コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「旗風 (駆逐艦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
参考文献: 加筆(1943年の爆雷調整中の爆発事故についての文献)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
座礁日の日付誤記を修正(10月26日× 10月16日○)
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
40行目: 40行目:
|}
|}
</div>
</div>
'''旗風'''(はたかぜ)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[駆逐艦]]<ref name="S3達80号"/><ref>[[#ハンディ判艦艇写真集18]]pp102-103『松風・旗風』</ref>。[[神風型駆逐艦_(2代)|神風型一等駆逐艦(2代目)]]の5番艦である<ref name="艦艇類別等級表p3">[[#艦艇類別等級表(1939年6月1日)]]p.3『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪』</ref><ref name="2600年集47">[[#日本軍艦集2600年版]]p.47『一等驅逐艦 神風(かみかぜ) 基準排水量1,270噸、長さ97.54米、幅9.14米、平均吃水2.92米、速力34節、備砲12糎砲4門、魚雷發射管6門、起工大正10年12月15日、進水大正11年9月25日、竣工大正11年12月28日、建造所三菱長崎造船所―同型艦に春風、朝風、松風、旗風、追風、夕凪及び次に出てくる朝凪、疾風がある。』</ref>。
'''旗風'''(はたかぜ)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[駆逐艦]]。[[神風型駆逐艦_(2代)|神風型(2代目)]]の5番艦である。

== 概要 ==
「旗風」は神風型駆逐艦(2代目)<ref>[[#ポケット海軍年鑑(1937)]]p.50『一等驅逐艦"春風 はるかぜ" 全要目{排水量1,270噸 速力34節 備砲12糎砲4門 魚雷發射管6門 起工大正11年5月 竣工大正12年5月 建造所 舞鶴工作部} 長さ97.54米、幅9.14米、平均吃水2.92米。これは月級驅逐艦の出現する前の所謂大型驅逐艦で、1,270噸の同型のものに"神風 かみかぜ" "朝風 あさかぜ" "松風 まつかぜ" "旗風 はたかぜ" "朝凪 あさなぎ" "夕凪 ゆふなぎ" "追風 おひて" "疾風 はやて"の8艦があり、いづれも輕快部隊の一威力をなしてゐる。就中追風疾風朝凪夕凪等の驅逐艦はいつも要港馬公にあつて南方の警戒線の中樞をなしてゐる。』</ref>の5番艦<ref name="海軍制度8巻66"/>。当初の艦名は第9駆逐艦<ref name="T10達190"/>。第9号駆逐艦として竣工後<ref name="T13達49"/><ref>[[#艦艇・駆逐艦(2)]]pp.29-30『旗風(略)第九號驅逐艦』</ref>、「旗風」と改名<ref name="駆逐艦改称新旧対照表">[[#艦艇・駆逐艦(1)]]p.1『驅逐艦改稱新舊對照表』-『(驅逐艦名)旗風ハタカゼ|(昭和三年七月三十一日以前ノ名稱)第九號驅逐艦』</ref><ref>[[#艦艇・駆逐艦(2)]]pp.29-30『昭和三、八、一旗風ト改稱』</ref>。
[[太平洋戦争]]海戦時には旧式化しており、海上護衛部隊として活動した。
戦争末期の[[1945年]](昭和20年)1月15日<ref>[[#S1912三十一戦隊(1)]]p.6『備考 一、右兵力中 樅ハ一月五日 旗風ハ一月十五日 梅ハ一月三十一日夫々沈没 檜ハ一月七日消息不明』</ref>、駆逐艦「[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]」等と共に[[ヒ87船団]]を護衛中、[[グラティテュード作戦]]にともなう米軍機動部隊艦載機の攻撃により、[[台湾]]で沈没した<ref>[[#S1912三十一戦隊(1)]]p.7『(4)敵艦上機トノ交戰敵機動部隊高雄香港來襲ノ都度所在ノ麾下駆逐艦ハ之ト交戰敵ニ相當ノ損害ヲ與ヘタルモ我ガ方亦被害アリ(一月十五日旗風沈没 一月二十一日樫中破等)』</ref>。
艦名は[[海上自衛隊]]の[[護衛艦|あさかぜ型護衛艦]]2番艦「[[:en:USS Macomb (DD-458)|はたかぜ]]」、[[はたかぜ型護衛艦]]1番艦「[[はたかぜ (護衛艦)|はたかぜ]]」に引き継がれた。


== 艦歴 ==
== 艦歴 ==
=== 建造経緯 ===
[[舞鶴海軍工廠|舞鶴工作部]]で建造され[[1924年]](大正13年)[[8月30日]]に竣工した。当初は「第九号駆逐艦」という艦名であり、一等駆逐艦に類別された。4年後の[[1928年]](昭和3年)[[4月24日]]に「旗風」に改名された。
[[舞鶴海軍工廠|舞鶴工作部]]で建造<ref name="艦船要目旗風">[[#艦船要目公表範囲(1936年12月1日)]]p.4『旗風|(艦性能略)|舞鶴工作部|12-7-3|13-3-15|13-8-30|(武装略)』</ref>。舞鶴工作部で建造された神風型は3隻(春風、松風、旗風)である<ref name="舞廠48">[[#舞廠造機部]]48-49頁</ref><ref name="艦船要目松風">[[#艦船要目公表範囲(1936年12月1日)]]p.4『松風|(艦性能略)|舞鶴工作部|11-12-2|12-10-30|13-4-5|(武装略)』</ref><ref name="艦船要目春風">[[#艦船要目公表範囲(1936年12月1日)]]p.4『春風|(艦性能略)|舞鶴工作部|11-5-16|11-12-18|12-5-31|(武装略)』</ref>。同工作部は、続いて神風型発展型の[[睦月型駆逐艦]]2隻([[如月 (睦月型駆逐艦)|如月]]、[[菊月 (睦月型駆逐艦)|菊月]])建造を担当した<ref name="舞廠48"/>。


[[1921年]](大正10年)[[10月12日]]、神風型駆逐艦7隻([[神風 (2代神風型駆逐艦)|第一駆逐艦《神風》]]、[[朝風 (2代神風型駆逐艦)|第三駆逐艦《朝風》]]、[[春風 (2代神風型駆逐艦)|第五駆逐艦《春風》]]、[[松風 (2代神風型駆逐艦)|第七駆逐艦《松風》]]、[[旗風 (駆逐艦)|第九駆逐艦《旗風》]]、[[追風 (2代神風型駆逐艦)|第十一駆逐艦《追風》]]、[[疾風 (2代神風型駆逐艦)|第十三駆逐艦《疾風》]])、[[若竹型駆逐艦]]10隻([[若竹 (駆逐艦)|第二駆逐艦《若竹》]]、[[呉竹 (駆逐艦)|第四駆逐艦《呉竹》]]、[[早苗 (駆逐艦)|第六駆逐艦《早苗》]]、[[早蕨 (駆逐艦)|第八駆逐艦《早蕨》]]、[[朝顔 (駆逐艦)|第十駆逐艦《朝顔》]]、 [[夕顔 (駆逐艦)|第十二駆逐艦《夕顔》]]、第十四駆逐艦《建造中止》、[[芙蓉 (駆逐艦)|第十六駆逐艦《芙蓉》]]、[[刈萱 (駆逐艦)|第十八駆逐艦《刈萱》]]、第二十駆逐艦《建造中止》)および掃海艇4隻に、それぞれ艦名が与えられる<ref name="T10達190">[[#達大正10年10月]]pp.11-12『達第百九十號 軍備補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦七隻二等驅逐艦十隻及一等掃海艇六隻ニ左ノ通命名ス 大正十年十月十二日 海軍大臣男爵 加藤友三郎|一等驅逐艦七隻 第一驅逐艦 第三驅逐艦 第五驅逐艦 第七驅逐艦 第九驅逐艦 第十一驅逐艦 第十三驅逐艦|二等驅逐艦十隻 第二驅逐艦 第四驅逐艦 第六驅逐艦 第八驅逐艦 第十驅逐艦 第十二驅逐艦 第十四驅逐艦 第十六驅逐艦 第十八驅逐艦 第二十驅逐艦|一等掃海艇六隻 第一掃海艇 第二掃海艇 第三掃海艇 第四掃海艇 第五掃海艇 第六掃海艇』</ref><ref name="海軍制度4巻65達80"/>。
[[太平洋戦争]]では、[[オランダ領東インド]]攻略戦や[[フィリピン]]攻略戦などに参加する。また[[バタヴィア沖海戦]]では、第5水雷戦隊内の第5駆逐隊に、同型駆逐艦である「[[朝風_(2代神風型駆逐艦)|朝風]]」や「[[春風_(2代神風型駆逐艦)|春風]]」と共に所属した。


[[1922年]](大正11年)[[8月24日]]、第9駆逐艦は、姉妹艦や軽巡洋艦「[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]]」および給油艦2隻([[鳴戸 (給油艦)|鳴戸]]、[[早鞆 (給油艦)|早鞆]])と共に[[大日本帝国海軍艦艇類別変遷|艦艇類別等級表]]に登録された<ref>[[#達大正11年8月]]p.12『達第百五十四號 艦艇類別等級別表中巡洋艦二等ノ欄「神通」ノ次ニ「、夕張」ヲ、驅逐艦一等ノ欄「波風」ノ次ニ「、第一」「、第五」「、第七」「、第九」「、第十一」「、第十三」ヲ、同二等ノ欄「蓼」ノ次ニ「、第二」「、第四」「、第六」「、第八」「、第十」「、第十二」「、第十六」「、第十八」ヲ加フ 大正十一年八月二十四日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』</ref><ref>[[#達大正11年8月]]p.12『達第百五十五號 特務艦類別等級別表中運送艦ノ欄「神威」ノ次ニ「、鳴戸」「、早鞆」ヲ加フ 大正十一年八月二十四日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』</ref>。
その後[[1942年]](昭和17年)9月には、[[護衛空母]]「[[雲鷹_(空母)|雲鷹]]」の護衛船として[[チューク諸島|トラック島]]方面へと進出する。その任務を終えた後は終始船団護衛に就くが、1943年(昭和18年)2月3日、横須賀港内にて爆雷調整中に事故が発生し約40名が死傷した。[[1945年]](昭和20年)[[1月15日]]に[[台湾]]の[[高雄市|高雄]]にて米軍艦載機の攻撃を受け、沈没した。

本艦は[[1923年]](大正12年)[[7月3日]]に起工<ref name="艦船要目旗風"/><ref>[[#駆逐艦製造一件(2)]]p.40『第九驅逐艦工事豫定概括表』</ref>。

[[1924年]](大正13年)[[3月15日]]、「第九駆逐艦」として進水<ref name="艦船要目旗風"/><ref>{{アジア歴史資料センター|C12070290900|大正13年3月17日 海軍公報第3414号}}p.11『○驅逐艦進水 舞鶴要港部工作部ニ於テ建造ノ第九驅逐艦三月十五日午前十時三十五分進水セリ』</ref>。
艤装中の[[4月24日]]附で「第九駆逐艦」は「'''第九号駆逐艦'''」と改称<ref name="T13達49">[[#達大正13年4月]]p.17『達第四十九號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅逐艦及掃海艇ノ欄中「第一、第二」等トアルヲ「第一號、第二號」等ニ改ム/備考第二號中「第一驅逐艦」「第二驅逐艦」ヲ「第一號驅逐艦」「第二號驅逐艦」ニ改ム/同三號中「第一掃海艇」「第二掃海艇」ヲ「第一號掃海艇」「第二號掃海艇」ニ改ム 大正十三年四月二十四日 海軍大臣 村上格一』</ref>。
6月10日、日本海軍は[[荒糺]](あらただし)少佐(当時[[海風型駆逐艦#同型艦|山風]]駆逐艦長心得)を第9号駆逐艦艤装員長に任命(後任の山風艦長心得は[[中圓尾義三]]少佐)<ref name="大正kp3539">大正13年6月11日官報第3539号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2955687}} p.6</ref>。6月19日より艤装員事務所での事務を開始する<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070291800|大正13年6月21日(土)海軍公報第3492号}}p.39『○事務所設置 第九號驅逐艦艤装員事務所ヲ舞鶴要港部工作部内ニ設置シ本日ヨリ事務ヲ開始ス(六月十九日 第九號驅逐艦艤装員長)』</ref>。

8月1日、荒少佐は第9号駆逐艦長心得に補職<ref name="大正kp3584"/>。初代幹部は、砲術長[[木下三雄]]大尉、航海長[[藤牧美徳]]中尉、機関長[[原重政]]機関大尉<ref name="大正kp3584">大正13年8月4日(月)官報第3584号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2955732}} p.10</ref>。8月25日、艤装員事務所を撤去<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070292700|大正13年8月25日(月)海軍公報第3546号}}p.36『○事務所撤廢 舞鶴要港部工作部内第九號艤装員事務所ハ八月二十五日限リ撤廢ス』</ref>。[[8月30日]]に竣工した<ref name="艦船要目旗風"/><ref>[[#駆逐艦製造一件(3)]]p.16『大正十三年八月三十日舞鶴要港部司令官軍務局長アテ 第九駆逐艦本日授受結了ス』</ref>。
本艦は[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]](旗艦「[[金剛 (戦艦)|金剛]]」)・[[第二水雷戦隊]](旗艦「[[北上 (軽巡洋艦)|北上]]」)・第5駆逐隊に編入<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070292900|大正13年9月10日(水)海軍公報第3560号}}p.37『○郵便物發送先 第二艦隊司令部、金剛比叡、第五戰隊司令部、由良名取長良川内、第二水雷戰隊司令部、北上、第一驅逐隊(波風沼風野風 第一號驅逐艦)、第二驅逐隊(沖風澤風峯風夕風)、第四驅逐隊(太刀風羽風帆風秋風)、第五驅逐隊(三號 五號 七號 九號驅逐艦)、第二潜水戰隊司令部、平戸長鯨 第二十六潜水隊(五十九 七十二 七十三潜水艦)、第十四潜水隊(四十五 五十八 六十二)及第四十四潜水艦宛(以下略)』</ref>。同隊は定数4隻(第3号駆逐艦《朝風》、第5号駆逐艦《春風》、第7号駆逐艦《松風》、第9号駆逐艦《旗風》)を揃えた。

4年後の[[1928年]](昭和3年)[[8月1日]]附で、「第九号駆逐艦」は「旗風」と改名された<ref name="S3達80号">[[#達昭和3年6月]]pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第九號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 旗風ハタカゼ トス』</ref><ref>[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]p.208『◎驅逐艦及掃海艇中改名ノ件 昭和三年六月十二日(達八〇)驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 第一號驅逐艦 ヲ 驅逐艦神風カミカゼ トス(以下略)』</ref>。

=== 竣工後 ===
本艦竣工前の[[1923年]](大正12年)7月16日、日本海軍は第一号型駆逐艦2隻([[朝風 (2代神風型駆逐艦)|第3号駆逐艦《朝風》]]、[[春風 (2代神風型駆逐艦)|第5号駆逐艦《春風》]])で'''第5駆逐隊'''(駆逐隊司令[[宮部光利]]中佐)を編制していた<ref name="大正kp3289">大正12年7月17日(火)官報第3289号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2955412}} p.2</ref><ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.61『大正一二、七、一六(内令二六四)第四驅逐隊ノ次ニ第五驅逐隊(第三、第五)ヲ加フ』</ref>。[[1924年]](大正13年)4月5日に竣工した第7号駆逐艦(松風)は<ref name="艦船要目松風"/>、5月1日附で第5駆逐隊に編入<ref name="海軍制度4巻61"/>。第9号駆逐艦(旗風)は9月5日附で第5駆逐隊に編入<ref name="海軍制度4巻61">[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]pp.61-62『大正一二、一二、一(内令四二二)|横須賀鎮守府|第二艦隊|第五驅逐隊|第三、第五|第七號(一三、五、一/一一四) 第九號(一三、九、五/二一八)|大正一二、一二、一(内令四二二)驅逐隊編制中本表ノ通改定セラル(略)大正一三、四、二四(内令九七)第一、第五、第十三、第十六驅逐隊ノ驅逐艦名タル各數字ニ「號」ヲ附ス(以下略)』</ref>。
当時の第5駆逐隊は第二艦隊・第二水雷戦隊(旗艦「[[北上 (軽巡洋艦)|北上]]」)に所属<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.39『大正一二、一二、一(内令四二一)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 金剛比叡/第五戰隊 由良名取長良/第二水雷戰隊 北上、第一、第二、第四、第五驅逐隊/第二潜水隊 若宮』</ref>。年末の編制替で、第二水雷戦隊旗艦は[[長良型軽巡洋艦]]2番艦「[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]」に交代した<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]pp.39-40『大正一三、一二、一(内令二九四)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 金剛比叡霧島/第五戰隊 長良名取由良川内/第二水雷戰隊 五十鈴、第一、第四、第五驅逐隊/第二潜水戰隊 長鯨、第十四、第二十六潜水隊 伊號第五十一潜水艦』</ref>。

[[1925年]](大正14年)6月17日、第5駆逐隊は第二水雷戦隊から[[第一遣外艦隊]]に編入、8月31日附で二水戦に復帰した<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.40『大正十四年 第二艦隊 八、三一(内令二三四)第五驅逐隊(二水戰) 第一遣外艦隊 六、一七(内令一七七)第五驅逐隊|第二艦隊 六、一七(内令一七六)第五驅逐隊(二水戰) 第一遣外艦隊 八、三一(内令二三二)第五驅逐隊』</ref>。
11月10日、荒糺中佐(第9号駆逐艦長)は峯風型2番艦「[[澤風 (駆逐艦)|澤風]]」艦長へ転任<ref name="大正kp3965"/>。古賀七三郎少佐(当時第二艦隊参謀)が第9号駆逐艦長に補職される<ref name="大正kp3965">大正14年11月11日(水)官報第3965号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2956115}} p.4</ref>。
12月1日、第5駆逐隊司令は宮部光利大佐(後職、舞鶴防備隊司令)から[[木田新平]]大佐(当時15駆逐隊司令)に交代<ref name="大正kp3982">大正14年12月2日(水)官報第3982号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2956132}} p.11宮部免職・木田補職</ref>。
年末の編制替でも、引き続き第二水雷戦隊(旗艦「五十鈴」)に所属<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.40『大正一四、一二、一(内令三一八)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 霧島比叡/第五戰隊 由良名取川内/第二水雷戰隊 五十鈴、第三、第五、第二十九驅逐隊/第二潜水戰隊 長鯨、第十四、第十七潜水隊』</ref>。

[[1926年]](大正15年)[[10月16日]]午前0時、佐世保から大阪経由で横須賀にむけ移動中だった第二水雷戦隊(司令官[[坂本貞二]]少将)のうち<ref>[[#五十鈴松風旗風坐礁(2)]]pp.28『一.事件ノ概要 大正十五年十月十五日海軍小演習終了後第二水雷戰隊司令官ハ五十鈴 一番隊(第三驅逐隊(1)島風(2)汐風(3)夕風(4)灘風)及二番隊(第五驅逐隊(1)第七號(2)第三號(3)第九號(4)第五號)ヲ率ヒ横須賀軍港ニ皈港ノ途次桃山御陵参拝ノ為大阪ニ寄港スヘク同日午後三時五十五分佐世保出港、翌十六日午前一時早鞆瀬戸轉流時前ノ流速小ナル時ニ下關海峡ヲ通過セントスルノ目算ヲ以テ向後崎通過後速力概ネ十八節同日午後十一時十二分蓋井島燈台ノ南七十四度西二浬二〇到達セリ(以下略)』</ref>、本艦以下3隻([[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]、第7号駆逐艦《松風》、第9号駆逐艦《旗風》)は[[山口県]][[豊浦郡]][[安岡 (下関市) |安岡町]]沖合で座礁<ref>[[#五十鈴松風旗風坐礁(2)]]pp.21-22『大正十五年十月二十三日 第二艦隊司令長官 海軍大臣殿 第二水雷戰隊坐礁事件査問會組織ニ關スル件 大正十五年十月十六日午前零時第二水雷戰隊旗艦五十鈴第七號驅逐艦及第九號驅逐艦ハ山口縣豊浦郡安岡町沖中藻及未留見瀬ニ坐礁シ第七號駆逐艦ハ直ニ五十鈴ハ同日午前二時二十六分ニ第九號駆逐艦ハ同日午前四時十分ニ離礁為ニ相當損害ヲ被ルニ至リ仍テ別紙委員ヲ任命シ本坐礁事件査問會ヲ組織候條右報告ス』</ref>。
第9号駆逐艦はスクリューが破損する等の損傷を蒙る<ref>[[#五十鈴松風旗風坐礁(5)]]pp.7-13『大正十五年十月十八日第九號驅逐艦長古賀七三郎 第九號驅逐艦坐礁報告』</ref>。
第9号駆逐艦(駆逐艦長古賀中佐、航海長[[佐藤治三郎]]大尉)以下関係者は処分を受けた<ref>[[#五十鈴松風旗風坐礁(2)]]pp.25-26『意見 一.第二水雷戰隊旗艦五十鈴第七號及第九號驅逐艦坐礁事件ニ付別冊査定書ニ同意ス 二.責任者ニ對シテハ左記ノ通處分スヘキモノト認ム|第二水雷戰隊司令官 海軍少将 坂本貞二/謹慎三日|五十鈴艦長 海軍大佐 中原市似/同三日|五十鈴航海長 海軍少佐 村尾二郎/同三日|第五驅逐隊司令 海軍大佐 森田弥五郎/誡告|第七號驅逐艦長 海軍中佐 吉田庸光/同(誡告)|同(第七號駆逐艦)航海長 海軍大尉 藤牧美徳/―|第九號驅逐艦長 海軍中佐 古賀七三郎/誡告|同(第九號驅逐艦)航海長 海軍大尉 佐藤治三郎/―』</ref><ref>[[#五十鈴松風旗風坐礁(3)]]pp.11-13『一.第九號驅逐艦長海軍中佐古賀七三郎ノ責任(略)一.第九號驅逐艦航海長海軍大尉佐藤治三郎ノ責任』</ref>。
12月1日、古賀七三郎中佐(第9号駆逐艦長)は[[水無月 (睦月型駆逐艦)|第28号駆逐艦《水無月》]]》艤装員長に補職<ref name="大正kp4283"/>。[[鈴木田幸造]]少佐が第9号駆逐艦長となる<ref name="大正kp4283">大正15年12月2日(木)官報第4283号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2956433}} p.9古賀免職・鈴木田補職</ref>。

[[1927年]](昭和2年)5月から8月にかけて、第5駆逐隊は第二水雷戦隊から離れる<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]pp.41-42『昭和二、一二、一(内令三八四)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 金剛比叡/第五戰隊 加古古鷹衣笠青葉/第二水雷戰隊 名取、第二十二、第二十三、第二十九、第三十驅逐隊/第二潜水戰隊 長鯨、第七、第十七、第十八潜水隊|昭和二年 第二艦隊 八、一(内令二六〇)第五驅逐隊(二水戰)|昭和二年 第二艦隊 五、一〇(内令一六四)第五驅逐隊(二水戰)』</ref>。
12月1日、第5駆逐隊司令および第3駆逐隊司令を兼務していた[[高橋雄三郎]]大佐は装甲巡洋艦「[[日進 (装甲巡洋艦)|日進]]」艦長に補職<ref name="kp279"/>。第3駆逐隊司令には[[石川哲四郎]]中佐<ref name="kp279"/>。第5駆逐隊司令に[[公家種次]]大佐がそれぞれ補職<ref name="kp279"/>。また第5号(春風)駆逐艦長[[後藤英次]]中佐が横須賀鎮守府附となったため、鈴木田少佐(第9号駆逐艦長)は第5号(春風)および第9号(旗風)駆逐艦長の兼務を命じられた<ref name="kp279">昭和2年12月2日(金)官報第279号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2956739}} p.8高橋免職/公家・石川補職、p.9後藤免職・鈴木田補職</ref>。

[[1928年]](昭和3年)[[3月15日]]、第5駆逐隊司令および第7駆逐隊司令を兼務していた[[高橋忠治]]中佐は兼務を解かれ、[[倉田七郎]]中佐が第5駆逐隊司令に補職<ref name="kp363"/>。[[鈴木田幸造]]中佐(第9号駆逐艦長兼務第5号駆逐艦長)は[[弥生 (睦月型駆逐艦)|第23号《弥生》]]駆逐艦長へ転任<ref name="kp363"/>(後日、[[最上型重巡洋艦|最上型巡洋艦]]2番艦「[[三隈 (重巡洋艦)|三隈]]」初代艦長)<ref>昭和10年8月31日(土)官報第2600号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2959079}} p.15</ref>。それまでの第23号駆逐艦長[[原顕三郎]]中佐が第9号駆逐艦長と第5号駆逐艦長を兼務する<ref name="kp363">昭和3年3月16日(金)官報第363号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2956824}} p.5</ref>。
5月7日、[[原顕三郎]]中佐(第5号・第9号駆逐艦長)は[[皐月 (睦月型駆逐艦)|第27号《皐月》]]駆逐艦長に補職<ref name="kp406"/>。第27号駆逐艦長[[石戸勇三]]中佐が[[三日月 (睦月型駆逐艦)|第32号《三日月》]]駆逐艦長に転じ、第32号駆逐艦長[[山中順一]]中佐が第5号・第9号駆逐艦長を兼務する<ref name="kp406">昭和3年5月8日(火)官報第406号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2956867}} p.3原・石戸・山中補職</ref>。

[[8月1日]]、第九号駆逐艦は'''旗風'''と改名<ref name="駆逐艦改称新旧対照表"/><ref name="海軍制度4巻65達80">[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.65『昭和三、六、二〇(達八〇)驅逐艦中左ノ通改名シ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス』</ref>。これに伴い、第一号型駆逐艦は'''神風型駆逐艦'''と改名された<ref name="海軍制度8巻66">[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]p.66『昭和三年六月二十日(内令一六〇)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 本令ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 驅逐艦ノ部中「第一號型」、「第十九号型」及「第三十五號型」ノ各項ヲ左ノ如ク改ム |神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪』</ref>。

[[12月10日]]、第5駆逐隊司令は倉田七郎大佐から[[鈴木清]]中佐に交代<ref name="kp587"/>。山中順一中佐(旗風・春風艦長兼務)も第14駆逐隊司令へ転任<ref name="kp587"/>。武田喜代吾少佐(当時、藤艦長)が旗風及び春風駆逐艦長を兼務した<ref name="kp587">昭和3年12月11日(火)官報第587号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2957052}} p.7倉田免職、p.8鈴木補職・山中免職、p.9武田補職</ref>。

[[1929年]](昭和4年)11月1日、武田少佐(旗風・春風駆逐艦長)は春風艦長との兼務を免じられ、[[手束五郎]]少佐(当時[[早蕨 (駆逐艦)|早蕨]]艦長)が春風艦長に補職される<ref name="kp854">昭和4年11月2日(土)官報第854号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2957321}} p.5武田免職・手束補職</ref>。
12月1日、第5駆逐隊司令は鈴木清中佐(補第4駆逐隊司令)から[[坂本伊久太]]中佐(海軍省教育局)に交代<ref name="kp878">昭和4年12月2日(月)官報第878号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2957345}} p.12鈴木免職・坂本補職</ref>。

[[1930年]](昭和5年)12月1日、第5駆逐隊司令[[坂本伊久太]]大佐は長良型軽巡5番艦「[[鬼怒 (軽巡洋艦)|鬼怒]]」艦長へ転任<ref name="kp1179"/>。斎藤二朗大佐(当時第27駆逐隊司令)が第5駆逐隊司令に補職される<ref name="kp1179"/>。また武田喜代吾中佐(旗風駆逐艦長)は第6駆逐隊司令へ転任<ref name="kp1179"/>。海軍省軍務局局員[[白石萬隆]]少佐が旗風駆逐艦長となる<ref name="kp1179">昭和5年12月2日(火)官報第1179号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2957646}} p.9坂本免職・斎藤補職、p.10武田免職、p.11白石補職</ref>。
同日附で行われた艦隊の再編により、第5駆逐隊は第一艦隊・第一水雷戦隊(旗艦「[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]」)に所属<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]pp.43-44『昭和五、一二、一(内令二二八)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 長門伊勢霧島日向/第二戰隊/第三戰隊 神通那珂/第一水雷戰隊 川内、第四、第五、第二十九驅逐隊/第一潜水戰隊 迅鯨、第七、第八、第二十九潜水隊』</ref>。

[[1931年]](昭和6年)11月15日、白石少佐(旗風駆逐艦長)は第一水雷戦隊附となり、[[阪匡身]]少佐(当時[[澤風 (駆逐艦)|澤風]]艦長)が旗風駆逐艦長に補職<ref name="kp1465">昭和6年11月16日(月)官報第1465号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2957933}} p.2白石免職・阪補職</ref>(後日、白石は重巡「[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]]」艦長<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072076700|昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.29}}</ref><ref name="jirei546">{{アジア歴史資料センター|C13072079200|昭和15年10月21日(発令10月19日付)海軍辞令公報(部内限)第546号 p.24}}</ref>や戦艦「[[霧島 (戦艦)|霧島]]」艦長<ref name="jirei546"/><ref>{{アジア歴史資料センター|C13072081700|昭和16年8月15日(発令8月15日付)海軍辞令公報(部内限)第691号 p.36}}</ref>を経て、レイテ沖海戦時の第七戦隊司令官<ref name="jirei1388">{{アジア歴史資料センター|C13072096900|昭和19年3月25日(発令3月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1388号 p.1白石補職、p.2高橋補職}}</ref><ref>{{アジア歴史資料センター|C13072102000|昭和19年11月29日(発令11月21日付)海軍辞令公報(甲)第1655号 p.53}}</ref>)。
12月1日、第5駆逐隊司令[[斎藤二朗]]大佐は軽巡「[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]]」艦長へ転任し、吹雪型16番艦「[[狭霧 (駆逐艦)|狭霧]]」艦長[[坂野民部]]中佐が第5駆逐隊司令となる<ref name="kp1478"/>。また神風型2番艦「[[朝風 (2代神風型駆逐艦)|朝風]]」艦長[[大藤正直]]中佐が吹雪型23番艦「[[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]]」艤装員長へ転任(後日、大藤は吹雪型4番艦「[[深雪 (駆逐艦)|深雪]]」沈没時の艦長)<ref name="kp1478"/>。阪少佐(旗風駆逐艦長)は朝風駆逐艦長も兼務する<ref name="kp1478">昭和6年12月2日(水)官報第1478号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2957946}} p.10斎藤免職、p.11坂野補職・大藤免職・阪補職</ref>。

[[1932年]](昭和7年)2月21日、阪匡身少佐(旗風兼朝風艦長)は[[睦月型駆逐艦]]2番艦「[[如月 (睦月型駆逐艦)|如月]]」艦長へ転任(後日、[[扶桑型戦艦]]1番艦「[[扶桑 (戦艦)|扶桑]]」艦長<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072095900|昭和19年2月23日(発令2月23日)海軍辞令公報(部内限)第1337号 p.48}}</ref>。[[レイテ沖海戦]]で戦死)<ref name="kp1542"/>。[[園田昇]]少佐が旗風および朝風艦長を兼務する<ref name="kp1542">昭和7年2月23日(火)官報第1542号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2958012}} p.4</ref>。
8月8日、第5駆逐隊司令は坂野民部中佐から中田操中佐に交代<ref name="kp1683">昭和7年8月9日(火)官報第1683号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2958154}} p.27</ref>。
9月15日、手束五郎少佐(春風および松風艦長)は松風艦長の職務を解かれ、中田中佐(第5駆逐隊司令)が第5駆逐隊司令と松風艦長を兼務<ref name="kp1716"/>。また[[崎山釈夫]]少佐(後の重巡「[[三隈 (重巡洋艦)|三隈]]」艦長<ref name="jirei550">{{アジア歴史資料センター|C13072079300|昭和15年11月1日(発令11月1日付)海軍辞令公報(部内限)第550号 p.2崎山補職}}</ref>)が朝風艦長に任命されたことで、園田昇少佐(旗風駆逐艦長)は兼務を解かれた<ref name="kp1716">昭和7年9月16日(金)官報第1716号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2958187}} p.4</ref>。
12月1日、中田操大佐(第5駆逐隊司令・松風艦長)は横須賀鎮守府附となり、第27駆逐隊司令[[五藤存知]]中佐が第5駆逐隊司令と松風艦長を兼務することになった<ref name="kp1778">昭和7年12月2日(金)官報第1778号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2958249}} p.9中田免職・五藤補職</ref>。

[[1933年]](昭和8年)5月17日、旗風駆逐艦長は園田昇少佐から[[小田為清]]少佐へ交代<ref name="kp1912">昭和8年5月19日(金)官報第1912号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2958384}} p.5</ref>。
5月20日、[[松村翠]]少佐が姉妹艦「[[松風 (2代神風型駆逐艦)|松風]]」艦長に補職されたことで、第5駆逐隊司令[[五藤存知]]中佐は松風艦長との兼務を解かれた<ref name="kp1914">昭和8年5月22日(月)官報第1914号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2958386}} p.5</ref>(後日、松村は練習巡洋艦「[[香椎 (練習巡洋艦)|香椎]]」艦長<ref name="jirei1356">{{アジア歴史資料センター|C13072096400|昭和19年3月6日(発令3月5日付)海軍辞令公報(部内限)第1356号 p.21}}</ref>。同艦沈没時に戦死)<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072104900|昭和20年5月21日(発令1月12日付)海軍辞令公報(甲)第1805号 p.42}}</ref>。

11月15日、第5駆逐隊司令[[五藤存知]]大佐は第10駆逐隊司令へ転任(後日、五藤は第六戦隊司令官。[[サボ島沖海戦]]で旗艦「[[青葉 (重巡洋艦)|青葉]]」大破時に戦死)<ref name="kp2364"/>。第21水雷隊司令[[橋本信太郎]]中佐が第5駆逐隊司令に補職<ref name="kp2364"/>。同日附で[[小田為清]]中佐も旗風駆逐艦長から[[勢多型砲艦]]2番艦「[[比良 (砲艦)|比良]]」艦長へ転任<ref name="kp2364"/>(後日、小田は練習巡洋艦「[[香取 (練習巡洋艦)|香取]]」艦長<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072093800|昭和18年10月16日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1241号 pp.35-36}}</ref>。同艦沈没時に戦死)<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072099400|昭和19年6月1日(発令2月17日付)海軍辞令公報(部内限)第1499号 p.8}}</ref>。樅型駆逐艦「[[藤 (駆逐艦)|藤]]」艦長[[高橋亀四郎]]少佐が、後任の旗風駆逐艦長に任命された<ref name="kp2364">昭和9年11月16日(金)官報第2364号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2958840}} p.9五藤免職、p.10橋本補職・小田免職、p.11高橋補職</ref>。
同日附でおこなわれた艦隊の再編により、第5駆逐隊は第一艦隊・第一水雷戦隊(旗艦「[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]」)に所属<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]pp.46-47『昭和八、一一、一五(内令三五一)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 金剛扶桑日向霧島/第二戰隊/第七戰隊 五十鈴長良名取/第一水雷戰隊 川内、第五、第二十三、第二十九、第三十驅逐隊/第一潜水戰隊 長鯨、第七、第八潜水隊/第三潜水戰隊/第一航空戰隊 赤城龍驤、第二驅逐隊』</ref>。

[[1934年]](昭和9年)6月13日、「旗風」は東京湾を航行中、居眠り運転の発動機船に衝突される<ref>[[#旗風第12太吉丸触衝]]pp.2-3『駆逐艦旗風第十二太吉丸觸衝事件報告 一.觸衝状況 當隊昭和九年六月十三日本職之ヲ率ヰ横須賀發寺島水道ニ回航ノ為原速力十二節ニテ編隊航行中午前八時三十七分東京湾第三海堡ノ北西千九百米ノ地点ニ於テ小型發動機船第十二太吉丸(總噸数約十噸)ハ三番艦旗風及四番艦朝風ノ列間ヲ通過セントシテ操縦ヲ誤リ略〃其ノ船首ヲ直角ニ旗風ノ右舷後部(百六十四番ビーム及百六十六番ビーム間ニシテ艦尾ヨリ約八米ノ位置)ニ觸衝セリ(以下略)』</ref><ref>[[#旗風第12太吉丸触衝]]pp.7-8『始末書』</ref>。損傷の程度は軽く、負傷者もいなかった<ref>[[#旗風第12太吉丸触衝]]pp.3-4『二.損傷状況』</ref>。
11月15日附でおこなわれた艦隊の再編により、空母2隻([[鳳翔 (空母)|鳳翔]]、[[龍驤 (空母)|龍驤]])と第5駆逐隊(朝風、春風、松風、旗風)は[[第一航空戦隊]]を編制した<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]pp.47-48『昭和九、一一、一五(内令四七六)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 榛名扶桑山城伊勢/第二戰隊/第八戰隊 長良五十鈴名取/第一水雷戰隊 阿武隈、第二十一、第二十二、第二十九驅逐隊/第一潜水戰隊 多摩、第七、第八潜水隊/第三潜水戰隊/第一航空戰隊 鳳翔龍驤、第五驅逐隊』</ref>。

[[1935年]](昭和10年)2月28日、「旗風」は有明湾で、[[第二水雷戦隊]]・第6駆逐隊所属の[[吹雪型駆逐艦]]24番艦「[[電 (吹雪型駆逐艦)|電]]」(駆逐艦長[[有賀幸作]]少佐。後日、戦艦[[大和 (戦艦)|大和]]沈没時艦長)<ref>[[#狭霧敷波電疾風触衝]]p.2『一、昭和十年二月廿八日午前三時 第二水雷戰隊ハ本職指揮ノ下ニ第二艦隊第一回應用教練配備ニ就ク爲有明湾出港ノ際第十驅逐隊狭霧(駆逐艦長海軍中佐西岡茂泰)ト第十九駆逐隊敷波(駆逐艦長海軍少佐佐藤康夫)ト觸衝 第六駆逐隊電(駆逐艦長海軍少佐有賀幸作)ト第五駆逐隊旗風(第一航空戰隊)ト觸衝セリ』</ref>に衝突される<ref>[[#旗風電触衝]]p.1『昭和十年二月二十八日當隊有明湾碇泊中驅逐艦旗風同湾出動中ノ第二水雷戰隊驅逐艦ト觸衝シ旗風ノ艦首ヲ毀損セリ 事件ノ顛末並ニ當隊トシテ採リタル處置左記ノ通ニ有之』</ref><ref>[[#旗風電触衝]]p.4『(略)昭和十年二月二十八日當隊有明湾ニ碇泊中驅逐艦電ト觸衝シ船首ヲ毀損セリ(以下略)』</ref>。
同時に[[吹雪型駆逐艦]]2隻([[狭霧 (駆逐艦)|狭霧]]、[[敷波 (吹雪型駆逐艦)|敷波]])の衝突事故も発生した<ref>[[#伊53触衝]]pp.49-50『本二十八日午前三時有明湾ニ於テ本職指揮ノモトニ第二水雷戰隊無燈出港ノ際左ノ通リ觸衝ヲ惹起セリ|一、敷波艦首ト狭霧左舷中部ト觸衝狭霧ハ左舷百十番ビームヨリ百十三番ニ互ヒ外鈑内方ニ若干灣曲補機質ニ僅ニ漏水アリ、後部魚雷出入用ダビットモギ取ラレ敷波ハ三番ビームヨリ前部右ニ屈曲水線上二米ニ經二米ノ破孔ヲ生ジ第一防水區劃ニ浸水約一尺其ノ他浸水ヲ認メズ|二、電ノ艦首ト旗風ノ右艦首ト觸衝 電ハ一番ビームヨリ前方露天甲板ノ下ニ約一米壓潰破口ヲ生ズ尚水線下三呎迄縦ニ亀裂ヲ生ジ僅ニ漏水アリ|三、人員、狭霧ニ大腿骨折一、輕傷者二、其ノ他ナシ|四、三艦共自力ヲ以テ呉ニ回航應急修理セシム入渠ヲ要スルモノト認ム|五、各所艦長ヨリノ報告ハ書類ヲ以テ提出セシム』</ref>。
「旗風」は艦首部分を小破したため、龍驤・鳳翔以下第一航空戦隊各艦は工作科を派遣して応急修理を実施した<ref>[[#旗風電触衝]]pp.15-23『別紙第二 駆逐艦旗風船体損傷ニ対スル第一航空戰隊聯合工作報告 一.聯合工作實施ノ経過並ニ要領(別紙第一) 二.所見(別紙第二) 三.講評並ニ訓示(別紙第三)』</ref>。

同年9月下旬、第一航空戦隊(空母2隻《龍驤、鳳翔》、第5駆逐隊《朝風、松風、春風、旗風》)は[[第四艦隊事件]]に遭遇、「旗風」は軽微の損傷を受けた<ref>[[#荒天遭難報告(1)]]p.50『駆逐艦旗風 一.艦橋窓硝子(三)破損 二、扉蓋屈曲破損及小物件流出多数』</ref>。第一航空戦隊各艦も、それぞれ損傷した。

11月15日、第5駆逐隊司令[[橋本信太郎]]大佐は第20駆逐隊司令へ転任(橋本は太平洋戦争開戦時の第三水雷戦隊司令官。第五戦隊司令官として重巡「[[羽黒 (重巡洋艦)|羽黒]]」沈没時に戦死)<ref name="kp2663"/>。第1駆逐隊司令[[高間完]]中佐が第5駆逐隊司令となる<ref name="kp2663">昭和10年11月16日(土)官報第2663号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2959142}} p.9橋本免職、p.10高間補職</ref>。第5駆逐隊は引続き第一航空戦隊に所属<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]pp.48-49『昭和一〇、一一、一五(内令四五八)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 長門扶桑山城榛名/第三戰隊/第八戰隊 神通長良川内/第一水雷戰隊 阿武隈、第九、第二十一、第三十驅逐隊/第一潜水戰隊 迅鯨、第十八、第十九、第二十八潜水隊/第一航空戰隊 鳳翔龍驤、第五驅逐隊』</ref>。

[[1936年]](昭和11年)6月15日、高橋亀四郎少佐(旗風艦長)は横須賀鎮守府附となり<ref name="kp2835"/>、[[白露型駆逐艦]]5番艦「[[春雨 (白露型駆逐艦)|春雨]]」艤装員長<ref>昭和11年7月16日(木)官報第2861号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2959342}} p.5</ref>および初代艦長となる<ref>昭和12年6月2日(水)官報第3122号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2959605}} p.16</ref>(後日、高橋は第4駆逐隊司令<ref name="jirei1388"/>。[[レイテ沖海戦]]で駆逐艦「[[満潮 (駆逐艦)|満潮]]」沈没時に戦死)。旗風駆逐艦長には、[[千鳥型水雷艇]]1番艦「[[千鳥 (千鳥型水雷艇)|千鳥]]」水雷艇長[[赤沢次壽雄]]少佐が任命された<ref name="kp2835">昭和11年6月16日(火)官報第2835号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2959316}} p.7</ref>。
12月1日、高間完大佐(第5駆逐隊司令)は第8駆逐隊司令へ転任<ref name="kp2976"/>。第29駆逐隊司令[[江戸兵太郎]]大佐が第5駆逐隊司令に補職<ref name="kp2976">昭和11年12月2日(水)官報第2976号。国立国会図書館デジタルコレクション {{NDLDC|2959458}} p.21高間免職・江戸補職</ref>。

[[1937年]](昭和12年)12月15日、峯風型駆逐艦2隻([[太刀風 (駆逐艦)|太刀風]]、[[秋風 (駆逐艦)|秋風]])艦長を兼務していた[[勝見基]]少佐は秋風艦長を免じられ、赤澤少佐(旗風駆逐艦長)は秋風艦長に補職<ref name="jirei107"/>(後日、赤澤少佐は駆逐艦「[[朧 (吹雪型駆逐艦)|朧]]」艦長<ref name="jirei543"/>、「[[不知火 (陽炎型駆逐艦)|不知火]]」艦長<ref name="jirei543"/><ref name="jirei939">{{アジア歴史資料センター|C13072086800|昭和17年9月10日付 海軍辞令公報(部内限)第939号 p.34}}</ref>、「[[涼月 (駆逐艦)|涼月]]」艤装員長<ref name="jirei939"/>・初代艦長<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072088700|昭和17年12月29日付 海軍辞令公報(部内限)第1022号 p.16}}</ref>等を歴任)。「松風」駆逐艦長[[古閑孫太郎]]少佐が、松風および旗風駆逐艦長を兼務した<ref name="jirei107">{{アジア歴史資料センター|C13072072900|昭和12年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(号外)第107号 p.37古閑補職・勝見免職、p.38赤沢免職}}</ref>。

[[1938年]](昭和13年)1月2日、古閑孫太郎少佐(松風・旗風艦長)<ref name="jirei116"/>は兼務を解かれる(後日、古閑は[[陽炎型駆逐艦]]15番艦「[[野分 (陽炎型駆逐艦)|野分]]」艤装員長<ref name="jirei555b">{{アジア歴史資料センター|C13072079500|昭和15年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第555号 p.3金桝免職、p.11古閑補職、p.17菅原補職}}</ref>および初代艦長<ref name="jirei613">{{アジア歴史資料センター|C13072080700|昭和16年4月9日(発令4月9日付)海軍辞令公報(部内限)第613号 p.27}}</ref>)。[[菅原六郎]]少佐(当時、軽巡「[[木曾 (軽巡洋艦)|木曾]]」水雷長)が旗風駆逐艦長に任命される<ref name="jirei116">{{アジア歴史資料センター|C13072072300|昭和13年1月6日(発令1月2日付)海軍辞令公報(号外)第116号 p.1}}</ref>。
2月10日、神風型2隻(春風、朝風)艦長を兼務していた[[林利作]]少佐は朝風艦長のみとなり、菅原六郎少佐は旗風および春風駆逐艦長を兼務する<ref name="jirei136">{{アジア歴史資料センター|C13072073400|昭和13年2月10日(発令2月10日付)海軍辞令公報(号外)第136号 p.10林免職、p.11菅原補職}}</ref>。
4月20日、第6駆逐隊司令[[博義王|伏見宮博義王]]中佐が海軍大学校教官に補職され、第5駆逐隊司令[[江戸兵太郎]]大佐は第6駆逐隊司令を兼務する<ref name="jirei171">{{アジア歴史資料センター|C13072073700|昭和13年4月20日(発令4月20日付)海軍辞令公報(部内限)号外第171号 p.32}}</ref>。
8月23日、菅原六郎少佐(旗風艦長兼務春風艦長)は[[鴻型水雷艇]]「鷺」水雷艇長<ref name="jirei229"/>へ転任(後日、菅原は吹雪型2番艦「[[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]」艦長<ref name="jirei555b"/>。[[ビスマルク海海戦]]で沈没するまで白雪艦長<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072090100|昭和18年3月20日付 海軍辞令公報(部内限)第1076号 p.17}}</ref>)。峯風型3番艦「[[沖風 (駆逐艦)|沖風]]」艦長の[[赤沢次壽雄]]少佐(元旗風艦長)が沖風および春風艦長を兼務<ref name="jirei229"/>。第2号掃海艇長[[梶原正見]]少佐が、第2号掃海艇長と旗風駆逐艦長を兼務した<ref name="jirei229">{{アジア歴史資料センター|C13072074200|昭和13年8月24日(発令8月23日付)海軍辞令公報(部内限)号外 第239号 p.41}}</ref>。

11月15日、第5駆逐隊(朝風、春風、松風、旗風)から神風型2隻(朝風、松風)が除籍され、同2隻(朝風、松風)で'''第45駆逐隊'''を新編<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.72『昭和一三、一一、一五(内令九三五)第四十一驅逐隊ノ次ニ第四十五驅逐隊(朝風、松風)ヲ加フ』</ref>。江戸兵太郎大佐(第5駆逐隊司令兼第6駆逐隊司令)は第45駆逐隊司令も兼務することになった<ref name="jirei261a">{{アジア歴史資料センター|C13072074500|昭和13年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第261号 p.50江戸補職}}</ref>。この編制替で、第5駆逐隊は神風型2隻(春風、旗風)になった<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]pp.72-73『昭和一二、一二、一|横須賀鎮守府|第五驅逐隊|朝風、春風、松風、旗風|朝風、松風(一三、一一、一五/九三五)』</ref>。
同日附で[[松崎辰治]]少佐(大湊防備隊分隊長)が第2号掃海艇長に補職、梶原正見少佐は旗風駆逐艦長に専念する<ref name="jirei261b">{{アジア歴史資料センター|C13072074600|昭和13年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第261号 p.4梶原免職、p.5松崎補職}}</ref>。

12月15日、江戸兵太郎大佐は[[長良型軽巡洋艦]]1番艦「[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]」艦長<ref name="jirei273"/>へ転任(後日、江戸は[[第三十一戦隊]]司令官)<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072100600|昭和19年8月22日(発令8月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1571号 p.40}}</ref>。第10駆逐隊司令[[新美和貴]]大佐が第6駆逐隊司令に、第21水雷隊司令[[荒木伝]]中佐が第5駆逐隊司令に、海軍兵学校教官[[佐藤寅治郎]]中佐が第45駆逐隊司令に、それぞれ補職<ref name="jirei273"/>。また梶原正見少佐(旗風駆逐艦長)は呉防備隊分隊長、[[川崎陸郎]]少佐(春風駆逐艦長)は呂号第58潜水艦長へ転任<ref name="jirei273"/>。[[井上規矩]]少佐(呂号第58潜水艦長)が春風および旗風駆逐艦長を兼務した<ref name="jirei273">{{アジア歴史資料センター|C13072074800|昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第273号 p.16江戸免職、p.18新美補職、p.20佐藤補職、p.21荒木補職、p.34梶原免職、p.36川崎免職、p.37井上補職}}</ref>。

[[1939年]](昭和14年)1月10日、井上規矩少佐(春風・旗風駆逐艦長)は鷺水雷艇長へ転任、[[若竹型駆逐艦]]7番艦「[[芙蓉 (駆逐艦)|芙蓉]]」艦長[[角田千代吉]]少佐が春風および旗風駆逐艦長を兼務<ref name="jirei285">{{アジア歴史資料センター|C13072075300|昭和14年1月11日(発令1月10日付)海軍辞令公報(部内限)第285号 p.6}}</ref>。
10月10日、海軍兵学校教官[[山下鎮雄]]少佐が旗風駆逐艦長に補職され、角田千代吉少佐(春風・旗風艦長)は職務を解かれた<ref name="jirei389">{{アジア歴史資料センター|C13072076400|昭和14年10月10日(発令10月10日付)海軍辞令公報(部内限)第389号 p.15}}</ref>。
10月20日、第5駆逐隊司令[[荒木伝]]中佐は第1駆逐隊司令に補職(荒木は重巡「[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]]」沈没時艦長)<ref name="jirei393"/>。海軍水雷学校教官[[杉浦嘉十]]中佐が後任の第5駆逐隊司令となる<ref name="jirei393">{{アジア歴史資料センター|C13072076500|昭和14年10月20日(発令10月20日付)海軍辞令公報(部内限)第393号 p.5}}</ref>。

[[1940年]](昭和15年)8月15日、弟5駆逐隊司令は[[杉浦嘉十]]中佐から[[佐藤康夫]]中佐に交代<ref name="jirei517">{{アジア歴史資料センター|C13072078700|昭和15年8月15日(発令8月15日付)海軍辞令公報(部内限)第517号 p.48}}</ref>。後日、杉浦は重巡「[[羽黒 (重巡洋艦)|羽黒]]」艦長となり<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072094600|昭和18年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1272号 p.49}}</ref>、羽黒沈没時に第五戦隊司令官[[橋本信太郎]]中将(元第5駆逐隊司令)<ref name="kp2364"/>と共に戦死した([[ペナン沖海戦]])。
[[日中戦争]]における第5駆逐隊は、沿岸部の封鎖や[[臨検]]、対地砲撃任務等に従事した<ref>[[#支那事変9回5dg]]p.13『(敵兵力及軍事施設ノ攻撃)』</ref>。
10月15日、山下鎮雄少佐(旗風艦長)は[[吹雪型駆逐艦]]1番艦「吹雪」艦長へ転任<ref name="jirei543"/>。同艦が[[サボ島沖海戦]]で沈没した際に戦死(同海戦で、第六戦隊司令官[[五藤存知]]少将《元第5駆逐隊司令》も戦死)<ref name="jirei1024">{{アジア歴史資料センター|C13072089000|昭和18年1月6日(発令昭和17年10月18日付)海軍辞令公報(部内限)第1024号 p.1}}</ref><ref>{{アジア歴史資料センター|A11115367200|故海軍大佐山下鎮雄外七名位階追陞ノ件}}</ref>。後任の旗風駆逐艦長は、[[入戸野焉生]]少佐(当時、第14号掃海艇長)<ref name="jirei543">{{アジア歴史資料センター|C13072079000|昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.37赤澤補職、p.39山下免職、p.48入戸野補職}}</ref>。

日本海軍は11月15日附で第45駆逐隊(朝風、松風)を解隊(駆逐隊司令[[金桝義夫]]大佐は軽巡「[[大井 (軽巡洋艦)|大井]]」艦長補職)<ref name="jirei555b"/>。同2隻は元の第5駆逐隊に編入された。また同日附で'''第五水雷戦隊'''を編制(五水戦司令官[[原顕三郎]]少将)<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072079400|昭和15年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第555号 p.47原補職}}</ref>。[[長良型軽巡洋艦]]3番艦「[[名取 (軽巡洋艦)|名取]]」、第5駆逐隊([[朝風 (2代神風型駆逐艦)|朝風]]、[[旗風 (駆逐艦)|旗風]]、[[春風 (駆逐艦)|春風]]、[[松風 (駆逐艦)|松風]])、第22駆逐隊([[皐月 (駆逐艦)|皐月]]、[[水無月 (睦月型駆逐艦)|水無月]]、[[文月 (睦月型駆逐艦)|文月]]、[[長月 (睦月型駆逐艦)|長月]])は第五水雷戦隊に配属され、訓練に勤しんだ。

[[1941年]](昭和16年)4月10日、[[佐藤康夫]]大佐(第5駆逐隊司令)は[[朝潮型駆逐艦]]4隻([[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]、[[夏雲 (駆逐艦)|夏雲]]、[[峯雲 (駆逐艦)|峯雲]]、[[山雲 (駆逐艦)|山雲]])の第9駆逐隊司令へ転任<ref name="jirei615"/>。後任の第5駆逐隊司令は、[[利根型重巡洋艦]]2番艦「[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]]」副長[[小川莚喜]]中佐<ref name="jirei615">{{アジア歴史資料センター|C13072080700|昭和16年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第615号 p.44}}</ref>。
10月20日、小川中佐(第5駆逐隊司令)は第12駆逐隊司令へ転任<ref name="jirei732"/>。陽炎型5番艦「[[夏潮 (駆逐艦)|夏潮]]」艦長[[野間口兼知]]中佐が第5駆逐隊司令に補職<ref name="jirei732">{{アジア歴史資料センター|C13072082900|昭和16年10月20日(発令10月20日付)海軍辞令公報(部内限)第732号 p.13}}</ref>。

=== 太平洋戦争 ===
[[太平洋戦争]]開戦時の第五水雷戦隊司令官は、引き続き[[原顕三郎]]少将(旗艦「[[名取 (軽巡洋艦)|名取]]」)。緒戦期の第五水雷戦隊は比島攻略部隊に所属し、開戦劈頭の[[フィリピンの戦い (1941-1942年)|フィリピンの戦い]]のうちの{{仮リンク|アパリ|en|Aparri, Cagayan}}攻略戦、[[リンガエン湾]]上陸、次いで[[マレー作戦]]のシンゴラ上陸作戦支援に参加した<ref name="ハンディ18旗風行動">[[#ハンディ判艦艇写真集18]]p.113(駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表)◇旗風◇</ref>。馬公および[[高雄市|高雄]]で整備の後、[[蘭印作戦]]に参加。

{{Main|バタビア沖海戦}}

[[1942年]](昭和17年)3月1日、[[ジャワ島]]バンタム湾上陸作戦の最中に'''バタビア沖海戦'''が発生<ref name="S1701五水戦(3)4">[[#S1701五水戦日誌(3)]]pp.4-5『(ロ)「バタビヤ」沖海戰 輸送船隊南下中二月二十七日來「バタビヤ」港外附近ニ出没シアリシ敵艦艇ハ三月一日〇〇〇〇我ガ輸送船隊「バンタム」湾及「メラク」沿岸地區入泊ヲ了シタル直後即チ三月一日〇〇一五敵巡洋艦「ヒューストン」(米大巡)「パース」(豪乙巡)ノ二隻「バンタム」湾泊地ニ來襲セリ 當隊ハ直ニ5sd(22dg、松風缺)11dg 12dgヲ集結2D/7S及敷波ト協力夜戰ヲ決行「バンタム」湾外ニ於テ此ノ敵ヲ撃滅セリ』</ref>。
当時、第5駆逐隊(朝風、春風、旗風、松風)のうち「松風」は[[第四航空戦隊]](司令官[[角田覚治]]少将。空母「[[龍驤 (空母)|龍驤]]」)護衛のため不在<ref>[[#S1701五水戦日誌(2)]]p.7『二月二十八日〇一二〇松風分離「カリマタ」海峡ニ引返シ4sfノ護衛ニ從事』</ref><ref>[[#S1701五水戦日誌(3)]]pp.66-67『別表第一 麾下艦船部隊ノ行動』</ref>。3隻(朝風、春風、旗風)のみ第七戦隊第2小隊(重巡《[[三隈 (重巡洋艦)|三隈]]、[[最上 (重巡洋艦)|最上]]》、駆逐艦《[[敷波 (吹雪型駆逐艦)|敷波]]》)、第五水雷戦隊・第三水雷戦隊各艦(名取、第11駆逐隊《 [[初雪 (吹雪型駆逐艦)|初雪]]、[[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]、[[吹雪 (吹雪型駆逐艦)|吹雪]]》、第12駆逐隊《[[叢雲 (吹雪型駆逐艦)|叢雲]]、[[白雲 (吹雪型駆逐艦)|白雲]]》)などと共に、連合軍の巡洋艦2隻([[パース (軽巡洋艦)|パース]]、[[ヒューストン (重巡洋艦)|ヒューストン]])を協同撃沈した<ref name="佐藤文庫280">[[#佐藤 艦長(文庫)]]279-281頁『魚雷命中の記録はウソ』</ref><ref name="S1701五水戦(3)4"/>。
「旗風」は直撃弾を受けるも、不発のため損害は軽微<ref>[[#S1701五水戦日誌(4)]]p.22『(五)旗風<del>「バタビア」沖海戦ニ於テ</del>後部兵員室右舷ニ被彈「炸裂セズ」左舷ニ貫通四番砲電線切断左舷掃海索捲上機使用不能人員被害ナシ』</ref>。だが魚雷の[[誤射|同士討ち]]により陸軍輸送船団旗艦「[[神州丸|神洲丸《龍驤丸》]]」(第16軍司令官[[今村均]]陸軍中将座乗)以下輸送船4隻と掃海艇1隻が大破もしくは沈没した<ref name="佐藤文庫280"/><ref>[[#S1701五水戦日誌(3)]]pp.17-18『(ハ)我被害左ノ通(略)(二)輸送船佐倉丸沈没/龍城丸蓬莱丸大破転覆/龍野丸中破(何レモ敵砲雷撃ニ依ル)』</ref>。
後日、[[山本五十六]]連合艦隊司令長官は、増援として戦場に到着した3隻(三隈、最上、敷波)に[[感状]]を与えた。

[[1942年]](昭和17年)[[3月10日]]、第五水雷戦隊は解隊(五水戦司令官[[原顕三郎]]少将は第十六戦隊《[[名取 (軽巡洋艦)|名取]]、[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]、[[鬼怒 (軽巡洋艦)|鬼怒]]》司令官に補職)<ref name="jirei824">{{アジア歴史資料センター|C13072084400|昭和17年3月10日(発令3月10日付)海軍辞令公報(部内限)第824号 p.13}}</ref><ref>[[#S1701五水戦日誌(3)]]p.7『二.人員ノ現状』</ref>。これに伴い第5駆逐隊は[[南遣艦隊#第一南遣艦隊|第一南遣艦隊]]に転属<ref>[[#S1701五水戦日誌(3)]]p.6『(ホ)三月十日附當戰隊ハ解隊セラレ名取ハ16Sニ 22dgハ2KF附属 5dgハ1KF附属ニ夫々編入セラル』</ref>。3月12日、「旗風」はシンガポールに到着した<ref>[[#S1701五水戦日誌(3)]]p.73『二.三月十二日一四三〇旗風昭南島着』</ref>。
[[5月5日]]、「旗風」は第5駆逐隊から除籍<ref>[[#内令昭和17年5月(1)]]p.31『内令第七百九十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年五月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 第五驅逐隊ノ項中「、旗風」ヲ削ル』</ref>。横須賀鎮守府警備駆逐艦となる<ref>[[#内令昭和17年5月(1)]]pp.31-32『内令第八百號 横須賀鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 旗風 右警備驅逐艦ト定メラル|舞鶴鎮守府豫備水雷艇 水雷艇 千鳥 水雷艇 眞鶴 右警備水雷艇ト定メラル 昭和十七年五月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎』</ref>。
5月6日、「旗風」は給糧艦「[[伊良湖 (給糧艦)|伊良湖]]」を護衛してシンガポールを出発<ref name="ハンディ18旗風行動"/>。5月16日、横須賀に到着した<ref name="ハンディ18旗風行動"/>。その後は船団護衛任務に従事。9月25日、[[大鷹型航空母艦]]2番艦「[[雲鷹_(空母)|雲鷹]]」を護衛して呉を出撃、[[チューク諸島|トラック島]]方面へと進出する<ref name="ハンディ18旗風行動"/>。その任務を終えた後は船団護衛任務に就く。

11月10日、旗風駆逐艦長は入戸野焉生少佐<ref name="jirei982"/>から[[小泉四郎]]少佐(10月25日まで[[若竹型駆逐艦]]3番艦「[[早苗 (駆逐艦)|早苗]]」艦長)に交代<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072087400|昭和17年10月26日(発令10月25日)海軍辞令公報(部内限)第971号 p.22}}</ref><ref name="jirei982">{{アジア歴史資料センター|C13072088000|昭和17年11月10日(発令11月10日付)海軍辞令公報(部内限)第982号 p.27}}</ref>。入戸野少佐は[[初春型駆逐艦]]4番艦「[[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]]」艦長<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072088300|昭和17年11月30日(発令11月28日付)海軍辞令公報(部内限)第998号 p.23}}</ref><ref name="jirei1262">{{アジア歴史資料センター|C13072094400|昭和18年11月17日(発令11月11日付)海軍辞令公報(部内限)第1262号 p.37}}</ref>、陽炎型19番艦「[[秋雲 (駆逐艦)|秋雲]]」艦長<ref name="jirei1262"/>を歴任し、「秋雲」沈没時に戦死した<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072100000|昭和19年7月19日(発令4月11日付)海軍辞令公報(部内限)第1539号 p.41}}</ref>。
小泉新艦長を迎えた「旗風」は引き続き護衛任務に従事。[[1943年]](昭和18年)2月25日、かつて「旗風」が所属していた第5駆逐隊が解隊されている<ref>[[#内令昭和18年2月(4)]]pp.48-49『内令第三百十二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年二月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第五驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十一驅逐隊ノ項中「初雪」ノ下ニ「、天霧、夕霧」ヲ加フ|第二十一驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |第二十二驅逐隊|皐月、水無月、文月、長月| |第三十一驅逐隊ノ項中「大波」ノ下ニ「清波」ヲ加フ』</ref>。[[3月2日]]、横須賀港内にて爆雷調整中に事故が発生して損傷<ref name="ハンディ18旗風行動"/>。約40名が死傷した。

5月26日、小泉四郎少佐(旗風艦長)は[[睦月型駆逐艦]]「[[皐月 (睦月型駆逐艦)|皐月]]」艦長へ転任<ref name="jirei1129"/>。前月9日に撃沈された吹雪型9番艦「[[磯波 (吹雪型駆逐艦)|磯波]]」沈没時の艦長[[荒木政臣]]少佐<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072090900|昭和18年5月10日(発令5月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1111号 p.34}}</ref>が旗風駆逐艦長に補職される<ref name="jirei1129">{{アジア歴史資料センター|C13072091300|昭和18年6月1日(発令5月26日付)海軍辞令公報(部内限)第1129号 p.12}}</ref>。
6月10日、[[荒木正臣]]少佐(旗風艦長)は、旗風および陽炎型15番艦「[[野分 (陽炎型駆逐艦)|野分]]」艦長の兼務を命じられた<ref name="jirei1143">{{アジア歴史資料センター|C13072091600|昭和18年6月12日(発令6月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1143号 p.9}}</ref>。
6月25日、旗風駆逐艦長に[[岡田静一]]少佐が任命され、艦長兼務を解かれた荒木は野分駆逐艦長に専念する<ref name="jirei1158">{{アジア歴史資料センター|C13072091700|昭和18年6月25日(発令6月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1158号 p.29}}</ref>(その後、荒木(野分艦長)は吹雪型20番艦「[[潮 (吹雪型駆逐艦)|潮]]」艦長<ref name="jirei1165">{{アジア歴史資料センター|C13072092000|昭和18年7月5日(発令7月3日付)海軍辞令公報(部内限)第1165号 p.38}}</ref><ref name="jirei1722"/>、[[秋月型駆逐艦]]「[[宵月 (駆逐艦)|宵月]]」艦長<ref name="jirei1722">{{アジア歴史資料センター|C13072103400|昭和20年2月15日(発令2月10日付)海軍辞令公報(甲)第1722号 p.37中尾免職・荒木補職・高柳補職}}</ref>を歴任)。

[[1944年]](昭和19年)3月1日、旗風駆逐艦長は岡田静一少佐から[[高柳親光]]大尉に交代<ref name="jirei1351">{{アジア歴史資料センター|C13072096300|昭和19年3月1日(発令3月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1351号 p.35}}</ref>。8月上旬、[[硫黄島]]方面輸送任務に従事するが、日本軍輸送船団は米軍機動部隊および水上艦艇に襲撃され、[[松型駆逐艦]]1番艦「[[松 (松型駆逐艦)|松]]」(第二護衛船団司令官[[高橋一松]]少将<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072100000|昭和19年7月14日(発令7月8日付)海軍辞令公報甲(部内限)第1535号 p.16}}</ref>旗艦。松艦長[[吉永源]]少佐)の奮戦により本艦は生還した([[スカベンジャー作戦]])。

=== ヒ87船団 ===
{{main|ヒ87船団}}

1944年(昭和18年)12月26日、駆逐艦複数隻([[神風 (2代神風型駆逐艦)|神風]]、[[野風 (駆逐艦)|野風]]、旗風、[[呉竹 (駆逐艦)|呉竹]]、[[汐風 (駆逐艦)|汐風]]、[[朝顔 (駆逐艦)|朝顔]])は[[第三十一戦隊]](司令官[[鶴岡信道]]少将)<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072102200|昭和19年12月6日(発令12月1日付)海軍辞令公報(甲)第1661号 p.1}}</ref>警戒部隊に編入<ref>[[#S1912三十一戦隊(1)]]p.6『同二十六日|1dg(神風野風)旗風呉竹汐風朝顔ヲ警戒部隊ニ編入セラル』</ref>。
一方、内地にあった本艦は'''ヒ87船団'''に編入され、東南アジアへの[[ヒ船団]]を護衛することになった。ヒ87船団の編制は、 旗艦「[[神威 (水上機母艦)|神威]]」以下タンカー(天栄丸、さらわく丸、松島丸、[[光島丸]]、黒潮丸、宗像丸、海邦丸)、貨物船([[辰和丸]])、旗風型駆逐艦<ref>[[#S1912三十一戦隊(1)]]p.38『十四日一一〇五 31S参謀(宛略)旗風型駆逐艦用十二糎四號通常彈(信管八八式及九一式時限信管)及装藥高雄馬公方面ニ皆無ニツキ當司令部用トシテ梅貴地出港ノ際成ルベク多数搭載ノコトニ取計ヲ得度』</ref>「[[旗風 (駆逐艦)|旗風]]」<ref name="S1911十七駆(3)22">[[#S1911第17駆日誌(3)]]p.22『一-三 一五五〇17dg司令(宛略)神威信令第七号ニ依ル護衛隊警戒要領 一、泊地外方移動哨戒二〇〇〇迄御蔵以后海一三屋代倉橋ノ順四時間交代第二日目ハ海一三ヨリ始メ以下之ニ準ズ 二、泊地哨戒(イ)聴音常時全周哨戒(ロ)電波哨戒/(1)浜風時雨十三号夜間一時間交代/(2)磯風旗風十三号日出一時間前ヨリ日没一時間后一般宛/(3)逆探駆逐艦常時』</ref>と海防艦4隻([[御蔵型海防艦|御蔵]]、[[御蔵型海防艦|屋代]]、[[御蔵型海防艦|倉橋]]、[[丙型海防艦|第13号海防艦]])<ref name="武藏下458">[[#武藏下]]458-459頁</ref><ref name="S1911十七駆(3)22"/>。
さらに特攻兵器「[[桜花 (航空機)|桜花]]」を輸送する空母「[[龍鳳 (空母)|龍鳳]]」および護衛の駆逐艦3隻([[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]]、[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]、[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]])も加わっていた<ref>[[#S1911二水戦日誌(2)]]p.11『一応矢矧時雨ノ南方進出合同ヲ予定セラシモ前者ハ訓練未成ノ為1月中旬迄内海西部ニ於テ訓練ノコトトナリ後者ノミ12月31日ヒ87船団護衛六連発(略)』</ref><ref>[[#S1911第17駆日誌(2)]]p.8『三.30日雪風蒸気管亀裂ノ為呉ニ回航|四.司令駆逐艦ヲ浜風ニ変更』</ref><ref>[[#S1911第17駆日誌(2)]]p.19『17dg司令官301740/準備出来次第司令駆逐艦ヲ浜風ニ変更シ艦船番号序ヲ浜風磯風雪風トス』-『雪風202320→17dg神威龍鳳時雨旗風磯風/検査ノ結果亀裂ニ非ザル模様ナルモ現状ニテハ使用不能、応急修理上一昼夜以上ヲ要スル見込ミ、明日呉ニ回航(一軸運転)修理ノ事トス』</ref>。
12月31日、ヒ87船団は本土を離れる<ref>[[#S1911二水戦日誌(1)]]p.61『12月31日0730 十七駆(磯風浜風)時雨、龍鳳隊ヲ護衛六連発(略)』</ref>。米潜水艦を警戒して沿岸海域を航海し、朝鮮半島西岸から黄海を経て大陸沿岸を南下、台湾へ向かった<ref name="武藏下458"/>。

{{main|グラティテュード作戦}}

[[1945年]](昭和20年)1月3日、アメリカ軍機動部隊第38任務部隊の台湾空襲が開始され、船団は[[舟山群島]]北方泊地へ退避した<ref>[[#S1904第7護衛船団(3)]]p.27『1月3日0600比島東方海面ニ敵機動部隊数群探知ノ報アリ|0900台湾全土空襲警報発令ノ報アリタルタメ船団反転舟山群島北方泊地ニ向フ』</ref>。
1月7日未明、タンカー「[[光島丸]]」が機関故障を起こして航行不能となり、「旗風」は応急修理をおこなう同船を護衛した<ref>[[#1904神威日誌(4)]]pp.36-37『七日〇三一〇旗風駆逐艦長(宛略)光島丸タルビン(ベアリング焼付)故障航行不能復旧見込立タズ大西洋山ノ四〇度二八浬ニ投錨セシム』-『七日〇七三〇旗風駆逐艦長(宛略)故障復旧ニ努力ノ上光島丸約一日ノ現地修理ヲ要ス廻航地ニ変更アラバ御指示ヲ得度』</ref>。
同日11時27分<ref name="武藏下458"/>、船団は米潜水艦に襲撃されてタンカー「宗像丸」が損傷を受けた<ref>[[#S1904第7護衛船団(3)]]p.31『7日1127 宗像丸前部ニ魚雷命中、直ニ船団強速トナシ緊急左四十度一斉回頭トスル』</ref><ref>[[#1904神威日誌(4)]]pp.24-25『七(天候略)一一二七台湾海峡通過中船団敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ク宗像丸ニ被雷(二五-四四 一二一-一四)』</ref>。13時、4隻(龍鳳、時雨、浜風、磯風)は船団から先行するよう命じられ、先に台湾の[[基隆市]]へ向かう<ref>[[#S1904第7護衛船団(3)]]p.32『7日1300船団速力12節トナス。竜鳳ヲ17駆時雨ヲシテ護衛セシメ基隆ニ先航セシム』</ref>。基隆到着をもって時雨・浜風・磯風は龍鳳護衛任務を終え、「龍鳳」と分離して船団護衛に戻る<ref name="武藏下458"/>。
1月8日、濃霧のため中港泊地に停泊中だった「浜風」とタンカーの「海邦丸」が衝突<ref name="武藏下459">[[#武藏下]]459-460頁</ref>。第17駆逐隊司令[[新谷喜一]]大佐は司令駆逐艦を「磯風」に変更<ref>[[#S1911第17駆日誌(3)]]p.31『8日0645将旗17dg→神威/0730司令駆逐艦ヲ磯風ニ改ム、浜風ハ応急作業終リ次第馬公ニ回航セシム』</ref>。損傷した「浜風」は[[馬公市]]([[澎湖諸島]])に回航された<ref name="武藏下459"/>。時雨・磯風は神威と海邦丸を護衛したのち、19時30分[[高雄市]]に到着した<ref>[[#S1911第17駆日誌(6)]]p.5『8日(略)四.1330神威海邦丸ト分離、時雨ト共ニ船団ヲ追及ス|五.1930高雄要々外着(先行船団ハ既ニ到着シオリ)』</ref>。ここでヒ87船団は編制替を行い、「磯風」は基隆に引き返すと空母「龍鳳」及びタモ35船団護衛として日本本土に戻った<ref>[[#S1911第17駆日誌(6)]]p.6『12日0645タモ35船団護衛門司ニムケ基隆発』</ref>。
同日、「時雨」は[[ブンタウ|サンジャック]](ベトナム)所在の[[第二水雷戦隊]](司令官[[古村啓蔵]]少将)への合流を、「旗風」は高雄(台湾)への回航を命じられる<ref>[[#1904神威日誌(4)]]p.38『八日一三三六GEB参謀長(宛略)一、旗風朝顔ハ高雄方面ニ配備サル/二、三宅屋久ハ佛印方面迄船団ヲ護衛』</ref><ref>[[#1904神威日誌(4)]]p.38『八日一四二〇(長官)GF(宛略)GF電令第五九二號 位置、時雨ハ「サンジャック」方面ニ回航2sdニ、旗風ハ高雄ニ廻航31Sニ合同スベシ 時雨旗風ハ右行動中GEB長官ノ指揮ヲ受ケ船団護衛ニ從事スベシ/二、三宅屋久ハGEB長官ノ指揮ヲ受ケ昭南迄ヒ八七船団ノ護衛ニ從事スベシ』</ref>。

[[1月12日]]、米軍機動部隊艦載機の攻撃で[[ヒ86船団]](旗艦「[[香椎 (練習巡洋艦)|香椎]]」)は海防艦3隻を残して全滅<ref>[[#海上護衛戦(角川)]]368-370頁</ref>。
続いて[[1月15日]]、高雄市在泊中の日本軍艦艇は米軍機動部隊艦載機の攻撃を受け、「[[みりい丸]]」や「宗像丸」以下多数のタンカーや輸送船が沈没<ref>[[#海上護衛戦(角川)]]371-372頁</ref>。「旗風」では午前10時42分、爆弾命中により火災が発生<ref name="S1912三十一戦隊40">[[#S1912三十一戦隊(1)]]p.40『十五日二〇五五南西方面部隊警戒部隊指揮官(宛略)旗風、高雄要港内ニ於テ敵艦上機群ト交戰中十五日一〇四二第一第二罐室ニ敵機ノ直撃彈ヲ受ケ火災百方防火ニ努メタルモ一八〇〇遂沈没セリ 戰死准士官以上二名、下士官兵二〇名 重傷下士官兵十五名 戰果撃墜二機』</ref>。18時に沈没した<ref name="S1912三十一戦隊40"/>。
1月24日、引続きヒ87船団を護衛していた「時雨」は米潜水艦「[[ブラックフィン (潜水艦)|ブラックフィン]]の雷撃で沈没。
本艦が護衛していた「[[光島丸]]」は、その後の[[南号作戦]]で日本本土へ帰投、太平洋戦争を生き残り[[1959年]](昭和34年)まで運用された。

旗風最後の艦長となった高柳親光少佐や若松三郎大尉(旗風砲術長)達は1月30日附で各々の職務を解かれる<ref name="jirei1710">{{アジア歴史資料センター|C13072144400|昭和20年2月2日(発令1月30日付)海軍辞令公報(甲)第1710号 p.6}}</ref>。高柳少佐は2月10日附で[[松型駆逐艦]]「[[菫 (橘型駆逐艦)|菫]]」艤装員長<ref name="jirei1722"/>となり、7月15日まで菫艦長を務めた<ref name="jirei1867">{{アジア歴史資料センター|C13072106400|昭和20年7月25日(発令7月15日付)海軍辞令公報(甲)第1867号 p.13高柳免職、p.14若松補職}}</ref>。
「旗風」は3月10日附で帝国駆逐艦籍および神風型駆逐艦から除籍された<ref>[[#秘海軍公報昭和20年3月(2)]]p.17『内令第二二八號|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 旗風、驅逐艦 梅、驅逐艦 樅|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 時雨、驅逐艦 栂|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年三月十日海軍大臣』</ref><ref>[[#秘海軍公報昭和20年1月(3)]]pp.40-41『内令第二〇九號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和二十年三月十日 海軍大臣|驅逐艦、一等神風型ノ項中「、旗風」ヲ、同|白露型|時雨|ヲ、同松型ノ項中「、梅、樅」ヲ、同二等粟型ノ項中「、栂」ヲ削ル(以下略)』</ref>。


== 歴代艦長 ==
== 歴代艦長 ==
<small>※『艦長たちの軍艦史』243-244頁による。階級は就任時のもの。</small>
<small>※『艦長たちの軍艦史』243-244頁による。階級は就任時のもの。</small>
=== 艤装員長 ===
=== 艤装員長 ===
* 荒糺 少佐:1924年6月10日 - 1924年8月1日
#荒糺 少佐:1924年6月10日<ref name="大正kp3539"/> - 1924年8月1日<ref name="大正kp3584"/>
#(艦長心得)荒糺 少佐:1924年8月1日<ref name="大正kp3584"/> - 不詳
=== 艦長 ===
=== 艦長 ===
* (心得)荒糺 :192481-
#荒糺 :不詳 - 19251110<ref name="大正kp3965"/>
*荒糺 :不詳 - 1925年11月10日<ref>『官報』第3965号、大正141111</ref>
#古賀七三郎 :1925年11月10日<ref name="大正kp3965"/> - 1926121日<ref name="大正kp4283"/>
* 古賀七三郎 少佐:1925年11月10日 - 1926年12月1日<ref name=kp4283>『官報』第4283号、大正15122</ref>
#鈴木田幸造 少佐:1926年12月1日<ref name="大正kp4283"/> - 1928315日<ref name="kp363"/>
*鈴木田幸造 :1926121日<ref name=kp4283/> - 1928年315日<ref>『官報』第363号、昭和3年3月16日。</ref>
#[[原顕三郎]] :1928315日<ref name="kp363"/> - 57日<ref name="kp406"/>
* [[原顕三郎]] 中佐:1928年3月15日 - 5月7日<ref name=kp406>『官報』第406号、昭和358</ref>
#山中順一 中佐:1928年5月7日<ref name=kp406/> - 19281210日<ref name="kp587"/>
*山中順一 佐:1928年57日<ref name=kp406/> - 1928年12月10日<ref name=kp587>『官報』第587号、昭和3年12月11日。</ref>
#[[武田喜代吾]] 佐:1928年1210日<ref name=kp587/> - 1930年12月1日<ref name="kp1179"/>
*武田喜代吾 少佐:1928年12月10日<ref name=kp587/> - 1930121日<ref>『官報』第1179号、昭和5年12月2。</ref>
#[[白石萬隆|白石万隆]] 少佐:1930年12月1日<ref name="kp1179"/> - 19311114日<ref name="kp1465"/>より予備艦
* [[白石萬隆|白石万隆]] 少佐:1930121日 - 19311114同日より予備艦
#[[阪匡身]] 少佐:19311114<ref name="kp1465"/> - 1932221<ref name="kp1542"/>
* [[阪匡身]] 少佐:19311114日 - 1932221日<ref name="人事手帳" >『日本海軍人事手帳(?)』による。</ref>
#[[園田昇]] 少佐:1932221<ref name="kp1542"/> - 1933517日<ref name="kp1912"/>
* [[小田為清]] 少佐:1933年5月17日<ref name="人事手帳" /> - 1934年11月15日<ref>『官報』第2364号、昭和9年11月16日。</ref>
#[[小田為清]] 少佐:1933年5月17日<ref name="kp1912"/> - 1934年11月15日<ref name="kp2364"/>
* 高橋亀四郎 少佐:1934年11月15日 - 1936年6月15日
#[[高橋亀四郎]] 少佐:1934年11月15日<ref name="kp2364"/> - 1936年6月15日<ref name="kp2835"/>
* 赤沢次寿雄 少佐:1936年6月15日 - 1937年12月15日 ※1937年2月9日より予備艦
#[[赤沢次寿雄]] 少佐:1936年6月15日<ref name="kp2835"/> - 1937年12月15日<ref name="jirei107"/> ※1937年2月9日より予備艦
* 梶原正見 少佐:1938823日 - 1215日<ref name="人事手帳" />
#[[古閑孫太郎]] 少佐:19371215<ref name="jirei107"/> - 1938年12日<ref name="jirei116"/>
#[[菅原六郎]] 少佐:1938年1月2日<ref name="jirei116"/> - 1938年8月23日<ref name="jirei229"/>
* 山下鎮雄 少佐:1939年10月10日 -
#[[梶原正見]] 少佐:1938年8月23日<ref name="jirei229"/> - 1938年12月15日<ref name="jirei273"/>
* 入戸野焉生 少佐:1940年10月15日 -
#[[井上規矩]]少佐 1938年12月15日<ref name="jirei273"/> - 1939年1月10日<ref name="jirei285"/>
* 小泉四郎 少佐:1942年11月10日 -
#[[角田千代吉]]少佐 1939年1月10日<ref name="jirei285"/> - 1939年10月10日<ref name="jirei389"/>
* 荒木正臣 少佐:1943年5月26日 -
#山下鎮雄 少佐:1939年10月10日<ref name="jirei389"/> - 1940年10月15日<ref name="jirei543"/>
* 岡田静一 少佐:1943年6月25日 -
#入戸野焉生 少佐:1940年10月15日<ref name="jirei543"/> - 1942年11月10日<ref name="jirei982"/>
* 高柳親光 大尉:1944年3月1日 -
#小泉四郎 少佐:1942年11月10日<ref name="jirei982"/> - 1943年5月26日<ref name="jirei1129"/>
#荒木正臣 少佐:1943年5月26日<ref name="jirei1129"/> - 1943年6月25日<ref name="jirei1158"/>
#岡田静一 少佐:1943年6月25日<ref name="jirei1158"/> - 1944年3月1日<ref name="jirei1351"/>
#高柳親光 大尉:1944年3月1日<ref name="jirei1351"/> - 1945年1月30日<ref name="jirei1710"/>


== 脚注 ==
<references />
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<!-- ウィキペディア推奨スタイル、著者五十音順 -->
* {{Cite book|和書|author=[[大井篤]]|coauthors=|year=2014|month=5|origyear=1953|title=海上護衛戦|chapter= |publisher=角川文庫|isbn=978-4-04-101598-8|ref=海上護衛戦(角川)}}
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
* {{Cite book|和書|author=[[佐藤和正]]|year=1993|title=艦長たちの太平洋戦争 {{small|34人の艦長が語った勇者の条件}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=47698-2009-7|ref=佐藤 艦長(文庫)}}
* [http://www.geocities.jp/boat_sparrowhawk/ 日本海軍人事手帳(?)]
**「同士打ち」<駆逐艦「春風」艦長・古要桂次中佐の証言>(太平洋戦争時、駆逐艦春風艦長、沼風艦長、[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]艦長等)

**「価値ある敵」<駆逐艦神風艦長・春日均中佐の証言>(バタビア沖海戦時の駆逐艦白雪水雷長。戦争終盤の駆逐艦[[神風 (2代神風型駆逐艦)|神風]]艦長)
* 佐野直一『聖戦之思い出』第39項
* 佐野直一『聖戦之思い出』第39項
* {{Cite book|和書|author=手塚正己|authorlink=手塚正己|year=2009|month=8|title=軍艦武藏 下巻|publisher=新潮文庫|isbn=978-4-10-127772-1|ref=武藏下}}
* <!--マル1997-->{{Cite book|和書|editor=雑誌『[[丸 (雑誌)|丸]]』編集部/編|year=1997|month=11|title={{small|ハンディ判日本海軍艦艇写真集18}} 駆逐艦秋月型・松型・橘型・睦月型・神風型・峯風型|chapter=|publisher=光人社|isbn=4-7698-0819-4|ref=ハンディ判艦艇写真集18}}

*[http://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション] - [[国立国会図書館]]
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1935|month=5|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊軍艦集. 1935年版|publisher=海軍研究社|ref=ポケット海軍年鑑(1935)}}
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1937|month=2|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版|publisher=海軍研究社|ref=ポケット海軍年鑑(1937)}}
**{{Cite book|和書|author=海軍有終会編|year=1935|month=11|title=幕末以降帝国軍艦写真と史実|publisher=海軍有終会|ref=幕末以降帝国軍艦写真と史実}}
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1940|month=7|title=日本軍艦集 2600年版|publisher=海軍研究社|ref=日本軍艦集2600年版}}
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1939|month=|title=海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷) info:ndljp/pid/1886711|publisher=海軍大臣官房|ref=海軍制度沿革(巻4、1939)}}
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1940|month=|title=海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886716|publisher=海軍大臣官房|ref=海軍制度沿革(巻8、1940)}}
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1940|month=|title=海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886713|publisher=海軍大臣官房|ref=海軍制度沿革(巻11、1940)}}

* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070079300|title=大正10年達完/10月|ref=達大正10年10月}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070080800|title=大正11年達完/8月|ref=達大正11年8月}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070080900|title=大正11年達完/9月|ref=達大正11年9月}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070083400|title=大正13年達完/4月|ref=達大正13年4月}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070089800|title=昭和3年達完/6月|ref=達昭和3年6月}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070162700|title=昭和17年4月~6月 内令2巻/内令昭和17年5月(1)|ref=内令昭和17年5月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070175600|title=昭和18年1月~4月 内令1巻/昭和18年2月(4)|ref=内令昭和18年2月(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070503700|title=自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(3)|ref=秘海軍公報昭和20年1月(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070504300|title=昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報号外/3月(2)|ref=秘海軍公報昭和20年3月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14010003300|title=艦艇/駆逐艦(1) 恩給叙勲年加算調査 上巻 参考法例 在籍艦艇 昭和9年12月31日|ref=艦艇・駆逐艦(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14010003400|title=艦艇/駆逐艦(1) 恩給叙勲年加算調査 上巻 参考法例 在籍艦艇 昭和9年12月31日|ref=艦艇・駆逐艦(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13071968200|title=昭和11年12月1日現在10版内令提要追録第1号原稿/ 巻1追録/第6類機密保護|ref=艦船要目公表範囲(1936年12月1日)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13071983400|title=昭和14年6月1日現在10版内令提要追録第5号原稿 巻3追録/第13類艦船(1)|ref=艦艇類別等級表(1939年6月1日)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08051091300|title=第1、3、5、7、9号駆逐艦製造一件(2)|ref=駆逐艦製造一件(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08051091400|title=第1、3、5、7、9号駆逐艦製造一件(3)|ref=駆逐艦製造一件(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C04015164200|title=軍艦五十鈴及第7号第9号駆逐艦坐礁事件(2)|ref=五十鈴松風旗風坐礁(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C04015164300|title=軍艦五十鈴及第7号第9号駆逐艦坐礁事件(3)|ref=五十鈴松風旗風坐礁(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C04015164400|title=軍艦五十鈴及第7号第9号駆逐艦坐礁事件(4)|ref=五十鈴松風旗風坐礁(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C04015164500|title=軍艦五十鈴及第7号第9号駆逐艦坐礁事件(5)|ref=五十鈴松風旗風坐礁(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C04015164600|title=軍艦五十鈴及第7号第9号駆逐艦坐礁事件(6)|ref=五十鈴松風旗風坐礁(6)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C05023968000|title=5駆隊機密第57号9.6.15駆逐艦旗風第12太吉丸触衝に関する件|ref=旗風第12太吉丸触衝}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C05034646800|title=一般戦機密第115号の2 10.2.28駆逐艦旗風、電触衝に関する件|ref=旗風電触衝}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C05034647000|title=18潜隊機密第25号の28 10.3.21伊号第53潜水艦触衝事件報告|ref=伊53潜水艦触衝}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C05034647100|title=2水戦機密第29号 10.3.8狭霧と敷波、電、と疾風触衝事件報告|ref=狭霧敷波電疾風触衝}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C05034650500|title=赤軍第4艦隊機密第11号 10.10.6荒天遭難報告の件(1)|ref=荒天遭難報告(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C05034650600|title=赤軍第4艦隊機密第11号 10.10.6荒天遭難報告の件(2)|ref=荒天遭難報告(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120969000|title=支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/5駆隊機密第36号の65 第5駆逐隊支那事変第8回功績概見表|ref=支那事変8回5dg}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120972000|title=支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊海軍武功調査/45駆隊機密第65号の260 第45駆逐隊支那事変第8回功績概見表|ref=支那事変8回45dg}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120978700|title=支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/5駆隊機密第43号の51 第5駆逐隊支那事変第9回功績概見表|ref=支那事変9回5dg}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120987500|title=支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/5駆隊機密第43号 第5駆逐隊支那事変第10回功績概見表|ref=支那事変10回5dg}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030117600|title=昭和16年12月1日~昭和16年12月28日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S161201五水戦日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030117700|title=昭和16年12月1日~昭和16年12月28日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S161201五水戦日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030117800|title=昭和16年12月1日~昭和16年12月28日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S161201五水戦日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030117900|title=昭和16年12月1日~昭和16年12月28日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=S161201五水戦日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030118000|title=昭和16年12月1日~昭和16年12月28日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)|ref=S161201五水戦日誌(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030118100|title=昭和16年12月1日~昭和16年12月28日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)|ref=S161201五水戦日誌(6)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030118500|title=昭和16年12月28日~昭和17年1月12日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S161228五水戦日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030118600|title=昭和16年12月28日~昭和17年1月12日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S161228五水戦日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030118900|title=昭和17年1月1日~昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1701五水戦日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030119000|title=昭和17年1月1日~昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S1701五水戦日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030119100|title=昭和17年1月1日~昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1701五水戦日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030119200|title=昭和17年1月1日~昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=S1701五水戦日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030119300|title=昭和17年1月1日~昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)|ref=S1701五水戦日誌(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030119400|title=昭和17年1月1日~昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)|ref=S1701五水戦日誌(6)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030119500|title=昭和17年1月1日~昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)|ref=S1701五水戦日誌(7)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030102400|title=昭和19年11月20日~昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1911二水戦日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030102500|title=昭和19年11月20日~昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S1911二水戦日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030147100|title=昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S1911第17駆日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030147200|title=昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1911第17駆日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030147500|title=昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(6)|ref=S1911第17駆日誌(6)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030074800|title=昭和19年12月22日~昭和20年4月30日 第31戦隊戦時日誌(1)|ref=S1912三十一戦隊(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030587900|title=昭和19年4月1日~昭和20年3月31日 特務艦神威戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=1904神威日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030588000|title=昭和19年4月1日~昭和20年3月31日 特務艦神威戦時日誌戦闘詳報(5)|ref=1904神威日誌(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030142000|title=昭和20年1月1日~昭和20年3月31日 第1海上護衛隊戦時日誌(1)|ref=S2001第1海護日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030707700|title=昭和19年4月9日~昭和20年1月19日 第7護衛船団司令部戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1904第7護衛船団(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030148700|title=昭和19年6月1日~昭和20年1月24日 第27駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(6)|ref=S1906第27駆日誌(6)}}

== 脚注 ==
<div style="font-size:88%">{{reflist|2}}</div>

== 関連項目 ==
* [[スカベンジャー作戦]]
* [[グラティテュード作戦]]

{{神風型駆逐艦 (2代)}}
{{神風型駆逐艦 (2代)}}



2016年7月12日 (火) 05:26時点における版

艦歴
発注 1920年度計画
起工 1923年7月3日
進水 1924年3月15日
就役 1924年8月30日(第九号駆逐艦)
その後 1945年1月15日戦没
除籍 1945年3月10日
性能諸元
排水量 基準:1,270t 公試:1,400t
全長 102.57メートル
全幅 9.16メートル
吃水 2.92メートル
機関 ロ号艦本式缶4基
パーソンズタービン2基2軸
38,500 SHP
速力 37.25ノット
航続距離 14ノット/3,600カイリ
燃料 重油:420トン
乗員 154名
兵装 45口径12cm単装砲4門
一〇年式53cm連装魚雷発射管3基
(魚雷8本)
三年式機砲2挺

旗風(はたかぜ)は、日本海軍駆逐艦[1][2]神風型一等駆逐艦(2代目)の5番艦である[3][4]

概要

「旗風」は神風型駆逐艦(2代目)[5]の5番艦[6]。当初の艦名は第9駆逐艦[7]。第9号駆逐艦として竣工後[8][9]、「旗風」と改名[10][11]太平洋戦争海戦時には旧式化しており、海上護衛部隊として活動した。 戦争末期の1945年(昭和20年)1月15日[12]、駆逐艦「時雨」等と共にヒ87船団を護衛中、グラティテュード作戦にともなう米軍機動部隊艦載機の攻撃により、台湾で沈没した[13]。 艦名は海上自衛隊あさかぜ型護衛艦2番艦「はたかぜ」、はたかぜ型護衛艦1番艦「はたかぜ」に引き継がれた。

艦歴

建造経緯

舞鶴工作部で建造[14]。舞鶴工作部で建造された神風型は3隻(春風、松風、旗風)である[15][16][17]。同工作部は、続いて神風型発展型の睦月型駆逐艦2隻(如月菊月)建造を担当した[15]

1921年(大正10年)10月12日、神風型駆逐艦7隻(第一駆逐艦《神風》第三駆逐艦《朝風》第五駆逐艦《春風》第七駆逐艦《松風》第九駆逐艦《旗風》第十一駆逐艦《追風》第十三駆逐艦《疾風》)、若竹型駆逐艦10隻(第二駆逐艦《若竹》第四駆逐艦《呉竹》第六駆逐艦《早苗》第八駆逐艦《早蕨》第十駆逐艦《朝顔》第十二駆逐艦《夕顔》、第十四駆逐艦《建造中止》、第十六駆逐艦《芙蓉》第十八駆逐艦《刈萱》、第二十駆逐艦《建造中止》)および掃海艇4隻に、それぞれ艦名が与えられる[7][18]

1922年(大正11年)8月24日、第9駆逐艦は、姉妹艦や軽巡洋艦「夕張」および給油艦2隻(鳴戸早鞆)と共に艦艇類別等級表に登録された[19][20]

本艦は1923年(大正12年)7月3日に起工[14][21]

1924年(大正13年)3月15日、「第九駆逐艦」として進水[14][22]。 艤装中の4月24日附で「第九駆逐艦」は「第九号駆逐艦」と改称[8]。 6月10日、日本海軍は荒糺(あらただし)少佐(当時山風駆逐艦長心得)を第9号駆逐艦艤装員長に任命(後任の山風艦長心得は中圓尾義三少佐)[23]。6月19日より艤装員事務所での事務を開始する[24]

8月1日、荒少佐は第9号駆逐艦長心得に補職[25]。初代幹部は、砲術長木下三雄大尉、航海長藤牧美徳中尉、機関長原重政機関大尉[25]。8月25日、艤装員事務所を撤去[26]8月30日に竣工した[14][27]。 本艦は第二艦隊(旗艦「金剛」)・第二水雷戦隊(旗艦「北上」)・第5駆逐隊に編入[28]。同隊は定数4隻(第3号駆逐艦《朝風》、第5号駆逐艦《春風》、第7号駆逐艦《松風》、第9号駆逐艦《旗風》)を揃えた。

4年後の1928年(昭和3年)8月1日附で、「第九号駆逐艦」は「旗風」と改名された[1][29]

竣工後

本艦竣工前の1923年(大正12年)7月16日、日本海軍は第一号型駆逐艦2隻(第3号駆逐艦《朝風》第5号駆逐艦《春風》)で第5駆逐隊(駆逐隊司令宮部光利中佐)を編制していた[30][31]1924年(大正13年)4月5日に竣工した第7号駆逐艦(松風)は[16]、5月1日附で第5駆逐隊に編入[32]。第9号駆逐艦(旗風)は9月5日附で第5駆逐隊に編入[32]。 当時の第5駆逐隊は第二艦隊・第二水雷戦隊(旗艦「北上」)に所属[33]。年末の編制替で、第二水雷戦隊旗艦は長良型軽巡洋艦2番艦「五十鈴」に交代した[34]

1925年(大正14年)6月17日、第5駆逐隊は第二水雷戦隊から第一遣外艦隊に編入、8月31日附で二水戦に復帰した[35]。 11月10日、荒糺中佐(第9号駆逐艦長)は峯風型2番艦「澤風」艦長へ転任[36]。古賀七三郎少佐(当時第二艦隊参謀)が第9号駆逐艦長に補職される[36]。 12月1日、第5駆逐隊司令は宮部光利大佐(後職、舞鶴防備隊司令)から木田新平大佐(当時15駆逐隊司令)に交代[37]。 年末の編制替でも、引き続き第二水雷戦隊(旗艦「五十鈴」)に所属[38]

1926年(大正15年)10月16日午前0時、佐世保から大阪経由で横須賀にむけ移動中だった第二水雷戦隊(司令官坂本貞二少将)のうち[39]、本艦以下3隻(五十鈴、第7号駆逐艦《松風》、第9号駆逐艦《旗風》)は山口県豊浦郡安岡町沖合で座礁[40]。 第9号駆逐艦はスクリューが破損する等の損傷を蒙る[41]。 第9号駆逐艦(駆逐艦長古賀中佐、航海長佐藤治三郎大尉)以下関係者は処分を受けた[42][43]。 12月1日、古賀七三郎中佐(第9号駆逐艦長)は第28号駆逐艦《水無月》》艤装員長に補職[44]鈴木田幸造少佐が第9号駆逐艦長となる[44]

1927年(昭和2年)5月から8月にかけて、第5駆逐隊は第二水雷戦隊から離れる[45]。 12月1日、第5駆逐隊司令および第3駆逐隊司令を兼務していた高橋雄三郎大佐は装甲巡洋艦「日進」艦長に補職[46]。第3駆逐隊司令には石川哲四郎中佐[46]。第5駆逐隊司令に公家種次大佐がそれぞれ補職[46]。また第5号(春風)駆逐艦長後藤英次中佐が横須賀鎮守府附となったため、鈴木田少佐(第9号駆逐艦長)は第5号(春風)および第9号(旗風)駆逐艦長の兼務を命じられた[46]

1928年(昭和3年)3月15日、第5駆逐隊司令および第7駆逐隊司令を兼務していた高橋忠治中佐は兼務を解かれ、倉田七郎中佐が第5駆逐隊司令に補職[47]鈴木田幸造中佐(第9号駆逐艦長兼務第5号駆逐艦長)は第23号《弥生》駆逐艦長へ転任[47](後日、最上型巡洋艦2番艦「三隈」初代艦長)[48]。それまでの第23号駆逐艦長原顕三郎中佐が第9号駆逐艦長と第5号駆逐艦長を兼務する[47]。 5月7日、原顕三郎中佐(第5号・第9号駆逐艦長)は第27号《皐月》駆逐艦長に補職[49]。第27号駆逐艦長石戸勇三中佐が第32号《三日月》駆逐艦長に転じ、第32号駆逐艦長山中順一中佐が第5号・第9号駆逐艦長を兼務する[49]

8月1日、第九号駆逐艦は旗風と改名[10][18]。これに伴い、第一号型駆逐艦は神風型駆逐艦と改名された[6]

12月10日、第5駆逐隊司令は倉田七郎大佐から鈴木清中佐に交代[50]。山中順一中佐(旗風・春風艦長兼務)も第14駆逐隊司令へ転任[50]。武田喜代吾少佐(当時、藤艦長)が旗風及び春風駆逐艦長を兼務した[50]

1929年(昭和4年)11月1日、武田少佐(旗風・春風駆逐艦長)は春風艦長との兼務を免じられ、手束五郎少佐(当時早蕨艦長)が春風艦長に補職される[51]。 12月1日、第5駆逐隊司令は鈴木清中佐(補第4駆逐隊司令)から坂本伊久太中佐(海軍省教育局)に交代[52]

1930年(昭和5年)12月1日、第5駆逐隊司令坂本伊久太大佐は長良型軽巡5番艦「鬼怒」艦長へ転任[53]。斎藤二朗大佐(当時第27駆逐隊司令)が第5駆逐隊司令に補職される[53]。また武田喜代吾中佐(旗風駆逐艦長)は第6駆逐隊司令へ転任[53]。海軍省軍務局局員白石萬隆少佐が旗風駆逐艦長となる[53]。 同日附で行われた艦隊の再編により、第5駆逐隊は第一艦隊・第一水雷戦隊(旗艦「川内」)に所属[54]

1931年(昭和6年)11月15日、白石少佐(旗風駆逐艦長)は第一水雷戦隊附となり、阪匡身少佐(当時澤風艦長)が旗風駆逐艦長に補職[55](後日、白石は重巡「古鷹」艦長[56][57]や戦艦「霧島」艦長[57][58]を経て、レイテ沖海戦時の第七戦隊司令官[59][60])。 12月1日、第5駆逐隊司令斎藤二朗大佐は軽巡「夕張」艦長へ転任し、吹雪型16番艦「狭霧」艦長坂野民部中佐が第5駆逐隊司令となる[61]。また神風型2番艦「朝風」艦長大藤正直中佐が吹雪型23番艦「」艤装員長へ転任(後日、大藤は吹雪型4番艦「深雪」沈没時の艦長)[61]。阪少佐(旗風駆逐艦長)は朝風駆逐艦長も兼務する[61]

1932年(昭和7年)2月21日、阪匡身少佐(旗風兼朝風艦長)は睦月型駆逐艦2番艦「如月」艦長へ転任(後日、扶桑型戦艦1番艦「扶桑」艦長[62]レイテ沖海戦で戦死)[63]園田昇少佐が旗風および朝風艦長を兼務する[63]。 8月8日、第5駆逐隊司令は坂野民部中佐から中田操中佐に交代[64]。 9月15日、手束五郎少佐(春風および松風艦長)は松風艦長の職務を解かれ、中田中佐(第5駆逐隊司令)が第5駆逐隊司令と松風艦長を兼務[65]。また崎山釈夫少佐(後の重巡「三隈」艦長[66])が朝風艦長に任命されたことで、園田昇少佐(旗風駆逐艦長)は兼務を解かれた[65]。 12月1日、中田操大佐(第5駆逐隊司令・松風艦長)は横須賀鎮守府附となり、第27駆逐隊司令五藤存知中佐が第5駆逐隊司令と松風艦長を兼務することになった[67]

1933年(昭和8年)5月17日、旗風駆逐艦長は園田昇少佐から小田為清少佐へ交代[68]。 5月20日、松村翠少佐が姉妹艦「松風」艦長に補職されたことで、第5駆逐隊司令五藤存知中佐は松風艦長との兼務を解かれた[69](後日、松村は練習巡洋艦「香椎」艦長[70]。同艦沈没時に戦死)[71]

11月15日、第5駆逐隊司令五藤存知大佐は第10駆逐隊司令へ転任(後日、五藤は第六戦隊司令官。サボ島沖海戦で旗艦「青葉」大破時に戦死)[72]。第21水雷隊司令橋本信太郎中佐が第5駆逐隊司令に補職[72]。同日附で小田為清中佐も旗風駆逐艦長から勢多型砲艦2番艦「比良」艦長へ転任[72](後日、小田は練習巡洋艦「香取」艦長[73]。同艦沈没時に戦死)[74]。樅型駆逐艦「」艦長高橋亀四郎少佐が、後任の旗風駆逐艦長に任命された[72]。 同日附でおこなわれた艦隊の再編により、第5駆逐隊は第一艦隊・第一水雷戦隊(旗艦「川内」)に所属[75]

1934年(昭和9年)6月13日、「旗風」は東京湾を航行中、居眠り運転の発動機船に衝突される[76][77]。損傷の程度は軽く、負傷者もいなかった[78]。 11月15日附でおこなわれた艦隊の再編により、空母2隻(鳳翔龍驤)と第5駆逐隊(朝風、春風、松風、旗風)は第一航空戦隊を編制した[79]

1935年(昭和10年)2月28日、「旗風」は有明湾で、第二水雷戦隊・第6駆逐隊所属の吹雪型駆逐艦24番艦「」(駆逐艦長有賀幸作少佐。後日、戦艦大和沈没時艦長)[80]に衝突される[81][82]。 同時に吹雪型駆逐艦2隻(狭霧敷波)の衝突事故も発生した[83]。 「旗風」は艦首部分を小破したため、龍驤・鳳翔以下第一航空戦隊各艦は工作科を派遣して応急修理を実施した[84]

同年9月下旬、第一航空戦隊(空母2隻《龍驤、鳳翔》、第5駆逐隊《朝風、松風、春風、旗風》)は第四艦隊事件に遭遇、「旗風」は軽微の損傷を受けた[85]。第一航空戦隊各艦も、それぞれ損傷した。

11月15日、第5駆逐隊司令橋本信太郎大佐は第20駆逐隊司令へ転任(橋本は太平洋戦争開戦時の第三水雷戦隊司令官。第五戦隊司令官として重巡「羽黒」沈没時に戦死)[86]。第1駆逐隊司令高間完中佐が第5駆逐隊司令となる[86]。第5駆逐隊は引続き第一航空戦隊に所属[87]

1936年(昭和11年)6月15日、高橋亀四郎少佐(旗風艦長)は横須賀鎮守府附となり[88]白露型駆逐艦5番艦「春雨」艤装員長[89]および初代艦長となる[90](後日、高橋は第4駆逐隊司令[59]レイテ沖海戦で駆逐艦「満潮」沈没時に戦死)。旗風駆逐艦長には、千鳥型水雷艇1番艦「千鳥」水雷艇長赤沢次壽雄少佐が任命された[88]。 12月1日、高間完大佐(第5駆逐隊司令)は第8駆逐隊司令へ転任[91]。第29駆逐隊司令江戸兵太郎大佐が第5駆逐隊司令に補職[91]

1937年(昭和12年)12月15日、峯風型駆逐艦2隻(太刀風秋風)艦長を兼務していた勝見基少佐は秋風艦長を免じられ、赤澤少佐(旗風駆逐艦長)は秋風艦長に補職[92](後日、赤澤少佐は駆逐艦「」艦長[93]、「不知火」艦長[93][94]、「涼月」艤装員長[94]・初代艦長[95]等を歴任)。「松風」駆逐艦長古閑孫太郎少佐が、松風および旗風駆逐艦長を兼務した[92]

1938年(昭和13年)1月2日、古閑孫太郎少佐(松風・旗風艦長)[96]は兼務を解かれる(後日、古閑は陽炎型駆逐艦15番艦「野分」艤装員長[97]および初代艦長[98])。菅原六郎少佐(当時、軽巡「木曾」水雷長)が旗風駆逐艦長に任命される[96]。 2月10日、神風型2隻(春風、朝風)艦長を兼務していた林利作少佐は朝風艦長のみとなり、菅原六郎少佐は旗風および春風駆逐艦長を兼務する[99]。 4月20日、第6駆逐隊司令伏見宮博義王中佐が海軍大学校教官に補職され、第5駆逐隊司令江戸兵太郎大佐は第6駆逐隊司令を兼務する[100]。 8月23日、菅原六郎少佐(旗風艦長兼務春風艦長)は鴻型水雷艇「鷺」水雷艇長[101]へ転任(後日、菅原は吹雪型2番艦「白雪」艦長[97]ビスマルク海海戦で沈没するまで白雪艦長[102])。峯風型3番艦「沖風」艦長の赤沢次壽雄少佐(元旗風艦長)が沖風および春風艦長を兼務[101]。第2号掃海艇長梶原正見少佐が、第2号掃海艇長と旗風駆逐艦長を兼務した[101]

11月15日、第5駆逐隊(朝風、春風、松風、旗風)から神風型2隻(朝風、松風)が除籍され、同2隻(朝風、松風)で第45駆逐隊を新編[103]。江戸兵太郎大佐(第5駆逐隊司令兼第6駆逐隊司令)は第45駆逐隊司令も兼務することになった[104]。この編制替で、第5駆逐隊は神風型2隻(春風、旗風)になった[105]。 同日附で松崎辰治少佐(大湊防備隊分隊長)が第2号掃海艇長に補職、梶原正見少佐は旗風駆逐艦長に専念する[106]

12月15日、江戸兵太郎大佐は長良型軽巡洋艦1番艦「長良」艦長[107]へ転任(後日、江戸は第三十一戦隊司令官)[108]。第10駆逐隊司令新美和貴大佐が第6駆逐隊司令に、第21水雷隊司令荒木伝中佐が第5駆逐隊司令に、海軍兵学校教官佐藤寅治郎中佐が第45駆逐隊司令に、それぞれ補職[107]。また梶原正見少佐(旗風駆逐艦長)は呉防備隊分隊長、川崎陸郎少佐(春風駆逐艦長)は呂号第58潜水艦長へ転任[107]井上規矩少佐(呂号第58潜水艦長)が春風および旗風駆逐艦長を兼務した[107]

1939年(昭和14年)1月10日、井上規矩少佐(春風・旗風駆逐艦長)は鷺水雷艇長へ転任、若竹型駆逐艦7番艦「芙蓉」艦長角田千代吉少佐が春風および旗風駆逐艦長を兼務[109]。 10月10日、海軍兵学校教官山下鎮雄少佐が旗風駆逐艦長に補職され、角田千代吉少佐(春風・旗風艦長)は職務を解かれた[110]。 10月20日、第5駆逐隊司令荒木伝中佐は第1駆逐隊司令に補職(荒木は重巡「古鷹」沈没時艦長)[111]。海軍水雷学校教官杉浦嘉十中佐が後任の第5駆逐隊司令となる[111]

1940年(昭和15年)8月15日、弟5駆逐隊司令は杉浦嘉十中佐から佐藤康夫中佐に交代[112]。後日、杉浦は重巡「羽黒」艦長となり[113]、羽黒沈没時に第五戦隊司令官橋本信太郎中将(元第5駆逐隊司令)[72]と共に戦死した(ペナン沖海戦)。 日中戦争における第5駆逐隊は、沿岸部の封鎖や臨検、対地砲撃任務等に従事した[114]。 10月15日、山下鎮雄少佐(旗風艦長)は吹雪型駆逐艦1番艦「吹雪」艦長へ転任[93]。同艦がサボ島沖海戦で沈没した際に戦死(同海戦で、第六戦隊司令官五藤存知少将《元第5駆逐隊司令》も戦死)[115][116]。後任の旗風駆逐艦長は、入戸野焉生少佐(当時、第14号掃海艇長)[93]

日本海軍は11月15日附で第45駆逐隊(朝風、松風)を解隊(駆逐隊司令金桝義夫大佐は軽巡「大井」艦長補職)[97]。同2隻は元の第5駆逐隊に編入された。また同日附で第五水雷戦隊を編制(五水戦司令官原顕三郎少将)[117]長良型軽巡洋艦3番艦「名取」、第5駆逐隊(朝風旗風春風松風)、第22駆逐隊(皐月水無月文月長月)は第五水雷戦隊に配属され、訓練に勤しんだ。

1941年(昭和16年)4月10日、佐藤康夫大佐(第5駆逐隊司令)は朝潮型駆逐艦4隻(朝雲夏雲峯雲山雲)の第9駆逐隊司令へ転任[118]。後任の第5駆逐隊司令は、利根型重巡洋艦2番艦「筑摩」副長小川莚喜中佐[118]。 10月20日、小川中佐(第5駆逐隊司令)は第12駆逐隊司令へ転任[119]。陽炎型5番艦「夏潮」艦長野間口兼知中佐が第5駆逐隊司令に補職[119]

太平洋戦争

太平洋戦争開戦時の第五水雷戦隊司令官は、引き続き原顕三郎少将(旗艦「名取」)。緒戦期の第五水雷戦隊は比島攻略部隊に所属し、開戦劈頭のフィリピンの戦いのうちのアパリ英語版攻略戦、リンガエン湾上陸、次いでマレー作戦のシンゴラ上陸作戦支援に参加した[120]。馬公および高雄で整備の後、蘭印作戦に参加。

1942年(昭和17年)3月1日、ジャワ島バンタム湾上陸作戦の最中にバタビア沖海戦が発生[121]。 当時、第5駆逐隊(朝風、春風、旗風、松風)のうち「松風」は第四航空戦隊(司令官角田覚治少将。空母「龍驤」)護衛のため不在[122][123]。3隻(朝風、春風、旗風)のみ第七戦隊第2小隊(重巡《三隈最上》、駆逐艦《敷波》)、第五水雷戦隊・第三水雷戦隊各艦(名取、第11駆逐隊《 初雪白雪吹雪》、第12駆逐隊《叢雲白雲》)などと共に、連合軍の巡洋艦2隻(パースヒューストン)を協同撃沈した[124][121]。 「旗風」は直撃弾を受けるも、不発のため損害は軽微[125]。だが魚雷の同士討ちにより陸軍輸送船団旗艦「神洲丸《龍驤丸》」(第16軍司令官今村均陸軍中将座乗)以下輸送船4隻と掃海艇1隻が大破もしくは沈没した[124][126]。 後日、山本五十六連合艦隊司令長官は、増援として戦場に到着した3隻(三隈、最上、敷波)に感状を与えた。

1942年(昭和17年)3月10日、第五水雷戦隊は解隊(五水戦司令官原顕三郎少将は第十六戦隊《名取長良鬼怒》司令官に補職)[127][128]。これに伴い第5駆逐隊は第一南遣艦隊に転属[129]。3月12日、「旗風」はシンガポールに到着した[130]5月5日、「旗風」は第5駆逐隊から除籍[131]。横須賀鎮守府警備駆逐艦となる[132]。 5月6日、「旗風」は給糧艦「伊良湖」を護衛してシンガポールを出発[120]。5月16日、横須賀に到着した[120]。その後は船団護衛任務に従事。9月25日、大鷹型航空母艦2番艦「雲鷹」を護衛して呉を出撃、トラック島方面へと進出する[120]。その任務を終えた後は船団護衛任務に就く。

11月10日、旗風駆逐艦長は入戸野焉生少佐[133]から小泉四郎少佐(10月25日まで若竹型駆逐艦3番艦「早苗」艦長)に交代[134][133]。入戸野少佐は初春型駆逐艦4番艦「初霜」艦長[135][136]、陽炎型19番艦「秋雲」艦長[136]を歴任し、「秋雲」沈没時に戦死した[137]。 小泉新艦長を迎えた「旗風」は引き続き護衛任務に従事。1943年(昭和18年)2月25日、かつて「旗風」が所属していた第5駆逐隊が解隊されている[138]3月2日、横須賀港内にて爆雷調整中に事故が発生して損傷[120]。約40名が死傷した。

5月26日、小泉四郎少佐(旗風艦長)は睦月型駆逐艦皐月」艦長へ転任[139]。前月9日に撃沈された吹雪型9番艦「磯波」沈没時の艦長荒木政臣少佐[140]が旗風駆逐艦長に補職される[139]。 6月10日、荒木正臣少佐(旗風艦長)は、旗風および陽炎型15番艦「野分」艦長の兼務を命じられた[141]。 6月25日、旗風駆逐艦長に岡田静一少佐が任命され、艦長兼務を解かれた荒木は野分駆逐艦長に専念する[142](その後、荒木(野分艦長)は吹雪型20番艦「」艦長[143][144]秋月型駆逐艦宵月」艦長[144]を歴任)。

1944年(昭和19年)3月1日、旗風駆逐艦長は岡田静一少佐から高柳親光大尉に交代[145]。8月上旬、硫黄島方面輸送任務に従事するが、日本軍輸送船団は米軍機動部隊および水上艦艇に襲撃され、松型駆逐艦1番艦「」(第二護衛船団司令官高橋一松少将[146]旗艦。松艦長吉永源少佐)の奮戦により本艦は生還した(スカベンジャー作戦)。

ヒ87船団

1944年(昭和18年)12月26日、駆逐艦複数隻(神風野風、旗風、呉竹汐風朝顔)は第三十一戦隊(司令官鶴岡信道少将)[147]警戒部隊に編入[148]。 一方、内地にあった本艦はヒ87船団に編入され、東南アジアへのヒ船団を護衛することになった。ヒ87船団の編制は、 旗艦「神威」以下タンカー(天栄丸、さらわく丸、松島丸、光島丸、黒潮丸、宗像丸、海邦丸)、貨物船(辰和丸)、旗風型駆逐艦[149]旗風[150]と海防艦4隻(御蔵屋代倉橋第13号海防艦[151][150]。 さらに特攻兵器「桜花」を輸送する空母「龍鳳」および護衛の駆逐艦3隻(浜風磯風時雨)も加わっていた[152][153][154]。 12月31日、ヒ87船団は本土を離れる[155]。米潜水艦を警戒して沿岸海域を航海し、朝鮮半島西岸から黄海を経て大陸沿岸を南下、台湾へ向かった[151]

1945年(昭和20年)1月3日、アメリカ軍機動部隊第38任務部隊の台湾空襲が開始され、船団は舟山群島北方泊地へ退避した[156]。 1月7日未明、タンカー「光島丸」が機関故障を起こして航行不能となり、「旗風」は応急修理をおこなう同船を護衛した[157]。 同日11時27分[151]、船団は米潜水艦に襲撃されてタンカー「宗像丸」が損傷を受けた[158][159]。13時、4隻(龍鳳、時雨、浜風、磯風)は船団から先行するよう命じられ、先に台湾の基隆市へ向かう[160]。基隆到着をもって時雨・浜風・磯風は龍鳳護衛任務を終え、「龍鳳」と分離して船団護衛に戻る[151]。 1月8日、濃霧のため中港泊地に停泊中だった「浜風」とタンカーの「海邦丸」が衝突[161]。第17駆逐隊司令新谷喜一大佐は司令駆逐艦を「磯風」に変更[162]。損傷した「浜風」は馬公市澎湖諸島)に回航された[161]。時雨・磯風は神威と海邦丸を護衛したのち、19時30分高雄市に到着した[163]。ここでヒ87船団は編制替を行い、「磯風」は基隆に引き返すと空母「龍鳳」及びタモ35船団護衛として日本本土に戻った[164]。 同日、「時雨」はサンジャック(ベトナム)所在の第二水雷戦隊(司令官古村啓蔵少将)への合流を、「旗風」は高雄(台湾)への回航を命じられる[165][166]

1月12日、米軍機動部隊艦載機の攻撃でヒ86船団(旗艦「香椎」)は海防艦3隻を残して全滅[167]。 続いて1月15日、高雄市在泊中の日本軍艦艇は米軍機動部隊艦載機の攻撃を受け、「みりい丸」や「宗像丸」以下多数のタンカーや輸送船が沈没[168]。「旗風」では午前10時42分、爆弾命中により火災が発生[169]。18時に沈没した[169]。 1月24日、引続きヒ87船団を護衛していた「時雨」は米潜水艦「ブラックフィンの雷撃で沈没。 本艦が護衛していた「光島丸」は、その後の南号作戦で日本本土へ帰投、太平洋戦争を生き残り1959年(昭和34年)まで運用された。

旗風最後の艦長となった高柳親光少佐や若松三郎大尉(旗風砲術長)達は1月30日附で各々の職務を解かれる[170]。高柳少佐は2月10日附で松型駆逐艦」艤装員長[144]となり、7月15日まで菫艦長を務めた[171]。 「旗風」は3月10日附で帝国駆逐艦籍および神風型駆逐艦から除籍された[172][173]

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』243-244頁による。階級は就任時のもの。

艤装員長

  1. 荒糺 少佐:1924年6月10日[23] - 1924年8月1日[25]
  2. (艦長心得)荒糺 少佐:1924年8月1日[25] - 不詳

艦長

  1. 荒糺 中佐:不詳 - 1925年11月10日[36]
  2. 古賀七三郎 少佐:1925年11月10日[36] - 1926年12月1日[44]
  3. 鈴木田幸造 少佐:1926年12月1日[44] - 1928年3月15日[47]
  4. 原顕三郎 中佐:1928年3月15日[47] - 5月7日[49]
  5. 山中順一 中佐:1928年5月7日[49] - 1928年12月10日[50]
  6. 武田喜代吾 少佐:1928年12月10日[50] - 1930年12月1日[53]
  7. 白石万隆 少佐:1930年12月1日[53] - 1931年11月14日[55]同日より予備艦
  8. 阪匡身 少佐:1931年11月14日[55] - 1932年2月21日[63]
  9. 園田昇 少佐:1932年2月21日[63] - 1933年5月17日[68]
  10. 小田為清 少佐:1933年5月17日[68] - 1934年11月15日[72]
  11. 高橋亀四郎 少佐:1934年11月15日[72] - 1936年6月15日[88]
  12. 赤沢次寿雄 少佐:1936年6月15日[88] - 1937年12月15日[92] ※1937年2月9日より予備艦
  13. 古閑孫太郎 少佐:1937年12月15日[92] - 1938年1月2日[96]
  14. 菅原六郎 少佐:1938年1月2日[96] - 1938年8月23日[101]
  15. 梶原正見 少佐:1938年8月23日[101] - 1938年12月15日[107]
  16. 井上規矩少佐 1938年12月15日[107] - 1939年1月10日[109]
  17. 角田千代吉少佐 1939年1月10日[109] - 1939年10月10日[110]
  18. 山下鎮雄 少佐:1939年10月10日[110] - 1940年10月15日[93]
  19. 入戸野焉生 少佐:1940年10月15日[93] - 1942年11月10日[133]
  20. 小泉四郎 少佐:1942年11月10日[133] - 1943年5月26日[139]
  21. 荒木正臣 少佐:1943年5月26日[139] - 1943年6月25日[142]
  22. 岡田静一 少佐:1943年6月25日[142] - 1944年3月1日[145]
  23. 高柳親光 大尉:1944年3月1日[145] - 1945年1月30日[170]

参考文献

  • 大井篤『海上護衛戦』角川文庫、2014年5月(原著1953年)。ISBN 978-4-04-101598-8 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 34人の艦長が語った勇者の条件』光人社NF文庫、1993年。ISBN 47698-2009-7 
    • 「同士打ち」<駆逐艦「春風」艦長・古要桂次中佐の証言>(太平洋戦争時、駆逐艦春風艦長、沼風艦長、雪風艦長等)
    • 「価値ある敵」<駆逐艦神風艦長・春日均中佐の証言>(バタビア沖海戦時の駆逐艦白雪水雷長。戦争終盤の駆逐艦神風艦長)
  • 佐野直一『聖戦之思い出』第39項
  • 手塚正己『軍艦武藏 下巻』新潮文庫、2009年8月。ISBN 978-4-10-127772-1 
  • 雑誌『』編集部/編 編『ハンディ判日本海軍艦艇写真集18 駆逐艦秋月型・松型・橘型・睦月型・神風型・峯風型』光人社、1997年11月。ISBN 4-7698-0819-4 
  • 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊軍艦集. 1935年版』海軍研究社、1935年5月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月。 
    • 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年7月。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷) info:ndljp/pid/1886711』海軍大臣官房、1939年。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886716』海軍大臣官房、1940年。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886713』海軍大臣官房、1940年。 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『大正10年達完/10月』。Ref.C12070079300。 
    • 『大正11年達完/8月』。Ref.C12070080800。 
    • 『大正11年達完/9月』。Ref.C12070080900。 
    • 『大正13年達完/4月』。Ref.C12070083400。 
    • 『昭和3年達完/6月』。Ref.C12070089800。 
    • 『昭和17年4月~6月 内令2巻/内令昭和17年5月(1)』。Ref.C12070162700。 
    • 『昭和18年1月~4月 内令1巻/昭和18年2月(4)』。Ref.C12070175600。 
    • 『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(3)』。Ref.C12070503700。 
    • 『昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報号外/3月(2)』。Ref.C12070504300。 
    • 『艦艇/駆逐艦(1) 恩給叙勲年加算調査 上巻 参考法例 在籍艦艇 昭和9年12月31日』。Ref.C14010003300。 
    • 『艦艇/駆逐艦(1) 恩給叙勲年加算調査 上巻 参考法例 在籍艦艇 昭和9年12月31日』。Ref.C14010003400。 
    • 『昭和11年12月1日現在10版内令提要追録第1号原稿/ 巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071968200。 
    • 『昭和14年6月1日現在10版内令提要追録第5号原稿 巻3追録/第13類艦船(1)』。Ref.C13071983400。 
    • 『第1、3、5、7、9号駆逐艦製造一件(2)』。Ref.C08051091300。 
    • 『第1、3、5、7、9号駆逐艦製造一件(3)』。Ref.C08051091400。 
    • 『軍艦五十鈴及第7号第9号駆逐艦坐礁事件(2)』。Ref.C04015164200。 
    • 『軍艦五十鈴及第7号第9号駆逐艦坐礁事件(3)』。Ref.C04015164300。 
    • 『軍艦五十鈴及第7号第9号駆逐艦坐礁事件(4)』。Ref.C04015164400。 
    • 『軍艦五十鈴及第7号第9号駆逐艦坐礁事件(5)』。Ref.C04015164500。 
    • 『軍艦五十鈴及第7号第9号駆逐艦坐礁事件(6)』。Ref.C04015164600。 
    • 『5駆隊機密第57号9.6.15駆逐艦旗風第12太吉丸触衝に関する件』。Ref.C05023968000。 
    • 『一般戦機密第115号の2 10.2.28駆逐艦旗風、電触衝に関する件』。Ref.C05034646800。 
    • 『18潜隊機密第25号の28 10.3.21伊号第53潜水艦触衝事件報告』。Ref.C05034647000。 
    • 『2水戦機密第29号 10.3.8狭霧と敷波、電、と疾風触衝事件報告』。Ref.C05034647100。 
    • 『赤軍第4艦隊機密第11号 10.10.6荒天遭難報告の件(1)』。Ref.C05034650500。 
    • 『赤軍第4艦隊機密第11号 10.10.6荒天遭難報告の件(2)』。Ref.C05034650600。 
    • 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/5駆隊機密第36号の65 第5駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120969000。 
    • 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊海軍武功調査/45駆隊機密第65号の260 第45駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120972000。 
    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/5駆隊機密第43号の51 第5駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120978700。 
    • 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/5駆隊機密第43号 第5駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120987500。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和16年12月28日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030117600。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和16年12月28日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030117700。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和16年12月28日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030117800。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和16年12月28日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030117900。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和16年12月28日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030118000。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和16年12月28日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030118100。 
    • 『昭和16年12月28日~昭和17年1月12日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030118500。 
    • 『昭和16年12月28日~昭和17年1月12日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030118600。 
    • 『昭和17年1月1日~昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030118900。 
    • 『昭和17年1月1日~昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030119000。 
    • 『昭和17年1月1日~昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030119100。 
    • 『昭和17年1月1日~昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030119200。 
    • 『昭和17年1月1日~昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030119300。 
    • 『昭和17年1月1日~昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030119400。 
    • 『昭和17年1月1日~昭和17年3月19日 第5水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030119500。 
    • 『昭和19年11月20日~昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030102400。 
    • 『昭和19年11月20日~昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030102500。 
    • 『昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030147100。 
    • 『昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030147200。 
    • 『昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030147500。 
    • 『昭和19年12月22日~昭和20年4月30日 第31戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030074800。 
    • 『昭和19年4月1日~昭和20年3月31日 特務艦神威戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030587900。 
    • 『昭和19年4月1日~昭和20年3月31日 特務艦神威戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030588000。 
    • 『昭和20年1月1日~昭和20年3月31日 第1海上護衛隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030142000。 
    • 『昭和19年4月9日~昭和20年1月19日 第7護衛船団司令部戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030707700。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和20年1月24日 第27駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030148700。 

脚注

  1. ^ a b #達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第九號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 旗風ハタカゼ トス』
  2. ^ #ハンディ判艦艇写真集18pp102-103『松風・旗風』
  3. ^ #艦艇類別等級表(1939年6月1日)p.3『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪』
  4. ^ #日本軍艦集2600年版p.47『一等驅逐艦 神風(かみかぜ) 基準排水量1,270噸、長さ97.54米、幅9.14米、平均吃水2.92米、速力34節、備砲12糎砲4門、魚雷發射管6門、起工大正10年12月15日、進水大正11年9月25日、竣工大正11年12月28日、建造所三菱長崎造船所―同型艦に春風、朝風、松風、旗風、追風、夕凪及び次に出てくる朝凪、疾風がある。』
  5. ^ #ポケット海軍年鑑(1937)p.50『一等驅逐艦"春風 はるかぜ" 全要目{排水量1,270噸 速力34節 備砲12糎砲4門 魚雷發射管6門 起工大正11年5月 竣工大正12年5月 建造所 舞鶴工作部} 長さ97.54米、幅9.14米、平均吃水2.92米。これは月級驅逐艦の出現する前の所謂大型驅逐艦で、1,270噸の同型のものに"神風 かみかぜ" "朝風 あさかぜ" "松風 まつかぜ" "旗風 はたかぜ" "朝凪 あさなぎ" "夕凪 ゆふなぎ" "追風 おひて" "疾風 はやて"の8艦があり、いづれも輕快部隊の一威力をなしてゐる。就中追風疾風朝凪夕凪等の驅逐艦はいつも要港馬公にあつて南方の警戒線の中樞をなしてゐる。』
  6. ^ a b #海軍制度沿革(巻8、1940)p.66『昭和三年六月二十日(内令一六〇)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 本令ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 驅逐艦ノ部中「第一號型」、「第十九号型」及「第三十五號型」ノ各項ヲ左ノ如ク改ム |神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪』
  7. ^ a b #達大正10年10月pp.11-12『達第百九十號 軍備補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦七隻二等驅逐艦十隻及一等掃海艇六隻ニ左ノ通命名ス 大正十年十月十二日 海軍大臣男爵 加藤友三郎|一等驅逐艦七隻 第一驅逐艦 第三驅逐艦 第五驅逐艦 第七驅逐艦 第九驅逐艦 第十一驅逐艦 第十三驅逐艦|二等驅逐艦十隻 第二驅逐艦 第四驅逐艦 第六驅逐艦 第八驅逐艦 第十驅逐艦 第十二驅逐艦 第十四驅逐艦 第十六驅逐艦 第十八驅逐艦 第二十驅逐艦|一等掃海艇六隻 第一掃海艇 第二掃海艇 第三掃海艇 第四掃海艇 第五掃海艇 第六掃海艇』
  8. ^ a b #達大正13年4月p.17『達第四十九號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅逐艦及掃海艇ノ欄中「第一、第二」等トアルヲ「第一號、第二號」等ニ改ム/備考第二號中「第一驅逐艦」「第二驅逐艦」ヲ「第一號驅逐艦」「第二號驅逐艦」ニ改ム/同三號中「第一掃海艇」「第二掃海艇」ヲ「第一號掃海艇」「第二號掃海艇」ニ改ム 大正十三年四月二十四日 海軍大臣 村上格一』
  9. ^ #艦艇・駆逐艦(2)pp.29-30『旗風(略)第九號驅逐艦』
  10. ^ a b #艦艇・駆逐艦(1)p.1『驅逐艦改稱新舊對照表』-『(驅逐艦名)旗風ハタカゼ|(昭和三年七月三十一日以前ノ名稱)第九號驅逐艦』
  11. ^ #艦艇・駆逐艦(2)pp.29-30『昭和三、八、一旗風ト改稱』
  12. ^ #S1912三十一戦隊(1)p.6『備考 一、右兵力中 樅ハ一月五日 旗風ハ一月十五日 梅ハ一月三十一日夫々沈没 檜ハ一月七日消息不明』
  13. ^ #S1912三十一戦隊(1)p.7『(4)敵艦上機トノ交戰敵機動部隊高雄香港來襲ノ都度所在ノ麾下駆逐艦ハ之ト交戰敵ニ相當ノ損害ヲ與ヘタルモ我ガ方亦被害アリ(一月十五日旗風沈没 一月二十一日樫中破等)』
  14. ^ a b c d #艦船要目公表範囲(1936年12月1日)p.4『旗風|(艦性能略)|舞鶴工作部|12-7-3|13-3-15|13-8-30|(武装略)』
  15. ^ a b #舞廠造機部48-49頁
  16. ^ a b #艦船要目公表範囲(1936年12月1日)p.4『松風|(艦性能略)|舞鶴工作部|11-12-2|12-10-30|13-4-5|(武装略)』
  17. ^ #艦船要目公表範囲(1936年12月1日)p.4『春風|(艦性能略)|舞鶴工作部|11-5-16|11-12-18|12-5-31|(武装略)』
  18. ^ a b #海軍制度沿革(巻4、1939)p.65『昭和三、六、二〇(達八〇)驅逐艦中左ノ通改名シ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス』
  19. ^ #達大正11年8月p.12『達第百五十四號 艦艇類別等級別表中巡洋艦二等ノ欄「神通」ノ次ニ「、夕張」ヲ、驅逐艦一等ノ欄「波風」ノ次ニ「、第一」「、第五」「、第七」「、第九」「、第十一」「、第十三」ヲ、同二等ノ欄「蓼」ノ次ニ「、第二」「、第四」「、第六」「、第八」「、第十」「、第十二」「、第十六」「、第十八」ヲ加フ 大正十一年八月二十四日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』
  20. ^ #達大正11年8月p.12『達第百五十五號 特務艦類別等級別表中運送艦ノ欄「神威」ノ次ニ「、鳴戸」「、早鞆」ヲ加フ 大正十一年八月二十四日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』
  21. ^ #駆逐艦製造一件(2)p.40『第九驅逐艦工事豫定概括表』
  22. ^ 大正13年3月17日 海軍公報第3414号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070290900 p.11『○驅逐艦進水 舞鶴要港部工作部ニ於テ建造ノ第九驅逐艦三月十五日午前十時三十五分進水セリ』
  23. ^ a b 大正13年6月11日官報第3539号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2955687 p.6
  24. ^ 大正13年6月21日(土)海軍公報第3492号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070291800 p.39『○事務所設置 第九號驅逐艦艤装員事務所ヲ舞鶴要港部工作部内ニ設置シ本日ヨリ事務ヲ開始ス(六月十九日 第九號驅逐艦艤装員長)』
  25. ^ a b c d 大正13年8月4日(月)官報第3584号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2955732 p.10
  26. ^ 大正13年8月25日(月)海軍公報第3546号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070292700 p.36『○事務所撤廢 舞鶴要港部工作部内第九號艤装員事務所ハ八月二十五日限リ撤廢ス』
  27. ^ #駆逐艦製造一件(3)p.16『大正十三年八月三十日舞鶴要港部司令官軍務局長アテ 第九駆逐艦本日授受結了ス』
  28. ^ 大正13年9月10日(水)海軍公報第3560号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070292900 p.37『○郵便物發送先 第二艦隊司令部、金剛比叡、第五戰隊司令部、由良名取長良川内、第二水雷戰隊司令部、北上、第一驅逐隊(波風沼風野風 第一號驅逐艦)、第二驅逐隊(沖風澤風峯風夕風)、第四驅逐隊(太刀風羽風帆風秋風)、第五驅逐隊(三號 五號 七號 九號驅逐艦)、第二潜水戰隊司令部、平戸長鯨 第二十六潜水隊(五十九 七十二 七十三潜水艦)、第十四潜水隊(四十五 五十八 六十二)及第四十四潜水艦宛(以下略)』
  29. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.208『◎驅逐艦及掃海艇中改名ノ件 昭和三年六月十二日(達八〇)驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 第一號驅逐艦 ヲ 驅逐艦神風カミカゼ トス(以下略)』
  30. ^ 大正12年7月17日(火)官報第3289号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2955412 p.2
  31. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.61『大正一二、七、一六(内令二六四)第四驅逐隊ノ次ニ第五驅逐隊(第三、第五)ヲ加フ』
  32. ^ a b #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.61-62『大正一二、一二、一(内令四二二)|横須賀鎮守府|第二艦隊|第五驅逐隊|第三、第五|第七號(一三、五、一/一一四) 第九號(一三、九、五/二一八)|大正一二、一二、一(内令四二二)驅逐隊編制中本表ノ通改定セラル(略)大正一三、四、二四(内令九七)第一、第五、第十三、第十六驅逐隊ノ驅逐艦名タル各數字ニ「號」ヲ附ス(以下略)』
  33. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.39『大正一二、一二、一(内令四二一)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 金剛比叡/第五戰隊 由良名取長良/第二水雷戰隊 北上、第一、第二、第四、第五驅逐隊/第二潜水隊 若宮』
  34. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.39-40『大正一三、一二、一(内令二九四)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 金剛比叡霧島/第五戰隊 長良名取由良川内/第二水雷戰隊 五十鈴、第一、第四、第五驅逐隊/第二潜水戰隊 長鯨、第十四、第二十六潜水隊 伊號第五十一潜水艦』
  35. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.40『大正十四年 第二艦隊 八、三一(内令二三四)第五驅逐隊(二水戰) 第一遣外艦隊 六、一七(内令一七七)第五驅逐隊|第二艦隊 六、一七(内令一七六)第五驅逐隊(二水戰) 第一遣外艦隊 八、三一(内令二三二)第五驅逐隊』
  36. ^ a b c d 大正14年11月11日(水)官報第3965号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956115 p.4
  37. ^ 大正14年12月2日(水)官報第3982号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956132 p.11宮部免職・木田補職
  38. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.40『大正一四、一二、一(内令三一八)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 霧島比叡/第五戰隊 由良名取川内/第二水雷戰隊 五十鈴、第三、第五、第二十九驅逐隊/第二潜水戰隊 長鯨、第十四、第十七潜水隊』
  39. ^ #五十鈴松風旗風坐礁(2)pp.28『一.事件ノ概要 大正十五年十月十五日海軍小演習終了後第二水雷戰隊司令官ハ五十鈴 一番隊(第三驅逐隊(1)島風(2)汐風(3)夕風(4)灘風)及二番隊(第五驅逐隊(1)第七號(2)第三號(3)第九號(4)第五號)ヲ率ヒ横須賀軍港ニ皈港ノ途次桃山御陵参拝ノ為大阪ニ寄港スヘク同日午後三時五十五分佐世保出港、翌十六日午前一時早鞆瀬戸轉流時前ノ流速小ナル時ニ下關海峡ヲ通過セントスルノ目算ヲ以テ向後崎通過後速力概ネ十八節同日午後十一時十二分蓋井島燈台ノ南七十四度西二浬二〇到達セリ(以下略)』
  40. ^ #五十鈴松風旗風坐礁(2)pp.21-22『大正十五年十月二十三日 第二艦隊司令長官 海軍大臣殿 第二水雷戰隊坐礁事件査問會組織ニ關スル件 大正十五年十月十六日午前零時第二水雷戰隊旗艦五十鈴第七號驅逐艦及第九號驅逐艦ハ山口縣豊浦郡安岡町沖中藻及未留見瀬ニ坐礁シ第七號駆逐艦ハ直ニ五十鈴ハ同日午前二時二十六分ニ第九號駆逐艦ハ同日午前四時十分ニ離礁為ニ相當損害ヲ被ルニ至リ仍テ別紙委員ヲ任命シ本坐礁事件査問會ヲ組織候條右報告ス』
  41. ^ #五十鈴松風旗風坐礁(5)pp.7-13『大正十五年十月十八日第九號驅逐艦長古賀七三郎 第九號驅逐艦坐礁報告』
  42. ^ #五十鈴松風旗風坐礁(2)pp.25-26『意見 一.第二水雷戰隊旗艦五十鈴第七號及第九號驅逐艦坐礁事件ニ付別冊査定書ニ同意ス 二.責任者ニ對シテハ左記ノ通處分スヘキモノト認ム|第二水雷戰隊司令官 海軍少将 坂本貞二/謹慎三日|五十鈴艦長 海軍大佐 中原市似/同三日|五十鈴航海長 海軍少佐 村尾二郎/同三日|第五驅逐隊司令 海軍大佐 森田弥五郎/誡告|第七號驅逐艦長 海軍中佐 吉田庸光/同(誡告)|同(第七號駆逐艦)航海長 海軍大尉 藤牧美徳/―|第九號驅逐艦長 海軍中佐 古賀七三郎/誡告|同(第九號驅逐艦)航海長 海軍大尉 佐藤治三郎/―』
  43. ^ #五十鈴松風旗風坐礁(3)pp.11-13『一.第九號驅逐艦長海軍中佐古賀七三郎ノ責任(略)一.第九號驅逐艦航海長海軍大尉佐藤治三郎ノ責任』
  44. ^ a b c d 大正15年12月2日(木)官報第4283号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956433 p.9古賀免職・鈴木田補職
  45. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.41-42『昭和二、一二、一(内令三八四)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 金剛比叡/第五戰隊 加古古鷹衣笠青葉/第二水雷戰隊 名取、第二十二、第二十三、第二十九、第三十驅逐隊/第二潜水戰隊 長鯨、第七、第十七、第十八潜水隊|昭和二年 第二艦隊 八、一(内令二六〇)第五驅逐隊(二水戰)|昭和二年 第二艦隊 五、一〇(内令一六四)第五驅逐隊(二水戰)』
  46. ^ a b c d 昭和2年12月2日(金)官報第279号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956739 p.8高橋免職/公家・石川補職、p.9後藤免職・鈴木田補職
  47. ^ a b c d e 昭和3年3月16日(金)官報第363号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956824 p.5
  48. ^ 昭和10年8月31日(土)官報第2600号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959079 p.15
  49. ^ a b c d 昭和3年5月8日(火)官報第406号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956867 p.3原・石戸・山中補職
  50. ^ a b c d e 昭和3年12月11日(火)官報第587号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957052 p.7倉田免職、p.8鈴木補職・山中免職、p.9武田補職
  51. ^ 昭和4年11月2日(土)官報第854号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957321 p.5武田免職・手束補職
  52. ^ 昭和4年12月2日(月)官報第878号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957345 p.12鈴木免職・坂本補職
  53. ^ a b c d e f 昭和5年12月2日(火)官報第1179号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957646 p.9坂本免職・斎藤補職、p.10武田免職、p.11白石補職
  54. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.43-44『昭和五、一二、一(内令二二八)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 長門伊勢霧島日向/第二戰隊/第三戰隊 神通那珂/第一水雷戰隊 川内、第四、第五、第二十九驅逐隊/第一潜水戰隊 迅鯨、第七、第八、第二十九潜水隊』
  55. ^ a b c 昭和6年11月16日(月)官報第1465号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957933 p.2白石免職・阪補職
  56. ^ 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  57. ^ a b 昭和15年10月21日(発令10月19日付)海軍辞令公報(部内限)第546号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079200 
  58. ^ 昭和16年8月15日(発令8月15日付)海軍辞令公報(部内限)第691号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081700 
  59. ^ a b 昭和19年3月25日(発令3月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1388号 p.1白石補職、p.2高橋補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072096900 
  60. ^ 昭和19年11月29日(発令11月21日付)海軍辞令公報(甲)第1655号 p.53」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102000 
  61. ^ a b c 昭和6年12月2日(水)官報第1478号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957946 p.10斎藤免職、p.11坂野補職・大藤免職・阪補職
  62. ^ 昭和19年2月23日(発令2月23日)海軍辞令公報(部内限)第1337号 p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C13072095900 
  63. ^ a b c d 昭和7年2月23日(火)官報第1542号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958012 p.4
  64. ^ 昭和7年8月9日(火)官報第1683号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958154 p.27
  65. ^ a b 昭和7年9月16日(金)官報第1716号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958187 p.4
  66. ^ 昭和15年11月1日(発令11月1日付)海軍辞令公報(部内限)第550号 p.2崎山補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079300 
  67. ^ 昭和7年12月2日(金)官報第1778号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958249 p.9中田免職・五藤補職
  68. ^ a b c 昭和8年5月19日(金)官報第1912号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958384 p.5
  69. ^ 昭和8年5月22日(月)官報第1914号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958386 p.5
  70. ^ 昭和19年3月6日(発令3月5日付)海軍辞令公報(部内限)第1356号 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C13072096400 
  71. ^ 昭和20年5月21日(発令1月12日付)海軍辞令公報(甲)第1805号 p.42」 アジア歴史資料センター Ref.C13072104900 
  72. ^ a b c d e f g 昭和9年11月16日(金)官報第2364号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958840 p.9五藤免職、p.10橋本補職・小田免職、p.11高橋補職
  73. ^ 昭和18年10月16日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1241号 pp.35-36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093800 
  74. ^ 昭和19年6月1日(発令2月17日付)海軍辞令公報(部内限)第1499号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C13072099400 
  75. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.46-47『昭和八、一一、一五(内令三五一)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 金剛扶桑日向霧島/第二戰隊/第七戰隊 五十鈴長良名取/第一水雷戰隊 川内、第五、第二十三、第二十九、第三十驅逐隊/第一潜水戰隊 長鯨、第七、第八潜水隊/第三潜水戰隊/第一航空戰隊 赤城龍驤、第二驅逐隊』
  76. ^ #旗風第12太吉丸触衝pp.2-3『駆逐艦旗風第十二太吉丸觸衝事件報告 一.觸衝状況 當隊昭和九年六月十三日本職之ヲ率ヰ横須賀發寺島水道ニ回航ノ為原速力十二節ニテ編隊航行中午前八時三十七分東京湾第三海堡ノ北西千九百米ノ地点ニ於テ小型發動機船第十二太吉丸(總噸数約十噸)ハ三番艦旗風及四番艦朝風ノ列間ヲ通過セントシテ操縦ヲ誤リ略〃其ノ船首ヲ直角ニ旗風ノ右舷後部(百六十四番ビーム及百六十六番ビーム間ニシテ艦尾ヨリ約八米ノ位置)ニ觸衝セリ(以下略)』
  77. ^ #旗風第12太吉丸触衝pp.7-8『始末書』
  78. ^ #旗風第12太吉丸触衝pp.3-4『二.損傷状況』
  79. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.47-48『昭和九、一一、一五(内令四七六)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 榛名扶桑山城伊勢/第二戰隊/第八戰隊 長良五十鈴名取/第一水雷戰隊 阿武隈、第二十一、第二十二、第二十九驅逐隊/第一潜水戰隊 多摩、第七、第八潜水隊/第三潜水戰隊/第一航空戰隊 鳳翔龍驤、第五驅逐隊』
  80. ^ #狭霧敷波電疾風触衝p.2『一、昭和十年二月廿八日午前三時 第二水雷戰隊ハ本職指揮ノ下ニ第二艦隊第一回應用教練配備ニ就ク爲有明湾出港ノ際第十驅逐隊狭霧(駆逐艦長海軍中佐西岡茂泰)ト第十九駆逐隊敷波(駆逐艦長海軍少佐佐藤康夫)ト觸衝 第六駆逐隊電(駆逐艦長海軍少佐有賀幸作)ト第五駆逐隊旗風(第一航空戰隊)ト觸衝セリ』
  81. ^ #旗風電触衝p.1『昭和十年二月二十八日當隊有明湾碇泊中驅逐艦旗風同湾出動中ノ第二水雷戰隊驅逐艦ト觸衝シ旗風ノ艦首ヲ毀損セリ 事件ノ顛末並ニ當隊トシテ採リタル處置左記ノ通ニ有之』
  82. ^ #旗風電触衝p.4『(略)昭和十年二月二十八日當隊有明湾ニ碇泊中驅逐艦電ト觸衝シ船首ヲ毀損セリ(以下略)』
  83. ^ #伊53触衝pp.49-50『本二十八日午前三時有明湾ニ於テ本職指揮ノモトニ第二水雷戰隊無燈出港ノ際左ノ通リ觸衝ヲ惹起セリ|一、敷波艦首ト狭霧左舷中部ト觸衝狭霧ハ左舷百十番ビームヨリ百十三番ニ互ヒ外鈑内方ニ若干灣曲補機質ニ僅ニ漏水アリ、後部魚雷出入用ダビットモギ取ラレ敷波ハ三番ビームヨリ前部右ニ屈曲水線上二米ニ經二米ノ破孔ヲ生ジ第一防水區劃ニ浸水約一尺其ノ他浸水ヲ認メズ|二、電ノ艦首ト旗風ノ右艦首ト觸衝 電ハ一番ビームヨリ前方露天甲板ノ下ニ約一米壓潰破口ヲ生ズ尚水線下三呎迄縦ニ亀裂ヲ生ジ僅ニ漏水アリ|三、人員、狭霧ニ大腿骨折一、輕傷者二、其ノ他ナシ|四、三艦共自力ヲ以テ呉ニ回航應急修理セシム入渠ヲ要スルモノト認ム|五、各所艦長ヨリノ報告ハ書類ヲ以テ提出セシム』
  84. ^ #旗風電触衝pp.15-23『別紙第二 駆逐艦旗風船体損傷ニ対スル第一航空戰隊聯合工作報告 一.聯合工作實施ノ経過並ニ要領(別紙第一) 二.所見(別紙第二) 三.講評並ニ訓示(別紙第三)』
  85. ^ #荒天遭難報告(1)p.50『駆逐艦旗風 一.艦橋窓硝子(三)破損 二、扉蓋屈曲破損及小物件流出多数』
  86. ^ a b 昭和10年11月16日(土)官報第2663号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959142 p.9橋本免職、p.10高間補職
  87. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.48-49『昭和一〇、一一、一五(内令四五八)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 長門扶桑山城榛名/第三戰隊/第八戰隊 神通長良川内/第一水雷戰隊 阿武隈、第九、第二十一、第三十驅逐隊/第一潜水戰隊 迅鯨、第十八、第十九、第二十八潜水隊/第一航空戰隊 鳳翔龍驤、第五驅逐隊』
  88. ^ a b c d 昭和11年6月16日(火)官報第2835号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959316 p.7
  89. ^ 昭和11年7月16日(木)官報第2861号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959342 p.5
  90. ^ 昭和12年6月2日(水)官報第3122号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959605 p.16
  91. ^ a b 昭和11年12月2日(水)官報第2976号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959458 p.21高間免職・江戸補職
  92. ^ a b c d 昭和12年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(号外)第107号 p.37古閑補職・勝見免職、p.38赤沢免職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072900 
  93. ^ a b c d e f 昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.37赤澤補職、p.39山下免職、p.48入戸野補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  94. ^ a b 昭和17年9月10日付 海軍辞令公報(部内限)第939号 p.34」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086800 
  95. ^ 昭和17年12月29日付 海軍辞令公報(部内限)第1022号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088700 
  96. ^ a b c d 昭和13年1月6日(発令1月2日付)海軍辞令公報(号外)第116号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072300 
  97. ^ a b c 昭和15年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第555号 p.3金桝免職、p.11古閑補職、p.17菅原補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079500 
  98. ^ 昭和16年4月9日(発令4月9日付)海軍辞令公報(部内限)第613号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080700 
  99. ^ 昭和13年2月10日(発令2月10日付)海軍辞令公報(号外)第136号 p.10林免職、p.11菅原補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073400 
  100. ^ 昭和13年4月20日(発令4月20日付)海軍辞令公報(部内限)号外第171号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073700 
  101. ^ a b c d e 昭和13年8月24日(発令8月23日付)海軍辞令公報(部内限)号外 第239号 p.41」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074200 
  102. ^ 昭和18年3月20日付 海軍辞令公報(部内限)第1076号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090100 
  103. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.72『昭和一三、一一、一五(内令九三五)第四十一驅逐隊ノ次ニ第四十五驅逐隊(朝風、松風)ヲ加フ』
  104. ^ 昭和13年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第261号 p.50江戸補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074500 
  105. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.72-73『昭和一二、一二、一|横須賀鎮守府|第五驅逐隊|朝風、春風、松風、旗風|朝風、松風(一三、一一、一五/九三五)』
  106. ^ 昭和13年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第261号 p.4梶原免職、p.5松崎補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074600 
  107. ^ a b c d e f 昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第273号 p.16江戸免職、p.18新美補職、p.20佐藤補職、p.21荒木補職、p.34梶原免職、p.36川崎免職、p.37井上補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  108. ^ 昭和19年8月22日(発令8月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1571号 p.40」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100600 
  109. ^ a b c 昭和14年1月11日(発令1月10日付)海軍辞令公報(部内限)第285号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075300 
  110. ^ a b c 昭和14年10月10日(発令10月10日付)海軍辞令公報(部内限)第389号 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076400 
  111. ^ a b 昭和14年10月20日(発令10月20日付)海軍辞令公報(部内限)第393号 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076500 
  112. ^ 昭和15年8月15日(発令8月15日付)海軍辞令公報(部内限)第517号 p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078700 
  113. ^ 昭和18年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1272号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094600 
  114. ^ #支那事変9回5dgp.13『(敵兵力及軍事施設ノ攻撃)』
  115. ^ 昭和18年1月6日(発令昭和17年10月18日付)海軍辞令公報(部内限)第1024号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089000 
  116. ^ 故海軍大佐山下鎮雄外七名位階追陞ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A11115367200 
  117. ^ 昭和15年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第555号 p.47原補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079400 
  118. ^ a b 昭和16年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第615号 p.44」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080700 
  119. ^ a b 昭和16年10月20日(発令10月20日付)海軍辞令公報(部内限)第732号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082900 
  120. ^ a b c d e #ハンディ判艦艇写真集18p.113(駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表)◇旗風◇
  121. ^ a b #S1701五水戦日誌(3)pp.4-5『(ロ)「バタビヤ」沖海戰 輸送船隊南下中二月二十七日來「バタビヤ」港外附近ニ出没シアリシ敵艦艇ハ三月一日〇〇〇〇我ガ輸送船隊「バンタム」湾及「メラク」沿岸地區入泊ヲ了シタル直後即チ三月一日〇〇一五敵巡洋艦「ヒューストン」(米大巡)「パース」(豪乙巡)ノ二隻「バンタム」湾泊地ニ來襲セリ 當隊ハ直ニ5sd(22dg、松風缺)11dg 12dgヲ集結2D/7S及敷波ト協力夜戰ヲ決行「バンタム」湾外ニ於テ此ノ敵ヲ撃滅セリ』
  122. ^ #S1701五水戦日誌(2)p.7『二月二十八日〇一二〇松風分離「カリマタ」海峡ニ引返シ4sfノ護衛ニ從事』
  123. ^ #S1701五水戦日誌(3)pp.66-67『別表第一 麾下艦船部隊ノ行動』
  124. ^ a b #佐藤 艦長(文庫)279-281頁『魚雷命中の記録はウソ』
  125. ^ #S1701五水戦日誌(4)p.22『(五)旗風「バタビア」沖海戦ニ於テ後部兵員室右舷ニ被彈「炸裂セズ」左舷ニ貫通四番砲電線切断左舷掃海索捲上機使用不能人員被害ナシ』
  126. ^ #S1701五水戦日誌(3)pp.17-18『(ハ)我被害左ノ通(略)(二)輸送船佐倉丸沈没/龍城丸蓬莱丸大破転覆/龍野丸中破(何レモ敵砲雷撃ニ依ル)』
  127. ^ 昭和17年3月10日(発令3月10日付)海軍辞令公報(部内限)第824号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C13072084400 
  128. ^ #S1701五水戦日誌(3)p.7『二.人員ノ現状』
  129. ^ #S1701五水戦日誌(3)p.6『(ホ)三月十日附當戰隊ハ解隊セラレ名取ハ16Sニ 22dgハ2KF附属 5dgハ1KF附属ニ夫々編入セラル』
  130. ^ #S1701五水戦日誌(3)p.73『二.三月十二日一四三〇旗風昭南島着』
  131. ^ #内令昭和17年5月(1)p.31『内令第七百九十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年五月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 第五驅逐隊ノ項中「、旗風」ヲ削ル』
  132. ^ #内令昭和17年5月(1)pp.31-32『内令第八百號 横須賀鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 旗風 右警備驅逐艦ト定メラル|舞鶴鎮守府豫備水雷艇 水雷艇 千鳥 水雷艇 眞鶴 右警備水雷艇ト定メラル 昭和十七年五月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  133. ^ a b c d 昭和17年11月10日(発令11月10日付)海軍辞令公報(部内限)第982号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088000 
  134. ^ 昭和17年10月26日(発令10月25日)海軍辞令公報(部内限)第971号 p.22」 アジア歴史資料センター Ref.C13072087400 
  135. ^ 昭和17年11月30日(発令11月28日付)海軍辞令公報(部内限)第998号 p.23」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088300 
  136. ^ a b 昭和18年11月17日(発令11月11日付)海軍辞令公報(部内限)第1262号 p.37」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094400 
  137. ^ 昭和19年7月19日(発令4月11日付)海軍辞令公報(部内限)第1539号 p.41」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100000 
  138. ^ #内令昭和18年2月(4)pp.48-49『内令第三百十二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年二月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第五驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十一驅逐隊ノ項中「初雪」ノ下ニ「、天霧、夕霧」ヲ加フ|第二十一驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |第二十二驅逐隊|皐月、水無月、文月、長月| |第三十一驅逐隊ノ項中「大波」ノ下ニ「清波」ヲ加フ』
  139. ^ a b c d 昭和18年6月1日(発令5月26日付)海軍辞令公報(部内限)第1129号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091300 
  140. ^ 昭和18年5月10日(発令5月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1111号 p.34」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090900 
  141. ^ 昭和18年6月12日(発令6月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1143号 p.9」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091600 
  142. ^ a b c 昭和18年6月25日(発令6月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1158号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091700 
  143. ^ 昭和18年7月5日(発令7月3日付)海軍辞令公報(部内限)第1165号 p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092000 
  144. ^ a b c 昭和20年2月15日(発令2月10日付)海軍辞令公報(甲)第1722号 p.37中尾免職・荒木補職・高柳補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072103400 
  145. ^ a b c 昭和19年3月1日(発令3月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1351号 p.35」 アジア歴史資料センター Ref.C13072096300 
  146. ^ 昭和19年7月14日(発令7月8日付)海軍辞令公報甲(部内限)第1535号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100000 
  147. ^ 昭和19年12月6日(発令12月1日付)海軍辞令公報(甲)第1661号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102200 
  148. ^ #S1912三十一戦隊(1)p.6『同二十六日|1dg(神風野風)旗風呉竹汐風朝顔ヲ警戒部隊ニ編入セラル』
  149. ^ #S1912三十一戦隊(1)p.38『十四日一一〇五 31S参謀(宛略)旗風型駆逐艦用十二糎四號通常彈(信管八八式及九一式時限信管)及装藥高雄馬公方面ニ皆無ニツキ當司令部用トシテ梅貴地出港ノ際成ルベク多数搭載ノコトニ取計ヲ得度』
  150. ^ a b #S1911第17駆日誌(3)p.22『一-三 一五五〇17dg司令(宛略)神威信令第七号ニ依ル護衛隊警戒要領 一、泊地外方移動哨戒二〇〇〇迄御蔵以后海一三屋代倉橋ノ順四時間交代第二日目ハ海一三ヨリ始メ以下之ニ準ズ 二、泊地哨戒(イ)聴音常時全周哨戒(ロ)電波哨戒/(1)浜風時雨十三号夜間一時間交代/(2)磯風旗風十三号日出一時間前ヨリ日没一時間后一般宛/(3)逆探駆逐艦常時』
  151. ^ a b c d #武藏下458-459頁
  152. ^ #S1911二水戦日誌(2)p.11『一応矢矧時雨ノ南方進出合同ヲ予定セラシモ前者ハ訓練未成ノ為1月中旬迄内海西部ニ於テ訓練ノコトトナリ後者ノミ12月31日ヒ87船団護衛六連発(略)』
  153. ^ #S1911第17駆日誌(2)p.8『三.30日雪風蒸気管亀裂ノ為呉ニ回航|四.司令駆逐艦ヲ浜風ニ変更』
  154. ^ #S1911第17駆日誌(2)p.19『17dg司令官301740/準備出来次第司令駆逐艦ヲ浜風ニ変更シ艦船番号序ヲ浜風磯風雪風トス』-『雪風202320→17dg神威龍鳳時雨旗風磯風/検査ノ結果亀裂ニ非ザル模様ナルモ現状ニテハ使用不能、応急修理上一昼夜以上ヲ要スル見込ミ、明日呉ニ回航(一軸運転)修理ノ事トス』
  155. ^ #S1911二水戦日誌(1)p.61『12月31日0730 十七駆(磯風浜風)時雨、龍鳳隊ヲ護衛六連発(略)』
  156. ^ #S1904第7護衛船団(3)p.27『1月3日0600比島東方海面ニ敵機動部隊数群探知ノ報アリ|0900台湾全土空襲警報発令ノ報アリタルタメ船団反転舟山群島北方泊地ニ向フ』
  157. ^ #1904神威日誌(4)pp.36-37『七日〇三一〇旗風駆逐艦長(宛略)光島丸タルビン(ベアリング焼付)故障航行不能復旧見込立タズ大西洋山ノ四〇度二八浬ニ投錨セシム』-『七日〇七三〇旗風駆逐艦長(宛略)故障復旧ニ努力ノ上光島丸約一日ノ現地修理ヲ要ス廻航地ニ変更アラバ御指示ヲ得度』
  158. ^ #S1904第7護衛船団(3)p.31『7日1127 宗像丸前部ニ魚雷命中、直ニ船団強速トナシ緊急左四十度一斉回頭トスル』
  159. ^ #1904神威日誌(4)pp.24-25『七(天候略)一一二七台湾海峡通過中船団敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ク宗像丸ニ被雷(二五-四四 一二一-一四)』
  160. ^ #S1904第7護衛船団(3)p.32『7日1300船団速力12節トナス。竜鳳ヲ17駆時雨ヲシテ護衛セシメ基隆ニ先航セシム』
  161. ^ a b #武藏下459-460頁
  162. ^ #S1911第17駆日誌(3)p.31『8日0645将旗17dg→神威/0730司令駆逐艦ヲ磯風ニ改ム、浜風ハ応急作業終リ次第馬公ニ回航セシム』
  163. ^ #S1911第17駆日誌(6)p.5『8日(略)四.1330神威海邦丸ト分離、時雨ト共ニ船団ヲ追及ス|五.1930高雄要々外着(先行船団ハ既ニ到着シオリ)』
  164. ^ #S1911第17駆日誌(6)p.6『12日0645タモ35船団護衛門司ニムケ基隆発』
  165. ^ #1904神威日誌(4)p.38『八日一三三六GEB参謀長(宛略)一、旗風朝顔ハ高雄方面ニ配備サル/二、三宅屋久ハ佛印方面迄船団ヲ護衛』
  166. ^ #1904神威日誌(4)p.38『八日一四二〇(長官)GF(宛略)GF電令第五九二號 位置、時雨ハ「サンジャック」方面ニ回航2sdニ、旗風ハ高雄ニ廻航31Sニ合同スベシ 時雨旗風ハ右行動中GEB長官ノ指揮ヲ受ケ船団護衛ニ從事スベシ/二、三宅屋久ハGEB長官ノ指揮ヲ受ケ昭南迄ヒ八七船団ノ護衛ニ從事スベシ』
  167. ^ #海上護衛戦(角川)368-370頁
  168. ^ #海上護衛戦(角川)371-372頁
  169. ^ a b #S1912三十一戦隊(1)p.40『十五日二〇五五南西方面部隊警戒部隊指揮官(宛略)旗風、高雄要港内ニ於テ敵艦上機群ト交戰中十五日一〇四二第一第二罐室ニ敵機ノ直撃彈ヲ受ケ火災百方防火ニ努メタルモ一八〇〇遂沈没セリ 戰死准士官以上二名、下士官兵二〇名 重傷下士官兵十五名 戰果撃墜二機』
  170. ^ a b 昭和20年2月2日(発令1月30日付)海軍辞令公報(甲)第1710号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072144400 
  171. ^ 昭和20年7月25日(発令7月15日付)海軍辞令公報(甲)第1867号 p.13高柳免職、p.14若松補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072106400 
  172. ^ #秘海軍公報昭和20年3月(2)p.17『内令第二二八號|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 旗風、驅逐艦 梅、驅逐艦 樅|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 時雨、驅逐艦 栂|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年三月十日海軍大臣』
  173. ^ #秘海軍公報昭和20年1月(3)pp.40-41『内令第二〇九號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和二十年三月十日 海軍大臣|驅逐艦、一等神風型ノ項中「、旗風」ヲ、同|白露型|時雨|ヲ、同松型ノ項中「、梅、樅」ヲ、同二等粟型ノ項中「、栂」ヲ削ル(以下略)』

関連項目