四条家
四条家 | |
---|---|
| |
本姓 | 藤原北家魚名流[1]嫡流 |
家祖 | 藤原隆季[1] |
種別 |
公家(羽林家)[1] 華族(伯爵→侯爵) |
出身地 | 山城国平安京 |
主な根拠地 | 山城国平安京 |
著名な人物 |
四条隆衡 四条隆資 四条隆蔭 四条隆謌 四条隆彦 |
支流、分家 |
山科家(羽林家) 鷲尾家(羽林家) 西大路家(羽林家) 油小路家(羽林家) 櫛笥家(羽林家) 八条家(羽林家) 四条家(分家)(華族(男爵)) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
四条家(しじょうけ、旧字体:四條家)は、藤原北家魚名流[1]の嫡流にあたる公家・華族。公家としての家格は羽林家[1]、華族としての家格ははじめ伯爵家、後に侯爵家である[2]。
分家に山科家・鷲尾家・西大路家[1]・油小路家[1]・櫛笥家がある。
歴史
[編集]封建時代
[編集]贈太政大臣藤原房前の子左大臣藤原魚名の三男藤原末茂(美作守)の末裔である藤原家成(権中納言)の長男隆季(権大納言)を家祖とする[1][3]。家名は、隆季が四条大宮に構えた邸宅によるが、大宮とも称した[1][3]。孫の隆衡の代から四条を家名とするようになった[3]。
家祖の隆季は後白河上皇に重用され、権大納言まで上り、権大納言を極官とする家格が定まった[3]。羽林家[1]、旧家[1]。
その子の隆房は歌人として有名で[4]、その子隆衡は後鳥羽院近臣として富威を誇った[5]。
隆衡の子の隆親は初め次男の隆顕を家嫡としたが、父子不和に陥ると、長男の房名が家嫡となったため、鎌倉時代後期に家系は二流に分裂。隆親の孫隆資は南朝の公家大将として名高かったが、八幡の戦いで戦死[1]。その子の隆俊も南朝に仕え、文和2年/正平8年(1353年)に足利義詮を破って京都に入ったが、まもなく奪回された。その後も各地に転戦したが、応安6/文中2年(1373年)に戦死[6]。
一方の房名には子息があったにもかかわらず、家督は一門庶流の隆名が相続した。その五世の孫の隆量は子息が早世したために後嗣なく、中御門家から隆永を迎えて養子とする。その孫の隆益が永禄10年(1567年)没するに及んで四条家は一旦中絶するが、天正3年(1575年)冷泉為益の子で、二条家諸大夫月輪家を相続していた家賢が隆昌と改名して家名を再興。
家業は庖丁道で、その料理法は四条流と称された[3]。また笙も家業とした[3]。江戸時代の家禄は180石[注釈 1][1]。屋敷は西丸太町寺町西にあった[1]。菩提所は鞍馬口浄善寺[1]。
明治以降
[編集]幕末・明治維新期の隆謌は尊皇攘夷派の公卿として国事に奔走し、七卿落ちの憂き目を遭うも王政復古で復権し、戊辰戦争には仙台追討総督、奥羽追討平潟口総督として出陣[7]。長州藩士木梨準一郎や鳥取藩士河田景与らを参謀として指揮を執り、仙台藩を降伏に追いこむ戦功を上げた[7]。明治以降は陸軍軍人となり、大阪や名古屋などの鎮台司令長官を歴任して中将まで昇進[7]。また元老院議官も務めた[7]。また弓術に通じていたので明治天皇の弓術の師範も務めた[8]。
明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると四条家も公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、大納言迄宣任の例多き旧堂上家[注釈 2]として伯爵に叙せられた[2]。その後隆謌の多年の軍功により明治24年(1891年)4月23日に侯爵に陞爵した[2]。
隆謌の子の隆愛も陸軍に入って騎兵少佐に進む。侯爵として無選挙で貴族院議員となり、宮内省御用掛を仰せつけられていた[8]。
-
だいこく祭 四条流包丁儀式(神田明神 2010年1月10日撮影)
歴代当主
[編集]- 藤原隆季(1127年 - 1185年)
- 藤原隆房(1148年 - 1209年)
- 四条隆衡(1172年 - 1255年)
- 四条隆親(1202年 - 1279年)
- 四条房名(1229年 - 1288年)
- 四条隆名(? - 1322年)
- 四条隆宗(? - 1358年)
- 四条隆郷(1326年 - 1410年)
- 四条隆直(1357年 - 1436年)
- 四条隆盛(1397年 - 1466年)
- 四条隆量(1429年 - 1503年)
- 四条隆永(1478年 - 1538年)
- 四条隆重(1507年 - 1539年)
- 四条隆益(1531年 - 1567年)
- 四条隆昌(1556年 - 1613年)
- 四条隆術(1611年 - 1647年)
- 四条隆音(1637年 - 1670年)
- 四条隆安(1663年 - 1720年)
- 四条隆文(1689年 - 1738年)
- 四条隆叙(1730年 - 1801年)
- 四条隆師(1756年 - 1811年)
- 四条隆考(1781年 - 1801年)
- 四条隆生(1793年 - 1857年)
- 四条隆美(1815年 - 1834年)
- 四条隆謌(1828年 - 1898年)
- 四条隆愛(1880年 - 1938年)
- 四条隆徳(1907年 - 1977年)
系譜
[編集]※ 太字は当主、実線は実子、点線は養子。
藤原顕季 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家保 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆季1 | 家明 | 成親 | 実教 〔山科家〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆房2 | 隆保 | 隆雅 | 隆円 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆俊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
四条隆衡3 (長雅) | 冷泉隆宗 | 大宮隆仲 | 季房 | 隆弁 | 隆朝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆綱 | 貞子 | 隆親4 | 隆盛 (隆宣) | 隆助 | 四条隆名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆行 | 房名5 | 隆顕 | 鷲尾隆良 〔鷲尾家〕 | 隆遍 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆康 | 隆久 | 隆政 | 房衡 | 隆名6 (隆能・隆右) | 隆実 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆有 (隆頼) | 隆蔭 〔油小路家〕 | 隆通 | 隆宗7 (隆基) | 隆資 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆持 | 隆郷8 | 隆冬 | 隆量 | 隆貞 | 隆俊 | 有資 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西大路隆仲 〔西大路家〕 | 隆直9 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆盛10 | 西川房任[※ 1] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆量11 (房郷) | 油小路隆継 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆永12[※ 2] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆重13 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆益14 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆昌15[※ 3] (家賢) | 隆憲[※ 4] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆術16 | 櫛笥隆致 〔櫛笥家〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆音17 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆安18[※ 5] (言通・隆盈) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆文19 (隆春) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆叙20[※ 6] (季栄) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆師21[※ 7] | 西大路隆良[※ 8] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆考22 (隆房) | 隆生23[※ 9] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆美24 | 隆謌 | 隆平 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆謌25 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆愛26 | 一条実輝 | [四条男爵家] 隆平[※ 10] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆徳27 | 隆英[※ 11] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
順子[※ 12] | 隆秀 | 隆貞 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆元 | 隆資 | 隆彦 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆和 | 隆直 | 舞美 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 太田 1934, p. 2770.
- ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 324.
- ^ a b c d e f 「四条家」『日本大百科全書(ニッポニカ)、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、世界大百科事典 第2版』 。コトバンクより2022年11月16日閲覧。
- ^ 「藤原隆房」『日本大百科全書(ニッポニカ)朝日日本歴史人物事典』 。コトバンクより2022年11月16日閲覧。
- ^ 「四条隆衡」『朝日日本歴史人物事典』 。コトバンクより2022年11月16日閲覧。
- ^ 「四条隆俊」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』 。コトバンクより2022年11月16日閲覧。
- ^ a b c d 「四条隆謌」『朝日日本歴史人物事典』 。コトバンクより2022年11月16日閲覧。
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 31.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
参考文献
[編集]- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 飯倉晴武 著「四条家」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 第6、吉川弘文館、1985年。ISBN 9784642005067。 NCID BN00117433。
- 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 四條 シデウ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2769-2771頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会 編『平成新修旧華族家系大成』 上、霞会館、1996年。ISBN 9784642036702。 NCID BN15217497。
- 橋本政宣 編『公家事典』吉川弘文館、2010年3月。ISBN 9784642014427。 NCID BB0155258X。
- 参考史料
- 系図参考文献
- “日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 藤原氏末茂流”. 日本の苗字7000傑. 2017年6月30日閲覧。
- “四条家〔羽林家〕-公卿類別譜(公家の歴史)”. 公卿類別譜. Kugyoruibetsufu. 2017年6月30日閲覧。
- “閨閥学 四条家(四条隆謌・四条隆貞・四条隆彦の家系図・子孫)”. 閨閥学. 2022年10月20日閲覧。