コンテンツにスキップ

利用者:桂鷺淵/藩の一覧/04

▲前

上野国[編集]

[編集]

地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
15 km
館林
館林
篠塚
篠塚
宮崎
宮崎
箕輪
箕輪
青柳
青柳
阿保
阿保
(武蔵所在説)
那波
那波
藤岡
藤岡
吉井
吉井
長根

長根
伊勢崎
伊勢崎
七日市
七日市
小幡
小幡
大戸
大戸
豊岡
豊岡
上里見
上里見
板鼻
板鼻
安中
安中
沼田
沼田
大胡
大胡
総社
総社
白井
白井
三ノ倉
三ノ倉
高崎
高崎
前橋
前橋
関連地図
  • 『角川新版日本史辞典』「近世大名配置表」:23藩
    • 三ノ倉 - 白井 - 総社 - 高崎 - 前橋 - 大胡 - 沼田 - 安中 - 板鼻 - 上里見 - 豊岡 - 大戸 - 小幡 - 七日市 - 伊勢崎 - 長根 - 吉井 - 藤岡 - 那波 - 阿保 - 青柳 - 篠塚 - 館林
  • 『藩史大事典』目次:19藩
    • 沼田藩 - 大胡藩 - 前橋(厩橋)藩 - 総社藩 - 白井藩 - 館林藩 - 青柳藩 - 上里見(篠塚)藩 - 伊勢崎藩 - 那波藩 - 高崎藩 - 豊岡藩 - 板鼻藩 - 安中藩 - 吉井藩 - 矢田藩 - 七日市藩 - 小幡藩 - 坂本重治
  • 『藩と城下町の事典』:21藩
    • 前橋藩(厩橋藩) - 高崎藩 - 館林藩 - 沼田藩 - 大戸藩 - 白井藩 - 三之倉藩 - 安中藩 - 総社藩 - 板鼻藩 - 豊岡藩 - 藤岡藩 - 吉井藩(矢田藩) - 小幡藩 - 伊勢崎藩 - 七日市藩 - 大胡藩 - 那波藩 - 篠塚藩(上里見藩) - 阿保藩 - 青柳藩
  • 『群馬県史』(1927年)「上毛諸侯旗本代官の事績」(国会図書館デジタルコレクション):24藩(誤謬4藩を除く)
    • /碓氷藩/[注釈 1] - 箕輪藩〔井伊直政〕 - 藤岡藩 - /鳴渡藩/[注釈 2] - 宮崎藩〔奥平信昌〕 - 三之倉藩 - 板鼻藩 - 阿保藩 - 大戸藩 - 青柳藩 - /山川藩/[注釈 3] - 白井藩 - 那波藩 - 惣社藩 - 大胡藩 - 豊岡藩 - /大輪藩/[注釈 4] - 篠塚藩 - 上里見藩 - 厩橋(前橋)藩 - 高崎藩 - 館林藩 - 沼田藩 - 安中藩 - 小幡藩 - 伊勢崎藩 - 七日市藩 - 吉井藩
    • ほか「旗本知行所」「国外諸侯の領地(飛地)」「岩鼻陣屋(天領)」の節あり。

群馬郡[編集]

高崎藩
  • 慶長3年(1598年) - 井伊直政12万石[3]
  • 慶長6年(1601年) - 井伊直政、近江佐和山に移封[4](転出は1600年とも[3]
  • 慶長9年(1604年) - 酒井家次、下総臼井より入封[4][3]
  • 元和2年(1616年) - 酒井家次転出/戸田松平康長入封[4][3]
  • 元和3年(1617年) - 松平康長転出/藤井松平信吉入封[4][3]
  • 元和5年(1619年) - 松平信吉転出/安藤重信入封[4][3]
  • 元禄8年(1695年) - 安藤重博転出/大河内松平輝貞入封[4][3]
  • 宝永7年(1710年) - 松平輝貞転出/間部詮房、摂津など3か国内から入封[3](相模国内より[4]
  • 享保2年(1717年) - 間部詮房転出/松平輝貞復封[4][3]
前橋藩(厩橋藩)
  • 天正18年(1590年) - 平岩親吉3万3000石[3]
  • 慶長6年(1601年) - 平岩親吉、甲府城代に就任し甲府に転出/酒井重忠入封[4][3]
  • 寛延2年(1749年) - 酒井忠恭転出/松平朝矩入封[4][3]
  • 明和4年(1767年) - 松平朝矩、武蔵川越に移転[4][4]
  • 慶応2年(1866年) - 松平直克、武蔵川越より還封[4]
総社藩(惣社藩)
  • 天正20年(1592年) - 諏訪頼水1万2000石[3](2万7000石とも[3]
  • 慶長6年(1601年) - 諏訪頼水、信濃高島に転出/旗本秋元長朝、加増により新封1万石[5][3]
  • 寛永10年(1633年) - 秋元泰朝、甲斐谷村に移封[5]
白井藩
『日本史広辞典』は井伊直孝の在封を記すが、『角川新版日本史辞典』は記さない。
  • 天正18年(1590年) - 本多康重2万石[3]
  • 慶長6年(1601年) - 本多康重転出/戸田松平康長、武蔵東方から入封[3]
  • 慶長7年(1602年) - 戸田松平康長、下総古河に移封[5][3]
  • 慶長15年(1610年) - 井伊直孝、加増により新封1万石[3]
  • 元和元年(1615年) - 井伊直孝、相続のため近江彦根藩に転出[3]
  • 元和2年(1616年) - 西尾忠永、武蔵原市より入封[5][3]
  • 元和4年(1618年) - 西尾忠永転出/本多紀貞入封[5][3]
  • 元和9年(1623年) - 本多紀貞除封[5][3]
三ノ倉藩
  • 大給松平近正、5500石[5]
  • 慶長5年(1600年) - 大給松平一生板橋に移封[5]

利根郡・吾妻郡[編集]

沼田藩
  • 慶長2年(1597年) - 真田信幸(真田信之)2万7000石[3]
  • 慶長5年(1600年) - 真田信之、信濃上田に転出[4][3]。沼田は合わせて領有[4]
  • 元和8年(1622年) - 真田信吉、新封3万石(信濃松代藩から分与)[3]
    • 元和7年(1621年)分与[4]
  • 天和元年(1681年) - 真田信利除封[4][3]
  • 元禄16年(1703年) - 本多正永、下総舟戸より入封[4][3]
  • 享保15年(1730年) - 本多正矩、駿河田中に移封[4][3]
  • 享保17年(1732年) - 黒田直邦、常陸下館より入封[4][3]
  • 寛保2年(1742年) - 黒田直純転出/土岐頼稔、摂津など4か国内から入封[4][3]
大戸藩
△『角川日本地名大辞典』によれば「居所や藩領域が不明のため,藩の存立自体に疑問がある」という[6][7]

-要確認

  • 『角川日本地名大辞典』によれば「元和元年成定は大坂夏の陣に城中と通牒したとして除封され,廃藩になったという」とある。『寛政譜』巻第千百二十二の岡家俊(岡越前守)と類似しているようであるがわからない。『寛政譜』の岡家俊は宇喜多家を離れて家康に仕え、采地6000石を与えられたが、明石全登の親族(外戚)であるといい、大坂方で参戦した息子・平内に連座する形で切腹させられた。

碓氷郡[編集]

安中藩
  • 元和元年(1615年) - 井伊直勝新封[4]
    • 彦根藩から分与[3]
  • 正保2年(1645年) - 井伊直好転出/水野元綱入封[4][3]
  • 寛文7年(1667年) - 水野元知除封/堀田正俊入封[4][3]
    • 相模・下総・常陸国内から入封[3]、相模国内から入封[4]
  • 天和元年(1681年) - 堀田正俊転出/板倉重形、下野国内から入封[4][3]
  • 元禄15年(1702年) - 板倉重同転出/内藤政森入封[4][3]
  • 寛永2年(1749年) - 内藤政苗転出/板倉勝清入封[4][3]
板鼻藩
  • 寛永2年(1625年) - 酒井忠行新封[4]
  • 寛永13年(1636年) - 酒井忠行、前橋藩を継ぐ[4]
上野豊岡藩
上里見藩
  • 寛延元年(1748年) - 奥平松平忠恒、篠塚から入封[4]
  • 明和4年(1767年) - 小幡へ移封[4]

甘楽郡[編集]

小幡藩
△『角川新版日本史辞典』は奥平→水野→永井→織田→奥平松平の藩と描く。元和3年に永井直勝転出・織田信良が分封を受ける。
△『日本史広辞典』は2つの小幡藩(水野→永井の藩と、織田→奥平松平の藩)を記す
  • 奥平信昌3万石[4]上野宮崎藩
  • 慶長6年(1601年) - 奥平信昌転出/水野忠清新封1万石[4]
  • 元和2年(1616年) - 水野忠清転出/永井直勝新封1万石[4]
  • 元和3年(1617年) - 永井直勝転出/織田信良、大和松山藩織田信雄から分与[4][3]
  • 寛永19年(1642年) - 福島から小幡に移転[3]
  • 明和4年(1767年) - 織田信浮転出/奥平松平忠恒入封[4][3]
*(『日本史広辞典』)小幡藩A
  • 慶長7年(1602年) - 水野忠清新封1万石[3]
  • 元和2年(1616年) - 水野忠清転出/永井直勝入封[3]
  • 元和3年(1617年) - 永井直勝転出[3]
*(『日本史広辞典』)小幡藩B
  • 元和元年(1615年) - 織田信良新封2万石(大和松山藩から分与)[3]
  • 寛永19年(1642年) - 福島から小幡に移転[3]
    明和4年(1767年) - 織田信浮転出/奥平松平忠恒入封[3]
七日市藩
  • 元和2年(1616年) - 前田利孝新封[4][3]

多胡郡[編集]

長根藩
  • 松平忠明7000石[4]
  • 慶長7年(1602年) - 三河作手に移封[4]
吉井藩矢田藩
◎吉井陣屋は矢田陣屋の近隣
  • 天正18年(1590年)[3] - 菅沼定利2万石[4]
  • 慶長15年(1610年) - 菅沼忠政奥平忠政)、美濃加納に転出[3][4]、廃藩
  • 天和2年(1682年) - 堀田正休新封1万石[4][3]
  • 元禄11年(1698年) - 堀田正休、近江宮川に移封[4][3]、廃藩
  • 宝永6年(1709年) - 旗本鷹司松平信清加増により新封1万石[3]。矢田を居所とする[4]
  • 元治元年(1864年) - 矢田を吉井に改称[4]
  • 明治2年(1869年) - 廃藩[4]

緑野郡[編集]

藤岡藩
  • 松平(依田)康真、3万石[8]
  • 慶長5年(1600年) - 松平(依田)康真除封[8]

那波郡・佐位郡[編集]

那波藩
  • 大給松平家乗、1万石[8]
  • 慶長6年(1601年) - 松平家乗、美濃岩村に移封[8]/酒井忠世新封[8]
  • 元和2年(1616年) - 酒井忠世、伊勢崎に移封[8]
伊勢崎藩
△『日本史広辞典』は酒井忠世を記さず
  • 慶長6年(1601年) - 稲垣長茂、上野国内より入封[4]
  • 元和2年(1616年) - 稲垣重綱、越後藤井に移封[4][3]/酒井忠世、那波より入封[4]
  • 元和3年(1617年) - 酒井忠世、前橋藩を継ぐ[4]
  • 寛永14年(1637年) - 酒井忠能新封[4](前橋藩から分与[3]
  • 寛文2年(1662年) - 酒井忠能、信濃小諸に移封[4][3]
  • 天和元年(1681年) - 酒井忠寛新封[4][3](前橋藩から分与[3]

勢多郡[編集]

大胡藩
  • 天正18年(1590年) - 牧野康成2万石[3]
  • 元和2年(1616年) - 牧野忠政、越後長嶺に移封[4][3]

新田郡[編集]

阿保藩
△武蔵国に所在とする説がある。
  • 菅沼定盈、1万石[8]
  • 慶長6年(1601年) - 菅沼定仍、伊勢長島に移封[8]

邑楽郡[編集]

篠塚藩
  • 延享4年(1747年) - 奥平松平忠恒、陸奥桑折より入封[8]
  • 寛延元年(1748年) - 上里見に移転[8]
青柳藩
  • 慶長7年(1602年) - 近藤秀用、新封5000石[8]
  • 慶長19年(1614年) - 相模国で1万石を加増される(1万5000石)[8]
  • 元和5年(1619年) - 遠江井伊谷に移封[8]
館林藩
  • 天正18年(1590年) - 榊原康政10万石[3]
  • 寛永20年(1643年) - 榊原忠次、陸奥白河に移封[8][3]
  • 正保元年(1644年) - 大給松平乗寿入封[8][3]
  • 寛文元年(1661年) - 松平乗久転出/徳川綱吉新封[3]
  • 延宝8年(1680年) - 徳川綱吉、江戸城に入り幕領となる[8]
    • 『日本史広辞典』によれば、徳松に継承後、天和3年(1683年)に除封[3]
  • 宝永4年(1707年) - 越智松平清武、相模国内から入封[8][3]
  • 享保13年(1728年) - 松平武元転出/太田資晴入封[8][3]
  • 享保19年(1734年) - 太田資晴、大坂城代に就任し摂津ほか5か国内に転出[3]。館林は幕領となる[8]
  • 元文5年(1740年) - 太田資俊、摂津ほか5か国内から入封[3]
  • 延享3年(1746年) - 太田資俊転出/越智松平武元復封[8][3]
  • 天保7年(1836年) - 松平斉厚転出/井上正春入封[8][3]
  • 弘化2年(1845年) - 井上正春転出/秋元志朝入封[8][3]

武蔵国[編集]

[編集]

地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
15 km
江戸
江戸
鯨井
鯨井
奈良梨
奈良梨
羽生
羽生
三ヶ尻
三ヶ尻
高坂
高坂
阿保
阿保
東方
東方
本庄
本庄
八幡山
八幡山
深谷
深谷
岡部
岡部
松山
松山
野本
野本→
赤沼
赤沼
久喜
久喜
騎西
騎西
六浦
六浦
喜多見
喜多見
原市
原市
鳩ケ谷
鳩ケ谷
小室
小室
川田谷
石戸
忍
岩槻
岩槻
川越
川越
関連地図
  • 『角川新版日本史辞典』「近世大名配置表」:19藩
    • 石戸 - 小室 - 鳩谷 - 原市 - 喜多見 - 金沢(六浦藩) - 岩槻 - 忍 - 私市(騎西藩) - 久喜 - 赤松〔赤沼〕 - 野本 - 松山 - 川越 - 岡部 - 深谷 - 八幡山 - 本庄 - 東方
  • 『藩史大事典』目次:17藩
    • 本庄藩 - 岡部藩 - 深谷藩 - 忍藩 - 騎西藩 - 久喜藩 - 石戸藩 - 野本藩 - 赤沼藩 - 小室藩 - 原市藩 - 岩槻藩 - 川越藩 - 鳩ヶ谷藩 - 江戸藩 - 喜多見藩 - 金沢(六浦)藩
  • 『藩と城下町の事典』:24藩
    • 川越藩 - 岩槻藩 - 忍藩 - 本庄藩 - 八幡山藩 - 岡部藩 - 深谷藩 - 東方藩 - 瓶尻藩三宅康貞〕 - 羽生藩〔大久保忠隣〕 - 私市藩(騎西藩) - 久喜藩 - 石戸藩 - 松山藩 - 野本藩 - 高坂藩 - 奈良梨藩 - 鯨井藩 - 赤沼藩 - 原市藩 - 小室藩 - 鳩谷藩 - 喜多見藩 - 六浦藩(金沢藩)

児玉郡[編集]

本庄藩
本庄藩』 - 角川日本地名大辞典
  • 小笠原信嶺1万石[9]
  • 慶長17年(1612年) - 小笠原信之、下総古河に移封[9]
八幡山はちまんやま
八幡山藩』 - 角川日本地名大辞典
  • 竹谷松平家清1万石[9]
  • 慶長6年(1601年) - 家清、三河吉田へ移封[9]

榛沢郡・幡羅郡・大里郡[編集]

岡部藩
岡部藩』 - 角川日本地名大辞典
※『角川新版日本史辞典』は関ヶ原以前の大身旗本時代から記す
※『藩と城下町の事典』は1649年に立藩とする[10]
※『日本史広辞典』は1705年に三河半原から入封とする[11]
深谷藩
深谷藩』 - 角川日本地名大辞典
  • 松平忠輝1万石[9]
  • 慶長7年(1602年) - 松平忠輝、下総佐倉に移封[9]
  • 元和8年(1622年) - 酒井忠勝、下総国内より入封1万石[9]
  • 寛永3年(1626年) - 酒井忠勝、忍へ移封[9]
東方藩
東方藩』 - 角川日本地名大辞典
  • 戸田松平康長1万石[9]
  • 慶長6年(1601年) - 戸田康長、上野白井に移封[9]
瓶尻みかしり
◎三ヶ尻陣屋は現在の熊谷市三ケ尻
  • 天正18年(1590年) - 三宅康貞5000石[14]
  • 慶長9年(1604年) - 三河挙母に加転封[14]

埼玉郡[編集]

羽生はにゅう
羽生藩』 - 角川日本地名大辞典
  • 天正18年(1590年) - 大久保忠隣、羽生城に入り2万石[15]
  • 文禄3年(1594年) - 大久保忠隣、忠世の家督を継ぐ[16]。羽生城・小田原城を合わせ6万5000石を領有[15]。小田原藩への転出とも記述[16]
  • 慶長19年(1614年) - 大久保忠隣改易、廃藩[15]
忍藩
忍藩』 - 角川日本地名大辞典
△『日本史広辞典』は酒井忠勝を記さず[11]
  • 1592年 - 東条松平忠吉10万石[11]
  • 慶長5年(1600年) - 松平忠吉、尾張清洲に移封[12][11]
  • 寛永3年(1626年) - 酒井忠勝、深谷より入封[12]
  • 寛永4年(1627年) - 酒井忠勝、川越藩を継ぐ[12]
  • 寛永10年(1633年) - 大河内松平信綱、相模・上野国内より入封[12][11]
    • 相模国内より[12]
  • 寛永16年(1639年) - 松平信綱転出/阿部忠秋入封[12][11]
  • 文政6年(1823年) - 阿部正権転出/奥平松平忠堯入封[12][11]
騎西藩(私市藩)
騎西藩』 - 角川日本地名大辞典
  • 天正18年(1590年) - 松井松平康重2万石[11]
  • 慶長6年(1601年) - 松平康重転出/大久保忠常新封2万石[12][11]
  • 寛永9年(1632年) - 大久保忠職、美濃加納に移封[12][11]
久喜藩
久喜藩』 - 角川日本地名大辞典
  • 貞享元年(1684年) - 米津政武入封[12][11]
    • 武蔵国内から[12]、摂津など5か国内から[11]
  • 寛政10年(1798年) - 米津通政、出羽長瀞に移封[12][11]
岩槻藩
岩槻藩』 - 角川日本地名大辞典
  • 天正18年(1590年) - 高力清長2万石[11]
  • 元和5年(1619年) - 高力忠房、遠江浜松に移封[12][11]
  • 元和6年(1620年) - 青山忠俊、上総国など5か国内から入封[12][11]
    • 相模・上総・下総国内から[12]
  • 元和9年(1623年) - 青山忠俊転出/阿部正次、小田原から入封[12][11]
  • 天和元年(1681年) - 阿部正邦転出/板倉重種入封[12][11]
  • 天和2年(1682年) - 板倉重種転出/戸田忠昌入封[12][11]
    • 畿内から[12]。河内国内から[11]
  • 貞享3年(1686年) - 戸田忠昌転出/藤井松平忠周入封[12][11]
  • 元禄10年(1697年) - 松平忠周転出/小笠原長重入封[12][11]
  • 正徳元年(1711年) - 小笠原長煕転出/永井直敬入封[12][11]
  • 宝暦6年(1756年) - 永井直陳転出/大岡忠光入封[12][11]

比企郡[編集]

奈良梨藩
奈良梨藩』 - 角川日本地名大辞典
◎奈良梨陣屋は現在の比企郡小川町奈良梨
  • 天正18年(1590年) - 諏訪頼水1万2000石[17]
  • 文禄元年(1592年) - 上野国総社に転出[17]
武蔵松山藩
松山藩』 - 角川日本地名大辞典
  • 桜井松平忠頼2万5000石[12]
  • 慶長6年(1601年) - 忠頼、遠江浜松に移封[12]
野本藩
野本藩』 - 角川日本地名大辞典
  • 寛永元年(1624年) - 渡辺吉綱3000石[12]
  • 寛文元年(1661年) - 渡辺吉綱、加封(2回目)により1万3500石[12]
  • 元禄11年(1698年) - 渡辺基綱、和泉大庭寺に移封[12]
高坂藩
→遠江掛塚藩
高坂藩』 - 角川日本地名大辞典
◎陣屋は東松山市高坂たかさか
赤沼藩(赤松藩)
赤松藩』 - 角川日本地名大辞典
  • 元禄6年(1693年) - 内藤正勝新封[12]
  • 元禄16年(1703年) - 内藤正友、信濃岩村田に移封[12]

入間郡・高麗郡[編集]

川越藩
川越藩』 - 角川日本地名大辞典
  • 天正18年(1590年) - 酒井重忠1万石[11]
  • 慶長6年(1601年) - 酒井重忠、上野前橋に移封[12][11]
  • 慶長14年(1609年) - 酒井忠利、駿河田中から入封[12][11]
  • 寛永11年(1634年) - 酒井忠勝、若狭小浜に移封[12][11]
  • 寛永12年(1635年) - 堀田正盛、相模国内から入封[12][11](相模など4か国内[11]
  • 寛永15年(1638年) - 堀田正盛、信濃松本に移封[12][11]
  • 寛永16年(1639年) - 大河内松平信綱、忍より入封[12][11]
  • 元禄7年(1694年) - 松平信輝転出/柳沢吉保入封[12][11]
    • 摂津など5か国内より入封[11]
  • 宝永元年(1704年) - 柳沢吉保転出/秋元喬知入封[12][11]
  • 明和4年(1767年) - 秋元涼朝転出/松平朝矩入封[12][11]
  • 慶応2年(1866年) - 松平直克転出/松井松平康英入封[12]
    • 『日本史広辞典』では1867年[11]
□ 鯨井藩
◎鯨井陣屋は現在の川越市鯨井
  • 天正18年(1590年) - 戸田一西5000石[注釈 5]
  • 慶長5年(1600年) - 近江大津に移転[注釈 6]

足立郡[編集]

石戸藩
石戸藩』 - 角川日本地名大辞典
  • 牧野康成5000石[18]
  • 寛永10年(1633年) - 牧野信成、加封(2回目)により1万1000石[18]
  • 正保元年(1644年) - 下総関宿に移封[18]
武蔵小室藩
小室藩』 - 角川日本地名大辞典
  • 天正18年(1590年) - 伊奈忠次1万石[11]
  • 元和5年(1619年) - 伊奈忠勝除封[18][11]
鳩ヶ谷藩
鳩谷藩』 - 角川日本地名大辞典
※『角川新版日本史辞典』では慶長15年(1610年)に鹿沼に転封とする[18]
  • 阿部正次5000石[18]
  • 慶長5年(1600年) - 相模で加封され1万石[18][11]
  • 慶長15年(1610年) - 下野鹿沼に移封[18]
  • 元和3年(1617年) - 阿部正次、上総大多喜に移封[11]
原市藩
原市藩』 - 角川日本地名大辞典
  • 西尾吉次5000石[18]
  • 慶長7年(1602年) - 美濃で加封され1万2000石[18]
  • 元和2年(1616年) - 上野白井に移封[18]

豊島郡・多摩郡[編集]

□ 江戸藩
△『藩史大事典』目次には「江戸藩」が記載(目次だけで内容は未確認)。豊臣大名としての徳川家康か。江戸時代における「徳川政権」を、中央政府としての性格を持つ「江戸幕府」のほかに、徳川家700万石の家政をおこなう「藩」の性格があるとして、比喩的に「江戸藩」を用いる書籍もある[19]
喜多見藩
喜多見氏』 - コトバンク
◎ 喜多見村の慶元寺前に陣屋を置く[20]
  • 天正18年(1590年) - 喜多見勝忠、多摩郡喜多見村を安堵され500石を知行[20]
  • 天和元年(1681年) - 喜多見重政、加増を受け1万石[12][20]
  • 元禄2年(1689年) - 除封[12][20]

久良岐郡[編集]

六浦藩(金沢藩)
  • 享保7年(1722年) - 米倉忠仰、下野皆川より移封[12][11]
  • 明治2年(1869年) - 六浦藩と改称[12][11]

相模国[編集]

[編集]

地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
15 km
荻野山中
荻野山中
小田原
小田原
深見
深見
玉縄
玉縄
関連地図
  • 『角川新版日本史辞典』「近世大名配置表」:4藩
    • 甘縄(玉縄藩) - 深見 - 小田原 - 荻野山中
  • 『藩史大事典』目次:4藩
    • 深見藩 - 甘縄(玉縄)藩 - 荻野山中藩 - 小田原藩 
  • 『藩と城下町の事典』:
    • 荻野山中藩 - 甘縄藩 - 小田原藩

鎌倉郡[編集]

玉縄藩(甘縄藩)
甘縄藩』 - コトバンク
玉縄城』 - コトバンク
△『日本大百科全書(ニッポニカ)』は「1590年(天正18)徳川家康の関東入国に際し本多正信が1万石で配されたというのが定説になっているが、正しくは水野忠守らによる番城制」とする
『日本史広辞典』は松平正綱から
  • 「一説に」本多正信1万石[9]
  • 慶長10年(1605年)頃 - 本多正純、下野小山に移封[9]
  • 寛永2年(1625年) - 大河内松平正綱新封[9][11]
  • 元禄16年(1703年) - 松平正久、上総大多喜に移封[9][11]

高座郡[編集]

深見藩
△『藩史大事典』目次では「深見藩」のほか、上野国に「坂本重治領」を挙げる。
  • 天和2年(1682年) - 坂本重治新封[9]
  • 元禄2年(1689年) - 減封廃藩[9]

足柄下郡[編集]

小田原藩
小田原藩』 - コトバンク
  • 1594年 - 大久保忠隣6万5000石[11]
  • 慶長19年(1614年) - 大久保忠隣除封[9][11]
  • 元和5年(1619年) - 阿部正次、上総大多喜から入封[9][11]
  • 元和9年(1623年) - 阿部正次、武蔵岩槻に転封[9][11]
  • 寛永9年(1632年) - 稲葉正勝、下野真岡から入封[9][11]
  • 貞享2年(1685年) - 稲葉正往、越後高田に移封[9][11]
  • 貞享3年(1686年) - 大久保忠朝、下総佐倉から入封[9][11]

荻野山中藩[編集]

荻野山中藩
荻野山中藩』 - コトバンク
荻野山中への移転以前を駿河松長藩ともする
『日本史広辞典』は1783年の「駿河松永からの入封」より記す[11]
  • 元禄3年(1690年) - 大久保教寛、小田原藩(大久保忠朝)より6000石を分与【小田原藩支藩】[9]
  • 宝永3年(1706年) - 5000石加封[9]
  • 天明3年(1783年) - 大久保教翅、荻野山中に住す[9][11]

伊豆国[編集]

[編集]

  • 『角川新版日本史辞典』「近世大名配置表」:1藩
    • 韮山
  • 『藩史大辞典』目次:
    • 記載なし

田方郡[編集]

韮山藩

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 酒井家次の下総臼井藩の誤
  2. ^ 石川康通の上総鳴渡藩の誤。「上州甘羅郡」と記述
  3. ^ 太田資宗の下野山川藩。山川は「後に下野足利郡に入る」とするがおそらく誤[1][2]
  4. ^ 土井利直の下総大輪藩。「上州邑楽郡大輪」とする
  5. ^ 『藩と城下町の事典』
  6. ^ 『藩と城下町の事典』

出典[編集]

  1. ^ 山河郷(中世)”. 角川日本地名大辞典. 2022年12月30日閲覧。
  2. ^ 山川村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2022年12月30日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt 『日本史広辞典』, p. 巻末82.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg 『角川新版日本史辞典』, p. 1298.
  5. ^ a b c d e f g h 『角川新版日本史辞典』, p. 1297.
  6. ^ 大戸藩(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2022年12月20日閲覧。
  7. ^ 大戸村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2022年12月20日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 『角川新版日本史辞典』, p. 1299.
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 『角川新版日本史辞典』, p. 1305.
  10. ^ a b c d 『藩と城下町の事典』, p. 192.
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd 『日本史広辞典』, p. 巻末84.
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at 『角川新版日本史辞典』, p. 1304.
  13. ^ 『角川新版日本史辞典』, pp. 1304–1305.
  14. ^ a b 『藩と城下町の事典』, p. 193.
  15. ^ a b c 『藩と城下町の事典』, p. 194.
  16. ^ a b 『藩と城下町の事典』, p. 200.
  17. ^ a b c d e 『藩と城下町の事典』, p. 196.
  18. ^ a b c d e f g h i j k 『角川新版日本史辞典』, p. 1303.
  19. ^ 山本明『決定版 知れば知るほど面白い! 江戸三百藩』p.18
  20. ^ a b c d 喜多見氏”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2023年1月5日閲覧。

参考文献[編集]

  • 二木謙一監修、工藤寛正編『藩と城下町の事典』東京堂出版、2004年。 
  • 『角川新版日本史辞典』角川学芸出版、1996年。 
  • 『日本史広辞典』山川出版社、1997年。 

外部リンク[編集]

▼次