大友義鎮
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 享禄3年1月3日(1530年1月31日) |
死没 | 天正15年5月6日(1587年6月11日) |
改名 | 塩法師丸(幼名)、義鎮、休庵宗麟 |
別名 |
五郎、新太郎(仮名)、宗滴、円斎、府蘭、 玄非斎、三玄斎、三非斎(号) |
戒名 | 瑞峯院殿羽林次将兼左金吾休庵宗麟大居士 |
霊名 | ドン・フランシスコ(普蘭師司怙) |
墓所 |
大分県津久見市津久見 京都市北区瑞峯院 位牌は津久見市上宮本町の響流山長泉寺 |
官位 | 正四位下、左衛門督 |
幕府 |
室町幕府:豊後・豊前・肥前・肥後・筑前 筑後守護、九州探題 |
主君 | 豊臣秀吉 |
氏族 | 大友氏(藤原氏秀郷流) |
父母 | 父:大友義鑑、母:大内義興の娘 |
兄弟 |
大友義鎮(宗麟)、大内義長、 大友塩市丸、大友親貞 |
妻 |
正室:一色義清の娘 継室:奈多夫人(奈多鑑基の娘) 側室:一萬田夫人(一萬田親実の娘) |
子 |
義統、親家、親盛 女(一条兼定室のち清田鎮忠室) 女(久我三休室)、女(臼杵統尚室) 桂姫(小早川秀包室)、女(母里友信室) |
大友 義鎮 / 大友 宗麟(おおとも よししげ / おおとも そうりん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後の戦国大名、キリシタン大名。大友氏第21代当主。宗麟の法号で知られている。
大友氏は鎌倉時代から南北朝時代にかけて少弐氏・島津氏とともに幕府御家人衆の束ね役として権勢を振るい、室町時代に入ってからは大内氏の進出に対し少弐氏と結び抗争している。
父は大友家第20代当主・大友義鑑。母は大内義興の娘とされるが、周防大内氏の家督を継いだ大内義長と異母兄弟にあたるともいわれ、異説として公家出身の娘か家臣の娘が母とする説がある。一説に生母は阿蘇惟憲の娘。弟に大内義長、大友塩市丸、大友親貞など[2]。子に大友義統(吉統)、親家、親盛など。
海外貿易による経済力と優れた武将陣、巧みな外交[3][4]により版図を拡げ、大内氏や毛利氏をはじめとする土豪・守護大名などの勢力が錯綜する戦国の北九州東部を平定した。
当初は禅宗に帰依していたが後にキリスト教への関心を強め、ついに自ら洗礼を受けた。最盛期には九州六ヶ国に版図を拡げた。しかし「キリシタン王国」建設間近で島津義久に敗れ、晩年には豊臣秀吉傘下の一大名に甘んじて豊後一国までに衰退した。
生涯
家督相続
享禄3年(1530年)1月3日、大友家第20代当主・大友義鑑の嫡男として豊後国府内に生まれる。守役は重臣・入田親誠が務めた。
父の義鑑は義鎮の異母弟である塩市丸に家督を譲ろうと画策して、守役の入田親誠と共に義鎮の廃嫡を企んだ。天文19年(1550年)2月に義鎮を強制的に湯治に行かせているその間に義鎮派の粛清を計画したものの逆にそれを察知した義鎮派重臣が謀反を起こし、2月10日に塩市丸とその母を殺害し義鑑も負傷して2月12日に死去するという政変(二階崩れの変)が起こる。そのため義鎮が義鑑の遺言により大友氏の家督を相続し、第21代当主となった。同時に入田親誠ら反義鎮派は「義鑑暗殺」の首謀者として粛清された。
勢力拡大
天文20年(1551年)に周防国の大内義隆が家臣の陶隆房(陶晴賢)の謀反により自害すると、義鎮は隆房の申し出を受けて弟の大友晴英(大内義長)を大内家の新当主として送り込んだ。これにより室町時代を通した大内氏との対立に終止符を打つと共に北九州における大内家に服属する国人が同時に大友家にも服属することになり、周防・長門方面にも影響力を確保した。特に博多を得たことは、大友家に多大な利益をもたらした。
また復権を目論む叔父の菊池義武の反乱をしりぞけ、天文23年(1554年)には菊池氏を滅亡させて肥後の勢力も確保した。しかし父の不慮の死、さらに義鎮がキリスト教に関心を示してフランシスコ・ザビエルら宣教師に大友領内でのキリスト教信仰を許可したためこれが大友家臣団の宗教対立に結びついて天文22年(1553年)に一萬田鑑相、弘治2年(1556年)には小原鑑元が謀反を起こすなど(姓氏対立事件)義鎮の治世は当初から苦難の多いものであった。
さらに弘治3年(1557年)、大内義長が毛利元就に攻め込まれて自害し大内氏が滅亡すると大友氏は周防方面への影響力を失ってしまう。元就が北九州に進出してくると義鎮は毛利氏との対立を決意し、これと内通した筑前の秋月文種を滅ぼすなど北九州における旧大内領は確保することに成功した。永禄2年(1559年)には室町幕府第13代将軍・足利義輝に多大な献金運動をして、同年6月には豊前国・筑前国の守護に任ぜられ同年11月には九州探題に補任された。永禄3年(1560年)には、左衛門督に任官する[5]。このように義鎮は名実共に九州に置ける最大版図を築き上げ、大友氏の全盛期を創出したのである。永禄5年(1562年)に出家し休庵宗麟と号す。その後も足利将軍家には多大な援助を続け、永禄6年(1563年)には足利義輝の相伴衆に任ぜられ後に毛利氏との和睦交渉などにも将軍家の調停を依頼するなど関係は密であった。
敗戦
毛利氏は山陰の尼子氏を滅ぼすと、再び北九州へ触手を伸ばすようになる。永禄10年(1567年)、豊前国や筑前国で大友方の国人が毛利元就と内通して蜂起しこれに重臣の高橋鑑種も加わるという事態になったが、宗麟は立花道雪らに命じてこれを平定させた。また、この毛利氏との戦闘の中で宗麟は宣教師に鉄砲に用いる火薬の原料である硝石の輸入を要請し、その理由として自分はキリスト教を保護する者であり毛利氏はキリスト教を弾圧する者である。これを打ち破る為に大友氏には良質の硝石を、毛利氏には硝石を輸入させないようにとの手紙を出している。永禄12年(1569年)、肥前国で勢力を拡大する龍造寺隆信を討伐するため自ら軍勢を率いて侵攻するが元就が筑前国に侵攻してきたため、慌てて撤退する。そして重臣の吉岡長増の進言を受けて大内氏の残党である大内輝弘に水軍衆の若林鎮興を付け周防国に上陸させて毛利氏の後方を脅かし、元就を安芸国に撤退へと追い込んだ(大内輝弘の乱)。
元亀元年(1570年)、再度肥前国に侵攻するが今山の戦いで龍造寺隆信に弟の大友親貞を討たれるという大敗を喫し、隆信と不利な条件で和睦せざるを得なくなった。その後も筑後国や肥前国の反龍造寺勢力を扇動するも、龍造寺氏の勢力の膨張を防ぐことはできなかった。
天正4年(1576年)、家督を長男の大友義統に譲って丹生島城(臼杵城)へ隠居する。このときから義統と二元政治を開始した。
天正5年(1577年)、薩摩国の島津義久が日向侵攻を開始すると、宗麟も大軍を率いて出陣した[6]。 しかし天正6年(1578年)に耳川の戦いで島津軍に大敗し、多くの重臣を失った。さらに天正7年(1579年)頃からは、蒲池氏・草野氏・黒木氏などの筑後の諸勢力が大友氏の影響下から離れ、また、家督を譲った大友義統とも、二元政治の確執から対立が深まり、以後の大友氏は衰退の一途をたどる。なお、耳川の戦い直前の7月、宗麟は宣教師のフランシスコ・カブラルから洗礼を受け、洗礼名を「ドン・フランシスコ」と名乗り、正式にキリスト教徒となった。以後、家臣へ宛てた書状の中などでは自身の署名として「府蘭」を用いている。
衰退から最期へ
耳川の戦い後、大友領内の各地で国人の反乱が相次ぎさらに島津義久や龍造寺隆信、秋月種実らの侵攻もあって大友氏の領土は次々と侵食されていく。天正12年(1584年)に沖田畷の戦いで龍造寺隆信が義久の弟の島津家久に大敗北を喫し戦死すると、立花道雪に命じて筑後侵攻を行い、筑後国の大半を奪回に成功した。しかし天正13年(1585年)に道雪が病死してしまい、これを好機と見た島津義久の北上が始まることとなる。家臣の高橋紹運・立花宗茂父子の奮戦で島津軍の侵攻を遅らせたが(岩屋城の戦い)、もはや大友氏単独で島津軍には対抗出来なくなっていた。
このため天正14年(1586年)、宗麟は中央で統一政策を進める豊臣秀吉に大坂城で謁見して、豊臣傘下になることと引き換えに軍事的支援を懇願する。しかし島津義久はその後も大友領へ侵攻し、天正14年(1586年)12月には島津家久軍が戸次川の戦いで、大友氏救援に赴いた豊臣軍先発隊を壊滅させ、さらに大友氏の本拠地である豊後府内を攻略する。この時、臼杵城に籠城していた宗麟は大砲・国崩し(フランキ砲のこと。その大きな威力からこのように名づけられた)を使って臼杵城を死守し戦国大名としての意地を見せた[7]。しかし大友氏はもはや数ヶ月すら持ち堪えられないところまできており、島津義久により滅亡寸前にまで追い詰められた。
天正15年(1587年)、大友氏滅亡寸前のギリギリのタイミングで豊臣秀長率いる豊臣軍10万が九州に到着。さらに遅れて秀吉自身も10万の兵を率いて九州征伐に出陣、各地で島津軍を破っていく。宗麟は戦局が一気に逆転していく中で病気に倒れ、島津義久の降伏直前に豊後国津久見で病死した。58歳。死因はチフスが有力とされる。
九州征伐後、秀吉の命令で大友義統には豊後一国を安堵された。秀吉は宗麟に日向国を与えようとしていたが統治意欲を失っていた宗麟はこれを辞退した、もしくは直前に死去したとされている。
墓は大分県津久見市内と京都市北区の龍寶山大徳寺の塔頭寺院である瑞峯院にある。さらに津久見市上宮本町の響流山長泉寺に位牌がある。肖像画は瑞峯院に所蔵されている。宗麟の死の直後はキリスト教式の葬儀が行われ墓は自邸に設けられたが、後に嫡男・義統が改めて府内の大知寺で仏式の葬儀を行い墓地も仏式のものに改めた。その後、墓は荒廃したが寛政年間(1789~1801年)に宗麟の家臣の末裔である臼杵城豊が自費で改葬した。津久見市内の現在の墓所は昭和52年(1977年)に当時の大分市長・上田保によって新たにキリスト教式の墓として、従来の場所から移されたものである。
人物・逸話
人物
他人の気持ちを考えない横暴な性格と伝えられており、好色・酒色に耽るなど横暴な君主としての記録も残っている。死に臨んで宗麟は、嫡子の義統ら一族や国政について何も言い残さなかった。ただデウスと魂のことのみ思い、手を合わせてデウスに祈り、聖徒のように死んでいったという(耶蘇会日本年報・第2集)。このような性格が家臣や一族の反乱を引き起こした要因となっている。2番目の正室である奈多夫人とキリスト教をめぐって対立・離婚した際、奈多夫人は豊後国中の僧侶や山伏を集めて宗麟を呪い殺そうとしたという(大友記)。政務を拒否し遊び惚けた宗麟を立花道雪が戒めたという逸話も残っている。
文化人としてもその活動は活発で書画、茶道、能、蹴鞠などの諸芸に通じ、古くから中央の文化人を招くなどしている。例を挙げると、永禄12年(1569年)狩野松栄を、元亀2年(1571年)には狩野永徳を豊後に呼び寄せ、障壁画を制作させている。特に蹴鞠には長じていたようで幼時より飛鳥井雅綱を師範とし伝授を受けており、息子の義統にも習わせている。時の将軍・義輝も義鎮の蹴鞠好きを知り、蹴鞠の際に着用する専用の衣服などを送っている。また、このような多趣味の傾向からか収集癖も持ち合わせていたようで、隠居後も博多の商人を通じて書画や茶器を大量に購入、収集している。さらに楢柴肩衝、初花肩衝と共に天下三肩衝といわれる新田肩衝も所有していた。この収集癖が財政を圧迫するので自重するようにとの義統の書状も残る程であった。
キリスト教と信仰、南蛮文化
キリシタン大名としても知られる義鎮だが、天文20年(1551年)に豊後へ布教のためにやってきたイエズス会宣教師・フランシスコ・ザビエルを引見したことがキリスト教との出会いであった。27年後の天正6年(1578年)7月にキリスト教の洗礼を受け、ポルトガル国王に親書を持たせた家臣を派遣している。領内での布教活動を保護し、南蛮貿易を行う。また博多商人の島井宗室や神谷宗湛らと交友し、日明貿易や日朝貿易も行った。しかし実際に明国や朝鮮などとの貿易が利益をもたらしていたのは15世紀後半辺りまでで、三浦の乱を契機に少なくとも明・朝鮮との貿易関係は衰退し、名義上大友氏の看板を利用した対馬の国人や博多の豪商らに実利は移ってしまった。また輸入品は食料や武器など経済・軍事的に影響する物は少なく、多くは所謂「奢侈品」であったとされ、それ程実質的な利益は上げていなかったことが外山幹夫の著作などで指摘されている。むしろ義鎮時代は有力家臣へ恩賞として与える領土が不足し、寺社領の没収や領地の代わりに杏葉紋(大友氏の使用した家紋)の使用権を与えるなどして代用するなど経済状況は決して良くはなかった。
キリシタンになったのは、南蛮の優れた文化を取り入れるためともいわれる。しかしキリシタンになったことが大友家臣団の対立にも結びつき、これが宗麟の晩年に国人の蜂起という形で表面化することとなった。また宗麟は、キリスト教信仰に深入りした余り、神社仏閣を徹底的に破壊する、金曜日・土曜日には断食をする、それまで家に伝わっていただるまをも破壊するなどという行為も行なっている。このうち後半生にキリスト教に傾倒し神社仏閣を破壊したという話については、これは日向国侵攻においてキリスト教国建設を夢見たとされる義鎮が日向国内限定で行った行為であり、本拠である豊後国内や筑後国内で行われた神社仏閣の破壊については次期当主であった義統が積極的に寺社の破壊を行っており、義鎮が主導したという資料は見当たらない。また、これは宗教的な問題からというよりも、大友家の勢力が衰退する中で寺社勢力が非協力的になった為と家臣に所領として与える土地がなくなった為、寺社領を取り上げて家臣に与えるという政治的理由の方が大きかったという説もある。しかしながら、単に寺社を破壊するだけでなく、仏像や文書の類まで破壊されていることもまた事実である。いずれにせよ、義鎮が積極的に寺社破壊を命じたのは一時的に日向北部を支配した時期だけである。
若い頃、南蛮人が持ってきた鉄砲が試し撃ちの際に暴発して弟が手に怪我をしたが、その時に進んだ西洋医学による応急処置を見た宗麟は西洋の技術に感銘を受けたといわれる。それがきっかけなのか、弘治3年(1557年)に府内(現在の大分県庁舎本館のある場所)で日本初の西洋外科手術をポルトガル人医師1名と、助手に日本人医師2名の計3名で手術を行わせた。当時の豊後はらい病が風土病になっており、らい病の手術と大分県史に記されている。日本人医師2名は杏葉紋・苗字・太刀を宗麟から賜っている。現在、大分県庁舎本館前には「日本における西洋外科手術発祥の地」の記念碑が立っている。加えて宗麟は領内に、宣教師が伝えた西洋医学の病院を作り、領民は無料で診察を受けることが出来た。これは日本最初の総合病院とも言われる。
臼杵城に篭城する際に、宗麟はキリスト教徒もそうでない者も城に避難させ、自ら握り飯等を配った。宣教師はそうした行いを記録にまとめ、その中で宗麟のことは「王」と記している。また信仰を深めるほどに、キリスト教の「汝、殺すなかれ」という教えと、戦の上で殺生は避けられない戦国乱世の現実との間で煩悶していたと伝えている。
- 天正10年(1582年)に九州のキリシタン大名らがローマへ派遣した天正遣欧少年使節では、伊東マンショを名代として派遣している。ただし、この件を義鎮本人が関知していなかった可能性が高いという説もある。詳しくは伊東マンショの項を参照。
政道十九条
「大友興廃記」によると、宗麟は家督をついで3年あまり後、「大友家政道条々」という19箇条よりなる分国法を制定発布したとしている。これは「政道十九条」と呼ばれている。
それまでの大友氏の分国法としては大友義長が制定した「大友義長条々」、大友義鑑が制定した「新大友義長条々」がある。この「政道十九条」には重臣宛に発した私信があり、分国法と断定するには問題があるともされている。また、梅木俊次らはこれを確かに宗麟の制定したものと主張しているが、外山幹夫らは偽作だと主張している。
系譜
家臣
脚注
- ^ 絹本著色、重要美術品。怡雲宗悦が天正15年(1587年)9月の年期を記した賛をもつ。描法から狩野派の絵師の作だと推定される(狩野永徳展図録、京都国立博物館、2007年、264頁)。
- ^ 親貞に関しては甥ともいわれる
- ^ 宗麟は今山・耳川の戦いで敗北し、戦略家としては二流と見られている。しかし政略においては、毛利元就ですら手玉に取るほどの手腕を見せている。すでに有名無実となっていた室町幕府の権威を利用し、莫大な献上金を差し出して守護職・九州探題職を得、九州支配の正当化を確立している。さらに天正9年(1581年)には当時の天下人・織田信長と誼を通じ、それを後ろ盾にして一時的に義久と和睦するなど外交手腕には特に秀でていた。
- ^ 発給文書が非常に多い人物としても知られる。現存する書状だけでも1000通を越えており、家臣団の統率や中央政権との繋がり、果ては諸外国との通信など義鎮が非常に外交に長けた人物であったことを裏づけている。
- ^ これは従来の大友氏家督の「修理大夫」より上位の官位であり、当時公家以外では畠山氏以外には任官されていなかった高官である。この事から足利将軍家に多大な献金を行っていた事と、その信頼を受けていた事が察する事ができる
- ^ 耳川の戦いは、宗麟主導のもとでキリスト教王国建設を夢見て行なった無謀な戦争とされることが多い。しかし天正5年(1577年)から天正6年(1578年)にかけて宗麟は領国経営に関する文書を発行していない。さらに敗北後の事態収拾に当主だった義統ではなく隠居していた宗麟が家臣団の要請を受けて出馬していることから、耳川の戦いは宗麟ではなく義統主導によるものだったのではないかとも言われている。また、宗麟の姻戚であった総大将、田原親賢が臼杵鑑速などの重臣達の反発を招いた結果だという説もある。親賢はキリスト教を嫌悪していたので、信徒や宣教師の支援が得られなかったことが原因という説もある。
- ^ 日本で初めて大砲(当時は国崩しと呼んだ)を使ったのは、宗麟であったとされる。
- ^ 家督相続時に離婚しているが、その理由は不明。
- ^ 八幡奈多宮大宮司の家系であり、宗麟のキリスト教入信が原因で離婚。
- ^ 洗礼名「ジュリア」、イエズス会関係の史料によると元・奈多夫人の女中頭であったとされる。
参考文献
- 外山幹夫『大友宗麟』(昭和50年(1975年)、吉川弘文館、ISBN 978-4642051392)
- ルイス・フロイス『完訳フロイス日本史〈6〉ザビエル来日と初期の布教活動―大友宗麟篇(1)』(中公文庫)
- ルイス・フロイス『完訳フロイス日本史〈7〉宗麟の改宗と島津侵攻―大友宗麟篇(2) 』(中公文庫)
- ルイス・フロイス『完訳フロイス日本史〈8〉宗麟の死と嫡子吉統の背教―大友宗麟篇(3) 』(中公文庫)
- 芥川竜男『大友宗麟のすべて』(新人物往来社)1986年
- 『世界人物逸話大事典』(角川書店)
関連作品
- 小説
- 柳下亭種員『白縫譚』(1849年) 主人公、若菜姫は大友宗麟の遺児である。
- 白石一郎『火炎城』(昭和53年(1978年)、講談社、ISBN 978-4061314443)
- 遠藤周作『王の挽歌』(平成4年(1992年)、新潮社、上・ISBN 978-4101123332、下・ISBN 978-4101123349)
- 赤瀬川隼『王国燃ゆ 小説大友宗麟』(平成11年(1999年)、学陽書房、ISBN 978-4313750890)
- 風早恵介『大友宗麟―道を求め続けた男』(PHP文庫)
- 高橋直樹『大友二階崩れ』(文藝春秋)・『大友二階崩れ』収録)※文庫版のタイトルは「戦国繚乱」(文春文庫)
- 海音寺潮五郎『大友宗麟』(文春文庫)・『武将列伝』収録)
- 映画
- テレビドラマ
- 『もう一人の不龍獅子虎 大友宗麟』(NHK、昭和53年(1978年)出演:高橋幸治
- 『大友宗麟-心の王国を求めて』(NHK正月時代劇、平成16年(2004年)1月4日放送)