コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

吉松駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉松駅
駅舎(2017年3月)
よしまつ
Yoshimatsu
地図
所在地 鹿児島県姶良郡湧水町川西968
北緯32度0分42.67秒 東経130度44分17.3秒 / 北緯32.0118528度 東経130.738139度 / 32.0118528; 130.738139座標: 北緯32度0分42.67秒 東経130度44分17.3秒 / 北緯32.0118528度 東経130.738139度 / 32.0118528; 130.738139
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
電報略号 ヨマ
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線[1]
乗車人員
-統計年度-
116人/日(降車客含まず)
-2013年-
乗降人員
-統計年度-
229人/日
-2013年-
開業年月日 1903年明治36年)9月5日[2]
乗入路線 2 路線
所属路線 肥薩線
キロ程 86.8 km(八代起点)
*真幸 (7.8 km)
(7.5 km) 栗野
所属路線 吉都線
キロ程 0.0 km(吉松起点)
(2.6 km) 鶴丸
備考 無人駅(自動券売機有)[3][4]
* この間に熊本支社鹿児島支社の境界あり(当駅から栗野寄りは鹿児島支社管内)
テンプレートを表示

吉松駅(よしまつえき)は、鹿児島県姶良郡湧水町川西にある、九州旅客鉄道(JR九州)のである。

歴史

[編集]

明治30年代ごろにおいては、鹿児島県と、既に鉄道が敷設されている九州北部とを結ぶことが必須の課題となっていた。そこで九州鉄道の路線が八代駅まで開通を見ていたため、この八代と鹿児島県を結ぶ計画が立てられた。八代と鹿児島をどう結ぶかについては、海岸線周りの案と山中を進む案とがあったが、結局最初にとられたのは山中を進む案であった[2]。これには「海岸線に線路を敷設しては危険」との、軍の意向が関係したともいわれている[2]

まず明治34年(1901年)6月10日に鹿児島線として鹿児島駅から国分駅(現在の隼人駅)までが開通した[2]。これは九州で初めての官設鉄道である。ついで明治36年(1903年)1月15日には国分駅からさらに横川駅(現在の大隅横川駅)までの延伸が成った[2]。そして同じ明治36年(1903年)の9月5日に、横川駅からこの吉松駅までさらに延伸となって、このとき当駅は開業する[2]

一方の八代側では明治41年(1908年)6月1日に八代駅から人吉駅までが開業したが、問題は南九州中央部の山岳地帯を貫く、人吉駅からこの吉松駅までの間であった。ここに線路を敷くのは困難を極めたが、それでもスイッチバックループ線等をいくつも取り入れた線路の敷き方によって、明治42年(1909年)11月21日、遂に人吉駅からこの吉松駅までの間が開業し[2]、この開通を以って鹿児島から福岡(博多駅)、門司(現在の門司港駅)までが一本の線路でつながり[2]、さらに関門連絡船を経由して大阪、東京にもつながることとなった。今でも吉松駅前にはこれを記念する「肥薩鐵道開通記念碑」が機関車の動輪とともに設けられている。門司から八代、人吉、吉松をへて鹿児島までは人吉から吉松までの開通とともに鹿児島本線となった[2]

大正元年(1912年)10月1日には、同じく鉄道網から外れていた宮崎県とこの吉松駅を結ぶために宮崎線が小林町駅(現在の小林駅)まで開通する[2]。宮崎線はその後大正2年(1913年)5月11日に谷頭駅まで、同じ年の10月8日に都城駅まで延伸を果たした[5]。その後も少しずつ線路を伸ばして行き、大正5年(1916年)の10月25日には宮崎駅まで全通し、その後宮崎本線とされたのち、小倉駅から吉松駅までが日豊本線とされたため、その一部となった[5]

このころ吉松は熊本方面・宮崎方面・鹿児島方面からの線路が一つに集まる交通の要衝として繁栄を見せていた。人だけではなく物資の流れの中心地ともなって、駅附近にはさまざまなこれらの人々、物たちを対象とする商売が盛んに行われた。また吉松は附近の路線の管理を一手に引き受ける駅となっており吉松機関区もおかれていたので、鉄道関係の職員もこの町には多く住んでいたという。

しかし鹿児島本線においては、人吉と吉松の間の急勾配を避けるため海岸回りの路線の工事が着々と進み、昭和2年(1927年)10月17日の湯浦駅から水俣駅までの開通を以って、海岸線周りの八代駅から鹿児島駅までが全通、こちらが鹿児島本線の一部となって、同時に八代駅から鹿児島駅までの従来の鹿児島本線は肥薩線という一支線に格下げとなった[6]。また日豊本線においても、都城駅から現在の隼人駅までを海岸回りで通す路線の建設が行われ、昭和7年(1932年)の12月6日に大隅大川原駅から霧島神宮駅までの開通によってこちらも全通、日豊本線の一部となり、吉松から都城まではこれも一つの支線たる吉都線に格下げとなった[7]。それからのこの駅は吉都線と肥薩線、二つの小さなローカル線の接続駅としての役目を持つに過ぎない。

この駅は昭和62年(1987年)の4月1日に国鉄分割民営化により九州旅客鉄道の駅となり、その後平成4年(1992年)6月1日には構内に霧島高原鉄道事業部が発足したが、平成20年(2008年)4月1日に鹿児島鉄道事業部と統合し霧島高原鉄道事業部は廃止となった[5]令和4年(2022年)3月には出改札業務と乗務員区が廃止され、吉都線と吉松以南の肥薩線を管轄するCTCセンターも隼人駅に移転し、無人化された。現在、夜間停泊の乗務員詰所のみ設置されている。

年表

[編集]

駅構造

[編集]
ホーム(2009年7月)
機関区の跡地が残る(2009年7月)

肥薩線所属[11]し、当駅を起点とする吉都線を加えた2路線が乗り入れる。かつて両線は鹿児島本線日豊本線であり、この駅は幹線の分岐駅として賑わった。豪雨前は人吉駅熊本駅を発着する観光列車「いさぶろう・しんぺい」号と鹿児島中央駅を発着する特急「はやとの風」の始発・終着駅であった。

北方より来た肥薩線に、東から吉都線が寄り添う形で構内に入る。地上駅島式ホーム2面4線とかつての幹線の要衝らしい規模である。駅舎とホームは真幸方(北側)の跨線橋により行き来できる。駅舎に接して、既に使われなくなった単式ホームがある。

現在の駅舎(=2代目)は昭和43年(1968年)4月に落成したもの[7]で、鉄筋コンクリート2階建てで、1階部分に待合所や改札口・きっぷ売り場などがある。なお以前(=初代)は木造駅舎であった。改札外に待合所がありここには囲炉裏の付いた座敷があり、2017年3月11日には鹿児島県内の有志によるストリートピアノプロジェクトを通じてアップライトピアノが設置された[12]

肥薩線(吉松駅 - 隼人駅)および吉都線の運行管理を行うCTCセンターが併設されていた。このCTCセンターでの列車の運行管理や駅構内の車両入換え・運転士労務管理などの運転関係業務はJR九州鹿児島鉄道事業部吉松運輸センター社員が行っていたが、2022年3月31日に廃止され[10]隼人駅に移転した。また、出改札業務についても子会社であるJR九州サービスサポートへ委託され、平日のみきっぷ売り場が営業していた[13]が、2022年3月12日をもって出改札業務を取りやめ、旅客案内上は無人駅として扱われるようになった。出改札業務を行っていたころはみどりの窓口が設置されておらず[13]、従って予約しておいた指定席券類を当駅窓口で受取ることはできなかった(当駅からの指定席券類をJR九州列車予約サービスで予約する際は発券に関する注意書きが表示される)。なお、無人化後に自動券売機が設置されたが、終日車内精算となっている。

のりば

[編集]
のりば 路線 方向 行先
1・2 肥薩線 上り 人吉熊本方面
下り 隼人鹿児島中央方面
吉都線 - 都城宮崎方面
  • かつては3番のりば・4番のりばもあった。3番のりばはホームが廃止され、立ち入り禁止区域となっている。4番のりばは留置線として使用している。

駅弁

[編集]

かつて1・2番のりばのホーム上には売店があり、特急「はやとの風」運転開始を機に駅弁の販売を再開し全国的に珍しくなった駅弁の立ち売りが行われていたが、2018年9月29日をもって閉店した。

過去に販売されていた主な駅弁は下記の通り[14]

  • 御弁当

利用状況

[編集]
  • 2013年度の1日平均乗車人員は116人である。
年度 1日平均
乗車人員
1日平均
乗降人員
2007 121 249
2008 128 265
2009 150 292
2010 127 262
2011 127 262
2012 114 231
2013 116 229

駅周辺

[編集]

駅前広場がきちんと整備され、C55形蒸気機関車52号機が静態保存されているほか石倉(燃料庫)とともに近代化産業遺産に認定されている。観光SL会館があり、吉松の町と鉄道との関わりを紹介する鉄道資料館なども設けられている。駅前のスーパーは閉店しているが、徒歩5分ぐらいの所にコンビニエンスストアがある。駅前近くには「汽笛饅頭」という菓子を売る店があったが2015年5月23日をもって閉店した。

吉松の市街地は駅の付近に広がっているが、湧水町吉松庁舎(旧吉松町役場)は駅とは川内川をはさんだ対岸の国道268号沿いにあり、吉松橋を渡っていく。吉松庁舎まではこの駅から東側に500メートルほどの距離である。その他駅から南に600メートルほどいったところには湧水町立吉松中学校が、吉松庁舎のすぐ近くには湧水町立吉松小学校がある。

駅の東2kmほどのところを九州自動車道が南北に走り、吉松PA内に吉松バス停がある。九州自動車道の東側には鹿児島刑務所がある。

駅付近(※駅から1km圏内)の主な施設・道路・河川は下記のとおり。

バス路線

[編集]

隣の駅

[編集]
九州旅客鉄道(JR九州)
肥薩線
真幸駅 - 吉松駅 - 栗野駅
吉都線
栗野駅(肥薩線) - 吉松駅 - 鶴丸駅
※半数は肥薩線隼人方面に直通

参考文献

[編集]
  • 吉松郷土誌編集委員会『吉松郷土史 改訂版』、吉松町、1995年

脚注

[編集]
  1. ^ 『週刊 JR全駅・全車両基地』 33号 熊本駅・嘉例川駅・大畑駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年3月31日、27頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 2号、16頁
  3. ^ a b c 駅体制の見直しについて』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2021年12月23日。オリジナルの2021年12月23日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211223064144/https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2021/12/23/211223_ekitaisei_minaoshi.pdf2021年12月24日閲覧 
  4. ^ a b “JR九州ダイヤ改正 九州新幹線鹿児島中央午後11時43分発川内行きを廃止 無人化予定の吉松、串木野駅には券売機設置”. 南日本新聞 (南日本新聞社). (2022年3月11日). オリジナルの2022年3月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220320013540/https://373news.com/_news/storyid/152859/ 2022年3月20日閲覧。 
  5. ^ a b c d e f g h i 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 2号、23頁
  6. ^ a b 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 2号、17頁
  7. ^ a b c 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 2号、18頁
  8. ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、703頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  9. ^ a b c d 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 2号、19頁
  10. ^ a b 「鉄道の街」吉松の運転基地、118年の歴史に幕 JR九州、経営効率化で月末に廃止 旧国鉄OBら集まり惜しむ」『南日本新聞』南日本新聞社、2022年3月19日。オリジナルの2022年3月20日時点におけるアーカイブ。2022年3月20日閲覧。
  11. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB、1998年。 
  12. ^ ストリートピアノがまた新しく誕生します”. MBC南日本放送「美坂理恵のモーニング・スマイル」番組ブログ. 2021年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月7日閲覧。
  13. ^ a b 駅情報”. JR九州. 2021年12月7日閲覧。
  14. ^ 『JTB時刻表 2018年5月号』JTBパブリッシング、2018年、476頁。 

参考文献

[編集]
  • 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「肥薩線・吉都線・三角線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第2号、朝日新聞出版、2009年7月19日。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]