなか ゆうこ田中裕子 ◯  来歴 札幌市立向陵中学校
北海道札幌西高等学校
藤女子短期大学
明治大学文学部演劇学科
23 やくしまる ひろこ薬師丸ひろ子 人物
年表
港区立青山中学校
東京都立八潮高等学校
玉川大学文学部英米文学科
24 いした あゆみいしだあゆみ ✕  人物 大阪学芸大学附属池田小学校
上野学園高等学校
25 みた よしこ三田佳子 ◯  来歴・人物 兵庫県宝塚市立宝塚第一小学校
東京都大田区立池雪小学校
東京都中野区立桃園第三小学校
東京女子美術大学付属中学校
東京女子美術大学付属高等学校
26 たなか よしこ田中好子 ✕  経歴 足立区立第四中学校
東京成徳高校
東京成徳短期大学
27 くとう ゆうき工藤夕貴 ◯  堀越高等学校
28 るひい もれのルビー・モレノ
29 たかおか さき高岡早紀 ✕  略歴 堀越高等学校
30 なかやま みほ中山美穂 ✕  略歴 白鳥幼稚園
小金井市立前原小学校
小金井市立本町小学校
小金井市立緑小学校
小金井市立緑中学校
板橋区立板橋第五中学校
東京都立北園高等学校
31 はらた みえこ原田美枝子 ✕  来歴 東京都立工芸高等学校
東京都立代々木高等学校交替部(夜間高校)
32 すすき きようか鈴木京香 ✕  来歴 宮城県泉高等学校
東北学院大学経済学部商学科
33 あまみ ゆうき天海祐希 ✕   来歴・人物 台東区立西町小学校
台東区立御徒町中学校
菊華高等学校(現・杉並学院高等学校)
宝塚音楽学校
34 かたおか れいこ片岡礼子 ✕  来歴 松前町立岡田小学校
松前町立岡田中学校
愛媛県立伊予高等学校
明星大学理工学部土木工学科
35 てらしま しのふ寺島しのぶ 人物 松濤幼稚園
青山学院初等部・中等部・高等部
青山学院大学文学部
36 みやさわ りえ宮沢りえ
37 こいすみ きようこ小泉今日子 略歴 厚木市立三田小学校
厚木市立睦合中学校卒業
神奈川県立津久井高等学校
38 あおい ゆう蒼井優 略歴 堀越高等学校
日本大学藝術学部
39 あそう くみこ麻生久美子
40 きむら たえ木村多江 略歴 白百合学園高等学校
昭和音楽芸術学院ミュージカル科
41 あやせ はるか綾瀬はるか ✕ 
42 なかさく ひろみ永作博美 略歴 茨城県立麻生高等学校
43 あんとう さくら安藤サクラ ✕  来歴 学習院女子大学国際文化交流学部
44 かんしや しほり貫地谷しほり ◯  来歴 大妻女子大学文学部
45 ありむら かすみ有村架純 ✕  来歴
人物
伊丹市立西中学校
兵庫県立伊丹西高等学校
46 おおたけ しのふ大竹しのぶ ◯  来歴 江戸川区立葛西第二中学校
東京都立小岩高等学校
桐朋学園大学短期大学部演劇専攻科
47 あらかき ゆい新垣結衣 ✕  略歴
人物
大里村村立中学校
日出高等学校
48 かとわき むき門脇麦 来歴 世田谷区立明正小学校
桐朋女子中学校
都立狛江高校
49 なかさわ まさみ長澤まさみ 経歴 中野区立第九中学校(現・中野区立中野中学校)
堀越高等学校
50 なかの めい永野芽郁
51 はいしよう ちえこ倍賞千恵子 来歴・人物 北区立滝野川第六小学校
北区立紅葉中学校(現・北区立滝野川紅葉中学校)
松竹音楽舞踊学校

各年の映画[編集]


{{Sfn|大映|1951|loc=§大映十年と社会・映画界の動き}}。



注釈

出典

  1. ^ a b c d e f 大映 1951, §大映十年と社会・映画界の動き.
  2. ^ "競作". デジタル大辞泉. コトバンクより2024年6月2日閲覧


2023年の活動[編集]

ミックスボイス[編集]

当時、薬師丸は「高校時代の思い出としてレコードを1枚作りたかった」と発言していて、歌手活動はこれで終了と言わんばかりだった[1]

注釈

出典

  1. ^ 相原斎「寅さんはメモの束持って授賞式司会、高倉健はイントロ流れても…芸能人も乗り越え糧にした初挑戦」『日刊スポーツ』、2024年4月20日。2024年4月24日閲覧。「都立高校2年生だった薬師丸は『高校時代の思い出としてレコードを1枚作りたかった』とこれが最後といわんばかりでした。」

Template:ActorActress モバイルビューでの"受賞"行[編集]

Template:ActorActress のモバイルビューでの表示改善をお願いします。「受賞」タイトル行が(黒太字で表示)デスクトップビューではセンタリングがキチンとされていますが、モバイルビューでは、後ろにずれて表示されています。モバイルビューの例デスクトップビューの例

私の前にも、このことを気にしていた方がいらっしゃった様です。コメントや修正をしてくれる人がいなかったようで、手付かずのママです。Template‐ノート:ActorActress#モバイルビューでの"受賞"行

デスクトップビューでは「受賞」部分は折りたたまれた状態で初期表示されていますが機能があるので、その機能がある限りムリなんでしょうか?

ActorActress[編集]

提案 28,000以上のページで使用されているテンプレートを修正する時は、Wikipedia:コメント依頼などを使って、広く告知した方が良いと思います。記事を修正する時ならば、記事に告知のテンプレートを貼って、ノートで議論すれば十分だと思いますが、テンプレートを修正する場合、告知のテンプレートを貼っても、過去テンプレートを修正した人やノートで議論した人しか気づきません。テンプレート利用者の中には「私の知らないうちに改悪された」とか思う人がいるかもしれません。そういった、余計なトラブルを避けるためにも、告知は十分にした方が良いと思います。

反対  ○○の記述を許すと、独自研究を許し、あるいは独自研究を奨励しているように受け取られます。また、昨今の芸能人にもプライバシーあるという流れに逆行することにもなりかねません。デビュー時には本名や生年を公表していたけれど、途中から公式サイトでは表示しなくなったケース。公式サイト以外の昔の雑誌やWebのアーカイブからなら出典を持ってくること自体は簡単です。しかし、隠されている生年も本名もウィキペディアには記述しないことでコンセンサスが取れています。その方針と〇〇の記入例は相容れないものだと思われます。例えば、こんなかんじです。「公式サイトは無視していい。私の研究では〇〇も出身地です。だったら、本名も生年も公式サイトを無視してもいいじゃん。芸能人にプライバシーなんか無いんだから、どんどん書いちゃおうぜ」って。

反対 俳優の引退は、芸能関係者以外が書くのは難しいように思います。例があると考えやすいと思うので、失礼ですが、1982年デビューの女優の渡辺典子さんを例に取ります。2016年のドラマ『隠れ菊』、同じ年の映画『全員、片想い』の後は出演が無く、引退したんだと思っていました。しかし、4年後の2020年の映画『みをつくし料理帖』に特別出演します。その後、2024年まで映画やテレビドラマの出演は無いようです。さて、何時の時点で、引退扱いにしましょうか?