利用者:Appassionata3/completion

エストニア・ソビエト社会主義共和国の国章[編集]

エストニア・ソビエト社会主義共和国の国章
詳細
使用者 エストニア・ソビエト社会主義共和国
採用 1940年
クレスト 銀色で縁取られたギュールズ(赤色)の
鎌と槌、日の出
サポーター 左側に針葉樹の枝、右側にライムギの束
モットー Kõigi maade proletaarlased, ühinege! (エストニア語)

Пролетарии всех стран, соединяйтесь! (ロシア語)

万国の労働者よ、団結せよ!

エストニア・ソビエト社会主義共和国の国章は、1940年8月にソ連エストニアを占領・併合した後、スターリニストが採用したものである。国章は、太陽光線によって強調された日の出をアクセントに、共産主義の勝利と「世界社会主義国家共同体」を表す鎌と槌共産主義への加盟を表す赤い星が描かれている。国章は、主に赤、黄、緑の3色で構成されている[1]

下部には、エストニア語で「Eesti NSV」(Eesti Nõukogude Sotsialistlik Vabariik、エストニア・ソビエト社会主義共和国の意)と書かれている。右側はライムギの茎が、左側は針葉樹の枝が弧を描いていて紋章の中心を囲んでいる[2]

旗には、ソ連の標語である「万国の労働者よ、団結せよ!」が、エストニア語(Kõigi maade proletaarlased, ühinege!)とロシア語(Proletarii of all countries, соединяйтесь!)で書かれている。

エストニアでは、1990年にソ連の紋章の公式使用を中止し、ソ連支配下で掲示が禁止されていた独立国家エストニアの国章とその他の国の紋章に戻した。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Toivo Miljan (13 January 2004). Historical Dictionary of Estonia. Scarecrow Press. pp. 146–147. ISBN 978-0-8108-6571-6. https://books.google.com/books?id=xeXwMDZbTBoC&pg=PA146 2013年8月8日閲覧。 
  2. ^ Eesti Nõukogude Sotsialistliku Vabariigi konstitutsioon. (1940). http://et.wikisource.org/wiki/Eesti_N%C3%B5ukogude_Sotsialistliku_Vabariigi_konstitutsioon_%281940%29 2015年5月19日閲覧。 

ルクセンブルク分割[編集]

1659年から1839年にかけてルクセンブルク分割が3回行われた。この3回の分割により、ルクセンブルク公国の領土は、10,700 km2 (4,100 sq mi)から現在の2,586 km2 (998 sq mi)まで縮小された。残りは現代のベルギーフランスドイツの一部を形成している。

ルクセンブルクに隣接する3か国は、いずれもある時期からルクセンブルクの完全な併合を目指してきたが、その試みはすべて失敗に終わった。逆に、ルクセンブルクの失われた領土を取り返す運動も歴史的に存在したが、いずれも実現せず、ルクセンブルクの報復主義は、今日において一派の意見に過ぎないものとなっている。

ルクセンブルクが3回分割されたことで、ルクセンブルクの面積は大幅に縮小し、周辺の3カ国が有利になった。

第一次分割[編集]

ルクセンブルクの最初の分割は、ルクセンブルク公国スペイン王国同君連合を組んでいた1659年に行われた。フランス・スペイン戦争で、フランスイングランドスペイン領ネーデルラントの大部分を占領した。ピレネー条約により、フランスはルクセンブルクからステネー、ティオンヴィル、モンメディの各要塞とその周辺の領土を割譲した。

フランスがルクセンブルク公国から獲得した面積は、合計で1,060 km2 (410 sq mi)に達した[1]。この面積は、当時のルクセンブルク公国の領土の約10分の1を占めていた。

第二次分割[編集]

フランス革命戦争中の1795年、ルクセンブルクはフランスに併合された。ナポレオンが敗北すると、1814年のパリ条約によってルクセンブルクはフランスの支配から解放されるが、最終的な地位は翌年のウィーン会議で決定されることになる。そこで、ルクセンブルクを大公国に昇格させ、ルクセンブルクを含むネーデルラントオラニエ=ナッサウ家がすべて受け持つことが合意された。しかし、戦時中にラインラントヴェストファーレンの全領土を得たプロイセンは、ドイツ連邦の西部国境の防衛の一部となるビットブルク要塞を要求した。ルクセンブルクの残りの地域の領有国がいずれにせよ変わるため、オランダはこの点について主張しようとはしなかった。

第二次分割により、ルクセンブルクの領土は2,280 km2 (880 sq mi)、つまり現在のルクセンブルクの面積の24%が縮小された。プロイセンはビットブルクとともに、ノイアーブルクザンクト・フィートシュライデンヴァクスヴァイラーを獲得した[1]。1919年、ヴェルサイユ条約によりドイツからベルギーに割譲されたオイペン・マルメディ地区は、現在ドイツとベルギーの両国に属している。

第三次分割[編集]

最大の土地の損失は、1839年のロンドン条約により発生した。ベルギー独立革命が勃発すると、ルクセンブルク人の多くはベルギーの反乱軍に加わり、ルクセンブルク大公国の大部分を支配下に置いた。ベルギーの手に落ちなかった唯一の町が首都ルクセンブルク市で、最大都市かつ最重要要塞でもあった[2]。条約調印に先立ち開催された1838年 - 1839年のロンドン会議では、それまでの10年間に発展してきた多くの提案が検討された。最初の提案は、ルクセンブルク全体がオランダと同君連合を維持するというものだったが、ベルギーのレオポルド1世がこれを拒否した。1831年7月、列強が譲歩し、会議はルクセンブルクの地位を後で決めることを宣言した。会議の決定に同意していたオランダは、ベルギーに侵攻し、ベルギーに領土制限を受け入れさせた[2]。オランダ軍の撤退後、ロンドン会議は3つ目の提案として、ルクセンブルクを両国で分割し、土地の大部分をベルギーに割譲するが、ルクセンブルク市はオランダの支配下に残すという案を提示した。レオポルドはこれに同意し、1831年11月15日に条約が調印された[3]。オランダ国王ウィレム1世は、当初この提案を拒否していたが、数年にわたる対立の末、1839年に分割に同意した[2]

第三次分割により、ルクセンブルクはアルロンオーバンジュバストーニュデュルビュイマルシュ=アン=ファメンヌヌフシャトーヴィルトンを含む西側の領土をすべて失った。これらは(ブイヨン公国とともに)後にベルギーのリュクサンブール州を形成し、現在はベルギーで最大のワロン地域となっている。また、ベルギーに割譲された領土は4,730 km2 (1,830 sq mi)で、当時のルクセンブルクの領土の65%に相当し、この地域の人口は17万5,000人で、ルクセンブルクの総人口の半分を占めていた[4]ドイツ連邦は、ルクセンブルク西部における法的権利を適切な補償なしに喪失することを認めなかった。会議では、リンブルフ公国におけるオランダの領土を、ベルギーに奪われた領土と同程度の人口を持つドイツ連邦に割り当てた。そのため、都市マーストリヒトフェンローは連邦から除外された。

ルクセンブルク分割の境界線は、ロンドンで、最新ではなく不正確な地図に基づいて作られた[5]。これは、言語的な基準を中心に、いくつかの基準を用いていた[5]。大公国はフランス語圏の領土をすべて失った。軍事的理由とフランスの圧力により、アルロン地方もドイツ語圏ではあるがベルギーに割譲された[5]。その目的は、アトゥス・アルロン街道からドイツ連邦の影響を排除することであり、アルロンではブリュッセルに通じる街道と合流することになった[5]

このように、さまざまな基準が混在することで、時々境界線が恣意的なものになった[5]

イベリア連合[編集]

イベリア連合
Unión Ibérica (スペイン語)
União Ibérica (ポルトガル語)
ポルトガル王国
カスティーリャ王国
アラゴン王国
スペイン・ハプスブルク朝
1580年 - 1640年 ポルトガル王国
スペイン・ハプスブルク朝
イベリア連合の国旗 イベリア連合の国章
(国旗) (国章)
イベリア連合の位置
スペイン・ポルトガル帝国の地図(1598年)
  カスティーリャ枢機会議統治下の領域
  アラゴン枢機会議統治下の領域
  ポルトガル枢機会議統治下の領域
  イタリア枢機会議統治下の領域
  インディアス枢機会議統治下の領域
  Council of Flanders統治下の領域
公用語 スペイン語ポルトガル語
宗教 カトリック
首都 マドリード
国王
1580年 - 1598年 フェリペ2世/フィリペ1世
1598年 - 1621年フェリペ3世/フィリペ2世
1621年 - 1640年フェリペ4世/フィリペ3世
変遷
ポルトガル継承戦争 1580年8月25日
ポルトガル王政復古戦争1640年12月1日
通貨スペイン・レアル英語版
ポルトガル・レアル英語版
現在スペインの旗 スペイン
ポルトガルの旗 ポルトガル
スペインの歴史
スペイン国章
この記事はシリーズの一部です。
先史時代英語版

スペイン ポータル
ポルトガルの歴史
ポルトガルの国章
この記事はシリーズの一部です。
先史時代英語版

ポルトガル ポータル

イベリア連合(イベリアれんごう、スペイン語: Unión Ibéricaポルトガル語: União Ibérica)は、1580年から1640年の間に存在した、カスティーリャ・アラゴン王国ポルトガル王国王朝連合である。イベリア半島全域とスペインポルトガルの海外領土がスペイン・ハプスブルク家フェリペ2世フェリペ3世フェリペ4世の統治下におかれた。 この連合は、ポルトガルの王位継承危機とそれに続くポルトガル継承戦争英語版の後に始まり[6][7]ブラガンサ家ジョアン4世を新しいポルトガル国王として即位させ、ポルトガルの新しい支配王朝として確立させたポルトガル王政復古戦争まで続いた[8]同君連合として、1人の君主を共有しながらも、ポルトガルとスペインの両王国はともに独立国としての地位を維持した。

ハプスブルク家のスペイン分家の国王は、カスティーリャ、アラゴン、ポルトガル、イタリア、フランドル、インディアスの6つの政府会議が支配する複数の王国や領域をつなぐ唯一の要素であった。各王国の政府、制度、法的伝統は互いに独立したままであった[9]外国人法(Leyes de extranjería)は、ある王国の国民は、他のすべての王国では外国人であると定めた[10][11]

背景[編集]

イベリア半島の統一は、長い間西ゴート王国の復活を意図したこの地域の君主の目標であった[12]サンチョ3世アルフォンソ7世は「全ヒスパニアの皇帝」の称号を得た[13]。1109年にアルフォンソ7世が亡くなった後、王国を統合する試みが数多く行われ、特に婚姻政策がとられた。ポルトガルレオンカスティーリャアラゴンの王位を継ぐはずだったが若くして亡くなったミゲル・ダ・パスや、落馬事故で時期尚早に死亡さえしなければカトリック両王の長女と結婚するはずだったポルトガル王子アフォンソの試みは有名である。

設立[編集]

イベリア半島の地図(1570年)

1578年のアルカセル・キビールの戦いで若き国王セバスティアン1世が戦死した。セバスティアンの大叔父で後継者のエンリケ枢機卿は、当時66歳だった。エンリケの死後、マヌエル1世の3人の孫、ブラガンザ公爵夫人カタリナ・デ・ポルトゥガル(第6代ブラガンサ公ジョアン1世と結婚)、クラト司教アントニオ、そしてスペイン王フェリペ2世が王位を継承する危機が訪れた。アントニオは1580年7月24日にサンタレンの人々によってポルトガル国王に即位し、その後全国の多くの市や町でも即位した。フェリペを支持していたポルトガル総督府の一部のメンバーはスペインに逃れ、フェリペをエンリケの合法的な後継者と宣言した。フェリペはポルトガルに進軍し、アルカンタラの戦いでクラト先王に忠実な軍隊を破った。3代目アルバ公が指揮する地方占領軍(テルシオ)がリスボンに到着した[14]。アルバ公はポルトガル地方をフェリペに服従させてからリスボンに入り、莫大な財宝を奪い、その間に兵士たちに首都近辺の略奪を許した[15]。1581年、フェリペはトマールのコルテスで王として認められ、ハプスブルク家のポルトガル支配が始まった。1583年、フェリペはマドリードに向かう際、甥のアルブレヒトをリスボンで副王に任命した。マドリードには、ポルトガル情勢について助言を与えるポルトガル評議会が設置された。

アントニオは、英西戦争によってもたらされた好機を利用して1589年4月にイングランドを説得し、ポルトガルへの陸海共同攻撃を支援させた。フランシス・ドレークジョン・ノリスが率いた120隻、19,000人の遠征は、計画の不備により失敗に終わった[16][17][18]

ポルトガルの地位は、連合下の最初の2人の王、フェリペ2世とフェリペ3世の下で維持された。両君主はスペインの宮廷でポルトガル貴族に優れた地位を与え、ポルトガルは独立した法律、通貨、政府を維持した。また、王都をリスボンに移そうという案まで出ていた。

ポルトガル帝国の挑戦[編集]

1625年、ブラジルのサルヴァドール市をポルトガルが解放したときの地図。
1630:世界最大の砂糖生産地であるブラジル・ペルナンブーコ州のオリンダをオランダが包囲する[19]

17世紀を通じて、オランダイングランドフランス私掠船によるポルトガル商船の襲撃が増え、またこれらの国がアフリカ、アジア、アメリカ大陸に商館を設置したため、ポルトガルは有利な香辛料貿易を独占することができなくなった。このため、ポルトガルの香辛料貿易は長い間衰退の一途をたどった。ハプスブルク家が三十年戦争でカトリック側を支援するためにポルトガルから富を流用したことも、連合内に緊張をもたらしたが、ポルトガルはブラジル植民地の保持とオランダ貿易の妨害という点において、スペインの軍事力に助けられた。これらの出来事と、アヴィス朝やイベリア連合の末期に起こった出来事は、ポルトガルを、最初にインド、次にブラジルという植民地への依存状態に陥らせることになった。

2つの王家の合体により、ポルトガルは独立した外交政策をとることができなくなり、スペインの敵はポルトガルの敵となった。イングランドは1386年のウィンザー条約以来、ポルトガルの同盟国であった。スペインとイギリスの間での戦争により、ポルトガルの最古の同盟国との関係が悪化し、ホルムズも失った。国王に対する反乱でイングランド女王エリザベス1世による援助を受けたことで、同盟の存続が確実となった。オランダとの戦争はは、セイロン(現在のスリランカ)を含むアジア各国への侵略や、日本アフリカミナ)、南アメリカでの商業利権獲得につながった。ポルトガルはセイロン島全体を占領することはできなかったが、セイロン島の沿岸地域をかなりの期間支配下に置くことができた。ブラジルはフランスネーデルラント17州によって部分的に征服された。

17世紀、ポルトガルの弱体化に乗じて、ブラジルにおけるポルトガルの領土の多くがオランダに占領され、オランダはサトウキビプランテーションの獲得に成功した。ナッサウ=ジーゲン侯ヨハン・マウリッツは、1637年にオランダ西インド会社からブラジルにおけるオランダ領の総督に任命された。彼は1637年1月、ペルナンブーコの港、レシフェに上陸した。一連の遠征を成功させ、オランダの領地を南のセルジッペから北のサン・ルイス・デ・マランハンまで徐々に拡大した。さらに、ポルトガルの領地である西アフリカ沿岸のエルミナ城、セント・トーマス、アンゴラのルアンダを征服した。1640年に連合が解消されると、ポルトガルは帝国の失われた領土に再び権威を確立した。オランダのブラジルへの侵入は長く続き、ポルトガルにとって厄介な存在となった。17州は、バイーア州(とその州都サルヴァドール)、ペルナンブーコ州(とその州都オリンダ)などブラジル沿岸部の大部分を占領した。ブラジル北東部全域が占領されたが、オランダの占領地は短命に終わった。1625年、スペインとポルトガルの艦隊がサルヴァドールを奪還すると、失われた領土は急速に回復していった。1630年にオランダが再び訪れ、世界最大かつ最も豊かな砂糖の産地であるレシフェオリンダを占領した。これにより、ブラジルをめぐる戦争が始まり、オランダはニューホラントという植民地を建設することになる。しかし、ペルナンブカーナの反乱と呼ばれる紛争で2回目の決戦となった第2次グアラペスの戦いで、オランダによるポルトガル植民地ブラジルの占領が終了した。

一方イベリア連合は、ポルトガルがインド洋を囲むアフリカアジア沿岸を、スペインが太平洋と中南米両岸を支配しつつ、両国で大西洋の空間を共有することで、両国は世界的な支配域を開いた。

連合の衰退とポルトガルの反乱[編集]

ジョアン4世ポルトガル国王としての宣言(1908年)

ポルトガル王フィリペ2世(スペイン王としてはフェリペ3世)が亡くなると、ポルトガルの問題に対して異なるアプローチをするフィリペ3世(スペイン王としてはフェリペ4世)が後を継いだ。増税は主にポルトガル商人に影響を与えた(Carmo Reis 1587)。ポルトガル貴族はスペインのコルテスでの地位を失い始め、ポルトガルの官職はスペイン人に占拠されるようになった。最終的には、フィリペ3世はポルトガルを王室属州にしようとし、ポルトガル貴族は権力をすべて失った。

他にもいくつかの問題が、ポルトガルのスペインとの連合に対する支持を損ねた。その一つは、中央からの圧力、特にオリバーレス伯公爵からの、統一とカスティーリャのヨーロッパでの戦争の財政的・軍事的負担の分担を求める圧力であったことは確かである。しかし、ポルトガルとスペインが名目上同じ国王の下にあったにもかかわらず、スペインはいくつかのポルトガル植民地がオランダに占領されるのを防げなかったため、ポルトガル側はそれに協力する気はなかった[20]

この状況は、フィリペ1世の戴冠から60年後の1640年12月1日、貴族と上層ブルジョアジーによる革命で頂点に達した[8]。この革命は予測できたことではあるが、最も端的なきっかけは、王室に対するカタルーニャの民衆の反乱であった。この計画は、アンタオ・ヴァス・デ・アルマダ、ミゲル・デ・アルメイダ、ジョアン・ピント・リベイロの3人がたてたものであった。彼らは、40人の謀議者と呼ばれる数人の仲間とともに、カスティーリャ軍がイベリア半島の反対側で占領していたことを利用した。反乱軍は国務長官ミゲル・デ・ヴァスコンセロスを殺害し、王の名代としてポルトガルを統治していた王の従兄弟マントヴァ公妃を幽閉した。フィリペの軍隊は、当時三十年戦争に加え、先に述べたカタルーニャの反乱でも戦っていたため、このタイミングはよく選ばれたものであった[21]

民衆の支持はすぐに明白になり、第8代ブラガンサ公ジョアンが、ジョアン4世としてポルトガル国王として国中に謳われるようになったのである[8]。1640年12月2日までには、ジョアンはすでに君主としてエヴォラ市会議所に書簡を送っていた。

王政復古戦争と連合の終焉[編集]

後続のポルトガル王政復古戦争ポルトガル語: Guerra da Restauração)は、フィリップ3世に対する戦争で、主に国境付近での小さな小競り合いであった。最も重要な戦いは、エルバスのラインの戦い(1659年)、アメイシャルの戦い(1663年)、カステロ・ロドリゴの戦い(1664年)、モンテス・クラロスの戦い(1665年)で、これらの戦いはすべてポルトガルが勝利した。しかし、スペイン軍はヴィラノヴァの戦い(1658年)とベルレンガ島の戦い(1666年)で勝利を収めた。 モンティージョの戦い(1644年)は、スペインの大成功で始まり、ポルトガルの成功で終わるといったもので、死傷者の数はほぼ同じであった。

ジョアン4世が戦力強化のために行ったいくつかの決断により、これらの勝利がもたらされた。1640年12月11日、すべての作戦を組織するために戦争評議会が創設された[22]。次に、国王は国境付近の要塞、リスボンの仮想防衛、守備隊と海港を管理するために、辺境評議会を創設した。1641年12月には、地方税で支払われるすべての要塞の強化を保証するための借款が作成された。また、ジョアン4世は軍隊を組織し、セバスチャン王の軍事法を制定してイングランドとの良好な関係の回復に焦点を置いた熱心な外交活動を展開した。一方スペイン軍は、ピレネー山脈沿いのカタルーニャ地方、イタリア、ネーデルラントにおけるフランスとの戦いで手一杯だった。そのため、ポルトガルのスペイン軍は十分な支援を受けることができなかった。にも関わらず、フェリペ4世は自分の正当な遺産を手放すわけにはいかないと考えた。フランスとの戦争が終結する1659年までには、ポルトガル軍は十分に力をつけ、疲弊したスペイン政権が支配権を取り戻そうとする最後の大きな試みに立ち向かう準備が整っていた。

イギリス兵はポルトガルに派遣され、1663年6月8日、エストレモスの近くのアメイシャルで、ポルトガル軍がフアン・ホセの軍勢を撃退するのを助けた。スペイン軍は8000人の兵士と全ての大砲を失ったが、ポルトガル軍は2000人の死傷者にとどまった。1664年7月7日、約3000人のポルトガル人がフィゲイラ・デ・カステロ・ロドリゴ付近で7000人のスペイン人と遭遇し、2000人を殺害、500人を捕虜にした。多くのスペイン人コミュニティは人口を失い、その衰退をポルトガルとの戦争のせいにした。ルイ14世はフランス軍をリスボンに派遣した。また、1665年6月17日にドイツ軍のフリードリヒ・ヘルマン・ショーンベルク将軍が約2万人のポルトガル軍を率いて、ヴィラ・ビソサ近くのモンテス・クラロスでわずか700人の死者と2千人の負傷者で勝利を収めた。22,600人のスペイン軍は、4,000人の死者と6,000人の捕虜を出すといった打撃を受けた。また、スペインがポルトガルとの戦争のために2,500万ドゥカートを浪費したため、マドリードで抗議運動が起こった。しかし、スペインはさらに2年間戦争を続けようとした。最終的に、スペインはポルトガルの主権を認め、1668年2月13日に講和を結んだ。

遺産[編集]

バスク州[編集]

バスク州の紋章

スペインのバスク自治州では、イベリア連合時代にバルデゴビア英語版が王家の紋章を採用し、ナバラの紋章英語版ポルトガルの紋章が名誉点として加えられた。

セウタ[編集]

セウタの紋章
セウタの市旗

スペインの都市セウタは、1640年のイベリア連合崩壊までポルトガル帝国の一部であったが、その後スペインに残留することを決めた。そのため、市の紋章はポルトガル王国の紋章とほぼ同じで、赤い縁取りの上に7つの城が描かれ、5つのエスカッシャンには銀の丸が付けられている。また、市旗のジャイロニーリスボンの市旗と同じで、これは1415年にポルトガル軍がセウタを征服した際、この旗を最初に掲げたことを記念している。

リスボンの旗

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b Gardini, Fausto. “The Two Luxembourg”. Luxembourg American Cultural Society. 2006年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年7月20日閲覧。
  2. ^ a b c Fyffe (1895), ch. XVI
  3. ^ Fuehr, Alexander (1915). The Neutrality of Belgium. New York: Funk and Wagnalls. http://net.lib.byu.edu/estu/wwi/comment/belgneut/BelgC01.htm 2006年7月20日閲覧。 
  4. ^ Calmes (1989), p. 316
  5. ^ a b c d e Trausch, Gilbert (1992). Histoire du Luxembourg. Paris: Hatier. pp. 80–81. ISBN 2-218-03855-2 
  6. ^ António Henrique R. de Oliveira Marques, History of Portugal. 1972, p. 322. Boris Fausto, A Concise History of Brazil, p. 40.
  7. ^ Indicaciones sobre la investigacion "Ciudadanía, identidades complejas y cultura política en los manuales escolares españoles". Centro de Investigación MANES”. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月9日閲覧。 “there is consensus among professional historians that the most adequate term is Hispanic monarchy”
  8. ^ a b c Torgal, Luís Reis (1981). “A Restauração – Sua Dinâmica Sócio-política” (ポルトガル語). Ideologia Política e Teoria do Estado na Restauração. I. Coimbra: Biblioteca Geral da Universidade de Coimbra. pp. 69–85. hdl:10316/665. ISBN 9789726160823. https://books.google.com/books?id=WIKrsgWG91gC&pg=PA69 
  9. ^ The "Spanish Century"[信頼性要検証]
  10. ^ Valdés, Manuel Alvarez-Valdés y (1991) (スペイン語). La extranjería en la historia del derecho español. Universidad de Oviedo. ISBN 9788474687378. https://books.google.com/books?id=SyCHFtzIrnEC&q=historia+las+leyes+de+extranjeria&pg=PA151 
  11. ^ La Condición Jurídica de "Español" Como Producto del Derecho Indiano
  12. ^ Debate Sobre la Identidad de España. El Mundo
  13. ^ Notice that, before the emergence of the modern country of Spain (beginning with the dynastic union of Castile and Aragon in 1479, followed by political unification in 1516), the Latin word Hispania, in any of the Iberian Romance languages, either in singular or plural forms (also rendered in English as Spain or Spains), was used to refer to the whole of the Iberian Peninsula, and not, as in modern usage, for a country of Spain to the exclusion of Portugal.
  14. ^ Geoffrey Parker The army of Flanders and the Spanish road, London, 1972 ISBN 0-521-08462-8, p. 35
  15. ^ Henry Kamen, The duke of Alba (New Haven–London: Yale University Press, 2004), Pp. x + 204.
  16. ^ Bindoff, S T (1950). Tudor England. Penguin. p. 280 
  17. ^ Van Meteren, Emanuel (1602). A True Discourse Historical of the Succeeding Governors in the Netherlands. Amsterdam: De Capo. p. 118 
  18. ^ Wingfield, Anthony (1589). Discourse Written by a Gentleman. Amsterdam: Da Capo. p. 1 
  19. ^ Recife – A City Made by Sugar”. Awake!. 2016年9月21日閲覧。
  20. ^ Elliot, J.H. (2002). Imperial Spain: 1469–1716. New York: Penguin Books. pp. 337–338. ISBN 0-14-100703-6 
  21. ^ Elliot, J.H. (2002). Imperial Spain: 1469–1716. New York: Penguin Books. pp. 346–348. ISBN 0-14-100703-6 
  22. ^ (Mattoso Vol. VIII 1993)

Template:スウェーデンの歴史[編集]

スウェーデンの歴史
スウェーデンの国章
この記事はシリーズの一部です。

スウェーデン ポータル

信仰、法、国王のために[編集]

Pro Fide, Lege et Regeの標語入りの18世紀ポーランド歩兵のカートリッジケース

信仰、法、国王のために(しんこう、ほう、こくおうのために、ラテン語: Pro Fide, Lege et Rege)は、ポーランド・リトアニア共和国ポーランドにおける18世紀の標語である。この標語は、以前の「神が我らと共にあるならば、誰が我らに逆らうか(ラテン語: Si Deus Nobiscum quis contra nos)」に取って代わられ、さまざまな建物や軍の装飾品、装備品に採用された。また、白鷺勲章の標語となって残っている。騎兵隊の装備は「信仰、正義、国王のために(ラテン語: pro fide lege et rege」であった[1][2]

このスローガンは、ポーランドの系図研究所の学術誌のタイトルとして使われている[3]

オーストリア領ネーデルラント[編集]

オーストリア領ネーデルラント
Österreichische Niederlande (ドイツ語)
Pays-Bas Autrichiens (フランス語)
Oostenrijkse Nederlanden (オランダ語)
Belgium Austriacum (ラテン語)
スペイン領ネーデルラント 1714年 - 1797年 フランス第一共和政
ネーデルラントの国旗 ネーデルラントの国章
(国旗) (国章)
ネーデルラントの位置
オーストリア領ネーデルラントの位置(1789年)
公用語 ドイツ語フランス語オランダ語ラテン語
宗教 カトリック
首都 ブリュッセル
総督
1716年 - 1724年 プリンツ・オイゲン
1744年 - 1780年カール・アレクサンダー
1793年 - 1794年カール・フォン・エスターライヒ
全権大使
1714年 - 1716年ローター・ドミニク
1793年 - 1794年フランツ・カール
変遷
ラシュタット条約 1714年3月7日
フォンテーヌブロー条約1785年11月8日
ブラバント革命1789年 - 1790年
スプリモンの戦い英語版1794年9月18日
カンポ・フォルミオ条約1797年10月17日
通貨クローネンターラー英語版
現在オランダの旗 オランダ
ベルギーの旗 ベルギー
ドイツの旗 ドイツ
ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク
ベルギーの歴史
ベルギーの国章
この記事はシリーズの一部です。

ベルギー ポータル

オーストリア領ネーデルラント(オーストリアりょうネーデルラント、オランダ語: Oostenrijkse Nederlandenフランス語: Pays-Bas Autrichiensドイツ語: Österreichische Niederlandeラテン語: Belgium Austriacum)は、1714年から1797年の間に存在した神聖ローマ帝国ブルグント・クライス英語版の領土である。この期間は、1714年のラシュタット条約によるオーストリアの旧スペイン領ネーデルラントの獲得で始まり、1794年のスプリモンの戦いと1795年のバーゼルの和約の余波の中、フランスが併合するまで続いた。しかし、オーストリアは1797年のカンポ・フォルミオ条約で、この地域の領有権を放棄した。

歴史[編集]

銀貨:1クローネンターラー マリア・テレジア(1767年)
銀貨:1クローネンターラー フランツ2世(1793年)

スペイン継承戦争の講和条約であるラシュタット条約(1714年)のもとで、スペイン領ネーデルラントの残存部分はオーストリアに割譲された。クライスは、その所有者、現在はブルゴーニュ公爵としての皇帝自身に、帝国議会の一議席を与え続けた。行政的には、国内はかつてからの4つの公国、3つのカウンティ、様々な領主に分かれていた。

ブラバント革命[編集]

1780年代、カトリック教会やオーストリア領ネーデルラントの伝統的な制度への攻撃と受け止められた皇帝ヨーゼフ2世の自由主義的な改革に対し、反対派が出現した。自治権を持ち裕福なブラバント公国フランドル州を中心に抵抗運動が高まった。1787年、小革命として知られる暴動と混乱の余波の中、反対派の多くは隣国のネーデルラント連邦共和国に避難し、反乱軍を結成した。フランス革命リエージュ革命が勃発した直後、「移民軍」はオーストリア領ネーデルラントを横切り、1789年10月27日のトゥルンハウトの戦いでオーストリア軍を決定的なまでに破った。領内各地の反乱に支えられた反乱軍は、すぐに領土の大部分を支配下に置き、独立を宣言した。1790年1月に建国された独立国ベルギー合衆国は、プロイセンの暗黙の支援を受けていたのにも関わらず、外国の承認を得られず、すぐにイデオロギー的路線で分裂していった。ヤン・フランス・フォンク英語版率いるフォンキステンは進歩的で自由な政府を主張し、ヘンドリック・ファン・デア・ノート英語版率いるスタティステンは、頑強な保守派で教会の支持を受けていた。より広い支持基盤を持つ国家主義者たちは、すぐにテロによってフォンキステンを亡命に追いやった[4]

フランドルの艦首旗(18世紀)

1790年半ばまでに、ハプスブルグ朝オーストリアはオスマン帝国との戦争を終結させ、反乱軍の鎮圧に備えた。新たな神聖ローマ皇帝レオポルド2世もまた自由主義者で、反乱軍に恩赦を与えることを提案した。1790年9月22日にファルマーニュの戦い英語版でスタティステンの軍隊を破った後、領土はすぐに制圧され、革命は12月までに敗られた。しかし、オーストリアによる再興は短命に終わり、フルーリュスの戦いの後の1794年にフランスに制圧された。

フランスによる支配[編集]

1794年は、第一次対仏大同盟の3年目の年であった。フルーリュスの戦いの後、オーストリアはネーデルラントの争奪をあきらめ、フランスに任せた。3ヶ月間の純粋な軍事占領の後、10月15日に「ベルギー中央・上級管理局」が設置された。1795年10月1日、各部門が活動を開始し、ベルギー統治評議会を清算し、11月22日に停止して、本格的な併合が始まった。フランスは神聖ローマ帝国からオーストリア領ネーデルラントを併合し、フランス共和国に統合した。1797年1月20日、総奉行であるルイ・ギスラン・ド・ブテヴィル=デュメッツが仕事を終え、その後、ベルギー共通の権威は残らなかった。

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ Jerzy Lileyko (1980). A companion guide to the Royal Castle in Warsaw. Interpress. p. 123. ISBN 9788322319352. https://archive.org/details/companionguideto0000lile 
  2. ^ Jędrzej Kitowicz (1855) (ポーランド語). Opis obyczajów i zwyczajów za panowania Augusta III. B.M. Wolff. p. 68. https://archive.org/details/opisobyczajwizw00kitogoog 
  3. ^ O piśmie | Pro Fide Rege et Lege”. 2013年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月22日閲覧。
  4. ^ Brown, Kevin (2017). “Artist and Patrons: Court Art and Revolution in Brussels at the end of the Ancien Regime”. Dutch Crossing: 1–28. doi:10.1080/03096564.2017.1299964. 

参考文献[編集]

ノルヴェーゲン国家弁務官区[編集]

ノルヴェーゲン国家弁務官区
Reichskommissariat Norwegen (ドイツ語)
ノルウェー 1940年 - 1945年 クヴィスリング政権
ノルウェー
ノルヴェーゲン国家弁務官区の国旗 ノルヴェーゲン国家弁務官区の国章
(国旗) (国章)
ノルヴェーゲン国家弁務官区の位置
ノルヴェーゲン国家弁務官区の位置(1942年)
言語 ノルウェー語
ドイツ語
首都 オスロ
国家弁務官
1940年 - 1945年 ヨーゼフ・テアボーフェン
1945年 - 1945年フランツ・ベーメ(仮)
変遷
テアボーフェンが国家弁務官に 1940年4月24日
ドイツの降伏1945年5月8日
通貨ノルウェー・クローネ
現在 ノルウェー

ノルヴェーゲン国家弁務官区(ノルヴェーゲンこっかべんむかんく、ドイツ語: Reichskommissariat Norwegen)は、第二次世界大戦中にナチス・ドイツによってノルウェーに設立された国家弁務官区である。ドイツ語での正式名称はReichskommissariat für die besetzten norwegischen Gebieteである。政府は国家弁務官ヨーゼフ・テアボーフェンによって1945年5月7日まで統治された。フランツ・ベーメに指揮下にあったノルウェーのドイツ軍は、5月9日に連合国に降伏し、合法政府が復帰した。

ドイツによるノルウェーのrecorrectionと占領[編集]

Sign for "Reichskommissar für die besetzten Norwegischen Gebiete Dienststelle Trondheim". It was used at the Trondheim office for the national commissioner.

ナチス・ドイツがノルウェーに侵攻し、占領しようとした動機は、主に 2 つの理由によるものであった。第一は、1940 年当時、ドイツはスウェーデンからドイツに送られる天然資源、主に鉄鉱石に依存していたことである。ノルウェーが連合国船舶の通航を許可すれば、通商路を封鎖される可能性があった。第二の理由は、ノルウェーを中継地として、あるいはスウェーデンを経由して連合国がドイツを攻撃することを恐れていたことである。

ドイツによる侵攻が既成事実となるまで、ノルウェー政府の方針は中立を維持することであり続けた。しかし、ノルウェーの最優先方針は連合国との戦争を回避することであった。1939年の秋になると、ノルウェーは中立を守るためだけでなく、「自由と独立」のために戦わなければならないという危機感を持つようになった。1939年9月から1940年4月にかけて、軍事的な準備と能力を向上させ、封鎖を延長するための取り組みが強化された。イェッシングフィヨルド英語版で起きたアルトマルク号事件など、ノルウェー領海で起きたいくつかの事件により、ノルウェーは(破られたばかりの)中立を主張する力を大きく削がれた。このような状況下でも、ノルウェーはイギリスとドイツの両方と有利な通商条約を結ぶことができたが、英独両国とも相手のノルウェーへのアクセスを拒否することに戦略的関心を抱いていることが次第に明らかになった。

連合国によって鉄鉱石供給が脅威にさらされることを確信し、ヒトラーは、国防軍最高司令部(OKW)に命じて、1939年12月14日のノルウェー侵攻の予備計画を開始させた。この予備計画は「北方研究(Studie Nord)」と名付けられ、陸軍の師団を一つ投入するのみとされた。

1940年3月と4月、イギリスはノルウェー侵攻の計画を立てた。その主な目的は、イェリヴァーレのスウェーデンの鉄鉱石鉱山に到達してこれを破壊することであった。これによってドイツ軍をフランスから引き離し、南スウェーデンに戦線を開くことが望まれた[1]

また、ノルウェー領海に機雷を敷設し(ウィルフレッド作戦)、その後にノルウェーの4つの港(ナルヴィクトロンハイムベルゲンスタヴァンゲル)に軍隊を上陸させることも合意された。英仏間の論争により、採掘の日程は4月5日から8日に延期された。この延期は破滅的であった。ヒトラーは4月1日、ドイツ軍のノルウェー侵攻を4月9日に開始するよう命令した。したがって、4月8日にノルウェー政府がイギリスの機雷敷設に対する深刻な抗議で頭がいっぱいだったとき、ドイツの遠征はかなり進んでいた[2]

ドイツ軍の侵攻は、その大部分が同時襲撃という目標を達成し、ノルウェー軍を油断させた。また、ノルウェー政府が部分的な動員しか命じなかったことも、この状況を悪化させた。しかし、オスロフィヨルドでドイツ軍第5軍団を撃退して、ノルウェー軍が数時間の余裕を持って王室とノルウェー政府をハーマルへ避難させることができたことで、全てが失敗に終わったわけではなかった。政府が逃亡したこの機会を利用し、ヴィドクン・クヴィスリングはラジオ放送局を掌握し、自らをノルウェーの新首相とするクーデタを発表した。彼の最初の公式行動は、その日の19時30分に動員令を取り消したことである。

クライペダ地方[編集]

クライペダ地方
Klaipėdos kraštas (リトアニア語)
Memelland, Memegelbiet (ドイツ語)
プロイセン自由州 1920年 - 1923年 クライペダ郡
クライペダの国旗 クライペダの国章
(国旗) (国章)
クライペダの位置
クライペダ州と東プロイセンの北部の地図
公用語 ドイツ語
低地ドイツ語
リトアニア語
首都 クライペダ
Presidents of the Directorate
1920年 - 1921年 Arthur Altenberg
1921年 - 1923年Wilhelm Steputat
1923年 - 1923年Erdmann Simoneit
面積
2657km²
変遷
ヴェルサイユ条約 1920年1月10日
クライペダ反乱英語版1923年1月10日-15日
リトアニアによる併合1923年1月19日
通貨パピエルマルク
現在 リトアニア

ブランデンブルクプロイセンの歴史
ノルトマルク
965年 - 983年
プルーセン
先史 - 13世紀
リューティチ族英語版
983年 - 12世紀
ブランデンブルク辺境伯領
1157年 - 1618年(1806年)
ドイツ騎士団国
1224年 - 1525年
プロイセン公国
1525年 - 1618年(1701年)
王領プロイセン
1454年 / 1466年 - 1772年
ブランデンブルク=プロイセン
1618年 - 1701年
プロイセン王国
1701年 - 1772年
プロイセン王国
1772年 - 1918年
プロイセン自由州
1918年 - 1947年
クライペダ地方
1920年 - 1939年 / 1945年 - 現在
回復領
1918年 / 1945年 - 現在
ブランデンブルク州
1947年 - 1952年 / 1990年 - 現在
カリーニングラード州
1945年 - 現在
Postage stamps of the Klaipėda Region in use 1920–1925. The upper stamp is French with overprint in German "MEMEL". The other stamps are Lithuanian, one with overprint in Lithuanian and in German, the other without. The latter one was issued especially for postal use in the Klaipėda Region.

クライペダ地方リトアニア語: Klaipėdos kraštas)またはメーメルラントドイツ語: Memelland)は、ヴェルサイユ条約で定義され、ドイツの東プロイセン州の最北部を指し、当時はメーメルラントとして連合国大使会議の管理下におかれていた。メーメルラントは、ドイツから切り離された他の地域(ザールダンツィヒ)と共に、将来これらの地域の人々がドイツに返還するかどうかを投票することが許されるまで、国際連盟の管理下に置かれることになった。現在、旧メーメルラントはクライペダ郡タウラゲ郡の一部としてリトアニアが支配している。

系譜[編集]

支配国の変遷
1252年以前 Curonian族とScalovian族
1252年-1525年 リヴォニア騎士団ドイツ騎士団国
1525年-1657年 ポーランド=リトアニア共和国の封土としてのプロイセン公国(1618年からはブランデンブルク選帝侯領との同君連合
1657年-1701年 プロイセン公国(ブランデンブルクとの同君連合で主権国家、神聖ローマ帝国の封土、ブランデンブルク=プロイセンとも呼ばれる)
1701年-1871年 プロイセン王国
1871年-1918年 プロイセン王国ドイツ帝国の一部)
1918年-1920年 プロイセン自由州ワイマール共和国の一部)
1920年-1923年 大使会議
1923年-1939年 リトアニア共和国
1939年-1945年 ナチス・ドイツ
1945年-1990年 リトアニア・ソビエト社会主義共和国ソビエト連邦の一部としての)
1990年-現在 リトアニア共和国

ヴェルサイユ条約[編集]

1922年からメーメルラントで発行、使用された緊急の紙幣

プロイセン(1871年からはドイツ帝国の一部)の東方の境界線は、1422年のメルノ条約英語版以来変わっていなかったが、第一次世界大戦後にポーランドリトアニアが新たに独立したことで議論の的となった。1918年、プロイセン領リトアニア英語版とリトアニア本国の統合を求める分離主義的なティルジット法英語版が、親リトアニア派の少数のリトアニア人によって署名された。リトアニア人の間では伝統的に、小リトアニアがリトアニアとの統一を望んでいると見なされているが、プロイセン領リトアニア人の大半はリトアニアとの統一を望んでおらず[3]、またプロイセン領リトアニア人は人口の過半数を占めてはいなかった。

プロイセンの分割は、ユゼフ・ピウスツキの命令でヴェルサイユ会議に赴いたポーランドのローマン・ドモフスキも推進していた[4]。その目的は、ドイツにあるメーメル川と呼ばれるネマン川の下流部とそのデルタを、バルト海へのアクセスを可能にする地域としてリトアニアに与え、一方でリトアニアそのものはポーランドに含まれることであった。この構想は、フランスジョルジュ・クレマンソー首相も支持していた[5]

1920年、ヴェルサイユ条約により、メーメル川以北のドイツ領は大使公使館の管理下にある「メーメル領」の地位を与えられ、フランス軍が保護のため派遣された。フランス統治期間、独立国メーメルラントの構想が地元住民の間で盛んになった。ドイツ・リトアニア祖国連盟(Deutsch-Litauischer Heimatbund)という組織が、後にドイツに返還されるべき「メーメルラント自由連邦(Freistaat Memelland)」という考えを推し進めた。連盟は、ドイツ人とリトアニア人で合わせて3万人(全人口の約21%)の会員を擁していた。

リトアニアによる奪取[編集]

ヴェルサイユ条約が発行してから3年が経った1923年、クライペダ反乱の際中にリトアニアの民兵によってメーメルラントが占領された。同時期にフランスはドイツでルール占領を開始しており、メーメルラントのフランス政府も反乱軍に対して目立った対抗措置はとっていなかった。1月19日にリトアニアに併合され、1924年、大使会議によってその事実が確認された。

ドイツの最後通牒[編集]

1938年末には、リトアニアはクライペダ地方の情勢を制御できなくなっていた。1939年3月23日未明、口頭での最後通牒によりリトアニア代表団がベルリンに向かった後、リトアニア外務大臣ユオザス・ウルブシスとドイツ外務大臣ヨアヒム・フォン・リッベントロップは、メーメルの港を99年間リトアニア自由地帯として、以前に建設された施設を使用する代わりにドイツに対するメーメル地方の割譲条約に調印した。

ヒトラーはこれを見越してドイツ海軍の艦船に乗り込み[6]、夜明けにメーメルラントの帝国への帰還を祝いにメーメルへ出航した。これは、これは、多くのドイツ人が屈辱と受け止めていたヴェルサイユ条約によってドイツまたはオーストリア帝国から切り離された領土の一連の無血併合の最後であった。ドイツ軍はリトアニアが公式に批准する前に領土を占領した。イギリスとフランスは、1923年の反乱の後と同様何も行動を起こさなかった。このような状況下で、ドイツがリトアニアに対して他の領土要求をしないことを願いながら、セイマスは条約を承認せざるを得なくなった。

それでも、ドイツとの再統一はドイツ人、メーメルラント人ともに国民の大多数が歓迎した[7]

この条約により、メーメル地方の市民はドイツかリトアニアのどちらかの国籍を選択することが許された。しかし、リトアニア国籍を求めた303人(家族を含めると585人)のうち、認められたのはわずか20人だった[8]。また、1923年から1939年までの占領期間中にメーメル地方に定住した人は移住するべきだという言葉もあり、約8,900人のリトアニア人が移住した。同時にドイツは、地元のメーメルラントとリトアニアのユダヤ人約1,300人とプロイセンのリトアニア人約40人を追放した。

関連項目[編集]

イギリス領ホンジュラス[編集]

イギリス領ホンジュラス
British Honduras (英語)
グアテマラ総督領
メキシコ第一帝政
1783年 - 1981年 ベリーズ
ベリーズの国旗 ベリーズの国章
国旗国章
国歌:
  • God Save the Queen(英語)
    女王陛下万歳(1837年 - 1901年、1952年 - 1981年)
  • God Save the King(英語)
    国王陛下万歳(1749年 - 1837年、1901年 - 1952年)
ベリーズの位置
イギリス領ホンジュラスの位置
言語 英語スペイン語ガリフナ語マヤ語
首都
君主
1783年 - 1820年 ジョージ3世
1820年 - 1830年ジョージ4世
1830年 - 1837年ウィリアム4世
1837年 - 1901年ヴィクトリア
1901年 - 1910年エドワード7世
1910年 - 1936年ジョージ5世
1936年 - 1936年エドワード8世
1936年 - 1952年ジョージ6世
1952年 - 1981年エリザベス2世
面積
1861年[9]25,635km²
変遷
ヴェルサイユ条約 1783年
直轄植民地に1862年
自治権獲得1964年1月1日
改名1973年6月1日
独立1982年9月21日
通貨イギリス領ホンジュラス・ドル
現在ベリーズの旗 ベリーズ

イギリス領ホンジュラスは、1783年から1964年の間中央アメリカの東岸、メキシコの南に存在したイギリスの直轄植民地である。1964年に自治権を獲得し、1973年にベリーズへと改名した[10]。1981年にはイギリスから完全な独立を獲得した。また、イギリス領ホンジュラスはアメリカ大陸における最後のイギリス植民地であった。植民地は、スペインがイギリスにホンドとベリーズ川の間で丸太を切る権利を与えたヴェルサイユ条約から発展した。ロンドン条約によって、ベリーズ川とシブン川の間の領域を含むようにこの領域が拡大された[11]。1862年、ホンジュラス湾のベリーズ開拓地はイギリス領ホンジュラスとされ、王室代表はジャマイカ総督に従属する副総督に昇格した[12]

フィウーメ自由国[編集]

フィウーメ自由国
Stato libero di Fiume (イタリア語)
Fiumei Szabad Állam (ハンガリー語)
Freistaat Fiume (ドイツ語)
Slobodna Država Rijeka (クロアチア語)
カルナーロ=イタリア執政府 1920年 - 1924年 イタリア王国
フィウーメの国旗 フィウーメの国章
(国旗) (国章)
フィウーメの位置
フィウーメ自由国の地図
(深緑の部分は元々のハンガリーにおけるフィウーメ地区)
公用語 イタリア語ハンガリー語ドイツ語
言語 ヴェネト語クロアチア語チャ方言
首都 フィウーメ(リエカ)
大統領
1921年 - 1922年 リカルド・ザネッラ英語版
1922年 - 1923年ジョヴァンニ・ジュリアティ英語版
Military Governor
1923年 - 1924年ガエターノ・ジョルディーノ英語版
変遷
ラパッロ条約 1920年11月12日
設立1920年12月30日
クーデター1922年3月3日
イタリア王国が併合1924年2月22日
通貨Fiume krone(1920年まで)
イタリア・リラ(1920年以降)
現在クロアチアの旗 クロアチア

フィウーメ自由国(フィウーメじゆうこく、発音 [ˈfjuːme])は、1920年から1924年の間に存在した独立自由都市である。その領土の28 km2 (11 sq mi)は、北はフィウーメ市(現在のリエカクロアチア)と農村部、西はイタリア王国に繋がる回廊で構成されていた。

フィウーメが初めて自治を獲得したのは、1719年に神聖ローマ皇帝カール6世の勅令によって神聖ローマ帝国の自由港に指定された時である。女帝マリア・テレジアの治世の1776年にハンガリー王国に譲渡され、1779年にはハンガリー王国内の「corpus separatum」という地位を獲得した。1848年にクロアチアのバン(副王)ヨシップ・イェラチッチに占領され、一時自治権を失ったが、1868年にハンガリー王国に復帰し、再び「corpus separatum」として自治権を取り戻した。

19世紀、都市は様々な人種の人が住み着くようになり、そのうち大多数はイタリア人で、他にはクロアチア人ハンガリー人などがいた。当時、「国籍」は主に言語によって決定されていたため、国勢調査によって各自の所属する国が変わった。公用語はイタリア語ハンガリー語ドイツ語であった。ビジネス文書のほとんどはイタリア語でやり取りされ、ほとんどの家庭では、ヴェネト語クロアチア語を少し混ぜた方言が話されていた[13]。都市郊外の田舎では、イタリア語やヴェネト語の単語を多く含む特殊なクロアチア語チャ方言が話されていた[14]

政策[編集]

余波[編集]

第二次世界大戦でイタリアが降伏すると、「リエカ」問題が再浮上した。1944年、市民グループが「リブルニア覚書」を発表し[15]、フィウーメ、スシャク、イリルスカ・ビストリツァの3州から連邦国家を作ることを提言した。クルク島(Veglia)、ツレス島(Cherso)、ロシニ島(Lussino)も同様に共同統治国に入ることになる[16]。亡命政府のザネラは、依然として自由国の再確立をめざしていた[17]

関連項目[編集]

  1. ^ Cf. French Prime Minister Paul Reynaud's memoirs In the Thick of the Fight (1955) and The Secret Papers of the French General Staff (1940)
  2. ^ "World War II". Encyclopædia Britannica Online. 2009. 2009年11月18日閲覧
  3. ^ Arnašius, Helmut (2002). “Vokiečiai Klaipėdoje” (リトアニア語). Mokslas Ir Gyvenimas 7–8. オリジナルの2008-05-31時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080531031428/http://ausis.gf.vu.lt/mg/nr/2002/078/078vok.html 2007年11月14日閲覧. "Apie norą susijungti su nuskurdusia Lietuva daugumai lietuvininkų negalėjo būti nė kalbos.
    Tr.: The majority of Prussian Lithuanians did not even want to talk about unification with poor Lithuania."
     
  4. ^ "Lemtinga situacija susidarė 1919 m. Versalio taikos konferencijoje. Lenkijos atstovas R. Dmovskis ten pareiškė, kad Lietuva nepribrendo valstybingumui, ir reikalavo ją prijungti prie Lenkijos. Dmovskis su prancūzų atstovu Klemanso iškėlė Rytprūsių pasidalijimo klausimą. Jie siūlė Gumbinę su Įsrutimi prijungti prie Lenkijos, Karaliaučių paskelbti laisvu miestu, o likusią dalį atiduoti būsimai marionetinei, nuo Lenkijos priklausomai Lietuvai." English translation: "A fatal situation appeared in 1919 at the Versailles peace conference. The Polish representative Dmowski expressed that Lithuania is not ready for independence, and insisted on attaching Lithuania to Poland. Dmowski and French representative Clemenceau promoted the idea of a partition of East Prussia. They proposed to attach Gumbinnen and Insterburg to Poland, Königsberg should be declared a free city, and the remaining part should be attached to Lithuania which would be controlled by Poland." (リトアニア語) Nuotrupos iš Mažosios Lietuvos istorijos Retrieved 2007, 12–59; excerpted from Šilas, V., Sambora H. (1990). Mažosios Lietuvos kultūros pėdsakai. Vilnius: Mintis. p. 24. ISBN 5-417-00367-0 
  5. ^ "dem Entschluß, das Memelgebiet von Deutschland abzutrennen, trug die antideutsche Einstellung des französischen Premiers, Georges Clemenceau, bei, der "die armen versklavten Litauer in Ostpreußen aus dem deutschen Joch" befreien wollte. Litauische Politiker haben diese antideutsche Haltung Clemenceaus später erfolgreich ausgenutzt und Forderungen, die für Litauen günstig waren, gestellt." Translation: "The resolution to separate the Memel Territory from Germany, the anti-German attitude of the French Prime Minister, Georges Clemenceau, who wanted to "free the poor enslaved Lithuanians in East Prussia from the German yoke". Lithuanian politicians later successfully took advantage of Clemenceau's anti-German attitude and made claims that were favorable for Lithuania." Vygantas Vareikis Archived 2007-01-08 at the Wayback Machine. Retrieved 2007, 19–52
  6. ^ Memel – Klaipeda”. 2007年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月8日閲覧。
  7. ^ In March 1939 the majority of Memellanders greeted the reunion with the Reich with joy.
  8. ^ Nesėkmės Klaipėdos krašte”. 2007年2月24日閲覧。[リンク切れ]
  9. ^ Uniformity and Co-Operation in the Census Methods of the Republics of the American Continent”. American Statistical Association. pp. 305–308 (1908年). 2013年12月26日閲覧。
  10. ^ CARICOM - Member Country Profile - BELIZE Archived 19 March 2015 at the Wayback Machine., Caribbean Community. Accessed 23 June 2015.
  11. ^ Twigg, Alan (2006). Understanding Belize: A Historical Guide. Madeira Park, BC: Harbour Publishing. pp. 57–58. ISBN 1550173251 
  12. ^ Bolland, Nigel. "Belize: Historical Setting". In A Country Study: Belize (Tim Merrill, editor). Library of Congress Federal Research Division (January 1992). This article incorporates text from this source, which is in the public domain.
  13. ^ Il nuovo Samani: Dizionario del dialetto fiumano (Rome: Società di Studi Fiumani, 2007)
  14. ^ * I. Lukežić: Trsatsko-bakarska i crikvenička čakavština. Izdavački centar Rijeka, Rijeka 1996.
  15. ^ Liburnia was the designation of the region in Antiquity.
  16. ^ Plovanić, Mladen: Liburnisti i autonomaši 1943–1944, Dometi god. XIII. br. 3-4-5, pp. 51–54 and nr. 6, pp. 68–96, Rijeka 1980.
  17. ^ Ballarini, Amleto. L’antidannunzio a Fiume – Riccardo Zanella, Trieste: Edizioni Italo Svevo, 1995.