コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「夕月 (駆逐艦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 二重表記を修正(1945年(昭和20年))、江之島]]→江之島
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
6行目: 6行目:
|建造所||[[藤永田造船所]]
|建造所||[[藤永田造船所]]
|-
|-
|起工||[[1926年]]11月27日
|起工||[[1925年]]11月27日<ref name="第34号駆逐艦予定9"/><br/>書類上[[1926年]]11月27日<ref name="夕月要目"/>
|-
|-
|進水||[[1927年]]3月4日
|進水||[[1927年]]3月4日
14行目: 14行目:
|喪失||[[1944年]]12月13日
|喪失||[[1944年]]12月13日
|-
|-
|除籍||[[1945年]]1月20
|除籍||[[1945年]]1月10
|-
|-
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"| 要目(計画)
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"| 要目(計画)
38行目: 38行目:
|兵装||45口径三年式12cm単装砲4門<br />留式7.7mm機銃2挺<br />61cm3連装魚雷発射管2基6門<br />(八年式魚雷12本)<br />爆雷投射器<br />爆雷12個
|兵装||45口径三年式12cm単装砲4門<br />留式7.7mm機銃2挺<br />61cm3連装魚雷発射管2基6門<br />(八年式魚雷12本)<br />爆雷投射器<br />爆雷12個
|}
|}
'''夕月'''(ゆうづき/ゆふづき)は[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[駆逐艦]]。[[睦月型駆逐艦]]の12番艦で同型の最終艦。<!--艦名は文字方のの意味。-->
'''夕月'''(ゆうづき/ゆふづき)は[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[駆逐艦]]<ref name="海軍制度8巻208"/><ref name="S3達80号34号駆逐艦">[[#達昭和3年6月]]pp.7-8『達第八十號 驅逐及掃海艇中左ノ改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第三十四號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 夕月ユフヅキ トス』</ref>

== 概要 ==
一等駆逐艦「'''夕月'''」は[[睦月型駆逐艦]]の12番艦で同型の最終艦<ref>[[#艦艇類別等級表(1939年6月1日)]]p.4『驅逐艦|一等|睦月型|睦月、如月、彌生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、菊月、三日月、望月、夕月』</ref>。竣工時の艦名は'''第34号駆逐艦'''<ref name="海軍制度8巻208">[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]pp.208-209『◎驅逐艦及掃海艇改名ノ件 昭和三年六月二十日(達八〇)驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス(略)第三十四號驅逐艦ヲ 驅逐艦 夕月ユフヅキ トス』</ref>。<!--艦名は文字通り夕方の月の意味。-->
[[太平洋戦争]]開戦時、睦月型3隻([[菊月 (睦月型駆逐艦)|菊月]]、[[卯月 (睦月型駆逐艦)|卯月]]、夕月)は第23駆逐隊を編制して[[第二航空戦隊]](司令官[[山口多聞]]少将)に所属していたが、実際には南洋部隊(指揮官[[井上成美]]第四艦隊司令長官)指揮下で[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]]麾下各艦と中部太平洋諸島や[[ソロモン諸島]]で行動した。[[1942年]](昭和17年)5月25日に第23駆逐隊が解隊されると、本艦は'''第29駆逐隊'''([[追風 (2代神風型駆逐艦)|追風]]、[[朝凪 (駆逐艦)|朝凪]]、[[夕凪 (2代神風型駆逐艦)|夕凪]]、夕月)に所属<ref name="S17内令931"/>。外南洋部隊([[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]])の作戦に参加したあと、同年9月より[[海上護衛隊#第二海上護衛隊|第二海上護衛隊]]の一隻として船団護衛任務に従事した。
[[1943年]](昭和18年)末より第三水雷戦隊麾下の'''第30駆逐隊'''に編入<ref name="S18内令2521"/>。[[1944年]](昭和19年)7月の[[サイパンの戦い|サイパン島地上戦]]で第三水雷戦隊司令部全滅すると、第30駆逐隊は[[第三十一戦隊]]に編入され、船団・艦艇護衛任務に従事した。同年[[12月12日]]、「夕月」は[[多号作戦]]従事中に米軍機の空襲を受けて沈没<ref name="地獄レイテ149"/>。本艦沈没により睦月型駆逐艦は建造12隻すべてが沈没した。


== 艦歴 ==
== 艦歴 ==
=== 建造経緯 ===
[[1923年]](大正12年)度[[大正12年度艦艇補充計画|計画]]艦。[[藤永田造船所]]で建造され[[1927年]](昭和2年)7月25日に竣工、[[佐世保鎮守府]]に所属した。当初は「'''第三十四号駆逐艦'''」という艦名であり、一等駆逐艦に類別され、[[1928年]](昭和3年)8月1日に「夕月」と改名された。
[[1923年]](大正12年)度[[大正12年度艦艇補充計画|計画]]艦。
[[藤永田造船所]]で建造され、同造船所は睦月型3隻([[皐月 (睦月型駆逐艦)|皐月]]、[[文月 (睦月型駆逐艦)|文月]]、夕月)を建造した<ref name="皐月要目">[[#艦船要目公表範囲(1936年12月1日)]]p.4『皐月|一等驅逐艦|(艦要目略)|藤永田造船所|大正13-12-1|14-3-25|14-11-15|(艦武装略)』</ref><ref name="文月要目">[[#艦船要目公表範囲(1936年12月1日)]]p.4『文月|一等驅逐艦|(艦要目略)|藤永田造船所|大正13-10-20|15-2-16|15-7-3|(艦武装略)』</ref><ref name="夕月要目"/>。


[[1925年]](大正14年)11月27日、藤永田造船所で駆逐艦1隻が起工<ref name="第34号駆逐艦予定9">[[#第34号駆逐艦工事予定概括表]]p.9『一四.一一.二七(宛略)本日午前十一時第三十四号駆逐艦ノ起工ヲ了ス 右御届ス』</ref><ref>[[#第34号駆逐艦工事予定]]p.4『第三十四號驅逐艦工事豫定概括表(昭和二、五、改)|(工事名稱)一.起工キール据付(竣工年月日)一四.一一.二七/二.進水 二.三.四(以下略)』</ref>。
[[1937年]](昭和12年)からの[[支那事変]]により中支、南支方面に進出する。また[[仏印進駐]]作戦に参加した。
12月18日、日本海軍は藤永田造船所で建造の駆逐艦を制式に'''第三十四号駆逐艦'''と命名<ref>[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]p.208『◎第三十四號驅逐艦命名ノ件 大正十四年十二月十八日(達一六五)補助艦艇製造費ヲ以テ大正十四年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等驅逐艦ニ左ノ通命名ス 藤永田造船所ニ於テ建造 第三十四號驅逐艦』</ref><ref>[[#達大正14年12月]]p.9『達第百六十五號 補助艦艇製造費ヲ以テ大正十四年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等驅逐艦ニ左ノ通命名ス 大正十四年十二月十八日 海軍大臣 財部彪 藤永田造船所ニ於テ建造 第三十四號驅逐艦』</ref>。
第三十四号駆逐艦は、同日附で一等駆逐艦に類別<ref>[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]p.60『大正十四年十二月十八日(達一六六)艦艇類別等級表驅逐艦ノ項中「第三十一號驅逐艦」ノ下ニ「、第三十四號驅逐艦」ヲ加フ』</ref>。同月には第三十四号駆逐艦用機関部関連部品製造の訓令が出される<ref>[[#第34号駆逐艦缶室送風機械部品]]p.1『大正十四年十二月廿五日起案』</ref><ref>[[#達大正14年12月]]p.9『達第百六十六號 艦艇類別等級表驅逐艦ノ項中「第三十一號驅逐艦」ノ下ニ「、第三十四號驅逐艦」ヲ加フ 大正十四年十二月十八日 海軍大臣 財部彪』</ref>。


[[1926年]](大正15年)1月、舞鶴工作部に第三十四号駆逐艦スクリュー用部品製造の訓令が出される(大正15年9月末完成要求)<ref>[[#第34号駆逐艦推進器用部品]]p.1『訓令案 大正十五年一月十八日大臣 舞司令官宛(以下略)』</ref><ref>[[#第34号駆逐艦用推進器製造]]pp.1-2『大正十五年一月十一日起案(宛略)第三十四號驅逐艦用推進器製造ノ件 舞鶴要港部工作部ヲシテ首題ノ件左記ニ據リ施行ノ上株式會社藤永田造船所ヘ交付セシムヘシ 右訓令ス(略)一.時期 大正十五年九月末迄竣工ヲ要ス』</ref>。
[[太平洋戦争]]開戦時は[[第一航空艦隊|第1航空艦隊]][[第二航空戦隊|第2航空戦隊]]第23駆逐隊に所属していた。緒戦は[[グアム島]]攻略作戦の船団護衛に従事する。その後、[[ラバウル]]方面、[[ラエ]]と[[サラマウア|サラモア]]の各攻略作戦に参加した。更に[[ツラギ]]攻略作戦に参加したが同地で爆撃を受け損傷した。その後もラバウル方面で船団護衛に従事、8月以降は南海洋方面での船団護衛に従事した
[[2月16日]]、藤永田造船所で[[文月 (睦月型駆逐艦)|第29号駆逐艦(文月)]]が進水<ref name="文月要目"/>。
同造船所で第三十四号駆逐艦(夕月)は建造を続けていたが、9月になると藤永田造船所は海軍に対し「本艦竣工を1927年(大正16年)7月31日に延期したい」と願い出る<ref>[[#大正15年9月第34号駆逐艦予定変更]]pp.1-2『大正十五年九月六日 株式會社藤永田造船所取締役社長 永山三十郎 海軍大臣 財部彪殿 第三十四號驅逐艦工事豫定變更願ノ件 謹啓而建造御下命ノ頭書驅逐艦工事ハ着々ト進捗中ノ處弊所工事都合上別紙概括表ノ通リ變更來ル大正十六年七月三一日御引渡致度候特ニ御承認被成下度此段奉懇願候 敬具 別紙工事豫定概括表豈葉添附「了」』</ref>。


日本海軍の書類上では、第三十四号駆逐艦は大正15年[[11月27日]]に起工<ref name="夕月要目">[[#艦船要目公表範囲(1936年12月1日)]]p.4『夕月|一等驅逐艦|(艦要目略)|藤永田造船所|大正15-11-27|昭和2-3-4|昭和2-7-25|(艦武装略)』</ref>。
[[1944年]](昭和19年)9月以降は内地[[高雄]]間の船団護衛に従事、11月23日に[[呉港]]を出港し[[マニラ]]へ向かった。


[[1927年]](昭和2年)1月31日、藤永田造船所は本艦船体に不具合が見つかったため、進水日予定日(2月18日)を3月4日まで延期したいと願い出る<ref>[[#第34号駆逐艦進水日延期]]p.3『昭和二年一月三一日 株式會社藤永田造船所取締役社長 永山三十郎 海軍大臣 財部彪殿 第三十四號驅逐艦工事豫定概括表中進水期日變更ノ件 謹啓目下弊社ニ於テ題書驅逐艦進水期日ハ去ル一月十二日附海機密第一一ノ九ヲ以テ來ル二月十八日トシテ御認許方願出置候處既ニ取付ケボーリング工事中ノ左舷軸管前部鋳鋼金物ニ鋳疵ヲ發見候ニ付之レカ補修ノ爲メ進水期日ヲ三月四日ニ變更致度候ニ付特別ノ御詮議ヲ以テ御認許被成下度奉願上候 敬具』</ref>。
同年12月9日にマニラを出港し第9次[[多号作戦]]に参加した。しかし、途中で空襲により輸送船2隻が沈没。船団を率いる澤村成二大佐は部隊を2分し、夕月と駆逐艦[[桐 (松型駆逐艦)|桐]]、第140号輸送艦、第159号輸送艦の4隻で[[オルモック湾]]へと向かった<ref name="kishomi 116">地獄の海、116ページ</ref>。オルモック湾に到着すると輸送艦は揚陸場所へと向かった。駆逐艦2隻は湾内を哨戒し、接近してきた駆逐艦コールドウェルを砲撃で撃退したが次いで駆逐艦カグランなどからの砲撃を受けて湾外へと退避した<ref name="kishimi 118b">地獄の海、118-121ページ</ref>。湾外へ出た後夕月と桐は[[パロンポン]]へ向かったが、途中で夕月は桐と別れてオルモック湾に引き返した<ref name="kishimi 123b">地獄の海、123、128ページ</ref>。夕月は湾内で第140号輸送艦と合流して湾外に退避、途中で桐とも合流してマニラへ向かった<ref name="kishimi 131b">地獄の海、131-132ページ</ref>。だが、その途中の13日に[[シブヤン海]]で[[F4U_(航空機)|F4Uコルセア]]60機の水平爆撃を受け航行不能となり、「桐」の砲撃により処分された<ref>『艦長たちの太平洋戦争 続編』p141-142。</ref>。[[1945年]](昭和20年)1月20日除籍。
2月15日、日本海軍は[[峯風型駆逐艦]]4番艦「[[島風 (峯風型駆逐艦)|島風]]」艦長[[穂本繁治]]中佐を第三十四号駆逐艦艤装員長に任命する<ref name="kp37">昭和2年2月16日(水)官報第37号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2956496}} p.3</ref>。
2月21日、藤永田造船所に第三十四号駆逐艦艤装員事務所を設置し事務を開始<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070308000|昭和2年2月23日(水)海軍公報 第42号 p.21}}『○事務所設置 第三十四號驅逐艦艤装員事務所ヲ大阪市住吉區藤永田造船所内ニ設置シ本月二十一日ヨリ事務ヲ開始セリ』</ref>。
[[3月4日]]、呉鎮守府司令長官[[谷口尚真]]中将が臨席して本艦は進水<ref>[[#旅行の件]]p.4『昭和二年三月五日 呉鎮守府司令長官 海軍大臣殿 歸着ノ件 本職募兵状況視察竝第三十四號驅逐艦進水式ニ臨場ノ爲出張中ノ處今五日歸着ス 右御届ス』</ref><ref name="夕月要目"/>。[[7月25日]]、竣工<ref name="夕月要目"/>。穂本繁治中佐は制式に第三十四号駆逐艦長(初代)となる<ref name="kp173"/>。主な初代幹部は、[[清水利夫]]大尉(水雷長。後日、第31駆逐隊司令<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072086700|昭和17年8月31日(発令8月31日付)海軍辞令公報(部内限)第931号 p.21}}</ref>。[[ルンガ沖夜戦]]で乗艦「[[高波 (駆逐艦)|高波]]」沈没時に戦死、海軍少将)<ref name="山田清水追陞"/>、[[宮崎保人]]大尉(航海長)、[[朝倉栄松]]大尉(砲術長)、石塚正俊機関大尉(機関長)<ref name="kp173">昭和2年7月27日(水)官報第273号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2956633}} p.22坪井補職、p.23第34号駆逐艦各員補職</ref>。同日附で艤装員事務所を撤去<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070309700|昭和2年7月28日(木)海軍公報 第71号 p.45}}『○事務所撤去 第三十四號驅逐艦艤装員事務所ヲ株式會社藤永田造船所内ニ設置中ノ處本月二十五日撤去セリ』</ref>。[[佐世保鎮守府]]に所属した。


[[1928年]](昭和3年)[[8月1日]]附でそれまで艦番号だった駆逐艦に艦名があたえられ、第十九号型駆逐艦は[[睦月型駆逐艦]]と改定<ref name="海軍制度8巻66内令160">[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]p.66『昭和三年六月二十日(内令一六〇)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 本令ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 驅逐艦ノ部中「第一號型」、「第十九號型」及「第三十五號型」ノ各項ヲ左ノ如ク改ム|神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪| |睦月型|睦月、如月、彌生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、菊月、三日月、望月、夕月| |吹雪型|吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波|(以下略)』</ref>。本艦も睦月型12番艦「夕月」となった<ref name="S3達80号34号駆逐艦"/><ref name="海軍制度8巻66内令160"/>。
本艦を最後に睦月型駆逐艦は全て戦没した。

=== 竣工後 ===
[[1927年]](昭和2年)[[7月25日]]、日本海軍は本艦の竣工と共に第一号型駆逐艦(睦月型)2隻(第三十二号駆逐艦《三日月》、第三十四号駆逐艦《夕月》)により'''第23駆逐隊'''を編制した<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]pp.63-64『大正一五、一二、一(内令二六五)|昭和二、七、二五(内令二四四)佐鎮ノ部ニ第二十三驅逐隊(第三十二號、第三十四號)ヲ加フ』</ref>。初代駆逐隊司令は[[坪井丈左衛門]]大佐<ref name="kp173"/>。坪井大佐は、初代司令駆逐艦を第三十二号駆逐艦(三日月)に指定した<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070309900|昭和2年8月6日(土)海軍公報 第179号 p.26}}『○司令驅逐艦指定 第二十三驅逐隊司令ハ七月三十日司令驅逐艦ヲ第三十二號驅逐艦ニ指定セリ』</ref>。
[[8月27日]]の[[美保関事件]]を経て[[12月1日]]の編制替により、[[第二水雷戦隊]]旗艦は軽巡「夕張」から[[長良型軽巡洋艦]]3番艦「[[名取 (軽巡洋艦)|名取]]」に変更<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070311200|昭和2年12月3日(土)海軍公報 第277号 p.7}}『○旗艦變更 第二艦隊司令長官ハ本月一日第五戰隊司令官ノ旗艦ヲ加古ヨリ衣笠ニ、第二水雷戰隊司令官ノ旗艦ヲ夕張ヨリ名取ニ變更セリ』</ref>。
二水戦は、第22駆逐隊、第23駆逐隊([[菊月 (睦月型駆逐艦)|第31号駆逐艦《菊月》]]、[[三日月 (睦月型駆逐艦)|第32号駆逐艦《三日月》]]、[[望月 (駆逐艦)|第33号駆逐艦《望月:昭和3年6月30日編入》]]、[[夕月 (駆逐艦)|第34号駆逐艦《夕月》]])<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.64『昭和二、一二、一(内令三八五)|第二艦隊|第二十三驅逐隊|第三十一號、第三十二號、第三十四號|第三十三號(三、六、三〇 一六八)』</ref>、第30駆逐隊([[睦月 (駆逐艦)|第19号駆逐艦《睦月》]]、[[如月 (睦月型駆逐艦)|第21号駆逐艦《如月》]]、[[弥生 (睦月型駆逐艦)|第23号駆逐艦《弥生》]]、[[卯月 (睦月型駆逐艦)|第25号駆逐艦《卯月》]])で編制<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]pp.41-42『昭和二、一二、一(内令三八四)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 金剛比叡/第五戰隊 加古古鷹衣笠青葉/第二水雷戰隊 名取 第二十二 第二十三 第二十九 第三十驅逐隊/第二潜水戰隊 長鯨 第七 第十七 第十八潜水隊』</ref>。

[[1928年]](昭和3年)8月1日附で、第34号駆逐艦は「夕月」と改名される<ref name="海軍制度8巻208"/><ref name="新旧対照表">[[#艦艇・駆逐艦(1)]]pp.2-3『驅逐艦改稱新舊名稱對照表』</ref>。
12月10日、第23駆逐隊司令は坪井大佐<!--補舞鶴防備隊司令-->から[[中島直熊]]中佐<!--前職16dg司令-->に交代<ref name="kp587">昭和3年12月11日(火)官報第587号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2957052}} p.7千谷免職・染河補職、、p.8堤補職</ref>。夕月駆逐艦長も[[境澄信]]中佐(当時[[海風型駆逐艦]]1番艦「海風」艦長)に交代した<ref name="kp587"/><ref>[[#S0310夕月日誌(2)]]p.23『昭和三年十二月十二日 水曜日』-『10-8|由良将旗ヲ掲グ(三戰隊旗艦)/10-20|總員集合(艦長退艦際シ訓詞)/10-25|艦長退艦』</ref><ref>[[#S0310夕月日誌(2)]]p.23『昭和三年十二月十六日 日曜日』-『2-0|新艦長着任/8-45|望月ニ総員集合(新司令着任)』</ref>。
12月15日の編制替で、第二水雷戦隊は長良型軽巡5番艦「[[鬼怒 (軽巡洋艦)|鬼怒]]」・第12駆逐隊([[東雲 (吹雪型駆逐艦)|東雲]]、[[薄雲 (吹雪型駆逐艦)|薄雲]]、[[白雲 (吹雪型駆逐艦)|白雲]]、[[叢雲 (吹雪型駆逐艦)|叢雲]]《翌年5月10日編入》)・第23駆逐隊(菊月、三日月、望月、夕月)で再編<ref name="海軍4巻S03内令349">[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]pp.41-42『昭和三、一二、一〇(内令三四九)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 榛名比叡/第五戰隊 加古古鷹衣笠青葉/第二水雷戰隊 鬼怒 第十二 第二十三驅逐隊/第二潜水戰隊 長鯨 第七 第十八潜水隊|第二艦隊 一二、一八(内令三六七)第十一驅逐隊(二水戰)』</ref><ref name="海軍4巻S03内令350"/>。
12月18日附で第11駆逐隊([[吹雪 (吹雪型駆逐艦)|吹雪]]、[[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]])が二水戦に加わった<ref name="海軍4巻S03内令349"/><ref name="海軍4巻S03内令350">[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]pp.65-66『昭和三、一二、一〇(内令三五〇)|第二艦隊|呉鎮守府|第二艦隊|第十二驅逐隊|東雲 薄雲 白雲|叢雲(四、五、一〇/一五一)/佐世保鎮守府|第二艦隊|第二十三驅逐隊|菊月、三日月、望月、夕月|昭和三年、一二、一〇(内令三五〇)驅逐隊編制本表ノ通改定セラル/昭和三、一二、一八(内令三六六)呉鎮ノ部第十二驅逐隊ノ前ニ第二艦隊、第十一驅逐隊(吹雪、白雪)ヲ加フ』</ref>。

[[1929年]](昭和4年)11月30日の艦隊再編で、第二水雷戦隊の所属駆逐艦は[[吹雪型駆逐艦]]で統一<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.43『昭和四、一一、三〇(内令二七五)|聯合艦隊|第二艦隊』</ref>。12月1日、第23駆逐隊司令は中島直熊大佐<!--呉鎮附-->から[[柏木英]]中佐<!--第1掃海隊司令兼務第6駆逐隊司令-->に交代した<ref name="kp878">昭和4年12月2日(月)官報第878号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2957345}} p.11中島免職、p.12柏木補23dg司令・堤澄信中佐《江風・菊艦長兼務》補東雲艦長</ref>。

[[1930年]](昭和5年)3月9日、夕月駆逐艦長[[池田久雄]]中佐は峯風型12番艦「[[帆風 (駆逐艦)|帆風]]」艦長へ転任<ref name="kp956"/>。姉妹艦「[[文月 (睦月型駆逐艦)|文月]]」艦長[[勝野実]]少佐が新たな夕月駆逐艦長となる(皐月艦長古本百蔵中佐が文月艦長も兼務)<ref name="kp956">昭和5年3月10日(月)官報第956号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2957423}} p.10</ref>。
11月1日、第23駆逐隊司令は柏木英中佐<!--第2駆逐隊司令兼務第6駆逐隊司令-->から[[中圓尾義三]]中佐<!--迅鯨副長-->に交代した<ref name="kp1155">昭和5年11月4日(火)官報第1155号。国立国会図書館デジタルコレクション{{NDLDC|2957622}} p.4柏木免職・中圓尾補職</ref>。12月1日より、中圓尾中佐(第23駆逐隊司令)は第30駆逐隊司令<!--高橋忠治司令は佐鎮附 -->の兼務も行うことになった<ref name="kp1179">昭和5年12月2日(火)官報第1179号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2957646}} p.9高橋免職、p.10中圓尾補職</ref>。

[[1931年]](昭和6年)1月8日、望月艦長と三日月艦長職を兼務していた[[岡野慶三郎]]少佐が[[磯風型駆逐艦|天津風型駆逐艦]]3番艦「浜風」艦長へ転任、勝野実少佐は夕月艦長と望月艦長、[[佐藤俊美]]少佐(菊月艦長)は菊月艦長と三日月艦長の兼務を命じられた<ref name="kp1206">昭和6年1月9日(金)官報第1206号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2957674}} p.2</ref>。
4月1日、[[加瀬三郎]]少佐(桜艦長・樺艦長・桐艦長兼務)が望月艦長に補職されたことで、勝野実少佐(夕月艦長)は望月艦長との兼務を解かれた<ref name="kp1275">昭和6年4月2日(木)官報第1275号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2957743}} p.11</ref>。
9月6日、加瀬三郎少佐(望月艦長)は[[知床型給油艦]]「[[鶴見 (給油艦)|鶴見]]」運用長へ転任、勝野実少佐は再び駆逐艦2隻(夕月、望月)艦長を兼務する<ref name="kp1408">昭和6年9月7日(月)官報第1408号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2957876}} p.3</ref>。

12月1日の艦隊再編で、[[第一艦隊 (日本海軍)|第一艦隊]]麾下の第一水雷戦隊は軽巡「[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]]」と第22駆逐隊(皐月、水無月、文月、長月)、第23駆逐隊(菊月、三日月、望月、夕月)、第30駆逐隊(睦月、如月、弥生、卯月)で編成<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.44『昭和六、一二、一(内令二一四)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 金剛 日向 霧島 伊勢/第二戰隊//第三戰隊 那珂 阿武隈 由良/第一水雷戰隊 夕張 第二十二 第二十三 第三十驅逐隊/第一潜水戰隊 迅鯨 第七 第八 第二十九潜水隊』</ref>。同日附で、中圓尾義三中佐は第23駆逐隊・第30駆逐隊司令の兼務を解かれる(後日、[[トラック島空襲]]で「[[愛国丸 (特設巡洋艦)|愛国丸]]」沈没時に戦死。海軍少将)<ref name="kp1454"/><ref>{{アジア歴史資料センター|C13072099500|昭和19年6月14日(発令2月17日付)海軍辞令公報(部内限)第1514号 p.39}}</ref>。第30駆逐隊司令には[[原顕三郎]]中佐<!--第1駆逐隊司令-->、第23駆逐隊司令には[[鈴木田幸造]]中佐<!--第18駆逐隊司令--><ref name="kp1454">昭和6年11月2日(月)官報第1454号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2957922}} p.15中圓尾免職・原補職・鈴木補職</ref>が、それぞれ任命された。
12月1日、勝野実少佐(夕月艦長兼望月艦長)は特務艦「[[大和 (スループ)|大和]]」運用長に転じる<ref name="kp1478"/>。[[中川浩]]少佐(当時[[江風型駆逐艦|江風]]艦長)が望月艦長に、[[森下信衛]]少佐が夕月駆逐艦長に補職された<ref name="kp1478">昭和6年12月2日(水)官報第1478号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2957946}} p.11勝野免職・中川補職、p.12森下補職</ref>。

[[1932年]](昭和7年)2月以降、第一水雷戦隊は臨時に第三艦隊に所属<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.45『昭和七、二、二(内令二六)|第三艦隊|出雲/第一遣外艦隊 平戸 天龍 常磐 對馬 安宅 宇治 伏見 隅田 勢多 堅田 比良 保津 鳥羽 熱海 二見 第二十四驅逐隊 浦風/第三戰隊 那珂 阿武隈 由良/第一水雷戰隊 夕張 第二十二 第二十三 第三十驅逐隊/第一航空戰隊 加賀 鳳翔 第二驅逐隊/附属 能登呂|(削除)昭和七年 第三艦隊/三、二〇(内令九五)第三戰隊 第一水雷戰隊 第一航空戰隊』</ref>。
同年7月4日夜、[[船川港]]を出発以後、本艦は演習において標的曳航艦として参加中、標的と衝突してスクリューを破損、横須賀に回航された<ref>[[#夕月標的触衝]]p.3『三.處置 船川入港後推進器軸ニ捲回セル「ワイヤー」ヲ切断シ推進器翼ノ彎曲部ヲ修正シ低速孝行ニハ差支ナキモ爾後ノ高速行動ニ差支アルヲ以テ推進器翼換装ノ爲横須賀ニ回航セシムルノ止ムナキニ至レリ』</ref><ref>[[#夕月標的触衝]]p.4『驅逐艦夕月右舷推進器缺損見取図』</ref>。

11月1日、夕月駆逐艦長は[[森下信衛]]少佐から皇族附武官の[[伊集院松治]]少佐(男爵)に交代(森下は[[レイテ沖海戦]]時の戦艦「[[大和 (戦艦)|大和]]」艦長)<ref name="kp2053">昭和8年11月2日(木)官報第2053号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2958525}} p.7</ref>。
11月15日、鈴木田幸造大佐(第23駆逐隊司令および菊月艦長)は[[川内型軽巡洋艦]]3番艦「[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]」艦長へ転任<ref name="kp2064"/>。[[阿部弘毅]]大佐<!--第2駆逐隊司令-->が第23駆逐隊司令に、[[島崎利雄]]少佐<!--海軍水雷学校教官-->が菊月艦長となる<ref name="kp2064">昭和8年11月16日(木)官報第2064号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2958537}} p.8鈴木田免職・阿部補職、p.10島崎補職</ref>。
12月1日の艦隊再編で、第一水雷戦隊は同編制(夕張、22駆、23駆、30駆)を維持した<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.45『昭和七、一二、一(内令三七二)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 金剛 日向 陸奥/第二戰隊//第三戰隊 阿武隈 由良 名取/第一水雷戰隊 夕張 第二十二 第二十三 第三十驅逐隊/第一潜水戰隊 迅鯨 第二十八 第三十 潜水隊』</ref>。

[[1933年]](昭和8年)5月20日の艦隊編制においても、第一水雷戦隊は前年の編制(夕張、22駆、23駆、30駆)を維持<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.46『昭和八、五、二〇(内令一八二)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 金剛 日向 陸奥 榛名/第二戰隊//第七戰隊 阿武隈 由良 名取/第一水雷戰隊 夕張 第二十二 第二十三 第三十驅逐隊/第一潜水戰隊 迅鯨 第二十八 第三十 潜水隊/第三潜水戰隊//第一航空戰隊 加賀 鳳翔 第二驅逐隊』</ref>。

[[1933年]](昭和8年)11年15日の艦隊編制替で、第一水雷戦隊旗艦は[[川内型軽巡洋艦]]3番艦「川内」に交代、所属駆逐隊も第5駆逐隊([[朝風 (2代神風型駆逐艦)|朝風]]、[[春風 (2代神風型駆逐艦)|春風]]、[[松風 (2代神風型駆逐艦)|松風]]、[[旗風 (駆逐艦)|旗風]])、第23駆逐隊(菊月、三日月、望月、夕月)、第29駆逐隊([[追風 (2代神風型駆逐艦)|追風]]、[[疾風 (2代神風型駆逐艦)|疾風]]、[[朝凪 (駆逐艦)|朝凪]]、[[夕凪 (2代神風型駆逐艦)|夕凪]])、第30駆逐隊(睦月、如月、弥生、卯月)にかわる<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]pp.46-47『昭和八、一一、一五(内令三五一)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 金剛 扶桑 日向 霧島/第二戰隊//第七戰隊 五十鈴 長良 名取/第一水雷戰隊 川内 第五 第二十三 第二十九 第三十驅逐隊/第一潜水戰隊 長鯨 第七 第八潜水隊/第三潜水戰隊//第一航空戰隊 赤城 龍驤 第二驅逐隊』</ref><ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]pp.69-70『昭八、一一、一五(内令三五二)|呉鎮守府|横須賀鎮守府|第一艦隊|第五驅逐隊|朝風、春風、松風、旗風/佐世保鎮守府|第一艦隊|第二十三驅逐隊|菊月、三日月、望月、夕月/第二十九驅逐隊|追風、疾風、朝凪、夕凪/第三十驅逐隊|睦月、如月、彌生、卯月』</ref>。

[[1934年]](昭和9年)11月1日、[[伊集院松治]]少佐(夕月艦長)は[[吹雪型駆逐艦]]23番艦「[[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]]」艦長へ転任(伊集院は、昭和18年中盤以降の第三水雷戦隊司令官)<ref name="kp2353"/>。[[戸村清]]少佐(望月艦長)は望月艦長と夕月艦長の兼務を命じられた<ref name="kp2353">昭和9年11月2日(金)官報第2353号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2958829}} p.11伊集院免職《52》・戸村補職《53》</ref>。
同年11月15日より、第23駆逐隊は他の艦艇と共に[[警備戦隊|佐世保警備戦隊]]に所属<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.50『昭和九、一一、一五(内令四八一)|佐世保警備戰隊|霧島 妙高 那智 足柄 羽黒 北上 加賀 能登呂 迅鯨 磐手 第二十三驅逐隊 第三十驅逐隊 第二十六潜水隊 第二十七潜水隊 第三十潜水隊 第二十一水雷隊 早鞆|昭和十年七、一〇(内令二七七)那智|昭和十年三、一(内令八一)磐手/四、一(内令一二五)那智足柄羽黒迅鯨』</ref>。同日附で[[阿部弘毅]]大佐(第23駆逐隊司令)は海軍大学校教官へ転任、[[安富芳介]]中佐<!--第11掃海隊司令-->が後任の第23駆逐隊司令となる<ref name="kp2364">昭和9年11月16日(金)官報第2364号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2958840}} p.9阿部免職・安富補職</ref>。

[[1935年]](昭和10年)10月31日、第23駆逐隊司令は安富芳介中佐<!--横鎮附 -->から[[清水他喜雄]]中佐<!--第16駆逐隊司令-->に交代<ref name="kp2651"/>。また[[樅型駆逐艦]]8番艦「[[栂 (駆逐艦)|栂]]」艦長[[脇田喜一郎]]少佐が夕月駆逐艦長に任命され、戸村清少佐(望月艦長兼夕月艦長)の職務は望月艦長のみとなった(後日、戸村は駆逐艦「[[霞 (朝潮型駆逐艦)|霞]]」が[[グロウラー (潜水艦)|グロウラー]]に撃破された時の霞艦長。また駆逐艦「[[電 (吹雪型駆逐艦)|電]]」沈没時の第6駆逐隊司令)<ref name="kp2651">昭和10年11月2日(土)官報第2651号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2959130}} p.4戸塚免職・脇田補職・安富免職・清水補職</ref>。
11月15日の艦隊再編で、第23駆逐隊は引き続き佐世保警備戦隊所属<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]pp.50-51『昭和一〇、一一、一五(内令四六二)|佐世保警備戰隊|霧島 龍田 北上 名取 由良 能登呂 第二十二驅逐隊 第二十三驅逐隊 第二十八驅逐隊 早鞆|昭和十一年六、一五(内令二〇八)足柄/七、一五(内令二七四)能登呂|昭和十一年六、一(内令一七七)霧島 能登呂 第二十八驅逐隊/六、一五(内令二〇八)第二十二驅逐隊』</ref>。

[[1936年]](昭和11年)1月6日、戸村清少佐(望月艦長)が栂艦長へ転任<ref name="kp2701"/>。脇田少佐は夕月艦長に加えて望月艦長を兼務する<ref name="kp2701">昭和11年01月07日付 官報第2701号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2959180}} p.4</ref>。5月26日、[[成冨武光]]少佐が望月艦長に任命され、脇田少佐の艦長職は「夕月」のみとなった<ref name="kp2818">昭和11年05月27日付 官報第2818号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2959299}} p.7</ref>。
7月22日、脇田喜一郎少佐は[[白露型駆逐艦]]3番艦「[[村雨 (白露型駆逐艦)|村雨]]」艤装員長<ref name="kp2867">昭和11年7月23日(木)官報第2867号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2959349}} p.6</ref>へ転任(1月7日より村雨初代艦長。後日、脇田は「[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]」艦長等を歴任して第41駆逐隊司令。秋月型7番艦「[[霜月 (駆逐艦)|霜月]]」沈没時に戦死)。脇田は7月25日に「夕月」を退艦し、新艦長として[[由川周吉]]少佐が着任した<ref name="S1106夕月(2)6">[[#S1106夕月日誌(2)]]p.6『昭和11年7月25日土曜日佐世保碇泊』-『人事退艦{海軍少佐脇田喜一郎 着任海軍少佐由川周吉』</ref>。

8月13日、第23駆逐隊(1番艦 菊月《艦長[[七字恒雄]]少佐》<ref>[[#三日月夕月触衝報告]]pp.5-6『一番艦菊月経過概要 第二十三駆逐隊司令海軍中佐清水他喜雄 菊月駆逐艦長海軍少佐七字恒雄(以下略)』</ref>、2番艦 三日月《艦長[[金岡国三]]少佐》<ref>[[#三日月夕月触衝報告]]p.6『驅逐艦三日月夕月觸衝顛末書 三日月駆逐艦長海軍少佐金岡國三(以下略)』</ref>、3番艦 望月《艦長[[成富武光]]少佐》<ref>[[#三日月夕月触衝報告]]pp.19-21『三番艦望月經過概要 望月驅逐艦長海軍少佐成富武光(以下略)』</ref>、4番艦 夕月《艦長[[由川周吉]]少佐》<ref>[[#三日月夕月触衝報告]]pp.22『驅逐艦三日月・夕月觸衝顛末書 夕月驅逐艦長海軍少佐由川周吉(以下略)』</ref>)は第三水雷戦隊2番隊として長良型軽巡3番艦「[[名取 (軽巡洋艦)|名取]]」と[[豊後水道]]方面で演習中、夜間になり「夕月」は「三日月」に衝突される<ref>[[#三日月夕月触衝報告]]p.2『一.経過概要 當隊昭和十一年八月十三日一二〇〇第三水雷戰隊二番隊トシテ佐伯出港豊後水道方面ニ於テ戰隊各種訓練ニ参加シ同日二二五五頃對名取襲撃教練ヲ終了シ引續キ旗信ニ依リ照射教練ノ隊形ヲ編制中二三一一冲島灯台ノ二九六度一二.六浬ニ於テ二番艦三日月ノ舟首ト四番艦夕月ノ一番聯管右舷側ト觸衝セリ』</ref><ref>[[#三日月夕月触衝報告]]pp.33-34『別圖三日月・夕月觸衝前後ニ於ケル各艦運動圖』</ref>。2隻(三日月、夕月)は8月15日より呉で修理を行った<ref>[[#S1106夕月日誌(2)]]p.34『入渠(第二船渠)』</ref>。
10月31日、由川少佐(夕月艦長)は退艦(由川は翌年より白露型4番艦「[[夕立 (白露型駆逐艦)|夕立]]」艦長)<ref name="S1110夕月35">[[#S1110夕月日誌]]p.35『昭和11年10月31日土曜日佐世保碇泊』-『海軍少佐由川周一本日退艦』</ref>。11月2日、大田春男少佐が夕月駆逐艦長に任命される(着任11月10日)<!--臨時海軍防備隊附。伊集院松治中佐(阿武隈副長―舞鶴要港部参謀) --><ref name="kp2953">昭和11年11月4日(水)官報第2953号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2959435}} p.8太田補職</ref><ref>[[#S1111夕月日誌]]p.10『昭和11年11月10日火曜日佐世保碇泊』-『保存整備 清水搭載 艦長着任海軍少佐太田春夫』</ref>。
11月15日の解隊再編で、第23駆逐隊は引き続き佐世保警備戦隊に所属<ref name="制度4巻51S12内令367">[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.51『昭和一一、一二、一(内令四七四)|佐世保警備戰隊|妙高 北上 長良 阿武隈 能登呂 第二十三驅逐隊 第二十九驅逐隊 第二十一水雷隊|昭和十二年二、一〇(内令六三)金剛/五、三一(内令二六一)第二十四驅逐隊/八、三一(内令四六〇)朝潮/一〇、一(内令六五九)第二十七驅逐隊/一〇、一〇(内令六九一)第一砲艦隊/一〇、二〇(内令七三三)第二十二驅逐隊 第二十八驅逐隊/一〇、三一(内令七六四)第二十五驅逐隊|昭和十二年四、一五(内令一五七)阿武隈 能登呂/五、一(内令二〇四)第二十一水雷隊/七、二八(内令三六七)妙高 北上 第二十三驅逐隊 第二十四驅逐隊 第二十九驅逐隊/一〇、三一(内令七六四)朝潮』</ref>。

[[1937年]](昭和12年)3月30日、第23駆逐隊司令は西岡茂泰中佐<!--佐鎮附-->から吹雪型21番艦「[[暁 (吹雪型駆逐艦)|暁]]」初代艦長等を歴任した[[高橋一松]]中佐<!--06dg司令-->に交代<ref name="kp3071">昭和12年3月31日(水)官報第3071号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2959554}} p.13</ref>。
6月1日、大田春男少佐(夕月艦長)は峯風型10番艦「[[夕風 (駆逐艦)|夕風]]」艦長へ転任(後日、大田は朝潮型7番艦「[[夏雲 (駆逐艦)|夏雲]]」艦長や[[占守型海防艦]]2番艦「[[国後 (海防艦)|国後]]」艦長等を歴任)<ref name="kp3122"/>。海軍水雷学校教官[[藤田勇]]少佐が夕月駆逐艦長となる<ref name="kp3122">昭和12年6月2日(水)官報第3122号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2959605}} p.16</ref>。

7月28日をもって、第23駆逐隊は佐世保警備戦隊から除かれる<ref name="制度4巻51S12内令367"/>。8月1日、「夕月」は第三水雷戦隊旗艦となる<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070367000|昭和12年8月3日(火)海軍公報(部内限)第2679号 p.6}}『○旗艦指定 第九戰隊司令官ハ本月一日旗艦ヲ妙高ニ指定セリ/○将旗掲揚 第三水雷戰隊司令官ハ本月一日将旗ヲ夕月ニ掲揚セリ』</ref>。8月9日、三水戦旗艦は「夕月」から[[球磨型軽巡洋艦]]3番艦「[[北上 (軽巡洋艦)|北上]]」に移動した<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070367000|昭和12年8月9日(月)海軍公報(部内限)第2684号 p.32}}『○将旗移掲 第三水雷戰隊司令官ハ本九日将旗ヲ夕月ヨリ北上ニ移揚ス』</ref>。
[[支那事変]]では、[[第五艦隊 (日本海軍)#初代の第五艦隊|第五艦隊]]に所属して中支、南支方面で活動する<ref>[[#S1301第五艦隊臨検記録]]p.11『南支部隊拿捕船舶一覧表 第五艦隊司令部』</ref>。

[[1938年]](昭和13年)10月22日、中国大陸[[珠江|珠江湾]]で「夕月」は商船「金華丸」と衝突<ref>[[#S1310夕月日誌]]pp.37-38『昭和13年10月22日土曜日珠江湾』-『0543|金華丸後部ニ接觸防水ヲ命ズ』</ref>。応急修理をおこなったあと、[[馬公市]]を経て11月13日に佐世保到着<ref>[[#S1311夕月日誌]]p.13『昭和13年11月12日土曜日(馬公至佐世保)』-p.14『昭和13年11月13日日曜日佐世保』</ref>。11月15日より第三予備艦となる<ref>[[#表紙S1311夕月日誌]]p.1『所管役務{自11月1日至11月15日 第5水雷戰隊 {自11月15日至11月30日 第3予備駆逐艦』</ref>。
11月25日、藤田勇少佐(夕月艦長)は峯風型6番艦「[[矢風 (標的艦)|矢風]]」艦長<ref name="jirei265"/>へ転任(藤田は矢風艦長、初春型6番艦「[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]]」艦長、朝潮型1番艦「[[朝潮 (朝潮型駆逐艦)|朝潮]]」艦長を経て[[夕雲型駆逐艦]]2番艦「[[巻雲 (夕雲型駆逐艦)|巻雲]]」艤装員長<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072083500|昭和16年12月20日(発令12月20日付)海軍辞令公報(部内限)第776号 p.2}}</ref>および初代艦長<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072084600|昭和17年3月16日(発令3月14日付)海軍辞令公報(部内限)第828号 p.14}}</ref>。同艦沈没まで巻雲艦長<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072089800|昭和18年2月23日(発令2月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1057号 p.2}}</ref>)。[[小倉正身]]少佐(睦月型2番艦「[[如月 (睦月型駆逐艦)|如月]]」艦長)が如月艦長と夕月艦長を兼務する<ref name="jirei265">{{アジア歴史資料センター|C13072074600|昭和13年11月25日(発令11月25日付)海軍辞令公報(部内限)号外第265号 p.51}}</ref><ref>[[#S1311夕月日誌]]p.1『自11月1日迄11月29日艦長 海軍少佐藤田勇 自11月30日艦長 小倉正身』</ref>。

12月15日、「夕月」と「睦月」の所属駆逐隊を入れ替えることになり、第23駆逐隊(菊月、三日月、望月、睦月)、'''第30駆逐隊'''(如月、弥生、卯月、夕月)という編制になる<ref>[[#S1312内令提要追録第4号原稿 巻1追録第2類編制(1)]]p.3『第二十三驅逐隊|菊月、三日月、望月、<del>夕</del>睦月』-『第三十驅逐隊|<del>睦月</del>、如月、彌生、卯月、夕月』</ref><ref>[[#S1406内令提要追録第5号原稿 巻1追録第2類編制]]p.3『第二十三驅逐隊|菊月、三日月、望月、睦月』-『第三十驅逐隊|如月、彌生、卯月、夕月』</ref>。
同日附で人事異動がおこなわれ、第23駆逐隊司令は高橋一松大佐<!--15dg兼14dg司令 -->から[[伊集院松治]]大佐(男爵)<!--舞鶴要港部参謀 -->に交代<ref name="jirei273">{{アジア歴史資料センター|C13072074800|昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第273号 p.18高橋免職、p.19伊集院補職、p.32小倉免職、p.34佐間・太田良補職}}</ref>。小倉正身少佐(如月艦長兼務夕月艦長)は海軍水雷学校教官へ異動<ref name="jirei273"/><ref>[[#S1312夕月日誌]]p.16『昭和13年12月16日金曜日佐世保碇泊』-『人事退艦者 艦長 海軍少佐 小倉正身(以下略)』</ref>。[[佐間英邇]]少佐(雉水雷艇長)が夕月駆逐艦長に<ref name="jirei273"/>、[[太田良直治]]少佐(鳩水雷艇長)が如月駆逐艦長に<ref name="jirei273"/>、それぞれ任命された。

[[1939年]](昭和14年)3月18日、[[上杉義男]]少佐(弥生艦長)が峯風型3番艦「[[沖風 (駆逐艦)|沖風]]」艦長へ転任、佐間少佐は夕月艦長と弥生艦長を兼務する<ref name="jirei315">{{アジア歴史資料センター|C13072075500|昭和14年3月18日(発令3月18日付)海軍辞令公報(部内限)第315号 p.27}}</ref>。
5月15日、[[安並正俊]]少佐(横須賀防備隊分隊長)が弥生艦長に補職、作間少佐(夕月・弥生艦長)は弥生艦長の職務を解かれた<ref name="jirei335">{{アジア歴史資料センター|C13072075700|昭和14年5月15日(発令5月15日付)海軍辞令公報(部内限)第337号 p.22}}</ref>。
10月15日、安並正俊少佐(弥生艦長)は[[初春型駆逐艦]]2番艦「[[若葉 (初春型駆逐艦)|若葉]]」艦長へ転任<ref name="jirei391">{{アジア歴史資料センター|C13072076400|昭和14年10月16日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第391号 p.23佐間補職・安並免職}}</ref>。作間少佐(夕月艦長)は再び弥生艦長を兼務することになった<ref name="jirei391"/>。

11月15日、第30駆逐隊は睦月型2隻(睦月、望月)で再編され、同駆逐隊所属だった2隻(卯月、夕月)は'''第23駆逐隊'''に編入、23駆は睦月型4隻(菊月、三日月、夕月、卯月)となった<ref>[[#S1412内令提要追録第10号原稿 巻1追録第2類編制]]p.3『第二十三驅逐隊|菊月、三日月、<del>望月</del>、<del>睦月</del>←夕月、卯月』-『第三十驅逐隊|<del>如月</del>、<del>彌生</del>、<del>卯月</del>、<del>夕月</del>←睦月、望月』</ref>。
同日附で人事異動がおこなわれ、それまでの第23駆逐隊司令[[伊集院松治]]大佐は第8駆逐隊司令に補職<ref name="jirei402a"/>。[[篠田勝清]]大佐が第30駆逐隊司令に補職<ref name="jirei402a"/>。西岡茂泰大佐(第22駆逐隊司令と第30駆逐隊司令)の兼務は22駆と第23駆逐隊司令になった<ref name="jirei402a">{{アジア歴史資料センター|C13072076700|昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.33西岡補職、p.34伊集院免職、p.36篠田補職}}</ref>。また[[原口昇]]少佐(第9号掃海艇長)が弥生艦長に任命され、作間少佐(夕月兼務弥生艦長)は夕月艦長に専念する<ref name="jirei402b">{{アジア歴史資料センター|C13072076800|昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.1佐間免職、p.2原口補職}}</ref>。

[[1940年]](昭和15年)4月4日、[[氏家忠三]]少佐(卯月艦長)が峯風型13番艦「[[野風 (駆逐艦)|野風]]」艦長へ転任<ref name="jirei461"/>。作間少佐(夕月艦長)が夕月艦長と卯月艦長を兼務する<ref name="jirei461">{{アジア歴史資料センター|C13072077900|昭和15年4月5日(発令4月4日付)海軍辞令公報(部内限)第461号 p.14作間補職・氏家免職}}</ref>。

5月1日、睦月型2隻(卯月、夕月)は第4予備駆逐艦となり、第23駆逐隊から除籍<ref>[[#第23駆逐隊(支那事変第8回)]]p.1『卯月 夕月|慰勞丙|自一五.四.二九至一五.五.一|佐世保軍港ニ在リテ船體兵器機関ノ修理整備竝ニ軍港一般防備警戒ニ從事|内令第三〇號ニヨリ第四予備驅逐艦ト定メラレ當隊ヨリ除カル』</ref>。第23駆逐隊は睦月型2隻(菊月、三日月)となった}<ref>[[#S1506内令提要追録第7号原稿 巻1追録第2類編制]]p.3『第二十三驅逐隊|菊月、三日月、<del>夕月</del>、<del>卯月</del>』-『第三十驅逐隊|睦月、←如月彌生、望月』</ref>。
同日附の人事異動で、佐間少佐(夕月艦長兼卯月艦長)は睦月艦長へ転任(後日、佐間は[[第三次ソロモン海戦]]における吹雪型11番艦「[[綾波 (吹雪型駆逐艦)|綾波]]」沈没時艦長)<ref name="jirei472">{{アジア歴史資料センター|C13072078000|昭和15年5月1日(発令5月1日付)海軍辞令公報(部内限)第472号 p.12佐間免職}}</ref>。
7月15日、杉本道雄大佐が第23駆逐隊司令に補職<ref name="jirei505"/>。西岡茂泰大佐(第22駆逐隊司令、第23駆逐隊司令)の職務は22駆司令のみとなる<ref name="jirei505">{{アジア歴史資料センター|C13072078400|昭和15年7月15日(発令7月15日付)海軍辞令公報(部内限)第505号 p.36}}</ref>。

10月15日、第23駆逐隊より睦月型10番艦「[[三日月 (睦月型駆逐艦)|三日月]]」が除籍<ref>[[#第23駆逐隊(支那事変第8回)]]p.1『三日月|功勞乙|自一五.七.二四至一五.一〇.一四|因島ニ在リテ船體兵器機関ノ修理整備竝ニ呉鎮守府管區警戒防備ニ從事|内令第七一五號ニヨリ當隊ヨリ除カル』</ref>。同日附で睦月型2隻(卯月、夕月)は第23駆逐隊に再編入、23駆は睦月型3隻(菊月、卯月、夕月)となった<ref>[[#第23駆逐隊(支那事変第8回)]]p.1『卯月 夕月|慰勞乙|自一五.一〇.一五至一五.一一.一五|同右(佐世保軍港ニ在リテ船體兵器機関ノ修理整備竝ニ軍港一般防備警戒ニ從事)|内令第七一五號ニヨリ第二十三驅逐隊ニ編入セラル』</ref><ref>[[#S1512内令提要追録第8号原稿 巻1追録第2類編制]]p.5『第二十三驅逐隊|菊月、<del>三日月</del>、夕月、卯月』</ref>。
同日附の人事異動で、峯風型15番艦「[[沼風 (駆逐艦)|沼風]]」艦長[[竹内一]]少佐が夕月駆逐艦長に任命される<ref name="jirei543"/>。三日月艦長と菊月艦長を兼務していた[[志摩岑]]少佐は、睦月型3隻(卯月、三日月、菊月)艦長を命じられた<ref name="jirei543">{{アジア歴史資料センター|C13072079000|昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.43竹内補職、p.45志摩補職}}</ref>。

11月1日、第23駆逐隊司令は杉本道雄大佐<!--横須賀海軍艦船部部員 -->から[[山田雄二]]中佐に交代<ref name="jirei550">{{アジア歴史資料センター|C13072079300|昭和15年11月1日(発令11月1日付)海軍辞令公報(部内限)第550号 p.1山口補職、p.2杉本免職、p.4山田補職}}</ref>。
11月15日、第23駆逐隊(菊月、卯月、夕月)は空母2隻([[蒼龍 (空母)|蒼龍]]、[[飛龍 (空母)|飛龍]])の[[第二航空戦隊]](司令官[[山口多聞]]少将<ref>[[#烈将山口多聞]]48頁</ref>。11月1日<ref name="jirei550"/>任命)に編入<ref>[[#第23駆逐隊(支那事変第9回)]]p.1『(参考事項)昭和十五年十一月十五日第二艦隊第二航空戰隊ニ編入セラル』</ref>。それまで第二航空戦隊に所属していた第11駆逐隊([[初雪 (吹雪型駆逐艦)|初雪]]、[[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]、[[吹雪 (吹雪型駆逐艦)|吹雪]])は第三水雷戦隊(旗艦「[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]」)に編入された<ref>[[#第11駆逐隊(支那事変第9回)]]p.1『第十一驅逐隊(略)自十五.十一.十五 至十六.五.三十一|聯合艦隊第一艦隊第三水雷戰隊ニ属シ諸訓練ニ從事スルト共ニ事変内地待機(略)』</ref>。

[[1941年]](昭和16年)1月より第二航空戦隊は[[遣支艦隊#第二遣支那艦隊|第二遣支艦隊]]の指揮下に入る<ref>[[#第23駆逐隊(支那事変第9回)]]pp.1-2『(参考事項)自十六.一.二二至一六.二.一七}作戰ニ関シ第二遣支艦隊司令長官ノ指揮下ニ入ル』</ref>。3月、「夕月」は「蒼龍」に衝突されて損傷したが、2隻(蒼龍、夕月)とも沈没に至るほどの損害はなかった<ref name="橋本栄光単55">[[#橋本信号員]]55-56頁</ref>。
4月10日、日本海軍は[[第一航空艦隊]](司令長官[[南雲忠一]]中将、参謀長[[草鹿龍之介]]少将、参謀[[源田実]]中佐等)<ref name="jirei614">{{アジア歴史資料センター|C13072080700|昭和16年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第614号 p.29南雲補職・戸塚免職、p.31源田補職}}</ref><ref name="jirei620">{{アジア歴史資料センター|C13072080800|昭和16年4月15日(発令4月15日付)海軍辞令公報(部内限)第620号 p.10}}</ref>を編制する<ref>[[#烈将山口多聞]]58-59頁</ref>。第二航空戦隊は第二艦隊より除かれ、第一航空艦隊に編入される<ref>[[#第23駆逐隊(支那事変第9回)]]p.1『昭和十六年四月十日第二艦隊ヨリ除カレ第一航空艦隊ニ編入サル』</ref><ref>[[#夕月支那事変第10回功績]]p.2『(参考事項)昭和十六年四月十日ヨリ第一航空艦隊第二航空戰隊ニ編入』</ref>。

7月10日以降[[支那方面艦隊]]の指揮下に入り<ref>[[#夕月支那事変第10回功績]]p.2『菊月 夕月 卯月|勲老甲|南部佛印進駐作戰ニ從事(輸送船團護衛)|自一六.七.一〇至一六.七.三〇作戰ニ関シ支那方面艦隊司令長官ノ指揮下ニ入ル』</ref>、7月31日まで[[仏印進駐]]作戦に参加した<ref>[[#夕月支那事変第10回功績]]p.4『(功績等級)勲勞甲|(期間)自七月十日至七月三十一日|(作戰行動事變関係業務等)ふ號作戰ニ参加 一.七月十日作戰地ニ向ケ横須賀發/二.七月十六日三亜着警戒待機/三.七月二十五日出撃(a)輸送船團ノ直接護衛竝ニ第三國ニ對スル警戒ニ從事/(B)航空部隊艦舩トシテ南部佛印沿岸ヲ行動/(四)七月三十一日作戰部隊ヨリ除カル|(参考事項)一.七月十日作戰ニ関シ支那方面艦隊司令長官ノ指揮下ニ入ル/二.七月三十一日作戰ニ関シ支那方面艦隊司令長官ノ指揮ヲ除カル』</ref>。
8月11日、第23駆逐隊司令[[山田雄二]]中佐は第20駆逐隊司令<ref name="jirei688"/>(翌年8月28日の空襲《[[夕霧 (吹雪型駆逐艦)|夕霧]]大破、[[白雲 (吹雪型駆逐艦)|白雲]]大破、[[朝霧 (吹雪型駆逐艦)|朝霧]]沈没》時に戦死)<ref>{{アジア歴史資料センター|A11115326200|故海軍少将山田雄二位階追陞ノ件 p.5}}</ref>。川内型2番艦「[[神通 (軽巡洋艦)|神通]]」副長[[山田勇助]]中佐が後任の第23駆逐隊司令となる<ref>[[#夕月支那事変第10回功績]]p.2『(参考事項)一六.八.二一司令中佐山田雄二転任 新司令中佐山田勇助ノ部下ニ属ス|一六.八.二一着任』</ref><ref name="jirei688">{{アジア歴史資料センター|C13072081700|昭和16年8月11日(発令8月11日付)海軍辞令公報(部内限)第688号 p.25}}</ref>。

同年9月に内示された昭和17年度戦時編制によれば、第22駆逐隊(皐月、水無月、文月、長月)と第23駆逐隊(菊月、卯月、夕月)は第五水雷戦隊(旗艦「[[名取 (軽巡洋艦)|名取]]」)を編制予定<ref>[[#昭和17年度帝国海軍戦時編制]]p.3『聯合艦隊|第三艦隊|第五水雷戰隊|名取、第二十二驅逐隊 第二十三驅逐隊』</ref><ref>[[#昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他]]p.1『佐世保|第二十二驅逐隊|皐月 水無月 文月 長月/第二十三驅逐隊|菊月 卯月 夕月|第五水雷戰隊』</ref>。第二航空戦隊の所属駆逐艦は第12駆逐隊([[叢雲 (吹雪型駆逐艦)|叢雲]]、[[東雲 (吹雪型駆逐艦)|東雲]])となる予定だった<ref>[[#昭和17年度帝国海軍戦時編制]]p.5『聯合艦隊|第一航空艦隊|第二航空戰隊|蒼龍、飛龍、第十二驅逐隊』</ref><ref>[[#昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他]]p.1『呉|第十二驅逐隊|叢雲 東雲|第二航空戰隊』</ref>。だが太平洋戦争が勃発したため、第23駆逐隊が第五水雷戦隊に配備されることはなかった。
9月15日、竹内一少佐(夕月艦長)は吹雪型24番艦「[[電 (吹雪型駆逐艦)|電]]」艦長へ転任<ref name="jirei714"/>。[[神風型駆逐艦 (2代)|神風型]]3番艦「[[春風 (2代神風型駆逐艦)|春風]]」艦長[[橘広太]]少佐が夕月駆逐艦長に任命される<ref name="jirei714">{{アジア歴史資料センター|C13072082100|昭和16年9月15日(発令9月15日付)海軍辞令公報(部内限)第714号 p.31竹内免職・橘補職}}</ref>。本艦は橘少佐の指揮下で太平洋戦争に突入した。

=== 太平洋戦争緒戦 ===
[[太平洋戦争]]開戦時は、引き続き[[第一航空艦隊]](司令長官[[南雲忠一]]中将)・[[第二航空戦隊]](司令官[[山口多聞]]少将)の第23駆逐隊に所属。[[1941年]](昭和16年)[[12月8日]]の[[真珠湾攻撃]]以後、第二航空戦隊の空母2隻(蒼龍、飛龍)は[[金剛型戦艦]]、[[利根型重巡洋艦]]、南雲機動部隊警戒隊の軽巡「[[阿武隈 (軽巡洋艦)|阿武隈]]」(第一水雷戦隊旗艦)や[[朝潮型駆逐艦]]・[[陽炎型駆逐艦]]等と共に、[[ウェーク島の戦い|ウェーク島攻撃]]、ポートダーウィン攻撃、[[セイロン沖海戦]]に参加する。
だが第23駆逐隊(菊月、卯月、夕月)は南洋部隊(指揮官[[井上成美]]第四艦隊司令長官:旗艦「[[鹿島 (練習巡洋艦)|鹿島]]」)に編入されて中部太平洋諸島を行動し(開戦直前は[[小笠原諸島]]で待機)<ref>[[#夕月支那事変第10回功績]]p.3『菊月 夕月 卯月|勲勞甲|自一六.一一.一八至一六.一一.三〇|(一)坂出沖ニテG作戰待機/(二)陸軍輸送船團ノ護衛/(三)母島ニ於テ待機』</ref>、開戦時は第五根拠地隊司令官[[春日篤]]少将の指揮下で[[グアム島]]に進撃<ref>[[#S1611津軽日誌(1)]]pp.4-5『(ロ)軍隊區分 軍艦津軽ハ機密南洋部隊命令第一號ノ兵力部署ニ基キ第五根拠地隊ノ一部、第二十三駆逐隊・朧・聖川丸・第五通信隊ト共ニ「ガ」攻略部隊ニ編入サレ第五根拠地隊司令官ノ指揮下ニ入リ其ノ旗艦トナル「ガ」攻略竝ニ所在敵兵力撃滅ノ任務ヲ課セラル 尚津軽ハ機密G攻略部隊命令作第一號ニ依リ夕月ト共ニ護衛集團第一護衛隊ニ編入サレ友隊ト共ニ輸送船隊ノ護衛、九日一四〇〇伊五泊地侵入ノ誘導竝ニ敵海上、陸上航空兵力撃滅等G攻略ノ任務ヲ課セラル』</ref><ref>[[#夕月支那事変第10回功績]]p.3『(参考事項)一六.一一.一六G攻略作戰ニ関シ第四艦隊第五根據地隊司令官ノ指揮下ニ入ル』</ref>。
第23駆逐隊は、敷設艦「[[津軽 (敷設艦)|津軽]]」や吹雪型17番艦「[[朧 (吹雪型駆逐艦)|朧]]」([[第五航空戦隊]]所属)等と共に上陸作戦を敢行した([[グアムの戦い (1941年)|グアム島攻略作戦]])<ref>[[#S1611津軽日誌(3)]]p.3『機密G攻略部隊命令作第一號別表第一 軍隊區分及各隊任務』</ref>た<ref name="叢書(38)235">[[#叢書38中部太平洋(1)]]235頁『機密南洋部隊命令作第一号による第一兵力部署(抜粋)(昭和16.11.21付)』</ref>。またグアム島攻略支援部隊として第六戦隊司令官[[五藤存知]]少将指揮下の第六戦隊所属[[重巡洋艦]]4隻(第1小隊《[[青葉 (重巡洋艦)|青葉]]、[[加古 (重巡洋艦)|加古]]》、第2小隊《[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]、[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]]》)が加わっていた<ref name="叢書(38)235"/>。以後も南洋部隊の指揮下で行動し、空母2隻(蒼龍、飛龍)とは別行動である。

1942年(昭和17年)1月第以降、23駆逐隊は第六水雷戦隊(旗艦「[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]]」)や第十八戦隊([[天龍 (軽巡洋艦)|天龍]]、[[龍田 (軽巡洋艦)|龍田]])等と共に、[[ラバウル]]方面、[[ラエ]]と[[サラマウア|サラモア]]の各攻略作戦に参加した。また[[アドミラルティ諸島|アドミラルティ]]攻略作戦を支援した。
1月31日、第23駆逐隊司令は[[山田勇助]]中佐から[[鳥居威美]]中佐に交代<ref name="jirei804">{{アジア歴史資料センター|C13072084100|昭和17年1月31日(発令1月31日付)海軍辞令公報(部内限)第804号 p.19}}</ref>。山田中佐は吹雪型4隻([[暁 (吹雪型駆逐艦)|暁]]、[[響 (吹雪型駆逐艦)|響]]、[[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]]、[[電 (吹雪型駆逐艦)|電]])の第6駆逐隊司令に補職<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072085100|昭和17年4月7日(発令4月6日付)海軍辞令公報(部内限)第840号 p.5-6}}</ref>されたが、[[第三次ソロモン海戦]]における吹雪型21番艦「[[暁 (吹雪型駆逐艦)|暁]]」沈没時に戦死した<ref name="山田清水追陞">{{アジア歴史資料センター|A12090346800|故海軍少将宮崎重敏外三名位階追陞の件 p.5}}</ref>。

4月10日、[[陽炎型駆逐艦]]および[[夕雲型駆逐艦]]主力の第十戦隊(司令官[[木村進 (海軍軍人)|木村進]]少将<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072085100|昭和17年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第841号 p.124}</ref>。旗艦「[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]」<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070411300|昭和17年4月15日(水)海軍公報(部内限)第4068号 p.42}}『○旗艦指定 第十戰隊司令官ハ四月十三日旗艦ヲ長良ニ指定セリ|第一海上護衛隊司令官ハ四月十一日旗艦ヲ浮島丸ニ指定セリ』</ref>)の新編にともない、第23駆逐隊は制式に'''南洋部隊'''(指揮官[[井上成美]]第四艦隊司令長官、旗艦「[[鹿島 (練習巡洋艦)|鹿島]]」)<ref>[[#第4艦隊日誌(2)]]pp.3-5『四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)四月』</ref>麾下の'''第六水雷戦隊'''(司令官[[梶岡定道]]少将、旗艦「[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]]」)に編入<ref>[[#S1704六水戦日誌(1)]]pp.7-8『(一)司令部(イ)職員官氏名』</ref><ref>[[#S1704六水戦日誌(1)]]p.5『(4)第二十三駆逐隊 十日六水戰ニ編入、南洋部隊主隊トシテ「トラック」方面ニ在リテ全作戰支援ニ任ズ』</ref>。引続き第四艦隊(南洋部隊)各艦と行動を共にした<ref>[[#S1704六水戦日誌(1)]]p.6『(ハ)(1)卯月 南洋部隊MO攻略部隊RZP攻略部隊トシテ主トシテ「トラツク」方面ニ在リテ作戰準備ニ從事/(2)第二十三駆逐隊(卯月缺)南洋部隊MO攻略部隊RXB攻略部隊トシテ作戰準備竝ニ作戰ニ從事』</ref><ref>[[#S1704六水戦日誌(1)]]pp.24-26『四、参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』</ref>。

4月下旬、第23駆逐隊は[[ポートモレスビー作戦]]実施のため敷設艦「[[沖島 (敷設艦)|沖島]]」(第十九戦隊旗艦)を護衛してトラック泊地を出撃、ラバウルへ進出した<ref>[[#S1702十九戦隊(3)]]p.5『四月二十三日南洋部隊第六兵力部署(甲)ニ依リRXB攻略部隊トナリ「トラツク」ニ於テ作戰諸準備ヲ整ヘ二十五日「トラツク」発「ラボール」ニ回航MO作戰RXB攻略作戰ニ従事ス』</ref><ref>[[#S1702十九戦隊(3)]]p.27『(一)指揮官ハ沖島ニ乗艦PTニ於テ作戰諸準備ヲ整ヘ四月二十五日一六〇〇19S(二番艦以下欠)23dg(二番艦以下欠)高瑞丸ヲ率ヰPT發別圖第一ノ航路ヲ経テRR快苦二十八日〇五〇〇RR港外ニ於テ夕月ヲ合同〇六〇〇RR着高榮丸以外ノ全RXB攻略部隊ヲ合同シRRニ於テ補給其ノ他作戰準備ヲ完了ス(略)二九日一〇〇〇高榮丸RR着合同』</ref>。
4月29日-30日、ツラギ攻略部隊(指揮官[[志摩清英]]少将、第十九戦隊司令官)および第23駆逐隊は[[ニューブリテン島]]の日本軍拠点[[ラバウル]]を出撃、続いてMO攻略部隊主隊と特務隊もラバウルを出撃した。
5月3日、第十九戦隊は[[ツラギ島]]([[フロリダ諸島]])を占領する<ref>[[#戦藻録(1968)]]110頁『五月三日 日曜日 雨 ツラギ占領。』</ref>(オーストラリア軍守備隊は一週間前に撤退)<ref>[[#太平洋の試練(下)]]138頁</ref><ref>[[#叢書38中部太平洋(1)]]562頁『第六兵力部署(乙)発動』</ref>。一連の作戦を、第六戦隊司令官[[五藤存知]]少将率いるMO攻略部隊(空母《[[祥鳳 (空母)|祥鳳]]》、重巡4隻《[[青葉 (重巡洋艦)|青葉]]〔MO攻略部隊指揮官[[五藤存知]]第六戦隊司令官座乗〕、[[加古 (重巡洋艦)|加古]]、[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]、[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]]》、駆逐艦《[[漣 (吹雪型駆逐艦)|漣]]》)が支援していた。これら日本軍の動向を暗号解読で察知した米軍は、[[フランク・J・フレッチャー]]提督ひきいる米軍第17任務部隊(空母[[ヨークタウン_(CV-5)|ヨークタウン]]」、[[レキシントン (CV-2)|レキシントン]]《燃料補給のため攻撃不参加》)を攻撃に向かわせた<ref name="太平洋試練下139">[[#太平洋の試練(下)]]139頁</ref>。

5月4日午前5時30分、第23駆逐隊(菊月、夕月)は敷設艦「[[沖島 (敷設艦)|沖島]]」(志摩司令官座乗)に横付けして燃料補給を開始する<ref name="戦史叢書南東方面(1)231">[[#戦史叢書南東方面海軍作戦(1)]]231頁</ref>。6時20分、ヨークタウンから発進した攻撃隊は、[[ガダルカナル島]]を飛び越えてツラギ泊地空襲を敢行<ref name="太平洋試練下140">[[#太平洋の試練(下)]]140頁</ref>。直撃弾を受けた「菊月」は座礁(翌日、沖島が生存者と重要書類を収容・回収して放棄)<ref>[[#S1702十九戦隊日誌(3)]]pp.30-31『(二)四日〇六二〇敵(米)艦爆約二十四機 雷撃機約十二機「フロリダ」島方面ヨリ丁ウ鵜ニテ来襲在泊艦船ニ対シ雷爆撃スルト共ニ湾口附近行動中ノ哨戒艦艇及水上基地ニ対シ機銃掃射ヲナセルヲ以テ駆逐隊ノ補給ヲ中止急速出港雷爆ニ対シ回避ヲ行フト共ニ所在ノ全兵力ヲ以テ反撃〇六五〇南方ニ撃退セリ 此ノ間菊月ハ敵機来襲ン依リ沖島ノ横附ヲ離セル直後機関室ニ魚雷命中浸水シ行動不能ニ陥リ極力浸水ノ遮防ニ努メタルモ浸水多量ノ為第三利丸ヲシテ曳航「カブツ」島ノ対岸ニ擱座セシム 沖島及夕月ハ敵機ヲ撃退後再ビ港内ニ入リ漂白菊月ノ救助作業ヲ開始セリ』</ref><ref>[[#S1702十九戦隊日誌(4)]]p.57『五|一五一〇ツラギ二一三〇|(天候略)一.沖島一五一〇Rxb入泊/二.沖島二一三〇RxB出港|沖島陸上作業員 夕月ヨリ菊月ヘ派出ノ作業員 菊月重要書類 菊月ヨリ夕月ニ補充スベキ人員ヲ収容ス』</ref>。他に夕月以下小型艦艇数隻が損傷、「沖島」は[[ニュージョージア島]]方面へ、「夕月」はラバウルへ避退した<ref>[[#戦史叢書南東方面海軍作戦(1)]]232頁</ref>。
5月7日、菊月生存者を乗せた「沖島」はラバウルに到着<ref name="戦史叢書南東方面(1)252">[[#戦史叢書南東方面海軍作戦(1)]]252頁</ref><ref name="叢書(38)564">[[#叢書38中部太平洋(1)]]564頁『「RY」攻略部隊のラバウル出撃』</ref>。「沖島」より先に同地へ到着していた「夕月」では、5月4日の空襲で[[橘広太]]夕月駆逐艦長が戦死<ref name="危篤者">{{アジア歴史資料センター|A04018672100|海軍少将加藤行雄外一名外一件 p.2}}『(危篤年月日)昭和一七 五.四|(略)|(勤務年數)十四年|(官等)海軍中佐|(氏名)橘廣太』</ref>するなど多数の死傷者を出しており<ref>[[#S1702十九戦隊日誌(3)]]p.42『夕月|(一)船体ニ小破口多數/(二)使用不能兵器 四番砲、十三粍機銃左銃、發射機一番管九〇式無線電話機 方位測定機|戰死 艦長以下一〇名/重傷 准士官以上(砲術長 )二名 下士官兵二二名/軽傷多數|第三次空襲ノ機銃掃射ニ依ル』</ref>、菊月生存者は「夕月」に移乗して姉妹艦の乗組員となった<ref name="戦史叢書南東方面(1)252"/>。「菊月」最後の駆逐艦長となった[[森幸吉]]少佐も、5月15日附で夕月駆逐艦長に補職されている<ref name="jirei860">{{アジア歴史資料センター|C13072085400|昭和17年5月15日(発令5月15日付)海軍辞令公報(部内限)第860号 p.29森補職}}</ref>。

「菊月」の喪失により第十九戦隊司令官[[志摩清英]]少将(沖島座乗)は23駆僚艦「卯月」をナウル島・オーシャン島攻略部隊に編入<ref name="叢書(38)564"/>。RY攻略部隊(沖島、金龍丸、高瑞丸、卯月、夕月)は5月10日夕刻にラバウルを出撃した<ref name="叢書(38)564"/>。5月11日早朝、「沖島」は米潜水艦に雷撃されて大破<ref>[[#叢書38中部太平洋(1)]]564頁『敵潜の攻撃を受けた「沖島」の沈没』</ref><ref name="S1702十九戦隊(4)50">[[#S1702十九戦隊日誌(4)]]p.50『(二)作戰指導(一)沖島ヲ率ヒ七日迄RXB攻略作戰(第十九戰隊戰斗詳報第三号所載)ニ從事シ引続キRY攻略作戰(第十九戰隊戰斗詳報第四号所載)ニ参加セシモ十一日〇三四七沖島「クインカロラ」ノ二七〇度三二浬ニ於テ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ行動不能ニ陥リタルヲ以テ将旗ヲ一時夕月ニ移揚十二日一〇〇〇津輕ヲ合同一一〇〇旗艦ヲ津輕ニ変更RY作戰ヲ続行中十五日RX東方海面ニ敵機動部隊出現ノ命ニ依リ同作戰ヲ中止十九日PTニ皈投セリ 作戰経過ノ詳細ハ第十九戰隊戰斗詳報第三、第四号所載通』</ref>。
5月12日朝、志摩司令官は第十九戦隊旗艦を「沖島」から「夕月」に変更<ref>[[#叢書38中部太平洋(1)]]565頁『旗艦を「夕月」に変更』</ref><ref name="S1702十九戦隊(4)50"/>。敷設艦「[[津軽 (敷設艦)|津軽]]」が到着すると、「夕月」から「津軽」に移動した<ref name="S1702十九戦隊(4)50"/>。
「沖島」は救援として到着した睦月型1番艦「[[睦月 (駆逐艦)|睦月]]」に曳航されていたが<ref>[[#S1702十九戦隊日誌(5)]]p.12『冲島ハ第十八戰隊司令官指揮ノ下ニ徹宵救難保全ニ努メタルモ十二日〇六〇〇頃睦月ヲ以テ港内ニ曳航ヲ試ミタル際浸水次第ニ増シ左舷ニ傾斜ヲ始メ〇六四八.四〇遂ニ「ママルル」島南端ノ二四五度四四〇〇米(水深五〇〇米以上)ニ於テ全没セリ』</ref>、[[ブカ島]]近海で沈没した<ref>[[#戦史叢書南東方面海軍作戦(1)]]254頁</ref><ref>[[#戦藻録(1968)]]117頁『五月十二日 火曜日 雨』</ref>。その後、RY攻略作戦も中止となった<ref>[[#S1705六水戦日誌(1)]]p.5『(二)RY攻略部隊ハ「ナウル」「オーシャン」攻略ノ目的ヲ以テ作戰行動セシモ十五日「ツラギ」東方海面ニ敵機動部隊出現セシヲ以テ作戰行動ヲ中止後日ニ延期セシメラレタリ』</ref>。
5月19日、RY攻略部隊はトラック泊地に帰投した<ref>[[#S1702十九戦隊日誌(4)]]p.60『一九(天候略)19S(常磐欠)一〇五七PT着(以下略)』</ref><ref>[[#S1705六水戦日誌(1)]]pp.26-『四.参考 麾下艦船部隊ノ行動』</ref>。第23駆逐隊(夕月、卯月)は佐世保での修理を命じられる<ref>[[#S1702十九戦隊日誌(4)]]p.66『二〇日一五〇〇(長官)4F(宛略)4F機密第六七四番電 19S(常磐欠)23dgハ便宜PT発津軽ハ横須賀第二十三駆逐隊ハ佐世保ニ回航入渠整備ノ上成ルベク速ニPTニ皈投スベシ』</ref>。
5月21日、第23駆逐隊はトラック泊地を出発<ref>[[#S1705六水戦日誌(1)]]p.35『二一(天候略)23dg佐世保ニ向ケ一三〇〇トラック発』</ref>。航海中の5月25日、第23駆逐隊は解隊<ref name="S17内令931"/><ref>[[#S1705六水戦日誌(1)]]p.9『(二)第二十三駆逐隊解隊 夕月ハ第二十九駆逐隊ニ卯月ハ第三十駆逐隊ニ編入』</ref>。ウェーク島攻略戦で沈没した駆逐艦2隻([[疾風 (2代神風型駆逐艦)|疾風]]《第29駆逐隊所属》、[[如月 (睦月型駆逐艦)|如月]]《第30駆逐隊所属》)の代艦として「夕月」は'''第29駆逐隊'''に、「卯月」は第30駆逐隊に編入<ref name="S17内令931">[[#内令昭和17年5月(3)]]p.39『内令第九百三十一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年五月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十三驅駆逐隊ノ項ヲ削ル|第二十九驅逐隊ノ項中「追風」ノ上ニ「夕月、」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「望月」ノ下ニ「、卯月」ヲ加フ』</ref>。第29駆逐隊4隻([[追風 (2代神風型駆逐艦)|追風]]、[[朝凪 (駆逐艦)|朝凪]]、[[夕凪 (2代神風型駆逐艦)|夕凪]]、夕月)、第30駆逐隊4隻([[睦月 (駆逐艦)|睦月]]、[[弥生 (睦月型駆逐艦)|弥生]]、[[望月 (駆逐艦)|望月]]、[[卯月 (睦月型駆逐艦)|卯月]])を揃えた。
同日附で第29駆逐隊司令[[瀬戸山安秀]]大佐は横須賀鎮守府附となり、鳥居威美中佐(第23駆逐隊司令)が第29駆逐隊司令へ転任する<ref name="jirei865">{{アジア歴史資料センター|C13072085500|昭和17年5月25日(発令5月25日付)海軍辞令公報(部内限)第865号 p.32}}</ref>。
5月28日、本艦は佐世保に到着<ref>[[#S1705六水戦日誌(1)]]p.36『二八(天候略)夕月卯月佐世保一一〇〇着』</ref>。修理と整備を実施した<ref>[[#S1705六水戦日誌(3)]]p.8『一日一二三〇夕月駆逐艦長(宛略)夕月機密第一四五番電 本日入渠九日出渠十五日諸工事完了十六日出港ノ予定』</ref><ref>[[#S1705六水戦日誌(3)]]p.40『一(天候略)卯月夕月入渠(佐廠)修理工事』</ref>。

6月15日、「夕月」は佐世保を出発<ref>[[#S1705六水戦日誌(3)]]p.26『一六日一一五〇夕月艦長(宛略)夕月機密第一五三番電 一八日一二〇〇北緯二六度四〇分東經一三六度三九分ニ於テ第二日進丸ニ合同護衛ノ任務ニ就ク予定』-『一六日一二〇〇夕月艦長(宛略)夕月機密第一五四番電 PTニ向ケ佐世保發一二〇〇』</ref>。第二日新丸と合流後<ref>[[#S1705六水戦日誌(3)]]p.28『一八日一一〇〇夕月艦長(宛略)夕月機密第一五七番電 第二日新丸ニ會合護衛任務ニ就ク』</ref>、サイパンを経由して<ref>[[#S1705六水戦日誌(3)]]p.31『二三日〇五三〇夕月艦長(宛略)夕月機密第一六〇番電 第二日新丸サイパン着』-p.36『二三日〇八三〇夕月艦長(宛略)夕月機密第一六二番電 第二日新○ヲ護衛シ「サイパン」發』</ref>、6月25日トラック泊地到着<ref>[[#S1705六水戦日誌(3)]]pp.36-38『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』</ref><ref>[[#S1705六水戦日誌(3)]]p.43『二五(天候略)望月「トラック」發/卯月夕月一六三〇「トラック」着』</ref>。
続いて第一護衛隊(夕張、追風、夕月、卯月)はトラック泊地を出発<ref>[[#S1705六水戦日誌(3)]]p.44『二九(天候略)夕凪一一〇〇「パラオ」発/第一護衛部隊一〇〇〇「トラツク」発|夕凪 西京丸遭難現場ヘ』</ref>。第六水雷戦隊各隊・各艦は[[ガダルカナル島]]航空基地設営隊輸送船団護衛任務に従事した<ref>[[#S1705六水戦日誌(3)]]p.4『(ロ)二十四日以降(1)旗艦第二十九駆逐隊(朝凪夕凪缺)卯月南洋部隊SN作戰第一護衛隊トシテ「ガダルカナル」航空基地設營隊輸送船團ノ護衛ニ任ズ』</ref><ref>[[#S1705六水戦日誌(3)]]p.49『(イ)旗艦第二十九駆逐隊(朝凪夕凪缺)卯月 南洋部隊SN作戰第一護衛隊トシテ「ガダルカナル」航空基地設營隊輸送船團護衛ニ從事/(ロ)第三十駆逐隊(二番艦以下缺)南洋部隊SN作戰第二護衛隊トシテ陸戰隊設營隊輸送船團護衛ニ從事』</ref>。
7月6日、第六水雷戦隊と輸送船団は[[ガダルカナル島]]に到着して設営隊の揚陸に成功<ref>[[#S1705六水戦日誌(4)]]p.8『(ト)六日一三三〇船団「ルンガロード」着荷揚作業開始護衛隊ハ泊地外方ヲ警戒スルト共ニ駆潜隊ヲシテ輸送船ヨリ補給ヲ實施セシメ又夕張ヲシテ内火艇ヲ派遣シ船団泊地陸岸附近ヲ測深セシム/(チ)六日一四四二敵四發大型陸上機一機東方ヨリ来襲船団ヲ爆撃セルモ我方被害ナク護衛隊輸送船団ハ陸上砲台及友軍水戰ト協力之ヲ撃退セリ/(リ)設営隊大發等當座ニ必要ナル物件ヲ揚陸セル後北陸丸ハ六日午後卯月護衛シ「キエタ」ニ又廣徳丸ハ七日早朝十八號駆潜艇(七日「ガブツ」ニ於テ夕月ト交代)及夕月(七日「ガブツ」以後)護衛シ「ガブツ」ヲ経テ予定ノ韜晦錨地ニ向フ如ク行動ス/(ヌ)夕張ハ六日午後「ルンガ」泊地發七日午後「キエタ」入港補給ヲ實施シタル後八日同地發九日「ツラギ」ニ回航ス』</ref><ref>[[#第4艦隊日誌(2)]]pp.27-29『第四参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)七月』</ref>。日本軍設営隊が建設した飛行場は、後日アメリカ軍に占領され[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場]]と命名された。

{{main|海上護衛隊}}

第六水雷戦隊が同任務実施中の7月10日<ref>[[#S1705六水戦日誌(3)]]pp.59-60『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』</ref>、第六水雷戦隊は解隊<ref>[[#S1705六水戦日誌(3)]]p.58『一〇日〇五〇〇6sd司令官(宛略)6sd機密第七三七番電 本職〇五〇〇退隊夕張ヨリ将旗ヲ撤ス』</ref><ref name="叢書(46)122">[[#叢書46海上護衛戦]]122-124頁『編制』</ref><ref name="叢書(46)144">[[#叢書46海上護衛戦]]144頁『六、七月の状況』</ref>。同日附でおこなわれた人事異動で、梶岡司令官は横須賀鎮守府附<ref name="jirei898"/>。森幸吉少佐(夕月艦長)は第十六戦隊参謀へ転任、[[小山田正一]]大尉が夕月駆逐艦長となる<ref name="jirei898">{{アジア歴史資料センター|C13072086200|昭和17年7月13日(発令7月10日付)海軍辞令公報(部内限)第898号 p.27梶岡免職、p.31森免職、p.32小山田補職}}</ref>。
同時に構成兵力(軽巡《[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]]》、第29駆逐隊《[[夕月 (駆逐艦)|夕月]]、[[追風 (2代神風型駆逐艦)|追風]]、[[朝凪 (駆逐艦)|朝凪]]、[[夕凪 (2代神風型駆逐艦)|夕凪]]》、第30駆逐隊《[[睦月 (駆逐艦)|睦月]]、[[弥生 (睦月型駆逐艦)|弥生]]、[[望月 (駆逐艦)|望月]]、[[卯月 (睦月型駆逐艦)|卯月]]》)は'''[[海上護衛隊#第二海上護衛隊|第二海上護衛隊]]'''(4月10日編成、司令官[[茂泉慎一]]中将/第四根拠地隊司令官兼務。6月15日より[[武田盛治]]中将)へ編入された<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072085800|昭和17年6月15日(発令6月15日付)海軍辞令公報(部内限)第880号 p.15}}</ref><ref>[[#第2海護日誌(1)]]pp.51-52『(ロ)自7月10日至7月14日『区分/第2海上護衛隊|艦(隊)名/夕張、第29駆逐隊(夕月追風朝凪夕凪)、第30駆逐隊(睦月弥生望月卯月)能代丸長運丸』</ref><ref name="叢書(46)122"/>。旧第六水雷戦隊所属各艦は引続き第四艦隊(旗艦鹿島)の麾下にあって行動する<ref>[[#S1705六水戦日誌(3)]]pp.49-50『作戰指導 SN作戰 六水戰機密第七四號 南洋部隊SN作戰第一護衛隊戰斗詳報記載ノ通』</ref>。
このうち第30駆逐隊は第二海上護衛隊として護衛作戦に従事する機会は訪れず、わずか4日で[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]](7月14日編制、司令長官[[三川軍一]]中将)<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072086200|昭和17年7月14日(発令7月14日付)海軍辞令公報(部内限)第899号 p.50三川補職}}</ref>へ異動した<ref>[[#第2海護日誌(1)]]p.53『Ⅱ編制ノ経過概要 七月中旬以降當隊ノ編制右ノ如ク改メラレ稍兵力ノ充実ヲ見ルモ第三十駆逐隊ハ當隊ノ任務ニ従事スルニ至ラズシテ當隊ヨリ除カレ、夕張、第二十九駆逐隊又「ソロモン」「ニューギニヤ」方面作戦ニ従事中ニシテ本月ハ當隊固有ノ護衛任務ニ服スル機会ナク、専ラ能代丸、長運丸ノ2艦ニ依リ當隊任務ヲ遂行セリ』</ref><ref>[[#第2海護日誌(1)]]p.60『十四(天候略)夕張第二十九駆逐隊(欠朝凪)ハR方面作戰従事中/朝凪ハRRニ向ケ航行中|同右|當隊艦隊区分中ヨリ第三十駆逐隊ヲ除カル』</ref><ref name="叢書(46)144"/>。8月5日には特設水上機母艦「[[能代丸 (特設巡洋艦)|能代丸]]」も除かれ、代艦として「[[浮島丸 (特設巡洋艦)|浮島丸]]」が編入した<ref name="叢書(46)122"/>。
また旧第六水雷戦隊各艦は引き続きニューギニア・ガダルカナル島飛行場建設任務に従事することになった<ref name="叢書(46)144"/><ref>[[#第4艦隊日誌(2)]]pp.27-29『第四 参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)七月』</ref>。

「夕月」は第十八戦隊(司令官[[松山光治]]少将:[[天龍 (軽巡洋艦)|天龍]]、[[龍田 (軽巡洋艦)|龍田]])の指揮下に入り<ref>[[#S1705十八戦隊日誌(4)]]p.8『(三)任務編制軍隊区分|自七月十一日 至七月三十一日|一.RZJ攻略陸海軍部隊輸送ノ直接護衛及之ガ補給線ノ確保/二.RZPニ至ル作戰路ノ探査修補構築/三.上陸点ノ確保/四.水偵ヲ以テスル陸戰協力/五.「ブナ」方面通信基地設置|第十八戰隊(旗艦天竜(2)竜田)津軽卯月朝凪夕月金竜丸第三十二駆潜隊 筥崎丸 廣徳丸(十九日編入)聖川丸二座水偵三機 佐五特本隊 第十五設營隊 「ブナ」通信基地隊(十七日編入)|南洋部隊(七月十四日以降外南洋部隊)RZJ攻略部隊|第十八戰隊司令官』</ref>、東部ニューギニア攻略作戦に従事する<ref>[[#戦史叢書南東方面海軍作戦(1)]]395頁</ref>。
8月6日、護衛部隊(軽巡《龍田》、駆逐艦2隻《卯月、夕月》、駆潜艇2隻)は輸送船3隻(南海丸、幾内丸、乾陽丸)を護衛してラバウルを出撃、[[ブナ (パプアニューギニア)|ブナ]]([[パプアニューギニア]])へ向かった<ref>[[#戦史叢書南東方面海軍作戦(1)]]409頁</ref><ref>[[#S1708十八戦隊日誌(1)]]pp.5-6『自八月一日 至八月十一日|RZP攻略陸海軍船隊輸送ノ直接護衛及之ガ補給線ノ確保/二.RZPに至ル作戰路ノ探査修補構築/三.上陸点ノ確保/四.水偵ヲ以テスル陸戰協力/五.「ブナ」方面通信基地設置|18S((旗艦)天竜(2)竜田)津軽卯月朝凪夕月32chg 29dg(朝凪夕月)《五日編入》23chg《四日編入》筥崎丸 広徳丸 南海丸《四日編入》 畿内丸《四日編入》 乾陽丸《五日編入》 聖川丸二座水偵三機 佐五特本隊 第十五設 十四設(「ラエ」派遣隊欠) 「ブナ」通信基地隊|外南洋部隊RZJ攻略部隊|第十八戰隊司令官』</ref><ref>[[#S1708十八戦隊日誌(1)]]pp.5-6『自八月一日 至八月十一日|RZP攻略陸海軍船隊輸送ノ直接護衛及之ガ補給線ノ確保/二.RZPに至ル作戰路ノ探査修補構築/三.上陸点ノ確保/四.水偵ヲ以テスル陸戰協力/五.「ブナ」方面通信基地設置|18S((旗艦)天竜(2)竜田)津軽卯月朝凪夕月32chg 29dg(朝凪夕月)《五日編入》23chg《四日編入》筥崎丸 広徳丸 南海丸《四日編入》 畿内丸《四日編入》 乾陽丸《五日編入》 聖川丸二座水偵三機 佐五特本隊 第十五設 十四設(「ラエ」派遣隊欠) 「ブナ」通信基地隊|外南洋部隊RZJ攻略部隊|第十八戰隊司令官』</ref>。
[[8月7日]]、米軍は[[ガダルカナル島]]に上陸、[[ガダルカナル島の戦い]]が始まる。3隻(龍田、卯月、夕月)は輸送船団の護衛任務を続け、ラバウル停泊中だった3隻(軽巡2隻《天龍、夕張》、駆逐艦《夕凪》)のみ第八艦隊旗艦「[[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]]」や第六戦隊重巡4隻(青葉、加古、衣笠、古鷹)と合流してガダルカナル島へ突入した([[第一次ソロモン海戦]])<ref>[[#戦史叢書南東方面海軍作戦(1)]]410頁、430頁</ref>。その後も夕月以下第29駆逐隊はラバウルを拠点に外南洋部隊(第八艦隊)の任務に従事した<ref>[[#第4艦隊日誌(2)]]pp.42-43『第四参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)九月』</ref><ref>[[#第2海護日誌(2)]]p.13『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』</ref>。

=== 第二海上護衛隊 ===
[[ガダルカナル島の戦い]]が本格化するにつれて内南洋方面の作戦輸送の重要性が増し<ref>[[#叢書46海上護衛戦]]145頁『八月および九月の状況』</ref>、第四艦隊(司令長官[[井上成美]]中将)と第八艦隊(司令長官[[三川軍一]]中将)は海上交通保護に関する協定を結ぶ<ref>[[#叢書46海上護衛戦]]145-146頁『第四艦隊、第八艦隊間の協定』</ref><ref>[[#第2海護日誌(2)]]pp.7-8『(参照)第四艦隊第八艦隊間海上交通保護ニ関スル協定覺(以下略)』</ref>。
第二海上護衛隊(夕張、夕月、夕凪、追風)は八月下旬までソロモン諸島方面の作戦に従事し、続いて九月上旬にかけて[[ナウル島]]・[[バナバ島|オーシャン島]]攻略作戦に従事<ref>[[#叢書46海上護衛戦]]146頁『直接護衛の状況』</ref><ref>[[#第2海護日誌(2)]]p.6『(イ)護衛計画實施概要 當隊所属夕張及二十九駆逐隊(朝凪欠)ハ「ソロモン」方面作戰ニ從事シ引續キ月末ニ至リ「ナウル」「オーシヤン」攻略作戰参加中旬「トラック」未着ノ浮志島丸又右作戰ニ加ハリシ爲當隊固有ノ任務ニ皈スル機械會ヲ得ズ(以下略)』</ref>。以降は船団護衛任務に従事<ref>[[#第2海護日誌(2)]]p.41『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』</ref><ref>[[#第2海護日誌(3)]]p.10『四参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』</ref>。
10月1日、[[第二次ソロモン海戦]](8月25日)で沈没した睦月型1番艦「[[睦月 (駆逐艦)|睦月]]」の除籍にともない、睦月型駆逐艦は『卯月型駆逐艦』と改定<ref>[[#内令昭和17年10月(1)]]pp.1-2『内令第千八百二十三号 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年十月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|驅逐艦一等ノ部中「睦月型」ヲ「卯月型」ニ改メ同項中「睦月、」ヲ削リ、同吹雪型ノ項中「、朝霧」ヲ削ル』</ref>。船団護衛任務<ref>[[#第4艦隊日誌(2)]]pp.48-50『第四参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動 十月』</ref>従事中の10月26日附で第四艦隊司令長官は[[井上成美]]中将から[[鮫島具重]]中将に交代した<ref name="jirei972">{{アジア歴史資料センター|C13072087400|昭和17年10月27日(発令10月26日付)海軍辞令公報(部内限)第972号 p.29鮫島補職、p.30井上免職}}</ref>。
本艦は11月<ref>[[#第4艦隊日誌(3)]]pp.3-5『四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動』</ref><ref>[[#第2海護日誌(3)]]p.43『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』</ref>、12月<ref>[[#第4艦隊日誌(3)]]pp.9-11『別紙第二(イ)麾下艦船ノ行動(昭和十七年十二月)』</ref><ref>[[#第2海護日誌(4)]]p.9『四.参考 一、麾下艦船部隊ノ行動』</ref>、それぞれ船団護衛を実施。

[[1943年]](昭和18年)1月上旬、「夕月」は[[横須賀]]に帰投<ref>[[#第4艦隊日誌(3)]]pp.16-18『別紙第二 麾下艦船ノ行動(昭和十八年一月)』</ref>、前年12月に横須賀へ帰投していた「夕張」と共に、修理と整備をおこなう<ref>[[#第2海護日誌(4)]]p.29『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』</ref><ref name="軽巡25隻335">[[#軽巡二十五隻]]335-336頁『夕張(ゆうばり)夕張型一隻』</ref>。本艦は2月17日に横須賀を出発、再び船団護衛任務に従事する<ref>[[#第4艦隊日誌(3)]]pp.19-21『別紙第二 麾下艦船ノ行動(昭和十八年二月)』</ref>。3月、船団護衛任務に従事<ref>[[#第4艦隊日誌(3)]]pp.23-25『四.参考(イ)麾下艦船ノ行動(昭和十八年三月)』</ref>。
4月1日、第四艦隊司令長官は[[鮫島具重]]中将から[[小林仁]]中将に交代<ref name="jirei1084"/>。鮫島中将は[[三川軍一]]中将の後任として、第八艦隊司令長官となった<ref name="jirei1084">{{アジア歴史資料センター|C13072090400|昭和18年4月1日(発令4月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1084号 p.11}}</ref>。
同日附で第29駆逐隊と第34駆逐隊は解隊された<ref>[[#内令昭和18年4月(1)]]p.26『内令第五百七十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年四月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二驅逐隊ノ項中「村雨、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、峯雲」ヲ「朝雲、薄雲、白雲」ニ改ム|第十一驅逐隊ノ項中「白雪、」ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項中「、時津風」ヲ削ル|第八驅逐隊、第二十九驅逐隊及第三十四驅逐隊ノ各項ヲ削ル』</ref>。また夕張・夕凪は外南洋部隊(第八艦隊)へ転出、軽巡洋艦2隻(川内型3番艦《[[那珂 (軽巡洋艦)|那珂]]》、長良型2番艦《[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]》)で編制された第十四戦隊や其他艦艇が南洋部隊(第四艦隊)に編入された<ref>[[#第4艦隊日誌(3)]]pp.29-31『四.参考(イ)麾下艦船ノ行動』</ref>。本艦は引き続き船団護衛任務に従事。
5月<ref>[[#第4艦隊日誌(3)]]pp.35-37『別紙第二 麾下艦船ノ行動』</ref>、6月<ref>[[#第4艦隊日誌(3)]]pp.39-41『別紙第二 麾下艦船ノ行動(昭和十八年六月)』</ref>、7月<ref>[[#第4艦隊日誌(3)]]pp.44-46『(四)麾下艦船ノ行動』</ref>は船団護衛任務に従事。7月15日、第二海上護衛隊司令官(兼第四根拠地隊司令官)は武田覚治中将から[[若林清作]]中将に交代した<ref name="jirei1171">{{アジア歴史資料センター|C13072092100|昭和18年7月15日(発令7月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1171号 p.36}}</ref>。
8月<ref>[[#第4艦隊日誌(3)]]pp.49-51『(四)麾下艦船ノ行動』</ref>、9月、10月<ref>[[#第4艦隊日誌(4)]]pp.5-7『(四)麾下艦船ノ行動』</ref>、本艦は船団護衛任務に従事。
10月20日、夕月駆逐艦長は小山田正一少佐から、神風型1番艦「[[神風 (2代神風型駆逐艦)|神風]]」艦長(1942年4月10日<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072085100|昭和17年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第841号}}p.18松本補職</ref>から1943年10月13日<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072093800|昭和18年10月13日(発令10月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1237号 p.5}}</ref>)等を歴任した[[松本正平]]少佐に交代<ref name="jirei1244">{{アジア歴史資料センター|C13072093900|昭和18年10月22日(発令10月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1244号 p.20}}</ref>。

11月4日から8日まで2隻(夕月、駆潜艇29号)は<ref>[[#第2海護日誌(5)]]pp.17-18『四(天候略)(略)五、夕月駆潜二九、二隻鹿島護衛一七二〇トラックニ向ケクエゼリン発』</ref><ref>[[#第2海護日誌(5)]]pp.17-18『四(天候略)(略)五、夕月駆潜二九、二隻鹿島護衛一七二〇トラックニ向ケクエゼリン発』</ref>、クェゼリン環礁からトラック泊地へもどる香取型練習巡洋艦2番艦「[[鹿島 (練習巡洋艦)|鹿島]]」を護衛<ref name="第2海護(5)9">[[#第2海護日誌(5)]]p.9『(二)直接護衛及運航指揮船舶表(自十一月一日至十一月三十日)』</ref>。
11月14日、夕月以下'''第4111船団'''(卯月型《夕月》、[[択捉型海防艦]]《福江》、輸送船《北江丸〔駆潜艇10号曳航中〕、鵜戸丸、日鉱丸、地洋丸》)は横須賀にむけトラック泊地を出発<ref>[[#第2海護日誌(5)]]pp.23-25『一四(天候略)(略)五、夕月福江二隻四一一一船団(北江丸、駆潜一〇曳航 鵜戸丸 日鉱丸 北洋丸)ヲ護衛一二〇〇横須賀ニ向ケトラック発』</ref>。
11月15日、「夕月」以下第二海上護衛隊各艦は[[連合艦隊]]および[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]]から除かれ<ref>[[#第4艦隊日誌(4)]]pp.19-21『(四)麾下艦船ノ行動 第四艦隊』</ref>、同日附で編制された[[海上護衛総司令部]](司令長官[[及川古志郎]]大将)に編入される<ref name="第2海護(5)3">[[#第2海護日誌(5)]]p.3『三、十一月十五日第二海上護衛隊ハ聯合艦隊、四艦隊ヨリ除カレ海上護衛總司令部部隊ニ編入セラル/同日附臨時編入中ノ第六駆逐隊 第三十三号駆潜艇除カル/平戸十一月一日編入 天草十一月二十日編入 満珠十一月三十日編入/夕月十一月三十日除カル』</ref><ref>[[#S1811海護総司令部(1)]]pp.4-6『(二)兵力部署(十一月十五日)』</ref>。
横須賀に向け航海中の11月19日、第4114船団は米潜水艦[[ハーダー (SS-257)|ハーダー]](''USS Harder, SS-257'')に襲撃される。
まず「鵜戸丸」が沈没、「北江丸」が大破<ref name="第2海護(5)28">[[#第2海護日誌(5)]]pp.28-29『一九(天候略)一.〇四三五夕月福江四一一一船団護衛中北緯二三度東経一四七度二二分ニ於テ船団雷撃ヲ受ケ鵜戸丸沈没北江丸大破直ニ掃蕩実施一二一〇福江地洋丸(駆潜艇曳航)ヲ護衛父島ニ向ケ先航ス(略)四.一〇四〇夕月北江丸曳航中北江丸後部切断沈没曳索亦切断一八五〇日鉱丸ト共ニ再度曳航ヲ試ミタルモ作業困難ンニ付之ヲ監視中日鉱丸ハ夜間ヨリ行方不明トナル』</ref><ref name="第2海護(5)鵜戸丸北江丸">[[#第2海護日誌(5)]]p.12『一九|〇四三五|〃(海運)|鵜戸丸|三九三六|北緯二二度二八分東経一四七度二二分|被雷|〃(沈)』-『〃(一九)|〇四三五|〃(海運)|北江丸|五三四八|〃(北緯二二度二八分東経一四七度二二分)|〃(被雷)|大破尓後沈』</ref>。
2隻(福江、地洋丸〔駆潜艇曳航〕)は[[父島]]([[小笠原諸島]])へ先行(21日父島着)<ref>[[#第2海護日誌(5)]]pp.30-31『二一(天候略)一.福江地洋丸護衛一五〇〇父島着直ニ反転北江丸護衛ニ向フ』</ref><ref name="第2海護(5)33">[[#第2海護日誌(5)]]pp.33-34『二三(天候略)二海護衛司令官ハ夕月ヲシテ北江丸救難作業ニ関シ横鎮長官ハ指揮ヲ受ケシムベシ(海上護衛總司令部電令作第二號)|一.福江地洋丸(駆潜一〇曳航)ヲ護衛〇六〇〇横須賀ニ向ケ父島發(略)五.夕月〇七四五父島着一六〇〇横須賀ニ向ケ父島發列島線東側三〇乃至五〇浬間日鉱丸ヲ捜索シツゝ北上ス(略)』</ref>。「夕月」は「北江丸」を曳航するが同船の船体切断により曳航中止、警戒中に日没をむかえ「日鉱丸」を見失う<ref name="第2海護(5)28"/>。同船は雷撃(ハーダー)による沈没と認定された<ref>[[#第2海護日誌(5)]]p.13『二〇|〇〇〇〇|海運|日鑛丸|五九四九|北江丸被雷差当リ約四〇浬北方|被雷|枕』</ref>。
11月22日、「夕月」は「北江丸」護衛を[[第三十一号型哨戒艇|第46号哨戒艇]]([[夕顔 (駆逐艦)|旧駆逐艦《夕顔》]])にひきつぎ、父島に向かった<ref>[[#第2海護日誌(5)]]p.32『二二(天候略)一.〇六〇〇夕月北江丸ヲ哨四六ニ引継ギ燃料補給ノ爲父島ニ向フ』</ref>。その後、「北江丸」は沈没した<ref name="第2海護(5)鵜戸丸北江丸"/>。本艦は11月23日朝に父島に到着して補給後、午後4時に出発、行方不明の「日鉱丸」を捜索しながら北上した<ref name="第2海護(5)33"/>。11月25日、横須賀に到着<ref>[[#第2海護日誌(5)]]p.8『四参考(一)十一月分 麾下艦船部隊ノ行動』</ref><ref>[[#第2海護日誌(5)]]pp.35-36『二五(天候略)(略)四、夕月一五一〇横須賀着』</ref>。翌日、第4111船団2隻(福江、地洋丸〔駆潜艇10号曳航〕)も横須賀に到着した<ref>[[#第2海護日誌(5)]]p.36『二六(天候略)一.福江、地洋丸(第一〇號駆潜艇ヲ曳航)一七〇〇横須賀着』</ref><ref name="第2海護(5)9"/>。

11月30日、「夕月」は第二海上護衛隊から除かれ<ref name="第2海護(5)3"/>、第三水雷戦隊(旗艦「[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]]」)<ref>[[#S1807三水戦日誌(5)]]p.11『(11)十一月三十日』</ref>麾下の'''第30駆逐隊'''に編入<ref name="S18内令2521">[[#内令昭和18年11月(6)]]p.21『内令第二千五百二十一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年十一月三十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十七驅逐隊ノ項中「五月雨」ノ下ニ「、春雨」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「卯月」ノ下ニ「、夕月」ヲ加フ』</ref>。第30駆逐隊司令は[[澤村成二]]大佐(9月1日附任命、前職[[那智 (重巡洋艦)|那智]]副長)<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072092700|昭和18年9月1日(発令9月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1203号 p.43澤村補職}}</ref>。同隊は卯月型2隻(卯月、夕月)となった。
12月中の「夕月」は東京湾や横須賀で待機<ref>[[#S1807三水戦日誌(5)]]p.42『七日一二三〇夕月駆逐艦長(宛略)夕月機密第〇七一二三〇番電 東京港(芝浦着)』</ref><ref>[[#S1812三水戦日誌(1)]]pp.17-19『四 麾下及一時指揮下ニ入リタル艦船ノ行動(イ)麾下艦船』</ref>。12月16日附で第三水雷戦隊司令官は[[伊集院松治]]少将から[[中川浩]]少将に交代した<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072094900|昭和18年12月17日(発令12月16日付)海軍辞令公報(部内限)第1283号 p.2}}</ref>(12月17日、退任および着任)<ref>[[#S1812三水戦日誌(1)]]p.21『(イ)司令部(一)主要職員官氏名』</ref><ref>[[#叢書96ガ島撤収後]]442頁〔第三水雷戦隊司令官交迭〕</ref>。12月19日、軽巡「夕張」と[[白露型駆逐艦]]6番艦「[[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]]」(第27駆逐隊)が横須賀に到着<ref>[[#S1812三水戦日誌(2)]]p.13『十九日一一一〇夕張艦長(宛略)夕張五月雨NAA着』</ref><ref>[[#S1812二水戦日誌(1)]]p.16『(五月雨)「トラック」ニ在リテ修理待機中ノ所十三日應急修理完成/十四日夕張艦長ノ指揮ヲ受ケ横須賀ニ向ケ「トラッく」発/十九日横須賀着修理ニ從事』</ref>、28日には「夕月」も横須賀に移動して修理と整備を続ける<ref>[[#S1812三水戦日誌(1)]]p.21『二十八日一五三一夕月駆逐艦長(宛略)一一三〇出渠一五三〇横須賀着當地ニテ残餘ノ工事ヲ実施ス一月二十四日完成ノ予定』</ref><ref>[[#S1812三水戦日誌(1)]]p.38『二十八日(天候略)一.松風夕凪一三〇〇「ラバウル」発/二.夕月一一三〇東京発一五三〇横須賀着』</ref>。

=== 昭和19年前半の行動 ===
[[1944年]](昭和19年)1月中旬時点の南東部隊襲撃部隊の軍隊区分は、一番隊([[舞風 (駆逐艦)|舞風]]、[[野分 (陽炎型駆逐艦)|野分]]、[[山雲 (駆逐艦)|山雲]])、二番隊([[文月 (睦月型駆逐艦)|文月]]、[[水無月 (睦月型駆逐艦)|水無月]]、[[皐月 (睦月型駆逐艦)|皐月]]、[[松風 (2代神風型駆逐艦)|松風]])、附属(夕張、[[天霧 (駆逐艦)|天霧]]、[[夕月 (駆逐艦)|夕月]]、[[秋風 (駆逐艦)|秋風]]、[[夕凪 (2代神風型駆逐艦)|夕凪]])となる<ref name="叢書九六487">[[#叢書96ガ島撤収後]]487-488頁『一月、二月の駆逐艦輸送』</ref>。3隻(夕張、夕月、五月雨)は横須賀で修理と整備に従事していたが<ref>[[#S1812三水戦日誌(5)]]pp.16-17『(四)麾下竝ニ一時指揮下ニ入リタル艦船部隊ノ行動(イ)麾下艦船部隊』</ref><ref>[[#S1812二水戦日誌(3)]]p.14『五月雨 横須賀ニ在リテ修理整備中』</ref>、本艦の修理は1月22日に完成<ref>[[#S1812三水戦日誌(1)]]p.38『二十八日(天候略)一.松風夕凪一三〇〇「ラバウル」発/二.夕月一一三〇東京発一五三〇横須賀着』</ref><ref>[[#S1812三水戦日誌(6)]]pp.14-15『一月二十二日一八〇〇夕月駆逐艦長(宛略)本艦諸工事完了ス』</ref>。諸訓練に従事する<ref>[[#S1812三水戦日誌(6)]]p.7『一月二十日一一三〇夕月駆逐艦長(宛略)機密第二〇一一三〇番電發夕月駆逐艦長 探信儀工事遅延ノ為ニ二二日工事完成ノ予定爾後ノ行動作業ヲ左ノ通予定ス 二七日迄諸搭載並ニ訓練 二十八日午前出撃 二月三日PT着(要スレバPSニ寄港補給)四日同發六日RR着』</ref>。

2月、ラバウルは連日空襲を受け艦船燃料も逼迫、日本海軍は艦艇の大部分をトラック泊地に撤退させた<ref name="叢書九六488">[[#叢書96ガ島撤収後]]488-489頁『最後の駆逐艦輸送(二月十日)』</ref>。2月3日、「夕月」は特設運送船「[[りおでじゃねろ丸#りおで志゛やねろ丸|りおでじゃねろ丸]]」を護衛して横須賀を出発、11日にトラック泊地到着<ref>[[#S1902三水戦日誌(1)]]p.22『夕月|自二.三 至二.一一|自横須賀至「トラック」間りおでぢやねいろ丸護衛|任務完了』</ref><ref>[[#S1902三水戦日誌(2)]]p.5『二月十一日〇九〇〇りをでぢやねろ丸指揮官(宛略)機密第一一〇九〇〇番電 りをでぢやねろ丸夕月〇八三〇「PT」着』</ref>。
2月12日、補給用の弾薬・燃料・人員を搭載した駆逐艦2隻(夕月、水無月)は輸送船団を護衛しつつトラック泊地を出発<ref>[[#S1902三水戦日誌(1)]]p.23『夕月水無月|自二.一二 至二.一七|自「トラック」至「ラボール」第一一二三船團護衛竝ニ輸送途中敵潜一及敵機数機ト交戰|任務完遂戰果不明被害ナシ』</ref><ref>[[#S1902三水戦日誌(2)]]p.7『二月十二日〇九三一夕月駆逐艦長(宛略)機密第一二〇九三一番電 一.夕月水無月第一一二三船團ヲ護衛RRニ向ケPT発一七日一七〇〇着ノ豫定(以下略)』</ref>、2月17日にラバウルへ到着<ref name="叢書九六488"/><ref>[[#S1902三水戦日誌(1)]]p.26『(四)麾下及一時指揮下ニ入リタル艦船ノ行動(イ)麾下艦船』</ref>。第三水雷戦隊司令部(司令官[[中川浩]]少将)はラバウル陸上から「夕月」に将旗を移し、2隻(夕月、水無月)でガブブ(ニューブリテン島中部)輸送を実施した<ref name="叢書九六488"/>。
本艦がラバウルに到着した2月17日および翌18日、トラック泊地は米軍機動部隊の猛攻を受ける([[トラック島空襲]])。日本軍は大損害を受け、第三水雷戦隊関連でも姉妹艦「[[文月 (睦月型駆逐艦)|文月]]」が沈没(駆逐隊司令負傷)、他に駆逐艦複数隻([[太刀風 (駆逐艦)|太刀風]]、[[追風 (2代神風型駆逐艦)|追風]]、[[舞風 (駆逐艦)|舞風]])が沈没<ref>[[#S1902三水戦日誌(1)]]p.13『備考 一.二十二駆逐隊司令十七日入院/二.文月十八日沈没/三.太刀風十八日沈没/四.三十駆逐隊司令駆逐艦ヲ二十六日夕月ニ変更』</ref>。本艦が護衛した「りおでじゃねろ丸」も沈没した。

2月20日、最後のカブブ輸送を実施後、卯月型2隻(夕月、水無月)はパラオに移動(24日着)<ref name="叢書九六488"/><ref>[[#S1902三水戦日誌(3)]]p.55『二四(天候略)一.3sd(夕月《将旗》水無月)一三三〇「パラオ」西水道着一四四四内港着/二.秋風一四四〇「パラオ」着』</ref>。これが南東方面における最後の駆逐艦輸送となった<ref name="叢書九六488"/>。同地でトラック泊地から脱出してきた工作艦「[[明石 (工作艦)|明石]]」や駆逐艦「[[秋風 (駆逐艦)|秋風]]」等と合流<ref>[[#S1902三水戦日誌(1)]]p.16-17『4.司令部ハ「ラボール」ニ於ケル燃料ノ補給ノ見込當分無キニ至リタルニ依リ當分ノ間同地ニ於ケル駆逐艦ノ行動不能トナルニ至リタルト航空兵力ノ撤退以後「ラボール」方面艦艇行動殆ド困難トナルニ至リ其ノ任務ヲ遂行シ得ザルニ至リタルトヲ以テ十九日将旗ヲ夕月ニ移揚シ二十日夕月水無月ヲ率ヰ第二回「ガブブ」輸送實施揚搭後「ガブブ」ヨリ「パラオ」行後送人員ヲ搭載セシメ二十一日午前「パラオ」行オ〇〇三船團護衛ノ爲合同地点ハ「ステツフエン」水道ニ向ヒタルモ同船團ノ行動予定ヨリモ遅レタルト當隊昨夜來終夜 午前中〇八〇〇頃迄ノ連續執拗ナル敵機ノ觸接攻撃ニ依リ対空戰闘ノ運動ノ爲燃料消費大トナリタルトニ依リ護衛行動不能ナルニ至リ單獨「パラオ」ニ回航二十四日「パラオ」着同日「トラツク」ヨリ明石ヲ護衛シ回航シ來レル秋風ヲ合同同地ニ在リテ待機ス』</ref>。駆逐艦2隻(夕月、秋風)は重巡「[[妙高 (重巡洋艦)|妙高]]」より燃料補給を受けた<ref>[[#S1902三水戦日誌(3)]]p.21『二月二十五日一三五五(宛略)貴隊補給艦ハ夕月秋風ハ妙高、水無月ハ羽黒ヨリ補給量ハ貴信號通リ取計ハレ差支ナシ』</ref><ref>[[#S1902三水戦日誌(3)]]p.56『二五(天候略)』</ref>。

4月中旬、日本軍は[[南西諸島 (パラオ)|パラオ南西諸島]]の[[ソンソロール州|ソンソロール島]]・[[メリール島|メリル島]]・[[トビ島|トコベイ島]]に対して兵力合計約1000名と物件500トンを輸送することになり<ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]p.3『第一計畫 一.「セントアンドレウ」諸島作戰輸送(SA作戰輸送ト假稱)ハ中部太平洋方面最近ノ形勢ニ鑑ミ同諸島ノ防備ヲ強化スベシトノ大本営陸海軍部間ノ決定ニ基キ中部太平洋方面部隊之ガ實施ヲ擔任セルモノナリ/二.輸送スベキ兵力(略)』</ref>、第三水雷戦隊および他部隊応援艦([[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]]、[[鬼怒 (軽巡洋艦)|鬼怒]]、第30駆逐隊《[[夕月 (駆逐艦)|夕月]]》、[[浦波 (吹雪型駆逐艦)|浦波]]、[[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]]《ハーダーに撃沈された[[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]]の代艦》、[[第百一号型輸送艦|第149号特設輸送艦]])で輸送を実施する<ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]pp.3-4『三.作戰輸送ニ従事スベキ兵力 第三水雷戰隊司令部 夕張 鬼怒 第三十驅逐隊(夕月) 浦波 五月雨 第一四九號特設輸送艦(註)雷参加予定ノ處同艦遭難ニ付五月雨ヲ加ヘラル』</ref>。
4月19日、駆逐艦2隻(夕月、五月雨)は[[サイパン島]]に到着<ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]p.4『(五)三十駆(夕月)及五月雨ハ四月十九日「サイパン」着』</ref>。「夕月」は<ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]p.9『四月二十一日晴一三一五|夕張鬼怒夕月五月雨ハ「サイパン」ニ於テ輸送物件ノ一部ヲ夕月ハ小発一隻ヲ搭載ス(以下略)』</ref>。4月23日、三水戦(夕張、夕月)と応援艦(鬼怒、五月雨)はサイパンを出発<ref>[[#五月雨出撃す]]271-272頁『四月二十三日(航海中)』</ref><ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]p.11『四月二十三日晴時々曇〇五四五|三水戰(夕張三十駆《夕月》)鬼怒五月雨ヲ率ヰ「パラオ」ニ向ケ「サイパン」発』</ref>。4月25日にパラオ到着<ref name="軽巡25隻154">[[#軽巡二十五隻]]154-157頁『涙でみまもる軍艦旗降下』</ref><ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]p.11『四月二十五日晴〇八三二|三水戰(夕張三十駆《夕月》)鬼怒五月雨「パラオ」着(「ガダラク泊地」)着』</ref>。
同日、「夕月」で機関故障が発生、輸送隊の編制を変更する<ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]pp.12-13『夕月補助蒸氣管呼称應急修理ノ爲「ソンソル」第二輸送隊ノ出港時刻(一四〇〇)ニ間ニ合ハズ 爲ニ「ソンソル」輸送隊ノ編制ヲ夕月ト五月雨ト入レ換エ第二輸送隊兵力ヲ五月雨第一四九号輸送艦ニ指揮官ヲ五月雨駆逐艦長ニ改ム』</ref>。午後2時前後、速力約20-24ノットのトコベイ島輸送隊(鬼怒、浦波)と<ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]p.13『一三五〇|「トコベイ」輸送隊(鬼怒浦波)輸送人員物件搭載燃料補給完了「パラオ」出撃(速力二十四節乃至二十節)』</ref>、速力12ノットのソンソル島第二輸送隊(五月雨、第149号輸送艦)はそれぞれパラオを出撃<ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]p.13『一四〇〇|「ソンソル」第二輸送隊(五月雨第一四九号特設輸送艦)人員物件搭載完了「パラオ」出撃(速力十二節)』</ref><ref>[[#五月雨出撃す]]272頁『四月二十六日(航海中)』</ref>。ソンソル島第一輸送隊(夕張、夕月)は午後6時15分にパラオを出発する(速力19ノット)<ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]p.13『一八一五|「ソンソル」第一輸送隊(夕張 三十駆《夕月》)「パラオ」出撃(速力十九節)一斉回頭之字運動B法時刻法實施』</ref>。

[[4月27日]]早朝、第一輸送隊(夕張、夕月)はソンソロール島に到着して揚陸を実施、帰路につく<ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]p.13『二十七日〇六五八曇驟雨アリ|「ソンソル」第一輸送隊(夕張 三十駆《夕月》)「ソンソル」島西岸着』</ref><ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]p.14『〇九四二|夕月揚陸作業終了/「ソンソル」第一輸送隊「パラオ」ニ向ケ「ソンソル」島発(隊形夕張ノ前方一五〇〇米夕月)速力二十四節』</ref>。
同日、哨戒行動中の米潜水艦[[ブルーギル (潜水艦)|ブルーギル]](''USS Bluegill, SS/SSK-242'')<ref>[[#軽巡二十五隻]]810頁『▽夕張』</ref>は同島近海で2隻(軽巡《夕張》、駆逐艦《夕月》)を発見、ブルーギルは最初に「夕月」を狙い、続いて後続の「夕張」に目標を変更、魚雷6本を発射して命中3本を記録した<ref>[[#軽巡二十五隻]]198-199頁『▽夕張パラオ南西方の不運』</ref>。午前10時前後、「夕張」に魚雷1本が命中<ref name="軽巡25隻154"/><ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]p.14『一〇〇一|「ソンソル」島南端ノ九五度三.五浬ニ於テ夕張敵潜水艦ノ雷撃(七本)ヲ受ケ(推定射点右正横約二〇〇〇米)六本迄回避セルモ最後ノ一本第一缶室右舷ニ命中主機械停止電源停止シ右ニ傾斜約七度前部沈下ス』</ref>。「夕月」も雷撃されたが回避した<ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]p.15『一〇〇八|夕月右艦首方向ヨリ敵潜ノ雷撃(三)ヲ受ケタルモ被害ナシ発射氣泡及潜望鏡ヲ認メ爆雷攻撃ヲナス(使用爆雷十一)引續キ制壓中』</ref>。
第三水雷戦隊司令部はソンソル島第二輸送隊(五月雨、第149号輸送艦)に合同を命令<ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]p.15『一一四五|「ソンソル」第二輸送隊(五月雨第一四九号輸送艦)「ソンソル」島着揚陸開始』-『一二一〇|五月雨揚陸完了之ヲ合同警戒ニ任ゼシム』</ref><ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]p.16『一七二〇|第一四九号輸送艦揚搭終了合同ス 夕張五月雨ノ前方警戒ニ任ゼシム』</ref>。「五月雨」により「夕張」の曳航を試みたが上手くゆかず<ref>[[#五月雨出撃す]]272-273頁『四月二十七日(ソンソル島近海)』</ref>、夕張乗組員は2隻(夕月、五月雨)に移動<ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]p.16『一五五二|五月雨夕張ノ左舷ニ横付重傷者及重要書類等移載ス』</ref><ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]p.16『二十八日晴時々曇〇四五七|夕張前部ノ浸水漸増ノ傾向アリ萬一ノ場合ヲ顧慮シ夕月ヲ夕張ノ左舷ニ横付負傷者其ノ他移シ得ル物ヲ夕月ニ移載ス』</ref>。
[[4月28日]]朝、第三水雷戦隊司令部は「夕月」に移動、将旗を掲げた<ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]p.16『〇五四一|将旗ヲ夕月ニ移揚ス/〇六〇〇|夕張乗員ヲ夕月ニ収容ス』</ref>。午前10時15分、「夕張」は沈没した<ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]p.17『一〇一五|夕張艦首ヨリ沈下沈没ス 位置北緯五度三十八分東經一三一度四七分』</ref>。「五月雨」は収容していた夕張乗組員と書類等を「夕月」に託し<ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]p.17『一一二五|五月雨次回任務ノ関係上「ダバオ」ニ直行セシムルコトヽシ夕月ヲ五月雨ニ横付夕張ノ御寫眞傷者書類物件等ヲ夕月ニ移載五月雨ニ対スル作戰指揮ヲ解キ「ダバオ」ニ回航セシム 夕月一四九號輸送艦「パラオ」ニ向フ』</ref>、ダバオへ向かった<ref>[[#五月雨出撃す]]273頁『四月二十八日(航海中)』</ref>。4月29日、「夕月」と第149号輸送艦(夕月溺者2名救助)はパラオに到着<ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]p.18『一四〇〇|対潜攻撃ヲ止メ一四九號輸送艦ヲシテ夕月溺者二名ヲ救助合同セシメ「パラオ」ニ向フ』</ref><ref>[[#S1902三水戦日誌(5)]]p.18『二十九日|三十駆(夕月)一四九号輸送艦ヲ率ヰ「パラオ」着』</ref>。つづいて第三水雷戦隊司令部および夕張生存者を乗せた「夕月」はサイパンに向かった<ref name="軽巡25隻154"/>。

[[1944年]](昭和19年)5月1日、第30駆逐隊に[[峯風型駆逐艦]]9番艦「[[秋風 (駆逐艦)|秋風]]」と[[神風型駆逐艦 (2代)|神風型駆逐艦]]4番艦「[[松風 (駆逐艦)|松風]]」が編入、同隊は駆逐艦4隻(卯月、夕月、松風、秋風)となる<ref>[[#内令昭和19年5月(1)]]pp.3-4『内令第六百十一號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル|昭和十九年五月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十二驅逐隊ノ項中「水無月」ノ下ニ「、夕凪」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「夕月」ノ下ニ「、松風、秋風」ヲ加フ』</ref>。
6月9日、船団護衛中の「松風」は米潜水艦に撃沈され、第30駆逐隊は3隻編制となる<ref name="叢書(46)446">[[#叢書46海上護衛戦]]446-447頁『米潜水艦に撃沈されたわが駆逐艦一覧表』</ref><ref>[[#内令(秘)昭和19年8月(3)]]p.10『内令第九四一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年八月十日 海軍大臣 第十七驅逐隊ノ項中「谷風、」ヲ削ル 第二十二驅逐隊ノ項中「水無月、」ヲ削ル 第二十七驅逐隊ノ項中「白露、」及「、春雨」ヲ削ル 第三十驅逐隊ノ項中「松風、」ヲ削ル 第三十二驅逐隊ノ項中「早波、」ヲ削ル』</ref>。

=== 昭和19年後半の行動 ===
{{main|第三十一戦隊}}

[[1944年]](昭和19年)7月上旬、マリアナ沖海戦に続く[[サイパンの戦い]]で、[[サイパン島]]の地上戦に巻き込まれた第三水雷戦隊司令部と第二海上護衛隊司令部は全滅、第三水雷戦隊司令官[[中川浩]]少将と第二海上護衛部隊司令官[[辻村武久]]少将も戦死した(それぞれ海軍中将へ昇進)<ref>{{アジア歴史資料センター|A12090527700|故海軍少将折田常雄外十七名位階追陞の件 p.3}}</ref><ref name="jirei1630">{{アジア歴史資料センター|C13072101700|昭和19年10月28日(発令7月8日付)海軍辞令公報(甲)第1630号 p.18}}</ref>。また第二海上護衛隊は7月18日附で解隊された<ref>[[#海上護衛戦(第2復員局)]]p.17『昭和十九年七月十八日 第二海上護衛隊を戰時編制より除く』</ref>。後任の第三水雷戦隊司令官は、[[ビスマルク海海戦]]直後に[[木村昌福]]少将から三水戦司令官を引き継いだこともある、江戸兵太郎少将<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072100600|昭和19年8月18日(発令8月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1567号 p.12}}</ref>。

8月20日、日本海軍は第三水雷戦隊の残存艦艇を基幹として<ref name="叢書(46)330">[[#叢書46海上護衛戦]]330-332頁『第三十一戦隊の編成』</ref>、海上護衛と対潜機動作戦を主任務とする'''第三十一戦隊'''を編制する<ref name="三宅戦記93">[[#海防艦三宅戦記]]93-95頁</ref><ref>[[#海上護衛戦(角川)]]310-311頁</ref><ref>[[#海上護衛戦(第2復員局)]]p.17『昭和十九年八月二十日 第三十一戰隊新設、聯合艦隊に編入 此の戰隊は機動對潜作戰を主任務とする』</ref>。第三十一戦隊司令官は[[江戸兵太郎]]少将<ref name="jirei1571">{{アジア歴史資料センター|C13072100600|昭和19年8月22日(発令8月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1571号 p.40}}</ref>。旗艦予定だった長良型3番艦「[[名取 (軽巡洋艦)|名取]]」が<ref name="叢書(46)330"/>、編成直前の[[8月18日]]に米潜水艦[[ハードヘッド (潜水艦)|ハートヘッド]](''USS Hardhead, SS-365'')の雷撃で沈没。代艦として長良型2番艦「[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]」を旗艦にあてた<ref name="叢書(46)330"/>。
第三十一戦隊の編成と共に第22駆逐隊は解隊され、残存2隻([[皐月 (睦月型駆逐艦)|皐月]]、[[夕凪 (2代神風型駆逐艦)|夕凪]])は'''第30駆逐隊'''に編入、同隊は駆逐艦5隻(卯月、夕月、秋風、皐月、夕凪)となった<ref>[[#秘海軍公報昭和19年8月(4)]]pp.45-46『内令第九七七號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル|昭和十九年八月二十日 海軍大臣|第二十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「秋風」ノ下ニ「皐月、夕凪」ヲ加フ』</ref>。
各艦・各隊は瀬戸内海で戦隊訓練・対潜訓練を実施<ref name="三宅戦記93"/>。だが8月25日、船団護衛任務中の「夕凪」は米潜水艦[[ピクーダ (潜水艦)|ピクーダ]](''USS Picuda, SS-382'')に撃沈された<ref name="叢書(46)446"/>。同隊は駆逐艦4隻となる<ref>[[#内令(秘)昭和19年10月(2)]]pp.35-36『内令第一一六二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年十月十日海軍大臣|第十九驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十七驅逐隊ノ項ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「、夕凪」ヲ削ル|第四十三驅逐隊ノ項中「松、」ヲ削リ「槇」ノ下ニ「、桐」ヲ加フ』</ref>。

9月8日、日本海軍は'''ヒ75船団'''を編制、構成艦は護衛艦(空母《[[神鷹 (空母)|神鷹]]》、第30駆逐隊《[[夕月 (駆逐艦)|夕月]]、[[卯月 (睦月型駆逐艦)|卯月]]》、海防艦3隻《[[三宅 (海防艦)|三宅]]、満珠、干珠》)、加入船舶([[秋津洲 (水上機母艦)|秋津洲]]、[[西貢丸 (特設巡洋艦)|西貢丸]]、[[浅間丸]]、雄鳳丸、良栄丸、日栄丸、万栄丸、あまと丸、[[東邦丸]]、[[せりあ丸]])は<ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]pp.64-65『一九.七.一一半晴一〇三〇|ヒ七五船團(船團十一隻護衛艦神鷹夕月卯月満珠干珠三宅)第八護衛船團司令官指揮ノ下ニ九月八日門司発昭南ニ向ケ航行中(速力十二節之字運動T法實施)神鷹発進ノ直衛機三〇〇〇度方向ニ敵潜発見』</ref>、[[シンガポール]]を目指して日本本土([[北九州港|門司]])を出撃<ref>[[#海防艦三宅戦記]]96頁</ref><ref>[[#S1906第30駆日誌(1)]]p.10『九月八|航海中|ヒ七五船團護衛門司發伊万里着』</ref>。
9月12日夕刻に「浅間丸」は台湾[[基隆市]]へ向かい<ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.6『一二(天候略)一七四〇淺間丸ヲ分離ス』</ref>、残るヒ75船団は9月13日に[[高雄市]]へ到着<ref name="三宅戦記101">[[#海防艦三宅戦記]]101頁</ref><ref>[[#S1906第30駆日誌(1)]]p.10『九月十三|航海中|ヒ七五船團護衛高雄入港』</ref>。9月14日、護衛艦3隻(海防艦18号、水雷艇[[鴻型水雷艇|鵯]]、第28号掃海艇)<ref name="三宅戦記101"/>と油槽船3隻(富士山丸、黒潮丸、大邦丸)を加えて出港する<ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.22『十二日一二二〇運航指揮官(雄鳳丸)|船團|第二警戒航行隊形ヲ左ノ通リ定ム/左側列第一第二分團神鷹右側列第三四分團/日榮丸新加入船(黒潮丸富士山丸大邦丸)ヲ第四分團トス』</ref>。

9月17日、水上機母艦「秋津洲」、特設巡洋艦「西貢丸」、司令[[澤村成二]]大佐指揮下の第30駆逐隊(夕月、卯月)はヒ75船団から分離してフィリピン[[マニラ港]]へ向かう<ref>[[#S1906第30駆日誌(1)]]p.11『九月十七|航海中|ヒ七五船團ト分離西貢丸船団護衛「マニラ」ニ向フ』</ref>。夕刻、駆逐艦「[[秋風 (駆逐艦)|秋風]]」(第30駆逐隊)が合流する<ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.8『一七(天候略)一〇二二船團ト分離西貢丸船團護衛「マニラ」ニ向フ/一六四五秋風合同ス』</ref><ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.51『一七|西貢丸船団ニ合同ノ爲「シラングイン」出港/一六四五西貢丸船団ニ合同』</ref>。
9月18日午前10時40-50分頃、米潜水艦[[フラッシャー (潜水艦)|フラッシャー]](''USS Flasher, SS-249'')の雷撃で「西貢丸」が轟沈<ref>[[#S1906第30駆日誌(1)]]p.11『九月十八|航海中|一〇四八西貢丸敵潜ノ雷撃ヲ受ケ轟沈爾後掃蕩スルモ手懸ナシ』</ref><ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.8『一八(天候略)一〇四八西貢丸雷撃ヲ受ケ轟沈ス配置ニ就ク』</ref>。第30駆逐隊(夕月、卯月、秋風)は生存者捜索と対潜掃蕩作戦を行い<ref>[[#S1906第30駆日誌(1)]]p.11『九月十九|マニラ|一六〇〇掃蕩ヲ止メ「マニラ」入港「キャビテ」繋留』</ref><ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.28『十八日一二二〇夕月|卯月|西貢丸ノ生存者見當ラザルヤ』</ref>、「秋津洲」は単艦でマニラに先行した<ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.28『十八日一二四七秋津洲(司令官)3KF(卯月夕月)|一三四〇秋風本艦護衛ヲ止メ西貢丸遭難現場ニ急行セシム』</ref>。9月19日、第30駆逐隊(夕月、卯月、秋風)はマニラに到着<ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.9『一九(天候略)一四一五掃蕩ヲ止メ「マニラ」ニ向フ/一八一〇「マニラ」着「カナカオ」岸壁ニ横付ス(略)一六三五秋風司令旗ヲ掲グ』</ref>。
だが同地は既に米軍機動部隊の脅威にさらされていた<ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.32『二十一日一一二三大海参一部長|〇九三〇菲島東方海面敵機動部隊アリ』</ref>。
[[9月21日]]、第30駆逐隊(卯月、夕月、秋風)は'''マタ27船団'''を護衛してマニラを出発<ref>[[#S1906第30駆日誌(1)]]p.11『九月二一|航海中|マタ二七A船団護衛高雄ニ向ケ假泊地出撃 敵機動部隊艦載機ヲ発見、安土丸分離』</ref><ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.9『二一(天候略)〇五五四マタ二七A船團ヲ護衛高雄ニ向ケ「マニラ」發/〇九四〇「マニラ」逐空襲警報(以下略)』</ref><ref name="S1906三十駆(2)37">[[#S1906第30駆日誌(2)]]pp.37-38『二十六日一〇〇七(司令)30dg(宛略)一.マタ二七A船団〔護衛艦第三十駆(夕月卯月秋風)王星丸〕ヲ指揮シ高雄ニ向ケ二十一日未明「マニラ」湾口発接岸北上ス速力八節仝日敵ノ「マニラ」地区ニ對スル空襲ニヨリ予定ヲ変更一七〇〇洋上航路ヲ執ル/二.安土山丸ハ出港以来機関不良ノ爲速力五節ヲ出デズ續行不能ノ状態ナリシヲ以テ仝日一五〇〇「カポネス」島北方ニ於テ適宜ノ港湾ニ避泊ヲ命ジタリ/三.二十二日〇五〇八北緯一五度二八分東経一一八度四五分イ於テ順源丸(一六一二噸)(王星丸機密第二二〇五五〇番中海順丸トアルハ誤)雷撃ヲ受ケ沈没(救助人員船長以下四〇名戰死二〇名)/四.(以下略)』</ref>。
この船団と合流すべく出撃準備中だった駆逐艦「[[皐月 (睦月型駆逐艦)|皐月]]」(第30駆逐隊所属)は<ref>[[#S1906第30駆日誌(1)]]p.17『(一)任務企図 九月二十日二二〇〇「マニラ」湾ニ到着ヲ以テ神威船團護衛任務終了三十駆機密第 番電ニ依リ本艦特別任務ノ有無ニ関シ南西方面艦隊司令部ト連絡ノ上至急燃料補給後同月二十一日午後同地發二十一日早朝「マニラ」發ノ第三十駆逐隊ニ合同セントス』</ref>、米軍機動部隊艦載機の攻撃で沈没する(生存者は給糧艦「伊良湖」等に救助)<ref>[[#S1906第30駆日誌(1)]]p.23『一七三〇頃|大發一隻現場ニ急行シ來ル日没迄ニ生存者全部ハ根拠地隊派遣艇(大發一隻)並ニ伊良湖其他ノ船ニ救助セラル』</ref>。第30駆逐隊は3隻(卯月、夕月、秋風)となる<ref>[[#内令(秘)昭和19年11月(2)]]p.27『内令第一二五〇號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年十一月十日 海軍大臣|第三十驅逐隊ノ項中「、皐月」ヲ削ル』</ref>。またマニラ方面に残った「秋津洲」と「[[伊良湖 (給糧艦)|伊良湖]]」も9月24日にコロン湾で空襲を受け沈没した。
一方、内地に向け航海中のヒ27A船団は、9月21日夕刻に機関故障で速力5ノット以下の「安土山丸」を分離<ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.9『二一(天候略)一八〇〇安土山丸船團ヨリ分離ス』</ref><ref name="S1906三十駆(2)37"/>。
9月22日、米潜水艦([[レイポン (潜水艦)|レイポン]])の雷撃で「順源丸」が沈没<ref>[[#S1906第30駆日誌(1)]]p.11『九月|二二|航海中|順源丸雷撃沈没』</ref><ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.10『二二(天候略)〇五〇八順源丸雷撃ヲ受ケ沈没配置ニ就ク』</ref>。生存者40名、戦死20名<ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.34『二十二日一四五四卯月|夕月|順源丸沈没溺者王星ヘ三六名本艦ヘ四名(内二名軽傷船長ヲ含ム)計四〇名』</ref><ref name="S1906三十駆(2)37"/>。残る船団は高雄に立ち寄ったあと<ref>[[#S1906第30駆日誌(1)]]pp.11-12『九月|二六|高雄|高雄入港燃料清水補給』-『九|二七|高雄|三十駆逐隊二番艦トシテ佐世保ニ向ケ高雄出港』</ref><ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.11『二六|一四三七高雄|(天候略)|一四三七高雄着左營中假泊/二七|(位置略)|(天候略)〇八三四佐世保ニ向ケ發』</ref>、第30駆逐隊(夕月、卯月、秋風)は9月30日に佐世保へ帰投した<ref>[[#S1906第30駆日誌(1)]]p.12『九月|三〇|佐世保|佐世保入港』</ref><ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.12『三〇|佐世保|(天候略)|一〇五五佐世保着第四岸壁ニ繋留』</ref><ref>[[#S1906第30駆日誌(2)]]p.41『三十日一〇二四(司令)30dg|31S司令官、GF長官、大臣總長|當隊(夕月卯月秋風)NAC着』</ref>。

佐世保海軍工廠で修理と整備を実施後、30駆2隻(夕月、卯月)は10月17日に[[鹿児島]]へ移動<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.4『十七|航海中|〇六〇〇夕月卯月鹿児島ニ向ケ佐世保発同日着(彈藥搭載)』</ref>。19日、練習巡洋艦「[[鹿島 (練習巡洋艦)|鹿島]]」(同艦は大戦中盤までの[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]]旗艦。今回任務は[[第二航空艦隊]]《司令長官[[福留繁]]中将》向け物資人員輸送)を護衛して鹿児島を出発<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.4『十九|航海中|夕月卯月鹿島護衛高雄ニ向ケ作戰輸送ノ為鹿児島出港、秋風出渠五番浮標ニ繋留』</ref><ref>[[#S1812呉練戦日誌(3)]]pp.10-11『大本榮海軍部(宛略)大海機密第一一一九〇三番電 大海指第四七四号 昭和十九年十月十一日軍令部總長及川古志郎 豊田聯合艦隊司令長官ニ指示 澤本呉鎮守府司令長官ニ指示 呉鎮長官ハ鹿島ヲシテ内地ヨリ台湾方面ニ展開スベキ第二航空艦隊基地員竝ニ物件ノ輸送ニ関シ聯合艦隊長官ノ指揮ヲ承ケシムルモノトス』</ref>。
10月22日から23日まで3隻(鹿島、夕月、卯月)は[[高雄市]](台湾)寄港<ref>[[#S1812呉練戦日誌(3)]]p.12『二二日鹿島(宛略)鹿島機密第二二一七〇〇番電 鹿島三十駆逐隊高雄着』</ref><ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.4『二二|航海中/高雄|夕月卯月高雄入港/二三|高雄/航海中|一五二〇秋風仁榮丸護衛奄美大島ニ向ケ呉出港 夕月卯月高雄出港(鹿島護衛)』</ref>。10月26日、佐世保に戻ると<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.4『二六|航海中/佐世保|夕月卯月佐世保入港』</ref>、第30駆逐隊(夕月、卯月)と別れた「鹿島」は呉に戻った<ref>[[#S1812呉練戦日誌(3)]]p.13『二八日鹿島艦長(宛略)鹿島機密第二八一七二〇番電佐世保ニ於テ三十駆逐隊ヲ分離一七〇〇呉着』-『二八日鹿島|二八日一七三〇(司令官)KRS|一七〇〇着異状ナシ』</ref>。

同年10月30-31日、軽巡洋艦「[[木曾 (軽巡洋艦)|木曾]]」と第30駆逐隊(卯月、夕月、秋月《途中合流》)は、フィリピン方面への『緊急輸送作戦』(栗田艦隊用弾薬および[[特攻兵器|水上特攻艇]]「[[震洋]]」50隻)に従事する[[飛鷹型航空母艦|隼鷹型航空母艦]]1番艦「[[隼鷹 (空母)|隼鷹]]」を護衛することになった<ref name="空母戦史790">[[#日本空母戦史]]790-791頁『隼鷹の砲弾緊急輸送(十~十一月)-戦艦大和へ四十六センチ砲弾を-』</ref><ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.4『三〇|佐世保/航海中|夕月卯月隼鷹木曽護衛「ブルネイ」ニ向ケ佐世保発(作戰緊急輸送)秋風馬公ニ向ケ大島出港/三一|航海中|秋風、夕月卯月ニ合同ス』</ref>。日本艦隊の動向は米軍に察知されており、米潜水艦複数([[ジャラオ (潜水艦)|ジャラオ]]、[[アトゥル (潜水艦)|アトゥル]]、ピンタド等)からなる[[群狼作戦|ウルフパック]]が「隼鷹」を狙っていた<ref name="空母戦史792">[[#日本空母戦史]]792-793頁</ref>。
台湾・馬公市に立ち寄ったのち[[ブルネイ]]に向け移動中の[[11月3日]]夜、米潜水艦[[ピンタド (潜水艦)|ピンタド]](''USS Pintado, SS-387'')が「隼鷹」に対して魚雷6本を発射<ref name="空母戦史792"/>、これが「秋風」に命中して「秋風」は轟沈した<ref name="叢書(46)446"/><ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.27『秋風十一月三日2253N16度50分E117度11.9分ニ於テ敵潜制圧中雷撃(2又ハ以上ヲ受ケ)大誘爆ト共ニ艦体両断僅ニ尾部ヲ残シアリシガ2258遂ニ沈没セリ』</ref>。「夕月」が救援にあたるが<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.21『11月3日2253秋風敵潜ノ雷撃ヲ受ケ沈没隼鷹ヨリ「人員ヲ救助シタル後合同セヨ」ノ命アリタリ|卯月ハ護衛続行、夕月ハ現場ニ残リ敵潜掃蕩竝ニ秋風生存者ヲ捜索救助セントス』</ref>、秋風乗組員は全員行方不明(戦死認定)となった<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.27『被害 秋風沈没 秋風乗員総員行衛不明』</ref>。
11月6日、隼鷹輸送隊はブルネイ到着<ref>[[#戦藻録(1968)]]435頁『十一月六日 月曜日 半晴 夕方大スコール』(隼鷹、木曾内地より軍需品を搭載に入港、大和も九四式四〇糎の對空彈其の他の供給を受く)</ref>。同地で隼鷹隊に内地へ戻る[[利根型重巡洋艦]]1番艦「[[利根 (重巡洋艦)|利根]]」が合流<ref name="木俣空母793">[[#日本空母戦史]]793-795頁『ボルネオにて(十一月)』</ref>。11月8日未明にブルネイを出発<ref>[[#戦藻録(1968)]]436頁『十一月八日 水曜日 曇 スコール』</ref>。マニラに移動後の11月10日、同地で「木曾」とスリガオ海峡夜戦から生還した[[白露型駆逐艦]]2番艦「[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]」を入れ替え、隼鷹隊(隼鷹、利根、時雨、夕月、卯月)は内地へむかった<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.13『12日/1100時雨ト共ニ隼鷹筑摩護衛「マニラ」出港』(利根の誤記)</ref>。マニラに残った「木曾」は<ref name="木俣空母793"/>11月13日に空襲をうけ沈没した<ref>[[#戦藻録(1968)]]440-441頁『十一月十三日 月曜日 晴』</ref>。11月15日、隼鷹隊は米潜水艦[[バーブ (潜水艦)#第10、第11の哨戒 1944年10月 - 1945年2月|バーブ]]に雷撃されたが、命中しなかった([[木俣滋郎]]は米潜水艦[[ジャラオ (潜水艦)|ジャラオ]]とする)<ref name="木俣空母793"/>。隼鷹隊は全艦損傷なく内地に帰投することができた(隼鷹は11月18日に呉着)<ref name="木俣空母793"/><ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.13『十六|航海中|筑摩隼鷹ト分離/十七|航海中/呉|午後呉入港』</ref>。

呉海軍工廠で修理と整備を実施後、第30駆逐隊(夕月、卯月)は[[海上護衛総司令部]]の命令によりマニラ方面への船団護衛に従事することになった<ref>[[#S1906十一水戦日誌(4)]]p.57『海護総司令部(宛略)機密第一七一七四六番電GEB電令作第三〇四號 一.30dg 52dg(檜樅)及榧ハ二十五日又干珠ハ二十九日門司発船団ノ門司ヨリ「マニラ」迄ノ護衛ニ関シ第一海上護衛部隊指揮官ノ指揮ヲ受クベシ/二.右隊及艦船ハ船団門司発前日ノ午前中門司ニ集合シアルモノトス』</ref>。
[[北九州港|門司港]](北九州)へ移動し、空母「[[海鷹 (空母)|海鷹]]」を護衛する<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.13『二五|門司/航海中|午後海鷹船団(ヒ)護衛門司発(九三三空基地員物件搭載)二〇〇〇六連島假泊地』</ref>。'''ヒ83船団'''の編制は、マニラ方面貨物船5隻(帝海丸、室蘭丸、日昌丸、和浦丸、鴨緑丸)、シンガポール向けタンカー3隻(極運丸、誠心丸、多度洋丸)他2隻、護衛隊(空母[[海鷹 (空母)|海鷹]]、[[松型駆逐艦]]《[[檜 (松型駆逐艦)|檜]]、[[樅 (松型駆逐艦)|樅]]、[[榧 (松型駆逐艦)|榧]]》、第30駆逐隊《夕月、卯月》)、海防艦(1号、3号、25号、35号、64号、207号)<ref>[[#S1906十一水戦日誌(4)]]p.58『(司令官)1KEg(宛略)機密第二一二一一番電 1KEg電令第五一二號 護衛区分左ノ通定ム ヒ八三(二十五日門司)第七運航指揮官 海二五 三五 一 三 六四 二〇七及30dg 52dg(檜樅)榧(途中協力)』</ref><ref name="木俣空母843">[[#日本空母戦史]]843-845頁『海鷹・竜鳳』</ref>。
11月26日、六連泊地を出発<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.14『二六|航海中|六連仮泊発高雄ヘ向フ』</ref>。30日、[[馬公市]]([[澎湖諸島]])寄港<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.14『三〇|航海中/馬公|馬公入港重油清水糧食補給散歩上陸許可』</ref>。途中、海鷹以下ヒ83船団本隊はマニラ行きの貨物船と護衛艦を分離して中国大陸沿岸沿いにシンガポールへ向かった<ref name="木俣空母843"/>。
12月1日午前8時、第30駆逐隊(夕月、卯月)は馬公を出発して高雄市へ向かうが、途中、航行不能となった[[神風型駆逐艦 (2代)|神風型駆逐艦]]3番艦「[[春風 (2代神風型駆逐艦)|春風]]」の救援に向かった<ref name="S1906三十駆(3)32">[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.32『一|馬公〇八〇〇(天候略)一.〇八〇〇馬公出港高雄ニ向フ/二.一二三〇春風ノ救助ニ向フ/三.一六二〇春風遭難現場着/四.一七〇五江ノ島春風ノ曳航始ム/五.二二二五江ノ島曳索切断ス|NSB(不明)受領30dgハ春風ノ救難ニ向ハシム』</ref>。「江之島」([[測天型敷設特務艇]])が「春風」の曳航を試みたが悪天候のため失敗する<ref name="S1906三十駆(3)32"/>。2日、悪天候により「卯月」は高雄港へ、「夕月」は安平港(台湾)へ退避する<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.32『二(天候略)|特別任務:春風救援|一.引續キ春風ノ護衛ニ任ズ/二.荒天ノ為卯月分離シ高雄ニ避泊ス/三.荒天ノ為夕月春風ノ護衛ヲ止メ安平港ニ向フ一五〇五安平港假泊地』</ref>。3日午前30分に本艦は安平港を出発、午前3時30分から午後3時20分まで「春風」護衛に従事し、以降は[[択捉型海防艦]]「[[満珠 (海防艦)|満珠]]」に春風救援任務を引継ぐ<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.32『三(天候略)|特別任務:春風救援|一.〇〇三〇夕月安平出港/二.〇三三五仝右春風遭難現場着警戒始ム/三.一五二〇満珠ト交代夕月安平港ニ向フ/四.二〇一一夕月安平假泊/五.二一一五卯月合同ス假泊』</ref>。30駆(夕月、卯月)はマニラに回航され<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.33『四(天候略)|特別任務:マニラ急速回航|一.〇六〇〇安平出港「マニラ」ニ急速回航ス|GK電令作第号不明受領30dg至急マニラニ回航ノ命ヲ受ク』</ref>、12月6日に到着<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.33『六(天候略)|特別任務:第九次多號作戰護衛部隊|一.〇八二五「マニラ」第五号岸壁ニ横付ス 夕月南側卯月北側 重油眞水搭載始ム』</ref>。

=== 沈没 ===
{{main|多号作戦}}

同年12月9日午後2時、第十四軍司令官[[山下奉文]]将軍じきじきの激励を受けて、第30駆逐隊司令[[澤村成二]]大佐指揮下の第九次多号作戦部隊はマニラを出撃('''多号作戦''')<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.34『九|マニラ一四〇〇|(天候略)|一.午前重油清水搭載/二.一四〇〇多号作戰第九次緊急輸送ノ為「オルモック」ニ向ケ「マニラ」出港|三〇駆司令第九次輸送部隊ノ指揮ヲ取ル』</ref><ref>[[#地獄のレイテ輸送作戦]]121-122頁『最後の多号作戦第九次輸送部隊』</ref>。部隊の編制は、輸送船「美濃丸(4667トン)」、「空知丸(4107トン)」、「たすまにや丸(4106トン)、駆逐艦3隻(夕月、卯月、桐)、駆潜艇2隻(17号、37号)、輸送艦(第9号、第140号、第159号)海軍陸戦隊400名、水陸両用戦車数台、歩兵第五連隊の高階部隊約4000名<ref>[[#佐藤艦長続(文庫)]]250-251頁『敵数十機を撃ち落とす』</ref><ref name="比島作戦(2)110">[[#比島方面海軍作戦(2)]]pp.110-111『(ヌ)第九次多號作戰』</ref><ref>[[#S1906第30駆日誌(4)]]pp.3-4『二.計畫 多號作戰第九次輸送部隊〔護衛艦三十駆逐隊(夕月卯月)桐 二十一駆潜隊(駆潜三七、一<del>五</del>七)船團美濃丸 空地丸 たすまにや丸 九号 一四〇号 一五九号輸送艦〕ハ九日一四〇〇MM出撃 十一日一七三〇「オルモック」突入ノ予定(九号輸送艦十一日一二〇〇分離單独「セブ」ニ突入)ヲ以テ航行中九日GKF機密第〇九一七二一番電ニ依リ揚搭載地点ヲ「パロンパン」ニ決定セラレ又十一日GKF機密一一〇七二番電ニ依リ揚搭地点ヲ再ビ「オルモック」ニ変更セラレシニ依リ揚搭点ヲ再ビ「オルモック」ニ変更セラレシニ依リ十一日二〇三〇「オルモック」突入ニ変更セリ』</ref>。
12月10日朝8時にミンドロ島東方ダブラス海峡通過、時刻調整を行うが[[B-24 (航空機)|B-24]]に接敵される<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.34『一〇|(天候略)|一.〇一一〇マリカバン海峡通過/二.ベルデアイランド水道通過/三.〇八一五タブラス海峡通過/四.一〇五〇揚搭時刻ノ関係上反轉ス/五.一四一一B-24一機ヲ五四度ニ認ム 一四一三打方始ム 一四二五敵機ヲ見失フ』</ref><ref>[[#地獄のレイテ輸送作戦]]123頁</ref>。
12月11日、第九次多号作戦部隊はレイテ北方で空襲を受ける<ref>[[#佐藤艦長続(文庫)]]251頁</ref>。第9号輸送艦は予定どおり[[セブ島]]にむけ船団から分離<ref>[[#S1906第30駆日誌(4)]]p.8『一二三〇|九号輸送艦船団ト分離「セブ」ニ向フ』</ref>。また空襲により輸送船2隻(たすまにや丸、美濃丸)が沈没<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]pp.35-36『十一|(天候略)|(略)十一.一六〇〇美濃丸大傾斜タスマニヤ丸炎上其各艦船共ニ相當ノ損害アリ救助作業始ム/十二.一八五五救助作業ヲ打切リ夕月桐SB140 SB159ハ三〇駆司令直率シ「オルモック」ニ向 卯月及21chgハ21chg司令之ヲ指揮シ救難及空知丸ノ護衛ニ任ゼシム/十三.二二四〇「オルモック」湾ニ突入夕月桐ハ漂泊警戒ニ任ジ輸送艦揚搭始ム/十四.二二三〇卯月ハ21chg司令之命ニ依リ「オルモック」ニ向ヒ爾後消息ナシ』</ref><ref name="S1906三十駆(3)53">[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.53『十二月十二日〇一二〇(司令)21chg(宛略)機密第一二〇一二〇番電 一.空知丸揚搭續行中/二.美濃丸「タスマニヤ」丸沈没 駆潜一七.三七ヲ以テ遭難者ヲ「パロンポン」ニ揚陸中/三.卯月昨日二二三〇「オルモック」ニ向ハシメタリ/四.〇五五〇駆潜一七、駆潜三七ヲ率ヒ空知丸ヲ護衛シ「パロンポン」出撃ノ予定 航路概ネ往路ノ反対速力九.五節』</ref>。
船団を率いる澤村成二大佐は部隊を二分割する<ref>[[#地獄のレイテ輸送作戦]]127-130頁『オルモック湾に突入』</ref>。
第21駆潜艇司令指揮下3隻(卯月、駆潜艇17号、駆潜艇37号)は人員救助と「空知丸」護衛をおこない、澤村大佐指揮下4隻(夕月、桐、輸送艦140号、159号)は[[オルモック湾]]へ進撃する<ref>[[#佐藤艦長続(文庫)]]252-253頁</ref><ref name="S1906三十駆(3)53"/>。救助作業を終えた「卯月」はオルモック湾に向かうように命じられたが<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.52『十二月十一日一八三〇(司令)30dg|第九次輸送部隊|一.二番船ノ揚搭地ヲ「パロンボン」ニ変更ス/二.本職今ヨリ夕月桐輸送艦ヲ率ヒ「オルモック」ニ向フ/三.卯月ハ溺者救助後追撃セヨ』</ref>、魚雷艇2隻の襲撃により撃沈された<ref>[[#佐藤艦長続(文庫)]]253頁</ref><ref>[[#地獄のレイテ輸送作戦]]137-141頁『駆逐艦「卯月」の最後』</ref>。
同日午後9時30分、輸送隊(夕月、桐、140号、159号)はオルモック湾に突入、揚陸を開始<ref>[[#佐藤艦長続(文庫)]]254頁『敵前に強行揚陸す』</ref>。すると米艦隊(補給船団と護衛の駆逐隊)が出現、米駆逐艦5隻日本側2隻(夕月、卯月)はただちに戦闘準備をおこなう<ref>[[#佐藤艦長続(文庫)]]255頁</ref><ref name="地獄レイテ130">[[#地獄のレイテ輸送作戦]]130-134頁『最後の魚雷戦』</ref>。

[[12月12日]]午前0時以降、オルモック湾で夜間水上戦闘がはじまる<ref name="S1906三十駆(3)36">[[#S1906第30駆日誌(3)]]pp.36-37『十二|(天候略)|一.〇〇〇八敵駆逐艦四隻以上ヲ発見ス/二.〇〇一五桐敵駆逐艦ヲ照射砲撃始ム/三.〇〇二七敵駆逐艦煙幕ヲ展開南方ニ見失フ/四.〇一五五敵巡洋艦ノ電探射撃ヲ受ケ一時湾外ニ避退ス/五.〇二〇〇最大戰速トナス/六.〇三三〇桐ヲ分離ス(陸兵揚陸)/七.夕月反轉再ビ「オルモック」ニ向フ/八.〇七〇三魚雷戰用意/九.〇八〇〇オルモック湾内ニ敵巡洋艦一駆逐艦數隻ヲ認ム 一四〇輸送艦砲撃ヲ受ケツヽ脱出中ナルヲ認ム/十.〇八二〇 一四〇号輸送艦ヲ収容歸途ニ就ク/十一.一三三〇桐合同/十二.一四五三P-38十一機右一三〇度方向上發見/十三.一五二六陸兵三名救助/十四.一六二二F4U四十六機來襲之ト交戰十三機撃墜/十五.一六四五夕月第二罐室ニ爆彈二命中 二罐室蒸氣噴出火災停止傾斜左五度/十六.一七〇〇總員退去(桐一四〇号輸送艦ニ救助セラル)/十七.二〇二七北緯十一度三八.四分東經一二三度二九分ニ於テ夕月沈没』</ref>。
駆逐艦「コールドウェル」や「カグラン」と交戦、双方被害はなかった<ref name="地獄レイテ130"/>。午前2時、オルモック湾外に出た駆逐艦2隻(夕月、桐)は[[パロンポン]]に向かうが、「夕月」は輸送艦2隻(第140号、第159号)を掩護するためオルモック湾に向け反転した<ref name="地獄レイテ135">[[#地獄のレイテ輸送作戦]]135-137頁『高田「桐」主計長の友情』</ref><ref name="地獄レイテ141">[[#地獄のレイテ輸送作戦]]141-145頁『「夕月」再度オルモックに突入』</ref>。
第159号輸送艦は陸上からの砲撃で大破着底<ref name="地獄レイテ135"/><ref name="地獄レイテ168">[[#地獄のレイテ輸送作戦]]168-173頁『伊藤陸戦隊の悲劇』</ref>。[[M10 (駆逐戦車)|M10駆逐戦車]]まで射撃に加わっていたという<ref name="地獄レイテ168"/>。また米軍の圧倒的な砲撃で2隻が揚陸した陸戦隊も全滅状態となった<ref name="地獄レイテ168"/><ref name="地獄レイテ165">[[#地獄のレイテ輸送作戦]]165-168頁『敵前上陸』</ref><ref>[[#10月18日以降増援兵力]]p.4『地区:マニラ|所轄:第一五九號輸送艦|進出期日(編制期日)一九四四.一二.一一|員数一』-p.8『地区:レイテ|所轄:第一五九號輸送艦|進出期日(編制期日)一九四四.一二.一一|員数二』</ref>。
「夕月」は揚陸および離脱に成功した第140号輸送艦と合流してオルモック湾を脱出<ref name="地獄レイテ165"/><ref name="S1906三十駆(3)36"/>。昼頃には「桐」も揚陸掩護を終えて2隻(夕月、140号)に合流した<ref name="佐藤艦長続文庫256">[[#佐藤艦長続(文庫)]]256頁</ref><ref name="地獄レイテ145">[[#地獄のレイテ輸送作戦]]145-149頁『帰還途中の難』</ref>。

12月12日夕方、マニラにむけて帰投中の3隻(夕月、桐、第140号)は[[P-38 (航空機)|P-38ライトニング]]と[[F4U (航空機)|F4Uコルセア]]戦闘機多数の空襲を受ける<ref>[[#S1906第30駆日誌(4)]]p.13『一六二二|敵「F四U」「P-三八」四十六機編隊見ユ』</ref><ref name="地獄レイテ145"/>。「桐」は被弾して損傷(右舷中央部至近弾、右機関室浸水、戦死12)したが、[[松型駆逐艦]]の機関配置により片舷航行可能だった<ref>[[#S1906第30駆日誌(4)]]pp.13-14『一六四二|桐至近彈ニテ重油「タンク」破孔 後部機械室浸水 後機使用不能』</ref><ref name="地獄レイテ145"/>。一方「夕月」も機関部に爆弾2発が命中して火災発生、航行不能となる<ref>[[#S1906第30駆日誌(4)]]p.13『一六三七|夕月至近彈数発及第二缶室ニ直撃彈二発命中 傾斜航行不能大火災』</ref><ref name="地獄レイテ149">[[#地獄のレイテ輸送作戦]]149-154頁『駆逐艦「夕月」の最後』</ref>。
午後5時、第30駆逐隊司令以下夕月乗員を「桐」と第140号輸送艦に収容<ref name="S1906三十駆(3)36"/><ref>[[#S1906第30駆日誌(4)]]p.14『二〇一二|桐一四〇号輸送艦ハ夕月乗員救助ニ從事』</ref>。沈没時の戦死者20名<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]pp.57-59『十二月十四日〇〇二五(司令)30d(宛略)機密第一四〇〇二五番電発多号作戰第九次輸送部隊指揮官 通報呉鎮長官佐鎮長官 多号作戰第九次輸送部隊戰斗概報』</ref>。「桐」による砲撃処分を実施するも「夕月」はすぐに沈まず、午後8時27分にパナイ島東方のシブヤン海{{coor dm|11|38|N|123|29|E|}}地点で沈没した<ref name="S1906三十駆(3)36"/><ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.56『十二月十二日二〇五五桐g(宛略)機密第一二二〇五五番電 二〇二七夕月沈没司令及艦長桐ニ移乗 桐及一四〇号輸送艦ヲ率ヒ「マニラ」ニ回航一三日二〇〇〇入港ノ予定 航路往航路ヲ逆航速力十三節桐片舷航行対潜警戒ニ関シ特ニ配慮ヲ得度』</ref>。12月13日午後7時、残存2隻(桐、140号)はマニラに到着<ref>[[#S1906第30駆日誌(4)]]p.15『一九〇〇|桐・一四〇号輸送艦「マニラ」着』</ref>。第九次多号作戦をもって多号作戦は終了した<ref name="比島作戦(2)110"/><ref>[[#佐藤艦長続(文庫)]]257-259頁『「夕月」の最期を見届ける』</ref>。
第九次多号作戦部隊の活躍に、第十四方面軍司令官[[山下奉文]]陸軍大将は感謝の意を伝え、澤村司令には軍刀一振りが授与された<ref>[[#S1906第30駆日誌(4)]]pp.51-52『尚武参丙第一一六號 感謝ノ意傳達ノ件 昭和十九年十二月十七日 第十四方面軍司令官山下奉文 南西方面艦隊司令長官殿 首題ノ件貴麾下第三十駆逐隊司令ノ指揮スル第九次多號輸送作戰護衛部隊ニ對シ左記感謝ノ意ヲ傳達方願度(以下略)』</ref><ref name="地獄レイテ149"/>。

本艦を最後に、睦月型駆逐艦全12隻はすべて沈没。
12月15日附で[[松本正平]]少佐は夕月駆逐艦長の職務を解かれる<ref name="jirei1673"/>。また第30駆逐隊司令[[澤村成二]]大佐も横須賀鎮守府附となる<ref name="jirei1673">{{アジア歴史資料センター|C13072102300|昭和19年12月19日(発令12月15日付)海軍辞令公報(甲)第1673号 p.32松本免職、(発令12月16日附)p.36澤村免職}}</ref>。西村幸雄大尉(夕月水雷長)・水谷弘康大尉(夕月航海長)<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]pp.38-41『(一)職員官氏名』</ref>をはじめ、夕月乗組員181名は[[海軍陸戦隊]]に編入され<ref>[[#10月18日以降増援兵力]]p.2『地区:マニラ|所轄:夕月|進出期日(編制期日)一九四四.一二.一二|員数一八一』</ref>、[[マニラの戦い (1945年)|マニラ市街戦]]や[[フィリピンの戦い (1944-1945年)|フィリピン地上戦]]で多数が戦死した。

[[1945年]](昭和20年)1月10日、卯月型2隻(卯月、夕月)の喪失により卯月型駆逐艦は削除<ref>[[#秘公報昭和20年1月(2)]]p.2『内令第一六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和二十年一月十日 海軍大臣|軍艦、巡洋艦二等ノ部中「八十島」ヲ、同航空母艦大鷹型ノ項中「神鷹、」、同敷設艦ノ部中「、厳島」ヲ削ル 驅逐艦、一等峯風型ノ項中「、秋風」ヲ、同「卯月型 卯月、夕月」ヲ、初雪型ノ項中「曙、」ヲ、同初春型ノ項中「初春、」ヲ、同満潮型ノ項中「満潮、朝雲、山雲、」ヲ、同不知火型ノ項中「、浦風」「、野分」ヲ、同夕雲型ノ項中「長波、濱波、沖波、岸波」「、早霜、秋霜」ヲ、同秋月型ノ項中「、若月、霜月」ヲ、同「 島風」ヲ削ル(以下略)』</ref>。
また2隻は帝国駆逐艦籍から除籍<ref>[[#秘公報昭和20年1月(2)]]pp.8-10『内令第二九號|横須賀鎮守府在籍 軍艦 厳島|呉鎮守府在籍 軍艦 八十島|舞鶴鎮守府在籍 軍艦 神鷹|右帝國軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 曙、驅逐艦 満潮、驅逐艦 朝雲、驅逐艦 山雲、驅逐艦 野分、驅逐艦 早霜、驅逐艦 秋霜、驅逐艦 若月、驅逐艦 霜月|呉鎮守府在籍 驅逐艦 浦風、驅逐艦 島風|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 秋風、驅逐艦 卯月、驅逐艦 夕月、驅逐艦 初春|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 長波、驅逐艦 濱波、驅逐艦 沖波、驅逐艦 岸波|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年一月十日海軍大臣』</ref>。
所属していた第30駆逐隊も解隊された<ref>[[#秘公報昭和20年1月(2)]]p.7『昭和二十年一月十日海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「早霜、秋霜」ヲ削ル|第四驅逐隊ノ項ヲ削ル|第七驅逐隊ノ項中「曙、」ヲ削ル|第十七驅逐隊ノ項中「浦風、」ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、」ヲ削ル|第三十驅逐隊及第三十一驅逐隊ノ各項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「霜月、」及「、若月」ヲ削ル』</ref>。
3月1日、松本正平少佐(元夕月艦長)は[[朝潮型駆逐艦]]9番艦「[[霞 (朝潮型駆逐艦)|霞]]」艦長に任命される<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072103700|昭和20年3月9日(発令3月1日付)海軍辞令公報(甲)第1741号 p.32}}</ref><ref>{{アジア歴史資料センター|C13072076800|昭和20年4月28日(発令4月15日付)海軍辞令公報(甲)第1785号 p.12}}</ref>。4月7日の[[坊ノ岬沖海戦]]で被弾した「霞」は秋月型8番艦「[[冬月 (駆逐艦)|冬月]]」により自沈処分となり、生還した松本少佐は4月15日附で霞駆逐艦長の職務を解かれた<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072104500|昭和20年4月28日(発令4月15日付)海軍辞令公報(甲)第1785号 p.12}}</ref>。


== 歴代艦長 ==
== 歴代艦長 ==
<small>※『艦長たちの軍艦史』261-262頁による。</small>
<small>※脚注なきかぎり『艦長たちの軍艦史』261-262頁による。</small>
=== 艤装員長 ===
=== 艤装員長 ===
#穂本繁治 中佐:1927年2月15日 -
#穂本繁治 中佐:1927年2月15日<ref name="kp37"/> - 1927年7月25日<ref name="kp173"/>
=== 艦長 ===
=== 艦長 ===
#穂本繁治 中佐:1927年7月25日 - 1928年12月10日
#穂本繁治 中佐:1927年7月25日<ref name="kp173"/> - 1928年12月10日<ref name="kp587"/>
#境澄信 中佐:1928年12月10日 -
#境澄信 中佐:1928年12月10日<ref name="kp587"/> - 不詳
#池田久雄 中佐:不詳 - 1930年3月8日<ref name="kp956"/>
#勝野実 少佐:1930年3月8日 - 1931年12月1日 ※「望月」艦長兼務(1931年1月8日-4月1日、1931年9月5日 -)
#勝野実 少佐:1930年3月8日<ref name="kp956"/> - 1931年12月1日 ※「望月」艦長兼務(1931年1月8日<ref name="kp1206"/>から4月1日<ref name="kp1275"/>、1931年9月5日<ref name="kp1408"/>から12月1日<ref name="kp1478"/>)
#[[森下信衛]] 少佐:1931年12月1日 - 1933年11月1日
#[[伊集院松治]] 少佐:193311月1日 - 1934年11月1日
#[[森下信衛]] 少佐:193112月1日<ref name="kp1478"/> - 1933年11月1日<ref name="kp2053"/>
#(兼)戸村清 大尉:1934年11月1日<ref>『官報』第2353号、昭和9年11月2日。</ref> - 19351031日<ref>『官報』第2651号、昭和10年11月2日。</ref>
#[[伊集院松治]] 少佐:1933年11月1日<ref name="kp2053"/> - 1934111日<ref name="kp2353"/>
#(兼)戸村清 大尉:1934年11月1日<ref name="kp2353"/> - 1935年10月31日<ref name="kp2651"/>
#脇田喜一郎 少佐:1935年10月31日 -
#春男 少佐:19361112日 -
#喜一郎 少佐:19351031<ref name="kp2651"/> - 1936年7月22日<ref name="kp2867"/>
#由川周吉少佐 :不詳(着任1936年7月25日)<ref name="S1106夕月(2)6"/> - 不詳(退艦1936年10月31日)<ref name="S1110夕月35"/>
#藤田勇 少佐:1937年6月1日 - 1938年11月25日
#大田春男 少佐:1936年11月1日<ref name="kp2953"/> - 1937年6月1日<ref name="kp3122"/>
#(兼)作間英邇 少佐:1939年3月18日 -<ref>『日本海軍人事手帳(?)』による</ref>
#藤田勇 少佐:1937年6月1日<ref name="kp3122"/> - 1938年12月15日<ref name="jirei273"/>
#竹内一 少佐:1940年10月15日 -
#作間英邇 少佐:1938年12月15日<ref name="jirei273"/> - 1940年5月1日<ref name="jirei472"/>(以後艦長の発令なし)
#橘広太 少佐:1941年9月15日 - 1942年5月4日戦死<ref>『日本海軍人事手帳(?)』では1941年9月12日着任</ref>
#森幸吉 少佐:19425月15日 -
#竹内一 少佐:194010月15日<ref name="jirei543"/> - 1941年9月15日<ref name="jirei714"/>
#橘広太 少佐:1941年9月15日<ref name="jirei714"/> - 1942年5月4日戦死<ref name="危篤者"/>
#小山田正一 大尉:1942年7月10日 -
#森幸吉 少佐:1942年5月15日<ref name="jirei860"/> - 1942年7月10日<ref name="jirei898"/>
#松本正平 少佐:1943年10月20日 -
#小山田正一 大尉:1942年7月10日<ref name="jirei898"/> - 1943年10月20日<ref name="jirei1244"/>

#松本正平 少佐:1943年10月20日<ref name="jirei1244"/> - 1944年12月15日<ref name="jirei1673"/>
== 脚注 ==
<references/>


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<!-- ウィキペディア推奨スタイル、著者五十音順 -->
* {{Cite book|和書|author=浅田博|coauthors=高城直一|year=2013|month=9|origyear=1985|chapter=第四章 比島沖海戦|title=海防艦三宅戦記 {{smaller|輸送船団を護衛せよ}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2799-3|ref=海防艦三宅戦記}}
* <!-- ウガキ -->{{Cite book|和書|author=[[宇垣纏]]著|coauthors=成瀬恭発行人|year=1968||month=1|title=戦藻録 {{small|明治百年史叢書}}|publisher=原書房|isbn=|ref=戦藻録(1968)}}
* {{Cite book|和書|author=生出寿|authorlink=|year=1989|month=8|title=烈将 山口多聞|publisher=徳間書店|isbn=4-19-598853-5|ref=烈将山口多聞}}
* <!-- オオイ2014 -->{{Cite book|和書|author=[[大井篤]]|coauthors=|year=2014|month=5|origyear=1953|title=海上護衛戦|chapter= |publisher=角川文庫|isbn=978-4-04-101598-8|ref=海上護衛戦(角川)}}
* 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』(第一法規出版、1995年)
* 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』(第一法規出版、1995年)
* 雑誌「丸」編集部<small>写真</small> 日本軍艦 第10巻 <small>駆逐艦I</small>光人社、1990ISBN 4-7698-0460-1
* 岸見勇美、地獄海 レイテ多号作戦の悲劇光人社、2004ISBN 4-7698-1172-1
* {{Cite book|和書|author=[[岸見勇美]]|year=2010|month=12|title=地獄のレイテ輸送作戦 {{small|敵制空権下の多号作戦の全貌}}|publisher=[[光人社]]|isbn=978-4-7698-2666-8|ref=地獄のレイテ輸送作戦}}
* {{Cite book|和書|author=木俣滋郎|coauthors=|authorlink=|year=1977|month=7|title=日本空母戦史|publisher=図書出版社|ISBN=|ref=日本空母戦史}}
* 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続篇』(光人社、1984年) ISBN 4-7698-0231-5
* 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続篇』(光人社、1984年) ISBN 4-7698-0231-5
* {{Cite book|和書|author=[[佐藤和正]]|year=1995|month=12|title=艦長たちの太平洋戦争 続編 {{small|17人の艦長が語った勝者の条件}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2106-9|ref=佐藤艦長続(文庫)}}
* 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』(原書房、1981年、第3刷)ISBN 4-562-00302-2
**「勝敗の分岐点」<駆逐艦「桐」艦長・川畑誠少佐の証言>(昭和18年10月、「[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]」水雷長。昭和19年8月、桐艦長)
* {{Cite book|和書|author=佐藤清夫|chapter=|title=駆逐艦「野分」物語 {{small|若き航海長の太平洋海戦記}}|publisher=光人社NF文庫|year=2004|month=1|origyear=1997|ISBN=4-7698-2408-4|ref=野分物語(文庫)}}
* {{Cite book|和書|author=須藤幸助|coauthors=|year=2010|month=1|title=駆逐艦「五月雨」出撃す {{small|ソロモン海の火柱}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2630-9|ref=五月雨出撃す}}
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。
* <!-- トール -->{{Cite book|和書|author=イアン・トール著|coauthors=村上和久訳|authorlink=|year=2013|month=6|title=太平洋の試練 {{small|真珠湾からミッドウェイまで 下}}|chapter=第十章 索敵の珊瑚海|publisher=文藝春秋|ISBN=978-4-16-376430-6|ref=太平洋の試練(下)}}
* 『日本海軍人事手帳(?)』
* 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』(原書房、1981年、第3刷)ISBN 4-562-00302-2
*岸見勇美、『地獄の海 レイテ多号作戦の悲劇』、光人社、2004年、ISBN 4-7698-1172-1
* {{Cite book|和書|author=橋本廣|authorlink=橋本廣|year=2001|title=機動部隊の栄光 {{small|艦隊司令部信号員の太平洋海戦記}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-1028-8|ref=橋本信号員}}
* {{Cite book|和書|author=[[原為一]]ほか|year=2014|month=12|title=軽巡二十五隻 {{small|駆逐艦群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1580-8|ref=軽巡二十五隻}}
**{{small|当時「夕張」航海長・海軍少佐}}津田武彦『袖珍軽巡「夕張」ソロモンへの片道切符 {{small|船団を護衛して魔の海域に作戦する小型軽巡を襲った痛恨の一瞬}}』
**{{small|戦史研究家}}伊達久『航跡でたどる軽巡二十五隻の栄光と悲惨』
**「丸」編集部『外国戦史に見る日本軽巡の最後』
**{{small|戦史研究家}}落合康夫『日本海軍軽巡洋艦戦歴一覧』
* <!-- ホウエイ38 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1970|month=10|title=戦史叢書38 中部太平洋方面海軍作戦<1> {{small|昭和17年5月まで}}|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書38中部太平洋(1)}}
* <!-- ホウエイ44 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|year=1971|month=5|title=戦史叢書46 海上護衛戦|publisher=朝雲新聞社|isbn=|ref=叢書46海上護衛戦}}
* <!-- ホウエイ49 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|year=1971|month=9|title=戦史叢書49 南東方面海軍作戦(1) {{small|ガ島奪還作戦開始まで}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書南東方面海軍作戦(1)}}
* <!-- ホウエイ96 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|year=1976|month=8|title=戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) {{small|ガ島撤収後}}|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書96ガ島撤収後}}
* <!--マル1990-->雑誌「丸」編集部『<small>写真</small> 日本の軍艦 第10巻 <small>駆逐艦I</small>』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0460-1
* <!--マル1997-->{{Cite book|和書|editor=雑誌『[[丸 (雑誌)|丸]]』編集部/編|year=1997|month=11|title={{small|ハンディ判日本海軍艦艇写真集18}} 駆逐艦秋月型・松型・橘型・睦月型・神風型・峯風型|chapter=|publisher=光人社|isbn=4-7698-0819-4|ref=ハンディ判艦艇写真集18}}

* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070085600|title=大正14年達完/12月|ref=達大正14年12月}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070089800|title=昭和3年達完/6月|ref=達昭和3年6月}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070162900|title=昭和17年4月~6月内令2巻/昭和17年5月(3)|ref=内令昭和17年5月(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070165700|title=昭和17年10月~12月 内令4巻止/昭和17年10月(1)|ref=内令昭和17年10月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070176200|title=昭和18年1月~4月 内令1巻/内令昭和18年4月(1)|ref=内令昭和18年4月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070182500|title=昭和18年11~12月内令5巻/昭和18年11月(6)|ref=内令昭和18年11月(6)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070195200|title=自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年5月(1)|ref=内令昭和19年5月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070496100|title=昭和19年8月~9月 秘海軍公報|ref=内令(秘)昭和19年8月(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070496200|title=昭和19年8月~9月 秘海軍公報/8月(4)|ref=秘海軍公報昭和19年8月(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070497400|title=昭和19年9月~12月 秘海軍公報 号外/10月(2)|ref=内令(秘)昭和19年10月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070497800|title=昭和19年9~12月秘海軍公報号外/11月(2)|ref=内令(秘)昭和19年11月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070503600|title=自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(2)|ref=秘公報昭和20年1月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C04015589200|title=第34号 駆逐艦用主機械製造の件|ref=第34号駆逐艦主機械製造}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C04015589300|title=第34号 駆逐艦工事予定概括表の件|ref=第34号駆逐艦工事予定概括表}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C04015589400|title=第34号 駆逐艦用主機械製造費予算増額の件|ref=第34号駆逐艦主機械製造費予算増額}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C04015589500|title=第34号 駆逐艦主復水器管板及隔板用「ネーバル」真鍮板製造の件|ref=第34号駆逐艦機関部品製造}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C04015589500|title=第34号 駆逐艦缶室送風機械噴口用白銅鋼板製造の件|ref=第34号駆逐艦缶室送風機械部品}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C04015589700|title=第34号 駆逐推進器用「コーン・ゲージ」製造の件|ref=第34号駆逐艦推進器用部品}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C04015589800|title=第34号 駆逐艦送水喞筒用扇車軸製造の件|ref=第34号駆逐艦送水喞筒用扇車軸製造}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C04015589900|title=第34号 駆逐艦用推進器製造の件|ref=第34号駆逐艦用推進器製造}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C04015590000|title=第34号 駆逐艦復水器真空増推用蒸気噴射器製造の件|ref=第34号駆逐艦復水器部品}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C04015590100|title=第34号 駆逐艦缶蒸気過熱器加工の件|ref=第34号駆逐艦駆逐艦缶蒸気過熱器加工}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C04015590300|title=第34号 駆逐艦工事予定概括表変更の件|ref=大正15年9月第34号駆逐艦予定変更}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C04015590400|title=第34号 駆逐艦工事予定概括表中進水期日変更の件|ref=第34号駆逐艦進水日延期}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C04015590500|title=第34号 駆逐艦公試運転に関する件|ref=第34号駆逐艦公試運転}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C04015590600|title=第34号駆逐艦工事予定概括表の件|ref=第34号駆逐艦工事予定}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C04015835000|title=旅行の件|ref=旅行の件}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14010003300|title=艦艇/駆逐艦(1) 恩給叙勲年加算調査 上巻 参考法例 在籍艦艇 昭和9年12月31日|ref=艦艇・駆逐艦(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13071968200|title=昭和11年12月1日現在10版内令提要追録第1号原稿・巻1追録/第6類機密保護|ref=艦船要目公表範囲(1936年12月1日)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13071976600|title=昭和13年12月25日現在10版内令提要追録第4号原稿・巻1追録/第2類編制(1)|ref=S1312内令提要追録第4号原稿 巻1追録第2類編制(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13071981400|title=昭和14年6月1日現在10版内令提要追録第5号原稿・巻1追録/第2類編制|ref=S1406内令提要追録第5号原稿 巻1追録第2類編制}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13071983400|title=昭和14年6月1日現在10版内令提要追録第5号原稿・巻3追録/第13類艦船(1)|ref=艦艇類別等級表(1939年6月1日)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13071985400|title=昭和14年12月25日現在10版内令提要追録第6号原稿・巻1追録/第2類編制|ref=S1412内令提要追録第6号原稿 巻1追録第2類編制}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13071988700|title=昭和15年6月25日現在 10版 内令提要追録第7号原稿・巻1追録/第2類編制|ref=S1506内令提要追録第7号原稿 巻1追録第2類編制}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13071991800|title=昭和15年12月25日現在10版内令提要追録第8号原稿・巻1追録/第2類編制|ref=S1512内令提要追録第8号原稿 巻1追録第2類編制}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14121196200|title=昭和17年度 帝国海軍戦時編制(内示案) 昭和16.9.12/ 昭和17年度帝国海軍戦時編制/附表|ref=昭和17年度帝国海軍戦時編制}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14121196500|title=昭和17年度 帝国海軍戦時編制(内示案) 昭和16.9.12/ 昭和17年度戦時駆逐隊・潜水隊・水雷隊・掃海隊・驅潛隊・通信隊・航空隊編制予定表 昭和17年度警備隊・防備隊附属艦艇及防備機関編制予定表 昭和17年度戦時艦船飛行機搭載予定表/第1表~第9表|ref=昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C05022461900|title=23駆機密第85号 7.7.5駆逐艦夕月標的と觸衝の件報告|ref=夕月標的触衝}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C05035389200|title=23駆機密第61号の42 11.8.22駆逐艦三日月、夕月触衝事件報告|ref=三日月夕月触衝報告}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C11084392700|title=駆逐艦夕月 昭和3年10月~12月(2)|ref=S0310夕月日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C11084397800|title=駆逐艦夕月 昭和11年6月1日~8月31日(1)|ref=S1106夕月日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C11084397900|title=駆逐艦夕月 昭和11年6月1日~8月31日(2)|ref=S1106夕月日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C11084398200|title=駆逐艦夕月 昭和11年9月1日~9月30日|ref=S1109夕月日誌}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C11084398400|title=駆逐艦夕月 昭和11年10月1日~10月31日|ref=S1110夕月日誌}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C11084398800|title=駆逐艦夕月 昭和11年11月1日~11年1月30日|ref=S1111夕月日誌}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C11084405200|title=駆逐艦夕月 昭和13年10月1日~10月31日|ref=S1310夕月日誌}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C11084405400|title=表紙「駆逐艦夕月昭和13年11月1日~11月30日」|ref=表紙S1311夕月日誌}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C11084405500|title=駆逐艦夕月 昭和13年11月1日~11月30日|ref=S1311夕月日誌}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C11084405800|title=駆逐艦夕月 昭和13年12月1日~12月31日|ref=S1312夕月日誌}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120670900|title=第5艦隊機密第5号の2 南支方面に於ける船舶臨検抑留記録 第5艦隊司令部 [昭和13年自1月至3月]|ref=S1301第五艦隊臨検記録}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14121098000|title=第24駆逐隊支那事変第2回功績概見表 第24駆逐隊司令海軍中佐 久宗米次郎|ref=24dg(支那事変第2回)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120969500|title=支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/11駆隊機密第3号の5 第11駆逐隊支那事変第8回功績概見表|ref=第11駆逐隊(支那事変第8回)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120979200|title=支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/11駆隊機密第3号の21 第11駆逐隊支那事変第9回功績概見表|ref=第11駆逐隊(支那事変第9回)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120971100|title=支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/23駆機密第29号の2 第23駆逐隊支那事変第8回功績概見表|ref=第23駆逐隊(支那事変第8回)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120980300|title=支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/第23駆機密第29号の27 第23駆逐隊支那事変第9回功績概見表|ref=第23駆逐隊(支那事変第9回)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120981900|title=支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/駆三日月機密第16号の2 駆逐艦三日月支那事変第9回功績概見表|ref=三日月支那事変第9回功績}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120990800|title=支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/駆三日月機密第11号の3 駆逐艦三日月支那事変第10回功績概見表|ref=三日月支那事変第10回功績}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120989100|title=支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/駆夕月機密第28号の17 功績概見表の件進達 昭和18年2月16日|ref=夕月支那事変第10回功績}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030018200|title=昭和16年12月1日~昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(1)|ref=第4艦隊日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030018300|title=昭和16年12月1日~昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(2)|ref=第4艦隊日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030018400|title=昭和16年12月1日~昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(3)|ref=第4艦隊日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030018500|title=昭和16年12月1日~昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(4)|ref=第4艦隊日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030755500|title=昭和16年11月21日~昭和16年12月13日 軍艦津軽戦闘詳報 第01.02号(G攻略作戦.陸戦隊急速輸送)(1)|ref=S1611津軽日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030755600|title=昭和16年11月21日~昭和16年12月13日 軍艦津軽戦闘詳報 第01.02号(G攻略作戦.陸戦隊急速輸送)(2)|ref=S1611津軽日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030755700|title=昭和16年11月21日~昭和16年12月13日 軍艦津軽戦闘詳報 第01.02号(G攻略作戦.陸戦隊急速輸送)(3)|ref=S1611津軽日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030068100|title=昭和17年2月1日~昭和17月4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1702十九戦隊日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030068200|title=昭和17年2月1日~昭和17月4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S1702十九戦隊日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030068300|title=昭和17年2月1日~昭和17月4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1702十九戦隊日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030068400|title=昭和17年2月1日~昭和17月4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=S1702十九戦隊日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030068500|title=昭和17年2月1日~昭和17月4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)|ref=S1702十九戦隊日誌(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030068600|title=昭和17年2月1日~昭和17月4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)|ref=S1702十九戦隊日誌(6)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030068700|title=昭和17年2月1日~昭和17月4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)|ref=S1702十九戦隊日誌(7)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030124000|title=昭和17年4月1日~昭和17年5月12日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1704六水戦日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030125200|title=昭和17年5月1日~昭和17年7月10日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1705六水戦日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030125300|title=昭和17年5月1日~昭和17年7月10日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S1705六水戦日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030125400|title=昭和17年5月1日~昭和17年7月10日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1705六水戦日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030125500|title=昭和17年5月1日~昭和17年7月10日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=S1705六水戦日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030125600|title=昭和17年5月1日~昭和17年7月10日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)|ref=S1705六水戦日誌(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030060700|title=昭和17年5月1日~昭和17年7月31日 第18戦隊戦時日誌(4)|ref=S1705十八戦隊日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030061800|title=昭和17年8月1日~昭和17年9月8日 第18戦隊戦時日誌(1)|ref=S1708十八戦隊日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030061900|title=昭和17年8月1日~昭和17年9月8日 第18戦隊戦時日誌(2)|ref=S1708十八戦隊日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030062000|title=昭和17年8月1日~昭和17年9月8日 第18戦隊戦時日誌(3)|ref=S1708十八戦隊日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030062100|title=昭和17年8月1日~昭和17年9月8日 第18戦隊戦時日誌(4)|ref=S1708十八戦隊日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030142500|title=昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(1)|ref=第2海護日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030142600|title=昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(2)|ref=第2海護日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030142700|title=昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(3)|ref=第2海護日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030142800|title=昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(4)|ref=第2海護日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030142900|title=昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(5)|ref=第2海護日誌(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030143000|title=昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(6)|ref=第2海護日誌(6)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030022500|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)|ref=S1709八艦隊日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030023000|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)|ref=S1709八艦隊日誌(6)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030023100|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(7)|ref=S1709八艦隊日誌(7)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030023200|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(8)|ref=S1709八艦隊日誌(8)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030106100|title=昭和18年7月1日~昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=S1807三水戦日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030106200|title=昭和18年7月1日~昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)|ref=S1807三水戦日誌(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030106500|title=昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1812三水戦日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030106600|title=昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S1812三水戦日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030106700|title=昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1812三水戦日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030106800|title=昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=S1812三水戦日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030106900|title=昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)|ref=S1812三水戦日誌(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030107000|title=昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)|ref=S1812三水戦日誌(6)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030107100|title=昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)|ref=S1812三水戦日誌(7)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030107400|title=昭和19年2月1日~昭和19年4月29日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1902三水戦日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030107500|title=昭和19年2月1日~昭和19年4月29日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S1902三水戦日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030107600|title=昭和19年2月1日~昭和19年4月29日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1902三水戦日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030107700|title=昭和19年2月1日~昭和19年4月29日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=S1902三水戦日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030107800|title=昭和19年2月1日~昭和19年4月29日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)|ref=S1902三水戦日誌(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030101800|title=昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1812二水戦日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030102000|title=昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1812二水戦日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030137300|title=昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(1)|ref=S1811海護総司令部(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030137400|title=昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(2)|ref=S1811海護総司令部(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030137500|title=昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(3)|ref=S1811海護総司令部(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030137600|title=昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(4)|ref=S1811海護総司令部(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030149600|title=昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1906第30駆日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030149700|title=昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S1906第30駆日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030149800|title=昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1906第30駆日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030149900|title=昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=S1906第30駆日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030079000|title=昭和18年12月1日~昭和20年5月31日 呉練習戦隊戦時日誌(3)|ref=S1812呉練戦日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030127700|title=昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(4)|ref=S1906十一水戦日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030127800|title=昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(5)|ref=S1906十一水戦日誌(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14061098700|title=第1表/2.1944年10月18日以降増援兵力|ref=10月18日以降増援兵力}}

*[http://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション] - [[国立国会図書館]]
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1935|month=5|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊軍艦集. 1935年版|publisher=海軍研究社|ref=ポケット海軍年鑑(1935)}}
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1937|month=2|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版|publisher=海軍研究社|ref=ポケット海軍年鑑(1937)}}
**{{Cite book|和書|author=海軍有終会編|year=1935|month=11|title=幕末以降帝国軍艦写真と史実|publisher=海軍有終会|ref=幕末以降帝国軍艦写真と史実}}
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1940|month=7|title=日本軍艦集 2600年版|publisher=海軍研究社|ref=日本軍艦集2600年版}}
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1939|month=|title=海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷) info:ndljp/pid/1886711|publisher=海軍大臣官房|ref=海軍制度沿革(巻4、1939)}}
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1940|month=|title=海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886716|publisher=海軍大臣官房|ref=海軍制度沿革(巻8、1940)}}
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1940|month=|title=海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886713|publisher=海軍大臣官房|ref=海軍制度沿革(巻11、1940)}}
**{{Cite book|和書|author=第二復員局残務處理部|year=1947|month=10|title=比島方面海軍作戦. 其の二(自一九四四年十月至一九四四年十二月) info:ndljp/pid/8815603|publisher=|ref=比島方面海軍作戦(2)}}
**{{Cite book|和書|author=第二復員局残務處理部|year=1949|month=6|title=海上護衛作戦(自一九四一年十二月至一九四五年八月) info:ndljp/pid/8815645|publisher=|ref=海上護衛戦(第2復員局)}}

== 脚注 ==
<div style="font-size:88%">{{reflist|2}}</div>

==関連項目==
* [[第二航空戦隊]]
* [[海上護衛隊]]
* [[多号作戦]]

== 外部リンク ==
*[http://www005.upp.so-net.ne.jp/doukinosakura/ 同期の桜 海兵(海軍兵学校)七十一期](夕月水雷長西村幸雄《海兵71期》海軍大尉/少佐、夕月航海長水谷弘康《海兵71期》海軍大尉/少佐戦死状況)
*[http://www.naniwa-navy.com なにわ会(海軍兵学校第72期、海軍機関学校第53期、海軍経理学校第33期合同クラス会)]


{{睦月型駆逐艦}}
{{睦月型駆逐艦}}

2016年9月9日 (金) 12:01時点における版

艦歴
建造所 藤永田造船所
起工 1925年11月27日[1]
書類上1926年11月27日[2]
進水 1927年3月4日
竣工 1927年7月25日(第三十四号駆逐艦)
喪失 1944年12月13日
除籍 1945年1月10日
要目(計画)
排水量 基準:1,315トン、常備:1,445トン
全長 102.72m
全幅 9.16m
吃水 2.92m
機関 ロ号艦本式缶4基
艦本式タービン2基
2軸、38,500馬力
速力 37.25ノット
航続距離 14ノットで4,500海里
燃料 重油450トン
乗員 154名
兵装 45口径三年式12cm単装砲4門
留式7.7mm機銃2挺
61cm3連装魚雷発射管2基6門
(八年式魚雷12本)
爆雷投射器
爆雷12個

夕月(ゆうづき/ゆふづき)は日本海軍駆逐艦[3][4]

概要

一等駆逐艦「夕月」は睦月型駆逐艦の12番艦で同型の最終艦[5]。竣工時の艦名は第34号駆逐艦[3]太平洋戦争開戦時、睦月型3隻(菊月卯月、夕月)は第23駆逐隊を編制して第二航空戦隊(司令官山口多聞少将)に所属していたが、実際には南洋部隊(指揮官井上成美第四艦隊司令長官)指揮下で第四艦隊麾下各艦と中部太平洋諸島やソロモン諸島で行動した。1942年(昭和17年)5月25日に第23駆逐隊が解隊されると、本艦は第29駆逐隊追風朝凪夕凪、夕月)に所属[6]。外南洋部隊(第八艦隊)の作戦に参加したあと、同年9月より第二海上護衛隊の一隻として船団護衛任務に従事した。 1943年(昭和18年)末より第三水雷戦隊麾下の第30駆逐隊に編入[7]1944年(昭和19年)7月のサイパン島地上戦で第三水雷戦隊司令部全滅すると、第30駆逐隊は第三十一戦隊に編入され、船団・艦艇護衛任務に従事した。同年12月12日、「夕月」は多号作戦従事中に米軍機の空襲を受けて沈没[8]。本艦沈没により睦月型駆逐艦は建造12隻すべてが沈没した。

艦歴

建造経緯

1923年(大正12年)度計画艦。 藤永田造船所で建造され、同造船所は睦月型3隻(皐月文月、夕月)を建造した[9][10][2]

1925年(大正14年)11月27日、藤永田造船所で駆逐艦1隻が起工[1][11]。 12月18日、日本海軍は藤永田造船所で建造の駆逐艦を制式に第三十四号駆逐艦と命名[12][13]。 第三十四号駆逐艦は、同日附で一等駆逐艦に類別[14]。同月には第三十四号駆逐艦用機関部関連部品製造の訓令が出される[15][16]

1926年(大正15年)1月、舞鶴工作部に第三十四号駆逐艦スクリュー用部品製造の訓令が出される(大正15年9月末完成要求)[17][18]2月16日、藤永田造船所で第29号駆逐艦(文月)が進水[10]。 同造船所で第三十四号駆逐艦(夕月)は建造を続けていたが、9月になると藤永田造船所は海軍に対し「本艦竣工を1927年(大正16年)7月31日に延期したい」と願い出る[19]

日本海軍の書類上では、第三十四号駆逐艦は大正15年11月27日に起工[2]

1927年(昭和2年)1月31日、藤永田造船所は本艦船体に不具合が見つかったため、進水日予定日(2月18日)を3月4日まで延期したいと願い出る[20]。 2月15日、日本海軍は峯風型駆逐艦4番艦「島風」艦長穂本繁治中佐を第三十四号駆逐艦艤装員長に任命する[21]。 2月21日、藤永田造船所に第三十四号駆逐艦艤装員事務所を設置し事務を開始[22]3月4日、呉鎮守府司令長官谷口尚真中将が臨席して本艦は進水[23][2]7月25日、竣工[2]。穂本繁治中佐は制式に第三十四号駆逐艦長(初代)となる[24]。主な初代幹部は、清水利夫大尉(水雷長。後日、第31駆逐隊司令[25]ルンガ沖夜戦で乗艦「高波」沈没時に戦死、海軍少将)[26]宮崎保人大尉(航海長)、朝倉栄松大尉(砲術長)、石塚正俊機関大尉(機関長)[24]。同日附で艤装員事務所を撤去[27]佐世保鎮守府に所属した。

1928年(昭和3年)8月1日附でそれまで艦番号だった駆逐艦に艦名があたえられ、第十九号型駆逐艦は睦月型駆逐艦と改定[28]。本艦も睦月型12番艦「夕月」となった[4][28]

竣工後

1927年(昭和2年)7月25日、日本海軍は本艦の竣工と共に第一号型駆逐艦(睦月型)2隻(第三十二号駆逐艦《三日月》、第三十四号駆逐艦《夕月》)により第23駆逐隊を編制した[29]。初代駆逐隊司令は坪井丈左衛門大佐[24]。坪井大佐は、初代司令駆逐艦を第三十二号駆逐艦(三日月)に指定した[30]8月27日美保関事件を経て12月1日の編制替により、第二水雷戦隊旗艦は軽巡「夕張」から長良型軽巡洋艦3番艦「名取」に変更[31]。 二水戦は、第22駆逐隊、第23駆逐隊(第31号駆逐艦《菊月》第32号駆逐艦《三日月》第33号駆逐艦《望月:昭和3年6月30日編入》第34号駆逐艦《夕月》[32]、第30駆逐隊(第19号駆逐艦《睦月》第21号駆逐艦《如月》第23号駆逐艦《弥生》第25号駆逐艦《卯月》)で編制[33]

1928年(昭和3年)8月1日附で、第34号駆逐艦は「夕月」と改名される[3][34]。 12月10日、第23駆逐隊司令は坪井大佐から中島直熊中佐に交代[35]。夕月駆逐艦長も境澄信中佐(当時海風型駆逐艦1番艦「海風」艦長)に交代した[35][36][37]。 12月15日の編制替で、第二水雷戦隊は長良型軽巡5番艦「鬼怒」・第12駆逐隊(東雲薄雲白雲叢雲《翌年5月10日編入》)・第23駆逐隊(菊月、三日月、望月、夕月)で再編[38][39]。 12月18日附で第11駆逐隊(吹雪白雪)が二水戦に加わった[38][39]

1929年(昭和4年)11月30日の艦隊再編で、第二水雷戦隊の所属駆逐艦は吹雪型駆逐艦で統一[40]。12月1日、第23駆逐隊司令は中島直熊大佐から柏木英中佐に交代した[41]

1930年(昭和5年)3月9日、夕月駆逐艦長池田久雄中佐は峯風型12番艦「帆風」艦長へ転任[42]。姉妹艦「文月」艦長勝野実少佐が新たな夕月駆逐艦長となる(皐月艦長古本百蔵中佐が文月艦長も兼務)[42]。 11月1日、第23駆逐隊司令は柏木英中佐から中圓尾義三中佐に交代した[43]。12月1日より、中圓尾中佐(第23駆逐隊司令)は第30駆逐隊司令の兼務も行うことになった[44]

1931年(昭和6年)1月8日、望月艦長と三日月艦長職を兼務していた岡野慶三郎少佐が天津風型駆逐艦3番艦「浜風」艦長へ転任、勝野実少佐は夕月艦長と望月艦長、佐藤俊美少佐(菊月艦長)は菊月艦長と三日月艦長の兼務を命じられた[45]。 4月1日、加瀬三郎少佐(桜艦長・樺艦長・桐艦長兼務)が望月艦長に補職されたことで、勝野実少佐(夕月艦長)は望月艦長との兼務を解かれた[46]。 9月6日、加瀬三郎少佐(望月艦長)は知床型給油艦鶴見」運用長へ転任、勝野実少佐は再び駆逐艦2隻(夕月、望月)艦長を兼務する[47]

12月1日の艦隊再編で、第一艦隊麾下の第一水雷戦隊は軽巡「夕張」と第22駆逐隊(皐月、水無月、文月、長月)、第23駆逐隊(菊月、三日月、望月、夕月)、第30駆逐隊(睦月、如月、弥生、卯月)で編成[48]。同日附で、中圓尾義三中佐は第23駆逐隊・第30駆逐隊司令の兼務を解かれる(後日、トラック島空襲で「愛国丸」沈没時に戦死。海軍少将)[49][50]。第30駆逐隊司令には原顕三郎中佐、第23駆逐隊司令には鈴木田幸造中佐[49]が、それぞれ任命された。 12月1日、勝野実少佐(夕月艦長兼望月艦長)は特務艦「大和」運用長に転じる[51]中川浩少佐(当時江風艦長)が望月艦長に、森下信衛少佐が夕月駆逐艦長に補職された[51]

1932年(昭和7年)2月以降、第一水雷戦隊は臨時に第三艦隊に所属[52]。 同年7月4日夜、船川港を出発以後、本艦は演習において標的曳航艦として参加中、標的と衝突してスクリューを破損、横須賀に回航された[53][54]

11月1日、夕月駆逐艦長は森下信衛少佐から皇族附武官の伊集院松治少佐(男爵)に交代(森下はレイテ沖海戦時の戦艦「大和」艦長)[55]。 11月15日、鈴木田幸造大佐(第23駆逐隊司令および菊月艦長)は川内型軽巡洋艦3番艦「川内」艦長へ転任[56]阿部弘毅大佐が第23駆逐隊司令に、島崎利雄少佐が菊月艦長となる[56]。 12月1日の艦隊再編で、第一水雷戦隊は同編制(夕張、22駆、23駆、30駆)を維持した[57]

1933年(昭和8年)5月20日の艦隊編制においても、第一水雷戦隊は前年の編制(夕張、22駆、23駆、30駆)を維持[58]

1933年(昭和8年)11年15日の艦隊編制替で、第一水雷戦隊旗艦は川内型軽巡洋艦3番艦「川内」に交代、所属駆逐隊も第5駆逐隊(朝風春風松風旗風)、第23駆逐隊(菊月、三日月、望月、夕月)、第29駆逐隊(追風疾風朝凪夕凪)、第30駆逐隊(睦月、如月、弥生、卯月)にかわる[59][60]

1934年(昭和9年)11月1日、伊集院松治少佐(夕月艦長)は吹雪型駆逐艦23番艦「」艦長へ転任(伊集院は、昭和18年中盤以降の第三水雷戦隊司令官)[61]戸村清少佐(望月艦長)は望月艦長と夕月艦長の兼務を命じられた[61]。 同年11月15日より、第23駆逐隊は他の艦艇と共に佐世保警備戦隊に所属[62]。同日附で阿部弘毅大佐(第23駆逐隊司令)は海軍大学校教官へ転任、安富芳介中佐が後任の第23駆逐隊司令となる[63]

1935年(昭和10年)10月31日、第23駆逐隊司令は安富芳介中佐から清水他喜雄中佐に交代[64]。また樅型駆逐艦8番艦「」艦長脇田喜一郎少佐が夕月駆逐艦長に任命され、戸村清少佐(望月艦長兼夕月艦長)の職務は望月艦長のみとなった(後日、戸村は駆逐艦「」がグロウラーに撃破された時の霞艦長。また駆逐艦「」沈没時の第6駆逐隊司令)[64]。 11月15日の艦隊再編で、第23駆逐隊は引き続き佐世保警備戦隊所属[65]

1936年(昭和11年)1月6日、戸村清少佐(望月艦長)が栂艦長へ転任[66]。脇田少佐は夕月艦長に加えて望月艦長を兼務する[66]。5月26日、成冨武光少佐が望月艦長に任命され、脇田少佐の艦長職は「夕月」のみとなった[67]。 7月22日、脇田喜一郎少佐は白露型駆逐艦3番艦「村雨」艤装員長[68]へ転任(1月7日より村雨初代艦長。後日、脇田は「雪風」艦長等を歴任して第41駆逐隊司令。秋月型7番艦「霜月」沈没時に戦死)。脇田は7月25日に「夕月」を退艦し、新艦長として由川周吉少佐が着任した[69]

8月13日、第23駆逐隊(1番艦 菊月《艦長七字恒雄少佐》[70]、2番艦 三日月《艦長金岡国三少佐》[71]、3番艦 望月《艦長成富武光少佐》[72]、4番艦 夕月《艦長由川周吉少佐》[73])は第三水雷戦隊2番隊として長良型軽巡3番艦「名取」と豊後水道方面で演習中、夜間になり「夕月」は「三日月」に衝突される[74][75]。2隻(三日月、夕月)は8月15日より呉で修理を行った[76]。 10月31日、由川少佐(夕月艦長)は退艦(由川は翌年より白露型4番艦「夕立」艦長)[77]。11月2日、大田春男少佐が夕月駆逐艦長に任命される(着任11月10日)[78][79]。 11月15日の解隊再編で、第23駆逐隊は引き続き佐世保警備戦隊に所属[80]

1937年(昭和12年)3月30日、第23駆逐隊司令は西岡茂泰中佐から吹雪型21番艦「」初代艦長等を歴任した高橋一松中佐に交代[81]。 6月1日、大田春男少佐(夕月艦長)は峯風型10番艦「夕風」艦長へ転任(後日、大田は朝潮型7番艦「夏雲」艦長や占守型海防艦2番艦「国後」艦長等を歴任)[82]。海軍水雷学校教官藤田勇少佐が夕月駆逐艦長となる[82]

7月28日をもって、第23駆逐隊は佐世保警備戦隊から除かれる[80]。8月1日、「夕月」は第三水雷戦隊旗艦となる[83]。8月9日、三水戦旗艦は「夕月」から球磨型軽巡洋艦3番艦「北上」に移動した[84]支那事変では、第五艦隊に所属して中支、南支方面で活動する[85]

1938年(昭和13年)10月22日、中国大陸珠江湾で「夕月」は商船「金華丸」と衝突[86]。応急修理をおこなったあと、馬公市を経て11月13日に佐世保到着[87]。11月15日より第三予備艦となる[88]。 11月25日、藤田勇少佐(夕月艦長)は峯風型6番艦「矢風」艦長[89]へ転任(藤田は矢風艦長、初春型6番艦「夕暮」艦長、朝潮型1番艦「朝潮」艦長を経て夕雲型駆逐艦2番艦「巻雲」艤装員長[90]および初代艦長[91]。同艦沈没まで巻雲艦長[92])。小倉正身少佐(睦月型2番艦「如月」艦長)が如月艦長と夕月艦長を兼務する[89][93]

12月15日、「夕月」と「睦月」の所属駆逐隊を入れ替えることになり、第23駆逐隊(菊月、三日月、望月、睦月)、第30駆逐隊(如月、弥生、卯月、夕月)という編制になる[94][95]。 同日附で人事異動がおこなわれ、第23駆逐隊司令は高橋一松大佐から伊集院松治大佐(男爵)に交代[96]。小倉正身少佐(如月艦長兼務夕月艦長)は海軍水雷学校教官へ異動[96][97]佐間英邇少佐(雉水雷艇長)が夕月駆逐艦長に[96]太田良直治少佐(鳩水雷艇長)が如月駆逐艦長に[96]、それぞれ任命された。

1939年(昭和14年)3月18日、上杉義男少佐(弥生艦長)が峯風型3番艦「沖風」艦長へ転任、佐間少佐は夕月艦長と弥生艦長を兼務する[98]。 5月15日、安並正俊少佐(横須賀防備隊分隊長)が弥生艦長に補職、作間少佐(夕月・弥生艦長)は弥生艦長の職務を解かれた[99]。 10月15日、安並正俊少佐(弥生艦長)は初春型駆逐艦2番艦「若葉」艦長へ転任[100]。作間少佐(夕月艦長)は再び弥生艦長を兼務することになった[100]

11月15日、第30駆逐隊は睦月型2隻(睦月、望月)で再編され、同駆逐隊所属だった2隻(卯月、夕月)は第23駆逐隊に編入、23駆は睦月型4隻(菊月、三日月、夕月、卯月)となった[101]。 同日附で人事異動がおこなわれ、それまでの第23駆逐隊司令伊集院松治大佐は第8駆逐隊司令に補職[102]篠田勝清大佐が第30駆逐隊司令に補職[102]。西岡茂泰大佐(第22駆逐隊司令と第30駆逐隊司令)の兼務は22駆と第23駆逐隊司令になった[102]。また原口昇少佐(第9号掃海艇長)が弥生艦長に任命され、作間少佐(夕月兼務弥生艦長)は夕月艦長に専念する[103]

1940年(昭和15年)4月4日、氏家忠三少佐(卯月艦長)が峯風型13番艦「野風」艦長へ転任[104]。作間少佐(夕月艦長)が夕月艦長と卯月艦長を兼務する[104]

5月1日、睦月型2隻(卯月、夕月)は第4予備駆逐艦となり、第23駆逐隊から除籍[105]。第23駆逐隊は睦月型2隻(菊月、三日月)となった}[106]。 同日附の人事異動で、佐間少佐(夕月艦長兼卯月艦長)は睦月艦長へ転任(後日、佐間は第三次ソロモン海戦における吹雪型11番艦「綾波」沈没時艦長)[107]。 7月15日、杉本道雄大佐が第23駆逐隊司令に補職[108]。西岡茂泰大佐(第22駆逐隊司令、第23駆逐隊司令)の職務は22駆司令のみとなる[108]

10月15日、第23駆逐隊より睦月型10番艦「三日月」が除籍[109]。同日附で睦月型2隻(卯月、夕月)は第23駆逐隊に再編入、23駆は睦月型3隻(菊月、卯月、夕月)となった[110][111]。 同日附の人事異動で、峯風型15番艦「沼風」艦長竹内一少佐が夕月駆逐艦長に任命される[112]。三日月艦長と菊月艦長を兼務していた志摩岑少佐は、睦月型3隻(卯月、三日月、菊月)艦長を命じられた[112]

11月1日、第23駆逐隊司令は杉本道雄大佐から山田雄二中佐に交代[113]。 11月15日、第23駆逐隊(菊月、卯月、夕月)は空母2隻(蒼龍飛龍)の第二航空戦隊(司令官山口多聞少将[114]。11月1日[113]任命)に編入[115]。それまで第二航空戦隊に所属していた第11駆逐隊(初雪白雪吹雪)は第三水雷戦隊(旗艦「川内」)に編入された[116]

1941年(昭和16年)1月より第二航空戦隊は第二遣支艦隊の指揮下に入る[117]。3月、「夕月」は「蒼龍」に衝突されて損傷したが、2隻(蒼龍、夕月)とも沈没に至るほどの損害はなかった[118]。 4月10日、日本海軍は第一航空艦隊(司令長官南雲忠一中将、参謀長草鹿龍之介少将、参謀源田実中佐等)[119][120]を編制する[121]。第二航空戦隊は第二艦隊より除かれ、第一航空艦隊に編入される[122][123]

7月10日以降支那方面艦隊の指揮下に入り[124]、7月31日まで仏印進駐作戦に参加した[125]。 8月11日、第23駆逐隊司令山田雄二中佐は第20駆逐隊司令[126](翌年8月28日の空襲《夕霧大破、白雲大破、朝霧沈没》時に戦死)[127]。川内型2番艦「神通」副長山田勇助中佐が後任の第23駆逐隊司令となる[128][126]

同年9月に内示された昭和17年度戦時編制によれば、第22駆逐隊(皐月、水無月、文月、長月)と第23駆逐隊(菊月、卯月、夕月)は第五水雷戦隊(旗艦「名取」)を編制予定[129][130]。第二航空戦隊の所属駆逐艦は第12駆逐隊(叢雲東雲)となる予定だった[131][132]。だが太平洋戦争が勃発したため、第23駆逐隊が第五水雷戦隊に配備されることはなかった。 9月15日、竹内一少佐(夕月艦長)は吹雪型24番艦「」艦長へ転任[133]神風型3番艦「春風」艦長橘広太少佐が夕月駆逐艦長に任命される[133]。本艦は橘少佐の指揮下で太平洋戦争に突入した。

太平洋戦争緒戦

太平洋戦争開戦時は、引き続き第一航空艦隊(司令長官南雲忠一中将)・第二航空戦隊(司令官山口多聞少将)の第23駆逐隊に所属。1941年(昭和16年)12月8日真珠湾攻撃以後、第二航空戦隊の空母2隻(蒼龍、飛龍)は金剛型戦艦利根型重巡洋艦、南雲機動部隊警戒隊の軽巡「阿武隈」(第一水雷戦隊旗艦)や朝潮型駆逐艦陽炎型駆逐艦等と共に、ウェーク島攻撃、ポートダーウィン攻撃、セイロン沖海戦に参加する。 だが第23駆逐隊(菊月、卯月、夕月)は南洋部隊(指揮官井上成美第四艦隊司令長官:旗艦「鹿島」)に編入されて中部太平洋諸島を行動し(開戦直前は小笠原諸島で待機)[134]、開戦時は第五根拠地隊司令官春日篤少将の指揮下でグアム島に進撃[135][136]。 第23駆逐隊は、敷設艦「津軽」や吹雪型17番艦「」(第五航空戦隊所属)等と共に上陸作戦を敢行した(グアム島攻略作戦[137][138]。またグアム島攻略支援部隊として第六戦隊司令官五藤存知少将指揮下の第六戦隊所属重巡洋艦4隻(第1小隊《青葉加古》、第2小隊《衣笠古鷹》)が加わっていた[138]。以後も南洋部隊の指揮下で行動し、空母2隻(蒼龍、飛龍)とは別行動である。

1942年(昭和17年)1月第以降、23駆逐隊は第六水雷戦隊(旗艦「夕張」)や第十八戦隊(天龍龍田)等と共に、ラバウル方面、ラエサラモアの各攻略作戦に参加した。またアドミラルティ攻略作戦を支援した。 1月31日、第23駆逐隊司令は山田勇助中佐から鳥居威美中佐に交代[139]。山田中佐は吹雪型4隻()の第6駆逐隊司令に補職[140]されたが、第三次ソロモン海戦における吹雪型21番艦「」沈没時に戦死した[26]

4月10日、陽炎型駆逐艦および夕雲型駆逐艦主力の第十戦隊(司令官木村進少将[141]。旗艦「長良[142])の新編にともない、第23駆逐隊は制式に南洋部隊(指揮官井上成美第四艦隊司令長官、旗艦「鹿島」)[143]麾下の第六水雷戦隊(司令官梶岡定道少将、旗艦「夕張」)に編入[144][145]。引続き第四艦隊(南洋部隊)各艦と行動を共にした[146][147]

4月下旬、第23駆逐隊はポートモレスビー作戦実施のため敷設艦「沖島」(第十九戦隊旗艦)を護衛してトラック泊地を出撃、ラバウルへ進出した[148][149]。 4月29日-30日、ツラギ攻略部隊(指揮官志摩清英少将、第十九戦隊司令官)および第23駆逐隊はニューブリテン島の日本軍拠点ラバウルを出撃、続いてMO攻略部隊主隊と特務隊もラバウルを出撃した。 5月3日、第十九戦隊はツラギ島フロリダ諸島)を占領する[150](オーストラリア軍守備隊は一週間前に撤退)[151][152]。一連の作戦を、第六戦隊司令官五藤存知少将率いるMO攻略部隊(空母《祥鳳》、重巡4隻《青葉〔MO攻略部隊指揮官五藤存知第六戦隊司令官座乗〕、加古衣笠古鷹》、駆逐艦《》)が支援していた。これら日本軍の動向を暗号解読で察知した米軍は、フランク・J・フレッチャー提督ひきいる米軍第17任務部隊(空母ヨークタウン」、レキシントン《燃料補給のため攻撃不参加》)を攻撃に向かわせた[153]

5月4日午前5時30分、第23駆逐隊(菊月、夕月)は敷設艦「沖島」(志摩司令官座乗)に横付けして燃料補給を開始する[154]。6時20分、ヨークタウンから発進した攻撃隊は、ガダルカナル島を飛び越えてツラギ泊地空襲を敢行[155]。直撃弾を受けた「菊月」は座礁(翌日、沖島が生存者と重要書類を収容・回収して放棄)[156][157]。他に夕月以下小型艦艇数隻が損傷、「沖島」はニュージョージア島方面へ、「夕月」はラバウルへ避退した[158]。 5月7日、菊月生存者を乗せた「沖島」はラバウルに到着[159][160]。「沖島」より先に同地へ到着していた「夕月」では、5月4日の空襲で橘広太夕月駆逐艦長が戦死[161]するなど多数の死傷者を出しており[162]、菊月生存者は「夕月」に移乗して姉妹艦の乗組員となった[159]。「菊月」最後の駆逐艦長となった森幸吉少佐も、5月15日附で夕月駆逐艦長に補職されている[163]

「菊月」の喪失により第十九戦隊司令官志摩清英少将(沖島座乗)は23駆僚艦「卯月」をナウル島・オーシャン島攻略部隊に編入[160]。RY攻略部隊(沖島、金龍丸、高瑞丸、卯月、夕月)は5月10日夕刻にラバウルを出撃した[160]。5月11日早朝、「沖島」は米潜水艦に雷撃されて大破[164][165]。 5月12日朝、志摩司令官は第十九戦隊旗艦を「沖島」から「夕月」に変更[166][165]。敷設艦「津軽」が到着すると、「夕月」から「津軽」に移動した[165]。 「沖島」は救援として到着した睦月型1番艦「睦月」に曳航されていたが[167]ブカ島近海で沈没した[168][169]。その後、RY攻略作戦も中止となった[170]。 5月19日、RY攻略部隊はトラック泊地に帰投した[171][172]。第23駆逐隊(夕月、卯月)は佐世保での修理を命じられる[173]。 5月21日、第23駆逐隊はトラック泊地を出発[174]。航海中の5月25日、第23駆逐隊は解隊[6][175]。ウェーク島攻略戦で沈没した駆逐艦2隻(疾風《第29駆逐隊所属》、如月《第30駆逐隊所属》)の代艦として「夕月」は第29駆逐隊に、「卯月」は第30駆逐隊に編入[6]。第29駆逐隊4隻(追風朝凪夕凪、夕月)、第30駆逐隊4隻(睦月弥生望月卯月)を揃えた。 同日附で第29駆逐隊司令瀬戸山安秀大佐は横須賀鎮守府附となり、鳥居威美中佐(第23駆逐隊司令)が第29駆逐隊司令へ転任する[176]。 5月28日、本艦は佐世保に到着[177]。修理と整備を実施した[178][179]

6月15日、「夕月」は佐世保を出発[180]。第二日新丸と合流後[181]、サイパンを経由して[182]、6月25日トラック泊地到着[183][184]。 続いて第一護衛隊(夕張、追風、夕月、卯月)はトラック泊地を出発[185]。第六水雷戦隊各隊・各艦はガダルカナル島航空基地設営隊輸送船団護衛任務に従事した[186][187]。 7月6日、第六水雷戦隊と輸送船団はガダルカナル島に到着して設営隊の揚陸に成功[188][189]。日本軍設営隊が建設した飛行場は、後日アメリカ軍に占領されヘンダーソン飛行場と命名された。

第六水雷戦隊が同任務実施中の7月10日[190]、第六水雷戦隊は解隊[191][192][193]。同日附でおこなわれた人事異動で、梶岡司令官は横須賀鎮守府附[194]。森幸吉少佐(夕月艦長)は第十六戦隊参謀へ転任、小山田正一大尉が夕月駆逐艦長となる[194]。 同時に構成兵力(軽巡《夕張》、第29駆逐隊《夕月追風朝凪夕凪》、第30駆逐隊《睦月弥生望月卯月》)は第二海上護衛隊(4月10日編成、司令官茂泉慎一中将/第四根拠地隊司令官兼務。6月15日より武田盛治中将)へ編入された[195][196][192]。旧第六水雷戦隊所属各艦は引続き第四艦隊(旗艦鹿島)の麾下にあって行動する[197]。 このうち第30駆逐隊は第二海上護衛隊として護衛作戦に従事する機会は訪れず、わずか4日で第八艦隊(7月14日編制、司令長官三川軍一中将)[198]へ異動した[199][200][193]。8月5日には特設水上機母艦「能代丸」も除かれ、代艦として「浮島丸」が編入した[192]。 また旧第六水雷戦隊各艦は引き続きニューギニア・ガダルカナル島飛行場建設任務に従事することになった[193][201]

「夕月」は第十八戦隊(司令官松山光治少将:天龍龍田)の指揮下に入り[202]、東部ニューギニア攻略作戦に従事する[203]。 8月6日、護衛部隊(軽巡《龍田》、駆逐艦2隻《卯月、夕月》、駆潜艇2隻)は輸送船3隻(南海丸、幾内丸、乾陽丸)を護衛してラバウルを出撃、ブナパプアニューギニア)へ向かった[204][205][206]8月7日、米軍はガダルカナル島に上陸、ガダルカナル島の戦いが始まる。3隻(龍田、卯月、夕月)は輸送船団の護衛任務を続け、ラバウル停泊中だった3隻(軽巡2隻《天龍、夕張》、駆逐艦《夕凪》)のみ第八艦隊旗艦「鳥海」や第六戦隊重巡4隻(青葉、加古、衣笠、古鷹)と合流してガダルカナル島へ突入した(第一次ソロモン海戦[207]。その後も夕月以下第29駆逐隊はラバウルを拠点に外南洋部隊(第八艦隊)の任務に従事した[208][209]

第二海上護衛隊

ガダルカナル島の戦いが本格化するにつれて内南洋方面の作戦輸送の重要性が増し[210]、第四艦隊(司令長官井上成美中将)と第八艦隊(司令長官三川軍一中将)は海上交通保護に関する協定を結ぶ[211][212]。 第二海上護衛隊(夕張、夕月、夕凪、追風)は八月下旬までソロモン諸島方面の作戦に従事し、続いて九月上旬にかけてナウル島オーシャン島攻略作戦に従事[213][214]。以降は船団護衛任務に従事[215][216]。 10月1日、第二次ソロモン海戦(8月25日)で沈没した睦月型1番艦「睦月」の除籍にともない、睦月型駆逐艦は『卯月型駆逐艦』と改定[217]。船団護衛任務[218]従事中の10月26日附で第四艦隊司令長官は井上成美中将から鮫島具重中将に交代した[219]。 本艦は11月[220][221]、12月[222][223]、それぞれ船団護衛を実施。

1943年(昭和18年)1月上旬、「夕月」は横須賀に帰投[224]、前年12月に横須賀へ帰投していた「夕張」と共に、修理と整備をおこなう[225][226]。本艦は2月17日に横須賀を出発、再び船団護衛任務に従事する[227]。3月、船団護衛任務に従事[228]。 4月1日、第四艦隊司令長官は鮫島具重中将から小林仁中将に交代[229]。鮫島中将は三川軍一中将の後任として、第八艦隊司令長官となった[229]。 同日附で第29駆逐隊と第34駆逐隊は解隊された[230]。また夕張・夕凪は外南洋部隊(第八艦隊)へ転出、軽巡洋艦2隻(川内型3番艦《那珂》、長良型2番艦《五十鈴》)で編制された第十四戦隊や其他艦艇が南洋部隊(第四艦隊)に編入された[231]。本艦は引き続き船団護衛任務に従事。 5月[232]、6月[233]、7月[234]は船団護衛任務に従事。7月15日、第二海上護衛隊司令官(兼第四根拠地隊司令官)は武田覚治中将から若林清作中将に交代した[235]。 8月[236]、9月、10月[237]、本艦は船団護衛任務に従事。 10月20日、夕月駆逐艦長は小山田正一少佐から、神風型1番艦「神風」艦長(1942年4月10日[238]から1943年10月13日[239])等を歴任した松本正平少佐に交代[240]

11月4日から8日まで2隻(夕月、駆潜艇29号)は[241][242]、クェゼリン環礁からトラック泊地へもどる香取型練習巡洋艦2番艦「鹿島」を護衛[243]。 11月14日、夕月以下第4111船団(卯月型《夕月》、択捉型海防艦《福江》、輸送船《北江丸〔駆潜艇10号曳航中〕、鵜戸丸、日鉱丸、地洋丸》)は横須賀にむけトラック泊地を出発[244]。 11月15日、「夕月」以下第二海上護衛隊各艦は連合艦隊および第四艦隊から除かれ[245]、同日附で編制された海上護衛総司令部(司令長官及川古志郎大将)に編入される[246][247]。 横須賀に向け航海中の11月19日、第4114船団は米潜水艦ハーダー(USS Harder, SS-257)に襲撃される。 まず「鵜戸丸」が沈没、「北江丸」が大破[248][249]。 2隻(福江、地洋丸〔駆潜艇曳航〕)は父島小笠原諸島)へ先行(21日父島着)[250][251]。「夕月」は「北江丸」を曳航するが同船の船体切断により曳航中止、警戒中に日没をむかえ「日鉱丸」を見失う[248]。同船は雷撃(ハーダー)による沈没と認定された[252]。 11月22日、「夕月」は「北江丸」護衛を第46号哨戒艇旧駆逐艦《夕顔》)にひきつぎ、父島に向かった[253]。その後、「北江丸」は沈没した[249]。本艦は11月23日朝に父島に到着して補給後、午後4時に出発、行方不明の「日鉱丸」を捜索しながら北上した[251]。11月25日、横須賀に到着[254][255]。翌日、第4111船団2隻(福江、地洋丸〔駆潜艇10号曳航〕)も横須賀に到着した[256][243]

11月30日、「夕月」は第二海上護衛隊から除かれ[246]、第三水雷戦隊(旗艦「夕張」)[257]麾下の第30駆逐隊に編入[7]。第30駆逐隊司令は澤村成二大佐(9月1日附任命、前職那智副長)[258]。同隊は卯月型2隻(卯月、夕月)となった。 12月中の「夕月」は東京湾や横須賀で待機[259][260]。12月16日附で第三水雷戦隊司令官は伊集院松治少将から中川浩少将に交代した[261](12月17日、退任および着任)[262][263]。12月19日、軽巡「夕張」と白露型駆逐艦6番艦「五月雨」(第27駆逐隊)が横須賀に到着[264][265]、28日には「夕月」も横須賀に移動して修理と整備を続ける[266][267]

昭和19年前半の行動

1944年(昭和19年)1月中旬時点の南東部隊襲撃部隊の軍隊区分は、一番隊(舞風野分山雲)、二番隊(文月水無月皐月松風)、附属(夕張、天霧夕月秋風夕凪)となる[268]。3隻(夕張、夕月、五月雨)は横須賀で修理と整備に従事していたが[269][270]、本艦の修理は1月22日に完成[271][272]。諸訓練に従事する[273]

2月、ラバウルは連日空襲を受け艦船燃料も逼迫、日本海軍は艦艇の大部分をトラック泊地に撤退させた[274]。2月3日、「夕月」は特設運送船「りおでじゃねろ丸」を護衛して横須賀を出発、11日にトラック泊地到着[275][276]。 2月12日、補給用の弾薬・燃料・人員を搭載した駆逐艦2隻(夕月、水無月)は輸送船団を護衛しつつトラック泊地を出発[277][278]、2月17日にラバウルへ到着[274][279]。第三水雷戦隊司令部(司令官中川浩少将)はラバウル陸上から「夕月」に将旗を移し、2隻(夕月、水無月)でガブブ(ニューブリテン島中部)輸送を実施した[274]。 本艦がラバウルに到着した2月17日および翌18日、トラック泊地は米軍機動部隊の猛攻を受ける(トラック島空襲)。日本軍は大損害を受け、第三水雷戦隊関連でも姉妹艦「文月」が沈没(駆逐隊司令負傷)、他に駆逐艦複数隻(太刀風追風舞風)が沈没[280]。本艦が護衛した「りおでじゃねろ丸」も沈没した。

2月20日、最後のカブブ輸送を実施後、卯月型2隻(夕月、水無月)はパラオに移動(24日着)[274][281]。これが南東方面における最後の駆逐艦輸送となった[274]。同地でトラック泊地から脱出してきた工作艦「明石」や駆逐艦「秋風」等と合流[282]。駆逐艦2隻(夕月、秋風)は重巡「妙高」より燃料補給を受けた[283][284]

4月中旬、日本軍はパラオ南西諸島ソンソロール島メリル島トコベイ島に対して兵力合計約1000名と物件500トンを輸送することになり[285]、第三水雷戦隊および他部隊応援艦(夕張鬼怒、第30駆逐隊《夕月》、浦波五月雨《ハーダーに撃沈されたの代艦》、第149号特設輸送艦)で輸送を実施する[286]。 4月19日、駆逐艦2隻(夕月、五月雨)はサイパン島に到着[287]。「夕月」は[288]。4月23日、三水戦(夕張、夕月)と応援艦(鬼怒、五月雨)はサイパンを出発[289][290]。4月25日にパラオ到着[291][292]。 同日、「夕月」で機関故障が発生、輸送隊の編制を変更する[293]。午後2時前後、速力約20-24ノットのトコベイ島輸送隊(鬼怒、浦波)と[294]、速力12ノットのソンソル島第二輸送隊(五月雨、第149号輸送艦)はそれぞれパラオを出撃[295][296]。ソンソル島第一輸送隊(夕張、夕月)は午後6時15分にパラオを出発する(速力19ノット)[297]

4月27日早朝、第一輸送隊(夕張、夕月)はソンソロール島に到着して揚陸を実施、帰路につく[298][299]。 同日、哨戒行動中の米潜水艦ブルーギル(USS Bluegill, SS/SSK-242)[300]は同島近海で2隻(軽巡《夕張》、駆逐艦《夕月》)を発見、ブルーギルは最初に「夕月」を狙い、続いて後続の「夕張」に目標を変更、魚雷6本を発射して命中3本を記録した[301]。午前10時前後、「夕張」に魚雷1本が命中[291][302]。「夕月」も雷撃されたが回避した[303]。 第三水雷戦隊司令部はソンソル島第二輸送隊(五月雨、第149号輸送艦)に合同を命令[304][305]。「五月雨」により「夕張」の曳航を試みたが上手くゆかず[306]、夕張乗組員は2隻(夕月、五月雨)に移動[307][308]4月28日朝、第三水雷戦隊司令部は「夕月」に移動、将旗を掲げた[309]。午前10時15分、「夕張」は沈没した[310]。「五月雨」は収容していた夕張乗組員と書類等を「夕月」に託し[311]、ダバオへ向かった[312]。4月29日、「夕月」と第149号輸送艦(夕月溺者2名救助)はパラオに到着[313][314]。つづいて第三水雷戦隊司令部および夕張生存者を乗せた「夕月」はサイパンに向かった[291]

1944年(昭和19年)5月1日、第30駆逐隊に峯風型駆逐艦9番艦「秋風」と神風型駆逐艦4番艦「松風」が編入、同隊は駆逐艦4隻(卯月、夕月、松風、秋風)となる[315]。 6月9日、船団護衛中の「松風」は米潜水艦に撃沈され、第30駆逐隊は3隻編制となる[316][317]

昭和19年後半の行動

1944年(昭和19年)7月上旬、マリアナ沖海戦に続くサイパンの戦いで、サイパン島の地上戦に巻き込まれた第三水雷戦隊司令部と第二海上護衛隊司令部は全滅、第三水雷戦隊司令官中川浩少将と第二海上護衛部隊司令官辻村武久少将も戦死した(それぞれ海軍中将へ昇進)[318][319]。また第二海上護衛隊は7月18日附で解隊された[320]。後任の第三水雷戦隊司令官は、ビスマルク海海戦直後に木村昌福少将から三水戦司令官を引き継いだこともある、江戸兵太郎少将[321]

8月20日、日本海軍は第三水雷戦隊の残存艦艇を基幹として[322]、海上護衛と対潜機動作戦を主任務とする第三十一戦隊を編制する[323][324][325]。第三十一戦隊司令官は江戸兵太郎少将[326]。旗艦予定だった長良型3番艦「名取」が[322]、編成直前の8月18日に米潜水艦ハートヘッド(USS Hardhead, SS-365)の雷撃で沈没。代艦として長良型2番艦「五十鈴」を旗艦にあてた[322]。 第三十一戦隊の編成と共に第22駆逐隊は解隊され、残存2隻(皐月夕凪)は第30駆逐隊に編入、同隊は駆逐艦5隻(卯月、夕月、秋風、皐月、夕凪)となった[327]。 各艦・各隊は瀬戸内海で戦隊訓練・対潜訓練を実施[323]。だが8月25日、船団護衛任務中の「夕凪」は米潜水艦ピクーダ(USS Picuda, SS-382)に撃沈された[316]。同隊は駆逐艦4隻となる[328]

9月8日、日本海軍はヒ75船団を編制、構成艦は護衛艦(空母《神鷹》、第30駆逐隊《夕月卯月》、海防艦3隻《三宅、満珠、干珠》)、加入船舶(秋津洲西貢丸浅間丸、雄鳳丸、良栄丸、日栄丸、万栄丸、あまと丸、東邦丸せりあ丸)は[329]シンガポールを目指して日本本土(門司)を出撃[330][331]。 9月12日夕刻に「浅間丸」は台湾基隆市へ向かい[332]、残るヒ75船団は9月13日に高雄市へ到着[333][334]。9月14日、護衛艦3隻(海防艦18号、水雷艇、第28号掃海艇)[333]と油槽船3隻(富士山丸、黒潮丸、大邦丸)を加えて出港する[335]

9月17日、水上機母艦「秋津洲」、特設巡洋艦「西貢丸」、司令澤村成二大佐指揮下の第30駆逐隊(夕月、卯月)はヒ75船団から分離してフィリピンマニラ港へ向かう[336]。夕刻、駆逐艦「秋風」(第30駆逐隊)が合流する[337][338]。 9月18日午前10時40-50分頃、米潜水艦フラッシャー(USS Flasher, SS-249)の雷撃で「西貢丸」が轟沈[339][340]。第30駆逐隊(夕月、卯月、秋風)は生存者捜索と対潜掃蕩作戦を行い[341][342]、「秋津洲」は単艦でマニラに先行した[343]。9月19日、第30駆逐隊(夕月、卯月、秋風)はマニラに到着[344]。 だが同地は既に米軍機動部隊の脅威にさらされていた[345]9月21日、第30駆逐隊(卯月、夕月、秋風)はマタ27船団を護衛してマニラを出発[346][347][348]。 この船団と合流すべく出撃準備中だった駆逐艦「皐月」(第30駆逐隊所属)は[349]、米軍機動部隊艦載機の攻撃で沈没する(生存者は給糧艦「伊良湖」等に救助)[350]。第30駆逐隊は3隻(卯月、夕月、秋風)となる[351]。またマニラ方面に残った「秋津洲」と「伊良湖」も9月24日にコロン湾で空襲を受け沈没した。 一方、内地に向け航海中のヒ27A船団は、9月21日夕刻に機関故障で速力5ノット以下の「安土山丸」を分離[352][348]。 9月22日、米潜水艦(レイポン)の雷撃で「順源丸」が沈没[353][354]。生存者40名、戦死20名[355][348]。残る船団は高雄に立ち寄ったあと[356][357]、第30駆逐隊(夕月、卯月、秋風)は9月30日に佐世保へ帰投した[358][359][360]

佐世保海軍工廠で修理と整備を実施後、30駆2隻(夕月、卯月)は10月17日に鹿児島へ移動[361]。19日、練習巡洋艦「鹿島」(同艦は大戦中盤までの第四艦隊旗艦。今回任務は第二航空艦隊《司令長官福留繁中将》向け物資人員輸送)を護衛して鹿児島を出発[362][363]。 10月22日から23日まで3隻(鹿島、夕月、卯月)は高雄市(台湾)寄港[364][365]。10月26日、佐世保に戻ると[366]、第30駆逐隊(夕月、卯月)と別れた「鹿島」は呉に戻った[367]

同年10月30-31日、軽巡洋艦「木曾」と第30駆逐隊(卯月、夕月、秋月《途中合流》)は、フィリピン方面への『緊急輸送作戦』(栗田艦隊用弾薬および水上特攻艇震洋」50隻)に従事する隼鷹型航空母艦1番艦「隼鷹」を護衛することになった[368][369]。日本艦隊の動向は米軍に察知されており、米潜水艦複数(ジャラオアトゥル、ピンタド等)からなるウルフパックが「隼鷹」を狙っていた[370]。 台湾・馬公市に立ち寄ったのちブルネイに向け移動中の11月3日夜、米潜水艦ピンタドUSS Pintado, SS-387)が「隼鷹」に対して魚雷6本を発射[370]、これが「秋風」に命中して「秋風」は轟沈した[316][371]。「夕月」が救援にあたるが[372]、秋風乗組員は全員行方不明(戦死認定)となった[373]。 11月6日、隼鷹輸送隊はブルネイ到着[374]。同地で隼鷹隊に内地へ戻る利根型重巡洋艦1番艦「利根」が合流[375]。11月8日未明にブルネイを出発[376]。マニラに移動後の11月10日、同地で「木曾」とスリガオ海峡夜戦から生還した白露型駆逐艦2番艦「時雨」を入れ替え、隼鷹隊(隼鷹、利根、時雨、夕月、卯月)は内地へむかった[377]。マニラに残った「木曾」は[375]11月13日に空襲をうけ沈没した[378]。11月15日、隼鷹隊は米潜水艦バーブに雷撃されたが、命中しなかった(木俣滋郎は米潜水艦ジャラオとする)[375]。隼鷹隊は全艦損傷なく内地に帰投することができた(隼鷹は11月18日に呉着)[375][379]

呉海軍工廠で修理と整備を実施後、第30駆逐隊(夕月、卯月)は海上護衛総司令部の命令によりマニラ方面への船団護衛に従事することになった[380]門司港(北九州)へ移動し、空母「海鷹」を護衛する[381]ヒ83船団の編制は、マニラ方面貨物船5隻(帝海丸、室蘭丸、日昌丸、和浦丸、鴨緑丸)、シンガポール向けタンカー3隻(極運丸、誠心丸、多度洋丸)他2隻、護衛隊(空母海鷹松型駆逐艦》、第30駆逐隊《夕月、卯月》)、海防艦(1号、3号、25号、35号、64号、207号)[382][383]。 11月26日、六連泊地を出発[384]。30日、馬公市澎湖諸島)寄港[385]。途中、海鷹以下ヒ83船団本隊はマニラ行きの貨物船と護衛艦を分離して中国大陸沿岸沿いにシンガポールへ向かった[383]。 12月1日午前8時、第30駆逐隊(夕月、卯月)は馬公を出発して高雄市へ向かうが、途中、航行不能となった神風型駆逐艦3番艦「春風」の救援に向かった[386]。「江之島」(測天型敷設特務艇)が「春風」の曳航を試みたが悪天候のため失敗する[386]。2日、悪天候により「卯月」は高雄港へ、「夕月」は安平港(台湾)へ退避する[387]。3日午前30分に本艦は安平港を出発、午前3時30分から午後3時20分まで「春風」護衛に従事し、以降は択捉型海防艦満珠」に春風救援任務を引継ぐ[388]。30駆(夕月、卯月)はマニラに回航され[389]、12月6日に到着[390]

沈没

同年12月9日午後2時、第十四軍司令官山下奉文将軍じきじきの激励を受けて、第30駆逐隊司令澤村成二大佐指揮下の第九次多号作戦部隊はマニラを出撃(多号作戦[391][392]。部隊の編制は、輸送船「美濃丸(4667トン)」、「空知丸(4107トン)」、「たすまにや丸(4106トン)、駆逐艦3隻(夕月、卯月、桐)、駆潜艇2隻(17号、37号)、輸送艦(第9号、第140号、第159号)海軍陸戦隊400名、水陸両用戦車数台、歩兵第五連隊の高階部隊約4000名[393][394][395]。 12月10日朝8時にミンドロ島東方ダブラス海峡通過、時刻調整を行うがB-24に接敵される[396][397]。 12月11日、第九次多号作戦部隊はレイテ北方で空襲を受ける[398]。第9号輸送艦は予定どおりセブ島にむけ船団から分離[399]。また空襲により輸送船2隻(たすまにや丸、美濃丸)が沈没[400][401]。 船団を率いる澤村成二大佐は部隊を二分割する[402]。 第21駆潜艇司令指揮下3隻(卯月、駆潜艇17号、駆潜艇37号)は人員救助と「空知丸」護衛をおこない、澤村大佐指揮下4隻(夕月、桐、輸送艦140号、159号)はオルモック湾へ進撃する[403][401]。救助作業を終えた「卯月」はオルモック湾に向かうように命じられたが[404]、魚雷艇2隻の襲撃により撃沈された[405][406]。 同日午後9時30分、輸送隊(夕月、桐、140号、159号)はオルモック湾に突入、揚陸を開始[407]。すると米艦隊(補給船団と護衛の駆逐隊)が出現、米駆逐艦5隻日本側2隻(夕月、卯月)はただちに戦闘準備をおこなう[408][409]

12月12日午前0時以降、オルモック湾で夜間水上戦闘がはじまる[410]。 駆逐艦「コールドウェル」や「カグラン」と交戦、双方被害はなかった[409]。午前2時、オルモック湾外に出た駆逐艦2隻(夕月、桐)はパロンポンに向かうが、「夕月」は輸送艦2隻(第140号、第159号)を掩護するためオルモック湾に向け反転した[411][412]。 第159号輸送艦は陸上からの砲撃で大破着底[411][413]M10駆逐戦車まで射撃に加わっていたという[413]。また米軍の圧倒的な砲撃で2隻が揚陸した陸戦隊も全滅状態となった[413][414][415]。 「夕月」は揚陸および離脱に成功した第140号輸送艦と合流してオルモック湾を脱出[414][410]。昼頃には「桐」も揚陸掩護を終えて2隻(夕月、140号)に合流した[416][417]

12月12日夕方、マニラにむけて帰投中の3隻(夕月、桐、第140号)はP-38ライトニングF4Uコルセア戦闘機多数の空襲を受ける[418][417]。「桐」は被弾して損傷(右舷中央部至近弾、右機関室浸水、戦死12)したが、松型駆逐艦の機関配置により片舷航行可能だった[419][417]。一方「夕月」も機関部に爆弾2発が命中して火災発生、航行不能となる[420][8]。 午後5時、第30駆逐隊司令以下夕月乗員を「桐」と第140号輸送艦に収容[410][421]。沈没時の戦死者20名[422]。「桐」による砲撃処分を実施するも「夕月」はすぐに沈まず、午後8時27分にパナイ島東方のシブヤン海北緯11度38分 東経123度29分 / 北緯11.633度 東経123.483度 / 11.633; 123.483地点で沈没した[410][423]。12月13日午後7時、残存2隻(桐、140号)はマニラに到着[424]。第九次多号作戦をもって多号作戦は終了した[394][425]。 第九次多号作戦部隊の活躍に、第十四方面軍司令官山下奉文陸軍大将は感謝の意を伝え、澤村司令には軍刀一振りが授与された[426][8]

本艦を最後に、睦月型駆逐艦全12隻はすべて沈没。 12月15日附で松本正平少佐は夕月駆逐艦長の職務を解かれる[427]。また第30駆逐隊司令澤村成二大佐も横須賀鎮守府附となる[427]。西村幸雄大尉(夕月水雷長)・水谷弘康大尉(夕月航海長)[428]をはじめ、夕月乗組員181名は海軍陸戦隊に編入され[429]マニラ市街戦フィリピン地上戦で多数が戦死した。

1945年(昭和20年)1月10日、卯月型2隻(卯月、夕月)の喪失により卯月型駆逐艦は削除[430]。 また2隻は帝国駆逐艦籍から除籍[431]。 所属していた第30駆逐隊も解隊された[432]。 3月1日、松本正平少佐(元夕月艦長)は朝潮型駆逐艦9番艦「」艦長に任命される[433][434]。4月7日の坊ノ岬沖海戦で被弾した「霞」は秋月型8番艦「冬月」により自沈処分となり、生還した松本少佐は4月15日附で霞駆逐艦長の職務を解かれた[435]

歴代艦長

※脚注なきかぎり『艦長たちの軍艦史』261-262頁による。

艤装員長

  1. 穂本繁治 中佐:1927年2月15日[21] - 1927年7月25日[24]

艦長

  1. 穂本繁治 中佐:1927年7月25日[24] - 1928年12月10日[35]
  2. 境澄信 中佐:1928年12月10日[35] - 不詳
  3. 池田久雄 中佐:不詳 - 1930年3月8日[42]
  4. 勝野実 少佐:1930年3月8日[42] - 1931年12月1日 ※「望月」艦長兼務(1931年1月8日[45]から4月1日[46]、1931年9月5日[47]から12月1日[51]
  5. 森下信衛 少佐:1931年12月1日[51] - 1933年11月1日[55]
  6. 伊集院松治 少佐:1933年11月1日[55] - 1934年11月1日[61]
  7. (兼)戸村清 大尉:1934年11月1日[61] - 1935年10月31日[64]
  8. 脇田喜一郎 少佐:1935年10月31日[64] - 1936年7月22日[68]
  9. 由川周吉少佐 :不詳(着任1936年7月25日)[69] - 不詳(退艦1936年10月31日)[77]
  10. 大田春男 少佐:1936年11月1日[78] - 1937年6月1日[82]
  11. 藤田勇 少佐:1937年6月1日[82] - 1938年12月15日[96]
  12. 作間英邇 少佐:1938年12月15日[96] - 1940年5月1日[107](以後艦長の発令なし)
  13. 竹内一 少佐:1940年10月15日[112] - 1941年9月15日[133]
  14. 橘広太 少佐:1941年9月15日[133] - 1942年5月4日戦死[161]
  15. 森幸吉 少佐:1942年5月15日[163] - 1942年7月10日[194]
  16. 小山田正一 大尉:1942年7月10日[194] - 1943年10月20日[240]
  17. 松本正平 少佐:1943年10月20日[240] - 1944年12月15日[427]

参考文献

  • 浅田博、高城直一「第四章 比島沖海戦」『海防艦三宅戦記 輸送船団を護衛せよ』光人社NF文庫、2013年9月(原著1985年)。ISBN 978-4-7698-2799-3 
  • 宇垣纏著、成瀬恭発行人『戦藻録 明治百年史叢書』原書房、1968年1月。 
  • 生出寿『烈将 山口多聞』徳間書店、1989年8月。ISBN 4-19-598853-5 
  • 大井篤『海上護衛戦』角川文庫、2014年5月(原著1953年)。ISBN 978-4-04-101598-8 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』(第一法規出版、1995年)
  • 岸見勇美、『地獄の海 レイテ多号作戦の悲劇』、光人社、2004年、ISBN 4-7698-1172-1
  • 岸見勇美『地獄のレイテ輸送作戦 敵制空権下の多号作戦の全貌光人社、2010年12月。ISBN 978-4-7698-2666-8 
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。 
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続篇』(光人社、1984年) ISBN 4-7698-0231-5
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続編 17人の艦長が語った勝者の条件』光人社NF文庫、1995年12月。ISBN 4-7698-2106-9 
    • 「勝敗の分岐点」<駆逐艦「桐」艦長・川畑誠少佐の証言>(昭和18年10月、「鈴谷」水雷長。昭和19年8月、桐艦長)
  • 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語 若き航海長の太平洋海戦記』光人社NF文庫、2004年1月(原著1997年)。ISBN 4-7698-2408-4 
  • 須藤幸助『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』光人社NF文庫、2010年1月。ISBN 978-4-7698-2630-9 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。
  • イアン・トール著、村上和久訳「第十章 索敵の珊瑚海」『太平洋の試練 真珠湾からミッドウェイまで 下』文藝春秋、2013年6月。ISBN 978-4-16-376430-6 
  • 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』(原書房、1981年、第3刷)ISBN 4-562-00302-2
  • 橋本廣『機動部隊の栄光 艦隊司令部信号員の太平洋海戦記』光人社、2001年。ISBN 4-7698-1028-8 
  • 原為一ほか『軽巡二十五隻 駆逐艦群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌』潮書房光人社、2014年12月。ISBN 978-4-7698-1580-8 
    • 当時「夕張」航海長・海軍少佐津田武彦『袖珍軽巡「夕張」ソロモンへの片道切符 船団を護衛して魔の海域に作戦する小型軽巡を襲った痛恨の一瞬
    • 戦史研究家伊達久『航跡でたどる軽巡二十五隻の栄光と悲惨』
    • 「丸」編集部『外国戦史に見る日本軽巡の最後』
    • 戦史研究家落合康夫『日本海軍軽巡洋艦戦歴一覧』
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書38 中部太平洋方面海軍作戦<1> 昭和17年5月まで』朝雲新聞社、1970年10月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書46 海上護衛戦』朝雲新聞社、1971年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書49 南東方面海軍作戦(1) ガ島奪還作戦開始まで』朝雲新聞社、1971年9月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第10巻 駆逐艦I』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0460-1
  • 雑誌『』編集部/編 編『ハンディ判日本海軍艦艇写真集18 駆逐艦秋月型・松型・橘型・睦月型・神風型・峯風型』光人社、1997年11月。ISBN 4-7698-0819-4 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『大正14年達完/12月』。Ref.C12070085600。 
    • 『昭和3年達完/6月』。Ref.C12070089800。 
    • 『昭和17年4月~6月内令2巻/昭和17年5月(3)』。Ref.C12070162900。 
    • 『昭和17年10月~12月 内令4巻止/昭和17年10月(1)』。Ref.C12070165700。 
    • 『昭和18年1月~4月 内令1巻/内令昭和18年4月(1)』。Ref.C12070176200。 
    • 『昭和18年11~12月内令5巻/昭和18年11月(6)』。Ref.C12070182500。 
    • 『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年5月(1)』。Ref.C12070195200。 
    • 『昭和19年8月~9月 秘海軍公報』。Ref.C12070496100。 
    • 『昭和19年8月~9月 秘海軍公報/8月(4)』。Ref.C12070496200。 
    • 『昭和19年9月~12月 秘海軍公報 号外/10月(2)』。Ref.C12070497400。 
    • 『昭和19年9~12月秘海軍公報号外/11月(2)』。Ref.C12070497800。 
    • 『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(2)』。Ref.C12070503600。 
    • 『第34号 駆逐艦用主機械製造の件』。Ref.C04015589200。 
    • 『第34号 駆逐艦工事予定概括表の件』。Ref.C04015589300。 
    • 『第34号 駆逐艦用主機械製造費予算増額の件』。Ref.C04015589400。 
    • 『第34号 駆逐艦主復水器管板及隔板用「ネーバル」真鍮板製造の件』。Ref.C04015589500。 
    • 『第34号 駆逐艦缶室送風機械噴口用白銅鋼板製造の件』。Ref.C04015589500。 
    • 『第34号 駆逐推進器用「コーン・ゲージ」製造の件』。Ref.C04015589700。 
    • 『第34号 駆逐艦送水喞筒用扇車軸製造の件』。Ref.C04015589800。 
    • 『第34号 駆逐艦用推進器製造の件』。Ref.C04015589900。 
    • 『第34号 駆逐艦復水器真空増推用蒸気噴射器製造の件』。Ref.C04015590000。 
    • 『第34号 駆逐艦缶蒸気過熱器加工の件』。Ref.C04015590100。 
    • 『第34号 駆逐艦工事予定概括表変更の件』。Ref.C04015590300。 
    • 『第34号 駆逐艦工事予定概括表中進水期日変更の件』。Ref.C04015590400。 
    • 『第34号 駆逐艦公試運転に関する件』。Ref.C04015590500。 
    • 『第34号駆逐艦工事予定概括表の件』。Ref.C04015590600。 
    • 『旅行の件』。Ref.C04015835000。 
    • 『艦艇/駆逐艦(1) 恩給叙勲年加算調査 上巻 参考法例 在籍艦艇 昭和9年12月31日』。Ref.C14010003300。 
    • 『昭和11年12月1日現在10版内令提要追録第1号原稿・巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071968200。 
    • 『昭和13年12月25日現在10版内令提要追録第4号原稿・巻1追録/第2類編制(1)』。Ref.C13071976600。 
    • 『昭和14年6月1日現在10版内令提要追録第5号原稿・巻1追録/第2類編制』。Ref.C13071981400。 
    • 『昭和14年6月1日現在10版内令提要追録第5号原稿・巻3追録/第13類艦船(1)』。Ref.C13071983400。 
    • 『昭和14年12月25日現在10版内令提要追録第6号原稿・巻1追録/第2類編制』。Ref.C13071985400。 
    • 『昭和15年6月25日現在 10版 内令提要追録第7号原稿・巻1追録/第2類編制』。Ref.C13071988700。 
    • 『昭和15年12月25日現在10版内令提要追録第8号原稿・巻1追録/第2類編制』。Ref.C13071991800。 
    • 『昭和17年度 帝国海軍戦時編制(内示案) 昭和16.9.12/ 昭和17年度帝国海軍戦時編制/附表』。Ref.C14121196200。 
    • 『昭和17年度 帝国海軍戦時編制(内示案) 昭和16.9.12/ 昭和17年度戦時駆逐隊・潜水隊・水雷隊・掃海隊・驅潛隊・通信隊・航空隊編制予定表 昭和17年度警備隊・防備隊附属艦艇及防備機関編制予定表 昭和17年度戦時艦船飛行機搭載予定表/第1表~第9表』。Ref.C14121196500。 
    • 『23駆機密第85号 7.7.5駆逐艦夕月標的と觸衝の件報告』。Ref.C05022461900。 
    • 『23駆機密第61号の42 11.8.22駆逐艦三日月、夕月触衝事件報告』。Ref.C05035389200。 
    • 『駆逐艦夕月 昭和3年10月~12月(2)』。Ref.C11084392700。 
    • 『駆逐艦夕月 昭和11年6月1日~8月31日(1)』。Ref.C11084397800。 
    • 『駆逐艦夕月 昭和11年6月1日~8月31日(2)』。Ref.C11084397900。 
    • 『駆逐艦夕月 昭和11年9月1日~9月30日』。Ref.C11084398200。 
    • 『駆逐艦夕月 昭和11年10月1日~10月31日』。Ref.C11084398400。 
    • 『駆逐艦夕月 昭和11年11月1日~11年1月30日』。Ref.C11084398800。 
    • 『駆逐艦夕月 昭和13年10月1日~10月31日』。Ref.C11084405200。 
    • 『表紙「駆逐艦夕月昭和13年11月1日~11月30日」』。Ref.C11084405400。 
    • 『駆逐艦夕月 昭和13年11月1日~11月30日』。Ref.C11084405500。 
    • 『駆逐艦夕月 昭和13年12月1日~12月31日』。Ref.C11084405800。 
    • 『第5艦隊機密第5号の2 南支方面に於ける船舶臨検抑留記録 第5艦隊司令部 [昭和13年自1月至3月]』。Ref.C14120670900。 
    • 『第24駆逐隊支那事変第2回功績概見表 第24駆逐隊司令海軍中佐 久宗米次郎』。Ref.C14121098000。 
    • 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/11駆隊機密第3号の5 第11駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120969500。 
    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/11駆隊機密第3号の21 第11駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120979200。 
    • 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/23駆機密第29号の2 第23駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120971100。 
    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/第23駆機密第29号の27 第23駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120980300。 
    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/駆三日月機密第16号の2 駆逐艦三日月支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120981900。 
    • 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/駆三日月機密第11号の3 駆逐艦三日月支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120990800。 
    • 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/駆夕月機密第28号の17 功績概見表の件進達 昭和18年2月16日』。Ref.C14120989100。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030018200。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030018300。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030018400。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030018500。 
    • 『昭和16年11月21日~昭和16年12月13日 軍艦津軽戦闘詳報 第01.02号(G攻略作戦.陸戦隊急速輸送)(1)』。Ref.C08030755500。 
    • 『昭和16年11月21日~昭和16年12月13日 軍艦津軽戦闘詳報 第01.02号(G攻略作戦.陸戦隊急速輸送)(2)』。Ref.C08030755600。 
    • 『昭和16年11月21日~昭和16年12月13日 軍艦津軽戦闘詳報 第01.02号(G攻略作戦.陸戦隊急速輸送)(3)』。Ref.C08030755700。 
    • 『昭和17年2月1日~昭和17月4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030068100。 
    • 『昭和17年2月1日~昭和17月4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030068200。 
    • 『昭和17年2月1日~昭和17月4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030068300。 
    • 『昭和17年2月1日~昭和17月4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030068400。 
    • 『昭和17年2月1日~昭和17月4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030068500。 
    • 『昭和17年2月1日~昭和17月4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030068600。 
    • 『昭和17年2月1日~昭和17月4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030068700。 
    • 『昭和17年4月1日~昭和17年5月12日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030124000。 
    • 『昭和17年5月1日~昭和17年7月10日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030125200。 
    • 『昭和17年5月1日~昭和17年7月10日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030125300。 
    • 『昭和17年5月1日~昭和17年7月10日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030125400。 
    • 『昭和17年5月1日~昭和17年7月10日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030125500。 
    • 『昭和17年5月1日~昭和17年7月10日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030125600。 
    • 『昭和17年5月1日~昭和17年7月31日 第18戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030060700。 
    • 『昭和17年8月1日~昭和17年9月8日 第18戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030061800。 
    • 『昭和17年8月1日~昭和17年9月8日 第18戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030061900。 
    • 『昭和17年8月1日~昭和17年9月8日 第18戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030062000。 
    • 『昭和17年8月1日~昭和17年9月8日 第18戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030062100。 
    • 『昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(1)』。Ref.C08030142500。 
    • 『昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(2)』。Ref.C08030142600。 
    • 『昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(3)』。Ref.C08030142700。 
    • 『昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(4)』。Ref.C08030142800。 
    • 『昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(5)』。Ref.C08030142900。 
    • 『昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(6)』。Ref.C08030143000。 
    • 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030022500。 
    • 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030023000。 
    • 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(7)』。Ref.C08030023100。 
    • 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(8)』。Ref.C08030023200。 
    • 『昭和18年7月1日~昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030106100。 
    • 『昭和18年7月1日~昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030106200。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030106500。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030106600。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030106700。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030106800。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030106900。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030107000。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030107100。 
    • 『昭和19年2月1日~昭和19年4月29日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030107400。 
    • 『昭和19年2月1日~昭和19年4月29日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030107500。 
    • 『昭和19年2月1日~昭和19年4月29日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030107600。 
    • 『昭和19年2月1日~昭和19年4月29日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030107700。 
    • 『昭和19年2月1日~昭和19年4月29日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030107800。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030101800。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030102000。 
    • 『昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(1)』。Ref.C08030137300。 
    • 『昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(2)』。Ref.C08030137400。 
    • 『昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(3)』。Ref.C08030137500。 
    • 『昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(4)』。Ref.C08030137600。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030149600。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030149700。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030149800。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030149900。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和20年5月31日 呉練習戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030079000。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030127700。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030127800。 
    • 『第1表/2.1944年10月18日以降増援兵力』。Ref.C14061098700。 
  • 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊軍艦集. 1935年版』海軍研究社、1935年5月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月。 
    • 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年7月。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷) info:ndljp/pid/1886711』海軍大臣官房、1939年。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886716』海軍大臣官房、1940年。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886713』海軍大臣官房、1940年。 
    • 第二復員局残務處理部『比島方面海軍作戦. 其の二(自一九四四年十月至一九四四年十二月) info:ndljp/pid/8815603』1947年10月。 
    • 第二復員局残務處理部『海上護衛作戦(自一九四一年十二月至一九四五年八月) info:ndljp/pid/8815645』1949年6月。 

脚注

  1. ^ a b #第34号駆逐艦工事予定概括表p.9『一四.一一.二七(宛略)本日午前十一時第三十四号駆逐艦ノ起工ヲ了ス 右御届ス』
  2. ^ a b c d e #艦船要目公表範囲(1936年12月1日)p.4『夕月|一等驅逐艦|(艦要目略)|藤永田造船所|大正15-11-27|昭和2-3-4|昭和2-7-25|(艦武装略)』
  3. ^ a b c #海軍制度沿革(巻8、1940)pp.208-209『◎驅逐艦及掃海艇改名ノ件 昭和三年六月二十日(達八〇)驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス(略)第三十四號驅逐艦ヲ 驅逐艦 夕月ユフヅキ トス』
  4. ^ a b #達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第三十四號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 夕月ユフヅキ トス』
  5. ^ #艦艇類別等級表(1939年6月1日)p.4『驅逐艦|一等|睦月型|睦月、如月、彌生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、菊月、三日月、望月、夕月』
  6. ^ a b c #内令昭和17年5月(3)p.39『内令第九百三十一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年五月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十三驅駆逐隊ノ項ヲ削ル|第二十九驅逐隊ノ項中「追風」ノ上ニ「夕月、」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「望月」ノ下ニ「、卯月」ヲ加フ』
  7. ^ a b #内令昭和18年11月(6)p.21『内令第二千五百二十一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年十一月三十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十七驅逐隊ノ項中「五月雨」ノ下ニ「、春雨」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「卯月」ノ下ニ「、夕月」ヲ加フ』
  8. ^ a b c #地獄のレイテ輸送作戦149-154頁『駆逐艦「夕月」の最後』
  9. ^ #艦船要目公表範囲(1936年12月1日)p.4『皐月|一等驅逐艦|(艦要目略)|藤永田造船所|大正13-12-1|14-3-25|14-11-15|(艦武装略)』
  10. ^ a b #艦船要目公表範囲(1936年12月1日)p.4『文月|一等驅逐艦|(艦要目略)|藤永田造船所|大正13-10-20|15-2-16|15-7-3|(艦武装略)』
  11. ^ #第34号駆逐艦工事予定p.4『第三十四號驅逐艦工事豫定概括表(昭和二、五、改)|(工事名稱)一.起工キール据付(竣工年月日)一四.一一.二七/二.進水 二.三.四(以下略)』
  12. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.208『◎第三十四號驅逐艦命名ノ件 大正十四年十二月十八日(達一六五)補助艦艇製造費ヲ以テ大正十四年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等驅逐艦ニ左ノ通命名ス 藤永田造船所ニ於テ建造 第三十四號驅逐艦』
  13. ^ #達大正14年12月p.9『達第百六十五號 補助艦艇製造費ヲ以テ大正十四年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等驅逐艦ニ左ノ通命名ス 大正十四年十二月十八日 海軍大臣 財部彪 藤永田造船所ニ於テ建造 第三十四號驅逐艦』
  14. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.60『大正十四年十二月十八日(達一六六)艦艇類別等級表驅逐艦ノ項中「第三十一號驅逐艦」ノ下ニ「、第三十四號驅逐艦」ヲ加フ』
  15. ^ #第34号駆逐艦缶室送風機械部品p.1『大正十四年十二月廿五日起案』
  16. ^ #達大正14年12月p.9『達第百六十六號 艦艇類別等級表驅逐艦ノ項中「第三十一號驅逐艦」ノ下ニ「、第三十四號驅逐艦」ヲ加フ 大正十四年十二月十八日 海軍大臣 財部彪』
  17. ^ #第34号駆逐艦推進器用部品p.1『訓令案 大正十五年一月十八日大臣 舞司令官宛(以下略)』
  18. ^ #第34号駆逐艦用推進器製造pp.1-2『大正十五年一月十一日起案(宛略)第三十四號驅逐艦用推進器製造ノ件 舞鶴要港部工作部ヲシテ首題ノ件左記ニ據リ施行ノ上株式會社藤永田造船所ヘ交付セシムヘシ 右訓令ス(略)一.時期 大正十五年九月末迄竣工ヲ要ス』
  19. ^ #大正15年9月第34号駆逐艦予定変更pp.1-2『大正十五年九月六日 株式會社藤永田造船所取締役社長 永山三十郎 海軍大臣 財部彪殿 第三十四號驅逐艦工事豫定變更願ノ件 謹啓而建造御下命ノ頭書驅逐艦工事ハ着々ト進捗中ノ處弊所工事都合上別紙概括表ノ通リ變更來ル大正十六年七月三一日御引渡致度候特ニ御承認被成下度此段奉懇願候 敬具 別紙工事豫定概括表豈葉添附「了」』
  20. ^ #第34号駆逐艦進水日延期p.3『昭和二年一月三一日 株式會社藤永田造船所取締役社長 永山三十郎 海軍大臣 財部彪殿 第三十四號驅逐艦工事豫定概括表中進水期日變更ノ件 謹啓目下弊社ニ於テ題書驅逐艦進水期日ハ去ル一月十二日附海機密第一一ノ九ヲ以テ來ル二月十八日トシテ御認許方願出置候處既ニ取付ケボーリング工事中ノ左舷軸管前部鋳鋼金物ニ鋳疵ヲ發見候ニ付之レカ補修ノ爲メ進水期日ヲ三月四日ニ變更致度候ニ付特別ノ御詮議ヲ以テ御認許被成下度奉願上候 敬具』
  21. ^ a b 昭和2年2月16日(水)官報第37号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956496 p.3
  22. ^ 昭和2年2月23日(水)海軍公報 第42号 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C12070308000 『○事務所設置 第三十四號驅逐艦艤装員事務所ヲ大阪市住吉區藤永田造船所内ニ設置シ本月二十一日ヨリ事務ヲ開始セリ』
  23. ^ #旅行の件p.4『昭和二年三月五日 呉鎮守府司令長官 海軍大臣殿 歸着ノ件 本職募兵状況視察竝第三十四號驅逐艦進水式ニ臨場ノ爲出張中ノ處今五日歸着ス 右御届ス』
  24. ^ a b c d e 昭和2年7月27日(水)官報第273号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956633 p.22坪井補職、p.23第34号駆逐艦各員補職
  25. ^ 昭和17年8月31日(発令8月31日付)海軍辞令公報(部内限)第931号 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086700 
  26. ^ a b 故海軍少将宮崎重敏外三名位階追陞の件 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.A12090346800 
  27. ^ 昭和2年7月28日(木)海軍公報 第71号 p.45」 アジア歴史資料センター Ref.C12070309700 『○事務所撤去 第三十四號驅逐艦艤装員事務所ヲ株式會社藤永田造船所内ニ設置中ノ處本月二十五日撤去セリ』
  28. ^ a b #海軍制度沿革(巻8、1940)p.66『昭和三年六月二十日(内令一六〇)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 本令ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 驅逐艦ノ部中「第一號型」、「第十九號型」及「第三十五號型」ノ各項ヲ左ノ如ク改ム|神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪| |睦月型|睦月、如月、彌生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、菊月、三日月、望月、夕月| |吹雪型|吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波|(以下略)』
  29. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.63-64『大正一五、一二、一(内令二六五)|昭和二、七、二五(内令二四四)佐鎮ノ部ニ第二十三驅逐隊(第三十二號、第三十四號)ヲ加フ』
  30. ^ 昭和2年8月6日(土)海軍公報 第179号 p.26」 アジア歴史資料センター Ref.C12070309900 『○司令驅逐艦指定 第二十三驅逐隊司令ハ七月三十日司令驅逐艦ヲ第三十二號驅逐艦ニ指定セリ』
  31. ^ 昭和2年12月3日(土)海軍公報 第277号 p.7」 アジア歴史資料センター Ref.C12070311200 『○旗艦變更 第二艦隊司令長官ハ本月一日第五戰隊司令官ノ旗艦ヲ加古ヨリ衣笠ニ、第二水雷戰隊司令官ノ旗艦ヲ夕張ヨリ名取ニ變更セリ』
  32. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.64『昭和二、一二、一(内令三八五)|第二艦隊|第二十三驅逐隊|第三十一號、第三十二號、第三十四號|第三十三號(三、六、三〇 一六八)』
  33. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.41-42『昭和二、一二、一(内令三八四)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 金剛比叡/第五戰隊 加古古鷹衣笠青葉/第二水雷戰隊 名取 第二十二 第二十三 第二十九 第三十驅逐隊/第二潜水戰隊 長鯨 第七 第十七 第十八潜水隊』
  34. ^ #艦艇・駆逐艦(1)pp.2-3『驅逐艦改稱新舊名稱對照表』
  35. ^ a b c d 昭和3年12月11日(火)官報第587号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957052 p.7千谷免職・染河補職、、p.8堤補職
  36. ^ #S0310夕月日誌(2)p.23『昭和三年十二月十二日 水曜日』-『10-8|由良将旗ヲ掲グ(三戰隊旗艦)/10-20|總員集合(艦長退艦際シ訓詞)/10-25|艦長退艦』
  37. ^ #S0310夕月日誌(2)p.23『昭和三年十二月十六日 日曜日』-『2-0|新艦長着任/8-45|望月ニ総員集合(新司令着任)』
  38. ^ a b #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.41-42『昭和三、一二、一〇(内令三四九)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 榛名比叡/第五戰隊 加古古鷹衣笠青葉/第二水雷戰隊 鬼怒 第十二 第二十三驅逐隊/第二潜水戰隊 長鯨 第七 第十八潜水隊|第二艦隊 一二、一八(内令三六七)第十一驅逐隊(二水戰)』
  39. ^ a b #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.65-66『昭和三、一二、一〇(内令三五〇)|第二艦隊|呉鎮守府|第二艦隊|第十二驅逐隊|東雲 薄雲 白雲|叢雲(四、五、一〇/一五一)/佐世保鎮守府|第二艦隊|第二十三驅逐隊|菊月、三日月、望月、夕月|昭和三年、一二、一〇(内令三五〇)驅逐隊編制本表ノ通改定セラル/昭和三、一二、一八(内令三六六)呉鎮ノ部第十二驅逐隊ノ前ニ第二艦隊、第十一驅逐隊(吹雪、白雪)ヲ加フ』
  40. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.43『昭和四、一一、三〇(内令二七五)|聯合艦隊|第二艦隊』
  41. ^ 昭和4年12月2日(月)官報第878号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957345 p.11中島免職、p.12柏木補23dg司令・堤澄信中佐《江風・菊艦長兼務》補東雲艦長
  42. ^ a b c d 昭和5年3月10日(月)官報第956号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957423 p.10
  43. ^ 昭和5年11月4日(火)官報第1155号。国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957622 p.4柏木免職・中圓尾補職
  44. ^ 昭和5年12月2日(火)官報第1179号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957646 p.9高橋免職、p.10中圓尾補職
  45. ^ a b 昭和6年1月9日(金)官報第1206号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957674 p.2
  46. ^ a b 昭和6年4月2日(木)官報第1275号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957743 p.11
  47. ^ a b 昭和6年9月7日(月)官報第1408号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957876 p.3
  48. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.44『昭和六、一二、一(内令二一四)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 金剛 日向 霧島 伊勢/第二戰隊//第三戰隊 那珂 阿武隈 由良/第一水雷戰隊 夕張 第二十二 第二十三 第三十驅逐隊/第一潜水戰隊 迅鯨 第七 第八 第二十九潜水隊』
  49. ^ a b 昭和6年11月2日(月)官報第1454号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957922 p.15中圓尾免職・原補職・鈴木補職
  50. ^ 昭和19年6月14日(発令2月17日付)海軍辞令公報(部内限)第1514号 p.39」 アジア歴史資料センター Ref.C13072099500 
  51. ^ a b c d 昭和6年12月2日(水)官報第1478号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957946 p.11勝野免職・中川補職、p.12森下補職
  52. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.45『昭和七、二、二(内令二六)|第三艦隊|出雲/第一遣外艦隊 平戸 天龍 常磐 對馬 安宅 宇治 伏見 隅田 勢多 堅田 比良 保津 鳥羽 熱海 二見 第二十四驅逐隊 浦風/第三戰隊 那珂 阿武隈 由良/第一水雷戰隊 夕張 第二十二 第二十三 第三十驅逐隊/第一航空戰隊 加賀 鳳翔 第二驅逐隊/附属 能登呂|(削除)昭和七年 第三艦隊/三、二〇(内令九五)第三戰隊 第一水雷戰隊 第一航空戰隊』
  53. ^ #夕月標的触衝p.3『三.處置 船川入港後推進器軸ニ捲回セル「ワイヤー」ヲ切断シ推進器翼ノ彎曲部ヲ修正シ低速孝行ニハ差支ナキモ爾後ノ高速行動ニ差支アルヲ以テ推進器翼換装ノ爲横須賀ニ回航セシムルノ止ムナキニ至レリ』
  54. ^ #夕月標的触衝p.4『驅逐艦夕月右舷推進器缺損見取図』
  55. ^ a b c 昭和8年11月2日(木)官報第2053号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958525 p.7
  56. ^ a b 昭和8年11月16日(木)官報第2064号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958537 p.8鈴木田免職・阿部補職、p.10島崎補職
  57. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.45『昭和七、一二、一(内令三七二)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 金剛 日向 陸奥/第二戰隊//第三戰隊 阿武隈 由良 名取/第一水雷戰隊 夕張 第二十二 第二十三 第三十驅逐隊/第一潜水戰隊 迅鯨 第二十八 第三十 潜水隊』
  58. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.46『昭和八、五、二〇(内令一八二)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 金剛 日向 陸奥 榛名/第二戰隊//第七戰隊 阿武隈 由良 名取/第一水雷戰隊 夕張 第二十二 第二十三 第三十驅逐隊/第一潜水戰隊 迅鯨 第二十八 第三十 潜水隊/第三潜水戰隊//第一航空戰隊 加賀 鳳翔 第二驅逐隊』
  59. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.46-47『昭和八、一一、一五(内令三五一)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 金剛 扶桑 日向 霧島/第二戰隊//第七戰隊 五十鈴 長良 名取/第一水雷戰隊 川内 第五 第二十三 第二十九 第三十驅逐隊/第一潜水戰隊 長鯨 第七 第八潜水隊/第三潜水戰隊//第一航空戰隊 赤城 龍驤 第二驅逐隊』
  60. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.69-70『昭八、一一、一五(内令三五二)|呉鎮守府|横須賀鎮守府|第一艦隊|第五驅逐隊|朝風、春風、松風、旗風/佐世保鎮守府|第一艦隊|第二十三驅逐隊|菊月、三日月、望月、夕月/第二十九驅逐隊|追風、疾風、朝凪、夕凪/第三十驅逐隊|睦月、如月、彌生、卯月』
  61. ^ a b c d 昭和9年11月2日(金)官報第2353号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958829 p.11伊集院免職《52》・戸村補職《53》
  62. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.50『昭和九、一一、一五(内令四八一)|佐世保警備戰隊|霧島 妙高 那智 足柄 羽黒 北上 加賀 能登呂 迅鯨 磐手 第二十三驅逐隊 第三十驅逐隊 第二十六潜水隊 第二十七潜水隊 第三十潜水隊 第二十一水雷隊 早鞆|昭和十年七、一〇(内令二七七)那智|昭和十年三、一(内令八一)磐手/四、一(内令一二五)那智足柄羽黒迅鯨』
  63. ^ 昭和9年11月16日(金)官報第2364号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958840 p.9阿部免職・安富補職
  64. ^ a b c d 昭和10年11月2日(土)官報第2651号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959130 p.4戸塚免職・脇田補職・安富免職・清水補職
  65. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.50-51『昭和一〇、一一、一五(内令四六二)|佐世保警備戰隊|霧島 龍田 北上 名取 由良 能登呂 第二十二驅逐隊 第二十三驅逐隊 第二十八驅逐隊 早鞆|昭和十一年六、一五(内令二〇八)足柄/七、一五(内令二七四)能登呂|昭和十一年六、一(内令一七七)霧島 能登呂 第二十八驅逐隊/六、一五(内令二〇八)第二十二驅逐隊』
  66. ^ a b 昭和11年01月07日付 官報第2701号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959180 p.4
  67. ^ 昭和11年05月27日付 官報第2818号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959299 p.7
  68. ^ a b 昭和11年7月23日(木)官報第2867号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959349 p.6
  69. ^ a b #S1106夕月日誌(2)p.6『昭和11年7月25日土曜日佐世保碇泊』-『人事退艦{海軍少佐脇田喜一郎 着任海軍少佐由川周吉』
  70. ^ #三日月夕月触衝報告pp.5-6『一番艦菊月経過概要 第二十三駆逐隊司令海軍中佐清水他喜雄 菊月駆逐艦長海軍少佐七字恒雄(以下略)』
  71. ^ #三日月夕月触衝報告p.6『驅逐艦三日月夕月觸衝顛末書 三日月駆逐艦長海軍少佐金岡國三(以下略)』
  72. ^ #三日月夕月触衝報告pp.19-21『三番艦望月經過概要 望月驅逐艦長海軍少佐成富武光(以下略)』
  73. ^ #三日月夕月触衝報告pp.22『驅逐艦三日月・夕月觸衝顛末書 夕月驅逐艦長海軍少佐由川周吉(以下略)』
  74. ^ #三日月夕月触衝報告p.2『一.経過概要 當隊昭和十一年八月十三日一二〇〇第三水雷戰隊二番隊トシテ佐伯出港豊後水道方面ニ於テ戰隊各種訓練ニ参加シ同日二二五五頃對名取襲撃教練ヲ終了シ引續キ旗信ニ依リ照射教練ノ隊形ヲ編制中二三一一冲島灯台ノ二九六度一二.六浬ニ於テ二番艦三日月ノ舟首ト四番艦夕月ノ一番聯管右舷側ト觸衝セリ』
  75. ^ #三日月夕月触衝報告pp.33-34『別圖三日月・夕月觸衝前後ニ於ケル各艦運動圖』
  76. ^ #S1106夕月日誌(2)p.34『入渠(第二船渠)』
  77. ^ a b #S1110夕月日誌p.35『昭和11年10月31日土曜日佐世保碇泊』-『海軍少佐由川周一本日退艦』
  78. ^ a b 昭和11年11月4日(水)官報第2953号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959435 p.8太田補職
  79. ^ #S1111夕月日誌p.10『昭和11年11月10日火曜日佐世保碇泊』-『保存整備 清水搭載 艦長着任海軍少佐太田春夫』
  80. ^ a b #海軍制度沿革(巻4、1939)p.51『昭和一一、一二、一(内令四七四)|佐世保警備戰隊|妙高 北上 長良 阿武隈 能登呂 第二十三驅逐隊 第二十九驅逐隊 第二十一水雷隊|昭和十二年二、一〇(内令六三)金剛/五、三一(内令二六一)第二十四驅逐隊/八、三一(内令四六〇)朝潮/一〇、一(内令六五九)第二十七驅逐隊/一〇、一〇(内令六九一)第一砲艦隊/一〇、二〇(内令七三三)第二十二驅逐隊 第二十八驅逐隊/一〇、三一(内令七六四)第二十五驅逐隊|昭和十二年四、一五(内令一五七)阿武隈 能登呂/五、一(内令二〇四)第二十一水雷隊/七、二八(内令三六七)妙高 北上 第二十三驅逐隊 第二十四驅逐隊 第二十九驅逐隊/一〇、三一(内令七六四)朝潮』
  81. ^ 昭和12年3月31日(水)官報第3071号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959554 p.13
  82. ^ a b c d 昭和12年6月2日(水)官報第3122号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959605 p.16
  83. ^ 昭和12年8月3日(火)海軍公報(部内限)第2679号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C12070367000 『○旗艦指定 第九戰隊司令官ハ本月一日旗艦ヲ妙高ニ指定セリ/○将旗掲揚 第三水雷戰隊司令官ハ本月一日将旗ヲ夕月ニ掲揚セリ』
  84. ^ 昭和12年8月9日(月)海軍公報(部内限)第2684号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C12070367000 『○将旗移掲 第三水雷戰隊司令官ハ本九日将旗ヲ夕月ヨリ北上ニ移揚ス』
  85. ^ #S1301第五艦隊臨検記録p.11『南支部隊拿捕船舶一覧表 第五艦隊司令部』
  86. ^ #S1310夕月日誌pp.37-38『昭和13年10月22日土曜日珠江湾』-『0543|金華丸後部ニ接觸防水ヲ命ズ』
  87. ^ #S1311夕月日誌p.13『昭和13年11月12日土曜日(馬公至佐世保)』-p.14『昭和13年11月13日日曜日佐世保』
  88. ^ #表紙S1311夕月日誌p.1『所管役務{自11月1日至11月15日 第5水雷戰隊 {自11月15日至11月30日 第3予備駆逐艦』
  89. ^ a b 昭和13年11月25日(発令11月25日付)海軍辞令公報(部内限)号外第265号 p.51」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074600 
  90. ^ 昭和16年12月20日(発令12月20日付)海軍辞令公報(部内限)第776号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072083500 
  91. ^ 昭和17年3月16日(発令3月14日付)海軍辞令公報(部内限)第828号 p.14」 アジア歴史資料センター Ref.C13072084600 
  92. ^ 昭和18年2月23日(発令2月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1057号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089800 
  93. ^ #S1311夕月日誌p.1『自11月1日迄11月29日艦長 海軍少佐藤田勇 自11月30日艦長 小倉正身』
  94. ^ #S1312内令提要追録第4号原稿 巻1追録第2類編制(1)p.3『第二十三驅逐隊|菊月、三日月、望月、睦月』-『第三十驅逐隊|睦月、如月、彌生、卯月、夕月』
  95. ^ #S1406内令提要追録第5号原稿 巻1追録第2類編制p.3『第二十三驅逐隊|菊月、三日月、望月、睦月』-『第三十驅逐隊|如月、彌生、卯月、夕月』
  96. ^ a b c d e f 昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第273号 p.18高橋免職、p.19伊集院補職、p.32小倉免職、p.34佐間・太田良補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  97. ^ #S1312夕月日誌p.16『昭和13年12月16日金曜日佐世保碇泊』-『人事退艦者 艦長 海軍少佐 小倉正身(以下略)』
  98. ^ 昭和14年3月18日(発令3月18日付)海軍辞令公報(部内限)第315号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075500 
  99. ^ 昭和14年5月15日(発令5月15日付)海軍辞令公報(部内限)第337号 p.22」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075700 
  100. ^ a b 昭和14年10月16日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第391号 p.23佐間補職・安並免職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076400 
  101. ^ #S1412内令提要追録第10号原稿 巻1追録第2類編制p.3『第二十三驅逐隊|菊月、三日月、望月睦月←夕月、卯月』-『第三十驅逐隊|如月彌生卯月夕月←睦月、望月』
  102. ^ a b c 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.33西岡補職、p.34伊集院免職、p.36篠田補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  103. ^ 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.1佐間免職、p.2原口補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076800 
  104. ^ a b 昭和15年4月5日(発令4月4日付)海軍辞令公報(部内限)第461号 p.14作間補職・氏家免職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077900 
  105. ^ #第23駆逐隊(支那事変第8回)p.1『卯月 夕月|慰勞丙|自一五.四.二九至一五.五.一|佐世保軍港ニ在リテ船體兵器機関ノ修理整備竝ニ軍港一般防備警戒ニ從事|内令第三〇號ニヨリ第四予備驅逐艦ト定メラレ當隊ヨリ除カル』
  106. ^ #S1506内令提要追録第7号原稿 巻1追録第2類編制p.3『第二十三驅逐隊|菊月、三日月、夕月卯月』-『第三十驅逐隊|睦月、←如月彌生、望月』
  107. ^ a b 昭和15年5月1日(発令5月1日付)海軍辞令公報(部内限)第472号 p.12佐間免職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078000 
  108. ^ a b 昭和15年7月15日(発令7月15日付)海軍辞令公報(部内限)第505号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078400 
  109. ^ #第23駆逐隊(支那事変第8回)p.1『三日月|功勞乙|自一五.七.二四至一五.一〇.一四|因島ニ在リテ船體兵器機関ノ修理整備竝ニ呉鎮守府管區警戒防備ニ從事|内令第七一五號ニヨリ當隊ヨリ除カル』
  110. ^ #第23駆逐隊(支那事変第8回)p.1『卯月 夕月|慰勞乙|自一五.一〇.一五至一五.一一.一五|同右(佐世保軍港ニ在リテ船體兵器機関ノ修理整備竝ニ軍港一般防備警戒ニ從事)|内令第七一五號ニヨリ第二十三驅逐隊ニ編入セラル』
  111. ^ #S1512内令提要追録第8号原稿 巻1追録第2類編制p.5『第二十三驅逐隊|菊月、三日月、夕月、卯月』
  112. ^ a b c 昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.43竹内補職、p.45志摩補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  113. ^ a b 昭和15年11月1日(発令11月1日付)海軍辞令公報(部内限)第550号 p.1山口補職、p.2杉本免職、p.4山田補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079300 
  114. ^ #烈将山口多聞48頁
  115. ^ #第23駆逐隊(支那事変第9回)p.1『(参考事項)昭和十五年十一月十五日第二艦隊第二航空戰隊ニ編入セラル』
  116. ^ #第11駆逐隊(支那事変第9回)p.1『第十一驅逐隊(略)自十五.十一.十五 至十六.五.三十一|聯合艦隊第一艦隊第三水雷戰隊ニ属シ諸訓練ニ從事スルト共ニ事変内地待機(略)』
  117. ^ #第23駆逐隊(支那事変第9回)pp.1-2『(参考事項)自十六.一.二二至一六.二.一七}作戰ニ関シ第二遣支艦隊司令長官ノ指揮下ニ入ル』
  118. ^ #橋本信号員55-56頁
  119. ^ 昭和16年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第614号 p.29南雲補職・戸塚免職、p.31源田補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080700 
  120. ^ 昭和16年4月15日(発令4月15日付)海軍辞令公報(部内限)第620号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080800 
  121. ^ #烈将山口多聞58-59頁
  122. ^ #第23駆逐隊(支那事変第9回)p.1『昭和十六年四月十日第二艦隊ヨリ除カレ第一航空艦隊ニ編入サル』
  123. ^ #夕月支那事変第10回功績p.2『(参考事項)昭和十六年四月十日ヨリ第一航空艦隊第二航空戰隊ニ編入』
  124. ^ #夕月支那事変第10回功績p.2『菊月 夕月 卯月|勲老甲|南部佛印進駐作戰ニ從事(輸送船團護衛)|自一六.七.一〇至一六.七.三〇作戰ニ関シ支那方面艦隊司令長官ノ指揮下ニ入ル』
  125. ^ #夕月支那事変第10回功績p.4『(功績等級)勲勞甲|(期間)自七月十日至七月三十一日|(作戰行動事變関係業務等)ふ號作戰ニ参加 一.七月十日作戰地ニ向ケ横須賀發/二.七月十六日三亜着警戒待機/三.七月二十五日出撃(a)輸送船團ノ直接護衛竝ニ第三國ニ對スル警戒ニ從事/(B)航空部隊艦舩トシテ南部佛印沿岸ヲ行動/(四)七月三十一日作戰部隊ヨリ除カル|(参考事項)一.七月十日作戰ニ関シ支那方面艦隊司令長官ノ指揮下ニ入ル/二.七月三十一日作戰ニ関シ支那方面艦隊司令長官ノ指揮ヲ除カル』
  126. ^ a b 昭和16年8月11日(発令8月11日付)海軍辞令公報(部内限)第688号 p.25」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081700 
  127. ^ 故海軍少将山田雄二位階追陞ノ件 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.A11115326200 
  128. ^ #夕月支那事変第10回功績p.2『(参考事項)一六.八.二一司令中佐山田雄二転任 新司令中佐山田勇助ノ部下ニ属ス|一六.八.二一着任』
  129. ^ #昭和17年度帝国海軍戦時編制p.3『聯合艦隊|第三艦隊|第五水雷戰隊|名取、第二十二驅逐隊 第二十三驅逐隊』
  130. ^ #昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他p.1『佐世保|第二十二驅逐隊|皐月 水無月 文月 長月/第二十三驅逐隊|菊月 卯月 夕月|第五水雷戰隊』
  131. ^ #昭和17年度帝国海軍戦時編制p.5『聯合艦隊|第一航空艦隊|第二航空戰隊|蒼龍、飛龍、第十二驅逐隊』
  132. ^ #昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他p.1『呉|第十二驅逐隊|叢雲 東雲|第二航空戰隊』
  133. ^ a b c d 昭和16年9月15日(発令9月15日付)海軍辞令公報(部内限)第714号 p.31竹内免職・橘補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082100 
  134. ^ #夕月支那事変第10回功績p.3『菊月 夕月 卯月|勲勞甲|自一六.一一.一八至一六.一一.三〇|(一)坂出沖ニテG作戰待機/(二)陸軍輸送船團ノ護衛/(三)母島ニ於テ待機』
  135. ^ #S1611津軽日誌(1)pp.4-5『(ロ)軍隊區分 軍艦津軽ハ機密南洋部隊命令第一號ノ兵力部署ニ基キ第五根拠地隊ノ一部、第二十三駆逐隊・朧・聖川丸・第五通信隊ト共ニ「ガ」攻略部隊ニ編入サレ第五根拠地隊司令官ノ指揮下ニ入リ其ノ旗艦トナル「ガ」攻略竝ニ所在敵兵力撃滅ノ任務ヲ課セラル 尚津軽ハ機密G攻略部隊命令作第一號ニ依リ夕月ト共ニ護衛集團第一護衛隊ニ編入サレ友隊ト共ニ輸送船隊ノ護衛、九日一四〇〇伊五泊地侵入ノ誘導竝ニ敵海上、陸上航空兵力撃滅等G攻略ノ任務ヲ課セラル』
  136. ^ #夕月支那事変第10回功績p.3『(参考事項)一六.一一.一六G攻略作戰ニ関シ第四艦隊第五根據地隊司令官ノ指揮下ニ入ル』
  137. ^ #S1611津軽日誌(3)p.3『機密G攻略部隊命令作第一號別表第一 軍隊區分及各隊任務』
  138. ^ a b #叢書38中部太平洋(1)235頁『機密南洋部隊命令作第一号による第一兵力部署(抜粋)(昭和16.11.21付)』
  139. ^ 昭和17年1月31日(発令1月31日付)海軍辞令公報(部内限)第804号 p.19」 アジア歴史資料センター Ref.C13072084100 
  140. ^ 昭和17年4月7日(発令4月6日付)海軍辞令公報(部内限)第840号 p.5-6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085100 
  141. ^ {{アジア歴史資料センター|C13072085100|昭和17年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第841号 p.124}
  142. ^ 昭和17年4月15日(水)海軍公報(部内限)第4068号 p.42」 アジア歴史資料センター Ref.C12070411300 『○旗艦指定 第十戰隊司令官ハ四月十三日旗艦ヲ長良ニ指定セリ|第一海上護衛隊司令官ハ四月十一日旗艦ヲ浮島丸ニ指定セリ』
  143. ^ #第4艦隊日誌(2)pp.3-5『四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)四月』
  144. ^ #S1704六水戦日誌(1)pp.7-8『(一)司令部(イ)職員官氏名』
  145. ^ #S1704六水戦日誌(1)p.5『(4)第二十三駆逐隊 十日六水戰ニ編入、南洋部隊主隊トシテ「トラック」方面ニ在リテ全作戰支援ニ任ズ』
  146. ^ #S1704六水戦日誌(1)p.6『(ハ)(1)卯月 南洋部隊MO攻略部隊RZP攻略部隊トシテ主トシテ「トラツク」方面ニ在リテ作戰準備ニ從事/(2)第二十三駆逐隊(卯月缺)南洋部隊MO攻略部隊RXB攻略部隊トシテ作戰準備竝ニ作戰ニ從事』
  147. ^ #S1704六水戦日誌(1)pp.24-26『四、参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』
  148. ^ #S1702十九戦隊(3)p.5『四月二十三日南洋部隊第六兵力部署(甲)ニ依リRXB攻略部隊トナリ「トラツク」ニ於テ作戰諸準備ヲ整ヘ二十五日「トラツク」発「ラボール」ニ回航MO作戰RXB攻略作戰ニ従事ス』
  149. ^ #S1702十九戦隊(3)p.27『(一)指揮官ハ沖島ニ乗艦PTニ於テ作戰諸準備ヲ整ヘ四月二十五日一六〇〇19S(二番艦以下欠)23dg(二番艦以下欠)高瑞丸ヲ率ヰPT發別圖第一ノ航路ヲ経テRR快苦二十八日〇五〇〇RR港外ニ於テ夕月ヲ合同〇六〇〇RR着高榮丸以外ノ全RXB攻略部隊ヲ合同シRRニ於テ補給其ノ他作戰準備ヲ完了ス(略)二九日一〇〇〇高榮丸RR着合同』
  150. ^ #戦藻録(1968)110頁『五月三日 日曜日 雨 ツラギ占領。』
  151. ^ #太平洋の試練(下)138頁
  152. ^ #叢書38中部太平洋(1)562頁『第六兵力部署(乙)発動』
  153. ^ #太平洋の試練(下)139頁
  154. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)231頁
  155. ^ #太平洋の試練(下)140頁
  156. ^ #S1702十九戦隊日誌(3)pp.30-31『(二)四日〇六二〇敵(米)艦爆約二十四機 雷撃機約十二機「フロリダ」島方面ヨリ丁ウ鵜ニテ来襲在泊艦船ニ対シ雷爆撃スルト共ニ湾口附近行動中ノ哨戒艦艇及水上基地ニ対シ機銃掃射ヲナセルヲ以テ駆逐隊ノ補給ヲ中止急速出港雷爆ニ対シ回避ヲ行フト共ニ所在ノ全兵力ヲ以テ反撃〇六五〇南方ニ撃退セリ 此ノ間菊月ハ敵機来襲ン依リ沖島ノ横附ヲ離セル直後機関室ニ魚雷命中浸水シ行動不能ニ陥リ極力浸水ノ遮防ニ努メタルモ浸水多量ノ為第三利丸ヲシテ曳航「カブツ」島ノ対岸ニ擱座セシム 沖島及夕月ハ敵機ヲ撃退後再ビ港内ニ入リ漂白菊月ノ救助作業ヲ開始セリ』
  157. ^ #S1702十九戦隊日誌(4)p.57『五|一五一〇ツラギ二一三〇|(天候略)一.沖島一五一〇Rxb入泊/二.沖島二一三〇RxB出港|沖島陸上作業員 夕月ヨリ菊月ヘ派出ノ作業員 菊月重要書類 菊月ヨリ夕月ニ補充スベキ人員ヲ収容ス』
  158. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)232頁
  159. ^ a b #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)252頁
  160. ^ a b c #叢書38中部太平洋(1)564頁『「RY」攻略部隊のラバウル出撃』
  161. ^ a b 海軍少将加藤行雄外一名外一件 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.A04018672100 『(危篤年月日)昭和一七 五.四|(略)|(勤務年數)十四年|(官等)海軍中佐|(氏名)橘廣太』
  162. ^ #S1702十九戦隊日誌(3)p.42『夕月|(一)船体ニ小破口多數/(二)使用不能兵器 四番砲、十三粍機銃左銃、發射機一番管九〇式無線電話機 方位測定機|戰死 艦長以下一〇名/重傷 准士官以上(砲術長 )二名 下士官兵二二名/軽傷多數|第三次空襲ノ機銃掃射ニ依ル』
  163. ^ a b 昭和17年5月15日(発令5月15日付)海軍辞令公報(部内限)第860号 p.29森補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085400 
  164. ^ #叢書38中部太平洋(1)564頁『敵潜の攻撃を受けた「沖島」の沈没』
  165. ^ a b c #S1702十九戦隊日誌(4)p.50『(二)作戰指導(一)沖島ヲ率ヒ七日迄RXB攻略作戰(第十九戰隊戰斗詳報第三号所載)ニ從事シ引続キRY攻略作戰(第十九戰隊戰斗詳報第四号所載)ニ参加セシモ十一日〇三四七沖島「クインカロラ」ノ二七〇度三二浬ニ於テ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ行動不能ニ陥リタルヲ以テ将旗ヲ一時夕月ニ移揚十二日一〇〇〇津輕ヲ合同一一〇〇旗艦ヲ津輕ニ変更RY作戰ヲ続行中十五日RX東方海面ニ敵機動部隊出現ノ命ニ依リ同作戰ヲ中止十九日PTニ皈投セリ 作戰経過ノ詳細ハ第十九戰隊戰斗詳報第三、第四号所載通』
  166. ^ #叢書38中部太平洋(1)565頁『旗艦を「夕月」に変更』
  167. ^ #S1702十九戦隊日誌(5)p.12『冲島ハ第十八戰隊司令官指揮ノ下ニ徹宵救難保全ニ努メタルモ十二日〇六〇〇頃睦月ヲ以テ港内ニ曳航ヲ試ミタル際浸水次第ニ増シ左舷ニ傾斜ヲ始メ〇六四八.四〇遂ニ「ママルル」島南端ノ二四五度四四〇〇米(水深五〇〇米以上)ニ於テ全没セリ』
  168. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)254頁
  169. ^ #戦藻録(1968)117頁『五月十二日 火曜日 雨』
  170. ^ #S1705六水戦日誌(1)p.5『(二)RY攻略部隊ハ「ナウル」「オーシャン」攻略ノ目的ヲ以テ作戰行動セシモ十五日「ツラギ」東方海面ニ敵機動部隊出現セシヲ以テ作戰行動ヲ中止後日ニ延期セシメラレタリ』
  171. ^ #S1702十九戦隊日誌(4)p.60『一九(天候略)19S(常磐欠)一〇五七PT着(以下略)』
  172. ^ #S1705六水戦日誌(1)pp.26-『四.参考 麾下艦船部隊ノ行動』
  173. ^ #S1702十九戦隊日誌(4)p.66『二〇日一五〇〇(長官)4F(宛略)4F機密第六七四番電 19S(常磐欠)23dgハ便宜PT発津軽ハ横須賀第二十三駆逐隊ハ佐世保ニ回航入渠整備ノ上成ルベク速ニPTニ皈投スベシ』
  174. ^ #S1705六水戦日誌(1)p.35『二一(天候略)23dg佐世保ニ向ケ一三〇〇トラック発』
  175. ^ #S1705六水戦日誌(1)p.9『(二)第二十三駆逐隊解隊 夕月ハ第二十九駆逐隊ニ卯月ハ第三十駆逐隊ニ編入』
  176. ^ 昭和17年5月25日(発令5月25日付)海軍辞令公報(部内限)第865号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085500 
  177. ^ #S1705六水戦日誌(1)p.36『二八(天候略)夕月卯月佐世保一一〇〇着』
  178. ^ #S1705六水戦日誌(3)p.8『一日一二三〇夕月駆逐艦長(宛略)夕月機密第一四五番電 本日入渠九日出渠十五日諸工事完了十六日出港ノ予定』
  179. ^ #S1705六水戦日誌(3)p.40『一(天候略)卯月夕月入渠(佐廠)修理工事』
  180. ^ #S1705六水戦日誌(3)p.26『一六日一一五〇夕月艦長(宛略)夕月機密第一五三番電 一八日一二〇〇北緯二六度四〇分東經一三六度三九分ニ於テ第二日進丸ニ合同護衛ノ任務ニ就ク予定』-『一六日一二〇〇夕月艦長(宛略)夕月機密第一五四番電 PTニ向ケ佐世保發一二〇〇』
  181. ^ #S1705六水戦日誌(3)p.28『一八日一一〇〇夕月艦長(宛略)夕月機密第一五七番電 第二日新丸ニ會合護衛任務ニ就ク』
  182. ^ #S1705六水戦日誌(3)p.31『二三日〇五三〇夕月艦長(宛略)夕月機密第一六〇番電 第二日新丸サイパン着』-p.36『二三日〇八三〇夕月艦長(宛略)夕月機密第一六二番電 第二日新○ヲ護衛シ「サイパン」發』
  183. ^ #S1705六水戦日誌(3)pp.36-38『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』
  184. ^ #S1705六水戦日誌(3)p.43『二五(天候略)望月「トラック」發/卯月夕月一六三〇「トラック」着』
  185. ^ #S1705六水戦日誌(3)p.44『二九(天候略)夕凪一一〇〇「パラオ」発/第一護衛部隊一〇〇〇「トラツク」発|夕凪 西京丸遭難現場ヘ』
  186. ^ #S1705六水戦日誌(3)p.4『(ロ)二十四日以降(1)旗艦第二十九駆逐隊(朝凪夕凪缺)卯月南洋部隊SN作戰第一護衛隊トシテ「ガダルカナル」航空基地設營隊輸送船團ノ護衛ニ任ズ』
  187. ^ #S1705六水戦日誌(3)p.49『(イ)旗艦第二十九駆逐隊(朝凪夕凪缺)卯月 南洋部隊SN作戰第一護衛隊トシテ「ガダルカナル」航空基地設營隊輸送船團護衛ニ從事/(ロ)第三十駆逐隊(二番艦以下缺)南洋部隊SN作戰第二護衛隊トシテ陸戰隊設營隊輸送船團護衛ニ從事』
  188. ^ #S1705六水戦日誌(4)p.8『(ト)六日一三三〇船団「ルンガロード」着荷揚作業開始護衛隊ハ泊地外方ヲ警戒スルト共ニ駆潜隊ヲシテ輸送船ヨリ補給ヲ實施セシメ又夕張ヲシテ内火艇ヲ派遣シ船団泊地陸岸附近ヲ測深セシム/(チ)六日一四四二敵四發大型陸上機一機東方ヨリ来襲船団ヲ爆撃セルモ我方被害ナク護衛隊輸送船団ハ陸上砲台及友軍水戰ト協力之ヲ撃退セリ/(リ)設営隊大發等當座ニ必要ナル物件ヲ揚陸セル後北陸丸ハ六日午後卯月護衛シ「キエタ」ニ又廣徳丸ハ七日早朝十八號駆潜艇(七日「ガブツ」ニ於テ夕月ト交代)及夕月(七日「ガブツ」以後)護衛シ「ガブツ」ヲ経テ予定ノ韜晦錨地ニ向フ如ク行動ス/(ヌ)夕張ハ六日午後「ルンガ」泊地發七日午後「キエタ」入港補給ヲ實施シタル後八日同地發九日「ツラギ」ニ回航ス』
  189. ^ #第4艦隊日誌(2)pp.27-29『第四参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)七月』
  190. ^ #S1705六水戦日誌(3)pp.59-60『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』
  191. ^ #S1705六水戦日誌(3)p.58『一〇日〇五〇〇6sd司令官(宛略)6sd機密第七三七番電 本職〇五〇〇退隊夕張ヨリ将旗ヲ撤ス』
  192. ^ a b c #叢書46海上護衛戦122-124頁『編制』
  193. ^ a b c #叢書46海上護衛戦144頁『六、七月の状況』
  194. ^ a b c d 昭和17年7月13日(発令7月10日付)海軍辞令公報(部内限)第898号 p.27梶岡免職、p.31森免職、p.32小山田補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086200 
  195. ^ 昭和17年6月15日(発令6月15日付)海軍辞令公報(部内限)第880号 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085800 
  196. ^ #第2海護日誌(1)pp.51-52『(ロ)自7月10日至7月14日『区分/第2海上護衛隊|艦(隊)名/夕張、第29駆逐隊(夕月追風朝凪夕凪)、第30駆逐隊(睦月弥生望月卯月)能代丸長運丸』
  197. ^ #S1705六水戦日誌(3)pp.49-50『作戰指導 SN作戰 六水戰機密第七四號 南洋部隊SN作戰第一護衛隊戰斗詳報記載ノ通』
  198. ^ 昭和17年7月14日(発令7月14日付)海軍辞令公報(部内限)第899号 p.50三川補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086200 
  199. ^ #第2海護日誌(1)p.53『Ⅱ編制ノ経過概要 七月中旬以降當隊ノ編制右ノ如ク改メラレ稍兵力ノ充実ヲ見ルモ第三十駆逐隊ハ當隊ノ任務ニ従事スルニ至ラズシテ當隊ヨリ除カレ、夕張、第二十九駆逐隊又「ソロモン」「ニューギニヤ」方面作戦ニ従事中ニシテ本月ハ當隊固有ノ護衛任務ニ服スル機会ナク、専ラ能代丸、長運丸ノ2艦ニ依リ當隊任務ヲ遂行セリ』
  200. ^ #第2海護日誌(1)p.60『十四(天候略)夕張第二十九駆逐隊(欠朝凪)ハR方面作戰従事中/朝凪ハRRニ向ケ航行中|同右|當隊艦隊区分中ヨリ第三十駆逐隊ヲ除カル』
  201. ^ #第4艦隊日誌(2)pp.27-29『第四 参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)七月』
  202. ^ #S1705十八戦隊日誌(4)p.8『(三)任務編制軍隊区分|自七月十一日 至七月三十一日|一.RZJ攻略陸海軍部隊輸送ノ直接護衛及之ガ補給線ノ確保/二.RZPニ至ル作戰路ノ探査修補構築/三.上陸点ノ確保/四.水偵ヲ以テスル陸戰協力/五.「ブナ」方面通信基地設置|第十八戰隊(旗艦天竜(2)竜田)津軽卯月朝凪夕月金竜丸第三十二駆潜隊 筥崎丸 廣徳丸(十九日編入)聖川丸二座水偵三機 佐五特本隊 第十五設營隊 「ブナ」通信基地隊(十七日編入)|南洋部隊(七月十四日以降外南洋部隊)RZJ攻略部隊|第十八戰隊司令官』
  203. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)395頁
  204. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)409頁
  205. ^ #S1708十八戦隊日誌(1)pp.5-6『自八月一日 至八月十一日|RZP攻略陸海軍船隊輸送ノ直接護衛及之ガ補給線ノ確保/二.RZPに至ル作戰路ノ探査修補構築/三.上陸点ノ確保/四.水偵ヲ以テスル陸戰協力/五.「ブナ」方面通信基地設置|18S((旗艦)天竜(2)竜田)津軽卯月朝凪夕月32chg 29dg(朝凪夕月)《五日編入》23chg《四日編入》筥崎丸 広徳丸 南海丸《四日編入》 畿内丸《四日編入》 乾陽丸《五日編入》 聖川丸二座水偵三機 佐五特本隊 第十五設 十四設(「ラエ」派遣隊欠) 「ブナ」通信基地隊|外南洋部隊RZJ攻略部隊|第十八戰隊司令官』
  206. ^ #S1708十八戦隊日誌(1)pp.5-6『自八月一日 至八月十一日|RZP攻略陸海軍船隊輸送ノ直接護衛及之ガ補給線ノ確保/二.RZPに至ル作戰路ノ探査修補構築/三.上陸点ノ確保/四.水偵ヲ以テスル陸戰協力/五.「ブナ」方面通信基地設置|18S((旗艦)天竜(2)竜田)津軽卯月朝凪夕月32chg 29dg(朝凪夕月)《五日編入》23chg《四日編入》筥崎丸 広徳丸 南海丸《四日編入》 畿内丸《四日編入》 乾陽丸《五日編入》 聖川丸二座水偵三機 佐五特本隊 第十五設 十四設(「ラエ」派遣隊欠) 「ブナ」通信基地隊|外南洋部隊RZJ攻略部隊|第十八戰隊司令官』
  207. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)410頁、430頁
  208. ^ #第4艦隊日誌(2)pp.42-43『第四参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)九月』
  209. ^ #第2海護日誌(2)p.13『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』
  210. ^ #叢書46海上護衛戦145頁『八月および九月の状況』
  211. ^ #叢書46海上護衛戦145-146頁『第四艦隊、第八艦隊間の協定』
  212. ^ #第2海護日誌(2)pp.7-8『(参照)第四艦隊第八艦隊間海上交通保護ニ関スル協定覺(以下略)』
  213. ^ #叢書46海上護衛戦146頁『直接護衛の状況』
  214. ^ #第2海護日誌(2)p.6『(イ)護衛計画實施概要 當隊所属夕張及二十九駆逐隊(朝凪欠)ハ「ソロモン」方面作戰ニ從事シ引續キ月末ニ至リ「ナウル」「オーシヤン」攻略作戰参加中旬「トラック」未着ノ浮志島丸又右作戰ニ加ハリシ爲當隊固有ノ任務ニ皈スル機械會ヲ得ズ(以下略)』
  215. ^ #第2海護日誌(2)p.41『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』
  216. ^ #第2海護日誌(3)p.10『四参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』
  217. ^ #内令昭和17年10月(1)pp.1-2『内令第千八百二十三号 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年十月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|驅逐艦一等ノ部中「睦月型」ヲ「卯月型」ニ改メ同項中「睦月、」ヲ削リ、同吹雪型ノ項中「、朝霧」ヲ削ル』
  218. ^ #第4艦隊日誌(2)pp.48-50『第四参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動 十月』
  219. ^ 昭和17年10月27日(発令10月26日付)海軍辞令公報(部内限)第972号 p.29鮫島補職、p.30井上免職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072087400 
  220. ^ #第4艦隊日誌(3)pp.3-5『四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動』
  221. ^ #第2海護日誌(3)p.43『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』
  222. ^ #第4艦隊日誌(3)pp.9-11『別紙第二(イ)麾下艦船ノ行動(昭和十七年十二月)』
  223. ^ #第2海護日誌(4)p.9『四.参考 一、麾下艦船部隊ノ行動』
  224. ^ #第4艦隊日誌(3)pp.16-18『別紙第二 麾下艦船ノ行動(昭和十八年一月)』
  225. ^ #第2海護日誌(4)p.29『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』
  226. ^ #軽巡二十五隻335-336頁『夕張(ゆうばり)夕張型一隻』
  227. ^ #第4艦隊日誌(3)pp.19-21『別紙第二 麾下艦船ノ行動(昭和十八年二月)』
  228. ^ #第4艦隊日誌(3)pp.23-25『四.参考(イ)麾下艦船ノ行動(昭和十八年三月)』
  229. ^ a b 昭和18年4月1日(発令4月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1084号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090400 
  230. ^ #内令昭和18年4月(1)p.26『内令第五百七十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年四月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二驅逐隊ノ項中「村雨、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、峯雲」ヲ「朝雲、薄雲、白雲」ニ改ム|第十一驅逐隊ノ項中「白雪、」ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項中「、時津風」ヲ削ル|第八驅逐隊、第二十九驅逐隊及第三十四驅逐隊ノ各項ヲ削ル』
  231. ^ #第4艦隊日誌(3)pp.29-31『四.参考(イ)麾下艦船ノ行動』
  232. ^ #第4艦隊日誌(3)pp.35-37『別紙第二 麾下艦船ノ行動』
  233. ^ #第4艦隊日誌(3)pp.39-41『別紙第二 麾下艦船ノ行動(昭和十八年六月)』
  234. ^ #第4艦隊日誌(3)pp.44-46『(四)麾下艦船ノ行動』
  235. ^ 昭和18年7月15日(発令7月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1171号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092100 
  236. ^ #第4艦隊日誌(3)pp.49-51『(四)麾下艦船ノ行動』
  237. ^ #第4艦隊日誌(4)pp.5-7『(四)麾下艦船ノ行動』
  238. ^ 昭和17年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第841号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085100 p.18松本補職
  239. ^ 昭和18年10月13日(発令10月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1237号 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093800 
  240. ^ a b c 昭和18年10月22日(発令10月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1244号 p.20」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093900 
  241. ^ #第2海護日誌(5)pp.17-18『四(天候略)(略)五、夕月駆潜二九、二隻鹿島護衛一七二〇トラックニ向ケクエゼリン発』
  242. ^ #第2海護日誌(5)pp.17-18『四(天候略)(略)五、夕月駆潜二九、二隻鹿島護衛一七二〇トラックニ向ケクエゼリン発』
  243. ^ a b #第2海護日誌(5)p.9『(二)直接護衛及運航指揮船舶表(自十一月一日至十一月三十日)』
  244. ^ #第2海護日誌(5)pp.23-25『一四(天候略)(略)五、夕月福江二隻四一一一船団(北江丸、駆潜一〇曳航 鵜戸丸 日鉱丸 北洋丸)ヲ護衛一二〇〇横須賀ニ向ケトラック発』
  245. ^ #第4艦隊日誌(4)pp.19-21『(四)麾下艦船ノ行動 第四艦隊』
  246. ^ a b #第2海護日誌(5)p.3『三、十一月十五日第二海上護衛隊ハ聯合艦隊、四艦隊ヨリ除カレ海上護衛總司令部部隊ニ編入セラル/同日附臨時編入中ノ第六駆逐隊 第三十三号駆潜艇除カル/平戸十一月一日編入 天草十一月二十日編入 満珠十一月三十日編入/夕月十一月三十日除カル』
  247. ^ #S1811海護総司令部(1)pp.4-6『(二)兵力部署(十一月十五日)』
  248. ^ a b #第2海護日誌(5)pp.28-29『一九(天候略)一.〇四三五夕月福江四一一一船団護衛中北緯二三度東経一四七度二二分ニ於テ船団雷撃ヲ受ケ鵜戸丸沈没北江丸大破直ニ掃蕩実施一二一〇福江地洋丸(駆潜艇曳航)ヲ護衛父島ニ向ケ先航ス(略)四.一〇四〇夕月北江丸曳航中北江丸後部切断沈没曳索亦切断一八五〇日鉱丸ト共ニ再度曳航ヲ試ミタルモ作業困難ンニ付之ヲ監視中日鉱丸ハ夜間ヨリ行方不明トナル』
  249. ^ a b #第2海護日誌(5)p.12『一九|〇四三五|〃(海運)|鵜戸丸|三九三六|北緯二二度二八分東経一四七度二二分|被雷|〃(沈)』-『〃(一九)|〇四三五|〃(海運)|北江丸|五三四八|〃(北緯二二度二八分東経一四七度二二分)|〃(被雷)|大破尓後沈』
  250. ^ #第2海護日誌(5)pp.30-31『二一(天候略)一.福江地洋丸護衛一五〇〇父島着直ニ反転北江丸護衛ニ向フ』
  251. ^ a b #第2海護日誌(5)pp.33-34『二三(天候略)二海護衛司令官ハ夕月ヲシテ北江丸救難作業ニ関シ横鎮長官ハ指揮ヲ受ケシムベシ(海上護衛總司令部電令作第二號)|一.福江地洋丸(駆潜一〇曳航)ヲ護衛〇六〇〇横須賀ニ向ケ父島發(略)五.夕月〇七四五父島着一六〇〇横須賀ニ向ケ父島發列島線東側三〇乃至五〇浬間日鉱丸ヲ捜索シツゝ北上ス(略)』
  252. ^ #第2海護日誌(5)p.13『二〇|〇〇〇〇|海運|日鑛丸|五九四九|北江丸被雷差当リ約四〇浬北方|被雷|枕』
  253. ^ #第2海護日誌(5)p.32『二二(天候略)一.〇六〇〇夕月北江丸ヲ哨四六ニ引継ギ燃料補給ノ爲父島ニ向フ』
  254. ^ #第2海護日誌(5)p.8『四参考(一)十一月分 麾下艦船部隊ノ行動』
  255. ^ #第2海護日誌(5)pp.35-36『二五(天候略)(略)四、夕月一五一〇横須賀着』
  256. ^ #第2海護日誌(5)p.36『二六(天候略)一.福江、地洋丸(第一〇號駆潜艇ヲ曳航)一七〇〇横須賀着』
  257. ^ #S1807三水戦日誌(5)p.11『(11)十一月三十日』
  258. ^ 昭和18年9月1日(発令9月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1203号 p.43澤村補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092700 
  259. ^ #S1807三水戦日誌(5)p.42『七日一二三〇夕月駆逐艦長(宛略)夕月機密第〇七一二三〇番電 東京港(芝浦着)』
  260. ^ #S1812三水戦日誌(1)pp.17-19『四 麾下及一時指揮下ニ入リタル艦船ノ行動(イ)麾下艦船』
  261. ^ 昭和18年12月17日(発令12月16日付)海軍辞令公報(部内限)第1283号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094900 
  262. ^ #S1812三水戦日誌(1)p.21『(イ)司令部(一)主要職員官氏名』
  263. ^ #叢書96ガ島撤収後442頁〔第三水雷戦隊司令官交迭〕
  264. ^ #S1812三水戦日誌(2)p.13『十九日一一一〇夕張艦長(宛略)夕張五月雨NAA着』
  265. ^ #S1812二水戦日誌(1)p.16『(五月雨)「トラック」ニ在リテ修理待機中ノ所十三日應急修理完成/十四日夕張艦長ノ指揮ヲ受ケ横須賀ニ向ケ「トラッく」発/十九日横須賀着修理ニ從事』
  266. ^ #S1812三水戦日誌(1)p.21『二十八日一五三一夕月駆逐艦長(宛略)一一三〇出渠一五三〇横須賀着當地ニテ残餘ノ工事ヲ実施ス一月二十四日完成ノ予定』
  267. ^ #S1812三水戦日誌(1)p.38『二十八日(天候略)一.松風夕凪一三〇〇「ラバウル」発/二.夕月一一三〇東京発一五三〇横須賀着』
  268. ^ #叢書96ガ島撤収後487-488頁『一月、二月の駆逐艦輸送』
  269. ^ #S1812三水戦日誌(5)pp.16-17『(四)麾下竝ニ一時指揮下ニ入リタル艦船部隊ノ行動(イ)麾下艦船部隊』
  270. ^ #S1812二水戦日誌(3)p.14『五月雨 横須賀ニ在リテ修理整備中』
  271. ^ #S1812三水戦日誌(1)p.38『二十八日(天候略)一.松風夕凪一三〇〇「ラバウル」発/二.夕月一一三〇東京発一五三〇横須賀着』
  272. ^ #S1812三水戦日誌(6)pp.14-15『一月二十二日一八〇〇夕月駆逐艦長(宛略)本艦諸工事完了ス』
  273. ^ #S1812三水戦日誌(6)p.7『一月二十日一一三〇夕月駆逐艦長(宛略)機密第二〇一一三〇番電發夕月駆逐艦長 探信儀工事遅延ノ為ニ二二日工事完成ノ予定爾後ノ行動作業ヲ左ノ通予定ス 二七日迄諸搭載並ニ訓練 二十八日午前出撃 二月三日PT着(要スレバPSニ寄港補給)四日同發六日RR着』
  274. ^ a b c d e #叢書96ガ島撤収後488-489頁『最後の駆逐艦輸送(二月十日)』
  275. ^ #S1902三水戦日誌(1)p.22『夕月|自二.三 至二.一一|自横須賀至「トラック」間りおでぢやねいろ丸護衛|任務完了』
  276. ^ #S1902三水戦日誌(2)p.5『二月十一日〇九〇〇りをでぢやねろ丸指揮官(宛略)機密第一一〇九〇〇番電 りをでぢやねろ丸夕月〇八三〇「PT」着』
  277. ^ #S1902三水戦日誌(1)p.23『夕月水無月|自二.一二 至二.一七|自「トラック」至「ラボール」第一一二三船團護衛竝ニ輸送途中敵潜一及敵機数機ト交戰|任務完遂戰果不明被害ナシ』
  278. ^ #S1902三水戦日誌(2)p.7『二月十二日〇九三一夕月駆逐艦長(宛略)機密第一二〇九三一番電 一.夕月水無月第一一二三船團ヲ護衛RRニ向ケPT発一七日一七〇〇着ノ豫定(以下略)』
  279. ^ #S1902三水戦日誌(1)p.26『(四)麾下及一時指揮下ニ入リタル艦船ノ行動(イ)麾下艦船』
  280. ^ #S1902三水戦日誌(1)p.13『備考 一.二十二駆逐隊司令十七日入院/二.文月十八日沈没/三.太刀風十八日沈没/四.三十駆逐隊司令駆逐艦ヲ二十六日夕月ニ変更』
  281. ^ #S1902三水戦日誌(3)p.55『二四(天候略)一.3sd(夕月《将旗》水無月)一三三〇「パラオ」西水道着一四四四内港着/二.秋風一四四〇「パラオ」着』
  282. ^ #S1902三水戦日誌(1)p.16-17『4.司令部ハ「ラボール」ニ於ケル燃料ノ補給ノ見込當分無キニ至リタルニ依リ當分ノ間同地ニ於ケル駆逐艦ノ行動不能トナルニ至リタルト航空兵力ノ撤退以後「ラボール」方面艦艇行動殆ド困難トナルニ至リ其ノ任務ヲ遂行シ得ザルニ至リタルトヲ以テ十九日将旗ヲ夕月ニ移揚シ二十日夕月水無月ヲ率ヰ第二回「ガブブ」輸送實施揚搭後「ガブブ」ヨリ「パラオ」行後送人員ヲ搭載セシメ二十一日午前「パラオ」行オ〇〇三船團護衛ノ爲合同地点ハ「ステツフエン」水道ニ向ヒタルモ同船團ノ行動予定ヨリモ遅レタルト當隊昨夜來終夜 午前中〇八〇〇頃迄ノ連續執拗ナル敵機ノ觸接攻撃ニ依リ対空戰闘ノ運動ノ爲燃料消費大トナリタルトニ依リ護衛行動不能ナルニ至リ單獨「パラオ」ニ回航二十四日「パラオ」着同日「トラツク」ヨリ明石ヲ護衛シ回航シ來レル秋風ヲ合同同地ニ在リテ待機ス』
  283. ^ #S1902三水戦日誌(3)p.21『二月二十五日一三五五(宛略)貴隊補給艦ハ夕月秋風ハ妙高、水無月ハ羽黒ヨリ補給量ハ貴信號通リ取計ハレ差支ナシ』
  284. ^ #S1902三水戦日誌(3)p.56『二五(天候略)』
  285. ^ #S1902三水戦日誌(5)p.3『第一計畫 一.「セントアンドレウ」諸島作戰輸送(SA作戰輸送ト假稱)ハ中部太平洋方面最近ノ形勢ニ鑑ミ同諸島ノ防備ヲ強化スベシトノ大本営陸海軍部間ノ決定ニ基キ中部太平洋方面部隊之ガ實施ヲ擔任セルモノナリ/二.輸送スベキ兵力(略)』
  286. ^ #S1902三水戦日誌(5)pp.3-4『三.作戰輸送ニ従事スベキ兵力 第三水雷戰隊司令部 夕張 鬼怒 第三十驅逐隊(夕月) 浦波 五月雨 第一四九號特設輸送艦(註)雷参加予定ノ處同艦遭難ニ付五月雨ヲ加ヘラル』
  287. ^ #S1902三水戦日誌(5)p.4『(五)三十駆(夕月)及五月雨ハ四月十九日「サイパン」着』
  288. ^ #S1902三水戦日誌(5)p.9『四月二十一日晴一三一五|夕張鬼怒夕月五月雨ハ「サイパン」ニ於テ輸送物件ノ一部ヲ夕月ハ小発一隻ヲ搭載ス(以下略)』
  289. ^ #五月雨出撃す271-272頁『四月二十三日(航海中)』
  290. ^ #S1902三水戦日誌(5)p.11『四月二十三日晴時々曇〇五四五|三水戰(夕張三十駆《夕月》)鬼怒五月雨ヲ率ヰ「パラオ」ニ向ケ「サイパン」発』
  291. ^ a b c #軽巡二十五隻154-157頁『涙でみまもる軍艦旗降下』
  292. ^ #S1902三水戦日誌(5)p.11『四月二十五日晴〇八三二|三水戰(夕張三十駆《夕月》)鬼怒五月雨「パラオ」着(「ガダラク泊地」)着』
  293. ^ #S1902三水戦日誌(5)pp.12-13『夕月補助蒸氣管呼称應急修理ノ爲「ソンソル」第二輸送隊ノ出港時刻(一四〇〇)ニ間ニ合ハズ 爲ニ「ソンソル」輸送隊ノ編制ヲ夕月ト五月雨ト入レ換エ第二輸送隊兵力ヲ五月雨第一四九号輸送艦ニ指揮官ヲ五月雨駆逐艦長ニ改ム』
  294. ^ #S1902三水戦日誌(5)p.13『一三五〇|「トコベイ」輸送隊(鬼怒浦波)輸送人員物件搭載燃料補給完了「パラオ」出撃(速力二十四節乃至二十節)』
  295. ^ #S1902三水戦日誌(5)p.13『一四〇〇|「ソンソル」第二輸送隊(五月雨第一四九号特設輸送艦)人員物件搭載完了「パラオ」出撃(速力十二節)』
  296. ^ #五月雨出撃す272頁『四月二十六日(航海中)』
  297. ^ #S1902三水戦日誌(5)p.13『一八一五|「ソンソル」第一輸送隊(夕張 三十駆《夕月》)「パラオ」出撃(速力十九節)一斉回頭之字運動B法時刻法實施』
  298. ^ #S1902三水戦日誌(5)p.13『二十七日〇六五八曇驟雨アリ|「ソンソル」第一輸送隊(夕張 三十駆《夕月》)「ソンソル」島西岸着』
  299. ^ #S1902三水戦日誌(5)p.14『〇九四二|夕月揚陸作業終了/「ソンソル」第一輸送隊「パラオ」ニ向ケ「ソンソル」島発(隊形夕張ノ前方一五〇〇米夕月)速力二十四節』
  300. ^ #軽巡二十五隻810頁『▽夕張』
  301. ^ #軽巡二十五隻198-199頁『▽夕張パラオ南西方の不運』
  302. ^ #S1902三水戦日誌(5)p.14『一〇〇一|「ソンソル」島南端ノ九五度三.五浬ニ於テ夕張敵潜水艦ノ雷撃(七本)ヲ受ケ(推定射点右正横約二〇〇〇米)六本迄回避セルモ最後ノ一本第一缶室右舷ニ命中主機械停止電源停止シ右ニ傾斜約七度前部沈下ス』
  303. ^ #S1902三水戦日誌(5)p.15『一〇〇八|夕月右艦首方向ヨリ敵潜ノ雷撃(三)ヲ受ケタルモ被害ナシ発射氣泡及潜望鏡ヲ認メ爆雷攻撃ヲナス(使用爆雷十一)引續キ制壓中』
  304. ^ #S1902三水戦日誌(5)p.15『一一四五|「ソンソル」第二輸送隊(五月雨第一四九号輸送艦)「ソンソル」島着揚陸開始』-『一二一〇|五月雨揚陸完了之ヲ合同警戒ニ任ゼシム』
  305. ^ #S1902三水戦日誌(5)p.16『一七二〇|第一四九号輸送艦揚搭終了合同ス 夕張五月雨ノ前方警戒ニ任ゼシム』
  306. ^ #五月雨出撃す272-273頁『四月二十七日(ソンソル島近海)』
  307. ^ #S1902三水戦日誌(5)p.16『一五五二|五月雨夕張ノ左舷ニ横付重傷者及重要書類等移載ス』
  308. ^ #S1902三水戦日誌(5)p.16『二十八日晴時々曇〇四五七|夕張前部ノ浸水漸増ノ傾向アリ萬一ノ場合ヲ顧慮シ夕月ヲ夕張ノ左舷ニ横付負傷者其ノ他移シ得ル物ヲ夕月ニ移載ス』
  309. ^ #S1902三水戦日誌(5)p.16『〇五四一|将旗ヲ夕月ニ移揚ス/〇六〇〇|夕張乗員ヲ夕月ニ収容ス』
  310. ^ #S1902三水戦日誌(5)p.17『一〇一五|夕張艦首ヨリ沈下沈没ス 位置北緯五度三十八分東經一三一度四七分』
  311. ^ #S1902三水戦日誌(5)p.17『一一二五|五月雨次回任務ノ関係上「ダバオ」ニ直行セシムルコトヽシ夕月ヲ五月雨ニ横付夕張ノ御寫眞傷者書類物件等ヲ夕月ニ移載五月雨ニ対スル作戰指揮ヲ解キ「ダバオ」ニ回航セシム 夕月一四九號輸送艦「パラオ」ニ向フ』
  312. ^ #五月雨出撃す273頁『四月二十八日(航海中)』
  313. ^ #S1902三水戦日誌(5)p.18『一四〇〇|対潜攻撃ヲ止メ一四九號輸送艦ヲシテ夕月溺者二名ヲ救助合同セシメ「パラオ」ニ向フ』
  314. ^ #S1902三水戦日誌(5)p.18『二十九日|三十駆(夕月)一四九号輸送艦ヲ率ヰ「パラオ」着』
  315. ^ #内令昭和19年5月(1)pp.3-4『内令第六百十一號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル|昭和十九年五月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十二驅逐隊ノ項中「水無月」ノ下ニ「、夕凪」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「夕月」ノ下ニ「、松風、秋風」ヲ加フ』
  316. ^ a b c #叢書46海上護衛戦446-447頁『米潜水艦に撃沈されたわが駆逐艦一覧表』
  317. ^ #内令(秘)昭和19年8月(3)p.10『内令第九四一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年八月十日 海軍大臣 第十七驅逐隊ノ項中「谷風、」ヲ削ル 第二十二驅逐隊ノ項中「水無月、」ヲ削ル 第二十七驅逐隊ノ項中「白露、」及「、春雨」ヲ削ル 第三十驅逐隊ノ項中「松風、」ヲ削ル 第三十二驅逐隊ノ項中「早波、」ヲ削ル』
  318. ^ 故海軍少将折田常雄外十七名位階追陞の件 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.A12090527700 
  319. ^ 昭和19年10月28日(発令7月8日付)海軍辞令公報(甲)第1630号 p.18」 アジア歴史資料センター Ref.C13072101700 
  320. ^ #海上護衛戦(第2復員局)p.17『昭和十九年七月十八日 第二海上護衛隊を戰時編制より除く』
  321. ^ 昭和19年8月18日(発令8月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1567号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100600 
  322. ^ a b c #叢書46海上護衛戦330-332頁『第三十一戦隊の編成』
  323. ^ a b #海防艦三宅戦記93-95頁
  324. ^ #海上護衛戦(角川)310-311頁
  325. ^ #海上護衛戦(第2復員局)p.17『昭和十九年八月二十日 第三十一戰隊新設、聯合艦隊に編入 此の戰隊は機動對潜作戰を主任務とする』
  326. ^ 昭和19年8月22日(発令8月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1571号 p.40」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100600 
  327. ^ #秘海軍公報昭和19年8月(4)pp.45-46『内令第九七七號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル|昭和十九年八月二十日 海軍大臣|第二十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「秋風」ノ下ニ「皐月、夕凪」ヲ加フ』
  328. ^ #内令(秘)昭和19年10月(2)pp.35-36『内令第一一六二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年十月十日海軍大臣|第十九驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十七驅逐隊ノ項ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「、夕凪」ヲ削ル|第四十三驅逐隊ノ項中「松、」ヲ削リ「槇」ノ下ニ「、桐」ヲ加フ』
  329. ^ #S1906第30駆日誌(2)pp.64-65『一九.七.一一半晴一〇三〇|ヒ七五船團(船團十一隻護衛艦神鷹夕月卯月満珠干珠三宅)第八護衛船團司令官指揮ノ下ニ九月八日門司発昭南ニ向ケ航行中(速力十二節之字運動T法實施)神鷹発進ノ直衛機三〇〇〇度方向ニ敵潜発見』
  330. ^ #海防艦三宅戦記96頁
  331. ^ #S1906第30駆日誌(1)p.10『九月八|航海中|ヒ七五船團護衛門司發伊万里着』
  332. ^ #S1906第30駆日誌(2)p.6『一二(天候略)一七四〇淺間丸ヲ分離ス』
  333. ^ a b #海防艦三宅戦記101頁
  334. ^ #S1906第30駆日誌(1)p.10『九月十三|航海中|ヒ七五船團護衛高雄入港』
  335. ^ #S1906第30駆日誌(2)p.22『十二日一二二〇運航指揮官(雄鳳丸)|船團|第二警戒航行隊形ヲ左ノ通リ定ム/左側列第一第二分團神鷹右側列第三四分團/日榮丸新加入船(黒潮丸富士山丸大邦丸)ヲ第四分團トス』
  336. ^ #S1906第30駆日誌(1)p.11『九月十七|航海中|ヒ七五船團ト分離西貢丸船団護衛「マニラ」ニ向フ』
  337. ^ #S1906第30駆日誌(2)p.8『一七(天候略)一〇二二船團ト分離西貢丸船團護衛「マニラ」ニ向フ/一六四五秋風合同ス』
  338. ^ #S1906第30駆日誌(2)p.51『一七|西貢丸船団ニ合同ノ爲「シラングイン」出港/一六四五西貢丸船団ニ合同』
  339. ^ #S1906第30駆日誌(1)p.11『九月十八|航海中|一〇四八西貢丸敵潜ノ雷撃ヲ受ケ轟沈爾後掃蕩スルモ手懸ナシ』
  340. ^ #S1906第30駆日誌(2)p.8『一八(天候略)一〇四八西貢丸雷撃ヲ受ケ轟沈ス配置ニ就ク』
  341. ^ #S1906第30駆日誌(1)p.11『九月十九|マニラ|一六〇〇掃蕩ヲ止メ「マニラ」入港「キャビテ」繋留』
  342. ^ #S1906第30駆日誌(2)p.28『十八日一二二〇夕月|卯月|西貢丸ノ生存者見當ラザルヤ』
  343. ^ #S1906第30駆日誌(2)p.28『十八日一二四七秋津洲(司令官)3KF(卯月夕月)|一三四〇秋風本艦護衛ヲ止メ西貢丸遭難現場ニ急行セシム』
  344. ^ #S1906第30駆日誌(2)p.9『一九(天候略)一四一五掃蕩ヲ止メ「マニラ」ニ向フ/一八一〇「マニラ」着「カナカオ」岸壁ニ横付ス(略)一六三五秋風司令旗ヲ掲グ』
  345. ^ #S1906第30駆日誌(2)p.32『二十一日一一二三大海参一部長|〇九三〇菲島東方海面敵機動部隊アリ』
  346. ^ #S1906第30駆日誌(1)p.11『九月二一|航海中|マタ二七A船団護衛高雄ニ向ケ假泊地出撃 敵機動部隊艦載機ヲ発見、安土丸分離』
  347. ^ #S1906第30駆日誌(2)p.9『二一(天候略)〇五五四マタ二七A船團ヲ護衛高雄ニ向ケ「マニラ」發/〇九四〇「マニラ」逐空襲警報(以下略)』
  348. ^ a b c #S1906第30駆日誌(2)pp.37-38『二十六日一〇〇七(司令)30dg(宛略)一.マタ二七A船団〔護衛艦第三十駆(夕月卯月秋風)王星丸〕ヲ指揮シ高雄ニ向ケ二十一日未明「マニラ」湾口発接岸北上ス速力八節仝日敵ノ「マニラ」地区ニ對スル空襲ニヨリ予定ヲ変更一七〇〇洋上航路ヲ執ル/二.安土山丸ハ出港以来機関不良ノ爲速力五節ヲ出デズ續行不能ノ状態ナリシヲ以テ仝日一五〇〇「カポネス」島北方ニ於テ適宜ノ港湾ニ避泊ヲ命ジタリ/三.二十二日〇五〇八北緯一五度二八分東経一一八度四五分イ於テ順源丸(一六一二噸)(王星丸機密第二二〇五五〇番中海順丸トアルハ誤)雷撃ヲ受ケ沈没(救助人員船長以下四〇名戰死二〇名)/四.(以下略)』
  349. ^ #S1906第30駆日誌(1)p.17『(一)任務企図 九月二十日二二〇〇「マニラ」湾ニ到着ヲ以テ神威船團護衛任務終了三十駆機密第 番電ニ依リ本艦特別任務ノ有無ニ関シ南西方面艦隊司令部ト連絡ノ上至急燃料補給後同月二十一日午後同地發二十一日早朝「マニラ」發ノ第三十駆逐隊ニ合同セントス』
  350. ^ #S1906第30駆日誌(1)p.23『一七三〇頃|大發一隻現場ニ急行シ來ル日没迄ニ生存者全部ハ根拠地隊派遣艇(大發一隻)並ニ伊良湖其他ノ船ニ救助セラル』
  351. ^ #内令(秘)昭和19年11月(2)p.27『内令第一二五〇號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年十一月十日 海軍大臣|第三十驅逐隊ノ項中「、皐月」ヲ削ル』
  352. ^ #S1906第30駆日誌(2)p.9『二一(天候略)一八〇〇安土山丸船團ヨリ分離ス』
  353. ^ #S1906第30駆日誌(1)p.11『九月|二二|航海中|順源丸雷撃沈没』
  354. ^ #S1906第30駆日誌(2)p.10『二二(天候略)〇五〇八順源丸雷撃ヲ受ケ沈没配置ニ就ク』
  355. ^ #S1906第30駆日誌(2)p.34『二十二日一四五四卯月|夕月|順源丸沈没溺者王星ヘ三六名本艦ヘ四名(内二名軽傷船長ヲ含ム)計四〇名』
  356. ^ #S1906第30駆日誌(1)pp.11-12『九月|二六|高雄|高雄入港燃料清水補給』-『九|二七|高雄|三十駆逐隊二番艦トシテ佐世保ニ向ケ高雄出港』
  357. ^ #S1906第30駆日誌(2)p.11『二六|一四三七高雄|(天候略)|一四三七高雄着左營中假泊/二七|(位置略)|(天候略)〇八三四佐世保ニ向ケ發』
  358. ^ #S1906第30駆日誌(1)p.12『九月|三〇|佐世保|佐世保入港』
  359. ^ #S1906第30駆日誌(2)p.12『三〇|佐世保|(天候略)|一〇五五佐世保着第四岸壁ニ繋留』
  360. ^ #S1906第30駆日誌(2)p.41『三十日一〇二四(司令)30dg|31S司令官、GF長官、大臣總長|當隊(夕月卯月秋風)NAC着』
  361. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.4『十七|航海中|〇六〇〇夕月卯月鹿児島ニ向ケ佐世保発同日着(彈藥搭載)』
  362. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.4『十九|航海中|夕月卯月鹿島護衛高雄ニ向ケ作戰輸送ノ為鹿児島出港、秋風出渠五番浮標ニ繋留』
  363. ^ #S1812呉練戦日誌(3)pp.10-11『大本榮海軍部(宛略)大海機密第一一一九〇三番電 大海指第四七四号 昭和十九年十月十一日軍令部總長及川古志郎 豊田聯合艦隊司令長官ニ指示 澤本呉鎮守府司令長官ニ指示 呉鎮長官ハ鹿島ヲシテ内地ヨリ台湾方面ニ展開スベキ第二航空艦隊基地員竝ニ物件ノ輸送ニ関シ聯合艦隊長官ノ指揮ヲ承ケシムルモノトス』
  364. ^ #S1812呉練戦日誌(3)p.12『二二日鹿島(宛略)鹿島機密第二二一七〇〇番電 鹿島三十駆逐隊高雄着』
  365. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.4『二二|航海中/高雄|夕月卯月高雄入港/二三|高雄/航海中|一五二〇秋風仁榮丸護衛奄美大島ニ向ケ呉出港 夕月卯月高雄出港(鹿島護衛)』
  366. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.4『二六|航海中/佐世保|夕月卯月佐世保入港』
  367. ^ #S1812呉練戦日誌(3)p.13『二八日鹿島艦長(宛略)鹿島機密第二八一七二〇番電佐世保ニ於テ三十駆逐隊ヲ分離一七〇〇呉着』-『二八日鹿島|二八日一七三〇(司令官)KRS|一七〇〇着異状ナシ』
  368. ^ #日本空母戦史790-791頁『隼鷹の砲弾緊急輸送(十~十一月)-戦艦大和へ四十六センチ砲弾を-』
  369. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.4『三〇|佐世保/航海中|夕月卯月隼鷹木曽護衛「ブルネイ」ニ向ケ佐世保発(作戰緊急輸送)秋風馬公ニ向ケ大島出港/三一|航海中|秋風、夕月卯月ニ合同ス』
  370. ^ a b #日本空母戦史792-793頁
  371. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.27『秋風十一月三日2253N16度50分E117度11.9分ニ於テ敵潜制圧中雷撃(2又ハ以上ヲ受ケ)大誘爆ト共ニ艦体両断僅ニ尾部ヲ残シアリシガ2258遂ニ沈没セリ』
  372. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.21『11月3日2253秋風敵潜ノ雷撃ヲ受ケ沈没隼鷹ヨリ「人員ヲ救助シタル後合同セヨ」ノ命アリタリ|卯月ハ護衛続行、夕月ハ現場ニ残リ敵潜掃蕩竝ニ秋風生存者ヲ捜索救助セントス』
  373. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.27『被害 秋風沈没 秋風乗員総員行衛不明』
  374. ^ #戦藻録(1968)435頁『十一月六日 月曜日 半晴 夕方大スコール』(隼鷹、木曾内地より軍需品を搭載に入港、大和も九四式四〇糎の對空彈其の他の供給を受く)
  375. ^ a b c d #日本空母戦史793-795頁『ボルネオにて(十一月)』
  376. ^ #戦藻録(1968)436頁『十一月八日 水曜日 曇 スコール』
  377. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.13『12日/1100時雨ト共ニ隼鷹筑摩護衛「マニラ」出港』(利根の誤記)
  378. ^ #戦藻録(1968)440-441頁『十一月十三日 月曜日 晴』
  379. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.13『十六|航海中|筑摩隼鷹ト分離/十七|航海中/呉|午後呉入港』
  380. ^ #S1906十一水戦日誌(4)p.57『海護総司令部(宛略)機密第一七一七四六番電GEB電令作第三〇四號 一.30dg 52dg(檜樅)及榧ハ二十五日又干珠ハ二十九日門司発船団ノ門司ヨリ「マニラ」迄ノ護衛ニ関シ第一海上護衛部隊指揮官ノ指揮ヲ受クベシ/二.右隊及艦船ハ船団門司発前日ノ午前中門司ニ集合シアルモノトス』
  381. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.13『二五|門司/航海中|午後海鷹船団(ヒ)護衛門司発(九三三空基地員物件搭載)二〇〇〇六連島假泊地』
  382. ^ #S1906十一水戦日誌(4)p.58『(司令官)1KEg(宛略)機密第二一二一一番電 1KEg電令第五一二號 護衛区分左ノ通定ム ヒ八三(二十五日門司)第七運航指揮官 海二五 三五 一 三 六四 二〇七及30dg 52dg(檜樅)榧(途中協力)』
  383. ^ a b #日本空母戦史843-845頁『海鷹・竜鳳』
  384. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.14『二六|航海中|六連仮泊発高雄ヘ向フ』
  385. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.14『三〇|航海中/馬公|馬公入港重油清水糧食補給散歩上陸許可』
  386. ^ a b #S1906第30駆日誌(3)p.32『一|馬公〇八〇〇(天候略)一.〇八〇〇馬公出港高雄ニ向フ/二.一二三〇春風ノ救助ニ向フ/三.一六二〇春風遭難現場着/四.一七〇五江ノ島春風ノ曳航始ム/五.二二二五江ノ島曳索切断ス|NSB(不明)受領30dgハ春風ノ救難ニ向ハシム』
  387. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.32『二(天候略)|特別任務:春風救援|一.引續キ春風ノ護衛ニ任ズ/二.荒天ノ為卯月分離シ高雄ニ避泊ス/三.荒天ノ為夕月春風ノ護衛ヲ止メ安平港ニ向フ一五〇五安平港假泊地』
  388. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.32『三(天候略)|特別任務:春風救援|一.〇〇三〇夕月安平出港/二.〇三三五仝右春風遭難現場着警戒始ム/三.一五二〇満珠ト交代夕月安平港ニ向フ/四.二〇一一夕月安平假泊/五.二一一五卯月合同ス假泊』
  389. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.33『四(天候略)|特別任務:マニラ急速回航|一.〇六〇〇安平出港「マニラ」ニ急速回航ス|GK電令作第号不明受領30dg至急マニラニ回航ノ命ヲ受ク』
  390. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.33『六(天候略)|特別任務:第九次多號作戰護衛部隊|一.〇八二五「マニラ」第五号岸壁ニ横付ス 夕月南側卯月北側 重油眞水搭載始ム』
  391. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.34『九|マニラ一四〇〇|(天候略)|一.午前重油清水搭載/二.一四〇〇多号作戰第九次緊急輸送ノ為「オルモック」ニ向ケ「マニラ」出港|三〇駆司令第九次輸送部隊ノ指揮ヲ取ル』
  392. ^ #地獄のレイテ輸送作戦121-122頁『最後の多号作戦第九次輸送部隊』
  393. ^ #佐藤艦長続(文庫)250-251頁『敵数十機を撃ち落とす』
  394. ^ a b #比島方面海軍作戦(2)pp.110-111『(ヌ)第九次多號作戰』
  395. ^ #S1906第30駆日誌(4)pp.3-4『二.計畫 多號作戰第九次輸送部隊〔護衛艦三十駆逐隊(夕月卯月)桐 二十一駆潜隊(駆潜三七、一七)船團美濃丸 空地丸 たすまにや丸 九号 一四〇号 一五九号輸送艦〕ハ九日一四〇〇MM出撃 十一日一七三〇「オルモック」突入ノ予定(九号輸送艦十一日一二〇〇分離單独「セブ」ニ突入)ヲ以テ航行中九日GKF機密第〇九一七二一番電ニ依リ揚搭載地点ヲ「パロンパン」ニ決定セラレ又十一日GKF機密一一〇七二番電ニ依リ揚搭地点ヲ再ビ「オルモック」ニ変更セラレシニ依リ揚搭点ヲ再ビ「オルモック」ニ変更セラレシニ依リ十一日二〇三〇「オルモック」突入ニ変更セリ』
  396. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.34『一〇|(天候略)|一.〇一一〇マリカバン海峡通過/二.ベルデアイランド水道通過/三.〇八一五タブラス海峡通過/四.一〇五〇揚搭時刻ノ関係上反轉ス/五.一四一一B-24一機ヲ五四度ニ認ム 一四一三打方始ム 一四二五敵機ヲ見失フ』
  397. ^ #地獄のレイテ輸送作戦123頁
  398. ^ #佐藤艦長続(文庫)251頁
  399. ^ #S1906第30駆日誌(4)p.8『一二三〇|九号輸送艦船団ト分離「セブ」ニ向フ』
  400. ^ #S1906第30駆日誌(3)pp.35-36『十一|(天候略)|(略)十一.一六〇〇美濃丸大傾斜タスマニヤ丸炎上其各艦船共ニ相當ノ損害アリ救助作業始ム/十二.一八五五救助作業ヲ打切リ夕月桐SB140 SB159ハ三〇駆司令直率シ「オルモック」ニ向 卯月及21chgハ21chg司令之ヲ指揮シ救難及空知丸ノ護衛ニ任ゼシム/十三.二二四〇「オルモック」湾ニ突入夕月桐ハ漂泊警戒ニ任ジ輸送艦揚搭始ム/十四.二二三〇卯月ハ21chg司令之命ニ依リ「オルモック」ニ向ヒ爾後消息ナシ』
  401. ^ a b #S1906第30駆日誌(3)p.53『十二月十二日〇一二〇(司令)21chg(宛略)機密第一二〇一二〇番電 一.空知丸揚搭續行中/二.美濃丸「タスマニヤ」丸沈没 駆潜一七.三七ヲ以テ遭難者ヲ「パロンポン」ニ揚陸中/三.卯月昨日二二三〇「オルモック」ニ向ハシメタリ/四.〇五五〇駆潜一七、駆潜三七ヲ率ヒ空知丸ヲ護衛シ「パロンポン」出撃ノ予定 航路概ネ往路ノ反対速力九.五節』
  402. ^ #地獄のレイテ輸送作戦127-130頁『オルモック湾に突入』
  403. ^ #佐藤艦長続(文庫)252-253頁
  404. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.52『十二月十一日一八三〇(司令)30dg|第九次輸送部隊|一.二番船ノ揚搭地ヲ「パロンボン」ニ変更ス/二.本職今ヨリ夕月桐輸送艦ヲ率ヒ「オルモック」ニ向フ/三.卯月ハ溺者救助後追撃セヨ』
  405. ^ #佐藤艦長続(文庫)253頁
  406. ^ #地獄のレイテ輸送作戦137-141頁『駆逐艦「卯月」の最後』
  407. ^ #佐藤艦長続(文庫)254頁『敵前に強行揚陸す』
  408. ^ #佐藤艦長続(文庫)255頁
  409. ^ a b #地獄のレイテ輸送作戦130-134頁『最後の魚雷戦』
  410. ^ a b c d #S1906第30駆日誌(3)pp.36-37『十二|(天候略)|一.〇〇〇八敵駆逐艦四隻以上ヲ発見ス/二.〇〇一五桐敵駆逐艦ヲ照射砲撃始ム/三.〇〇二七敵駆逐艦煙幕ヲ展開南方ニ見失フ/四.〇一五五敵巡洋艦ノ電探射撃ヲ受ケ一時湾外ニ避退ス/五.〇二〇〇最大戰速トナス/六.〇三三〇桐ヲ分離ス(陸兵揚陸)/七.夕月反轉再ビ「オルモック」ニ向フ/八.〇七〇三魚雷戰用意/九.〇八〇〇オルモック湾内ニ敵巡洋艦一駆逐艦數隻ヲ認ム 一四〇輸送艦砲撃ヲ受ケツヽ脱出中ナルヲ認ム/十.〇八二〇 一四〇号輸送艦ヲ収容歸途ニ就ク/十一.一三三〇桐合同/十二.一四五三P-38十一機右一三〇度方向上發見/十三.一五二六陸兵三名救助/十四.一六二二F4U四十六機來襲之ト交戰十三機撃墜/十五.一六四五夕月第二罐室ニ爆彈二命中 二罐室蒸氣噴出火災停止傾斜左五度/十六.一七〇〇總員退去(桐一四〇号輸送艦ニ救助セラル)/十七.二〇二七北緯十一度三八.四分東經一二三度二九分ニ於テ夕月沈没』
  411. ^ a b #地獄のレイテ輸送作戦135-137頁『高田「桐」主計長の友情』
  412. ^ #地獄のレイテ輸送作戦141-145頁『「夕月」再度オルモックに突入』
  413. ^ a b c #地獄のレイテ輸送作戦168-173頁『伊藤陸戦隊の悲劇』
  414. ^ a b #地獄のレイテ輸送作戦165-168頁『敵前上陸』
  415. ^ #10月18日以降増援兵力p.4『地区:マニラ|所轄:第一五九號輸送艦|進出期日(編制期日)一九四四.一二.一一|員数一』-p.8『地区:レイテ|所轄:第一五九號輸送艦|進出期日(編制期日)一九四四.一二.一一|員数二』
  416. ^ #佐藤艦長続(文庫)256頁
  417. ^ a b c #地獄のレイテ輸送作戦145-149頁『帰還途中の難』
  418. ^ #S1906第30駆日誌(4)p.13『一六二二|敵「F四U」「P-三八」四十六機編隊見ユ』
  419. ^ #S1906第30駆日誌(4)pp.13-14『一六四二|桐至近彈ニテ重油「タンク」破孔 後部機械室浸水 後機使用不能』
  420. ^ #S1906第30駆日誌(4)p.13『一六三七|夕月至近彈数発及第二缶室ニ直撃彈二発命中 傾斜航行不能大火災』
  421. ^ #S1906第30駆日誌(4)p.14『二〇一二|桐一四〇号輸送艦ハ夕月乗員救助ニ從事』
  422. ^ #S1906第30駆日誌(3)pp.57-59『十二月十四日〇〇二五(司令)30d(宛略)機密第一四〇〇二五番電発多号作戰第九次輸送部隊指揮官 通報呉鎮長官佐鎮長官 多号作戰第九次輸送部隊戰斗概報』
  423. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.56『十二月十二日二〇五五桐g(宛略)機密第一二二〇五五番電 二〇二七夕月沈没司令及艦長桐ニ移乗 桐及一四〇号輸送艦ヲ率ヒ「マニラ」ニ回航一三日二〇〇〇入港ノ予定 航路往航路ヲ逆航速力十三節桐片舷航行対潜警戒ニ関シ特ニ配慮ヲ得度』
  424. ^ #S1906第30駆日誌(4)p.15『一九〇〇|桐・一四〇号輸送艦「マニラ」着』
  425. ^ #佐藤艦長続(文庫)257-259頁『「夕月」の最期を見届ける』
  426. ^ #S1906第30駆日誌(4)pp.51-52『尚武参丙第一一六號 感謝ノ意傳達ノ件 昭和十九年十二月十七日 第十四方面軍司令官山下奉文 南西方面艦隊司令長官殿 首題ノ件貴麾下第三十駆逐隊司令ノ指揮スル第九次多號輸送作戰護衛部隊ニ對シ左記感謝ノ意ヲ傳達方願度(以下略)』
  427. ^ a b c 昭和19年12月19日(発令12月15日付)海軍辞令公報(甲)第1673号 p.32松本免職、(発令12月16日附)p.36澤村免職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102300 
  428. ^ #S1906第30駆日誌(3)pp.38-41『(一)職員官氏名』
  429. ^ #10月18日以降増援兵力p.2『地区:マニラ|所轄:夕月|進出期日(編制期日)一九四四.一二.一二|員数一八一』
  430. ^ #秘公報昭和20年1月(2)p.2『内令第一六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和二十年一月十日 海軍大臣|軍艦、巡洋艦二等ノ部中「八十島」ヲ、同航空母艦大鷹型ノ項中「神鷹、」、同敷設艦ノ部中「、厳島」ヲ削ル 驅逐艦、一等峯風型ノ項中「、秋風」ヲ、同「卯月型 卯月、夕月」ヲ、初雪型ノ項中「曙、」ヲ、同初春型ノ項中「初春、」ヲ、同満潮型ノ項中「満潮、朝雲、山雲、」ヲ、同不知火型ノ項中「、浦風」「、野分」ヲ、同夕雲型ノ項中「長波、濱波、沖波、岸波」「、早霜、秋霜」ヲ、同秋月型ノ項中「、若月、霜月」ヲ、同「 島風」ヲ削ル(以下略)』
  431. ^ #秘公報昭和20年1月(2)pp.8-10『内令第二九號|横須賀鎮守府在籍 軍艦 厳島|呉鎮守府在籍 軍艦 八十島|舞鶴鎮守府在籍 軍艦 神鷹|右帝國軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 曙、驅逐艦 満潮、驅逐艦 朝雲、驅逐艦 山雲、驅逐艦 野分、驅逐艦 早霜、驅逐艦 秋霜、驅逐艦 若月、驅逐艦 霜月|呉鎮守府在籍 驅逐艦 浦風、驅逐艦 島風|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 秋風、驅逐艦 卯月、驅逐艦 夕月、驅逐艦 初春|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 長波、驅逐艦 濱波、驅逐艦 沖波、驅逐艦 岸波|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年一月十日海軍大臣』
  432. ^ #秘公報昭和20年1月(2)p.7『昭和二十年一月十日海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「早霜、秋霜」ヲ削ル|第四驅逐隊ノ項ヲ削ル|第七驅逐隊ノ項中「曙、」ヲ削ル|第十七驅逐隊ノ項中「浦風、」ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、」ヲ削ル|第三十驅逐隊及第三十一驅逐隊ノ各項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「霜月、」及「、若月」ヲ削ル』
  433. ^ 昭和20年3月9日(発令3月1日付)海軍辞令公報(甲)第1741号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072103700 
  434. ^ 昭和20年4月28日(発令4月15日付)海軍辞令公報(甲)第1785号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076800 
  435. ^ 昭和20年4月28日(発令4月15日付)海軍辞令公報(甲)第1785号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072104500 

関連項目

外部リンク