「利用者‐会話:Ks aka 98」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Suzukitaro (会話 | 投稿記録)
339行目: 339行目:
:というわけで、ノートでの合意が、上記のようなことを意味するものだということが確認出来れば、半保護に移行できると思います。ぼくがすぐ対応できるかどうかはわかりませんから、保護依頼、あるいはブロックのために管理者伝言板での報告をお願いします。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]] 2010年11月25日 (木) 18:59 (UTC)
:というわけで、ノートでの合意が、上記のようなことを意味するものだということが確認出来れば、半保護に移行できると思います。ぼくがすぐ対応できるかどうかはわかりませんから、保護依頼、あるいはブロックのために管理者伝言板での報告をお願いします。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]] 2010年11月25日 (木) 18:59 (UTC)
::当時の議論に参加した薩摩隼人です(現在は改名して今の名に)。散々時間をかけて議論し合意を形成したのに、これまでの経緯を一切合切無視した単発IPユーザー(恐らく全て同一人物と思われます)に引っかき回された末に合意を明確にしろとは?ノートをご覧になったのなら単発IPユーザーが合意を無視しているのは明らかですよね?これまでの事情を無視して一律保護とするのは職権濫用以外の何物でもありません。取敢えず保護するから後はそっちでどうにかしろという姿勢は無責任過ぎますよ。上っ面だけ見て先走った挙句対応出来るかどうかわからないとはどういう事ですか?--[[利用者:生涯一薩摩人|生涯一薩摩人]] 2010年11月27日 (土) 15:07 (UTC)
::当時の議論に参加した薩摩隼人です(現在は改名して今の名に)。散々時間をかけて議論し合意を形成したのに、これまでの経緯を一切合切無視した単発IPユーザー(恐らく全て同一人物と思われます)に引っかき回された末に合意を明確にしろとは?ノートをご覧になったのなら単発IPユーザーが合意を無視しているのは明らかですよね?これまでの事情を無視して一律保護とするのは職権濫用以外の何物でもありません。取敢えず保護するから後はそっちでどうにかしろという姿勢は無責任過ぎますよ。上っ面だけ見て先走った挙句対応出来るかどうかわからないとはどういう事ですか?--[[利用者:生涯一薩摩人|生涯一薩摩人]] 2010年11月27日 (土) 15:07 (UTC)

==利用者ページサブページ修正のお願い==
あなたの利用者ページのサブページ中に存在しないプロジェクト文書のショートカット名が使われています。
そのため隠れカテゴリーの[[:Category:修正の必要なプロジェクト文書のショートカット]]に分類されています。
確認のうえ,修正いただくようお願いします。[[利用者:Suzukitaro|Suzukitaro]] 2010年12月4日 (土) 11:46 (UTC)

2010年12月4日 (土) 11:46時点における版

  • 2006年11月7日 (火) 01:35 Ks aka 98 の投稿まで[1]
  • 2007-03-18T14:13:01 Kk8998982さんの投稿まで[2]
  • 2007-07-21T15:54:11 Penpen さんの投稿まで[3]
  • 2007年12月24日 (月) 04:14 Greenland4 さんの投稿まで[4]
  • 2010-02-13T12:41:55 Tantalさんの投稿まで[5]


司法書士編集保護について

IPユーザーによる記事の削除荒らしの状態のまま無期限保護されていますので、荒らしの前の状態に戻していただけないでしょうか。

具体的には、毎日新聞に掲載された司法書士に関するニュースと、司法書士の名称変更に関する商標申請の記事が、客観的な資料であるにもかかわらず、削除されています。 --プチトマト 2010年10月15日 (金) 13:15 (UTC)[返信]

またの機会に

「ぼくやNEONさん、あるいは他のウィキペディア参加者が同じような対応をするかどうかはわかりません。それぞれが上で案内されているような方針文書などを前提としつつ、その利用者に合わせた案内や説明をするでしょう。」

また、他の方からの説明があれば、そちらのほうを参考にします。とりあえず事後処理がありますので…。--Cafenet 2010年7月13日 (火) 14:09 (UTC)[返信]

こちらも井戸端に…

「こんにちは。記述をそのままにして出典を求めるというのも、もちろん選択肢の一つです。除去するか、残して出典を求めるか、自分で情報源を探して補うか、いっそ見なかったことにしてそのままにするか、あるいは編集ができない状態にさせてもらうなど、様々な対応が考えられます。どれを選ぶかは、執筆された内容や、その執筆者がウィキペディアにどの程度慣れているか、これまでの対話の様子を見て、持ち合わせる知識や考え方や割ける労力などによって、その編集者の判断によります。たとえば、常識的な知識から特段誤りではないと判断できて、百科事典の記述として必要な内容であり、もし誤りであるとしても重大なものとはなりにくい事柄であるにもかかわらず、立て続けに記述を除去しているような利用者がいれば、それはそれで注意や警告をするでしょう。 また、執筆途中のものを、百科事典の記述として掲載してしまうことは、できれば避けるべきことです。もちろん、完全な記事になるまで書かない、ということを求めるわけではなく、情報源を示し、読者が信頼性を確認できる状態を保ちながら、編集すれば、それで十分です。」

上記、了解しました。繰り返しになりますが、情報源については、極力明示するように致します。(以下は先ほどの繰り返しになるので割愛いたします。)

顔がなく文字媒体のみであるとよく起こることかもしれません。違う人がまた誤って受領し同じように消さないようにとりあえずこれも井戸端に明記しておきます。当件に関しては、ある程度説明がついたと思いますがどうでしょうか。こちらとしましては特にご返信頂くなくても結構です(どちらでもかまいませんが…)。こちらもしばらくしたらログアウトします…。--Cafenet 2010年7月13日 (火) 13:46 (UTC)[返信]

出典の了解はしました、ただ…②

貴方の意見の主旨了解しました。情報源については、極力明示するように致します(今回、執筆した中にも明示できるものはしてあるかと思います)。とりあえず、執筆中の記事もあるかと思います。それらについても何かしら執筆中、記述中の旨を記載するなど工夫したいと思います。しかし、折角それなりの時間をかけて執筆されたものを、直後にバッサリと完全消去というのはやはり横暴と感じざるを得ません(特に記述中に消されると困ります。)。もしどうしても気に召さない場合、例えば、WIKIPEDIA内でも活用されている方法ですが、出典がなければ、「この文章の出典を明示すること望む」などの依頼文を添付する方法などもトラブルを回避する方法の一つであると思います。こうした方法も考慮して頂ければと思います。また、こちらは批判的文章を書こうとは決して思っていません。あくまでWIKIPEDIA内の数多くある記事のなかの一小記事として認識し記述しています。極力批判文章形態にならないよう、訂正しつつ書いておりますが内容に狂いがでてくるのも避けたく、しばしば明記した表現になることご理解頂ければと思います。勿論これは決して貴方のみに申しあげているのではありません。全体の問題であると理解して頂けると幸いです。当意見と「出典の了解はしました、ただ」の意見は説明の反復回避や他のケースの場合の参考にもなるかと思いますので井戸端にも明記しておきます。--Cafenet 2010年7月13日 (火) 12:59 (UTC)[返信]

出典の了解はしました、ただ…

NEON氏にも同様の内容を明示しましが、出典の明示は確かにわかります。しかし、WIKIPEDIAに書かれている文章の主(あるじ)すべてが出典明示をしているとは限りません。また、すべての文章において出典を明示できる種類のものばかりではありません。それから、しばらくしてから出典を記述しようと思い書かれている方も大勢います。にもかかわらず突然の消去はどうかと思います。確認するも、片っ端から消去しているようですが。ここで喧嘩を繰り広げる気はまったくありません。他の方のケースはどうなっているのか、この辺もご検討頂きたいと思います。顔が見えず、文章のみなので誤解も生じやすいかもしれませんがこちらとしては荒らす意思はありません、独自論を記述する意思もありません。記述方法に多少ずれが有ったからといって、完全シャットアウトするのはどうかおやめ下さい。(まだ、登録してほとんど経過してないではないですか?!)突如消去された文章のいくつかは復帰させて頂きます。これらは消さないように御願いします。繰り返しますが、どのような文章でも全消去を(多用)するのはいけないとこのサイトの利用者より伺っております。この点はどうですか。もしどうしても、気に入らないものがあれば、少なくとも部分訂正と説明を御願いします。とりえず、ここで議論を白熱させてもいた仕方がないので、しばらく記述・記述訂正をしたら今日はログアウトします。ご理解を御願いします。--Cafenet 2010年7月13日 (火) 11:22 (UTC)[返信]

ノート:リゲルの件

Ks aka 98さんこんにちは、お騒がせしてすみません。源氏星の件は随分進展したのですが、まだ片付いていません。 あともう少しという所で、妙なところで、注釈利用のルールの解釈をめぐって、別の方と引っかかってしまったのです。 私は、違反じゃない。(と思う一方本音は自信はない) 相手は違反という立場です。 実質的にはこれ利用者:Gyulfox/下書2です。 こういうことにさばけているKs aka 98さんなら、偏り無く分かると思い、管理者という立場ではなく、第三者的な意見を聞かせていただければ幸いです。ノート:リゲルでお待ちしています。--Gyulfox 2010年2月23日 (火) 11:30 (UTC)[返信]

コメント もう一方の当事者です。本当は第三者のつもりなのですが・・・
私の言い分も一応、ノートに書きました。
私としては、注釈化を止めさせたいというより、妙な動きをされるなら撤退したいです。
どう思われますか?--長島左近 2010年2月23日 (火) 12:53 (UTC)[返信]
コメント お手数をおかけしました。ありがとうございました。--長島左近 2010年2月23日 (火) 14:27 (UTC)[返信]
依頼したときはこんな事になるとは思っていませんでした。 Ks aka 98さん、コメント及び適切な仲裁をありがとうございました。 また後味の悪い思いをさせて、すみませんでした。 ちなみに後学のため、利用者:Gyulfox/下書2の気になったポイントはどこだったのか、ノートにでもコメントして頂ければ参考になります。 これ自体は封印かもしれませんが、全然別のテーマの編集には生かしたいと思っています。 --Gyulfox 2010年2月23日 (火) 15:14 (UTC)[返信]
まずは利用者:Gyulfox /平家星・源氏星を投稿するのがよいのではないかと思いますよ。そうすれば、気になるところは直すか、ノートで意見を述べます。Freetrashboxさんや長島左近さんも、ブラッシュアップに協力してくれるかもしれません。そうすれば、記事の改善にも繋がります。
長島左近さんも、主催する文案検討ではなく、議論を追ってきたひとりとして、対等な執筆者同士の議論に加わっていただけると助かります。--Ks aka 98 2010年2月23日 (火) 17:34 (UTC)[返信]
よくわかりました。 所詮一人の書いた文章なんて限界があるわけで、いくら考えても仕掛けのようなものがどれか自分でも分からないし、解除できるやつが解除すれば良いと考えアップする事に決めた。 BayFlamさんだってもう、いいかげん要求された中立性が分かっただろうし、記事破壊でない編集は誰でもどんどんやってもらって結構である。 ブラッシュアップの洗礼を恐れる気持ちは払拭された。--Gyulfox 2010年2月23日 (火) 18:14 (UTC)[返信]
アドバイスありがとうございました。 --Gyulfox 2010年2月23日 (火) 18:36 (UTC)[返信]

第6回執筆コンテストの件

いつもお世話になります。今週は平日はリアルの仕事が忙しかったので、議論に参加できませんでしたが、貴重なご意見有難うございました。引き続き、意見をお願いします。また、毎春のお祭りに運営委員(あるいは審査員、もしくは記事のエントリー)でご参加いただくと幸いです。--Tantal 2010年2月27日 (土) 05:22 (UTC)[返信]

毎度、こんばんはです。えーと、スタブの閾値について、どうするか、検討中です。コメントお願いします。--Tantal 2010年3月1日 (月) 12:30 (UTC)[返信]

危険に感じる加筆についてのご相談

執筆に関わったページにてホテル職員の盗撮を加筆されるものがあり、放置していいものか迷っております。ご助言、相談先の案内などいただけましたら幸いです。

先日はオーストラリアフィギュアスケート選手権ほかの対応でお世話になりありがとうございました。井戸端に頼るべきことかと思うのですが、一度会話いただいた方のほうが安心感がありこちらにお邪魔させていただきました。どうかよろしくお願いいたします。--219.54.243.105amI 2010年2月27日 (土) 06:04 (UTC)[返信]

記事のなかの記述としての要不要は別にして、明らかに問題となる記述ではないように思いました。--Ks aka 98 2010年2月27日 (土) 06:38 (UTC)[返信]

相手が宿泊業ですので業務に関わる誹謗にならないかが心配でした。ありがとうございました。--219.54.243.105amI 2010年2月27日 (土) 08:36 (UTC)[返信]

「Template:メインページお知らせ/本文」について

初めまして、Nobookと申します。上記の「Template:メインページお知らせ/本文」について のこちらの見解を見させていただきましたが、今回の案件は、執筆者向けだけの内容とはとても思えませんでした。さらに閲覧者の方々にも、「放送中の番組ができた」というお知らせも兼ねていると個人的には思いますので、再々度案内を戻させていただきました。--Nobook 2010年2月27日 (土) 14:58 (UTC)[返信]

お礼

記事の移動に関して助言していただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。--紅い利用者 2010年2月27日 (土) 15:05 (UTC)[返信]

森本龍太郎の保護について

はじめまして。利用者:Rainbow colors会話 / 投稿記録 / 記録という者です。
早速ですが、森本龍太郎の編集合戦の保護を貼り付けたということなのですが、編集合戦なのは確かでしたがノートでの議論もなく保護したのはどうかと思いましたので会話ページにて質問させていただきます。何か方針がある場合はご指摘をお願いします。--Rainbow colors会話2010年3月1日 (月) 12:18 (UTC)[返信]

「ノートでの異論」というのは何を指しているのでしょうか。--Ks aka 98 2010年3月1日 (月) 12:27 (UTC)[返信]
申し訳ございません。こちらの誤字でした。失礼いたしました。ノートでの話し合いもせずに保護をするのはどういうことでしょうか?方針がある場合はご指摘下さい。--Rainbow colors会話2010年3月1日 (月) 12:30 (UTC)[返信]
記事冒頭にあるテンプレートの「方針に基づき」というところからリンクされているWikipedia:保護の方針はお読みになっていますでしょうか。ウィキペディアの方針はすべて公開され、不慣れであればわかりにくい面もありますが、それなりに誘導するリンクが設置されています。これを踏まえてのことでしたら、改めて説明します。--Ks aka 98 2010年3月1日 (月) 12:41 (UTC)[返信]
失礼しました。しかし、参照された保護の方針を改めて熟読すると短期間での保護と書いてありますが3月下旬頃が短期間なのでしょうか?--Rainbow colors会話2010年3月2日 (火) 03:36 (UTC)[返信]
こんにちは。この件に関しての問題点を切り分けましょう。
「保護状態そのものが芳しくない」という主旨でのお話であれば、Rainbow colorsさんが率先して当該記事のノートで、保護解除に向けた話し合いをなさってみてください。保護から3日以上が経過していますが、現在まで利用者‐会話:222.145.80.50ノート:森本龍太郎などを見る限り、Rainbow colorsさんは保護状態になることを回避するために各所に働きかけをしていた、もしくは現在保護解除に向けて動いてるわけではないようです。
Rainbow colorsさんの今回の質問の主旨が、単に「保護期間が長いのではないか」ということのみならば、上記のように保護解除に向け合意形成をしていただくことで短くなるものと思われます。その方面で動いていない段階で単に保護期間が長いという感想を述べられても、Rainbow colorsさんが何を求めて質問をしているのかKs aka 98さんにも伝わりにくいのではないでしょうか。
保護対処そのものについての疑問ということであれば、今回の対処は問題の収拾を図ろうとしていた利用者からの保護依頼を受けてのことなので、対処について問題があるとは私には思えませんでした。--海獺 2010年3月2日 (火) 04:25 (UTC)[返信]
Wikipedia:保護依頼#森本龍太郎では「IPユーザーとログインユーザーによる記述を巡る編集合戦」として依頼がありました。編集合戦は[6]。対象となっている記述は、検証可能ではなく、除去を一概に批判するべきものではないと考えます。利用者‐会話:222.145.80.50では、Yotate さんのお願いはありましたが、222.145.80.50さんの主張するプロジェクトのことを踏まえた対話をすることで編集合戦を回避する試みは見られず、ノートなどでの対話もはじまっていませんでした。このため数日の保護では、双方の合意の下に編集合戦がなくなる可能性がないと考えました。また、2月はじめに削除が必要な書き込みがあったこと(Wikipedia:削除依頼/森本龍太郎)、今年に入ってからの加筆も数行に留まることから、比較的長期間となる一ヶ月の保護を選びました。--Ks aka 98 2010年3月2日 (火) 06:05 (UTC)[返信]
返答遅くて申し訳ございませんでした。了解いたしました。--Rainbow colors会話2010年3月12日 (金) 09:43 (UTC)[返信]

ノート:四国攻めにおけるCU提案についてのお返事

こんにちは。影綱と申します。会話ページにご説明を頂き、有難う御座います。
さてご説明へのお返事として申し上げますと、個々のCU権限者さんに対し、特に解任を求める程の不信は持っていません。
しかし、2年程度jawpに関わってきますと、いくつかの記事や議論、各依頼に際し、他のユーザーと衝突する事も少なくありませんでした。その際に何度か管理者さんに仲裁に入っていただいた事もありますが、結果として一方的な裁決を受ける事もしばしばありました。
ですので、(CU権限をお持ちである無いに関わらず)管理者を称される方には”全幅の信頼”は寄せられない、という考えを持つに至っております。
また、今回のCU提案は、「4人の名義ユーザーが重複投票を行った恐れがある」ことの傍論として、延べ18人という、少なくとも僕が知る限りでは桁違いな依頼を強行されようとしている、その事もあって、拒否を表明しているものです。
あるいはKs aka 98さんから見て「行きすぎではないのか」と思われる発言もあったかもしれませんが、その辺りを汲み取っていただけると大変有難く存じます。また、もし仮に、CUという手段を使わず身の潔白を証明する手段(なり、適用できる方針)がありましたら、ご教授いただけると嬉しく思います。
ノートでの議論上、どのような過程を踏むのかまだ未知ではありますが、ともかくも、ご説明に改めてお礼申し上げます。--影綱 2010年3月2日 (火) 08:19 (UTC)[返信]
重ねてのご教示に感謝いたします。
過去に於いて議論相手となった管理者さんへの反論については、その都度行ってきましたが、それぞれ当時はコメント依頼を出せる状態でなく、今となっては時効とも言える為出来ませんでしたが、今後同様な事象があった際は、コメント依頼も検討したいと思います。
また、今回のCU提案について、僕一人を外して欲しいと言う事ではなく、「今回疑義がかけられている4名義(Machine gunさんを入れて5名義)以外のユーザーについて、どんな根拠を以って多重アカウント及びそれに類する違反があると断定したのか」を問いたいのです。先のご説明へのお返事に漏れてしまいましたが、ノート:四国攻めでもコメントした通り、延べ12乃至14ユーザーへのCUに反対していますので、薔薇騎士団さんをCU対象にするつもりもありません。
それとは別に、一度に10人を超えるCUの前例があるのであれば、「桁違い」の表現は撤回致します。
とは言え、仮にCUが為されたとしても潔白が証明できないのであれば、疑われた時点で既に身の証を立てる術は無いという事ですね。とても無念に思います。--影綱 2010年3月2日 (火) 23:15 (UTC)[返信]
報告 先程、CU依頼提案者であるArawodasさんが、コメント依頼被依頼者を除く投票者へのCU提案を取り下げられました。略儀ながらご報告申し上げます。ご教示に改めて感謝致し、また、お手数をおかけしたことをお詫び申し上げます。--影綱 2010年3月4日 (木) 04:17 (UTC)[返信]


保護の延長を至急お願い致します。

こんにちは。1週間前に、記事・「日本における外国人参政権」で発生した編集合戦のため、件の記事を保護していただいた、その編集合戦の当事者の1人です。実は、(あと数時間で解除される)その保護を延長していただきたく、お願いに参りました。というのも、現在、合意を形成するために話し合いの最中なのですが、そんな中、件の編集合戦の相手方である外国人参政権さんが、「Y氏の併記編集は、保護解除後に『差し戻し』されます。」と私(「Y氏」)の編集を「保護解除後に『差し戻し』」する旨を一方的に宣言し、続けて、「Wikipedia:編集合戦を避けるため、ノートで合意が得られるまでY氏は加筆(併記)をしないでください。」と[7]、編集合戦の一方当事者の意向を強行しようとしているからです。この場合、私が編集を控えれば編集合戦を回避できることも承知していますが、そもそも編集合戦にまで至ったという事実を踏まえれば、双方が共に編集を控えるのがフェア(公正・公平)であると考えるところ、外国人参政権さんが一方的な宣言を行ってしまいましたので、お願いに参りました。いかがでしょうか?
保護の延長の期間としては、1ヵ月を希望いたします。ご検討のほど、宜しくお願い致します。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年3月16日 (火) 12:31 (UTC)[返信]
保護は編集合戦を確認し、継続のおそれがあるために行なったものです。現在保護されている版の最終的な編集を行っているのはYourDreamComesTrue-Independence&Freedomさんですが、保護はその版を支持するという意味を持ちません。保護の版は選択しません。対立する編集者が冷静に議論に進み、合意を得ずに自分の望む記述への編集を強行しなければ編集合戦は生じません。それでも、自動解除後に編集合戦が再発したら、再度保護することになります。その際にも、保護をするならば、原則として版を選ばずに対処することになるでしょう。あるいは、強行する利用者をブロックするかもしれません。いずれにしても、権限行使は個人的に行なうことができません。ご了承ください。--Ks aka 98 2010年3月16日 (火) 18:46 (UTC)[返信]

原状復帰

こんにちは。さて、「Wikipedia:投票の指針」でありますが、原状復帰をしました。右参照願います:Wikipedia‐ノート:投票の指針。Springtide 氏にもお知らせしました(最近不在のようである)。公示願えれば幸甚です(方法がよく分からない)。宜しく願います。--猫目石 2010年3月17日 (水) 15:57 (UTC)[返信]

「スループ」について

Wikipedia:井戸端#「スループ」の分割提案はできるか? 可能だとすればどう手続きをとるべきかでは、コメントをいただきありがとうございました。関連する議論を、ノート:スループで提起しておりますので、引き続きコメントを頂戴できれば幸いです。よろしくお願いいたします。--山田晴通 2010年3月21日 (日) 14:04 (UTC)[返信]

Thanks!

Sorry for the trouble again. May I request you to correct the entries for ja wiki in m:Distribution list? --Jyothis 2010年3月25日 (木) 13:11 (UTC)[返信]

お手数をお掛けしました。

Wikipedia:削除依頼/与謝野論文の件、私の思慮が足りない行動で、ご迷惑、お手数をお掛けしました。失礼いたしました。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年4月20日 (火) 18:31 (UTC)[返信]

「Wikipedia:表記ガイド」における西暦と和暦の表記順序について

Wikipedia:表記ガイドでKs aka 98さんが編集合戦を理由に記事の保護を行った件に関連しまして、「Wikipedia‐ノート:表記ガイド#西暦と和暦を併記する際の順序について」で問題提起させて頂きました。もし宜しければ、ご意見など頂ければ幸いです。--Kanohara 2010年4月28日 (水) 14:36 (UTC)[返信]

ご無沙汰しておりました

Ks aka 98さん、こんにちは。「お久しぶりです!」と書いていただいて、Ks aka 98さんに覚えておいていただいたとは恐縮です。

2007年半ばから仕事環境の変化から、約2年半ほど長期ブレイクしておりましたが、この春からまた書き始めました。自分自身の環境もだいぶ変わりましたが、当時の管理者やアクティブな執筆者の方が長期間ウィキブレイク又は撤退宣言されていたり、記述のルールもだいぶ改訂されているようで、浦島太郎のような気分です:-)まあ、改訂されたルールなどもじっくり読んでみてぼちぼちやってみようと思っております。--竹富島 2010年5月8日 (土) 15:52 (UTC)[返信]

真逆なのでは?

はじめまして。「いれば自分でやるけど」とお書きになっていらっしゃいますが、文脈から判断するに真逆なのではないかと思いました。「居なければ」との、お書き間違いでなければ失礼お許しを。--竃馬 2010年6月3日 (木) 15:36 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。遅くなりましたが修正しておきました。--Ks aka 98 2010年6月4日 (金) 17:38 (UTC)[返信]

CUの「目的」

こんにちは。影綱と申します。

以前、Ks aka 98さんよりCUについてのアドバイスを戴いた者です。改めて御礼申し上げます。

しかしその後、新たに疑問が生じてきましたので、お忙しいとは存じますが、今一度アドバイスを戴きたく、お願いにあがりました。

節題の通り、「CUの目的」なのですが、Wikipedia:チェックユーザーの方針に、「ウィキメディア財団(Wikimedia Foundation)・利用者および公共の、権利・財産・安全を守るため」との文言があります。この「利用者および公共の~」の解釈として、「疑惑を持たれている利用者の権利・安全を守る」事を含めるのは、拡大解釈に過ぎるでしょうか。また、現在「理由のはっきりしない、不正とされる疑惑を払拭するための」CU依頼を準備しているのですが、一部ユーザーより、「『疑惑払拭のためのCU依頼』はおかしい」と言われ、困惑しております。Ks aka 98さんは、このような事由での依頼は不当だとお考えでしょうか。お手の空いた際に、ご助言いただけると幸いです。--影綱 2010年6月17日 (木) 23:08 (UTC)[返信]

とりいそぎ。「自分の無実を証明したい利用者がいて、自分のIPアドレスをチェックするよう依頼した場合、依頼通りチェックすることができます。」(Wikipedia:チェックユーザーの方針#チェックユーザーツールの使用、およびm:CheckUser policy/ja#ツールの使用m:CheckUser policy#Use of the toolも参照)。原文で続く「ただし、」以下も確認してください。--Ks aka 98 2010年6月18日 (金) 06:13 (UTC)[返信]
お答えを戴き、ありがとうございます。「自分の無実を主張するユーザー」が、「自分のIPおよびアカウント」について依頼する分には、依頼ができないこともない、と解釈しました。今後、「ただし、」以下の文にも留意しつつ、どのように適用すべきか、どのように説得合意を成していくか、再考したいと思います。
再度お手を煩わせてしまったことをお詫びし、また一方で一縷の道を繋げて戴いた事に心よりのお礼を申し上げます。--影綱 2010年6月18日 (金) 06:30 (UTC)[返信]

ノートの即時削除

ノート:マック鈴木を即時削除で削除されておられますがWikipedia:削除依頼/ノート:マック鈴木が閉じられておりませんのでご確認をお願いします。--多摩に暇人 2010年6月22日 (火) 09:44 (UTC)[返信]

関係各所に連絡した旨の報告を兼ねて、代わりに閉じておきました。--海獺 2010年6月22日 (火) 09:48 (UTC)[返信]

「安江仙弘」保護いただきありがとうございます。

ipユーザー、218.217.154.104は複数のドメインから記事を恣意的に編集する行為を執拗に繰り返しているユーザーで、先々で問題を起こしています。すでにお手数をおかけしているところ、さらにお手間を取らせるようで申し訳ございませんが、少しお気に留めておいていただければ幸いです。--119.107.234.251 2010年6月23日 (水) 13:52 (UTC)[返信]

失礼します。えー、自身がモバイルを使用しておきながら、こちらが複数のドメインであるという根拠をご提示ください。また保護は私とあなたの編集合戦のためであり、あなたが感謝することではなく、反省すべきことにお気づきください。--218.217.130.51 2010年6月23日 (水) 13:55 (UTC)[返信]

Shou.m.masa氏に対するご意見で

こんにちは。表題の件ですが、貴殿の2010年6月27日 (日) 17:59 (UTC)でのご意見のうち、公式方針へのリンクが2箇所(「Wikipedia:エチケット」「Wikipedia:礼儀を忘れない」)ほど、無効になってます。重箱の隅をつつくような話で大変失礼かとは思いましたが、お知らせに参りました。何かでShou.m.masa氏の会話ページを見るかもしれない第三者(例えば私など)にも役立つページへのリンクです。お時間がありましたら、ご確認の上、修正いただければありがたく存じます。よろしくお願い申し上げます。(この投稿と前後し、既に修正済みでしたら申し訳ありません。)--Taomao ys 2010年6月28日 (月) 11:05 (UTC)[返信]

IP氏の翻訳記事について

Ks aka 98さん、こんにちは。一つご相談したく、お伺いいたしました。

先日、国際政治学の分野で、IPの方より、なかなか良い記事がいくつも作成され、注目しておりました。

しかし、日本語文章としては、少し不自然な部分があり、英語版よりの翻訳記事だと判りました。しかも、要約欄がが未記載であったため、伝言板にて依頼した次第です。その後、Ks aka 98さんが対話を試みてくださったおかげで、翻訳継続は無くなりました。

さて、残された下記の記事群を、如何すべきか悩んでいます。もったいないですが、やはり削除依頼に出すべきでしょうか。

宜しくお願いします。--Ashtray 2010年7月17日 (土) 09:48 (UTC)[返信]

依頼を出してみました。秘匿機能で翻訳を救う提案をしています。ご一読ください。--Ks aka 98 2010年7月18日 (日) 16:43 (UTC)[返信]
Ks aka 98さん、さっそくのご対応、ありがとうございました。この様な新機能が導入されたとは(!)知りませんでした。優良な翻訳記事に、泣く泣く削除票を投入してきた者としては、これが救出の一手となればと思っています。
これまでの議論をよくよく検討し、後ほど一票を投じさせていただきます。--Ashtray 2010年7月18日 (日) 18:01 (UTC)[返信]

私の討論欄を参考してください.

私の討論欄を参考してください.

手伝ってくれてありがとうございます! --ガラム 2010年7月30日 (金) 15:23 (UTC)[返信]

※ 日本語で書いた文ではないから有意願います.(必要だったら日本語で書くことができます.) --ガラム 2010年7月31日 (土) 07:27 (UTC)[返信]

ありがとうございました

「感染症の歴史」の件。嫌な思いばかりさせていますね。申し訳ありません。--Chokorin 2010年8月2日 (月) 16:40 (UTC)[返信]

わざわざすみません。お気になさらず。--Ks aka 98 2010年8月3日 (火) 17:27 (UTC)[返信]

ご迷惑をかけました。

こんにちは。先日皆さんにご迷惑をかけたEagle driverです。 Ks aka 98さんをはじめとする皆さんに迷惑をかけてしまい本当にすいませんでした。 今後はきちんと注意して編集したいと思います。--Eagle driver 2010年8月3日 (火) 07:55 (UTC)[返信]

上の節と同文になりますが、わざわざすみません。お気になさらず。--Ks aka 98 2010年8月3日 (火) 17:27 (UTC)[返信]

福島瑞穂

こんばんは、多摩に暇人です。福島瑞穂ですが保護のテンプレートだけで全保護がかけられておりませんのでお知らせしておきます。--多摩に暇人 2010年8月9日 (月) 13:07 (UTC)[返信]

すみません。保護しました。--Ks aka 98 2010年8月9日 (月) 13:09 (UTC)[返信]

作品名における読み仮名の併記について

先日はご迷惑をおかけしました。その件の関わりもあるのですが、作品名自体に読み仮名が併記されている場合のルールが矛盾していると思いましたので、井戸端で議論を提起させていただきましたのでご意見をお願いします。--S-PAI 2010年8月11日 (水) 11:06 (UTC)[返信]

著作権について

著作権の保護にならないものの例としてとあるので例外と書いたのですが。な現在はそのまま段落の冒頭どおりのものとして例としてあげました。--しょぉ 2010年8月12日 (木) 16:20 (UTC)[返信]

とある利用者さんについて

こんにちは。以前Wikipedia:削除依頼/日本の漫画家 や-わ行派生記事の件ではノートに記述させていただき返礼などいただけましたことなどお世話になりました。今回ノート:東海大学付属相模高等学校・中等部でも当方の説明不足などによりとある利用者さんがご気分を害されたようで、その仲裁となるような説明をしていただきありがとうございました。ただ、この方は以前ブロック依頼が提出され3ヶ月のブロックがなされておりますが、その後もとある利用者さんのノートページには今回の件以外にも方針などに違反するような指摘が複数なされているようで、今回の件でもこの方がこのまま強行などされるようですと再度問題視されることになるかと感じました。しばらく推移を見守りたいとは考えているのですがどうするべきか当方も迷いはじめてしまい、冷静に対応できる自信もないですので相談に参りました。お手数をおかけしますが助言などをいただけましたら幸いに存じます。--もものかんづめ 2010年8月19日 (木) 09:23 (UTC)[返信]

当方のノートページに丁寧かつ分かりやすい返答をしていただきましたこと本当にありがとうございました。私も改善すべき点は多いと思いますので今後その努力を怠らないよう、またもう少し気楽に参加できるように心がけて行きたいと考えています。--もものかんづめ 2010年8月19日 (木) 23:33 (UTC)[返信]

お礼

御多忙と拝察します、お返事は結構です。とにかくお礼まで。当方利用者ページへの対処、ありがとうございました。--Kinno Angel 2010年8月26日 (木) 14:44 (UTC)[返信]

Ks aka 98 様

(もし本状をすでにお受け取りの場合は、ご返信いただかずとも結構です。)

非公開データへのアクセスに関する理事会決議(wmf:Board Resolution:Access to Non-Public Data)にもとづき、Checkuser としての Ks aka 98 さまの役割に関しまして、身元の証明および成人に達していることの証明の提出を、私どもはお願いいたします。証明には以下の書類のいずれかひとつを下記に述べる仕方でご提出ください:

  1. ) 運転免許証のコピーまたはスキャン
  2. ) パスポートのコピーまたはスキャン
  3. ) 氏名および年齢の記載された他の公的書類のコピーまたはスキャン

提出には下記の方法のうちどれかひとつをご利用ください:

  1. ) [email protected] まで電子メールで送付
  2. ) +1 (415) 882-0495 まで FAX で送付
  3. ) 郵送で下記の住所まで送付

Wikimedia Foundation Inc.
P.O. Box 78350
San Francisco, CA 94107-8350
USA


また、証明書類提出に際しましては、この証明にかかわる役割をおもちのウィキプロジェクト名およびそこでのユーザ名をあわせてご明記ください。 理事会決議の全文は下記でご覧いただけます。 <http://wikimediafoundation.org/wiki/Resolution:Access_to_nonpublic_data>

証明書類の提出は、本状送付より60日以内に行ってください。

もし、財団に対するKs aka 98 様の身元の証明に関しまして、他に十分な証明の可能な方法のご提案がございましたら、下記のいずれかの仕方でご相談いただくことができます。 1. 理事会メンバー<http://wikimediafoundation.org/wiki/Board_of_Trustees>のいずれかひとりに直接ご相談いただけます。 2. ボランティア・コーディネーターあるいは<http://wikimediafoundation.org/wiki/Current_staff>に掲載された他の財団職員のいずれかひとりにご相談いただけます。

本状をすでにお受け取りでしたら、失礼のほどお詫び申し上げます。本状にご返事の際は、お受け取りになった日付をご提示ください。 お手数をおかけしますが、ご高配いただければ幸甚です。今後ともよろしくお願い申し上げます。

敬具 Kylu 2010年9月7日 (火) 17:45 (UTC)[返信]

めんどくさい作業をさらに確認する作業、まことにご苦労さまでした。遅ればせながら、ご挨拶させていただきました。Civilphase 2010年9月8日 (水) 22:17 (UTC)[返信]

ノートでの投票権に関して

3回目の質問的書き込みになり大変ご迷惑をおかけします。今回ここにて問題発生後に新規作成された靴下の疑いが濃厚な投稿者による投票行為が行われておりましたので、参加資格などは削除議論などに準じていると考えておりましたので投票行為を取り消させていただいたのですが、その後Shinki-Rin氏によって当方の処置が取り消されておりましたので方針の確認をさせていただきたいと思い質問に参りました。ノートなどでの合意形成用の投票などに関して作りたてのアカウントによる投票行為は可能であるかどうかをご教授いただけましたら助かります。またこの件に関して今後も続くようであればCUの実施提案なども可能かどうかについても合わせて質問させていただきたいと思います。--もものかんづめ 2010年9月9日 (木) 11:51 (UTC)[返信]

Wikipedia:ページの改名には改名提案ではIP利用者(ログインしていない利用者)にも賛否投票の権利があります。ただし、可変IPによる重複投票や投稿ブロック逃れ、ソックパペットの模倣などによる投票は無効扱いになるので注意してください。ってございますわよ。靴下認定されない限り有効のようでございますわよ。CUを先にすべきのようでございますわよ。--Shinki-Rin 2010年9月9日 (木) 11:54 (UTC)[返信]

CU

Hello Ks aka 98, I have granted you CU flag. As CheckUser you can subscribe to checkuser-l and contact an op for access to #wikimedia-checkuser. And always act based on CheckUser policy. Congratulations and regards, Leinad 2010年9月11日 (土) 11:21 (UTC)[返信]

CU着任おめでとうございます。--Vigorous actionTalk/History2010年9月11日 (土) 11:27 (UTC)[返信]

Wikipedia:ファイルのアップロード

このメッセージはWikipedia‐ノート:ファイルのアップロードにコメントされた皆様に通知しています。

こんにちは!現在、Wikipedia‐ノート:ファイルのアップロード#ひとまずこのページをツールボックスからのリンク先に変更する提案で。ツール内の「ファイルをアップロード」のリンク先を、Wikipedia:ファイルのアップロードへ変更するための投票の実施を提案しています。1週間程度待って反対がなければ投票を実施したいと思いますので、ご意見等ありましたら、よろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴 2010年9月16日 (木) 23:45 (UTC)[返信]

ご連絡が遅くなりましたが、Wikipedia:ファイルのアップロード/リンク変更投票を開始しましたのでお知らせします。--青子守歌会話/履歴 2010年9月25日 (土) 14:00 (UTC)[返信]

コメントに関して、とりあえずあの場で回答や議論するのはずれている気がするので、もし(特に、変更前に)回答等を必要とされているのでしたら、Wikipedia‐ノート:ファイルのアップロードにもう一度投げていただくと、返答コメントがつきやすいかと思います。--青子守歌会話/履歴 2010年9月28日 (火) 19:40 (UTC)[返信]

GR357さんとの対話について

こんにちは、仲裁ありがとうございます。また、ご迷惑をおかけしました。Ks aka 98さんがおっしゃっているように、こういった議論になると大抵WP:BITEが持ち上がってくるわけですが(念頭にはありました)、ご本人は私よりもWikipediaのことをご理解しているかのような口ぶりであり(サッカーもかな。名前間違えでそれを根拠にするのも無理があるでしょうが)、編集回数をもって初心者と呼んで良いのか判断の難しいところです。方針の不理解という点では、当てはまるのかもしれませんが…。ご本人も今更初心者扱いされ、自分の方針の不理解に問題があるといったニュアンスで話をされても、反発を食うんじゃないでしょうか。せめて方針文書を理解する気持ちがあり、反発せず話を聞く姿勢があれば別なんですが。Ks aka 98さんが私のページでせっかく提示してくださったいくつかのガイドラインについても、既に何度も提示していますし…同じことの繰り返しになる気がしてしまいます。実害という意味では軽微ですし、このままブロックとかあまりそういう方向に進みたくはないのですが。別件になりますが、こちらの方が言ってることにも、同意する部分があるんですよね、私。何らかのトラブルがおきて、その中で議論を面倒がって経験を積むことを放棄するというのは如何なものかと思います。さじ加減の難しいところですが。--CHELSEA ROSE 2010年10月1日 (金) 17:08 (UTC)[返信]

アップロードのリンク先変更

このメッセージは、Wikipedia:ファイルのアップロード/リンク変更投票に投票された方に通知されています。

こんにちは。Wikipedia:ファイルのアップロード/リンク変更投票での投票の結果、賛成13:反対0という結果になりましたので、これを受けて、正式にリンク先を変更する(ことをシステム管理者に依頼する)ことを、Wikipedia‐ノート:ファイルのアップロード#投票結果を受けてで提案しています。賛成反対その他ありましたら、よろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴 2010年10月8日 (金) 21:12 (UTC)[返信]

白紙化された記事の審議のお願い

Ks aka 98さんが、権利侵害を理由にした削除依頼審議中を理由に白紙化および編集保護(期日どおり解除済み)をかけられた連続パンティー強奪事件が、今月末で削除依頼申請から4ヶ月になります。もっと短期間に結論が出ている依頼もあるので、こちらも結論が出てもよいのではと思います。Ks aka 98さんは管理者の方なのでやり逃げはないとは思いますが、白紙化されたまま長期間放置されるのは好ましいこととは思えませんのでよろしくお願いいたします。--220.106.42.222 2010年10月28日 (木) 07:23 (UTC)[返信]

ここに書いて伝わるかどうかわかりませんが。削除依頼ページを見ると、賛否がわかれたままで、結論が出しにくい状態ですね。いまのところ、、即座にぼくができることはないようです。--Ks aka 98 2010年10月28日 (木) 07:31 (UTC)[返信]

有効票がつかないことが存続の理由になったケースもありますがいかがなものでしょうか? 現時点で削除は依頼者票の1のみ、存続が1、その他はコメント。有効票が少ないということで、通常なら削除を実行することは出来ず現状維持すなわち存続になってもおかしくはありません。しかも依頼理由はケースB-1、B-2です。この点ではコメントも含め結論は出ていますし、他に問題(例えば特筆性など)があるのなら、新たに削除依頼を出しなおせば澄むことでしょう。Ks aka 98さん御自身が何か意図をお持ちなのでしょうか?--220.106.42.222 2010年10月28日 (木) 08:28 (UTC)[返信]

お伺いしたいことがあります。もしCategory:幸福の科学の経典・教典にある書籍の記事を、タイトルの書籍からの流用で著作権法違反の疑いということで削除依頼を申請すれば、同じ理由で白紙化することは可能なのでしょうか?--220.106.42.222 2010年10月28日 (木) 08:39 (UTC)修正--220.106.42.222 2010年10月28日 (木) 08:46 (UTC)[返信]

別の管理者が、削除依頼とは全く別の著作権法違反という理由で削除されたようなので、これ以上の説明は求めません。削除理由がはっきりしたので、そこに触れないように近日中に再度記事を作成します。--220.106.42.222 2010年10月28日 (木) 14:59 (UTC)[返信]

ご無沙汰しております

先月は当方の会話ページにお越しいただき誠にありがとうございました。現在も当方はブレイク中ではありますがご報告を兼ねて記述させていただきます。このノートページの議論につきましてはいまだ新規作成アカウントの方による審議妨害とも取れる行為が見受けられます。最近では初期に比べて作成直後ではなく時間をおいて(2時間程度)いくつかの項目を複数回わたり署名等を追加する程度の編集回数を稼いでから上記項目に対しての投票などをされているようですが今まで、ソックパペットとして判断された方と傾向等が似ており、継続的に今後も続きそうでありますので当方はこの現状を憂慮しております。Ks aka 98様のほうで何らかの対応等が可能であれば必要であれば対処をしていただけましたら幸いです。--もものかんづめ 2010年10月30日 (土) 05:34 (UTC)[返信]

了解しました。もう少し落ち着いたらその方向で再開する方向で検討しています。現状は自分はこれ以上介入せず様子見をしておきますね。おかしな方向や荒れすぎた場合にはお手数ですがそのときだけお願いしたいと思います。--もものかんづめ 2010年10月30日 (土) 08:04 (UTC)[返信]
2日前より限定的ではありますが、まずは上記議論で復帰の方向で少しずつ活動を再開させていただいております。Ks aka 98さんには今回の一連の上記の議論のことなどで当方会話ページなどへコメント等いただけましたことなど当方の励みにもなっております。これからも微力ではありますが少しずつ執筆のほうも携わっていきたいと考えておりますのでよろしくお願いいたします。--もものかんづめ 2010年11月6日 (土) 12:01 (UTC)[返信]

いつぞやはお世話になりました

お久しぶりです。Baalcyです。いつぞやはお世話になりました。久々にログインしてみたら、Ks aka 98さんのコメントがあって感激した次第です。好調とは言い難い次第の私生活ですが、たまにこうして恥ずかしくない記事を作れれば良いななどと思っておりますので、一執筆者の活動と気が向いたときに見守って頂ければ幸いです。--Baalcy korbo 2010年11月6日 (土) 13:38 (UTC)[返信]

秀逸な記事の選考のお願い

Ks aka 98さんこんにちは。オクラ煎餅と申します。良質な記事の選考では御世話になりました。さて、この度私は「レゲエ」を秀逸な記事の選考に提出いたしました。もしよろしければ投票やコメントを頂きたく、その旨お知らせにあがりました。以上用件のみですが、宜しくお願いいたします。--オクラ煎餅 2010年11月9日 (火) 02:28 (UTC)[返信]

ご返答ありがとうございました。

会話でのご返答ありがとうございました。 ご返答頂きましたとおり記事のノートにて再度ご質問させて頂きます。--Gellgugu 2010年11月21日 (日) 16:16 (UTC)[返信]

濱口和久編集保護について

本文の変更履歴やノート欄及びノート欄の変更履歴をお読みいただきたいのですが、 保護依頼が出され、各自本文の編集行為を自粛してる中で、 あらし行為者だけが編集行為を続けた結果、 出典が明確に表示されたトランスデジタルや栃木市での肩書き、民主党との絶縁の記述が削除され、 あらし行為者の意図する状態で本文が保護され固着化しています。 保護依頼の時点でのバージョンで編集保護とやり直せないでしょうか?--114.51.99.181 2010年11月24日 (水) 12:18 (UTC)[返信]

保護にあたって、対処する管理者は原則として版を選びません。Wikipedia:保護の方針を確認ください。濱口和久については、「ああああ」のような明らかな荒らしではありませんから、ぼく個人としてどの版を選ぶかは判断していません。なお、半保護にしていますから、アカウントを取得して一定程度経っている利用者であれば誰でも編集できる状態です。記事の履歴を見ると、何人かのアカウントユーザーも関与しているようですから、彼らの編集を待てば編集されるでしょう。また、ご自身でアカウントを取ることを検討してみてください。--Ks aka 98 2010年11月24日 (水) 14:02 (UTC)[返信]

鹿児島市保護の件

改善が見られないと仰っていますね。確かに上辺だけを見ればその通りなのですが、鹿児島市の項目では数年前にノートで合意を形成致しました(天文館の位置付けを南九州有数とする事、本文中で特に南九州の範囲を定義しない事、この2点です)。それを単発IPが無視して何度もリバートを繰り返した為あの様な事態になったのです。悪いのはノートを無視したリバートを繰り返す単発IPであり、この様な者とノートで合意しろと仰るのは如何な物でしょうか?--58.138.31.122 2010年11月25日 (木) 16:48 (UTC)[返信]

こんばんわ。ええと、前回同様に編集合戦を繰り返されていては、全保護しかとる道がありません。また、問題と思われる「南九州」周辺以外の修正部分への評価がなく、単純にリバートしています。編集の「内容」それ自体をもって、虚偽や悪戯と判断できるものではないと思われます。それほど大きな違いがあるものではないですし。
他方、経緯をざっと眺めて、対処されている方々をみると、ブロックまたは合意を無視した編集の強行として関連項目も含めての半保護での対処が好ましいように思いました。このような場合は、合意を無視したであることを示すために、合意を明確にして、関連記事も含めて、当時の状況や項目関連事項への知識を持たずとも理解できるように整理していただけますでしょうか。
保護の際には、単に編集合戦であるとか、対話を促すことではなく、「一方に問題があるなら、その点についてノートで合意を」と要約欄に書きました。これは、一方に問題があるということの合意、でもよいのです。
鹿児島市のノートを改めて丁寧に追い、履歴などで確認してみたところ、発端はノート:南九州ノート:天文館、あるいは[8]などにあり、
  • 南九州の語は、厳密にはゆらぎはあるものの、地名事典や百科事典の記述から一般的な範囲として宮崎と鹿児島に限定すると理解する。
  • 「鹿児島県中西部に位置する南九州の拠点都市で、」薩摩隼人 2007年11月20日 (火) 10:29 (UTC)、Ray go 2007年11月20日 (火) 12:25 (UTC)
  • 政治・経済・文化・交通の中心地。」「中心地」の分野を限定することについて、Ray go 2007年11月18日 (日) 00:22 (UTC)からRay go 2007年11月20日 (火) 12:25 (UTC)
  • 南九州有数の繁華街」(市または県に限定せず、ただし橘通りとの関係を考慮して)薩摩隼人 2007年11月16日 (金) 10:25 (UTC)、Sanjo 2007年11月16日 (金) 16:13 (UTC)
  • 最終的な文案として薩摩隼人 2007年11月22日 (木) 10:15 (UTC)、Ray go 2007年11月22日 (木) 12:36 (UTC)
という経緯だと受け取りました。ただ、問題とされるIPの方が用いる表現はいつも同じというわけではないようですし、関連記事のノートを見ると、順を追って調査を行い、理解が進んだと思われます。鹿児島市での議論が、天文館のノートには反映されていなかったりというのも気付きました。
あるいは、複数の記事で類似の編集を強行しているIPの同一性を示すために、ISPの共通性を明らかにしておいてもらえると、ブロックでの対処もやりやすくなります。今回はそこまでは負えませんでした(ここまで、当時の事情を知らずに調べようとすると、1時間半くらいかかるのですよ)。
というわけで、ノートでの合意が、上記のようなことを意味するものだということが確認出来れば、半保護に移行できると思います。ぼくがすぐ対応できるかどうかはわかりませんから、保護依頼、あるいはブロックのために管理者伝言板での報告をお願いします。--Ks aka 98 2010年11月25日 (木) 18:59 (UTC)[返信]
当時の議論に参加した薩摩隼人です(現在は改名して今の名に)。散々時間をかけて議論し合意を形成したのに、これまでの経緯を一切合切無視した単発IPユーザー(恐らく全て同一人物と思われます)に引っかき回された末に合意を明確にしろとは?ノートをご覧になったのなら単発IPユーザーが合意を無視しているのは明らかですよね?これまでの事情を無視して一律保護とするのは職権濫用以外の何物でもありません。取敢えず保護するから後はそっちでどうにかしろという姿勢は無責任過ぎますよ。上っ面だけ見て先走った挙句対応出来るかどうかわからないとはどういう事ですか?--生涯一薩摩人 2010年11月27日 (土) 15:07 (UTC)[返信]

利用者ページサブページ修正のお願い

あなたの利用者ページのサブページ中に存在しないプロジェクト文書のショートカット名が使われています。 そのため隠れカテゴリーのCategory:修正の必要なプロジェクト文書のショートカットに分類されています。 確認のうえ,修正いただくようお願いします。Suzukitaro 2010年12月4日 (土) 11:46 (UTC)[返信]