コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

津野常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
津野常
つの じょう
生年月日 1848年7月12日
出生地 日本の旗 日本 日向国児湯郡上江村
(現・宮崎県児湯郡高鍋町
没年月日 (1902-07-18) 1902年7月18日(54歳没)
出身校 明倫堂
所属政党自由党→)
無所属→)
憲政党

選挙区 宮崎1区
当選回数 2回
在任期間 1898年3月15日 - 1902年7月18日


宮崎県の旗 宮崎県会副議長

宮崎県の旗 宮崎県会議員

テンプレートを表示

津野 常(つの じょう[1]1848年7月12日(嘉永元年6月12日[2])- 1902年明治35年)7月18日[3])は、幕末高鍋藩士、明治期の実業家政治家衆議院議員、宮崎県会議長。

経歴

[編集]

日向国児湯郡上江村(高鍋県美々津県、宮崎県、鹿児島県を経て宮崎県[3]児湯郡上江村[2]、現高鍋町[4])で生まれる。藩校明倫堂で漢学を修め[2][3][4]、稽古所で剣術、柔術を錬磨した[2]。その後、美々津県英式楽隊を講習して高鍋藩楽隊長に就任し[2][3][4]、さらに同藩民政局出仕を務めた[2][3][4]廃藩置県後、美々津県、宮崎県、鹿児島県で勤務した[2][4]

1881年(明治14年)3月、鹿児島県会議員に選出され[5]、分県運動に加わり[5]、1883年(明治16年)7月、宮崎県会議員に選出され[5]、同常置委員、同副議長、同議長を務めた[2][3][4]自由民権運動に加わり、大同団結運動を推進した[2]

また実業界では、宮崎県農工銀行監査役、宮崎新報社長、高鍋蚕業改良会社社長、高鍋製糸取締役などを務めた[3][4]

1898年(明治31年)3月、第5回衆議院議員総選挙(宮崎県第1区、無所属)で初当選し[2][6]、次の第6回総選挙でも再選され[2][6]、衆議院議員に連続2期在任した[3]。議員在任中の1902年7月に死去した[7]

国政選挙歴

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『激動の日本政治史(下巻)』1925頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 『衆議院議員列伝』271-272頁。
  3. ^ a b c d e f g h 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』408頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j 『宮崎県政外史』631頁。
  5. ^ a b c 『宮崎県政外史』171-173頁。
  6. ^ a b c d 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』117頁。
  7. ^ 『官報』第5722号、明治35年7月31日。
  8. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』61頁。

参考文献

[編集]
  • 山崎謙編『衆議院議員列伝』衆議院議員列伝発行所、1901年。
  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 宮崎県政外史編纂委員会編『宮崎県政外史』宮崎県政外史刊行会、1967年。
  • 『激動の日本政治史 - 明治・大正・昭和歴代国会議員史録(下巻)』阿坂書房、1979年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。