コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

東伏見宮依仁親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小松宮定麿親王から転送)
東伏見宮 依仁親王
東伏見宮
続柄

身位 親王
敬称 殿下
出生 1867年10月16日
日本の旗 日本京都
死去 (1922-06-27) 1922年6月27日(54歳没)
日本の旗 日本東京府東京市
配偶者 八重子(土佐藩山内豊信三女、離婚)
  周子公爵岩倉具定長女)
父親 伏見宮邦家親王
母親 女房伊丹吉子
栄典 大勲位菊花章頸飾
役職 元帥海軍大将
軍事参議官
将官会議議員
社団法人帝国水難救済会総裁
横須賀鎮守府司令長官
第二艦隊司令長官
テンプレートを表示

東伏見宮 依仁親王(ひがしふしみのみや よりひとしんのう、1867年10月16日慶応3年9月19日〉 - 1922年大正11年〉6月27日)は、日本皇族海軍軍人[1]伏見宮邦家親王第17王子。官位は元帥海軍大将大勲位功三級。妃は土佐藩山内豊信三女の八重子、次いで岩倉具定公爵長女周子(かねこ)

生涯

[編集]

初め名を定麿王という。1868年(慶応4年)2月、円満院門跡の相続が内定する。ただし、明治維新により、実現しなかった。1869年明治2年)2月、兄宮・山階宮晃親王の養子となる。1877年3月、海軍兵学校に予科生として入学する。1884年4月、海軍兵学校を中退し、イギリス留学のために出発する。1885年12月に小松宮彰仁親王の養子となり、1886年5月に親王宣下を受け[注釈 1]明治天皇猶子となり名を依仁と改める。1887年(明治20年)7月、イギリスからフランスに移り、ブレスト海軍兵学校に入学する。1890年7月にブレスト海軍兵学校を卒業し、8月に海軍少尉に任官する。1892年2月、帰国する。以後は海軍軍人として生涯を歩む。1903年(明治36年)1月、小松宮彰仁親王の願い出により、新たに東伏見宮を創設した[注釈 2]。彰仁親王とは生前折り合いが悪かったようである。日露戦争では巡洋艦「千歳」副長、同「千代田」艦長として参戦した。1911年の英国ジョージ5世の戴冠式に東郷平八郎乃木希典を随員として参列した[2]ほか、大日本水産会総裁、日仏協会名誉総裁などを歴任する。横須賀鎮守府司令長官、第二艦隊司令長官を歴任し、1918年大正7年)7月、海軍大将に進む。1922年(大正11年)、56歳で薨去。薨去に際し大勲位菊花章頸飾と元帥の称号を賜った。親王には継嗣が無く、東伏見宮は一代で廃絶となった。なお、晩年の依仁親王は久邇宮邦彦王の三男邦英王を養子のようにしており、東伏見宮家の祭祀を継がせた。

年表

[編集]
「千歳」副長としての記念はがき(1905年)
1918年にイギリス海軍を訪問した東伏見宮依仁親王(左)
1867年(慶応3年)旧暦9月19日 誕生
1869年(明治2年)旧暦2月24日 山階宮晃親王養子
1877年(明治10年)3月1日 海軍兵学校入校(予科生扱い)
1884年(明治17年)4月27日 イギリス留学
1885年(明治18年)12月2日 小松宮彰仁親王養子
1886年(明治19年)5月1日 明治天皇猶子として親王宣下、依仁と改名
1887年(明治20年)7月 フランス・ブレスト海軍兵学校入校
1889年(明治22年)7月15日 大勲位菊花大綬章
1890年(明治23年)2月 貴族院議員(名目上の「皇族議員」、登院の実績は皆無)
1890年(明治23年)7月26日 フランス・ブレスト海軍兵学校卒業
1890年(明治23年)8月14日 海軍少尉、フランス留学
1891年(明治24年)10月7日 命帰朝
1892年(明治25年)3月27日 「高千穂」分隊士
1892年(明治25年)7月7日 山内八重子と成婚
1892年(明治25年)9月28日 「浪速」分隊士
1893年(明治26年)6月22日 欧米派遣
1894年(明治27年)8月3日 命帰朝
1894年(明治27年)10月5日 「浪速」分隊長心得
1894年(明治27年)12月9日 海軍大尉、「浪速」分隊長
1895年(明治28年)7月29日 横須賀水雷隊敷設部分隊長
1895年(明治28年)11月27日 「千代田」分隊長
1896年(明治29年)4月30日 八重子妃と離婚
1897年(明治30年)4月30日 軍令部諜報課員
1898年(明治31年)2月10日 岩倉周子と成婚
1898年(明治31年)4月19日 松島」分隊長
1898年(明治31年)9月1日 「高砂」分隊長
1899年(明治32年)9月29日 海軍少佐、「八島」分隊長
1901年(明治34年)1月22日 吾妻」分隊長
1901年(明治34年)12月12日 扶桑」副長
1902年(明治35年)5月23日 海軍大学校臨時講習員
1903年(明治36年)1月31日 東伏見宮創設
1903年(明治36年)9月26日 海軍中佐海軍大学校選科学生
1903年(明治36年)12月18日 「千歳」副長
1905年(明治38年)1月12日 海軍大佐、「千代田」艦長
1905年(明治38年)12月20日 「高千穂」艦長
1906年(明治39年)4月1日 功三級金鵄勲章
1906年(明治39年)4月7日 春日」艦長
1906年(明治39年)12月24日 軍令部出仕
1909年(明治42年)12月1日 海軍少将
1911年(明治44年)12月1日 横須賀予備艦隊司令官
1913年(大正2年)4月1日 横須賀鎮守府艦隊司令官
1913年(大正2年)6月23日 議定官
1913年(大正2年)8月 帝国水難救済会総裁
1913年(大正2年)8月31日 海軍中将海軍将官会議議員、軍令部出仕
1916年(大正5年)12月1日 横須賀鎮守府司令長官、海軍将官会議議員
1917年(大正6年)12月1日 第二艦隊司令長官
1918年(大正7年)6月13日 海軍将官会議議員
1918年(大正7年)7月2日 海軍大将軍事参議官
1918年(大正7年)9月26日 イギリス差遣
1919年(大正8年)1月7日 帰朝
1919年(大正8年)10月26日 邦英王を東伏見宮邸に迎える
1922年(大正11年)6月27日 薨去、贈元帥、贈大勲位菊花章頚飾

栄典・授章・授賞

[編集]

ハワイ王国のカイウラニ王女との縁談

[編集]

1885年(明治18年)、日本にはハワイ王国カラカウア国王が来日した。日本の歴史上、外国の国家元首が来日はこれが初であった。カラカウア国王は、赤坂離宮で明治天皇と会談した際に幾つかの提案をした。その一つが姪のカイウラニ王女(当時5歳)と依仁親王(当時13歳で山階宮定麿王と呼ばれていた)との縁談だった[9][10]。しかし、国力増強に努めている明治新政府にはそこまでの余力はなく、ハワイ王国の欧米化が進んでいた中での縁談はアメリカと敵対しかねないため断った。

血縁

[編集]
依仁親王妃周子

久邇宮邦彦王の第三王子邦英王は、1919年大正8年)より東伏見宮邸で養育され、親王薨去の際は御沙汰によって葬儀の喪主を務めていた。事実上、邦英王は、養子に近い存在であったといえる。その後、東伏見宮の祭祀を受継ぎ、東伏見の家名を賜り臣籍降下し、伯爵東伏見邦英となる。邦英王は後に京都青蓮院門跡門主となり、東伏見慈洽と号した。

脚注

[編集]
  1. ^ 親王宣下によって親王の身位を与えられた皇族は依仁親王が最後である。親王宣下を受けた人物で最後の生存者は兄宮・閑院宮載仁親王
  2. ^ 小松宮彰仁親王はもと東伏見宮嘉彰親王を名乗っていた。
  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus「東伏見宮依仁親王」
  2. ^ この時期を軸とした評伝に、広岡裕児『一等国の皇族』(中央公論新社、2001年)がある。
  3. ^ 『官報』第3737号「叙任及辞令」1895年12月11日。
  4. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月30日。
  5. ^ 『官報』第1187号「叙任及辞令」1916年7月15日。
  6. ^ 『官報』第2612号「叙任及辞令」1921年4月19日。
  7. ^ 『官報』第2971号「叙任及辞令」1922年6月28日。
  8. ^ 『官報』第2971号「叙任及辞令」1922年6月28日。
  9. ^ 松岡正剛. “反米大陸”. 松岡正剛の千夜一夜・遊蕩篇. 2012年4月7日閲覧。
  10. ^ Shimbun, Nikkey (2021年5月28日). “特別寄稿=踏みにじられたハワイ国王の夢=知られざる日本とハワイの歴史=サンパウロ市在住・酒本恵三”. ブラジル知るならニッケイ新聞WEB. 2023年8月14日閲覧。

外部リンク

[編集]
東伏見宮依仁親王
東伏見宮家

1867年10月16日 - 1922年6月27日

先代
(創設)
東伏見宮
初代:1903 - 1922
次代
(廃止)
軍職
先代
藤井較一
横須賀鎮守府司令長官
第16代:1916年12月1日 - 1917年12月1日
次代
名和又八郎
先代
八代六郎
第二艦隊司令長官
第11代:1917年12月1日 - 1918年6月13日
次代
山屋他人