コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

源重之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
源 重之
源重之(狩野安信『三十六歌仙額』)
時代 平安時代中期
生誕 不詳
死没 長保2年(1000年)頃?
官位 従五位下筑前権守
主君 村上天皇冷泉天皇円融天皇
氏族 清和源氏
父母 父:源兼信、母:不詳
養父:源兼忠
兄弟 養兄弟:能正能遠藤原済時
藤原兼家
不詳
有数、為清、為業、宗親、女子
テンプレートを表示

源 重之(みなもと の しげゆき)は、平安時代中期の貴族歌人清和源氏上野太守貞元親王の孫で、三河守・源兼信の子。伯父の参議源兼忠の養子。官位従五位下筑前権守三十六歌仙の一人。

経歴

[編集]

父・兼信が陸奥国安達郡に土着したことから、伯父・源兼忠の養子となった。

村上朝にて、春宮・憲平親王の帯刀先生(たちはきせんじょう)を務め、その際に最古の百首歌の一つである『重之百首』を詠進している。康保4年(967年)10月に憲平親王が即位(冷泉天皇)すると近衛将監となり、11月に従五位下叙爵する。

円融朝半ば以降は、貞元元年(976年)の相模権守を皮切りに、信濃守日向守肥後守筑前守など地方官を歴任した。またこの間、貞元2年(977年)頼忠家歌合や寛和元年(985年)円融院子日行幸和歌などに出詠している[1]

正暦2年(991年)以後に大宰大弐藤原佐理を頼って筑紫に下向。長徳元年(995年)以後は陸奥守藤原実方に従って陸奥国に下向し、長保2年(1000年)に当地で没したという。享年は60余。

和歌

[編集]

拾遺和歌集』(13首)以下の勅撰和歌集に66首が入集[2]。家集『重之集』に見える『重之百首』は、百首歌の中で最も古いものである。旅の歌や不遇を嘆く歌が多い。

宮崎県高鍋町の東方にあった老松を見て詠んだ彼の歌「しら浪のよりくる糸ををにすげて 風にしらぶることひきの松」の歌碑がある。現在、地区住民の手によって保護管理されている。

官歴

[編集]

系譜

[編集]

注記のないものは『尊卑分脈』による。

  • 父:源兼信
  • 母:不詳
  • 養父:源兼忠
  • 生母不明の子女
    • 男子:源有数
    • 男子:源為清
    • 男子:源為業
    • 男子:源宗親[7]
    • 女子:

脚注

[編集]
  1. ^ 『朝日日本歴史人物事典』
  2. ^ 『勅撰作者部類』
  3. ^ a b c d e f g 『三十六人歌仙伝』
  4. ^ 『鉾持記』
  5. ^ a b 『日本大百科全書』
  6. ^ 『尊卑分脈』
  7. ^ 『重之集』

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
  • 重之集『群書類従 : 新校. 第十一巻』(内外書籍, 1937)