コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

是忠親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
是忠親王
時代 平安時代前期
生誕 天安元年(857年
薨去 延喜22年11月22日922年12月13日
改名 是忠王 → 源是忠 → 是忠親王
別名 南院親王
官位 一品式部卿
(臣籍時)従三位中納言
父母 父:光孝天皇、母:班子女王
兄弟 源元長源兼善、源名実、源篤行、源最善、源近善、源音恒、源是恒源旧鑑忠子内親王源貞恒、源成蔭、滋水清実是忠親王是貞親王源国紀宇多天皇、源香泉、源友貞、簡子内親王、綏子内親王、為子内親王繁子内親王穆子内親王、源和子、
式順王、式瞻王、興我王、源和、忠望王、今扶王、英我王、源清平源正明源宗于、姣子女王
テンプレートを表示

是忠親王(これただしんのう)は、光孝天皇の皇子。宇多天皇の同母兄。光孝源氏及び光孝平氏の祖。

経歴

[編集]

当初二世王として是忠王を名乗っていたが、貞観12年(870年)2月、同母兄弟元長是貞及び異母兄弟とともに源朝臣姓を与えられて臣籍降下する。貞観17年(875年従五位下叙爵陽成朝初頭の貞観19年(877年)従五位上・侍従に叙任される。元慶7年(883年左衛門佐

元慶8年(884年)2月に父・時康親王が即位光孝天皇)すると、是忠は二世源氏から一世源氏に改められて左京一条に貫附された。この時、同母弟の定省王(のち宇多天皇)及び同母姉妹3名も臣籍降下している。同年5月に五階昇進して正四位下、6月には参議に叙任され公卿に列した。

仁和3年(887年)同母弟である宇多天皇の即位に伴って従三位に叙せられる。寛平3年(891年)に中納言に進むが、同年に宇多天皇の同母兄弟の皇族復帰が決定されて、親王宣下がなされ三品に叙された。延喜元年(901年)に没した本康親王の後任として式部卿に任ぜられ、のちに一品に至った。寛平5年(893年新羅の賊が肥前国松浦郡に来襲した際には、大宰帥として大宰大弐安倍興行と共に追討を命ぜられている。

延喜20年(920年)閏6月9日に出家して南院親王と号す。延喜22年(922年)11月22日薨去享年66。

人物

[編集]

勅撰歌人として、『後撰和歌集』に1首が入集している[1]

  • あふことはかた糸ぞとは知りながら 玉の緒ばかりなにによりけん(『後撰和歌集』)[2]

官歴

[編集]

注記のないものは『日本三代実録』による。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『勅撰作者部類』
  2. ^ 『後撰和歌集』恋一 551
  3. ^ a b c d e f g h i 『公卿補任』
  4. ^ a b c d 『日本紀略』
  5. ^ 『西宮記』

参考文献

[編集]