コンテンツにスキップ

京橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.198.142.233 (会話) による 2007年11月23日 (金) 06:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

京橋(きょうばし)は、日本の各地にある地名、または。著名な「京橋」は東京都中央区大阪市にある。おおむね城下町において、に向かう街道の通る橋という意味合いがある。

東京都(旧・東京市)

区画整理実施前後の
町名町域対照地図
1931年3月)
は橋梁京橋の位置

東京都中央区の地名。尻上がりの抑揚で「きょうばし」と読む。

「京橋」とは、かつて存在した京橋川に架けられていた中央通りの橋である。日本橋より東海道にて京方向に向かう場合、最初に渡る橋が京橋であり、京橋はまさに京方向へ向かう街道の橋であった。 京橋川は1959年(昭和34年)に埋め立てが完了し、京橋も撤去された。現在この埋め立て箇所には東京高速道路が敷設されている。 旧京橋のたもとには警視庁の警察博物館やシネラマ映画館テアトル東京跡のルテアトル銀座(劇場)・銀座テアトルシネマ(映画館)があり、京橋駅近辺には明治屋本店やブリヂストン美術館などがある。

1878年(明治11年)、旧江戸市街を15区に分けた際に上記の橋梁京橋の名称が区名(京橋区)に採用された。(この京橋区は、1889年(明治22年)東京市の発足でその行政区となる。1943年(昭和18年)都政施行で特別区の一つとなるが、1947年(昭和22年)日本橋区と合併し現在の中央区となった。)

町名としての京橋が誕生するのは1931年(昭和6年)。中橋広小路町・南伝馬町一丁目・南伝馬町二丁目・南伝馬町三丁目とその周辺の計19町域を区画整理した際、京橋がその新町名に選ばれ、京橋一丁目・京橋二丁目・京橋三丁目が誕生した。当時の京橋の町域は現在のおよそ半分程度の面積だったが、1978年(昭和53年)の住居表示実施の際に東に隣接する宝町の町域が加わり、今日の京橋の町域となった。八重洲日本橋銀座に接する。

関連項目

外部リンク

大阪市

京橋(橋梁:大阪市中央区)
  1. 寝屋川(古大和川)に架かる橋。
  2. 京橋南詰~天満橋南詰~天神橋南詰~今橋東詰にかけての旧町名。
  3. 大阪市都島区京橋駅を中心とする地域。

尻下がりの抑揚で「きょうばし」と読む。「京橋」という名の橋は、京橋駅から1.2kmほど西へ離れた大阪城北側の寝屋川に架かっている。都島区と中央区の境目にあり、場所としては、むしろ天満橋駅からの方が近い。かつては京街道の起点、また東海道五十七次の終点(江戸日本橋から137里4町1間)であり、大坂の玄関口として賑わった。

江戸時代は、京橋南詰~天満橋南詰~天神橋南詰~今橋東詰に、京橋一丁目~京橋六丁目という町名があった。さらに、明治時代に、京橋一丁目~京橋三丁目として再編され、区政施行後も大阪市東区の町名として存在した。平成になって、京橋一丁目~京橋三丁目は、中央区大手前一丁目、天満橋京町、北浜東の各一部となり、京橋という町名は消滅した。

一方、1895年(明治28年)に城東線(後の大阪環状線)の京橋駅が開業して後に片町線京阪本線との乗換駅となり、駅周辺が繁華街として発展するに伴い、「京橋」はその名をつけた駅およびその周辺を指すようになった。 現在も都島区東野田・片町、城東区新喜多1丁目・蒲生1丁目一帯の通称である。京阪本線の京橋駅は1949年まで蒲生駅と名乗っており、かつては橋梁の京橋の近くに京橋駅があった。

神戸市

京橋(神戸市中央区)

神戸市中央区の京町筋の南に在る橋。

京町に在ったので京橋と名前がついたといわれる。付近に阪神高速道路3号神戸線京橋出入口京橋パーキングエリアが在りこの橋の名前を有名にしているが、実際の橋は全く無名である。 また、ここには1864年5月に勝海舟により神戸海軍操練所が立てられていて、現在は橋の東側に記念碑が残る。

京都市

京都市伏見区に京橋という橋と京橋町という地名がある。

舞鶴市

京都府舞鶴市西舞鶴に京橋という地名が残っており、かつては橋もあった。

舞鶴市の西舞鶴は田辺城の城下町であり、京都へ向かう城内と城外の境界である高野川に橋が架かっていた。ちなみに京橋地区から城方向には、三の丸や二の丸があり、現在も西舞鶴地区の中心地として市役所の支所や裁判所などの公的機関や学校などが立地している。

和歌山市

和歌山県和歌山市中心市街地に京橋という橋が存在する。この橋は、市内中心部を流れる市堀川上に架かっており、橋上は「本町通り」である。市堀川とは、かつては和歌山城の外堀であり、京橋は城内と城外の境界でもあった。そのため、京橋には京橋御門が存在し、厳重に警備されていた。紀州藩主が参勤交代江戸へ向かう際は京橋御門を通ったとされる。城の北側から見た図。左下にあるのが京橋と京橋御門

京橋御門から城内へ入ると、広大な三の丸が広がっており、紀州藩の家老などの重臣の屋敷が並んでいた。現在、かつて城内であった三の丸や西の丸等には、市役所裁判所をはじめ公的機関や学校、商業施設、オフィス街などが立地している。

ちなみに、京橋の和歌山城側(すなわち市堀川の和歌山城側)は地面が高くなっており、かつて城内であった事を偲ばせている。また、橋の南詰め西側に「京橋門阯」の石碑が建てられている。京橋御門から直線距離で300mほど進めば一の橋御門があり、一の橋を渡れば内堀の中となる。

岡山市

岡山県岡山市に京橋、新京橋という旭川に架かる橋が存在し、京橋には岡山電気軌道東山本線路面電車が通っている。

地名としては、京橋町、京橋南町、新京橋1丁目~3丁目がある。

広島市

広島県広島市中心部に京橋、およびこの橋の名に由来する京橋川、京橋町(同市南区)が存在する。京橋川を挟んで東岸の京橋町と西岸の橋本町(中区)を結んでいる。

猿猴橋元安橋本川橋天満橋などと並び、広島市内の橋梁のなかでももっとも古い歴史を持つ西国街道筋の橋の一つである。藩政時代にはこの橋を渡りしばらく西行したのち石見屋町筋を南下、本通中島本通など古くからの盛り場に接続していた。