コンテンツにスキップ

「IPad mini 4」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
61行目: 61行目:
[[Category:携帯電話端末 (アップル)]]
[[Category:携帯電話端末 (アップル)]]
[[Category:携帯可能なコンピュータ]]
[[Category:携帯可能なコンピュータ]]
[[Category:Bluetooth搭載機器|i]]
[[Category:タブレット型端末]]
[[Category:タブレット型端末]]
[[Category:2015年のハードウェア]]
[[Category:2015年のハードウェア]]

2016年9月29日 (木) 11:58時点における版

アップル > iPad > iPad mini > iPad mini 4
iPad mini 4
iPad mini 4 Wi-Fi+Cellular 64GB MK752J/A SIMフリー(ゴールド)
製造元 アップル
種別 タブレット型メディアプレーヤー/コンピュータ
世代 4th
OS iOS 9.0(初期搭載)
CPU Apple A8 system-on-a-chip 1.5GHz 64ビットアーキテクチャ
メモリ 2GB
ストレージ フラッシュメモリ
16, 64, & 128 GB
ディスプレイ

7.9インチ (200 mm) 4:3 アスペクト比

画面解像度: QXGA (2048x1536 px) (326 ppi), 4:3 アスペクト比, LEDバックライト IPS LCD display
入力機器 マルチタッチタッチスクリーンディスプレイ, ヘッドセットコントロール, 近接センサーとローキー照明センサー, 3軸加速度計, デジタルコンパス[1]
デジタルカメラ

バックカメラ:HDビデオ撮影(1080p、最大30fps、オーディオ入り、120fpsスローモーション撮影対応)静止画(5倍デジタルズーム、画素数は800万画素、バーストモード対応)

フロントカメラ:HDビデオ撮影(720p、最大30fps、オーディオ入り)静止画(120万画素)
外部接続 Wi-Fi (802.11a/b/g/n/acMIMO対応),
Bluetooth 4.2,
USB 2.0/lightningコネクタ
Wi-Fi + Cellular モデルは以下も含む:
UMTS (W-CDMA)/HSPA/HSPA+/DC-HSDPA
(850、900、1,700/2,100、1,900、2,100MHz)
GSM/EDGE (850, 900, 1800, 1900 MHz)
CDMA EV-DO Rev. A/Rev. B(800, 1900 MHz)
LTE (Bands 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 13, 17, 18, 19, 20, 25, 26, 28, 29, 38, 39, 40, 41)
※データのみ[1]
電源 19.1Whリチャージャブルリチウムポリマーバッテリー
最長10時間のバッテリー駆動
オンラインサービス iTunes Store, App Store, iCloud, iBookstore, Safari, Game Center, Photo Booth
サイズ 203.2mm (h)
134.8mm (w)
6.1mm (d)
重量 Wi-Fiモデル: 298.8g
Wi-Fi + Cellularモデル: 304g
関連商品 iPod touch, iPhone, iPad

iPad mini 4(アイパッド ミニ フォー)とは、アップルによって開発及び販売されているタブレット型コンピューターである。

概要

2015年9月9日(現地時間)、アメリカカリフォルニア州サンフランシスコのBill Graham Civic Auditoriumで開催された「Special Event September 2015」でiPhone 6siPhone 6s PlusiPad ProApple TVと共に発表され、当日に発売が開始された[2]

前機種のiPad mini 3が前々機種のiPad mini 2の基本仕様をそのまま受け継いだのに対し、本機種ではiPad Air 2の仕様を組み込む形で刷新が図られている。ディスプレイにはフルラミネーションディスプレイを採用したことで薄く軽量化された。この薄型化に伴い、バッテリーは微減し、Air 2やProと同様に本体横の消音/回転スイッチが省略されている。ストレージ容量は、16GB・64GB・128GBとなっており、カラーはシルバー・ゴールド・スペースグレイとなっている[1]

CPUはApple A8に変更され、メモリも2GBを搭載[3]、これにより初期搭載OSであるiOS 9での強化されたマルチタスク機能の1つである、画面分割で2つのアプリを同時表示できる「Split View」に対応した。Air 2同様にモーションコプロセッサのM8や気圧計、Mini 3から引き続き指紋認証システムのTouch IDも搭載している。

カメラ機能もAir 2同様に外側のiSightカメラは800万画素センサーを搭載、バーストモード(連写)や120fpsのスローモーションビデオ撮影に対応した。内側のFaceTimeカメラもF値が2.2の明るいレンズを搭載している。

通信システムについてもAir 2のスペックをそのまま継承、Wi-FiはIEEE802.11a/b/g/n/acに対応し、MIMO(HT80)と合わせて最大866Mbpsの高速通信が可能となる。LTEは下り最大150Mbps、TD-LTE(WiMAX2+、AXGPを含む)やキャリアアグリゲーション、1枚のSIMカードで複数の通信会社を選ぶことができる「Apple SIM」にも対応している。Bluetoothは4.2となった。

2016年9月7日のスペシャルイベント終了後、16GB・64GBモデルの販売を終了し、32GBモデルを新たに設定した。また、128GBモデルを値下げした。

iPadモデルの変遷

(横スクロールできる画像です)

11インチiPad Pro (第5世代)13インチiPad Pro (第1世代)11インチiPad Pro (第4世代)12.9インチiPad Pro (第6世代)11インチiPad Pro (第3世代)12.9インチiPad Pro (第5世代)11インチiPad Pro (第2世代)12.9インチiPad Pro (第4世代)11インチiPad Pro (第1世代)12.9インチiPad Pro (第3世代)10.5インチiPad Pro12.9インチiPad Pro (第2世代)9.7インチiPad Pro12.9インチiPad Pro (第1世代)IPad mini (第6世代)IPad mini (第5世代)iPad mini 4iPad mini 3IPad mini (第2世代)IPad mini (第1世代)13インチiPad Air (第1世代)IPad Air (第6世代)IPad Air (第5世代)IPad Air (第4世代)IPad Air (第3世代)iPad Air 2iPad Air (第1世代)iPad (第10世代)iPad (第9世代)iPad (第8世代)iPad (第7世代)iPad (第6世代)iPad (第5世代)iPad (第4世代)iPad (第3世代)iPad 2iPad (第1世代)


出典