「特別警報」の版間の差分
m →発表基準(案): [[ |
m Cite web|和書における引数修正 |
||
(100人を超える利用者による、間の514版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{pp-vandalism|small=yes}} |
|||
'''特別警報'''(とくべつけいほう)とは、[[気象業務法]]第13条で定義され、[[気象庁]]が発表する[[予報]]の1つ。[[警報]]より更に重大な[[災害]]が発生する恐れがある場合に発表される<ref name="jma1">[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/ 特別警報が始まります。 ''気象庁'']</ref>。 |
|||
{{File clip|特別警報のイメージ.png|width=200|0|0|15|0|w=1588|h=1134|災害レベルと特別警報のイメージ(気象庁HPより抜粋)}} |
|||
'''特別警報'''(とくべつけいほう、{{Lang-en-short|Emergency Warning}}<ref>「[https://www.jma.go.jp/jma/en/Emergency_Warning/ew_index.html Emergency Warning System to be Launched 30 August 2013]」、気象庁、2013年8月3日閲覧</ref>)は、[[日本]]において、[[気象災害]]、[[水害]]、[[地震]]、[[噴火]]などの重大な[[災害]]が起こるおそれが著しく大きい場合に、[[気象庁]]が警告のために発表する情報。[[気象警報|警報]]の一種ではあるが、警報の発表基準をはるかに超える規模で起きるような甚大な被害が発生する恐れがあり、'''最大級の警戒'''をする必要がある場合に適用される<ref name="jma1">「[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/index.html 特別警報について]」、気象庁、2013年9月14日閲覧</ref><ref name="jmafaq">「[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq28.html よくある質問集 > 特別警報について]」、気象庁、2013年9月14日閲覧</ref>。 |
|||
[[2013年]][[8月30日]]0時([[日本標準時|JST]])から運用が開始された<ref name="jma1"/>。運用開始後当面の間は、原則として都道府県単位(ただし、北海道は7区分、沖縄県は4区分)で発表される<ref name="jmakijun-s6"/>。なお、[[2019年]]5月から運用が開始された[[防災気象情報]]に関する[[防災気象情報#大雨・洪水・高潮警戒レベル|警戒レベル]]では、大雨特別警報は5段階のうち最も危険な'''警戒レベル5'''に相当する([[#警報類の再編の動き|後節]]参照)。 |
|||
== 概要 == |
|||
{| class="wikitable" style="line-height:1.5em; font-size:small; width:500px; float:right; margin:0.5em 0 0.5em 0.8em" |
|||
特別警報が発表されるときは、経験したことのないような異常な現象が起きうる状況で、かつ、それまでの数十年間災害の経験が無い地域でも災害の可能性が高まっている状況である。対象地域の住民は、直ちに命を守る行動をとることが推奨されている<ref name="jma1"/>。なお、「直ちに命を守る行動をとる」とは、必ずしもその場所から他の場所へと[[避難]]することを意味するものではなく、例えば、避難することが既に危険な場合は屋内のより安全な場所に移動するなど、各々が状況を見極めて適切な災害回避行動をとることを意味する<ref name="jma1"/><ref name="nhk0830keiho"/>。 |
|||
== 定義 == |
|||
{| class="wikitable" style="font-size:small" |
|||
|+ 警報類の法的定義 |
|+ 警報類の法的定義 |
||
!colspan="3 |
!colspan="3"|名称!!定義!!準拠法規 |
||
|- |
|- |
||
|colspan="3"|予報||観測の成果に基く現象の予想の発表||法2条6項 |
|colspan="3"|予報||観測の成果に基く現象の予想の発表||法2条6項 |
||
|- |
|- |
||
|style="border-top:hidden"| ||colspan="2"|{{ |
|style="border-top:hidden"| ||colspan="2"|{{Color sample|#f2e700|size=0.8em}} [[注意報]]||災害の起こるおそれがある旨を注意して行う予報||style="white-space:nowrap"|令4条 |
||
|- |
|- |
||
|style="border-top:hidden"| ||colspan="2"|{{ |
|style="border-top:hidden"| ||colspan="2"|{{Color sample|#ff2800|size=0.8em}} [[気象警報|警報]]||重大な災害の起こるおそれがある旨を警告して行う予報||法2条7項 |
||
|- |
|- |
||
|style="border-top:hidden"| ||style="border-top:hidden"| ||{{ |
|style="border-top:hidden"| ||style="border-top:hidden"| ||{{Color sample|#0c000c<!--#140014--><!--大雨特別警報(警戒レベル5相当)-->|size=0.8em}} {{Color sample|#aa00aa<!--大雨特別警報以外(警戒レベル4相当)-->|size=0.8em}} '''特別警報'''||予想される現象が特に異常であるため重大な災害の起こるおそれが著しく大きい旨を警告して行う警報||法13条の2 |
||
<!--注:特別警報の配色(カラーレベル)については「伝達」節を参照--> |
|||
|- |
|- |
||
|colspan="5"|注:「法」は[[気象業務法]]、「 |
|colspan="5"|注:「法」は[[気象業務法]]、「令」は気象業務法施行令。 |
||
|} |
|} |
||
[[気象業務法]]第13条の2において、「予想される現象が特に異常であるため重大な災害の起こるおそれが著しく大きい旨を警告して行う警報」と法的に定義されている。[[2013年]][[5月30日]]に公布された改正気象業務法および改正[[国土交通省設置法]]において新たな制度として設けられたもので、同年[[8月30日]]0時(JST)から運用が開始された。通常の警報よりも更に重大性が高い災害が迫っている状況で、[[市町村]]は住民等への周知を徹底し、住民や関係機関は最大級の[[防災]]対応をとることを求めるものである<ref name="jma1"/><ref name="jmakoufu">「{{PDFLink|[https://www.jma.go.jp/jma/press/1305/31a/250531koufu.pdf 気象業務法及び国土交通省設置法の一部を改正する法律の公布]}}」、気象庁、2013年5月31日、2013年8月3日閲覧</ref>。 |
|||
特別警報は、災害発生の危険性を分かりやすく示すために用いられ、[[気象業務法]]と[[国土交通省設置法]]の一部を改正して、[[日本標準時]][[2013年]][[8月30日]]0時から運用される予定の基準であり、各種警報の発表基準をはるかに超える豪雨や大津波など、重大な災害をもたらす恐れがある場合に発表される。ただし法律上は警報の一部の地位である。対象となる自然現象は例として[[東日本大震災]]や[[伊勢湾台風]]に匹敵する、数十年に一度という非常に稀な程度しか発生しないが、極めて大規模な災害に発展すると考えられる気象現象や、津波・地震・噴火に対して適用される。これまで運用されていた[[注意報]]や警報は、特別警報の運用後も同様に用いられる<ref name="jma1"/>。津波、噴火、地震は、従来の[[津波警報]]、[[噴火警報]]、[[緊急地震速報]]の名称をそのまま用いて発表し<ref name="jma1"/>、津波と噴火の発表基準は、従来の津波警報、噴火警報と同等である<ref name="jma2">[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/kizyun.html 特別警報の発表基準について ''気象庁'']</ref>。 |
|||
従来の警報は、都道府県から市町村への通知および、市町村から[[住民]]・[[官公署]]に対する周知は努力義務であったが、特別警報はこれを義務に位置付けることで周知の強化を図っている。また、これまで気象の解析・予測や予警報の発表は、陸域では[[管区気象台]]等、海域では[[海洋気象台]]がそれぞれ行っていたが、2013年[[10月1日]]付で海洋気象台を廃して管区気象台等に統合された<ref name="jmakoufu"/><ref name="miltlaw">「{{PDFLink|[https://www.mlit.go.jp/common/000991210.pdf 気象業務法及び国土交通省設置法の一部を改正する法律案]}}」、[[国土交通省]]、2013年8月3日閲覧</ref>。 |
|||
対象となる現象は、例えば[[津波]]により甚大な被害を出した[[東日本大震災]]や、[[高潮]]や[[暴風]]により甚大な被害を出した[[伊勢湾台風]]に匹敵するような、数十年に一度という非常に稀な頻度の極めて大規模な災害に発展すると考えられる、気象現象・津波・地震・噴火である<ref name="jmafaq"/>。 |
|||
なお法的な位置付けとしては上表の通り、特別警報は警報の一種であり、さらに警報自体が[[天気予報|予報]]の一種であるため、特別警報も予報の一種である<ref name="jma1"/><ref name="jmakoufu"/>。また法令上は下表の通り、現象に応じて7区分がなされているが、一部は実際に発表される表題(タイトル)と異なる。 |
|||
{{Clear}} |
|||
{| class="wikitable collapsible collapsed" style="font-size:90%" |
|||
|colspan="2"|気象業務法上の特別警報(実際に発表される特別警報とは一部異なる)<ref name="laws27-se471">{{Cite web|和書|url=https://laws.e-gov.go.jp/document?lawid=327CO0000000471 |title=気象業務法施行令(昭和二十七年政令第四百七十一号)|website=e-Gov法令検索 |publisher=総務省行政管理局 |date= |quote= |accessdate=2024-07-24}}</ref> |
|||
|- |
|||
!種類!!説明 |
|||
|- |
|||
|気象特別警報||[[暴風雨]]、[[暴風雪]]、[[大雨]]、[[豪雪|大雪]]等による著しく重大な災害の警告。実際にはより細かく分けられ、現象名を冠した表題で発表される。 |
|||
|- |
|||
|地震動特別警報||[[地震動]]による著しく重大な災害の警告。発生した断層運動による地震動に限る。[[緊急地震速報]]として発表されている。 |
|||
|- |
|||
|style="white-space:nowrap"|火山現象特別警報||[[噴火]]、[[火山灰|降灰]]などによる著しく重大な災害の警告。現在は[[噴火警報]]のみが運用されている。 |
|||
|- |
|||
|土砂崩れ特別警報||大雨、大雪等に伴う[[がけ崩れ|山崩れ]]、[[地すべり|地滑り]]等による著しく重大な災害の警告。実務上は他の警報に付随し、独立して発表されることはない。 |
|||
|- |
|||
|津波特別警報||[[津波]]による著しく重大な災害の警告。[[大津波警報]]として発表される。 |
|||
|- |
|||
|高潮特別警報||[[台風]]などによる[[海面]]の異常な上昇([[高潮]])による著しく重大な災害の警告。 |
|||
|- |
|||
|波浪特別警報||[[波#風浪|風浪]]や[[波#うねり|うねり]]による著しく重大な災害の警告。 |
|||
|} |
|||
なお、気象分野で類似の情報レベルを持つ[[熱中症警戒アラート|熱中症特別警戒アラート]](2024年創設)は、発表元が気象庁および[[環境省]]であり、気象業務法ではなく[[気候変動適応法]]に基づくもの<ref name="env1">{{Cite web|和書|title=熱中症特別警戒情報等の運用に関する指針 |url=https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/doc_shsa/20240227_doc01.pdf |format=pdf |website=[https://www.wbgt.env.go.jp/doc_shsa.php 熱中症予防情報サイト 指針、手引き、クーリングシェルター・マーク等] |publisher=環境省大臣官房環境保健部 |date=2024-02-27 |accessdate=2024-07-24 }}</ref>。 |
|||
== 制定の経緯 == |
|||
特別警報が制定された理由として、[[2000年代]]に入って気象庁は「大雨警報の重要変更」から[[土砂災害警戒情報]]への拡充(都道府県ごとに[[2005年]] - [[2008年]]にかけて順次開始)<ref name="jmacon1-3">「{{PDFLink|[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/H24johokaizen/part1/part1-shiryo3.pdf 第1回 資料3 近年の防災気象情報の改善と気象予測技術の現状]}}」気象庁 防災気象情報の改善に関する検討会、2012年10月11日</ref>、[[気象警報|警報]]・[[注意報]]の発表単位の地方ごとから市町村ごとへの細分化([[2010年]])<ref name="jmacon1-3"/>、重大な災害の切迫を呼び掛ける「見出しのみの短文[[気象情報 (気象庁)|気象情報]]」の開始([[2012年]])<ref name="jma120621">[https://www.jma.go.jp/jma/press/1206/21a/20120621_h24kishou_joho_kaizen_besshi1.pdf 見出しのみの短文で伝える気象情報の発表について] 気象庁予報部、2012年6月21日。</ref>など防災情報の改善を行いつつあるにもかかわらず、警報などの防災情報を受けて行われるべき避難が十分でなかった事例が後を絶たず、[[2011年]]に相次いで発生した大型災害によってこの問題がクローズアップされたことが挙げられる<ref name="jmafaq"/><ref name="thepage1308">「[http://thepage.jp/detail/20130828-00010001-wordleaf 「警報」の発表基準をはるかに超える「特別警報」とは?]」、THE PAGE''(ワードリーフ)''、2013年8月28日付、2014年7月19日閲覧</ref><ref name="nhk0830keiho"/>。 |
|||
同年[[3月11日]]に発生した[[東日本大震災]]([[東北地方太平洋沖地震]])では[[仙台平野]]で津波浸水域が内陸6kmに達するなど東北の太平洋岸を中心に大津波に襲われ、2万人近くの死者・行方不明者を出した<ref name="bp0314">「[http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110314/263599/ 仙台空港付近は6km以上津波浸水、パスコが解析]」、日経bpネット、2011年3月14日付、2011年5月15日閲覧</ref><ref>「[http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110522k0000m040118000c.html 東日本大震災:仙台平野の川 陸地の倍の速さで津波逆流]」、毎日jp(毎日新聞)、2011年5月22日付</ref><ref name="NPA140710">「[http://www.npa.go.jp/archive/keibi/biki/index.htm 東日本大震災について 被害状況と警察措置]」、警察庁、2014年7月10日付、2014年7月11日閲覧</ref>。また同年9月上旬に日本に上陸した[[平成23年台風第12号|台風12号]]では[[紀伊半島]]を中心に数日間の雨量が1,500 - 2,000mmに達する記録的豪雨となり、[[土砂崩れ]]・[[土石流]]・[[氾濫]]などにより90人以上の死者・行方不明者を出した<ref>「災害をもたらした気象事例 [https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/2011/20110830/20110830.html 平成23年台風第12号による8月30日から9月5日にかけての大雨と暴風]」、気象庁、2014年7月19日閲覧</ref><ref>「{{PDFLink|[http://www.fdma.go.jp/bn/data/%E5%8F%B0%E9%A2%A812%E5%8F%B7%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88%E7%AC%AC15%E5%A0%B1%EF%BC%89.pdf 台風12号による被害状況及び消防機関の活動状況等について(第15報)]}}、消防庁、2011年10月5日付、2014年7月19日閲覧</ref>。この2つの災害では、気象庁は[[大津波警報]]や土砂災害警戒情報などの最大レベルの警報を発したにもかかわらず、先に述べたような多数の犠牲者と甚大な被害を出す事態となっており、警報の重大性・切迫性が分かりにくいなどの指摘が挙がり、情報のあり方に課題を残すことになった。そしてこの教訓から、自治体からの要望や国の[[中央防災会議]]の提言において防災情報の改善が求められたことが法改正に繋がった<ref name="jmafaq"/><ref name="thepage1308"/><ref name="nhk0830keiho"/>。 |
|||
なお、日本の気象業務において警報類は、警報の発表が[[1883年]]に開始され、その後[[1932年]]に気象特報(現在の注意報)の発表が開始されてから、[[1952年]]の気象業務法制定(気象特報を注意報に改称、警報を法的に定義)を挟んで長らく2段階の体制であった。特別警報は81年ぶりとなる新たな段階の制定となっている<ref>261頁「注意報」:日本自然災害学会・監修『防災事典』、築地書館、2002年 ISBN 4-8067-1233-7</ref><ref>「沿革」:「[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/gyomu/index2.html 気象庁の歴史]」気象庁、2013年6月9日閲覧</ref>。 |
|||
発表第1号は、2013年[[9月16日]]5時5分に[[京都府]]・[[福井県]]・[[滋賀県]]に発表された大雨特別警報で、[[平成25年台風第18号|台風18号]]の大雨によるものであった<ref group="注釈">府県予報区の単位では京都府・福井県・滋賀県に対して、市町村単位では京都府・福井県の全域および滋賀県の[[豊郷町]]を除く全域に対して、大雨特別警報が発表された。豊郷町には代わりに大雨注意報が発表されていた。</ref><ref>「{{PDFLink|[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/new/jyun_sokuji20130915-0916.pdf 平成25年(2013年)9月15日〜9月16日 台風第18号による大雨]}}」、気象庁、2013年9月18日付、2013年10月13日閲覧</ref><ref>京都地方気象台「{{PDFLink|[https://www.jma-net.go.jp/kyoto/kishousokuhou20130917.pdf 平成25年台風第18号による大雨について(京都府気象速報)]}}」2013年9月17日13時現在、彦根地方気象台「{{PDFLink|[https://www.jma-net.go.jp/hikone/saigai/saigai_files/h250916kishou_sokuhou2.pdf 平成25年台風第18号による大雨と強風について(滋賀県の気象速報)]}}」2013年9月20日14時現在、福井地方気象台「{{PDFLink|[https://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/bosai/disaster/ty1318/ty1318_fukui.pdf 平成25年台風第18号に関する福井県気象速報]}}」2013年9月17日付、各2013年10月13日閲覧</ref><ref name="nik130916">[https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK16001_W3A910C1000000/ 京都・滋賀・福井に大雨特別警報 初の発令]、[[日本経済新聞]]、2013年9月16日5時27分配信、2013年9月16日閲覧。</ref>。また、台風に対しての特別警報は、[[平成26年台風第8号|台風8号]]の接近に伴い、[[2014年]][[7月7日]]18時20分に[[沖縄県]][[宮古島]]地方に発表された暴風特別警報と波浪特別警報が初めてとなった<ref name="mai140707">「[http://mainichi.jp/select/news/20140708k0000m040081000c.html 台風8号:沖縄に特別警報 最大瞬間風速70メートル]」、毎日新聞、2014年7月7日付、2014年7月10日閲覧。</ref>。 |
|||
=== 警報類の再編の動き === |
|||
特別警報・警報・注意報などの[[防災気象情報]]は充実を図るために特に2000年代以降細密化・多様化されているが、「[[土砂災害警戒情報]]」「[[記録的短時間大雨情報]]」など用語の氾濫により逆に分かり辛くなった面もあるという指摘がある。2012年10月に開始された気象庁の検討会<ref>[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/H24johokaizen/H24jouho_kaizen_kentoukai.html 防災気象情報の改善に関する検討会]</ref>では、全ての気象災害に対してレベル1からレベル5までの5段階の「気象警戒レベル」(仮称)を導入する(導入後当面の間は、「特別警報」「警報」「注意報」の呼称を併用)とともに、猶予のある台風災害等の場合には時系列で今後のレベル変化の見通しを発表して防災対応に役立てることなどが検討されており<ref name="jma">「防災気象情報の改善に関する検討会 第8回 {{PDFLink|[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/H24johokaizen/part8/part8-shiryo4.pdf 資料4 防災気象情報の改善に関する検討会 報告書(案)]}}」、気象庁、2013年9月17日付、2014年7月19日閲覧</ref>、[[2016年]]度の導入を目指していると報道された<ref>「[https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1705A_X10C13A9CC1000/ 防災気象情報、5レベルで発表 避難行動取りやすく 気象庁、16年度導入めざす]」、日本経済新聞、2013年9月7日付、2014年7月19日閲覧</ref>。 |
|||
防災気象情報に関する'''[[防災気象情報#大雨・洪水・高潮警戒レベル|警戒レベル]]'''については、[[2019年]]3月に[[内閣府]]の「[[避難勧告]]等に関するガイドライン」が改定され(2021年の改正で避難勧告は廃止され[[避難指示]]に一本化)、それに伴い同年[[5月29日]]より気象庁は「大雨・[[洪水]]・[[高潮]]警戒レベル」(大雨警報、[[土砂災害警戒情報]]、指定河川[[洪水予報]]および高潮警報が対象)の運用を開始している。この中で大雨特別警報は5段階のうち最も危険な'''警戒レベル5'''(既に災害が発生または切迫している状況)、高潮特別警報は'''警戒レベル4'''(速やかに全員避難)に相当する<ref>[https://www.bousai.go.jp/oukyu/hinankankoku/h30_hinankankoku_guideline/index.html 避難勧告等に関するガイドラインの改定(平成31年3月29日)] - 内閣府:防災情報のページ、2019年6月20日閲覧。</ref><ref>[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/alertlevel.html 防災気象情報と警戒レベルとの対応について] - 気象庁、2019年6月20日閲覧。</ref><ref>[https://kumanichi.com/column/syasetsu/1080508/ 災害警戒レベル 避難行動の底上げも必要] - [[熊本日日新聞]] 2019年6月18日、同年6月20日閲覧。</ref>。 |
|||
{{seealso|防災気象情報}} |
|||
== 発表単位と発表機関 == |
|||
原則として[[市町村]](一部では市町村内を分割して設定された区域)、[[東京23区]]は各[[特別区]]をそれぞれ単位として発表する<ref name="jmafaq"/><ref name="jmawp10-6">「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/hakusho/2010/index.html 気象業務はいま 2010]」、気象庁、2010年6月1日、6-15頁、ISBN 978-4-904263-02-0</ref>。 |
|||
なお実際には、格子点毎に基準が設定されている大雨では危険度の高まった市町村に絞って発表し細かな切り替えが行われている一方<ref name="nhk170707"/>、勢力の顕しい台風等により基準が設定されている暴風・高潮・波浪では府県予報区(原則として都道府県単位)<ref group="注釈">北海道は7区分、沖縄県は4区分のほかは、すべて都道府県単位。<br/>参考リンク:「[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/shichoson_ichiran.html 警報・注意報や天気予報の発表区域]」、気象庁</ref>内の対象市町村で一斉に注意報・警報から特別警報への切り替えを行い、その後順次追加・変更する(警報相当の場合に特別警報を発表する)運用が行われている{{refnest|group=注釈|例えば2022年9月17日の台風の際鹿児島県(奄美地方を除く)では、暴風・波浪・高潮の特別警報は21時40分に対象市町に一斉に発表、その後高潮は警報基準到達予想の市町を2度追加、一方注意報・警報への切り替えは一次細分区域ごとに順次行われた<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma-net.go.jp/kagoshima/update/houdou/jma-kagoshima_saigai_202209.pdf |format=pdf |title=災害時気象資料 令和4年台風第14号による9月15日から19日にかけての鹿児島県の気象状況について |publisher=鹿児島地方気象台 |date=2022-09-20 |accessdate=2023-08-16}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jirei/sokuhou/R040917.pdf |format=pdf |title=大雨特別警報を発表した事例等における雨量等の予測と実際の状況等について(速報) 令和4年9月17日~19日に鹿児島県に暴風、波浪、高潮特別警報、宮崎県に大雨特別警報を発表した事例 |work=大雨事例等における防災気象情報の精度検証と発表基準の改善 |publisher=気象庁大気海洋部 |date=2022-10-15 |accessdate=2023-08-16}}</ref>。}}。 |
|||
大雨についても開始当初は府県予報区を単位としていたが、2017年4月に見直しを行い、同年7月7日13時から危険度が著しく高まっている市町村に限って発表するよう変更した{{refnest|group=注釈|当初は2017年7月4日に提供開始予定であったが<ref>{{PDFlink|[https://www.jma.go.jp/jma/press/1706/15a/riskmap.pdf 雨による災害発生の危険度の高まりを評価する技術を活用した大雨・洪水警報や大雨特別警報の改善、及び危険度分布の提供開始について]}} 気象庁、2017年6月15日発表、2017年7月8日閲覧</ref>、7月6日に延期し<ref>{{PDFlink|[https://www.jma.go.jp/jma/press/1707/03a/riskmap.pdf 「大雨警報(浸水害)や洪水警報の危険度分布の提供開始」、及び「大雨・洪水警報や大雨特別警報の改善の延期」について]}} 気象庁、2017年7月3日発表、2017年7月8日閲覧</ref>、さらに7月7日に再延期された<ref>{{PDFlink|[https://www.jma.go.jp/jma/press/1707/06a/riskmap0706.pdf 大雨・洪水警報や大雨特別警報の改善の延期について]}} 気象庁、2017年7月6日発表、2017年7月8日閲覧</ref>。}}<ref name="jmafaq"/><ref name="jmawp10-6"/><ref>{{PDFLink|[https://www.jma.go.jp/jma/press/1704/28b/riskmap.pdf 雨による災害発生の危険度の高まりを評価する技術を活用した大雨・洪水警報や大雨特別警報の改善、及び危険度分布の提供について]}} 気象庁、2017年4月28日発表、2017年7月8日閲覧</ref><ref>{{PDFLink|[https://www.jma.go.jp/jma/press/1704/28b/riskmap_besshi.pdf 雨によって引き起こされる災害発生の危険度の高まりを評価する技術]}} 気象庁、2017年7月8日閲覧</ref><ref name="nhk170707">{{Cite news |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170707/k10011048691000.html |title=大雨特別警報 特に危険度高い市町村に絞って発表へ |newspaper=NHK NEWS WEB |date=2017-07-07 |accessdate=2017-07-08}}</ref>。この運用は当初から、気象庁が効果等を見極めつつ適宜見直すことが示されている<ref name="jmakijun-s6">「特別警報の発表基準について {{PDFLink|[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/130731iken_taiou.pdf 参考6:地方自治体からの主な意見・要望に対する気象庁の見解・対応]}}」、気象庁、2013年7月31日、2013年8月3日閲覧</ref>。 |
|||
特別警報の発表を行うのは予報区を担当する各地方気象台で、警報・注意報と同様である<ref name="jmakoufu"/>。 |
|||
== 特別警報の種類と基準 == |
|||
大雨や暴風などの6つは「'''○○特別警報'''」の表題で発表される。津波、噴火、地震の3つについては従来と変わらず「'''[[大津波警報]]'''」、「'''[[噴火警報]]'''」、「'''[[緊急地震速報]]'''」の表題で発表される。津波と噴火については発表基準も従来と変わらない。なお、これまで運用されていた[[注意報]]や[[気象警報|警報]]は、特別警報の運用開始後も同様に用いられている<ref name="jmafaq"/><ref name="jma2">「[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/kizyun-kishou.html 特別警報の発表基準について]」、気象庁、2020年9月4日閲覧</ref>。 |
|||
== 発表基準(案) == |
|||
気象等の特別警報には全て「数十年に一度」という文言が記載されている<ref name="jma2"/>。 |
|||
{| class="wikitable" |
{| class="wikitable" |
||
|+種類と基準<ref name="jma2"/><ref name="index2019">{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1910/11a/20191011_tokubetsukeihou_kaizen_gaiyou.pdf|title=大雨特別警報の新たな発表指標_R011010|accessdate=2020-09-04|publisher=気象庁|format=PDF|date=2019-10-11}}</ref> |
|||
|+ 発表基準<ref name="jma2"/> |
|||
|- style="text-align:center; background-color:#dddddd" |
|||
!colspan="2"|種類!!基準 |
|||
!名称!!colspan="2"|種類!!基準 |
|||
|- |
|||
|colspan="4" style="text-align:center"|気象災害 |
|||
|- |
|- |
||
!rowspan="2"|大雨特別警報<br/>{{small|〈[[防災気象情報#大雨・洪水・高潮警戒レベル|警戒レベル]]5相当〉}} |
|||
|colspan="2"|大雨||rowspan="2"|[[台風]]や[[集中豪雨]]による、数十年に一度の降水量が予想される場合や、数十年に一度の強度を持つ台風や、それと同程度の[[温帯低気圧]]による大雨が予想される場合<ref group="注釈">目安は3時間、48時間雨量、土壌雨量指数が50年に1度の数値に達した場合</ref>。 |
|||
|colspan="2"|大雨|| rowspan="2" |[[台風]]や[[集中豪雨]]による数十年に一度の降水量が予想される場合。<br/><small>具体的基準の目安:別表 [[#大雨c|大雨]]</small> |
|||
|- |
|- |
||
|colspan="2"|斜面現象([[土砂災害]]) |
|colspan="2"|斜面現象([[土砂災害]]) |
||
|- |
|- |
||
!暴風特別警報 |
|||
|colspan="2"|暴風||数十年に一度の強度を持つ台風<ref group="注釈" name="typoon">目安は中心[[気圧]]930h[[パスカル (単位)|Pa]]以下、もしくは[[最大風速]]50m以下の[[台風]]や[[温帯低気圧]]</ref>や、それと同程度の温帯低気圧による暴風が予想される場合。 |
|||
|colspan="2"|暴風||数十年に一度の強度を持つ台風や、それと同程度の[[温帯低気圧]]による暴風が予想される場合。<br/><small>具体的基準の目安:別表 [[#台風c|台風]]</small> |
|||
|- |
|- |
||
!高潮特別警報<br/>{{small|〈警戒レベル4相当〉}} |
|||
|colspan="2"|[[高潮]]||数十年に一度の強度を持つ台風<ref group="注釈" name="typoon/や、それと同程度の温帯低気圧による高潮が予想される場合。 |
|||
|colspan="2"|[[高潮]]||数十年に一度の強度を持つ台風や、それと同程度の温帯低気圧による高潮が予想される場合。<br/><small>具体的基準の目安:別表 [[#台風c|台風]]</small> |
|||
|- |
|- |
||
!波浪特別警報 |
|||
|colspan="2"|波浪||数十年に一度の強度を持つ台風<ref group="注釈" name="typoon"/>や、それと同程度の温帯低気圧による高波が予想される場合。 |
|||
|colspan="2"|波浪||数十年に一度の強度を持つ台風や、それと同程度の温帯低気圧による高波が予想される場合。<br/><small>具体的基準の目安:別表 [[#台風c|台風]]</small> |
|||
|- |
|- |
||
!大雪特別警報 |
|||
|colspan="2"|大雪||数十年に一度の降雪量が予想される場合。 |
|||
|colspan="2"|大雪||数十年に一度の降雪量が予想される場合。<br/><small>具体的基準の目安:別表 [[#大雪c|大雪]]</small> |
|||
|- |
|- |
||
!暴風雪特別警報 |
|||
|colspan="2"|[[吹雪|暴風雪]]||数十年に一度の強度を持つ台風<ref group="注釈" name="typoon"/>と同程度の温帯低気圧による雪と暴風が予想される場合。 |
|||
|colspan="2"|[[吹雪|暴風雪]]||数十年に一度の強度を持つ台風と同程度の温帯低気圧による雪を伴う暴風が予想される場合。<br/><small>具体的基準の目安:別表 [[#台風c|台風]]</small> |
|||
|- |
|- |
||
|colspan="4" style="text-align:center"|津波災害 |
|||
|colspan="2"|[[津波]]||3mを超える大津波が予想される場合([[大津波警報]]と同じ)。 |
|||
|- |
|- |
||
![[大津波警報]] |
|||
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|[[噴火]]||style="white-space:nowrap"|[[噴火警戒レベル]]運用済み||噴火警戒レベル5および4の噴火が予想される場合([[噴火警報]]と同じ)。 |
|||
|colspan="2"|[[津波]]||3mを超える大津波が予想される場合。<br/><small>参考として、沿岸や河口近くの低地だけではなく、内陸にまで被害が及ぶ津波の襲来が予想される場合<ref name="jma1"/>。</small> |
|||
|- |
|- |
||
|colspan="4" style="text-align:center"|火山災害 |
|||
|噴火警戒レベル未運用||噴火警報と同等の噴火が予想される場合。 |
|||
|- |
|- |
||
!rowspan="2" style="white-space:nowrap"|[[噴火警報]](居住地域)<br/><small>または</small>噴火警報 |
|||
|colspan="2"|[[地震|地震動]]||[[緊急地震速報]]の警報区分のうち、震度6弱以上の地震が予測される場合。 |
|||
|rowspan="2" style="white-space:nowrap; white-space:nowrap"|[[噴火]]|| style="white-space:nowrap" |[[噴火警戒レベル]]運用済み||噴火警戒レベル5および4の噴火が予想される場合(居住地域が対象に入る噴火警報と同じ)。<br/><small>参考として、火口付近だけではなく、居住地にまで被害が及ぶ[[火山弾|噴石]]や[[火砕流]]などの襲来が予想される場合<ref name="jma1"/>。</small> |
|||
|- |
|||
|噴火警戒レベル未運用||居住地域厳重警戒または山麓厳重警戒相当の噴火が予想される場合。 |
|||
|- |
|||
|colspan="4" style="text-align:center"|地震災害 |
|||
|- |
|||
![[緊急地震速報]] |
|||
|colspan="2"|[[地震|地震動]]||緊急地震速報のうち、最大震度6弱以上または長周期地震動階級4の地震が予測される場合。 |
|||
|} |
|} |
||
気象の6種類の特別警報の基準には全て「数十年に一度」という文言がある<ref name="jma2"/>。これに関して気象庁によれば、全国的にみた場合には、1種類につき年に1 - 2回前後の頻度で発表されるのではないかとしている<ref name="jmafaq"/>。 |
|||
{| class="wikitable" |
|||
|+ 別表:具体的基準の目安<ref name="jma2"/><ref name="index2019"/><ref name="jma3">{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/sanko/shihyou.pdf|title=気象等の特別警報の指標(発表条件)|publisher=気象庁|accessdate=2022-08-31|format=PDF}}</ref> |
|||
|- style="text-align:center; background-color:#dddddd" |
|||
!現象!!colspan="2"|基準 |
|||
|- |
|||
|style="white-space:nowrap" id="大雨c" rowspan="2"|大雨||土砂災害|| |
|||
過去の多大な被害をもたらした現象に相当する指標の基準値以上となる地域が以下のように出現すると予想され、かつ、さらに激しい雨が降り続くと予想される場合に、その地域を含む市町村等に発表する。 |
|||
* 「[[土壌雨量指数]]<ref group="注釈">降った雨が土壌中にどれだけ溜まっているかを数値化したもの</ref>」として定める基準値以上となる1km格子が、概ね10個以上まとまって出現 |
|||
|- |
|||
|浸水害|| |
|||
過去の多大な被害をもたらした現象に相当する指標の基準値以上となる地域が以下のいずれかのように出現すると予想され、かつ、さらに激しい雨が降り続くと予想される場合に、その地域を含む市町村等に発表する。 |
|||
* 「[[表面雨量指数]]」として定める基準値以上となる1km格子が、概ね30個以上まとまって出現 |
|||
* 「[[流域雨量指数]]」として定める基準値以上となる1km格子が、概ね20個以上まとまって出現 |
|||
|- |
|||
|id="台風c"|台風||colspan="2"| |
|||
* 中心[[気圧]]930[[ヘクトパスカル|hPa]]以下または[[最大風速]]50m以上の台風や温帯低気圧が来襲する場合。 |
|||
* ただし、[[沖縄]]・[[奄美]]・[[小笠原諸島]]では、910hPa以下または最大風速60m以上の台風や温帯低気圧が来襲する場合。 |
|||
上記に該当する場合。発表対象地域は、指標以上の勢力を保ったまま中心が通過・接近すると予想される地域。早期に(場合によっては警報を飛ばして注意報から切り替え)特別警報を発表し、早い段階からの警戒を呼び掛ける。 |
|||
|- |
|||
|id="大雪c"|大雪||colspan="2"|積雪深が50年に1度の値以上となった地域が府県程度の広がりの範囲に出現し、さらに警報級の降雪が丸1日程度以上続くと予想される場合。 |
|||
|} |
|||
場合によっては、警報を飛ばして、注意報から特別警報へと警戒レベルが引き上げられることもある<ref name="jmafaq"/>。 |
|||
なお、特別警報は都道府県・市町村から住民や官公署への伝達・周知が義務付けられている関係で、警報や注意報とは異なり、その基準を定めるときは予め関係する[[都道府県知事]]の意見を聞かなければならないと規定されていて、基準を改正する時もこの規定が準用される。 |
|||
大津波警報は、従前の津波警報のうち大津波警報と呼ばれていた「津波警報(大津波)」を特別警報に位置付けたものである。「噴火警報」「緊急地震速報」の名称は警報と同じであるが、これに関して気象庁は、早期の開始を優先するため(警報の伝達に用いている)電文の形式変更を最小限に抑える必要があったことを理由に挙げていて、今後電文内での工夫や名称変更などを検討するという<ref name="jmakijun-s6"/>。 |
|||
=== 主な相当事例 === |
|||
気象庁は特別警報の指標を満たす過去の現象として、いくつかを例に挙げている(特別警報運用開始後の事例を含む)<ref name="jma3"/>。 |
|||
{{Multicol}} |
|||
;大雨の事例 |
|||
*[[平成5年8月豪雨]]([[1993年]]) |
|||
*[[平成16年7月福井豪雨|福井豪雨]]([[2004年]]) |
|||
*[[平成16年台風第23号|台風23号]]と前線による大雨(2004年) |
|||
*[[平成23年台風第12号|台風12号]]による大雨([[2011年]]) |
|||
*[[平成24年7月九州北部豪雨|九州北部豪雨]]([[2012年]]) |
|||
*[[平成25年台風第26号|台風26号]]による大雨([[2013年]]) |
|||
{{Multicol-break}} |
|||
;台風の事例 |
|||
*[[室戸台風]]([[1934年]]) |
|||
*[[枕崎台風]]([[1945年]]) |
|||
*[[伊勢湾台風]]([[1959年]]) |
|||
*[[第2室戸台風]]([[1961年]]) |
|||
*[[平成5年台風第13号|台風13号]](1993年) |
|||
;大雪の事例 |
|||
*[[昭和38年1月豪雪|三八豪雪]]([[1963年]]) |
|||
*[[五六豪雪]]([[1980年]] - [[1981年]]) |
|||
{{Multicol-end}} |
|||
== 伝達 == |
|||
特別警報が発表された場合、警報と同様に、行政機関や住民の防災対応を支援するため、特別警報の発表や解除の伝達系統が制度化されている(気象業務法第15条の2)。警報と異なるところは、都道府県知事から市町村長、市町村長から住民への周知がそれぞれ義務となっている点<ref name="laws27-se471"/>{<ref name="jma0821">「[https://www.jma.go.jp/jma/press/1308/21a/seirei.html 「気象業務法及び国土交通省設置法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」及び「気象業務法施行令の一部を改正する政令」について]」、気象庁、2013年8月21日</ref>。 |
|||
*(義務)気象庁→住民(全種類)(報道機関の協力の下行う) |
|||
*(義務)気象庁→[[日本放送協会|NHK]](全種類) |
|||
*(義務)気象庁→都道府県、[[消防庁]]、[[NTTグループ|NTT東日本・西日本]](地震動以外) |
|||
*(義務)気象庁→[[海上保安庁]](地震動・噴火以外) |
|||
*(義務)気象庁→[[警察庁]](噴火・大津波のみ) |
|||
*(義務)都道府県知事→関係市町村長 ※警報では「努力義務」となっている。 |
|||
*(努力義務)警察庁、消防庁、NTT東日本・西日本→関係市町村長 |
|||
*(努力義務)[[海上保安庁]]→航海中および入港中の船舶 |
|||
*(義務)NHK→公衆 |
|||
*(義務)市町村長→公衆・官公署 ※警報では「努力義務」となっている。 |
|||
義務付けられている「市町村長から住民への周知」とは、公衆や官公署に対して「直ちに周知させる措置」をとることを指し、各々の住民全てに個別に周知することではない。具体的には、[[防災行政無線]]や[[有線放送]]の戸別受信機や屋外[[スピーカー]]放送、[[広報車]]の巡回、[[消防団]]や[[自主防災組織]]を通じた伝達、[[町内会|自治会]]等を通じた伝達、[[携帯電話]]の防災メール発信や携帯電話会社の[[緊急速報メール|緊急速報メール(エリアメール)]]、地域の[[ケーブルテレビ]]や[[コミュニティFM]]による放送などである<ref name="jmafaq"/>。 |
|||
また、2014年3月27日より、[[全国瞬時警報システム|Jアラート]]による特別警報の配信が開始された。運用規則により、原則として自動起動する扱いとなっており、[[市町村防災行政無線|防災行政無線]]や[[緊急告知FMラジオ|コミュニティFMの緊急放送]]を自動起動して「特別警報発表」の放送を実施することによる周知が可能となった。 |
|||
発表第1号となった2013年9月18日の発表時には、京都府と滋賀県の4市町で自治体が住民への周知を見送るという事例が発生した。見送った理由として、発表が夜明け前の暗い時間帯だったことを挙げた自治体もあった。気象庁は気象業務法違反の可能性を示唆して「大変残念」とするコメントを出したほか、周知しないという判断は適切ではないという専門家の意見も報じられた<ref>「[http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130918000023 特別警報、京滋の4市町周知せず 法律違反か]」京都新聞、2013年9月18日、2013年10月13日閲覧</ref>。 |
|||
なお、特別警報・[[気象警報|警報]]・[[注意報]]を[[色相|カラー]]レベルの違いで表現する場合、現在気象庁の[[ホームページ]]では大雨特別警報(警戒レベル5相当)は「黒色」(RGB=12.0.12, {{Color sample|#0c000c|size=15px}})を、それ以外の特別警報(警戒レベル4相当)は「紫色」(RGB=170.0.170, {{Color sample|#aa00aa|size=15px}})を用いている<ref>[https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#5/34.5/137/&elem=all&contents=warning 防災情報:気象警報・注意報]、気象庁、2023年8月16日閲覧。</ref>。[[防災気象情報#大雨・洪水・高潮警戒レベル|警戒レベル]]や[[危険度分布]](キキクル)と合わせた色系統<ref name="kikikuru">[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/doshakeikai.html 土砂災害警戒情報・土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)], [https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/riskmap_inundation.html 浸水キキクル(大雨警報(浸水害)の危険度分布)]、気象庁、2023年8月16日閲覧。</ref>で、2021年2月の同庁ホームページのリニューアル<ref>「{{PDF|[http://www.jma.go.jp/jma/press/2102/16a/20210216_jmahp_renewal.pdf 気象庁ホームページのリニューアルについて ~地域に発表されている防災気象情報が見やすくなります~]}}」、気象庁、令和3年(2021年)2月16日、2021年4月19日閲覧。</ref>の際に改められたものである。 |
|||
当初の配色は「紫色」(RGB=200.0.255, {{Color sample|#c800ff|size=15px}} →警戒レベルが導入された2019年5月末より「濃い紫」と表現されるRGB=108.0.140, {{Color sample|#6c008c|size=15px}})を用いていた<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jma.go.jp/jma/kishou/minkan/koushu130524/shiryou3.pdf |format=pdf |title=特別警報について |publisher=気象庁 |date=2013-05-24 |accessdate=2013-10-13 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/colorguide/120524_hpcolorguide.pdf |format=pdf |title=気象庁ホームページにおける気象情報の配色に関する設定指針 |publisher=気象庁 |date=2012年5月 |accessdate=2013-10-13 }} 資料では「青味がかった赤紫色」と記載されている。</ref><ref>特別警報発表時の例・2019年5月以前の紫:{{Cite web|和書|url=http://www.jma.go.jp/jp/warn/ |title=気象警報・注意報 |publisher=気象庁 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180706125127/http://www.jma.go.jp/jp/warn/ |archivedate=2018-07-06 |accessdate=2018-07-06 }}</ref><ref>特別警報発表時の例・2019年5月末以降の濃い紫:{{Cite web|和書|url=http://www.jma.go.jp/jp/warn/ |title=気象警報・注意報 |publisher=気象庁 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20191012172628/http://www.jma.go.jp/jp/warn/ |archivedate=2019-10-13 |accessdate=2019-10-13 }}</ref>が、新たに定められた警戒レベルの配色<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.bousai.go.jp/pdf/200529_haishoku.pdf |format=pdf |title=大雨の警戒レベルをわかりやすく伝えるために 5色の配色を定めました |publisher=内閣府(防災担当) |date=2020-05-29 |accessdate=2020-10-27 }}</ref>に合わせて2020年6月より前述のリニューアルまで「黒色」(RGB=20.0.20, {{Color sample|#140014|size=15px}})を用いていた<ref>特別警報発表時・2020年6月以降の黒色:{{Cite web|和書|url=http://www.jma.go.jp/jp/warn/ |title=気象警報・注意報 |publisher=気象庁 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20201012144002/http://www.jma.go.jp/jp/warn/ |archivedate=2020-10-10 |accessdate=2020-10-10 }}</ref>。 |
|||
=== 放送 === |
|||
NHKは、ローカル単位([[県域放送|県域]]・[[広域放送|広域]])の地上波テレビ放送では[[チャイム]]付きの[[字幕]]速報、[[全国放送|全国]]単位の地上波テレビ放送および[[NHK-BS|衛星放送(BS)]]では字幕などの形で速報を行うほか、地上波ラジオ放送ではAMの[[NHKラジオ第1放送|ラジオ第1]]と[[NHK-FM放送|FM]]ではローカル単位と全国単位の両方、AMの[[NHKラジオ第2放送|ラジオ第2]]ではローカル単位でそれぞれ上乗せ音声による速報を行い、場合により[[報道特別番組|特設ニュース]]への移行を行うなど、警報とは差別化した伝達を行う<ref>{{Cite web|和書|date=2013-07-24|url=https://web.archive.org/web/20140202160831/http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013072501001759.html|title=気象の特別警報、Eテレ・BSも NHK、8月30日から|publisher=共同通信社 47NEWS|accessdate=2013-07-31}}</ref><ref name="nhk201307">[https://www.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2013/07/002.pdf「特別警報」への対応について]、日本放送協会 放送総局長会見資料、2013年7月31日</ref><ref>{{Cite journal |url=https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/focus/686.html |title=沖縄県に台風による初の「特別警報」 |author=福長秀彦 |publisher=NHK放送文化研究所 |journal=放送研究と調査 |date=2014年9月 }}</ref>。 |
|||
特別警報を伝える字幕は、画面内に帯状に表示され、着色した背景で囲った「特別警報[○○]」の表示(○○は特別警報の種類)、そこに続ける形で特別警報が発表された市区町村が含まれる都道府県名、次に市区町村名を表示する<ref name="nhk201307"/>。また、『[[気象情報 (NHK)|気象情報]]』の番組中では、従来の注意報や警報のように色と種類だけで区別するのではなく、例えば「特別大雨」というように、「特別」の文字を加えて特別警報であることを強調する<ref name="nhk201307" />。配色は、当初文字背景に紫色を使用していたが<ref name="nhk201307" />、2022年時点では文字背景に黒色・文字色に黄色・背景を囲む枠線に紫色というデザインになっている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nhk.or.jp/info/digital/tech/pdf/2023/nhk2023tech_02.pdf |format=pdf |title=NHKの技術2023 |publisher=NHK広報局 |page=11 |date=2023年4月 |accessdate=2023-08-16 }}</ref>。 |
|||
== 対処 == |
|||
「警報」の発表時も従来通りの対処を取らなければならないが、「特別警報」の発表時には更に厳重な対処を取る必要がある。気象庁は、「特別警報」が発表されたら、ただちに命を守る行動をとり、身を守るために最善を尽くすことを呼びかけている<ref name="jmafaq"/>。 |
|||
なお、同じ特別警報であっても現象の性質に応じて対処を変える必要がある。台風のように進行が比較的ゆっくりとした現象においては、接近する前の段階で特別警報を発表でき、避難などに余裕があると考えられる。しかし、集中豪雨のように数時間で急激に進行する現象においては、特別警報が発表された時点では既に周囲は危険な状態であり外への避難が困難である場合が考えられる。このような状況では、無理に外へと避難する事だけを考えず、洪水の場合建物の上の階に避難する、斜面の近くの場合[[避難所]]ではなくても近隣の頑丈な建物に避難したり、家の中の斜面からなるべく遠い場所に避難するなど、状況に応じた対処をすることが望ましいと考えられる。このような事態を防ぐには、集中豪雨のように急激に進行する現象では特に、災害が拡大する前の「警報」や市町村の出す「[[避難指示]]」の段階で危険を予測して避難を選ぶことなどが必要である<ref name="nhk0830keiho">「[http://www3.nhk.or.jp/news/0830keiho/ ニュース特設 「特別警報」とは?]」NHK NEWS WEB(原文:「「特別警報」運用開始まで1か月」、NHK NEWS WEB、2013年7月31日 23時20分配信、2013年8月3日閲覧)</ref>。 |
|||
なお、[[高齢者]]や[[障害者]]<ref name="nhk0830keiho"/>をはじめ、[[子供]]や[[妊婦]]、けが人や病気の者、日本語が分からない外国人、その土地の地理に疎い旅行者などの[[災害弱者]]がいるところでは、さらに早めに対処を行うことも重要である。 |
|||
== 特別警報の独占 == |
|||
法令上特別警報は警報に含まれるため、警報と同じように、気象業務法第23条が規定する「気象庁以外の者が警報を行うことの禁止」が適用される。 |
|||
== 特別警報の補足 == |
|||
警報の発表後に特に警戒しなければならない状況が生じた場合に、警報を補足する[[気象情報 (気象庁)|気象情報]]が発表されることがある。例えば大雨警報発表中に数年に1回程度しか生じないような猛烈な雨を観測した場合には[[記録的短時間大雨情報]]が発表され、発生しつつある災害への警戒が呼びかけられる<ref>「[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/kirokuame.html 記録的短時間大雨情報の解説]」、気象庁、2013年8月3日閲覧</ref>。また[[土砂災害]]の危険性が高まっている場合、[[土砂災害警戒情報]]を発表し市町村単位で土砂災害への警戒が呼びかけられる<ref>「[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/doshakeikai.html 土砂災害警戒情報の解説]」、気象庁、2013年8月3日閲覧</ref>。特別警報が発表されている期間中も、こうした情報は同じように発表され、その際には対処を行う必要がある<ref name="jmafaq"/>。なお大雨特別警報の発表期間には、大気の状態が不安定な状況下でしばしば落雷や竜巻などの突風に関する気象情報も出される<ref>[http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/cps/report_each.pl?id=aa8c459a-3643-367d-9c43-3741544795b4 大雨と落雷及び突風に関する熊本県気象情報【府県気象情報】]</ref><ref>[http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/cps/report_each.pl?id=3beb9444-ae9f-3c8e-abf0-a78211d348aa 大雨と突風に関する九州北部地方(山口県を含む)気象情報【地方気象情報】]</ref>。 |
|||
警報を発表するような気象があらかじめ予想される場合には[[早期注意情報]](警報級の可能性)が発表される。主に当日夜や翌日、最大で5日後まで<ref name="jmaknow2">「[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/warning.html 知識・解説 > 気象警報・注意報]」気象庁、2022年10月7日閲覧</ref>。→cf.[[タイムライン (防災)|タイムライン]] |
|||
水害(土砂災害・浸水・洪水)については、ホームページ等で地図上に危険度を5段階で示す[[危険度分布]]が提供されており、1km単位の細かい分布を確認できる<ref name="jmaknow2"/>。5段階のうち、4段階目の紫色が「危険」(警戒レベル4)相当、最も危険な5段階目の黒色が「災害切迫」(警戒レベル5)相当。黒色の「災害切迫」はその1km格子エリアが大雨特別警報の基準に実況値で到達したことを示している<ref name="kikikuru"/>。 |
|||
なお、土砂災害警戒情報や各種[[防災気象情報]]については、情報が多くて分かりにくいという問題が指摘されていることから、[[#制定の経緯|経緯]]の節で述べたように見直しが行われている<ref name="jmafaq"/>。 |
|||
== 問題点 == |
|||
=== 特別警報発表に至らない現象 === |
|||
==== 大雨特別警報 ==== |
|||
大雨については留意点がいくつかあり、まず1つは、狭い範囲で起こった場合は、数十年に一度の大雨であっても特別警報が発表されない場合がある。2つ目に、記録的であっても1時間程度で収まるごく短時間の大雨に対しては、特別警報は原則として発表されない。 |
|||
2013年[[10月15日]]から[[10月16日|16日]]にかけて東日本に接近した[[平成25年台風第26号|台風26号]]では、[[東京都]][[大島町]]([[伊豆大島]])において記録的な豪雨により大規模な[[土石流]]が発生し、甚大な人的・物的被害が発生した。伊豆大島では、15日17時38分に大雨洪水警報が発表され、16日3時58分までの1時間で122.5ミリ、8時20分までの24時間で824ミリという観測史上1位の降水量を記録したが、特別警報は発表されなかった<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/national/update/1016/TKY201310160185.html|title=伊豆大島の雨量、史上最多 特別警報なぜ出なかった|date=2013-10-16|accessdate=2013-10-17|newspaper=朝日新聞}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20131017054357/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131016-00010006-wmap-soci|title=台風26号 温帯低気圧に|date=2013-10-16|accessdate=2013-10-17|newspaper=ウェザーマップ}}</ref>。気象庁は発表しなかった理由として、特別警報は都道府県程度の広がりを持つ現象に対応するものであり、伊豆大島では雨量の基準は満たしたものの、伊豆諸島の他の島や東京都内では基準となる雨量に達した地点が少なく、「府県程度での広がり」の基準を満たさなかったためと説明した<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20131016125847/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131016-OYT1T00567.htm|title=伊豆大島で特別警報発表されず…「広がりなく」|date=2013-10-16|accessdate=2013-10-17|newspaper=読売新聞}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131016/k10015312591000.html|title=特別警報 なぜ出なかったか|date=2013-10-16|accessdate=2013-10-17|newspaper=NHK NEWSWEB}}</ref>。これについて[[第2次安倍内閣|安倍内閣]]の[[菅義偉]][[内閣官房長官]]が「規定はあるとしても誰が見ても出してもおかしくなかった」と述べて発表基準の見直しに言及する動きなどがあった<ref>{{Cite news|url=http://mainichi.jp/select/news/20131017k0000e040223000c.html|title=官房長官:「特別警報」発令規定 見直しの必要|date=2013-10-17|accessdate=2013-10-17|newspaper=毎日新聞}}</ref>。結果として基準は変更されていないが、基準変更の代替として、離島などでの大雨の際には、各都道府県の[[気象台]]から各市町村への[[ホットライン]]を通じて緊急の連絡を行う措置を執っているほか、重大な災害の切迫を呼び掛ける「見出しのみの短文[[気象情報 (気象庁)|気象情報]]」の中で「○○市で50年に一度の大雨」というように重大性を周知する措置を執っている<ref name="yn140717">片平敦「[https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7c13369977f33320c788f2c75870321f68ed3e64 「特別警報」まもなく導入1年 浮かび上がった課題とは?]」、ウェザーマップ(Yahoo!ニュース)、2014年7月17日付、2014年7月19日閲覧</ref>。 |
|||
また、大雨は数時間以上継続するようなものを対象にしており、継続時間が1時間程度の「[[集中豪雨|局地的大雨]]」は特別警報の発表には至らない。気象庁は基準制定時の意見聴取への回答において、1時間程度の局地的大雨に対しては観測時に発表される「[[記録的短時間大雨情報]]」などを参考にするよう回答している<ref name="jmakijun-s6"/>。 |
|||
==== 大雪特別警報 ==== |
|||
大雪特別警報は50年に1度の記録的な積雪になった後さらに「警報級の降雪が丸1日程度以上続く」という発表基準があるため、[[南岸低気圧]]による1日程度の大雪では特別警報が発表されにくい。これは、大雪の特別警報はいわゆる西高東低の[[冬型の気圧配置]]によりもたらされる数日以上続くような記録的大雪を対象にしたものだからである。結果として、大雪の特別警報は[[日本海側]]の大雪には適合しても[[太平洋側]]の大雪には適合しにくい形となっている。例えば、[[平成26年豪雪|2014年2月の大雪]]では南岸低気圧により関東地方を中心に数十年ぶりの積雪となり、[[甲府市|甲府]]・[[前橋市|前橋]]・[[熊谷市|熊谷]]では100年超の観測史上最も深い積雪を観測しているが、この時も特別警報は発表されなかった<ref name="yn140717"/>。2022年12月現在、大雪特別警報の発表事例はない。 |
|||
また、大雪特別警報が積雪深を基準としており、短時間で多量の降雪による災害には適合しにくい。気象庁では対策として[[顕著な大雪に関する気象情報]]を発出することで対応している。 |
|||
=== 発表のタイミングと予測精度 === |
|||
2014年7月に沖縄に接近・通過した[[平成26年台風第8号|台風8号]]では、台風の接近に伴い7月7日から8日にかけて[[沖縄本島]]地方に波浪・暴風・高潮・大雨の特別警報が順次発表されたが、台風の中心が通過したため9日未明の2時52分に一旦警報に切り変えられた。しかし、台風外側の雨雲が沖縄本島に継続してかかり予想を超える大雨となったため、約4時間半後の7時31分には沖縄本島地方に再び大雨特別警報が発表されるという経過をたどった。切り替えが拙速だったのではないかという意見も見られたが、実は、最初の発表は台風の勢力予想に基づくもの、2回目の発表は解析雨量に基づくものであって、基準が2つあることによって起こっていた。こうした事態は特別警報の基準や精度に対する疑念の元にもなっていて、異なる基準のものを同じ枠組みで発表することに対して気象予報士の[[片平敦]]は疑問視した<ref name="yn140717"/><ref>「{{PDFLink|[http://www.jma-net.go.jp/okinawa/menu/syokai/toukei/report/2014/T1408.pdf (速報)平成26年台風第8号について]}}」、沖縄気象台、2014年7月9日付、2014年7月19日閲覧</ref>。 |
|||
== 特別警報発表基準の改善 == |
|||
=== 大雨特別警報 === |
|||
2019年10月11日、前項で挙げた伊豆大島の災害を踏まえ、新しい基準による大雨特別警報の発表基準が伊豆諸島北部にて先行実施された<ref name="index2019" />。改善後の基準は「過去の多大な被害をもたらした現象に相当する基準値を作成し、この基準値以上となる1km格子(メッシュ)がまとまって出現すると予測され、かつ、さらに雨が降り続くと予測される場合」に大雨の特別警報を発表する、というものである<ref name="index2019" />。これまでの50年に1度の降水量といった「雨量」から、過去の災害を基にした危険度分布という「指数」を定義に持ち込むことで災害との関連性・信頼性が向上するほか、気象庁の運用する危険度分布の格子が5kmから1kmに縮小されることで高解像度データとなるため、市町村単位・島嶼部単位での発表が可能になるという<ref name="index2019" />。今後は過去の大規模な大雨災害があった地域から優先的に改善基準に移行するという<ref name="index2019" />。 |
|||
2020年8月24日からは、それまで大雨特別警報の発表基準に台風等の勢力予想に基づくもの(台風等を要因とする基準)と、解析雨量に基づくもの(雨を要因とする基準)の二種類があったものが、雨を要因とする基準に一元化され、台風等を要因とする基準では大雨特別警報を出さないこととなった<ref>[https://www.jma.go.jp/jma/press/2008/21a/20200821_tokubetsukeihou_kaizen.html 大雨特別警報と警戒レベルの関係を分かりやすくします]気象庁、2020年8月21日。</ref>。 |
|||
2022年6月30日より、大雨特別警報(浸水害)について、より災害発生と結びつきが強い危険度分布の技術を用いて、警戒レベル5相当の状況により適合した形で発表を行えるよう基準の改善を行う<ref>{{Cite web|和書|title=今出水期から行う防災気象情報の伝え方の改善について|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2205/18a/01_jyouhoukaizen.pdf|publisher=気象庁大気海洋部業務課、水管理・国土保全局河川計画課|format=PDF|date=2022-05-18|accessdate=2022-05-18}}</ref>。これにより対象地域の絞り込みや、島嶼部などのより狭い地域への発表も可能になり、情報の信頼度が高まるとしている<ref>{{Cite web|和書|title=別添資料|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2205/18a/02_betten.pdf|publisher=気象庁大気海洋部業務課、水管理・国土保全局河川計画課|format=PDF|date=2022-05-18|accessdate=2022-05-18}}</ref>。 |
|||
=== 暴風・波浪・高潮特別警報 === |
|||
{{要出典範囲|昨今の台風で浮上した課題を受けて台風等を要因とする特別警報について伊勢湾台風級(中心気圧930hpa以下または最大風速50m以上・ただし沖縄奄美小笠原は中心気圧910hpa以下または最大風速60m以上)の一律の基準ではなく暴風波浪高潮特別警報それぞれに地域別の発表基準の導入を検討している。 |
|||
暴風特別警報は建築基準法の基準風速、 |
|||
高潮特別警報は各自治体の防波堤のもっとも高い値や過去最高潮位を参考にする案が浮上している。|date=2022年9月}} |
|||
== 特別警報の発表事例 == |
|||
=== 気象災害の発表事例 === |
|||
[[2024年]][[7月]]現在、大雨特別警報以外の特別警報が発表されたことがあるのは、いずれも[[台風]]を起因とする「暴風・波浪・高潮」の特別警報による[[鹿児島県]]・[[沖縄県]]のみであり、大雪や暴風雪など、雪を起因とする例は一度も発生していない。 |
|||
{| class="wikitable" |
|||
|- style="text-align:center; background-color:#dddddd" |
|||
!発表年月日!!特別警報の種類!!対象都道府県または一次細分区域等<br/ ><small>※地域内のいずれかの市区町村に発表されている(すべての市区町村ではない)。</small>!!主な被害<ref group="注釈">特別警報が発表された都道府県での被害</ref>!!該当記事 |
|||
|- |
|||
|[[2013年]][[9月16日]]||大雨||[[京都府]]、[[滋賀県]]、[[福井県]]<ref>{{Cite news |url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1600D_W3A910C1000000/ |title=台風接近、初の大雨特別警報 滋賀・京都・福井に |newspaper=日本経済新聞 |date=2013-09-16 |accessdate=2017-07-15 }}</ref>||死者2人||[[平成25年台風第18号|台風18号]] |
|||
|- |
|||
|[[2014年]][[7月7日]] - [[7月9日|9日]]||{{Nowrap|暴風・波浪・高潮・大雨<ref group="注釈">大雨特別警報は沖縄本島地方のみ。</ref>}}||[[沖縄県]][[宮古列島|宮古島地方]]<br/>沖縄県[[沖縄諸島|沖縄本島地方]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1407/07b/2014070719.html |title=沖縄県宮古島地方に特別警報を発表 |publisher=気象庁 |date=2014-07-07 |accessdate=2017-07-15 }}</ref><ref name="災害時報告書201403">{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/saigaiji/saigaiji_2014/saigaiji_201403.pdf |title=災害時気象速報 平成26年台風第8号及び梅雨前線による7月6日から11日にかけての大雨及び暴風 |pages=54 - 55 |publisher=気象庁 |date=2014-09-30 |accessdate=2017-09-15 }}</ref> |
|||
|rowspan="2"| |
|||
|rowspan="2"|[[平成26年台風第8号|台風8号]] |
|||
|- |
|||
|2014年7月9日<ref group="注釈">上記7月7日からの特別警報が一旦解除されてからの、再発表。</ref> |
|||
|大雨 |
|||
|沖縄県沖縄本島地方<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1407/09a/2014070908.html |title=沖縄本島地方に特別警報発表 |publisher=気象庁 |date=2014-07-09 |accessdate=2017-07-15 }}</ref><ref name="災害時報告書201403"/> |
|||
|- |
|||
|2014年[[8月9日]] |
|||
|大雨 |
|||
|[[三重県]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1408/09c/2014080918.html |title=台風第11号と三重県の大雨特別警報について |publisher=気象庁 |date=2014-08-09 |accessdate=2017-07-15 }}</ref> |
|||
|死者1人 |
|||
|[[平成26年台風第11号|台風11号]] |
|||
|- |
|||
|2014年[[9月11日]] |
|||
|大雨 |
|||
|{{Nowrap|[[北海道]][[石狩振興局|石狩]]、[[空知総合振興局|空知]]、[[胆振総合振興局|胆振]]、[[後志総合振興局|後志]]}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1409/11a/2014091106.html |title=北海道(石狩・空知・後志地方)に特別警報発表 |publisher=気象庁 |date=2014-09-11 |accessdate=2017-07-15 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jma-net.go.jp/muroran/document/news/20140911iburi_tokubetukeho.pdf |title=胆振地方に特別警報発表 |publisher=[[室蘭地方気象台]] |date=2014-09-11 |accessdate=2017-07-15}}</ref> |
|||
| |
|||
| |
|||
|- |
|||
|{{nowrap|[[2015年]][[9月10日]] - 11日}} |
|||
|大雨 |
|||
|[[栃木県]]、[[茨城県]]、[[宮城県]]{{Nowrap|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1509/10a/2015091001.html |title=栃木県に特別警報発表 |publisher=気象庁 |date=2015-09-10 |accessdate=2017-07-15 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1509/10b/2015091008.html |title=茨城県に特別警報発表 |publisher=気象庁 |date=2015-09-10 |accessdate=2017-07-15 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1509/11a/2015091104.html |title=宮城県に特別警報発表 |publisher=気象庁 |date=2015-09-11 |accessdate=2017-07-15 }}</ref>}} |
|||
|死者20人 |
|||
|[[平成27年9月関東・東北豪雨|関東・東北豪雨]] |
|||
|- |
|||
|[[2016年]][[10月3日]] |
|||
|暴風・波浪・高潮・大雨 |
|||
|沖縄県沖縄本島地方<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1610/03b/2016100320.html |title=沖縄本島地方に特別警報発表 |publisher=気象庁 |date=2016-10-03 |accessdate=2017-07-15 }}</ref> |
|||
| |
|||
|[[平成28年台風第18号|台風18号]] |
|||
|- |
|||
|rowspan="2"|[[2017年]][[7月5日]] - [[7月6日|6日]] |
|||
|rowspan="2" |大雨 |
|||
|[[島根県]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1707/05a/2017070506.html |title=島根県に特別警報発表 |publisher=気象庁 |date=2017-07-05 |accessdate=2017-07-15 }}</ref> |
|||
| |
|||
| |
|||
|- |
|||
|[[福岡県]]、[[大分県]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1707/05b/2017070518.html |title=福岡県に特別警報発表 |publisher=気象庁 |date=2017-07-05 |accessdate=2017-07-15 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1707/05c/2017070520.html |title=福岡県・大分県に特別警報発表 |publisher=気象庁 |date=2017-07-05 |accessdate=2017-07-15 }}</ref> |
|||
|死者・行方不明者計42人 |
|||
|[[平成29年7月九州北部豪雨|九州北部豪雨]] |
|||
|- |
|||
|[[2018年]]7月6日 - [[7月8日|8日]] |
|||
|大雨 |
|||
|福岡県、[[佐賀県]]、[[長崎県]]、[[広島県]]、[[岡山県]]、[[鳥取県]]、京都府、[[兵庫県]]、[[岐阜県]]、[[高知県]]、[[愛媛県]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1807/06b/2018070617.html|title=福岡県と佐賀県、長崎県に特別警報発表|publisher=気象庁|date=2018-07-06|accessdate=2018-07-07}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1807/06d/2018070620.html|title=広島県、岡山県、鳥取県に特別警報発表|publisher=気象庁|date=2018-07-06|accessdate=2018-07-06}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1807/06e/2018070623.html|title=京都府、兵庫県に特別警報発表|publisher=気象庁|date=2018-07-06|accessdate=2018-07-07}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1807/07c/2018070713.html|title=岐阜県に特別警報発表|publisher=気象庁|date=2018-07-07|accessdate=2018-07-07}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1807/08a/2018070806.html|title=高知県と愛媛県に特別警報発表|publisher=気象庁|date=2018-07-08|accessdate=2018-07-08}}</ref> |
|||
|死者・行方不明者計271人 |
|||
|[[平成30年7月豪雨]] |
|||
|- |
|||
|[[2019年]][[7月20日]] |
|||
|大雨 |
|||
|長崎県[[五島列島|五島]]、[[対馬市|対馬]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1907/20a/201907201100.html|title=長崎県に特別警報発表 |publisher=気象庁|date=2019-07-20|accessdate=2019-07-21}}</ref> |
|||
| |
|||
|[[令和元年台風第5号|台風5号]] |
|||
|- |
|||
|2019年[[8月28日]] |
|||
|大雨 |
|||
|佐賀県、福岡県、長崎県<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1908/28c/201908280700.html|title=佐賀県、福岡県、長崎県に特別警報発表 |publisher=気象庁|date=2019-08-28|accessdate=2019-08-28}}</ref> |
|||
|死者4人<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.bousai.go.jp/updates/r18gatuoame/pdf/r1_8gatuoame_9.pdf|title=令和元年8月の前線に伴う大雨に係る被害状況等について (令和元年9月3日9時30分現在)|accessdate=2019-09-03|publisher=内閣府|format=PDF}}</ref> |
|||
|[[令和元年8月の前線に伴う大雨]] |
|||
|- |
|||
|2019年[[10月12日]] - [[10月13日|13日]] |
|||
|大雨 |
|||
|[[静岡県]]、[[神奈川県]]、[[東京都]]、[[埼玉県]]、[[群馬県]]、[[山梨県]]、[[長野県]]、茨城県、栃木県、[[新潟県]]、[[福島県]]、宮城県、[[岩手県]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1910/12a/201910121630.html|title=7都県に大雨特別警報発表|publisher=気象庁|date=2019-10-12|accessdate=2019-10-12}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1910/12b/201910122050.html|title=5県に大雨特別警報発表|publisher=気象庁|date=2019-10-12|accessdate=2019-10-12}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1910/13a/201910130140.html|title=岩手県に大雨特別警報発表|publisher=気象庁|date=2019-10-13|accessdate=2019-10-13}}</ref> |
|||
|死者・行方不明者計108人 |
|||
|[[令和元年東日本台風]] |
|||
|- |
|||
|[[2020年]][[7月4日]] |
|||
|大雨 |
|||
|[[熊本県]]、鹿児島県<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2007/04a/2020070406.html|title=熊本県と鹿児島県に大雨特別警報発表|publisher=気象庁|date=2020-07-04|accessdate=2020-07-04}}</ref> |
|||
|rowspan="3"|死者・行方不明者計86人 |
|||
|rowspan="3"|[[令和2年7月豪雨]] |
|||
|- |
|||
|2020年7月6日 - 7日 |
|||
|大雨 |
|||
|福岡県、佐賀県、長崎県<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2007/06c/202007061730.html|title=福岡県、佐賀県、長崎県に大雨特別警報発表|publisher=気象庁|date=2020-07-06|accessdate=2020-07-07}}</ref> |
|||
|- |
|||
|2020年7月8日 |
|||
|大雨 |
|||
|岐阜県、長野県<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2007/08a/202007080730.html|title=岐阜県と長野県に大雨特別警報発表 |publisher=気象庁|date=2020-07-08|accessdate=2020-07-08}}</ref> |
|||
|- |
|||
|2020年[[10月10日]] - [[10月11日|11日]] |
|||
|大雨 |
|||
|東京都伊豆諸島南部([[三宅村]]、[[御蔵島村]])<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2010/10a/2020101017.html|title=東京都(伊豆諸島南部)に大雨特別警報を発表|publisher=気象庁|date=2020-10-10|accessdate=2020-10-10}}</ref> |
|||
| |
|||
|[[令和2年台風第14号|台風14号]] |
|||
|- |
|||
|[[2021年]][[7月10日]] |
|||
|大雨 |
|||
|鹿児島県、熊本県、[[宮崎県]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2107/10a/20210710.html|title=鹿児島県、宮崎県、熊本県に大雨特別警報発表|publisher=気象庁|date=2021-07-10|accessdate=2021-07-10}}</ref> |
|||
| |
|||
| |
|||
|- |
|||
|2021年[[8月13日]] |
|||
|大雨 |
|||
|広島県<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2108/13a/20210813press.html|title=広島県に大雨特別警報発表|publisher=気象庁|date=2021-08-13|accessdate=2021-08-13}}</ref> |
|||
|rowspan="2"|死者13人 |
|||
|rowspan="2"|[[令和3年8月の大雨]] |
|||
|- |
|||
|2021年[[8月14日]] - [[8月15日|15日]] |
|||
|大雨 |
|||
|長崎県、佐賀県、福岡県、広島県<ref>{{Cite web|和書|url= https://www.jma.go.jp/jma/press/2108/14a/20210814_.html |title=佐賀県、長崎県に大雨特別警報発表|publisher=気象庁|date=2021-08-14|accessdate=2021-08-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url= https://www.jma.go.jp/jma/press/2108/14b/20210814_2.html |title=福岡県に大雨特別警報発表|publisher=気象庁|date=2021-08-14|accessdate=2021-08-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url= https://www.jma.go.jp/jma/press/2108/14c/20210814_3.html |title=広島県に大雨特別警報発表|publisher=気象庁|date=2021-08-14|accessdate=2021-08-14}}</ref> |
|||
|- |
|||
|[[2022年]][[8月3日]] - [[8月4日|4日]] |
|||
|大雨 |
|||
|[[山形県]]、新潟県<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2208/03b/20220803.html|title=山形県に大雨特別警報発表|publisher=気象庁|date=2022-08-03|accessdate=2022-08-03}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2208/04a/20220804.html|title=新潟県に大雨特別警報発表|publisher=気象庁|date=2022-08-04|accessdate=2022-08-04}}</ref> |
|||
| |
|||
| |
|||
|- |
|||
|rowspan="2"|2022年[[9月17日]] - [[9月19日|19日]] |
|||
|暴風・波浪・高潮 |
|||
|鹿児島県<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2209/17b/houdouhappyou_202209172240.html|title=鹿児島県に暴風、波浪、高潮特別警報発表|publisher=気象庁|date=2022-09-17|accessdate=2022-09-17}}</ref> |
|||
|rowspan="2"| |
|||
|rowspan="2"|[[令和4年台風第14号|台風14号]] |
|||
|- |
|||
|大雨 |
|||
|宮崎県<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2209/18a/houdouhappyou_202209181610.html|title=宮崎県に大雨特別警報発表|publisher=気象庁|date=2022-09-18|accessdate=2022-09-18}}</ref> |
|||
|- |
|||
|[[2023年]]7月10日 |
|||
|大雨 |
|||
|福岡県、大分県<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2307/10b/houdouhappyou_202307100740.html|title=福岡県に大雨特別警報発表|publisher=気象庁|access-date=2023-07-10|date=2023-07-10}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2307/10c/20230710.html|title=大分県に大雨特別警報発表|publisher=気象庁|access-date=2023-07-10|date=2023-07-10}}</ref> |
|||
| |
|||
| |
|||
|- |
|||
|2023年8月15日 |
|||
|大雨 |
|||
|鳥取県<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2308/15a/houdouhappyou_20230815.html|title=鳥取県に大雨特別警報発表|publisher=気象庁|access-date=2023-08-15|date=2023-08-15}}</ref> |
|||
| |
|||
|[[令和5年台風第7号|台風7号]] |
|||
|- |
|||
| rowspan="2"|[[2024年]][[7月25日]] - [[7月26日|26日]] |
|||
| rowspan="2"|大雨 |
|||
|山形県<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2407/25a/houdouhappyou_20240725.html|title=山形県に大雨特別警報発表|publisher=気象庁|access-date=2024-07-25|date=2024-07-25}}</ref> |
|||
|rowspan="2"|死者3人 |
|||
|rowspan="2"| |
|||
|- |
|||
|山形県<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2407/26a/tokukei_houdouhappyou_20240726.html|title=山形県に大雨特別警報発表 |publisher=気象庁|access-date=2024-07-26|date=2024-07-26}}</ref><ref group="注釈">上記の特別警報が一旦警報に切り替えられた後、再び発表された</ref> |
|||
|- |
|||
|2024年8月28日 - [[8月29日|29日]] |
|||
|暴風・波浪・高潮 |
|||
|鹿児島県<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2408/28b/tokukei.html|title=鹿児島県に暴風、波浪特別警報発表|publisher=気象庁|access-date=2024-08-28|date=2024-08-28}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url= https://www.jma.go.jp/jma/press/2408/28c/takashio_tokukei_20240828.html|title=鹿児島県に高潮特別警報発表|publisher=気象庁|access-date=2024-08-28|date=2024-08-28}}</ref> |
|||
| |
|||
|[[令和6年台風第10号|台風10号]] |
|||
|- |
|||
|2024年[[9月21日]] - [[9月22日|22日]] |
|||
|大雨 |
|||
|石川県<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2409/21a/tokukei.html|title=石川県に大雨特別警報発表|publisher=気象庁|access-date=2024-09-21|date=2024-09-21}}</ref> |
|||
|死者15人 |
|||
|[[令和6年9月能登半島豪雨|能登半島豪雨]] |
|||
|- |
|||
|2024年[[11月9日]] |
|||
|大雨 |
|||
|鹿児島県[[与論町]]<ref>{{Cite web |title=鹿児島県に大雨特別警報発表 {{!}} 気象庁 |url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2411/09a/tokukei.html |website=www.jma.go.jp |access-date=2024-11-09}}</ref> |
|||
| |
|||
| |
|||
|} |
|||
=== 火山現象([[噴火警報]])の発表事例 === |
|||
{| class="wikitable" |
|||
|- style="text-align:center; background-color:#dddddd" |
|||
!発表年月日!!対象火山!!噴火警戒レベル・警戒事項等!!出典 |
|||
|- |
|||
|[[2015年]][[5月29日]] - [[2016年]][[6月14日]]||[[口永良部島]]||レベル5(避難)||<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1505/29a/kuchinoerabu150529.html|title=5月29日に発生した口永良部島の爆発的噴火について-口永良部島に噴火警戒レベル5(避難)の特別警報を発表-|publisher=気象庁|date=2015-05-29|accessdate=2022-07-25}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1606/14b/kuchinoerabu160614.html|title=口永良部島の噴火警報について -噴火警戒レベルを5(避難)から3(入山規制)に引下げ-|publisher=気象庁|date=2016-06-14|accessdate=2022-07-25}}</ref> |
|||
|- |
|||
|2015年[[8月15日]] - [[9月1日]]||[[桜島]]||レベル4(避難準備)||<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1508/15a/sakurajima150815.html|title=桜島の火山活動について -桜島に噴火警戒レベル4(避難準備)の特別警報を発表-|publisher=気象庁|date=2015-08-15|accessdate=2022-07-25}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1509/01d/sakurajima150901.html|title=桜島の噴火警戒レベルを4(避難準備)から3(入山規制)へ引下げ|publisher=気象庁|date=2015-09-01|accessdate=2022-07-25}}</ref> |
|||
|- |
|||
|[[2018年]]8月15日 - [[8月29日|29日]]||口永良部島||レベル4(避難準備)||<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1808/15a/kuchinoerabu180815.html|title=口永良部島の噴火警戒レベルを4(避難準備)へ引上げ|publisher=気象庁|date=2018-08-15|accessdate=2022-07-25}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1808/29b/kuchinoerabu180829.html|title=口永良部島の噴火警戒レベルを3(入山規制)へ引下げ|publisher=気象庁|date=2018-08-29|accessdate=2022-07-25}}</ref> |
|||
|- |
|||
|[[2022年]][[7月24日]] - [[7月27日|27日]]||桜島||レベル5(避難)||<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2207/24a/sakurajima_20220724.html|title=桜島の噴火警戒レベルを5へ引上げ|publisher=気象庁|date=2022-07-24|accessdate=2022-07-25}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2207/27d/sakurajima_20220727.html|title=桜島の噴火警戒レベルを3へ引下げ|publisher=気象庁|date=2022-07-27|accessdate=2022-07-27}}</ref> |
|||
|} |
|||
=== 津波現象([[大津波警報]])の発表事例 === |
|||
津波特別警報(大津波警報)は、予想される津波の最大波の高さが3mを越す地域に発表される。 |
|||
{| class="wikitable" |
|||
|- style="text-align:center; background-color:#dddddd" |
|||
!発表年月日・時刻!!対象地域 |
|||
!予想 |
|||
!観測 |
|||
!該当記事 |
|||
|- |
|||
|[[2024年]][[1月1日]]16時22分 |
|||
|[[石川県]]能登 |
|||
|5m |
|||
|80cm(石川県金沢港・山形県酒田港)<ref group="注釈">当初、気象庁は輪島港で1m20cm以上の津波を観測したとしていたが、輪島港周辺では大規模な地盤隆起が発生しており、これによって正常な観測ができていなかった可能性があるとしてこのデータを削除した。[[北陸電力]]によると、志賀原子力発電所に設置された水位計で、同日午後5時45分から午後6時までの間におよそ3mの水位上昇が確認されたとしている。</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.asahi.com/articles/ASS286HD4S28UTIL02Y.html |title=「輪島で津波1.2m以上」を削除 隆起で観測に不備か 気象庁 |access-date=2024-03-14 |publisher=朝日新聞}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2402/08a/2401kanto-chubu.pdf |title=関東・中部地方の主な地震活動 |access-date=2024-03-14 |publisher=気象庁}}</ref> |
|||
|[[令和6年能登半島地震|能登半島地震]] |
|||
|} |
|||
=== 地震現象([[緊急地震速報]])の発表事例 === |
|||
地震動特別警報は震度6弱以上または長周期地震動階級4<ref group="注釈">長周期地震動階級の緊急地震速報への適用は2023年2月から開始。</ref>が予想された地域に発表される。 |
|||
{| class="wikitable" |
|||
|- style="text-align:center; background-color:#dddddd" |
|||
! rowspan="2" |発表年月日・時刻!! rowspan="2" |対象地域 |
|||
! colspan="2" |予想 |
|||
! colspan="2" |観測!! rowspan="2" |該当記事 |
|||
|- |
|||
!震度 |
|||
!長周期地震動階級 |
|||
!最大震度 |
|||
!最大長周期地震動階級 |
|||
|- |
|||
|[[2014年]][[11月22日]] 22時08分||[[長野県]]北部 |
|||
|5強から6弱<ref name=":1">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2014/11/20141122220819/content/content_out.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-07-13}}</ref> |
|||
| rowspan="23" |運用なし |
|||
|6弱<ref name=":1" /> |
|||
|3<ref name=":7">{{Cite web|和書|title=気象庁|長周期地震動階級1以上を観測した地震 |url=https://www.data.jma.go.jp/eew/data/ltpgm_explain/data/past/past_list.html |website=www.data.jma.go.jp |access-date=2023-05-10}}</ref>||[[長野県神城断層地震]] |
|||
|- |
|||
|2016年[[4月14日]] 21時26分||[[熊本県]]熊本 |
|||
|5強から6強<ref name=":3">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2016/04/20160414212638/content/content_out.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-07-13}}</ref> |
|||
|7<ref name=":3" /> |
|||
|3<ref name=":7" />|| rowspan="6" |[[熊本地震 (2016年)]] |
|||
|- |
|||
| rowspan="2" | 2016年[[4月16日]] 1時25分 |
|||
|熊本県熊本 |
|||
|6弱から6強<ref name=":5">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2016/04/20160416012510/content/content_out.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-07-13}}</ref> |
|||
| rowspan="2" |7<ref name=":5" /> |
|||
| rowspan="2" |4<ref name=":7" /> |
|||
|- |
|||
|熊本県阿蘇 |
|||
|6弱<ref name=":5">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2016/04/20160416012510/content/content_out.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-07-13}}</ref> |
|||
|- |
|||
|2016年4月16日 1時46分 |
|||
|熊本県熊本 |
|||
|5強から6弱<ref name=":6">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2016/04/20160416014601/content/content_out.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-07-13}}</ref> |
|||
|6弱<ref name=":6" /> |
|||
|2<ref name=":7" /> |
|||
|- |
|||
| rowspan="2" |2016年4月16日 11時29分 |
|||
|[[大分県]]南部 |
|||
|6弱から7<ref name=":8">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2016/04/20160416112859/content/content_out.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-07-13}}</ref> |
|||
| rowspan="2" |3<ref name=":8" /> |
|||
| rowspan="2" | |
|||
|- |
|||
|[[宮崎県]]北部平野部 |
|||
|5強から6弱<ref name=":8">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2016/04/20160416112859/content/content_out.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-07-13}}</ref> |
|||
|- |
|||
| rowspan="3" |2016年[[10月21日]] 14時07分 |
|||
|[[鳥取県]]中部 |
|||
|6弱から6強<ref name=":10">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2016/10/20161021140724/content/content_out.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-07-13}}</ref> |
|||
| rowspan="3" |6弱<ref name=":10" /> |
|||
| rowspan="3" |3<ref name=":7" /> |
|||
| rowspan="3" |[[鳥取県中部地震]] |
|||
|- |
|||
|[[岡山県]]北部 |
|||
|5強から6強<ref name=":10">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2016/10/20161021140724/content/content_out.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-07-13}}</ref> |
|||
|- |
|||
|鳥取県東部 |
|||
|5強から6弱<ref name=":10">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2016/10/20161021140724/content/content_out.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-07-13}}</ref> |
|||
|- |
|||
|[[2018年]][[6月18日]] 7時58分 |
|||
|[[京都府]]南部、[[大阪府]]北部 |
|||
|5強から6弱<ref name=":12">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2018/06/20180618075838/content/content_out.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-07-13}}</ref> |
|||
|6弱<ref name=":12" /> |
|||
|2<ref name=":7" /> |
|||
|[[大阪府北部地震]] |
|||
|- |
|||
| rowspan="3" |2018年[[9月6日]] 3時08分 |
|||
|[[胆振総合振興局|胆振地方]]中東部 |
|||
|7<ref name=":13">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2018/09/20180906030805/content/content_out.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-07-13}}</ref> |
|||
| rowspan="3" |7<ref name=":13" /> |
|||
| rowspan="3" |4<ref name=":7" /> |
|||
| rowspan="3" |[[北海道胆振東部地震]] |
|||
|- |
|||
|[[石狩振興局|石狩地方]]南部、日高地方西部 |
|||
|6強<ref name=":13">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2018/09/20180906030805/content/content_out.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-07-13}}</ref> |
|||
|- |
|||
|[[空知総合振興局|空知地方]]南部 |
|||
|6弱<ref name=":13">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2018/09/20180906030805/content/content_out.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-07-13}}</ref> |
|||
|- |
|||
|2019年[[6月18日]] 22時22分 |
|||
|[[山形県]]庄内 |
|||
|6弱以上<ref name=":15">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2019/06/20190618222224/content/content_out.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-07-13}}</ref> |
|||
|6強<ref name=":15" /> |
|||
|3<ref name=":7" /> |
|||
|[[山形県沖地震]] |
|||
|- |
|||
| rowspan="2" |[[2021年]][[2月13日]] 23時08分 |
|||
|[[福島県]]中通り |
|||
|6強<ref name=":17">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2021/02/20210213230800/content/content_out.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-07-13}}</ref> |
|||
| rowspan="2" |6強<ref name=":17" /> |
|||
| rowspan="2" |4<ref name=":7" /> |
|||
| rowspan="2" |[[福島県沖地震 (2021年)]] |
|||
|- |
|||
|福島県浜通り、[[宮城県]]南部、宮城県中部、福島県会津 |
|||
|6弱<ref name=":17">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2021/02/20210213230800/content/content_out.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-07-13}}</ref> |
|||
|- |
|||
|2021年[[3月20日]] 18時10分 |
|||
|宮城県中部 |
|||
|5強から6弱<ref name=":18">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2021/03/20210320180954/content/content_out.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-07-13}}</ref> |
|||
|5強<ref name=":18" /> |
|||
|3<ref name=":7" /> |
|||
|[[宮城県沖地震 (2021年3月)]] |
|||
|- |
|||
|2021年[[5月1日]] 10時27分 |
|||
|宮城県中部 |
|||
|6弱<ref name=":19">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2021/05/20210501102735/content/content_out.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-07-13}}</ref> |
|||
|5強<ref name=":19" /> |
|||
|2<ref name=":7" /> |
|||
|[[宮城県沖地震]] |
|||
|- |
|||
|[[2022年]][[1月22日]] 1時08分 |
|||
|大分県南部 |
|||
|6弱以上<ref name=":21">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況 |url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2022/01/20220122010844/content/content_out.html |website=www.data.jma.go.jp |accessdate=2022-01-21}}</ref> |
|||
|5強<ref name=":21" /> |
|||
|2<ref name=":7" /> |
|||
|[[日向灘地震 (2022年)]] |
|||
|- |
|||
| rowspan="2" |2022年[[3月16日]] 23時37分 |
|||
|宮城県中部 |
|||
|6強以上<ref name=":2">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況 |url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2022/03/20220316233646/content/content_out.html |website=www.data.jma.go.jp |accessdate=2022-03-17}}</ref> |
|||
| rowspan="2" |6強<ref name=":2" /> |
|||
| rowspan="2" |4<ref name=":7" /> |
|||
| rowspan="2" |[[福島県沖地震 (2022年)|福島県沖地震]] |
|||
|- |
|||
|宮城県南部、福島県浜通り、宮城県北部、福島県中通り、[[岩手県]]内陸南部、山形県村山 |
|||
|6弱以上<ref name=":2" /> |
|||
|- |
|||
|2022年[[6月19日]] 15時08分 |
|||
|石川県能登 |
|||
|6弱以上<ref name=":4">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況 |url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2022/06/20220619150810/content/content_out.html |website=www.data.jma.go.jp |access-date=2022-06-21}}</ref> |
|||
|6弱<ref name=":4" /> |
|||
|1<ref name=":7" /> |
|||
|[[能登群発地震]] |
|||
|- |
|||
|[[2023年]][[5月5日]] 14時42分 |
|||
|石川県能登 |
|||
|6強以上<ref name=":9">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況 |url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2023/05/20230505144206/reachtime/reachtime.html |website=www.data.jma.go.jp |access-date=2023-05-05}}</ref> |
|||
|4<ref name=":9" /> |
|||
|6強<ref name=":9" /> |
|||
|3<ref name=":7" /> |
|||
|[[能登群発地震]] |
|||
|- |
|||
|[[2023年]][[5月5日]] 21時58分 |
|||
|石川県能登 |
|||
|6弱以上<ref name=":11">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況 |url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2023/05/20230505215807/reachtime/reachtime.html |website=www.data.jma.go.jp |access-date=2023-05-05}}</ref> |
|||
| |
|||
|5強<ref name=":11" /><ref name=":14">{{Cite web|和書 |title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況 |url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2023/05/20230505215718/reachtime/reachtime.html |website=www.data.jma.go.jp |access-date=2023-05-05}}</ref> |
|||
|2<ref name=":7" /> |
|||
|[[能登群発地震]] |
|||
|- |
|||
|[[2024年]][[1月1日]] 16時10分 |
|||
|石川県能登 |
|||
|6強から7<ref name=":0">{{Cite web |title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況 |url=https://www.data.jma.go.jp/eew/data/nc/pub_hist/2024/01/20240101161010/reachtime/reachtime.html |website=www.data.jma.go.jp |access-date=2024-01-01}}</ref> |
|||
| |
|||
| rowspan="3" |7<ref name=":0" /> |
|||
| rowspan="3" |4<ref name=":16">{{Cite web |title=気象庁|長周期地震動の観測結果 |url=https://www.data.jma.go.jp/eew/data/ltpgm/event.php?eventId=20240101161010 |website=www.data.jma.go.jp |access-date=2024-01-01}}</ref> |
|||
| rowspan="3" |[[能登半島地震 (2024年)]] |
|||
|- |
|||
| rowspan="2" |2024年1月1日 16時11分 |
|||
|石川県能登 |
|||
|6強から7<ref name=":0" /> |
|||
|3<ref name=":0" /> |
|||
|- |
|||
|富山県西部、石川県加賀 |
|||
|6弱<ref name=":0" /> |
|||
| |
|||
|- |
|||
|2024年[[4月17日]] 23時14分 |
|||
|愛媛県南予 |
|||
|6弱<ref>{{Cite web |url=https://www.data.jma.go.jp/eew/data/nc/pub_hist/2024/04/20240417231454/reachtime/reachtime.html |title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況 |access-date=2024-04-19 |website=www.data.jma.go.jp}}</ref> |
|||
| |
|||
|6弱 |
|||
|2<ref>{{Cite web |title=長周期地震動の観測結果 |url=https://www.data.jma.go.jp/eew/data/ltpgm/event.php?eventId=20240417231454 |website=気象庁 |accessdate=2024-04-18}}</ref> |
|||
|[[豊後水道地震]] |
|||
|- |
|||
| rowspan="2" |2024年6月3日 6時31分 |
|||
|石川県能登 |
|||
|6弱から7<ref name=":20">{{Cite web |title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況 |url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2024/06/20240603063142/reachtime/reachtime.html |website=www.data.jma.go.jp |access-date=2024-06-02}}</ref> |
|||
|3<ref>{{Cite web |title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況 |url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2024/06/20240603063142/reachtime/reachtime.html |website=www.data.jma.go.jp |access-date=2024-06-02}}</ref> |
|||
| rowspan="2" |5強 |
|||
| rowspan="2" |2 |
|||
| rowspan="2" |[[能登半島地震 (2024年)]] |
|||
|- |
|||
|新潟県上越 |
|||
|5強から6弱<ref name=":20" /> |
|||
|3<ref>{{Cite web |title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況 |url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2024/06/20240603063142/reachtime/reachtime.html |website=www.data.jma.go.jp |access-date=2024-06-02}}</ref> |
|||
|- |
|||
| rowspan="2" |2024年8月8日 16時42分 |
|||
|宮崎県南部平野部 |
|||
|6弱から6強<ref name=":22">{{Cite web |url=https://www.data.jma.go.jp/eew/data/nc/pub_hist/2024/08/20240808164303/reachtime/reachtime.html |title=気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況 |access-date=2024-08-08 |publisher=気象庁}}</ref> |
|||
| |
|||
| rowspan="2" |6弱 |
|||
| rowspan="2" |2 |
|||
| rowspan="2" |[[日向灘地震 (2024年)]]<ref group="注釈">[[南海トラフ地震臨時情報]](巨大地震注意)を発表</ref> |
|||
|- |
|||
|宮崎県北部平野部 |
|||
|5強から6弱<ref name=":22" /> |
|||
|3<ref name=":22" /> |
|||
|} |
|||
:<br /> |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注釈 === |
=== 注釈 === |
||
{{Reflist|group="注釈"}} |
|||
=== 出典 === |
=== 出典 === |
||
58行目: | 665行目: | ||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
* [[警報]] |
* [[気象警報]]、[[注意報]] |
||
* [[避難指示]]、[[避難命令]]、[[緊急安全確保]]、[[警戒区域]] |
|||
* [[注意報]] |
|||
* [[熱中症警戒アラート|熱中症特別警戒アラート]] |
|||
*[[避難勧告]] |
|||
* [[タイムライン (防災)|タイムライン]](事前防災行動計画) |
|||
*[[避難指示]] |
|||
*[[ |
* [[気象業務法]] |
||
* 気象警報の体系 |
|||
*[[避難命令]] |
|||
** [[:en:Severe weather terminology (United States)|Severe weather terminology]] - [[アメリカ合衆国|アメリカ]] |
|||
** [[:fr:Vigilance météorologique de Météo France|Vigilance météorologique]] - [[フランス]]、[[:fr:Alerte météorologique#Canada|Alerte météorologique]] - [[カナダ]] |
|||
** [[:es:Alerta meteorológica|Alerta meteorológica]] - [[スペイン]] |
|||
== 外部リンク == |
|||
* 気象庁 [https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#5/34.5/137/&elem=all&contents=warning 気象警報・注意報] - 現在の発表状況 |
|||
* 気象庁 [https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/ 特別警報について] - 情報の解説 |
|||
* 内閣府 [https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201307/4.html 命を守るために知ってほしい「特別警報」] - 日本政府の広報資料 |
|||
* 気象庁 [https://www.data.jma.go.jp/yoho/review/ 過去の主な災害時の情報発表状況] - 2022年以降 |
|||
{{日本の防災情報}} |
{{日本の防災情報}} |
||
[[Category:気象情報]] |
|||
{{デフォルトソート:とくへつけいほう}} |
|||
[[Category:災害情報]] |
|||
[[Category:防災気象情報]] |
|||
[[Category:警報システム]] |
2024年12月4日 (水) 01:57時点における最新版
特別警報(とくべつけいほう、英: Emergency Warning[1])は、日本において、気象災害、水害、地震、噴火などの重大な災害が起こるおそれが著しく大きい場合に、気象庁が警告のために発表する情報。警報の一種ではあるが、警報の発表基準をはるかに超える規模で起きるような甚大な被害が発生する恐れがあり、最大級の警戒をする必要がある場合に適用される[2][3]。
2013年8月30日0時(JST)から運用が開始された[2]。運用開始後当面の間は、原則として都道府県単位(ただし、北海道は7区分、沖縄県は4区分)で発表される[4]。なお、2019年5月から運用が開始された防災気象情報に関する警戒レベルでは、大雨特別警報は5段階のうち最も危険な警戒レベル5に相当する(後節参照)。
特別警報が発表されるときは、経験したことのないような異常な現象が起きうる状況で、かつ、それまでの数十年間災害の経験が無い地域でも災害の可能性が高まっている状況である。対象地域の住民は、直ちに命を守る行動をとることが推奨されている[2]。なお、「直ちに命を守る行動をとる」とは、必ずしもその場所から他の場所へと避難することを意味するものではなく、例えば、避難することが既に危険な場合は屋内のより安全な場所に移動するなど、各々が状況を見極めて適切な災害回避行動をとることを意味する[2][5]。
定義
名称 | 定義 | 準拠法規 | ||
---|---|---|---|---|
予報 | 観測の成果に基く現象の予想の発表 | 法2条6項 | ||
注意報 | 災害の起こるおそれがある旨を注意して行う予報 | 令4条 | ||
警報 | 重大な災害の起こるおそれがある旨を警告して行う予報 | 法2条7項 | ||
特別警報 | 予想される現象が特に異常であるため重大な災害の起こるおそれが著しく大きい旨を警告して行う警報 | 法13条の2 | ||
注:「法」は気象業務法、「令」は気象業務法施行令。 |
気象業務法第13条の2において、「予想される現象が特に異常であるため重大な災害の起こるおそれが著しく大きい旨を警告して行う警報」と法的に定義されている。2013年5月30日に公布された改正気象業務法および改正国土交通省設置法において新たな制度として設けられたもので、同年8月30日0時(JST)から運用が開始された。通常の警報よりも更に重大性が高い災害が迫っている状況で、市町村は住民等への周知を徹底し、住民や関係機関は最大級の防災対応をとることを求めるものである[2][6]。
従来の警報は、都道府県から市町村への通知および、市町村から住民・官公署に対する周知は努力義務であったが、特別警報はこれを義務に位置付けることで周知の強化を図っている。また、これまで気象の解析・予測や予警報の発表は、陸域では管区気象台等、海域では海洋気象台がそれぞれ行っていたが、2013年10月1日付で海洋気象台を廃して管区気象台等に統合された[6][7]。
対象となる現象は、例えば津波により甚大な被害を出した東日本大震災や、高潮や暴風により甚大な被害を出した伊勢湾台風に匹敵するような、数十年に一度という非常に稀な頻度の極めて大規模な災害に発展すると考えられる、気象現象・津波・地震・噴火である[3]。
なお法的な位置付けとしては上表の通り、特別警報は警報の一種であり、さらに警報自体が予報の一種であるため、特別警報も予報の一種である[2][6]。また法令上は下表の通り、現象に応じて7区分がなされているが、一部は実際に発表される表題(タイトル)と異なる。
気象業務法上の特別警報(実際に発表される特別警報とは一部異なる)[8] | |
種類 | 説明 |
---|---|
気象特別警報 | 暴風雨、暴風雪、大雨、大雪等による著しく重大な災害の警告。実際にはより細かく分けられ、現象名を冠した表題で発表される。 |
地震動特別警報 | 地震動による著しく重大な災害の警告。発生した断層運動による地震動に限る。緊急地震速報として発表されている。 |
火山現象特別警報 | 噴火、降灰などによる著しく重大な災害の警告。現在は噴火警報のみが運用されている。 |
土砂崩れ特別警報 | 大雨、大雪等に伴う山崩れ、地滑り等による著しく重大な災害の警告。実務上は他の警報に付随し、独立して発表されることはない。 |
津波特別警報 | 津波による著しく重大な災害の警告。大津波警報として発表される。 |
高潮特別警報 | 台風などによる海面の異常な上昇(高潮)による著しく重大な災害の警告。 |
波浪特別警報 | 風浪やうねりによる著しく重大な災害の警告。 |
なお、気象分野で類似の情報レベルを持つ熱中症特別警戒アラート(2024年創設)は、発表元が気象庁および環境省であり、気象業務法ではなく気候変動適応法に基づくもの[9]。
制定の経緯
特別警報が制定された理由として、2000年代に入って気象庁は「大雨警報の重要変更」から土砂災害警戒情報への拡充(都道府県ごとに2005年 - 2008年にかけて順次開始)[10]、警報・注意報の発表単位の地方ごとから市町村ごとへの細分化(2010年)[10]、重大な災害の切迫を呼び掛ける「見出しのみの短文気象情報」の開始(2012年)[11]など防災情報の改善を行いつつあるにもかかわらず、警報などの防災情報を受けて行われるべき避難が十分でなかった事例が後を絶たず、2011年に相次いで発生した大型災害によってこの問題がクローズアップされたことが挙げられる[3][12][5]。
同年3月11日に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)では仙台平野で津波浸水域が内陸6kmに達するなど東北の太平洋岸を中心に大津波に襲われ、2万人近くの死者・行方不明者を出した[13][14][15]。また同年9月上旬に日本に上陸した台風12号では紀伊半島を中心に数日間の雨量が1,500 - 2,000mmに達する記録的豪雨となり、土砂崩れ・土石流・氾濫などにより90人以上の死者・行方不明者を出した[16][17]。この2つの災害では、気象庁は大津波警報や土砂災害警戒情報などの最大レベルの警報を発したにもかかわらず、先に述べたような多数の犠牲者と甚大な被害を出す事態となっており、警報の重大性・切迫性が分かりにくいなどの指摘が挙がり、情報のあり方に課題を残すことになった。そしてこの教訓から、自治体からの要望や国の中央防災会議の提言において防災情報の改善が求められたことが法改正に繋がった[3][12][5]。
なお、日本の気象業務において警報類は、警報の発表が1883年に開始され、その後1932年に気象特報(現在の注意報)の発表が開始されてから、1952年の気象業務法制定(気象特報を注意報に改称、警報を法的に定義)を挟んで長らく2段階の体制であった。特別警報は81年ぶりとなる新たな段階の制定となっている[18][19]。
発表第1号は、2013年9月16日5時5分に京都府・福井県・滋賀県に発表された大雨特別警報で、台風18号の大雨によるものであった[注釈 1][20][21][22]。また、台風に対しての特別警報は、台風8号の接近に伴い、2014年7月7日18時20分に沖縄県宮古島地方に発表された暴風特別警報と波浪特別警報が初めてとなった[23]。
警報類の再編の動き
特別警報・警報・注意報などの防災気象情報は充実を図るために特に2000年代以降細密化・多様化されているが、「土砂災害警戒情報」「記録的短時間大雨情報」など用語の氾濫により逆に分かり辛くなった面もあるという指摘がある。2012年10月に開始された気象庁の検討会[24]では、全ての気象災害に対してレベル1からレベル5までの5段階の「気象警戒レベル」(仮称)を導入する(導入後当面の間は、「特別警報」「警報」「注意報」の呼称を併用)とともに、猶予のある台風災害等の場合には時系列で今後のレベル変化の見通しを発表して防災対応に役立てることなどが検討されており[25]、2016年度の導入を目指していると報道された[26]。
防災気象情報に関する警戒レベルについては、2019年3月に内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」が改定され(2021年の改正で避難勧告は廃止され避難指示に一本化)、それに伴い同年5月29日より気象庁は「大雨・洪水・高潮警戒レベル」(大雨警報、土砂災害警戒情報、指定河川洪水予報および高潮警報が対象)の運用を開始している。この中で大雨特別警報は5段階のうち最も危険な警戒レベル5(既に災害が発生または切迫している状況)、高潮特別警報は警戒レベル4(速やかに全員避難)に相当する[27][28][29]。
発表単位と発表機関
原則として市町村(一部では市町村内を分割して設定された区域)、東京23区は各特別区をそれぞれ単位として発表する[3][30]。
なお実際には、格子点毎に基準が設定されている大雨では危険度の高まった市町村に絞って発表し細かな切り替えが行われている一方[31]、勢力の顕しい台風等により基準が設定されている暴風・高潮・波浪では府県予報区(原則として都道府県単位)[注釈 2]内の対象市町村で一斉に注意報・警報から特別警報への切り替えを行い、その後順次追加・変更する(警報相当の場合に特別警報を発表する)運用が行われている[注釈 3]。
大雨についても開始当初は府県予報区を単位としていたが、2017年4月に見直しを行い、同年7月7日13時から危険度が著しく高まっている市町村に限って発表するよう変更した[注釈 4][3][30][37][38][31]。この運用は当初から、気象庁が効果等を見極めつつ適宜見直すことが示されている[4]。
特別警報の発表を行うのは予報区を担当する各地方気象台で、警報・注意報と同様である[6]。
特別警報の種類と基準
大雨や暴風などの6つは「○○特別警報」の表題で発表される。津波、噴火、地震の3つについては従来と変わらず「大津波警報」、「噴火警報」、「緊急地震速報」の表題で発表される。津波と噴火については発表基準も従来と変わらない。なお、これまで運用されていた注意報や警報は、特別警報の運用開始後も同様に用いられている[3][39]。
名称 | 種類 | 基準 | |
---|---|---|---|
気象災害 | |||
大雨特別警報 〈警戒レベル5相当〉 |
大雨 | 台風や集中豪雨による数十年に一度の降水量が予想される場合。 具体的基準の目安:別表 大雨 | |
斜面現象(土砂災害) | |||
暴風特別警報 | 暴風 | 数十年に一度の強度を持つ台風や、それと同程度の温帯低気圧による暴風が予想される場合。 具体的基準の目安:別表 台風 | |
高潮特別警報 〈警戒レベル4相当〉 |
高潮 | 数十年に一度の強度を持つ台風や、それと同程度の温帯低気圧による高潮が予想される場合。 具体的基準の目安:別表 台風 | |
波浪特別警報 | 波浪 | 数十年に一度の強度を持つ台風や、それと同程度の温帯低気圧による高波が予想される場合。 具体的基準の目安:別表 台風 | |
大雪特別警報 | 大雪 | 数十年に一度の降雪量が予想される場合。 具体的基準の目安:別表 大雪 | |
暴風雪特別警報 | 暴風雪 | 数十年に一度の強度を持つ台風と同程度の温帯低気圧による雪を伴う暴風が予想される場合。 具体的基準の目安:別表 台風 | |
津波災害 | |||
大津波警報 | 津波 | 3mを超える大津波が予想される場合。 参考として、沿岸や河口近くの低地だけではなく、内陸にまで被害が及ぶ津波の襲来が予想される場合[2]。 | |
火山災害 | |||
噴火警報(居住地域) または噴火警報 |
噴火 | 噴火警戒レベル運用済み | 噴火警戒レベル5および4の噴火が予想される場合(居住地域が対象に入る噴火警報と同じ)。 参考として、火口付近だけではなく、居住地にまで被害が及ぶ噴石や火砕流などの襲来が予想される場合[2]。 |
噴火警戒レベル未運用 | 居住地域厳重警戒または山麓厳重警戒相当の噴火が予想される場合。 | ||
地震災害 | |||
緊急地震速報 | 地震動 | 緊急地震速報のうち、最大震度6弱以上または長周期地震動階級4の地震が予測される場合。 |
気象の6種類の特別警報の基準には全て「数十年に一度」という文言がある[39]。これに関して気象庁によれば、全国的にみた場合には、1種類につき年に1 - 2回前後の頻度で発表されるのではないかとしている[3]。
現象 | 基準 | |
---|---|---|
大雨 | 土砂災害 |
過去の多大な被害をもたらした現象に相当する指標の基準値以上となる地域が以下のように出現すると予想され、かつ、さらに激しい雨が降り続くと予想される場合に、その地域を含む市町村等に発表する。 |
浸水害 |
過去の多大な被害をもたらした現象に相当する指標の基準値以上となる地域が以下のいずれかのように出現すると予想され、かつ、さらに激しい雨が降り続くと予想される場合に、その地域を含む市町村等に発表する。 | |
台風 |
上記に該当する場合。発表対象地域は、指標以上の勢力を保ったまま中心が通過・接近すると予想される地域。早期に(場合によっては警報を飛ばして注意報から切り替え)特別警報を発表し、早い段階からの警戒を呼び掛ける。 | |
大雪 | 積雪深が50年に1度の値以上となった地域が府県程度の広がりの範囲に出現し、さらに警報級の降雪が丸1日程度以上続くと予想される場合。 |
場合によっては、警報を飛ばして、注意報から特別警報へと警戒レベルが引き上げられることもある[3]。
なお、特別警報は都道府県・市町村から住民や官公署への伝達・周知が義務付けられている関係で、警報や注意報とは異なり、その基準を定めるときは予め関係する都道府県知事の意見を聞かなければならないと規定されていて、基準を改正する時もこの規定が準用される。
大津波警報は、従前の津波警報のうち大津波警報と呼ばれていた「津波警報(大津波)」を特別警報に位置付けたものである。「噴火警報」「緊急地震速報」の名称は警報と同じであるが、これに関して気象庁は、早期の開始を優先するため(警報の伝達に用いている)電文の形式変更を最小限に抑える必要があったことを理由に挙げていて、今後電文内での工夫や名称変更などを検討するという[4]。
主な相当事例
気象庁は特別警報の指標を満たす過去の現象として、いくつかを例に挙げている(特別警報運用開始後の事例を含む)[41]。
|
|
伝達
特別警報が発表された場合、警報と同様に、行政機関や住民の防災対応を支援するため、特別警報の発表や解除の伝達系統が制度化されている(気象業務法第15条の2)。警報と異なるところは、都道府県知事から市町村長、市町村長から住民への周知がそれぞれ義務となっている点[8]{[42]。
- (義務)気象庁→住民(全種類)(報道機関の協力の下行う)
- (義務)気象庁→NHK(全種類)
- (義務)気象庁→都道府県、消防庁、NTT東日本・西日本(地震動以外)
- (義務)気象庁→海上保安庁(地震動・噴火以外)
- (義務)気象庁→警察庁(噴火・大津波のみ)
- (義務)都道府県知事→関係市町村長 ※警報では「努力義務」となっている。
- (努力義務)警察庁、消防庁、NTT東日本・西日本→関係市町村長
- (努力義務)海上保安庁→航海中および入港中の船舶
- (義務)NHK→公衆
- (義務)市町村長→公衆・官公署 ※警報では「努力義務」となっている。
義務付けられている「市町村長から住民への周知」とは、公衆や官公署に対して「直ちに周知させる措置」をとることを指し、各々の住民全てに個別に周知することではない。具体的には、防災行政無線や有線放送の戸別受信機や屋外スピーカー放送、広報車の巡回、消防団や自主防災組織を通じた伝達、自治会等を通じた伝達、携帯電話の防災メール発信や携帯電話会社の緊急速報メール(エリアメール)、地域のケーブルテレビやコミュニティFMによる放送などである[3]。
また、2014年3月27日より、Jアラートによる特別警報の配信が開始された。運用規則により、原則として自動起動する扱いとなっており、防災行政無線やコミュニティFMの緊急放送を自動起動して「特別警報発表」の放送を実施することによる周知が可能となった。
発表第1号となった2013年9月18日の発表時には、京都府と滋賀県の4市町で自治体が住民への周知を見送るという事例が発生した。見送った理由として、発表が夜明け前の暗い時間帯だったことを挙げた自治体もあった。気象庁は気象業務法違反の可能性を示唆して「大変残念」とするコメントを出したほか、周知しないという判断は適切ではないという専門家の意見も報じられた[43]。
なお、特別警報・警報・注意報をカラーレベルの違いで表現する場合、現在気象庁のホームページでは大雨特別警報(警戒レベル5相当)は「黒色」(RGB=12.0.12, )を、それ以外の特別警報(警戒レベル4相当)は「紫色」(RGB=170.0.170, )を用いている[44]。警戒レベルや危険度分布(キキクル)と合わせた色系統[45]で、2021年2月の同庁ホームページのリニューアル[46]の際に改められたものである。
当初の配色は「紫色」(RGB=200.0.255, →警戒レベルが導入された2019年5月末より「濃い紫」と表現されるRGB=108.0.140, )を用いていた[47][48][49][50]が、新たに定められた警戒レベルの配色[51]に合わせて2020年6月より前述のリニューアルまで「黒色」(RGB=20.0.20, )を用いていた[52]。
放送
NHKは、ローカル単位(県域・広域)の地上波テレビ放送ではチャイム付きの字幕速報、全国単位の地上波テレビ放送および衛星放送(BS)では字幕などの形で速報を行うほか、地上波ラジオ放送ではAMのラジオ第1とFMではローカル単位と全国単位の両方、AMのラジオ第2ではローカル単位でそれぞれ上乗せ音声による速報を行い、場合により特設ニュースへの移行を行うなど、警報とは差別化した伝達を行う[53][54][55]。
特別警報を伝える字幕は、画面内に帯状に表示され、着色した背景で囲った「特別警報[○○]」の表示(○○は特別警報の種類)、そこに続ける形で特別警報が発表された市区町村が含まれる都道府県名、次に市区町村名を表示する[54]。また、『気象情報』の番組中では、従来の注意報や警報のように色と種類だけで区別するのではなく、例えば「特別大雨」というように、「特別」の文字を加えて特別警報であることを強調する[54]。配色は、当初文字背景に紫色を使用していたが[54]、2022年時点では文字背景に黒色・文字色に黄色・背景を囲む枠線に紫色というデザインになっている[56]。
対処
「警報」の発表時も従来通りの対処を取らなければならないが、「特別警報」の発表時には更に厳重な対処を取る必要がある。気象庁は、「特別警報」が発表されたら、ただちに命を守る行動をとり、身を守るために最善を尽くすことを呼びかけている[3]。
なお、同じ特別警報であっても現象の性質に応じて対処を変える必要がある。台風のように進行が比較的ゆっくりとした現象においては、接近する前の段階で特別警報を発表でき、避難などに余裕があると考えられる。しかし、集中豪雨のように数時間で急激に進行する現象においては、特別警報が発表された時点では既に周囲は危険な状態であり外への避難が困難である場合が考えられる。このような状況では、無理に外へと避難する事だけを考えず、洪水の場合建物の上の階に避難する、斜面の近くの場合避難所ではなくても近隣の頑丈な建物に避難したり、家の中の斜面からなるべく遠い場所に避難するなど、状況に応じた対処をすることが望ましいと考えられる。このような事態を防ぐには、集中豪雨のように急激に進行する現象では特に、災害が拡大する前の「警報」や市町村の出す「避難指示」の段階で危険を予測して避難を選ぶことなどが必要である[5]。
なお、高齢者や障害者[5]をはじめ、子供や妊婦、けが人や病気の者、日本語が分からない外国人、その土地の地理に疎い旅行者などの災害弱者がいるところでは、さらに早めに対処を行うことも重要である。
特別警報の独占
法令上特別警報は警報に含まれるため、警報と同じように、気象業務法第23条が規定する「気象庁以外の者が警報を行うことの禁止」が適用される。
特別警報の補足
警報の発表後に特に警戒しなければならない状況が生じた場合に、警報を補足する気象情報が発表されることがある。例えば大雨警報発表中に数年に1回程度しか生じないような猛烈な雨を観測した場合には記録的短時間大雨情報が発表され、発生しつつある災害への警戒が呼びかけられる[57]。また土砂災害の危険性が高まっている場合、土砂災害警戒情報を発表し市町村単位で土砂災害への警戒が呼びかけられる[58]。特別警報が発表されている期間中も、こうした情報は同じように発表され、その際には対処を行う必要がある[3]。なお大雨特別警報の発表期間には、大気の状態が不安定な状況下でしばしば落雷や竜巻などの突風に関する気象情報も出される[59][60]。
警報を発表するような気象があらかじめ予想される場合には早期注意情報(警報級の可能性)が発表される。主に当日夜や翌日、最大で5日後まで[61]。→cf.タイムライン
水害(土砂災害・浸水・洪水)については、ホームページ等で地図上に危険度を5段階で示す危険度分布が提供されており、1km単位の細かい分布を確認できる[61]。5段階のうち、4段階目の紫色が「危険」(警戒レベル4)相当、最も危険な5段階目の黒色が「災害切迫」(警戒レベル5)相当。黒色の「災害切迫」はその1km格子エリアが大雨特別警報の基準に実況値で到達したことを示している[45]。
なお、土砂災害警戒情報や各種防災気象情報については、情報が多くて分かりにくいという問題が指摘されていることから、経緯の節で述べたように見直しが行われている[3]。
問題点
特別警報発表に至らない現象
大雨特別警報
大雨については留意点がいくつかあり、まず1つは、狭い範囲で起こった場合は、数十年に一度の大雨であっても特別警報が発表されない場合がある。2つ目に、記録的であっても1時間程度で収まるごく短時間の大雨に対しては、特別警報は原則として発表されない。
2013年10月15日から16日にかけて東日本に接近した台風26号では、東京都大島町(伊豆大島)において記録的な豪雨により大規模な土石流が発生し、甚大な人的・物的被害が発生した。伊豆大島では、15日17時38分に大雨洪水警報が発表され、16日3時58分までの1時間で122.5ミリ、8時20分までの24時間で824ミリという観測史上1位の降水量を記録したが、特別警報は発表されなかった[62][63]。気象庁は発表しなかった理由として、特別警報は都道府県程度の広がりを持つ現象に対応するものであり、伊豆大島では雨量の基準は満たしたものの、伊豆諸島の他の島や東京都内では基準となる雨量に達した地点が少なく、「府県程度での広がり」の基準を満たさなかったためと説明した[64][65]。これについて安倍内閣の菅義偉内閣官房長官が「規定はあるとしても誰が見ても出してもおかしくなかった」と述べて発表基準の見直しに言及する動きなどがあった[66]。結果として基準は変更されていないが、基準変更の代替として、離島などでの大雨の際には、各都道府県の気象台から各市町村へのホットラインを通じて緊急の連絡を行う措置を執っているほか、重大な災害の切迫を呼び掛ける「見出しのみの短文気象情報」の中で「○○市で50年に一度の大雨」というように重大性を周知する措置を執っている[67]。
また、大雨は数時間以上継続するようなものを対象にしており、継続時間が1時間程度の「局地的大雨」は特別警報の発表には至らない。気象庁は基準制定時の意見聴取への回答において、1時間程度の局地的大雨に対しては観測時に発表される「記録的短時間大雨情報」などを参考にするよう回答している[4]。
大雪特別警報
大雪特別警報は50年に1度の記録的な積雪になった後さらに「警報級の降雪が丸1日程度以上続く」という発表基準があるため、南岸低気圧による1日程度の大雪では特別警報が発表されにくい。これは、大雪の特別警報はいわゆる西高東低の冬型の気圧配置によりもたらされる数日以上続くような記録的大雪を対象にしたものだからである。結果として、大雪の特別警報は日本海側の大雪には適合しても太平洋側の大雪には適合しにくい形となっている。例えば、2014年2月の大雪では南岸低気圧により関東地方を中心に数十年ぶりの積雪となり、甲府・前橋・熊谷では100年超の観測史上最も深い積雪を観測しているが、この時も特別警報は発表されなかった[67]。2022年12月現在、大雪特別警報の発表事例はない。
また、大雪特別警報が積雪深を基準としており、短時間で多量の降雪による災害には適合しにくい。気象庁では対策として顕著な大雪に関する気象情報を発出することで対応している。
発表のタイミングと予測精度
2014年7月に沖縄に接近・通過した台風8号では、台風の接近に伴い7月7日から8日にかけて沖縄本島地方に波浪・暴風・高潮・大雨の特別警報が順次発表されたが、台風の中心が通過したため9日未明の2時52分に一旦警報に切り変えられた。しかし、台風外側の雨雲が沖縄本島に継続してかかり予想を超える大雨となったため、約4時間半後の7時31分には沖縄本島地方に再び大雨特別警報が発表されるという経過をたどった。切り替えが拙速だったのではないかという意見も見られたが、実は、最初の発表は台風の勢力予想に基づくもの、2回目の発表は解析雨量に基づくものであって、基準が2つあることによって起こっていた。こうした事態は特別警報の基準や精度に対する疑念の元にもなっていて、異なる基準のものを同じ枠組みで発表することに対して気象予報士の片平敦は疑問視した[67][68]。
特別警報発表基準の改善
大雨特別警報
2019年10月11日、前項で挙げた伊豆大島の災害を踏まえ、新しい基準による大雨特別警報の発表基準が伊豆諸島北部にて先行実施された[40]。改善後の基準は「過去の多大な被害をもたらした現象に相当する基準値を作成し、この基準値以上となる1km格子(メッシュ)がまとまって出現すると予測され、かつ、さらに雨が降り続くと予測される場合」に大雨の特別警報を発表する、というものである[40]。これまでの50年に1度の降水量といった「雨量」から、過去の災害を基にした危険度分布という「指数」を定義に持ち込むことで災害との関連性・信頼性が向上するほか、気象庁の運用する危険度分布の格子が5kmから1kmに縮小されることで高解像度データとなるため、市町村単位・島嶼部単位での発表が可能になるという[40]。今後は過去の大規模な大雨災害があった地域から優先的に改善基準に移行するという[40]。
2020年8月24日からは、それまで大雨特別警報の発表基準に台風等の勢力予想に基づくもの(台風等を要因とする基準)と、解析雨量に基づくもの(雨を要因とする基準)の二種類があったものが、雨を要因とする基準に一元化され、台風等を要因とする基準では大雨特別警報を出さないこととなった[69]。
2022年6月30日より、大雨特別警報(浸水害)について、より災害発生と結びつきが強い危険度分布の技術を用いて、警戒レベル5相当の状況により適合した形で発表を行えるよう基準の改善を行う[70]。これにより対象地域の絞り込みや、島嶼部などのより狭い地域への発表も可能になり、情報の信頼度が高まるとしている[71]。
暴風・波浪・高潮特別警報
昨今の台風で浮上した課題を受けて台風等を要因とする特別警報について伊勢湾台風級(中心気圧930hpa以下または最大風速50m以上・ただし沖縄奄美小笠原は中心気圧910hpa以下または最大風速60m以上)の一律の基準ではなく暴風波浪高潮特別警報それぞれに地域別の発表基準の導入を検討している。 暴風特別警報は建築基準法の基準風速、 高潮特別警報は各自治体の防波堤のもっとも高い値や過去最高潮位を参考にする案が浮上している。[要出典]
特別警報の発表事例
気象災害の発表事例
2024年7月現在、大雨特別警報以外の特別警報が発表されたことがあるのは、いずれも台風を起因とする「暴風・波浪・高潮」の特別警報による鹿児島県・沖縄県のみであり、大雪や暴風雪など、雪を起因とする例は一度も発生していない。
発表年月日 | 特別警報の種類 | 対象都道府県または一次細分区域等 ※地域内のいずれかの市区町村に発表されている(すべての市区町村ではない)。 |
主な被害[注釈 6] | 該当記事 |
---|---|---|---|---|
2013年9月16日 | 大雨 | 京都府、滋賀県、福井県[72] | 死者2人 | 台風18号 |
2014年7月7日 - 9日 | 暴風・波浪・高潮・大雨[注釈 7] | 沖縄県宮古島地方 沖縄県沖縄本島地方[73][74] |
台風8号 | |
2014年7月9日[注釈 8] | 大雨 | 沖縄県沖縄本島地方[75][74] | ||
2014年8月9日 | 大雨 | 三重県[76] | 死者1人 | 台風11号 |
2014年9月11日 | 大雨 | 北海道石狩、空知、胆振、後志[77][78] | ||
2015年9月10日 - 11日 | 大雨 | 栃木県、茨城県、宮城県[79][80][81] | 死者20人 | 関東・東北豪雨 |
2016年10月3日 | 暴風・波浪・高潮・大雨 | 沖縄県沖縄本島地方[82] | 台風18号 | |
2017年7月5日 - 6日 | 大雨 | 島根県[83] | ||
福岡県、大分県[84][85] | 死者・行方不明者計42人 | 九州北部豪雨 | ||
2018年7月6日 - 8日 | 大雨 | 福岡県、佐賀県、長崎県、広島県、岡山県、鳥取県、京都府、兵庫県、岐阜県、高知県、愛媛県[86][87][88][89][90] | 死者・行方不明者計271人 | 平成30年7月豪雨 |
2019年7月20日 | 大雨 | 長崎県五島、対馬[91] | 台風5号 | |
2019年8月28日 | 大雨 | 佐賀県、福岡県、長崎県[92] | 死者4人[93] | 令和元年8月の前線に伴う大雨 |
2019年10月12日 - 13日 | 大雨 | 静岡県、神奈川県、東京都、埼玉県、群馬県、山梨県、長野県、茨城県、栃木県、新潟県、福島県、宮城県、岩手県[94][95][96] | 死者・行方不明者計108人 | 令和元年東日本台風 |
2020年7月4日 | 大雨 | 熊本県、鹿児島県[97] | 死者・行方不明者計86人 | 令和2年7月豪雨 |
2020年7月6日 - 7日 | 大雨 | 福岡県、佐賀県、長崎県[98] | ||
2020年7月8日 | 大雨 | 岐阜県、長野県[99] | ||
2020年10月10日 - 11日 | 大雨 | 東京都伊豆諸島南部(三宅村、御蔵島村)[100] | 台風14号 | |
2021年7月10日 | 大雨 | 鹿児島県、熊本県、宮崎県[101] | ||
2021年8月13日 | 大雨 | 広島県[102] | 死者13人 | 令和3年8月の大雨 |
2021年8月14日 - 15日 | 大雨 | 長崎県、佐賀県、福岡県、広島県[103][104][105] | ||
2022年8月3日 - 4日 | 大雨 | 山形県、新潟県[106][107] | ||
2022年9月17日 - 19日 | 暴風・波浪・高潮 | 鹿児島県[108] | 台風14号 | |
大雨 | 宮崎県[109] | |||
2023年7月10日 | 大雨 | 福岡県、大分県[110][111] | ||
2023年8月15日 | 大雨 | 鳥取県[112] | 台風7号 | |
2024年7月25日 - 26日 | 大雨 | 山形県[113] | 死者3人 | |
山形県[114][注釈 9] | ||||
2024年8月28日 - 29日 | 暴風・波浪・高潮 | 鹿児島県[115][116] | 台風10号 | |
2024年9月21日 - 22日 | 大雨 | 石川県[117] | 死者15人 | 能登半島豪雨 |
2024年11月9日 | 大雨 | 鹿児島県与論町[118] |
火山現象(噴火警報)の発表事例
発表年月日 | 対象火山 | 噴火警戒レベル・警戒事項等 | 出典 |
---|---|---|---|
2015年5月29日 - 2016年6月14日 | 口永良部島 | レベル5(避難) | [119][120] |
2015年8月15日 - 9月1日 | 桜島 | レベル4(避難準備) | [121][122] |
2018年8月15日 - 29日 | 口永良部島 | レベル4(避難準備) | [123][124] |
2022年7月24日 - 27日 | 桜島 | レベル5(避難) | [125][126] |
津波現象(大津波警報)の発表事例
津波特別警報(大津波警報)は、予想される津波の最大波の高さが3mを越す地域に発表される。
発表年月日・時刻 | 対象地域 | 予想 | 観測 | 該当記事 |
---|---|---|---|---|
2024年1月1日16時22分 | 石川県能登 | 5m | 80cm(石川県金沢港・山形県酒田港)[注釈 10][127][128] | 能登半島地震 |
地震現象(緊急地震速報)の発表事例
地震動特別警報は震度6弱以上または長周期地震動階級4[注釈 11]が予想された地域に発表される。
発表年月日・時刻 | 対象地域 | 予想 | 観測 | 該当記事 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
震度 | 長周期地震動階級 | 最大震度 | 最大長周期地震動階級 | |||
2014年11月22日 22時08分 | 長野県北部 | 5強から6弱[129] | 運用なし | 6弱[129] | 3[130] | 長野県神城断層地震 |
2016年4月14日 21時26分 | 熊本県熊本 | 5強から6強[131] | 7[131] | 3[130] | 熊本地震 (2016年) | |
2016年4月16日 1時25分 | 熊本県熊本 | 6弱から6強[132] | 7[132] | 4[130] | ||
熊本県阿蘇 | 6弱[132] | |||||
2016年4月16日 1時46分 | 熊本県熊本 | 5強から6弱[133] | 6弱[133] | 2[130] | ||
2016年4月16日 11時29分 | 大分県南部 | 6弱から7[134] | 3[134] | |||
宮崎県北部平野部 | 5強から6弱[134] | |||||
2016年10月21日 14時07分 | 鳥取県中部 | 6弱から6強[135] | 6弱[135] | 3[130] | 鳥取県中部地震 | |
岡山県北部 | 5強から6強[135] | |||||
鳥取県東部 | 5強から6弱[135] | |||||
2018年6月18日 7時58分 | 京都府南部、大阪府北部 | 5強から6弱[136] | 6弱[136] | 2[130] | 大阪府北部地震 | |
2018年9月6日 3時08分 | 胆振地方中東部 | 7[137] | 7[137] | 4[130] | 北海道胆振東部地震 | |
石狩地方南部、日高地方西部 | 6強[137] | |||||
空知地方南部 | 6弱[137] | |||||
2019年6月18日 22時22分 | 山形県庄内 | 6弱以上[138] | 6強[138] | 3[130] | 山形県沖地震 | |
2021年2月13日 23時08分 | 福島県中通り | 6強[139] | 6強[139] | 4[130] | 福島県沖地震 (2021年) | |
福島県浜通り、宮城県南部、宮城県中部、福島県会津 | 6弱[139] | |||||
2021年3月20日 18時10分 | 宮城県中部 | 5強から6弱[140] | 5強[140] | 3[130] | 宮城県沖地震 (2021年3月) | |
2021年5月1日 10時27分 | 宮城県中部 | 6弱[141] | 5強[141] | 2[130] | 宮城県沖地震 | |
2022年1月22日 1時08分 | 大分県南部 | 6弱以上[142] | 5強[142] | 2[130] | 日向灘地震 (2022年) | |
2022年3月16日 23時37分 | 宮城県中部 | 6強以上[143] | 6強[143] | 4[130] | 福島県沖地震 | |
宮城県南部、福島県浜通り、宮城県北部、福島県中通り、岩手県内陸南部、山形県村山 | 6弱以上[143] | |||||
2022年6月19日 15時08分 | 石川県能登 | 6弱以上[144] | 6弱[144] | 1[130] | 能登群発地震 | |
2023年5月5日 14時42分 | 石川県能登 | 6強以上[145] | 4[145] | 6強[145] | 3[130] | 能登群発地震 |
2023年5月5日 21時58分 | 石川県能登 | 6弱以上[146] | 5強[146][147] | 2[130] | 能登群発地震 | |
2024年1月1日 16時10分 | 石川県能登 | 6強から7[148] | 7[148] | 4[149] | 能登半島地震 (2024年) | |
2024年1月1日 16時11分 | 石川県能登 | 6強から7[148] | 3[148] | |||
富山県西部、石川県加賀 | 6弱[148] | |||||
2024年4月17日 23時14分 | 愛媛県南予 | 6弱[150] | 6弱 | 2[151] | 豊後水道地震 | |
2024年6月3日 6時31分 | 石川県能登 | 6弱から7[152] | 3[153] | 5強 | 2 | 能登半島地震 (2024年) |
新潟県上越 | 5強から6弱[152] | 3[154] | ||||
2024年8月8日 16時42分 | 宮崎県南部平野部 | 6弱から6強[155] | 6弱 | 2 | 日向灘地震 (2024年)[注釈 12] | |
宮崎県北部平野部 | 5強から6弱[155] | 3[155] |
脚注
注釈
- ^ 府県予報区の単位では京都府・福井県・滋賀県に対して、市町村単位では京都府・福井県の全域および滋賀県の豊郷町を除く全域に対して、大雨特別警報が発表された。豊郷町には代わりに大雨注意報が発表されていた。
- ^ 北海道は7区分、沖縄県は4区分のほかは、すべて都道府県単位。
参考リンク:「警報・注意報や天気予報の発表区域」、気象庁 - ^ 例えば2022年9月17日の台風の際鹿児島県(奄美地方を除く)では、暴風・波浪・高潮の特別警報は21時40分に対象市町に一斉に発表、その後高潮は警報基準到達予想の市町を2度追加、一方注意報・警報への切り替えは一次細分区域ごとに順次行われた[32][33]。
- ^ 当初は2017年7月4日に提供開始予定であったが[34]、7月6日に延期し[35]、さらに7月7日に再延期された[36]。
- ^ 降った雨が土壌中にどれだけ溜まっているかを数値化したもの
- ^ 特別警報が発表された都道府県での被害
- ^ 大雨特別警報は沖縄本島地方のみ。
- ^ 上記7月7日からの特別警報が一旦解除されてからの、再発表。
- ^ 上記の特別警報が一旦警報に切り替えられた後、再び発表された
- ^ 当初、気象庁は輪島港で1m20cm以上の津波を観測したとしていたが、輪島港周辺では大規模な地盤隆起が発生しており、これによって正常な観測ができていなかった可能性があるとしてこのデータを削除した。北陸電力によると、志賀原子力発電所に設置された水位計で、同日午後5時45分から午後6時までの間におよそ3mの水位上昇が確認されたとしている。
- ^ 長周期地震動階級の緊急地震速報への適用は2023年2月から開始。
- ^ 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表
出典
- ^ 「Emergency Warning System to be Launched 30 August 2013」、気象庁、2013年8月3日閲覧
- ^ a b c d e f g h 「特別警報について」、気象庁、2013年9月14日閲覧
- ^ a b c d e f g h i j k l m 「よくある質問集 > 特別警報について」、気象庁、2013年9月14日閲覧
- ^ a b c d 「特別警報の発表基準について 参考6:地方自治体からの主な意見・要望に対する気象庁の見解・対応 (PDF) 」、気象庁、2013年7月31日、2013年8月3日閲覧
- ^ a b c d e 「ニュース特設 「特別警報」とは?」NHK NEWS WEB(原文:「「特別警報」運用開始まで1か月」、NHK NEWS WEB、2013年7月31日 23時20分配信、2013年8月3日閲覧)
- ^ a b c d 「気象業務法及び国土交通省設置法の一部を改正する法律の公布 (PDF) 」、気象庁、2013年5月31日、2013年8月3日閲覧
- ^ 「気象業務法及び国土交通省設置法の一部を改正する法律案 (PDF) 」、国土交通省、2013年8月3日閲覧
- ^ a b “気象業務法施行令(昭和二十七年政令第四百七十一号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2024年7月24日閲覧。
- ^ “熱中症特別警戒情報等の運用に関する指針” (pdf). 熱中症予防情報サイト 指針、手引き、クーリングシェルター・マーク等. 環境省大臣官房環境保健部 (2024年2月27日). 2024年7月24日閲覧。
- ^ a b 「第1回 資料3 近年の防災気象情報の改善と気象予測技術の現状 (PDF) 」気象庁 防災気象情報の改善に関する検討会、2012年10月11日
- ^ 見出しのみの短文で伝える気象情報の発表について 気象庁予報部、2012年6月21日。
- ^ a b 「「警報」の発表基準をはるかに超える「特別警報」とは?」、THE PAGE(ワードリーフ)、2013年8月28日付、2014年7月19日閲覧
- ^ 「仙台空港付近は6km以上津波浸水、パスコが解析」、日経bpネット、2011年3月14日付、2011年5月15日閲覧
- ^ 「東日本大震災:仙台平野の川 陸地の倍の速さで津波逆流」、毎日jp(毎日新聞)、2011年5月22日付
- ^ 「東日本大震災について 被害状況と警察措置」、警察庁、2014年7月10日付、2014年7月11日閲覧
- ^ 「災害をもたらした気象事例 平成23年台風第12号による8月30日から9月5日にかけての大雨と暴風」、気象庁、2014年7月19日閲覧
- ^ 「台風12号による被害状況及び消防機関の活動状況等について(第15報) (PDF) 、消防庁、2011年10月5日付、2014年7月19日閲覧
- ^ 261頁「注意報」:日本自然災害学会・監修『防災事典』、築地書館、2002年 ISBN 4-8067-1233-7
- ^ 「沿革」:「気象庁の歴史」気象庁、2013年6月9日閲覧
- ^ 「平成25年(2013年)9月15日〜9月16日 台風第18号による大雨 (PDF) 」、気象庁、2013年9月18日付、2013年10月13日閲覧
- ^ 京都地方気象台「平成25年台風第18号による大雨について(京都府気象速報) (PDF) 」2013年9月17日13時現在、彦根地方気象台「平成25年台風第18号による大雨と強風について(滋賀県の気象速報) (PDF) 」2013年9月20日14時現在、福井地方気象台「平成25年台風第18号に関する福井県気象速報 (PDF) 」2013年9月17日付、各2013年10月13日閲覧
- ^ 京都・滋賀・福井に大雨特別警報 初の発令、日本経済新聞、2013年9月16日5時27分配信、2013年9月16日閲覧。
- ^ 「台風8号:沖縄に特別警報 最大瞬間風速70メートル」、毎日新聞、2014年7月7日付、2014年7月10日閲覧。
- ^ 防災気象情報の改善に関する検討会
- ^ 「防災気象情報の改善に関する検討会 第8回 資料4 防災気象情報の改善に関する検討会 報告書(案) (PDF) 」、気象庁、2013年9月17日付、2014年7月19日閲覧
- ^ 「防災気象情報、5レベルで発表 避難行動取りやすく 気象庁、16年度導入めざす」、日本経済新聞、2013年9月7日付、2014年7月19日閲覧
- ^ 避難勧告等に関するガイドラインの改定(平成31年3月29日) - 内閣府:防災情報のページ、2019年6月20日閲覧。
- ^ 防災気象情報と警戒レベルとの対応について - 気象庁、2019年6月20日閲覧。
- ^ 災害警戒レベル 避難行動の底上げも必要 - 熊本日日新聞 2019年6月18日、同年6月20日閲覧。
- ^ a b 「気象業務はいま 2010」、気象庁、2010年6月1日、6-15頁、ISBN 978-4-904263-02-0
- ^ a b “大雨特別警報 特に危険度高い市町村に絞って発表へ”. NHK NEWS WEB. (2017年7月7日) 2017年7月8日閲覧。
- ^ “災害時気象資料 令和4年台風第14号による9月15日から19日にかけての鹿児島県の気象状況について” (pdf). 鹿児島地方気象台 (2022年9月20日). 2023年8月16日閲覧。
- ^ “大雨特別警報を発表した事例等における雨量等の予測と実際の状況等について(速報) 令和4年9月17日~19日に鹿児島県に暴風、波浪、高潮特別警報、宮崎県に大雨特別警報を発表した事例” (pdf). 大雨事例等における防災気象情報の精度検証と発表基準の改善. 気象庁大気海洋部 (2022年10月15日). 2023年8月16日閲覧。
- ^ 雨による災害発生の危険度の高まりを評価する技術を活用した大雨・洪水警報や大雨特別警報の改善、及び危険度分布の提供開始について (PDF) 気象庁、2017年6月15日発表、2017年7月8日閲覧
- ^ 「大雨警報(浸水害)や洪水警報の危険度分布の提供開始」、及び「大雨・洪水警報や大雨特別警報の改善の延期」について (PDF) 気象庁、2017年7月3日発表、2017年7月8日閲覧
- ^ 大雨・洪水警報や大雨特別警報の改善の延期について (PDF) 気象庁、2017年7月6日発表、2017年7月8日閲覧
- ^ 雨による災害発生の危険度の高まりを評価する技術を活用した大雨・洪水警報や大雨特別警報の改善、及び危険度分布の提供について (PDF) 気象庁、2017年4月28日発表、2017年7月8日閲覧
- ^ 雨によって引き起こされる災害発生の危険度の高まりを評価する技術 (PDF) 気象庁、2017年7月8日閲覧
- ^ a b c d 「特別警報の発表基準について」、気象庁、2020年9月4日閲覧
- ^ a b c d e f “大雨特別警報の新たな発表指標_R011010” (PDF). 気象庁 (2019年10月11日). 2020年9月4日閲覧。
- ^ a b “気象等の特別警報の指標(発表条件)” (PDF). 気象庁. 2022年8月31日閲覧。
- ^ 「「気象業務法及び国土交通省設置法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」及び「気象業務法施行令の一部を改正する政令」について」、気象庁、2013年8月21日
- ^ 「特別警報、京滋の4市町周知せず 法律違反か」京都新聞、2013年9月18日、2013年10月13日閲覧
- ^ 防災情報:気象警報・注意報、気象庁、2023年8月16日閲覧。
- ^ a b 土砂災害警戒情報・土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布), 浸水キキクル(大雨警報(浸水害)の危険度分布)、気象庁、2023年8月16日閲覧。
- ^ 「気象庁ホームページのリニューアルについて ~地域に発表されている防災気象情報が見やすくなります~ (PDF) 」、気象庁、令和3年(2021年)2月16日、2021年4月19日閲覧。
- ^ “特別警報について” (pdf). 気象庁 (2013年5月24日). 2013年10月13日閲覧。
- ^ “気象庁ホームページにおける気象情報の配色に関する設定指針” (pdf). 気象庁 (2012年5月). 2013年10月13日閲覧。 資料では「青味がかった赤紫色」と記載されている。
- ^ 特別警報発表時の例・2019年5月以前の紫:“気象警報・注意報”. 気象庁. 2018年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月6日閲覧。
- ^ 特別警報発表時の例・2019年5月末以降の濃い紫:“気象警報・注意報”. 気象庁. 2019年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月13日閲覧。
- ^ “大雨の警戒レベルをわかりやすく伝えるために 5色の配色を定めました” (pdf). 内閣府(防災担当) (2020年5月29日). 2020年10月27日閲覧。
- ^ 特別警報発表時・2020年6月以降の黒色:“気象警報・注意報”. 気象庁. 2020年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月10日閲覧。
- ^ “気象の特別警報、Eテレ・BSも NHK、8月30日から”. 共同通信社 47NEWS (2013年7月24日). 2013年7月31日閲覧。
- ^ a b c d [1]、日本放送協会 放送総局長会見資料、2013年7月31日
- ^ 福長秀彦 (2014年9月). “沖縄県に台風による初の「特別警報」”. 放送研究と調査 (NHK放送文化研究所) .
- ^ “NHKの技術2023” (pdf). NHK広報局. p. 11 (2023年4月). 2023年8月16日閲覧。
- ^ 「記録的短時間大雨情報の解説」、気象庁、2013年8月3日閲覧
- ^ 「土砂災害警戒情報の解説」、気象庁、2013年8月3日閲覧
- ^ 大雨と落雷及び突風に関する熊本県気象情報【府県気象情報】
- ^ 大雨と突風に関する九州北部地方(山口県を含む)気象情報【地方気象情報】
- ^ a b 「知識・解説 > 気象警報・注意報」気象庁、2022年10月7日閲覧
- ^ “伊豆大島の雨量、史上最多 特別警報なぜ出なかった”. 朝日新聞. (2013年10月16日) 2013年10月17日閲覧。
- ^ “台風26号 温帯低気圧に”. ウェザーマップ. (2013年10月16日) 2013年10月17日閲覧。
- ^ “伊豆大島で特別警報発表されず…「広がりなく」”. 読売新聞. (2013年10月16日) 2013年10月17日閲覧。
- ^ “特別警報 なぜ出なかったか”. NHK NEWSWEB. (2013年10月16日) 2013年10月17日閲覧。
- ^ “官房長官:「特別警報」発令規定 見直しの必要”. 毎日新聞. (2013年10月17日) 2013年10月17日閲覧。
- ^ a b c 片平敦「「特別警報」まもなく導入1年 浮かび上がった課題とは?」、ウェザーマップ(Yahoo!ニュース)、2014年7月17日付、2014年7月19日閲覧
- ^ 「(速報)平成26年台風第8号について (PDF) 」、沖縄気象台、2014年7月9日付、2014年7月19日閲覧
- ^ 大雨特別警報と警戒レベルの関係を分かりやすくします気象庁、2020年8月21日。
- ^ “今出水期から行う防災気象情報の伝え方の改善について” (PDF). 気象庁大気海洋部業務課、水管理・国土保全局河川計画課 (2022年5月18日). 2022年5月18日閲覧。
- ^ “別添資料” (PDF). 気象庁大気海洋部業務課、水管理・国土保全局河川計画課 (2022年5月18日). 2022年5月18日閲覧。
- ^ “台風接近、初の大雨特別警報 滋賀・京都・福井に”. 日本経済新聞. (2013年9月16日) 2017年7月15日閲覧。
- ^ “沖縄県宮古島地方に特別警報を発表”. 気象庁 (2014年7月7日). 2017年7月15日閲覧。
- ^ a b “災害時気象速報 平成26年台風第8号及び梅雨前線による7月6日から11日にかけての大雨及び暴風”. 気象庁. pp. 54 - 55 (2014年9月30日). 2017年9月15日閲覧。
- ^ “沖縄本島地方に特別警報発表”. 気象庁 (2014年7月9日). 2017年7月15日閲覧。
- ^ “台風第11号と三重県の大雨特別警報について”. 気象庁 (2014年8月9日). 2017年7月15日閲覧。
- ^ “北海道(石狩・空知・後志地方)に特別警報発表”. 気象庁 (2014年9月11日). 2017年7月15日閲覧。
- ^ “胆振地方に特別警報発表”. 室蘭地方気象台 (2014年9月11日). 2017年7月15日閲覧。
- ^ “栃木県に特別警報発表”. 気象庁 (2015年9月10日). 2017年7月15日閲覧。
- ^ “茨城県に特別警報発表”. 気象庁 (2015年9月10日). 2017年7月15日閲覧。
- ^ “宮城県に特別警報発表”. 気象庁 (2015年9月11日). 2017年7月15日閲覧。
- ^ “沖縄本島地方に特別警報発表”. 気象庁 (2016年10月3日). 2017年7月15日閲覧。
- ^ “島根県に特別警報発表”. 気象庁 (2017年7月5日). 2017年7月15日閲覧。
- ^ “福岡県に特別警報発表”. 気象庁 (2017年7月5日). 2017年7月15日閲覧。
- ^ “福岡県・大分県に特別警報発表”. 気象庁 (2017年7月5日). 2017年7月15日閲覧。
- ^ “福岡県と佐賀県、長崎県に特別警報発表”. 気象庁 (2018年7月6日). 2018年7月7日閲覧。
- ^ “広島県、岡山県、鳥取県に特別警報発表”. 気象庁 (2018年7月6日). 2018年7月6日閲覧。
- ^ “京都府、兵庫県に特別警報発表”. 気象庁 (2018年7月6日). 2018年7月7日閲覧。
- ^ “岐阜県に特別警報発表”. 気象庁 (2018年7月7日). 2018年7月7日閲覧。
- ^ “高知県と愛媛県に特別警報発表”. 気象庁 (2018年7月8日). 2018年7月8日閲覧。
- ^ “長崎県に特別警報発表”. 気象庁 (2019年7月20日). 2019年7月21日閲覧。
- ^ “佐賀県、福岡県、長崎県に特別警報発表”. 気象庁 (2019年8月28日). 2019年8月28日閲覧。
- ^ “令和元年8月の前線に伴う大雨に係る被害状況等について (令和元年9月3日9時30分現在)” (PDF). 内閣府. 2019年9月3日閲覧。
- ^ “7都県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2019年10月12日). 2019年10月12日閲覧。
- ^ “5県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2019年10月12日). 2019年10月12日閲覧。
- ^ “岩手県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2019年10月13日). 2019年10月13日閲覧。
- ^ “熊本県と鹿児島県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2020年7月4日). 2020年7月4日閲覧。
- ^ “福岡県、佐賀県、長崎県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2020年7月6日). 2020年7月7日閲覧。
- ^ “岐阜県と長野県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2020年7月8日). 2020年7月8日閲覧。
- ^ “東京都(伊豆諸島南部)に大雨特別警報を発表”. 気象庁 (2020年10月10日). 2020年10月10日閲覧。
- ^ “鹿児島県、宮崎県、熊本県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2021年7月10日). 2021年7月10日閲覧。
- ^ “広島県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2021年8月13日). 2021年8月13日閲覧。
- ^ “佐賀県、長崎県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2021年8月14日). 2021年8月14日閲覧。
- ^ “福岡県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2021年8月14日). 2021年8月14日閲覧。
- ^ “広島県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2021年8月14日). 2021年8月14日閲覧。
- ^ “山形県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2022年8月3日). 2022年8月3日閲覧。
- ^ “新潟県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2022年8月4日). 2022年8月4日閲覧。
- ^ “鹿児島県に暴風、波浪、高潮特別警報発表”. 気象庁 (2022年9月17日). 2022年9月17日閲覧。
- ^ “宮崎県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2022年9月18日). 2022年9月18日閲覧。
- ^ “福岡県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2023年7月10日). 2023年7月10日閲覧。
- ^ “大分県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2023年7月10日). 2023年7月10日閲覧。
- ^ “鳥取県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2023年8月15日). 2023年8月15日閲覧。
- ^ “山形県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2024年7月25日). 2024年7月25日閲覧。
- ^ “山形県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2024年7月26日). 2024年7月26日閲覧。
- ^ “鹿児島県に暴風、波浪特別警報発表”. 気象庁 (2024年8月28日). 2024年8月28日閲覧。
- ^ “鹿児島県に高潮特別警報発表”. 気象庁 (2024年8月28日). 2024年8月28日閲覧。
- ^ “石川県に大雨特別警報発表”. 気象庁 (2024年9月21日). 2024年9月21日閲覧。
- ^ “鹿児島県に大雨特別警報発表 | 気象庁”. www.jma.go.jp. 2024年11月9日閲覧。
- ^ “5月29日に発生した口永良部島の爆発的噴火について-口永良部島に噴火警戒レベル5(避難)の特別警報を発表-”. 気象庁 (2015年5月29日). 2022年7月25日閲覧。
- ^ “口永良部島の噴火警報について -噴火警戒レベルを5(避難)から3(入山規制)に引下げ-”. 気象庁 (2016年6月14日). 2022年7月25日閲覧。
- ^ “桜島の火山活動について -桜島に噴火警戒レベル4(避難準備)の特別警報を発表-”. 気象庁 (2015年8月15日). 2022年7月25日閲覧。
- ^ “桜島の噴火警戒レベルを4(避難準備)から3(入山規制)へ引下げ”. 気象庁 (2015年9月1日). 2022年7月25日閲覧。
- ^ “口永良部島の噴火警戒レベルを4(避難準備)へ引上げ”. 気象庁 (2018年8月15日). 2022年7月25日閲覧。
- ^ “口永良部島の噴火警戒レベルを3(入山規制)へ引下げ”. 気象庁 (2018年8月29日). 2022年7月25日閲覧。
- ^ “桜島の噴火警戒レベルを5へ引上げ”. 気象庁 (2022年7月24日). 2022年7月25日閲覧。
- ^ “桜島の噴火警戒レベルを3へ引下げ”. 気象庁 (2022年7月27日). 2022年7月27日閲覧。
- ^ “「輪島で津波1.2m以上」を削除 隆起で観測に不備か 気象庁”. 朝日新聞. 2024年3月14日閲覧。
- ^ “関東・中部地方の主な地震活動”. 気象庁. 2024年3月14日閲覧。
- ^ a b “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2021年7月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p “気象庁|長周期地震動階級1以上を観測した地震”. www.data.jma.go.jp. 2023年5月10日閲覧。
- ^ a b “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2021年7月13日閲覧。
- ^ a b c “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2021年7月13日閲覧。
- ^ a b “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2021年7月13日閲覧。
- ^ a b c “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2021年7月13日閲覧。
- ^ a b c d “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2021年7月13日閲覧。
- ^ a b “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2021年7月13日閲覧。
- ^ a b c d “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2021年7月13日閲覧。
- ^ a b “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2021年7月13日閲覧。
- ^ a b c “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2021年7月13日閲覧。
- ^ a b “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2021年7月13日閲覧。
- ^ a b “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2021年7月13日閲覧。
- ^ a b “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2022年1月21日閲覧。
- ^ a b c “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2022年3月17日閲覧。
- ^ a b “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2022年6月21日閲覧。
- ^ a b c “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2023年5月5日閲覧。
- ^ a b “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2023年5月5日閲覧。
- ^ “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2023年5月5日閲覧。
- ^ a b c d e “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2024年1月1日閲覧。
- ^ “気象庁|長周期地震動の観測結果”. www.data.jma.go.jp. 2024年1月1日閲覧。
- ^ “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2024年4月19日閲覧。
- ^ “長周期地震動の観測結果”. 気象庁. 2024年4月18日閲覧。
- ^ a b “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2024年6月2日閲覧。
- ^ “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2024年6月2日閲覧。
- ^ “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. www.data.jma.go.jp. 2024年6月2日閲覧。
- ^ a b c “気象庁|緊急地震速報(警報)発表状況”. 気象庁. 2024年8月8日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 気象庁 気象警報・注意報 - 現在の発表状況
- 気象庁 特別警報について - 情報の解説
- 内閣府 命を守るために知ってほしい「特別警報」 - 日本政府の広報資料
- 気象庁 過去の主な災害時の情報発表状況 - 2022年以降