コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大阪市消防局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪市消防局
Osaka Municipal Fire Department

消防局本部庁舎(西区九条南)
情報
設置日 1948年3月
管轄区域 大阪市
管轄面積 222.30km2
職員定数 3,570人
消防署数 25
分署数 なし
出張所数 64
分遣所数 なし
所在地 550-8566
大阪府大阪市西区九条南一丁目12番54号
地図
北緯34度40分12.4秒 東経135度28分25.4秒 / 北緯34.670111度 東経135.473722度 / 34.670111; 135.473722座標: 北緯34度40分12.4秒 東経135度28分25.4秒 / 北緯34.670111度 東経135.473722度 / 34.670111; 135.473722
リンク 大阪市消防局
テンプレートを表示

大阪市消防局(おおさかししょうぼうきょく、Osaka Municipal Fire Department)は、大阪市大阪市役所)の消防部局(消防本部)。

日本では東京消防庁に次ぐ規模[1]で、装備も人員も充実している。消防大学校にも講師を送り込んでいる。

規模が大きいため、日頃から周辺市や兵庫県への出動はもちろん、大規模災害時には緊急消防援助隊として大阪府外や国際消防救助隊国際緊急援助隊の一員)として日本国外へ派遣される場合もある。阪神・淡路大震災でも活躍しており、活動記録は専門書として出版されている[2]。2011年3月11日に発生した三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震に伴う東日本大震災にも、緊急消防援助隊大阪府隊として指揮支援隊はもちろんのこと多数の消火・救助・救急部隊を発災日から被災地に派遣した。

近年は国際協力機構(JICA)からの研修生も多数受け入れ、世界中に日本式近代消防戦術を広める国際的にも重要な役割を担っている。

沿革

[編集]
  • 1948年昭和23年)3月:自治体消防として発足する。
  • 2008年(平成20年)3月:旧庁舎(西区新町一丁目26番3号)の老朽化に伴い、大阪市交通局(現・大阪市高速電気軌道)旧庁舎があった場所(西区九条南一丁目12番54号)に新庁舎(西消防署併設、交通局新庁舎に隣接)を建設して移転する。

組織

[編集]
  • 本部
    • 総務部 : 総務課、施設課
    • 企画部:企画課、人事課、高度専門教育訓練センター
    • 予防部 : 予防課、規制課
    • 警防部 : 警防課、司令課
    • 救急部:救急課
  • 消防署: 25消防署・64出張所

主力機械

[編集]
東住吉消防署のスモールタンク車
阿倍野消防署のIV型救助工作車
西消防署のⅢ型救助工作車

車両

※括弧は、常備車と予備車の数。

消防ポンプ車

  • 消防ポンプ車(P):0台(0台)
  • タンク車(T):0台(1台)- 一般的なI-B型と同じだが配備数は極めて少ない。
  • 小型タンク車(ST)[3]:106台(35台)- 大阪市消防局の主力車輌。狭隘路が非常に多い市内の実情に合わせた、小型車両でも資機材が多く積載できる大阪市の独自仕様の代表例。吸管の巻き方・艤装等は他の本部に類が無く通称「大消仕様」と呼ばれる。地元企業である小川ポンプ工業艤装の車両が多く、シャーシにはホイールベースの短い三菱・キャンター日野・デュトロが選定される。
    • 尚、2017年度(平成29年度)以降導入のST車は後者のハイルーフ仕様になる模様であり、2017年(平成29年)初頭(2016年度/平成28年度)には三連梯子装備の実車(ST106等)と、そうでない実車(ST119等)が9つの署所に配備されている(ハイルーフはベルリング製、車両は従来通り小川ポンプ製)
  • 中型タンク車(MT):8台

救助車 : 「救助隊」が運用する救助車と「特別救助隊(AR・BR・CR)」及び「本部特別高度救助隊(ASR)」が運用する救助工作車の2種類となっている。

  • 救助車(R):16台(9台)- 小型水槽付ポンプ車または水槽付ポンプ車に救助資機材とフロントウインチを搭載した車両で外観はポンプ付き救助車である[4]
  • 救助工作車:12台 - Ⅲ型[5]とIV型[6]が配置されており、内訳はAR1台・BR6台・CR4台・ASR1台。阪神・淡路大震災後の組織改編に伴い、市内東西南北の各方面に創設された特別救助隊の車輌として、A・B・C救助隊車輌の部類に分けて配備された。 車種はAR(Air Rescue:航空救助隊)とCR(Chemical Related Rescue:化学災害救助隊)全車、そしてBR(Big Scale Disaster Rescue:大規模災害救助隊)6隊中4隊はIV型、残るBR2隊とASRはⅢ型[7]である。これは大阪市内には狭隘な地区が多数ある事から、大型車では直近部署出来ず迅速な救助活動に支障をきたす場合があるためである。ただし、IV型は本来は2台1組で運用されるが、大阪市では各署に1台ずつの配備のために救助資機材を全て積む事が出来ず、事案に合わせて機材を積み替えたりしている。 なお、退役予定だったII型救助工作車が、東日本大震災で所属車両のほとんどを喪失した岩手県釜石大槌地区行政事務組合消防本部に無償譲渡された。

はしご車

  • 梯子車(L):27台 - 水上署を除く市内各24消防署に1台ずつと東住吉署矢田出張所・浪速署浪速出張所・住之江署南港出張所に配備されている。最大級である50m級が中央署・北署に、15m級が東住吉署矢田出張所に配備されている。A-2級ポンプを搭載している車両もある。
  • 高所活動車(LT):3台 - 2010年度(平成22年度)に2台(日野・デュトロ)、2013年度(平成25年度)に1台(いすゞ・エルフ)をそれぞれ導入、中央署上町出張所・阿倍野署・北署に配備。入り組んだ路地に中高層建物が多数点在している大阪市内において、従来の梯子車では進入できなかった災害点にも直近部署可能である[8]。特徴として伸縮水路管が搭載されている他、阿倍野署と北署配備の車輌は照明装置も搭載され、照明塔車としての役割も果たす事が出来る。
なお、かっては空中放水車(S:一般的には高所作業車スノーケル車)も配備されていた[9]

化学車

  • 化学車(C):6台 - 一般的に4tベースの化学車が知られているが、大阪市消防局では4tベースの車輌は1台しかなく、大型化学車が多数である。市内でも化学系・製鉄関連工業地区が特に多い此花区や大正区に重点的に配備されている。
  • 原液搬送車(AT):3台

救援車

震災工作車(引退済み)
  • 救助支援車(SR):4台 - 浪速署・城東署・北署・天王寺署元町出張所に配備されている。排煙高発泡車と空気充填車の機能を併せ持つ車両。
  • 救助器材車(RE):8台(5台) - 後部ハッチをもつマイクロバス型の人員輸送と資機材搬送の用途を兼ねた災害対応多目的車。近年はトヨタハイエースベースの器材車も配備されている。
水上署・都島署配備の車輌はマイクロバス型(日産シビリアン)で水難救助隊(DR:Diving Rescue)の専任車輌として運用。車輌サイドの「OSAKA SUPER RESCUE」の標記で他のREと区別している。
  • 救助活動車(RW):6台 - 阪神・淡路大震災を教訓に、1996年(平成8年)8月12日に西署に配備。そのため震災工作車という別名がある。 1台目は悪路の走破性に優れるメルセデス・ベンツ社のウニモグをベースに製作された。障害物排除を目的に製作されスクラップグラップル付3tクレーン・油圧ブレーカー付バックホウ・放置車輌を移動する為のレッカー装置を搭載、また前後に5t引ウインチ・メタルハライド投光器を1機・ハロゲン投光器2機も備えた万能車輌。平時は阿倍野署に配備され乗り換え運用を行っていた。緊急消防援助隊登録車輌として登録されており近畿ブロックの合同訓練等ではよく見られる1台でもあった。この車両は2013年(平成25年)をもって退役し、入れ替わりに総務省消防庁から重機(遠隔操作が可能なショベルカー)及び搬送車が貸与された。
残りの3台も総務省消防庁からの貸与車輌であり東京消防庁札幌市消防局名古屋市消防局福岡市消防局の4本部にも貸与されているウォーターカッター車・大型ブロアー車・大型除染システム車・特殊災害対策車の4台と同型である。配備先はウォーターカッター車が阿倍野署・大型ブロアー車が住之江署・大型除染システム車が淀川署・特殊災害対策車が西署。
  • 大型水陸両用車:岡崎市消防本部に配備されている全地形対応車両『レッドサラマンダー』と同構造の車両が2022年4月に総務省消防庁より無償貸与され、緊急消防援助隊登録車輌として住之江消防署に配備された。国内で2両体制となった[10]。愛称『レッドヒッポ』

特殊車

救急車

救急車(浪速消防署恵比寿出張所配備のA385、トヨタ3代目ハイメディック4型
  • 高規格救急車(A):70台(18台)- 近年の救急出動件数の増加に伴い、救急隊が大幅に増強された。車両全体に色帯のない真っ白の救急車で知られているが、2003年度(平成15年度)以降に導入された車種には両サイドに反射材のテープ、2004年度(平成16年度)以降に導入された車輌には後部のバックドアのガーニッシュ付近に色帯が貼り付けられた。これらは日中や夜間の視認性の向上が目的とみられる。本来は車輌全体を白の反射材のテープで統一する予定だったが、道路運送法に抵触することがわかり、リアゲートだけを赤色反射材のテープを貼る方式に変更された。2006年度(平成18年度)以降に更新された車輌は、前面補助警光灯が従来の白熱球からLEDに変更され、「大阪市消防局」の表記位置も、後部のボディ側からスライドドア側に変更された。2020年3月頃より側面に「OSAKA FIRE DEPT.AMBULANCE」の英名表記が追加されている。車両は予備車を含めて全て高規格救急車である。 また車種は3代目日産・パラメディックが導入されるまで、予備車を含め全てトヨタ・ハイメディックで統一されていた時期がある。本部名表記は黒であり、かなりベージックとされる[11]
追加された英名表記
基本的に日本の救急車には赤帯があるが、大阪市消防局は赤帯が後部を除いて入れられていない[12]。理由は諸説あるが大阪弁で「だめ」という意味のあかん(=助からない)に繋がり縁起が悪いからともいわれている。ちなみに日本には、赤色以外の帯が入った救急車も存在する。

その他の消防車両

  • 方面隊車:5台(1台)
    • 高機能指揮支援車(DC):2台(1台)- 2008年(平成20年)4月1日から本局直轄の指揮支援及び安全管理の専任隊として救助指揮支援隊(A.S.R)が西方面隊に発足したが、この部隊は2014年(平成26年)4月より全ての救助活動に対応する本局直轄の本部特別高度救助隊となったために、2015年度(平成27年度)にIII型救助工作車へ更新された。
    • 方面隊指揮車(DC):5台(1台)- 大阪市消防局では市内を東西南北の4方面に分け方面隊という局直轄の指揮隊を構成している。大阪市消防局の場合、本部指揮車が方面隊指揮車なのである。車種はトヨタ・ハイエースのハイルーフ車が用いられている。現在は車体横に救助指揮支援隊車輌と同じマーキングが施されている。
高機能指揮支援車(更新され現在は廃車)
  • 指揮車(CC):26台(内25台は所轄指揮車)- 本部に1台、市内各署に各1台配備されている。車輌はトヨタ・ハイエース日産・キャラバンのロールーフ車が主に用いられている。2008年(平成20年度)から更新配備された車輌は、それまでのロールーフを廃止してハイルーフ化しているのが特徴である。
    消防局の予備機動指揮支援車(更新され現在は廃車)
  • 遠距離大量放水システム用搬送車(DB):4台 - DBはドラゴンブーストユニットからきている。

倒壊救助ユニットやエアーテントなどの資機材搬送にも使用される。

  • 広報車(PI):(31台)
  • 調査車:(3台)
  • 救助指導車:(1台)
  • 災害活動支援車等:(5台)
  • 査察車:(1台)
  • 無線中継車:(1台)

舟艇・航空機械他

  • 消防艇(FB):2隻 単胴型まいしま・ゆうなぎ(水上署に配備)- 「まいしま」は単胴型消防艇としては国内最大級を誇る。特筆点として救急室が装備されてあり高規格救急医療機器が搭載されている。沿岸船舶からの救急要請や要救助者の救急処置に対応でき、「海の救急車」として傷病者を搬送する事ができる。今後発生が予測される東南海地震南海地震等を踏まえた装備となっている。竣工は2000年(平成12年)3月30日で建造は金川造船が担当した。「ゆうなぎ」は市内に多く存在する低い橋の下も通過できるよう起倒式マスト、操舵室の屋根は昇降式を採用。さらにバラストタンクを設けバラスト水の搭載により喫水を4・6メートルから1・4メートルまで下げることができる全国初の消防艇。竣工は2012年(平成24年)5月で建造は瀬戸内クラフトが担当した。
  • 消防救助艇(RB):ヤマハ AR210 - 2隻 ゆめしま1号(住之江署南港出張所に配備)ゆめしま2号(都島署東野田出張所に配備)
  • 消防ヘリ(H):2機 - 航空隊(警防部指令課所属)が大阪市に隣接する八尾市の南部に位置する八尾空港に基地を置いている。出場指令が入ると、市内にとどまらず府下全域に出場する。前述のAR・機動指揮支援隊等と連携しており、現場の様子等を撮影し、局の指令情報センターや機動指揮支援車に搭載されたモニターに画像を伝送したりARをピックアップし救助活動を行う他、平時は予防啓発広報の為府内全域を飛行するなど用途は実に多目的である。機種はユーロコプター社が製造したAS365 Nシリーズエアバス・ヘリコプターズ社のEC155を使用。運行時間外も非常招集にて24時間対応可能である。
  • 可搬式ポンプ:736台

消防署

[編集]
消防署 住所 出張所(★印は救急隊のある出張所)
北消防署 北区茶屋町19-41 梅田:北区梅田1-3-1-100
本庄:北区本庄西2-8-18
★浮田:北区浮田2-6-29
与力:北区同心1-5-15
★南森町:北区南森町1-1-22
★大淀町:北区大淀北1-4-37
都島消防署 都島区都島本通2-1-8 高倉:都島区友渕町2-15-20
★東野田:都島区網島町9-55
福島消防署 福島区吉野3-17-26 上福島:福島区福島4-5-32
★海老江:福島区海老江6-2-27
此花消防署 此花区春日出北1-8-28 桜島:此花区桜島3-4-98
西九条:此花区西九条5-4-20
中央消防署 中央区内本町2-1-6 東雲:中央区玉造2-13-12
★道頓堀:中央区道頓堀1-10-13
南阪町:中央区千日前2-1-15
★上町:中央区中寺1-2-28
西消防署
(消防局併設)
西区九条南1-12-54 ★江戸堀:西区江戸堀1-24-18
★新町:西区新町1-26-3
港消防署 港区弁天1-4-1 田中:港区田中2-4-11
大正消防署 大正区小林東3-5-17 泉尾:大正区泉尾1-26-4
鶴町:大正区鶴町3-14-1
天王寺消防署 天王寺区上本町8-5-10 元町:天王寺区大道2-9-17
浪速消防署 浪速区元町1-14-20 ★恵美須:浪速区日本橋5-5-10
立葉:浪速区桜川2-14-12
★浪速:浪速区浪速東3-11-19
西淀川消防署 西淀川区御幣島1-10-20 佃:西淀川区4-5-2
大和田:西淀川区大和田2-4-43
竹島:西淀川区竹島2-4-4
淀川消防署 淀川区木川東4-10-12 十三橋:淀川区野中南2-1-1
★加島:淀川区加島1-57-34
東三国:淀川区東三国2-17-4
東淀川消防署 東淀川区菅原4-4-27 豊里:東淀川区柴島3-10-21
★小松:東淀川区小松3-3-11
井高野:東淀川区北江口1-2-10
柴島:東淀川区豊新5-10-3
★西淡路:東淀川区西淡路2-5-5
東成消防署 東成区大今里西1-27-13 中本:東成区東中本2-1-9
深江:東成区深江北1-13-7
生野消防署 生野区舎利寺1-13-8 勝山:生野区勝山北3-14-10
★中川:生野区新今里5-13-5
★巽:生野区巽東1-10-32
旭消防署 旭区大宮1-1-11 新森:旭区新森2-18-15
赤川:旭区赤川2-16-5
城東消防署 城東区中央3-4-20 放出:城東区放出西1-1-17
★中浜:城東区東中浜2-1-19
関目:城東区成育4-7-18
鶴見消防署 鶴見区横堤5-5-45 今津:鶴見区今津南1-8-12
茨田:鶴見区諸口5-12-11
阿倍野消防署 阿倍野区松崎町4-4-30 晴明通:阿倍野区晴明通9-16
★阪南:阿倍野区播磨町1-23-17
住之江消防署 住之江区御崎4-11-6 平林:住之江区平林南2-12-66
加賀屋:住之江区中加賀屋1-1-28
★南港:住之江区南港中1-1-53
住吉消防署 住吉区遠里小野1-1-9 ★苅田:住吉区苅田9-1-19
万代:住吉区万代東4-1-23
東住吉消防署 東住吉区南田辺3-4-5 北田辺:東住吉区北田辺4-14-3
★杭全:東住吉区杭全8-1-16
矢田:東住吉区矢田6-7-28
平野消防署 平野区平野南1-2-9 加美:平野区加美鞍作1-9-8
★長吉:平野区長吉長原2-1-4
喜連:平野区喜連西6-2-52
加美正覚寺:平野区加美正覚寺1-7-2
西成消防署 西成区岸里1-4-26 ★海道:西成区萩之茶屋3-1-12
★津守:西成区津守2-1-31
水上消防署 港区築港3-1-47 なし

消防学校

[編集]

2014年(平成26年)4月1日まで、大阪市消防局には、消防吏員の教育を行う「大阪市消防学校(大阪市消防局消防学校)」があった[13]。消防体制強化と二重行政の解消、大阪消防庁構想のために、2014年(平成26年)4月1日より大阪府立消防学校と統合[14]。これにより、大阪市を含めた大阪府全消防本部の初任科教育は大東市の府立消防学校が担い(名称も変わらず)、旧大阪市消防学校は救急救命士救助研修等の高等専門教育を担う高度専門教育訓練センターとなった。

特別救助隊(AR・BR・CR・DR)

[編集]

大阪市消防局の特別救助隊はAR・BR・CR・DRの4種の専門部隊に分かれている[15][16]。通常は特別救助隊として他の救助隊と同様に近隣の災害に出場する。

  • AR(Air Rescue:航空救助隊)- 1998年(平成10年)に発足。地上からの救出が困難なケースにおいて消防ヘリコプターに乗り込み航空救助活動を行う。配備先は平野署。
  • BR(Big Scale Disaster Rescue:大規模災害救助隊)- 1996年(平成8年)に発足。震災・高圧変電設備災害・放射線災害・地下災害などの災害に対応している。配備先は北署・中央署・西署・阿倍野署・大正署・城東署。救助工作車III型(西署及び北署)に通常の救助資機材に加えて電磁波人命探査装置などの高度救助資機材放射線防護服を備えているほか、N災害(放射線災害)に対応するために隊員も放射線取扱主任者の資格を保有する。高度救助資機材を有するために単独で高度救助隊としての活動も可能。
  • CR(Chemical Related Rescue:化学災害救助隊)- 1997年(平成9年)に発足。化学防護服やあらゆる物質を検知するガスクロマトグラフ分析装置、除染シャワーなど特殊災害に対応する資機材を保有しておりBC災害(B=生物兵器・C=化学兵器)に対応する。配備先は此花署・淀川署・東成署・住之江署。陸上自衛隊特殊武器防護隊の研修にも参加している。
  • DR(Dive Rescue:水難救助隊)- 2005年(平成17年)に発足、潜水救助活動を必要とする水難救助に対応する。配備先は水上署・都島署。

救助隊一覧

[編集]
隊名 特定任務 配置署所 コールサイン
梅田救助隊 なし 北消防署梅田出張所 R104
福島救助隊 なし 福島消防署 R34
南阪町救助隊 なし 中央消防署南阪町出張所 R182
港救助隊 なし 港消防署 R58
天王寺救助隊 なし 天王寺消防署 R63
浪速救助隊 なし 浪速消防署 R76
西淀川救助隊 なし 西淀川消防署 R68
東淀川救助隊 なし 東淀川消防署 R80
生野救助隊 なし 生野消防署 R33
旭救助隊 なし 旭消防署 R75
鶴見救助隊 なし 鶴見消防署 R70
南港救助隊 なし 住之江消防署南港出張所 R85
住吉救助隊 なし 住吉消防署 R46
東住吉救助隊 なし 東住吉消防署 R55
西成救助隊 なし 西成消防署 R31
大正特別救助隊 都市災害救助隊:BR 大正消防署 BR15
城東特別救助隊 都市災害救助隊:BR 城東消防署 BR16
平野特別救助隊 航空救助隊:AR 平野消防署 AR4
北特別救助隊 都市災害救助隊:BR 北消防署 BR11
中央特別救助隊 都市災害救助隊:BR 中央消防署 BR12
西特別救助隊 都市災害救助隊:BR 西消防署 BR13
阿倍野特別救助隊 都市災害救助隊:BR 阿倍野消防署 BR14
此花特別救助隊 化学災害救助隊:CR 此花消防署 CR21
淀川特別救助隊 化学災害救助隊:CR 淀川消防署 CR22
東成特別救助隊 化学災害救助隊:CR 東成消防署 CR23
住之江特別救助隊 化学災害救助隊:CR 住之江消防署 CR24
水上特別救助隊 水難救助隊:DR 水上消防署 R35 RE6
都島特別救助隊 水難救助隊:DR 都島消防署 R36 RE7
本部特別高度救助隊 特別高度救助隊:ASR 消防局警防部警防課(西消防署併設) ASR10

本部特別高度救助隊(ASR)

[編集]

特殊災害機動部隊(スーパーレスキュー:AR・BR・CR・DR)を効果的に運用する目的で2008年(平成20年)4月1日、西方面隊に各救助隊を統括指揮する本局のコマンドレスキュー部隊である「救助指揮支援隊(略称・ASR)」が創設された。

後の2014年(平成26年)4月に救助体制の強化のため、救助指揮支援隊が大規模災害や特殊災害などに対応するために、本局直轄の特別高度救助隊である「本部特別高度救助隊(通称:Advanced Super Rescue=ASR)」となった[17]

大阪市消防局の特別高度救助隊は消防局警防部警防課に置かれ、2小隊14名により編成されている。救助指揮支援隊が安全管理や指揮支援活動を目的としていたのに対し、都市災害・水難救助NBC災害・航空救助などAR・BR・CR・DR全ての救助活動を目的とし直接救助活動を行う部隊であり、大阪市全域の災害に出場する他、各救助隊の指導や大規模災害時には緊急消防援助隊大阪府隊の先遣隊として被災入りし活動する役割を担う。同部隊の隊員は他の救助隊員と見分けがつくようにヘルメットが青色であることが特徴である。

なお、本部特別高度救助隊が発足する前は、大規模災害や特殊災害の状況に応じてAR・BR・CRに人員や機材を増強して特殊災害機動部隊を編成し大阪市の特別高度救助隊としていた。

セーフティーネット・レスキュー(STR)

[編集]

大阪市消防局では住宅内事故の発生件数が多い行政区や、市内の外縁部で救助隊の到着に時間を要する地域に、通常、消火隊として運用している小型タンク車(ST)に救助活動に対応できるバスケット担架(一部非積載)・三連梯子等の資器材を積載し、住宅内事故に必要な知識及び技術を習得させた隊員で構成された住宅内事故に対応する小隊(STR=Safety Net Small Tank Rescue)を2017年(平成29年)10月から4隊、2018年(平成30年)10月から4隊の計8隊の運用を開始。2019年(令和元年)10月に4隊、2023年(令和5年)10月に2隊を増隊し、現在は全14隊の運用で現場への到着時間の短縮や活動の迅速性を高める等、より一層の救助体制の強化を図ることが目的としている。

(※)「住宅内事故」とは、住宅内の廊下で転倒する等の日常生活における事故により、自力では外に出ることができない、また、独居の高齢者家族と連絡が取れないといった緊急を要する安否確認等を示す。

セーフティーネット・レスキュー(指定消火隊)一覧

[編集]
運用開始時期 配置署所 コールサイン 備考
平成29年10月 西成消防署 海道出張所 STR160
平野消防署 加美出張所 STR190
淀川消防署 加島出張所 STR214
東淀川消防署 井高野出張所 STR244
平成30年10月 此花消防署 桜島出張所 STR43
大正消防署 鶴町出張所 STR106
住吉消防署 苅田出張所 STR175
旭消防署 新森出張所 STR186
令和元年10月 住之江消防署 平林出張所 STR116
平野消防署 長吉出張所 STR299
東淀川消防署 西淡路出張所 STR172
西淀川消防署 佃出張所 STR266
令和5年10月 東成消防署 深江出張所 STR78 バスケット担架 非積載
東住吉消防署 矢田出張所 STR176 バスケット担架 非積載

救急隊

[編集]
大阪市消防局の高規格救急車の一例(都島消防署・都島第一救急隊A355、3代目日産・パラメディック初期型)
大阪市消防局の感染防止衣 イラスト

大阪市消防局では消防局直轄救急隊1隊及び25消防署と、25出張所に計72隊の救急隊を配置している(救急隊一覧も参照)。全隊救急救命士が所属する[18]。また全隊高規格救急車を運用している。 消防署には最低1隊は必ず配置され、署によっては第2救急隊や予備車が配置されている。また、救急隊のある出張所[19]は基本的に1隊配置だが西成署海道出張所のみ2隊配置である。

資機材は法令で定められた「救急隊が備えるべき資機材」を備えている。服装は法令通り、救急服が被服である[20]が、基本的にはその上に感染防止衣を着用する。感染防止衣は洗って再利用できるタイプである[21]

隊長消防司令補が就くことが多い[20]。 隊員のうち最低1人は救急救命士である。また女性隊員も多い。隊は3人編成である。 隊名は以下の3パターンである[22]

隊名について

[編集]

1.署所に1隊のみ配置の場合

[編集]

「署所名+救急隊」(例:東淀川救急隊)

ただし浪速署のみ管内に浪速出張所が存在するため「浪速本署救急隊」「浪速出張所救急隊」と呼び分けている。

2.1つの署所に2隊配置されている場合

[編集]

「署所名+第1 or 第2+救急隊」(例:城東第1救急隊、城東第2救急隊)

救急隊一覧

[編集]
コールサイン 隊名 配置署所
A12 本部指導第1救急隊 消防局本部
A13 本部機動第1救急隊 消防局九条庁舎
A14 本部指導第2救急隊 消防局九条庁舎
A15 本部機動第2救急隊 福島消防署上福島出張所
A235 旭第2救急隊 旭消防署
A236 浪速本署第2救急隊 浪速消防署
A237 大和田救急隊 西淀川消防署大和田出張所
A238 西成第2救急隊 西成消防署
A239 東成第2救急隊 東成消防署
A270 淀川第2救急隊 淀川消防署
A274 此花第2救急隊 此花消防署
A275 城東第2救急隊 城東消防署
A280 津守救急隊 西成消防署津守出張所
A281 杭全救急隊 東住吉消防署杭全出張所
A283 西九条救急隊 此花消防署西九条出張所
A287 平野第2救急隊 平野消防署
A292 新町救急隊 西消防署新町出張所
A294 鶴見第2救急隊 鶴見消防署
A295 浮田救急隊 北消防署浮田出張所
A296 天王寺第2救急隊 天王寺消防署
A297 住吉第2救急隊 住吉消防署
A298 喜連救急隊 平野消防署喜連出張所
A299 南森町第2救急隊 北消防署南森町出張所
A350 西救急隊 西消防署
A351 北救急隊 北消防署
A352 福島救急隊 福島消防署
A353 中央救急隊 中央消防署
A354 水上救急隊 水上消防署
A355 都島第1救急隊 都島消防署
A356 住之江第1救急隊 住之江消防署
A357 此花第1救急隊 此花消防署
A358 港救急隊 港消防署
A359 西淀川救急隊 西淀川消防署
A360 旭第1救急隊 旭消防署
A361 阿倍野第2救急隊 阿倍野消防署
A362 浪速出張所救急隊 浪速消防署浪速出張所
A363 西成第1救急隊 西成消防署
A364 東住吉第1救急隊 東住吉消防署
A365 浪速本署第1救急隊 浪速消防署
A366 住吉第1救急隊 住吉消防署
A367 海老江救急隊 福島消防署海老江出張所
A368 大正救急隊 大正消防署
A369 海道第2救急隊 西成消防署海道出張所
A370 東成救急隊 東成消防署
A371 天王寺第1救急隊 天王寺消防署
A372 生野救急隊 生野消防署
A373 淀川第1救急隊 淀川消防署
A375 海道第1救急隊 西成消防署海道出張所
A376 南港救急隊 住之江消防署南港出張所
A377 鶴見第1救急隊 鶴見消防署
A378 東淀川救急隊 東淀川消防署
A379 長吉救急隊 平野消防署長吉出張所
A380 城東第1救急隊 城東消防署
A381 西淡路救急隊 東淀川消防署西淡路出張所
A382 南森町第1救急隊 北消防署南森町出張所
A383 東野田救急隊 都島消防署東野田出張所
A385 恵美須救急隊 浪速消防署恵美須出張所
A386 平野第1救急隊 平野消防署
A387 苅田救急隊 住吉消防署苅田出張所
A388 道頓堀救急隊 中央消防署道頓堀出張所
A389 加島救急隊 淀川消防署加島出張所
A390 中川救急隊 生野消防署中川出張所
A392 中浜救急隊 城東消防署中浜出張所
A393 阪南救急隊 阿倍野消防署阪南出張所
A394 江戸堀救急隊 西消防署江戸堀出張所
A395 上町救急隊 中央消防署上町出張所
A396 阿倍野第1救急隊 阿倍野消防署
A397 大淀町救急隊 北消防署大淀町出張所
A398 小松救急隊 東淀川消防署小松出張所
A399 巽救急隊 生野消防署巽出張所
A802 住之江第2救急隊 住之江消防署
A804 東住吉第2救急隊 東住吉消防署
A805 都島第2救急隊 都島消防署

消防広域応援

[編集]

大阪圏の中では最大の消防組織であることから、日頃から府下の周辺市および兵庫県尼崎市にも出動または応援を行っている。また、緊急消防援助隊国際消防救助隊としての活動実績も多い。

以下、一例を挙げる。

その他

[編集]
  • 大阪市消防局セイバーミライ
2012年(平成24年)より活動している、タカラトミーが発売しているトミカとのタイアップによる広報キャラクター[28]。同キャラクターは大阪市消防局の一員として「任命」されている[29]
大阪市消防局が撮影協力のNHKドラマ。
消防局に関連する事柄
  • 大阪市立阿倍野防災センター
大阪市が設置する体験型の防災学習施設である[30]
  • 救急安心センターおおさか(#7119)
救急車を呼ぶべきか、今すぐ病院に行くべきか迷ったときの救急相談を、大阪府内全域から24時間年中無休で受付けるコールセンターを本局内に設置。

事案

[編集]

職員による不祥事

[編集]
  • 2004年 - 西宮神社の「福男選び」において、署員が一番福となったが、後日この男性が同僚とともに他の参加者を妨害したことがマスコミやインターネット上で話題になり、一番福を返上する騒動になった[31][32]
  • 2017年11月3日 - 男性救急隊員が無免許状態(失効)のまま約5ヶ月間にわたり83回、救急車を運転していたことが判明[33]
  • 2018年2月26日 - 大正消防署の男性消防士(23歳)が、休暇中だった2018年2月2日、滞在していた那覇市の飲食店内にて所持していた大麻を使用したという。消防士は店側の通報で駆けつけた沖縄県那覇警察署員から大麻取締法違反容疑で事情聴取を受け、容疑を認めた。2月29日、本消防局は、男性消防士を懲戒免職処分とした[34]

市保健局へ注意

[編集]
  • 2020年 - 大阪市が新型コロナウィルス対策用に寄付を募ったレインコート雨合羽約33万枚の保管状態が市火災予防条例に違反[35]している疑いがあるとして、同年6月、担当する大阪市保健局へ注意を行った[36][37]

脚注

[編集]
  1. ^ 人口規模は横浜市に劣るものの、消防団が設置されていないため、職員数は横浜市消防局を上回る。
  2. ^ 『阪神・淡路大震災 大阪市消防活動記録』(平成8年1月発行、編集/著作:大阪市消防局、発行:(財)大阪市消防振興協会)
  3. ^ "SmallTank"の略。
  4. ^ 消防車のいろいろ(大阪市消防局)救助車(R)
  5. ^ 救助工作車Ⅲ型
  6. ^ 救助工作車Ⅳ型
  7. ^ かってはII型も配備されていたが、現在は全車引退済である。
  8. ^ 梅田出張所では大型はしご車→15m級はしご車→本車と段階的に小型化した。
  9. ^ 平成24年消防年報の『警防機械の現況』を最後に記載が無い。
  10. ^ 陸を乗り越え、水上を駆け抜ける!大型水陸両用車、愛称レッドヒッポをご紹介!”. 大阪市. 2022年6月1日閲覧。
  11. ^ 救急ER24時 イカロス出版 2006年 ISBN 4871498794, 9784871498791
  12. ^ 以前は後部も含め、真っ白な車体であったが、後続車の視認性向上のため、後部にはいれられるようになった。また全体に反射テープ(白)が貼られており、夜間の視認性などに問題はない。
  13. ^ 所在地は、市外の東大阪市三島2-5-43。
  14. ^ 消防学校の機能統合概要 初任科教育、府に一元化 大阪 - MSN産経ニュース(2013年11月29日付、同日閲覧)
  15. ^ 救助規程運用要綱(平成26年3月31日消防長訓(警)第14号)
  16. ^ 平野特別救助隊
  17. ^ 大阪市市政 大阪市消防局救助規程
  18. ^ H25年大阪市救急年報 救急体制の現況
  19. ^ 此花・港・大正・天王寺・西淀川・東成・旭各署は本署のみ配置、水上署は出張所が無い。
  20. ^ a b 消防組織法 - e-Gov法令検索
  21. ^ 大阪市消防局北消防署マスコットめいちゃん [@kita_meichan] (2014年4月21日). "めいちゃん on Twitter". X(旧Twitter)より2016年1月22日閲覧
  22. ^ H24年 大阪市救急年報 救急隊配置状況
  23. ^ 発生72時間後に女性救出 能登半島地震で派遣の大阪市消防局
  24. ^ 令和6年能登半島地震による被害及び消防機関等の対応状況(第16報)
  25. ^ 緊急消防援助隊の主な活動状況
  26. ^ 緊急消防援助隊の出動事例
  27. ^ 過去の国際緊急援助活動実績
  28. ^ オリジナルキャラクター「大阪市消防局セイバーミライ」誕生! - 大阪市(2012年4月11日付、2013年11月29日閲覧)
  29. ^ 「トミカ/大阪市消防局セイバーミライ」の活動状況 - 大阪市(2013年7月30日付、同年11月29日閲覧)
  30. ^ センターの概要 - 大阪市立阿倍野防災センター(2013年11月29日閲覧)
  31. ^ ゲン担ぎで何もそこまで……福男選びレースで起きた妨害事件とは?”. エキサイトニュース. 2022年11月15日閲覧。
  32. ^ あの日の朝焼け 平成16年 開門神事福男選び”. leepi.milkcafe.to. 2022年11月15日閲覧。
  33. ^ ABC WEBNEWS|【大阪】消防士「無免許」で救急車運転”. ABCテレビ (2017年11月3日). 2017年11月11日閲覧。[リンク切れ]
  34. ^ 大阪市23歳の消防士が大麻、懲戒免 旅先の沖縄で使用「1年前から」”. 産経新聞 2018.2.26 11:10. 2020年8月12日閲覧。
  35. ^ 大阪市の場合、それらは条例で「指定可燃物」と定められ、燃えやすい合成樹脂類を1ヶ所に3トン以上保管する場合は、消防当局への届け出を義務付けているが、市は無届けで市役所本庁舎の玄関ホールで保管していた。
  36. ^ “大阪市、善意の雨がっぱでうっかり市条例違反か 大量保管、消防に無届け”. 毎日新聞. (2020年6月25日). https://mainichi.jp/articles/20200625/k00/00m/040/206000c 2020年6月26日閲覧。 
  37. ^ “大阪市役所の雨がっぱ保管、条例違反の恐れ 消防が指導”. 朝日新聞DIGITAL. (2020年6月26日). https://www.asahi.com/articles/ASN6V6GVLN6VPTIL01Z.html 2020年6月27日閲覧。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]