コンテンツにスキップ

「渡辺秀武」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
出典補記、来歴・人物セクション追記、プレースタイルセクション追加
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Infobox baseball player
{{Infobox baseball player
|選手名 = 渡辺 秀武
|選手名 = 渡辺 秀武
|選手写真ファイル名 =
|選手写真ファイル名 = hidetakewatanabe11yg
|写真サイズ =
|写真サイズ = 300px
|写真のコメント =
|写真のコメント =
|国籍 = {{JPN}}
|国籍 = {{JPN}}

2016年7月28日 (木) 23:58時点における版

渡辺 秀武
ファイル:Hidetakewatanabe11yg
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 静岡県富士市
生年月日 1941年9月16日
没年月日 (2007-08-25) 2007年8月25日(65歳没)
身長
体重
183 cm
86 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 投手
プロ入り 1963年
初出場 1964年3月22日
最終出場 1982年10月16日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

渡辺 秀武(わたなべ ひでたけ、1941年9月16日 - 2007年8月25日)は、静岡県富士市出身の元プロ野球選手投手)・スカウト。通称メリーちゃん」。

来歴・人物

富士高校を卒業後、本州製紙を経て日本軽金属に移籍。1963年第34回都市対抗野球大会河合楽器に補強されて出場)終了後に読売ジャイアンツへ入団。

最初の3年間はわずか3勝と低迷し、マウンド上での気の弱さも相まってメリーちゃんのあだ名で呼ばれた(当時の寮長であった武宮敏明が、バャリースオレンヂのテレビCMに出ていたチンパンジーの「メリーちゃん」を「渡辺に似ている」と言った事が始まり[1])。4年目の1966年のオープン戦中に、杉浦忠を真似てアンダースローで投げたところ、伸びのある直球が行く。これを見つけた投手コーチの藤田元司の勧めで下手投げに転向[1]してから頭角を現し、同年に13勝、防御率2.34(リーグ8位)を挙げる。以降、堀内恒夫高橋一三と並んで、V9時代の巨人の主戦投手として活躍し、1972年までの7シーズンで6度の二桁勝利を記録した。この間の1970年には23勝(リーグ2位)とチームトップの勝ち星を挙げるとともに、5月18日の広島戦でノーヒットノーランを達成する。また、翌1971年8月4日には大洋相手に三者連続三球三振の記録を達成している。

1973年高橋善正との交換トレードで日拓ホームフライヤーズに移籍。同年チームトップの34試合に先発登板し11勝を挙げる。しかし、翌1974年に4勝に終わると以降成績は低迷する。この間、1976年坂井勝二との交換トレードで大洋ホエールズへ、1978年田中由郎との交換トレードで奥江英幸と共にロッテオリオンズへ移籍するなど、チームを転々とした。1978年には、以前在籍していた日本ハムに対して勝ち星を挙げれば、当時達成者のいなかった『全12球団からの勝利投手』になるとの話題があった。実際に日本ハム戦にも登板機会はあったものの達成できず、翌1979年望月卓也平田英之劔持節雄との交換トレードで、金田留広と共に広島に移籍したため、記録達成は不可能となった[2]

古葉竹識に熱心に誘われた広島では、抑えの江夏豊へつなぐ中継ぎ投手として、1979年・1980年日本シリーズ連覇に貢献した。

1982年に当時の通算与死球日本タイ記録保持者だった渡辺は、引退試合に与死球日本新記録を狙うことを決意、監督の古葉にその心中を打ち明けた。古葉は最初は戸惑ったが、渡辺の熱意と、決して怪我をさせるようなことはしないという言葉を信じて挑戦を許した。そして10月16日の対阪神タイガース戦で、1イニングの予定でマウンドに上がった渡辺は、わざと緩い球を内角に投げ続けたがことごとく避けられ、2アウトまで来たが、左バッターの吉竹春樹に対し得意のスライダーをインコースに投げて成功し、ベンチに戻ると古葉から祝福の言葉をかけられたという[3]。成功した時は「殺人鬼のような記録だ」との声もあったが、自身は後に「狙わなかったらプロとして失格」と語っている[4]。なお、記録は後に東尾修に塗り替えられている。

引退後は、23年間に亘って広島の東京駐在スカウトとして活動、川端順長冨浩志山内泰幸澤崎俊和新井貴浩栗原健太らを獲得した。1998年ドラフトで広島に入団した新井貴浩は、当初エラーばかりであるため、渡辺が「プロでは無理」と断った。ところが新井に「契約金はいらないから入団したい」と言われ、また当時監督に就任した達川晃豊らに「指名してやってくれ」と頼まれたことから、やむなく6位で指名した。新井は長く伸び悩んだが、のちに広島の4番となり、2005年には本塁打王を獲得している。2006年勇退。

2007年8月25日肺炎のため浜松市の病院で死去。享年67(満65歳没)。

ノーヒットノーランに関する記録

1970年5月18日に対広島東洋カープ戦(後楽園)において達成している。スコアは2対0、四死球2、奪三振6という内容だった[5]

二軍でも1968年にノーヒットノーランを達成しており、両方で達成したのは2012年シーズン終了現在、渡辺が唯一である[6]

1971年のオールスターゲームでも先発の江夏豊の9連続三振の後を受けて2番手で登板し、2イニングを二塁手の失策による出塁だけに抑えて無安打に抑え、この後、高橋一三水谷寿伸小谷正勝と繋いで全セは継投によるノーヒットノーランを達成している[7]

プレースタイル

アンダースローからの重い速球を武器に、しばしば思い切りよく内角を攻めた[8]

詳細情報

年度別投手成績





















































W
H
I
P
1964 巨人 15 11 2 1 0 2 5 -- -- .286 260 61.1 66 10 22 0 0 23 1 0 36 35 5.16 1.43
1965 5 1 0 0 0 1 0 -- -- 1.000 41 10.1 10 1 1 0 0 4 0 0 2 2 1.80 1.06
1966 42 14 6 1 2 13 6 -- -- .684 599 154.1 124 14 20 4 7 66 0 0 42 40 2.34 0.93
1967 34 18 10 1 1 13 6 -- -- .684 656 159.1 153 11 30 4 12 72 3 1 54 45 2.55 1.15
1968 21 6 0 0 0 1 3 -- -- .250 214 50.2 59 9 8 1 3 26 1 0 27 25 4.41 1.32
1969 30 16 6 1 1 10 8 -- -- .556 541 134.1 123 17 26 3 6 87 1 1 56 50 3.36 1.11
1970 42 31 18 7 3 23 8 -- -- .742 1011 260.1 200 20 39 9 14 183 3 0 75 73 2.53 0.92
1971 38 27 9 2 2 10 12 -- -- .455 830 207.0 178 21 30 6 13 120 1 0 87 75 3.26 1.00
1972 39 23 9 1 3 10 11 -- -- .476 806 196.1 179 16 37 1 13 106 3 1 74 69 3.17 1.10
1973 日拓
日本ハム
43 34 10 3 4 11 14 -- -- .440 890 214.0 220 25 39 1 12 85 1 4 98 86 3.62 1.21
1974 42 17 4 1 0 4 6 1 -- .400 551 130.2 138 15 28 2 9 66 1 3 61 57 3.92 1.27
1975 31 11 0 0 0 5 8 0 -- .385 452 100.0 118 9 25 2 17 27 3 0 57 49 4.41 1.43
1976 大洋 41 10 1 0 0 3 7 1 -- .300 435 102.1 107 14 27 4 8 40 0 0 54 50 4.41 1.31
1977 12 2 0 0 0 1 0 0 -- 1.000 95 18.2 33 6 2 0 5 12 0 0 22 22 10.42 1.88
1978 ロッテ 36 3 1 0 1 5 3 2 -- .625 395 93.0 98 7 21 5 8 44 1 0 48 43 4.16 1.28
1979 広島 47 1 0 0 0 2 1 2 -- .667 295 73.0 66 3 18 3 2 35 3 0 19 18 2.22 1.15
1980 42 0 0 0 0 3 1 2 -- .750 264 62.1 59 2 19 6 8 21 0 0 23 20 2.90 1.25
1981 43 0 0 0 0 1 1 0 -- .500 218 53.1 44 5 12 6 5 22 1 0 20 17 2.89 1.05
1982 3 0 0 0 0 0 0 0 -- ---- 10 2.1 1 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0.00 0.43
通算:19年 606 225 76 18 17 118 100 8 -- .541 8563 2083.2 1976 205 404 57 144 1041 23 10 855 776 3.35 1.14
  • 各年度の太字はリーグ最高
  • 日拓(日拓ホームフライヤーズ)は、1974年に日本ハム(日本ハムファイターズ)に球団名を変更

記録

初記録
節目の記録
  • 100勝:1975年7月27日、対阪急ブレーブス後期3回戦(阪急西宮球場)、先発登板で7回2/3を2失点 ※史上64人目
  • 500試合登板:1979年7月4日、対横浜大洋ホエールズ13回戦(横浜スタジアム)、3回裏2死に2番手で救援登板、1/3回無失点 ※史上40人目
  • 1000奪三振:1980年5月3日、対ヤクルトスワローズ4回戦(広島市民球場)、8回表に大杉勝男から ※史上58人目
  • 600試合登板:1981年9月20日、対ヤクルトスワローズ24回戦(広島市民球場)、4回表1死に3番手で救援登板、1回1失点 ※史上20人目
その他の記録

背番号

  • 78 (1963年)
  • 11 (1964年 - 1972年、1974年 - 1975年)
  • 18 (1973年)
  • 29 (1976年 - 1977年)
  • 26 (1978年)
  • 36 (1979年 - 1982年)

脚注

  1. ^ a b 『引退 そのドラマ』45頁
  2. ^ 当時セパ交流戦はなかった。
  3. ^ 『引退 そのドラマ』42-44頁。
  4. ^ 野球小僧、2006年12号
  5. ^ 無安打無得点試合 (ノーヒットノーラン)NPB公式サイト
  6. ^ ベースボール・マガジン2012年11月号72ページ
  7. ^ 1971年度オールスター・ゲーム 試合結果(第1戦)NPB公式サイト
  8. ^ 『ジャイアンツ栄光の70年』60頁

参考文献

関連項目